一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2736230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 アストロトレーサー

2022/09/04 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:10件

PENTAXのアストロトレーサーに関する質問です。

K-1のアップグレードされmarkUになったカメラを買いました。 通常の撮影で天の川を撮る時は三脚でSRをオフにして撮ってますが、アストロトレーサーを使用する時にはアストロトレーサーをオンにするとSRも自動的にオンになるのでしょうか?
それとも自分でオンにするのでしょうか?

そこのところがイマイチわかりません。

よろしくお願いします。

書込番号:24907552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:994件Goodアンサー獲得:89件

2022/09/04 11:37(1年以上前)

ガルとポポさん

こんにちは。



アストロトレーサーのON OFFは、どのモードのときも出来ますが、実際動作するのは、BモードでGPSのスイッチONのときです。

ちなみに、Bモードの時は 手振れ補正はOFFとなり変更できる項目にはいってないです。

書込番号:24907691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 11:53(1年以上前)

>ガルとポポさん

こんにちは。

>通常の撮影で天の川を撮る時は三脚でSRをオフにして撮ってますが、
>アストロトレーサーを使用する時にはアストロトレーサーをオンにすると
>SRも自動的にオンになるのでしょうか?

アストロトレーサーは手振れ補正SR(II)の機能を
使いますが、アストロトレーサーのオン、オフと
SRのオン、オフは独立して設定が可能です。
ただ、あまぶんさんのおっしゃるようにバルブ(B)
モードでは、SRのオン、オフはグレーアウトして
選べません。

以下、ご参考まで。

Q 手ぶれ補正機構 (SR) は常時ONが良いのでしょうか?

A 回答

手持ち撮影の場合は常にONを推奨します。
※三脚等でカメラを固定して撮影する場合はOFFにしてください。
※撮影モード「B(バルブ)」と、「M.UP(ミラーアップ)」を選択された場合は、自動的にOFFになります。
※セルフタイマー、リモコン時は、Cカスタムメニュー21「SRの自動オフ」で「2 自動オフしない」を選択可能

ペンタックスFAQより
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/


アストロトレーサー以外でも、三脚使用ならオフ、
という方も多いと思いますが、三脚使用時は、
シャッターボタン押下時の手ブレ防止のため、
セルフタイマーかリモコンをお使いではないでしょうか。

メニューのカスタム(C)3番目のタブ、C21に
SRの自動オフする、しない、があります。
これは、セルフタイマーかリモコン使用時、
(大抵は三脚使用時でしょうが)、自動で
SRをオフにする、という機能です。

こちらが自動オフなら、SS30秒までの
通常の(アストロトレーサーを使わない)
星景写真で三脚セットし、セルフタイマー
かリモコン使用でレリーズされると、
自動でSRはオフにされるはずです。
(毎度オフにする必要がなくなります。)

ガルとポポさんの機体ではできませんか?
あるいは通販でポチって配送中?でしょうか。

書込番号:24907724

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/09/04 12:34(1年以上前)

ガルとポポさん こんにちは

アストロトレーサーの場合 手振れ補正機能を使い センサーを動かし星を追う構造だと思いますので 

手振れ補正とアストロトレーサーでの星を追うのは 同じ機能を使うので同時使用は難しい気がします。

書込番号:24907778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 22:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん

皆さん色々説明有難うございます。

最近天の川の撮影を始めました。

最初はK-3markUを使ってましたが、フルサイズで撮りたくなり、K-1にしたばかりです。

K-3markUの時は90秒のSSでも星は流れませんでしたが、先日K-1で撮って見ると星が流れていたのです。

それで説明書を読むとアストロトレーサはSRを使用して・・・・と書いてあるのでこれが原因かと思ってしまったのです。

皆様の説明を頭の中で考えたところ、Bモードにしてアストロトレーサーに設定すると手振れ補正ではなく、SRを使ってセンサーを動かし星を追尾するというこでしょうか?

これだと理解できます。

天気の良い日に近くの山に行き確認をしてきます。

結果は後でお知らせいたします。

又何かありましたらご教授をよろしくお願いいたします。

書込番号:24908740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 23:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん

書込番号:24908751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/04 23:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>あまぶんさん
 

もう一つ教えてください。

天の川をとるときにはローパスセレクターはどの様に設定すればよいでしょうか?

天の川の立ち上がりの所の赤を強調したいのですが、出来れば一枚撮りで綺麗に撮って見たいのです。

まだ編集まで手が回らないのです。

書込番号:24908759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/04 23:25(1年以上前)

>ガルとポポさん

先のペンタックスFAQで、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/

以下のように説明があります。
結論的に、B(バルブ)モード(アストロトレーサー時)
では使えないようです。

SSが30秒以内で済むMモードなどなら使えると思います。

pentax K-70に関する、リコーイメージングの公式facebookで、
・【かくれ天体撮影向けカメラ? PENTAX K-70】
https://ja-jp.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/975440505886978/

K-70のアストロフォトモードの話があり、そこでは、
ローパスセレクターがType1に設定されている話があります。

TYPE 1はしたのFAQ文章を読むと、「解像と
モアレ低減のバランスをとって撮影」だそう
ですので、設定できる撮影モードでは、
ローパスセレクターはType1が良いのでは
ないでしょうか。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q ローパスセレクターとはどんな機能ですか?
A回答
手ぶれ補正機構 SRUを利用し、露光中にイメージセンサーを
微小駆動させることによって、微細な繰り返しパターンの撮影で
発生しやすい、偽色やモアレを抑える独自の機構です。
ローパスフィルターの安心感とローパスフィルターレスの解像力を、
表現意図に応じて選択できます。

・撮影4 メニュー「ローパスセレクター」で設定します。

OFF     解像優先
TYPE 1 解像とモアレ低減のバランスをとって撮影
TYPE 2 モアレ低減優先
ブラケット撮影(2枚) オフ / TYPE 2の順に2枚連続して撮影
ブラケット撮影(3枚) オフ / TYPE 1 / TYPE 2の順に3枚連続して撮影

注意:
・一部の撮影モードでは使用できません。また、一部の機能とは組み合わせできません。
・以下のときは「ブラケット撮影」は選択できません。
・Bモード
・ドライブモードが1コマ撮影/セルフタイマー(12秒/2秒) / リモコン(即時/3秒後)以外のとき
・HDR撮影
・Real Resolution撮影
・シャッター速度が1/1000秒より高速な場合は、十分な効果が得られません。

書込番号:24908787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/09/05 07:48(1年以上前)

有難う御座います♪

今度ローパスセレクターをオフ、TYPE1等に設定を変えても比べて見ます。

書込番号:24909016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2022/09/06 22:41(1年以上前)

アストロトレーサーも、ローパスセレクターも、同じ、SR(シェイクリダクション)機能を使うので、両立できないと思っていたのですが、説明書を読むと、そうでもないんですね。

でも、ローパスセレクターは、解像度をわざと落とすことで、モアレ(規則正しい細かい模様を撮ると、実際にはない虹のような色がつく現象)の発生を防ぐ機能です。
星景撮影でモアレが起こるとは思えませんので、ローパスセレクターはオフでよいと思います。使った場合、少し解像度が落ちるだけの結果になりそうに思います。

モアレは、素子の画素数が増えると発生しにくくなります。KPの場合、ほとんど発生しないと思います。通常の撮影でも、ローパスセレクターはオフでよいと思います。
私もKPを使っていて、ずっとオフにしてますが、モアレが写って困ったことは、ありませんでした。

書込番号:24911596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ぼんやりとした写真になる

2022/09/04 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット

スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

このカメラとレンズを使って鉄道写真を撮影しています。
最近使っていて感じているのはピントはあっているにもかかわらず、他の撮影者の方と比べてなんとなく不明瞭(遠くから見るとブレているよう?)な写真になってしまいます。F値やシャッタースピードも正常で、一点AFでピントを合わせています。

下の画像は作例です。SS1/1000、F8.0、ISO400、ホワイトバランス太陽光です。私の設定や撮り方にも問題があるかもしれないので、アドバイスなどよろしくお願いします。それとも私の気のせいでしょうか?

書込番号:24908261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/04 18:53(1年以上前)

元のJPEG画像は無いのでしょうか?

撮影条件のExifデータがありません。

無加工のJPEG画像であれば、撮影条件のExifデータが入っていますので、
Exifデータの偽装をしない限りは「オリジナル画像の撮影状況」を(レスされる方々は)把握するための重要な情報として扱います。

書込番号:24908299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/04 18:53(1年以上前)

>64dd81さん

 RAW撮影ですか?JPEG撮って出しでしょうか?
 90Dの使用経験はありませんが、10年以上キヤノン機使って思うのは、初期設定でJPEG撮って出しだと少し甘く感じることがあります。
 ですので、私の場合は基本RAW撮りで、必要に応じて、WBやピクチャースタイル、コントラストやアンシャープマスクも自分好みに調整してます。

書込番号:24908301

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/09/04 19:13(1年以上前)

64dd81さん こんにちは

写真を見ると 彩度が上がりすぎてて コントラストも強すぎる気がしますが ピクチャースタイルは何をお使いでしょうか?

書込番号:24908339

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/04 19:14(1年以上前)

ボンヤリ以前に、画面内のアチコチに視点が さ迷い易い状態かもしれませんね。

とりあえず「主役」の周囲をスッキリと・・・車両正面が端過ぎですが・・・もう少し中寄りであれば「三分割法」が使えたかと。


あと、Rawからの現像のようにも思いますが、その段階で「適度な階調」が崩れて、「高解像のCGなのに、なぜか解像感がイマイチに見える」現象みたいになっているかも?

書込番号:24908341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/09/04 19:16(1年以上前)

>64dd81さん

何となく左に傾いていて、
ビルのクレーンの解像や空の色が不自然に見えます。

書込番号:24908344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2022/09/04 19:27(1年以上前)

>64dd81さん

こんばんは

色コントラストが強いですね。もう少し弱いほうが良い印象になると思いますが・・・

なんとなく、ピクチャースタイルの設定をいじりすぎたとか?、

そもそも、良く判りませんがsRGBでなくAdobe RGBを使っているとか?

書込番号:24908369

ナイスクチコミ!2


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/04 19:29(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。基本的にはRAWで撮影しています。作例では少し露出がオーバー気味だったので加工したのですが不自然に見えてしまったようです。

オリジナル画像を添付しました。よろしくお願いします(感度が少し高すぎた気がしますがお気になさらず)。

書込番号:24908371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/04 19:35(1年以上前)

レンズフィルターの有無は?

書込番号:24908382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/09/04 19:36(1年以上前)

>64dd81さん

貨物の後方車両は、暑さによる陽炎のようにも見えます。

書込番号:24908387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/09/04 19:44(1年以上前)

>64dd81さん
やっぱり皆さんの目の付け所は一緒ですね。
私もオリジナルの方がスッキリしていて良いと思います。

さて本題ですが、AFは1点とのことですが、右端の機関車の正面にフォーカスポイントを置いたのでしょうか?
それと、この様な動態を撮るときはサーボAFでないとピントがズレますがその辺はどうですか、
この機種のAF設定は詳しくありませんが、追尾AF(名称が違ったらごめんなさい)は使っていますか?

書込番号:24908401

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/09/04 19:48(1年以上前)

64dd81さん 返信ありがとうございます

シャープ感ですが ピントの位置が 少し後ピンのように見えます。

書込番号:24908408

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/09/04 19:55(1年以上前)

>64dd81さん
もしワンショットAFになっていたらピントがずれてしまいますが、サーボAFですか?

あと、ISO400にしてはノイズリダクションが強めに見えるのですが、ノイズリダクションが「強」になっていたりしませんか?

あとはhirappaさんも書かれていますが、粗悪なフィルターを付けているとか…。

書込番号:24908420

ナイスクチコミ!2


スレ主 64dd81さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/04 20:06(1年以上前)

AFについてはAFサーボを使用しています。作例では一点AFで予め予想した機関車正面の位置にピントを合わせています。レンズには非純正品のプロテクターを付けていますが、それ以外にフィルターなどは装着していません。

今まで挙げた以外の設定に関しては特にいじった記憶はないので、ひょっとするとAFが追いついていない?のかもしれないですね。

書込番号:24908441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/04 20:13(1年以上前)

>64dd81さん

鉄は専門外ですが、こういう奥行きのある被写体を撮るにしては、絞りを開けすぎて
ないでしょうか?

参考までに↓で計算してみましたが、F8でピント距離10mとすると、6-24mの間しか深度内に入らないです。
この場合、F16まで絞るか、20mぐらいに置きピンして撮るのがいいと思います(先頭までの距離が10mと仮定)。

https://depth.shin.cloud/

奥行きのある被写体の場合、被写界深度を目一杯利用するノウハウが必要だと思います。

書込番号:24908453

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/09/04 20:27(1年以上前)

根本的に、キヤノンはローパス利かせ気味ですし、やや小さいキヤノンサイズのAPS-Cで3200万画素ですから
iso400まで上げれば日中でもノイズはすぐ乗りますし、ソニーに追い込まれる前の画像処理エンジンにEF-Sレンズで、
画質が微妙になる要素は結構あります、ですから。
「こんなもんだと思います。」

書込番号:24908481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2022/09/04 20:31(1年以上前)

>64dd81さん

>AFについてはAFサーボを使用しています。

直線を走る推定時速80〜90km/h程度の列車なら、AFに頼らなくても度胸一発置きピンで解決できると考えてます。

電機はほぼ丸ごと1両合焦範囲と視ましたが、二両目のコキの後半以降からピントが確かに甘く感じられます。
手前の横取り分岐器も何とか合焦範囲ですが、奥の分岐器はチョイ苦しいかな。
『19D−46347』も若干横に流れ気味に見えています。

ただ、この程度ならそれ程深刻な甘さと言う感じではない、との判断です。


あくまで当方なら、と言う前提で書けば、この程度ならフォトショで、電機より左側および背景に軽めのシャープネスを掛けます。
レンズは・・・80oか100,135oの単焦点、かな。これは趣味の問題ですかね。
フォーカスは当然マニュアル置きピン。事前に10回前後は焦点調節は当たり前、です。

書込番号:24908485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2022/09/04 20:46(1年以上前)

こんばんは。EOS 90D もそのレンズも持ってませんが・・・

赤い[中駒]看板の手前のコンテナの[JRP]だか[JRF]だかの白文字、
その左の[45]標識の文字あたり
にじんでいると言うかコントラストが悪いです。

数十m以遠の左右の距離差のない風景を撮って、
フィルターなしで改善すればフィルターの影響、
左右の描写の違いがあればレンズの不良、
あたりかと。

列車の先頭面(運転席)をコンティニアスAFで狙い続けてAF連写したとすると、
そこがピント位置になって、被写界深度の幅を有効に活かせません。

被写界深度幅を活かすには、
前方被写界深度の値だけ、ピント位置を後ろにずらすなどのテクニックも必要になります。

「さぁ列車が来たぞ!」で興奮して腰が浮いてると、
1/1000秒で列車を追い続けても、カメラの手ブレ防止以上の「興奮振れ」が発生、
なんてことがあるかも。

列車撮りの実体験は乏しく、いわゆる机上の論かもしません、
「空論」とまでは言いませんが。

<余談>

流し撮りもそうですが、腕だけで移動被写体を追うのではなく、
膝と腰をがっしり据えて、腰の回転で追います。
連写(連写)が終わっても、すぐには腰回転を止めずに、しばらく流します。
(不思議な現象ですが、そうなんです)

書込番号:24908517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットのオーナーEOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットの満足度5

2022/09/04 22:00(1年以上前)

jpeg撮って出し派ですが
標準の画は甘いので、
ピクチャースタイルのシャープネスを上げてます。
70Dの頃に気づいて、90Dでも同じようにやっています。

書込番号:24908639

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/04 22:20(1年以上前)

>64dd81さん

>他の撮影者の方と比べてなんとなく不明瞭(遠くから見るとブレているよう?)な写真になってしまいます

他の撮影者のカメラおよびレンズは、スレ主さんのものと同じでしょうか?それとも別でしょうか?別であれば、それは何か分かりますでしょうか?

次の資料で本レンズのMTF特性図を見ますと、これだけ写れば十分なのかもしれません。

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-135-f35-56is-usm/spec.html

書込番号:24908670

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/04 23:40(1年以上前)

仮定ですが、ピント位置以外の要因として、

・他の撮影者の方
 鉄撮りに慣れているので、列車の進行に合わせてカメラの向きも追従
 ⇒シャッター速度の間の動体ボケ(被写体ブレ)最小

・スレ主さん
 鉄撮りに慣れていないので、列車の進行に関わらず、ほぼ不動
 ⇒シャッター速度の間の動体ボケ(被写体ブレ)最大

列車の動きが真横とか真上では無いので、影響は少ない条件ですけれども、被写体の動きに追従しない場合は、下記のような「ブレ距離」が直接出てきます。

※いかにもなブレが出るのは酷い状態で、そう見える前にコントラストが低下し、
ブレが大きいほどコントラストが低下します。


【ブレ距離の例】※シャッター速度間の移動距離
\シャッター速度 1/500 1/1000 1/2000
時速
  18 km  10mm   5mm   2.5mm
  36 km  20mm  10mm   5mm
  72 km  40mm  20mm  10mm
 144 km  80mm  40mm  20mm

 ↑
小学算数の速度と移動距離の延長なので、気になれば自分でも計算してみてください(^^;

※単純に、シャッターボタンを押したときの手ブレが大きかった、という可能性もあり。


なお、EXIFデータから、露出補正されていないか、露出調整の過程で露出補正をしない選択結果かと思いますが、
まったく同一の解像条件であっても、
「その撮影における適切な露出」に対して明る過ぎたり暗すぎたりすると、
ヒトの視覚では解像「感」が劣って見えたりもします。

(これは、ヒトの視覚で「そう感じる」ことなので、数値表現は難しい(^^;
気になれば「AEB (Auto Exposure Bracketing:オートエクスポージャーブラケティング) 」で静物を撮影して比較してみてください(^^;

書込番号:24908797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ92

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:69件

遠くの野鳥をもっとクッキリ撮りたいです。
現在野鳥撮影で使っているのは、Lumix G9にパナライカの100-400、始めたばかりのころはこれでいいか?と思っていたのですが、
もっと遠くを撮りたいとNikonネオ一眼P950を買いました。遠くは撮れるようになりましたが、暗いところはダメ、画質もあくまで記録用程度です。
Lumixの今のレンズには対応するテレコンバータがなく、行き詰まりました。

古いNikon D7000を引っ張り出して、シグマ150-600テレコン付きを買う。そしてすぐAFが、連写が…となってD500をと言うところまで考えたのですが、ディスコン発表後の駆け込み需要後に値段が上がってしまった、すでに発売から年数が経ち古いことが気になってました。
そこで、D500と比較されているD780の存在を知りました。
シグマ150-600テレコン付きを買うとして、D500あるいは、D780のクロップ、どちらが当初の目的を達成出来るでしょうか?

書込番号:24774407

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/02 16:56(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

シグマ150-600スポーツラインとD7500で野鳥撮影していますが、AFが遅いので大型の猛禽類か小鳥だと止まっている鳥しか狙えません。ちなみにテレコンは使用できるシチュエーションが少ないため殆ど使用していません。
もちろんD500の方がAFは良いと思いますが、シグマはサードパーティの悲しさでAF速度が遅いと感じています。

理想を言えば、トリミング耐性とAF性能でD850、レンズは純正の200-600でしょう。

書込番号:24774478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/06/02 18:14(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

ボディはD500かD7500にして、レンズは純正200-500、あと純正1.4倍テレコン という組み合わせでいかがでしょう?

これなら焦点距離700mm、ボディがAPS-Cなので画角は1050mmですし、AFも使えます(AF点数は中央付近の何点かに限られますが)。

D500は古いとはいえ今でも十分な性能ですよ。
ただ中古でもなかなか入手困難、しかもくたびれた個体が多いので、D7500の新品でも良いかもしれません。

書込番号:24774581

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/06/02 18:25(1年以上前)

黄金のパゴダさん こんにちは

> D7000を引っ張り出して、シグマ150-600テレコン付きを買う。そしてすぐAFが 

D7000がF8対応しているかは分かりませんが テレコン付ける場合 1.4倍では1段 2倍では2段暗くなるため 

150-600oの場合 F8対応のカメラでも 2倍だとF8超えてしまうため AF動きませんし 

1.4倍でも AF中心部しか使えないので テレコン使いにくいと思いますよ。

書込番号:24774597

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/02 18:27(1年以上前)

「使い分け」になると思います。

P950の換算f=2000mmに近いのは、下記リンク先の ライカの1700mmなど一般には買えない高額と持ち運び「笑」の重量と重さになります。
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611

なお、CANONからテレコン内蔵相当での1200mmも出ましたが、それでも高額で大きく重い・・・
https://s.kakaku.com/item/K0001423537/

書込番号:24774600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/06/02 20:18(1年以上前)

黄金のパゴダさん
> シグマ150-600テレコン付きを買うとして、

このレンズをテレコン付ければ、AFが使えないか、迷走しやすくなるだろう。
そもそも、SIGMA 150-600mmにテレコン付けても耐えられる
高いレンズ解像度があるのだろうか?

レンズは、AF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型
は、どうか?

僕は、D780 + AF-S 70-200mm F2.8E + TC-20EV
で、400mm相当、クロップで600mm相当で使っている。
このレンズもテレコンも十分な解像度がある。AF爆速、迷走無し。

このレンズ+テレコン組み合わせで
F5.6開放でも十分にシャープではあるが、
でも、1段絞った方がより解像度が高いので、F8で撮ることが多い。
テレコン合成F8で非常にクッキリシャープに撮れる。
どちらも凄いレンズとテレコンだ。

ただし、テレコン付けた状態でのAF微調整が絶対に必要。
これをしないと悪いレンズかと錯覚してしまう。
D780は、ズームレンズの望遠端、広角端で
それぞれ独立してAF微調整ができるので嬉しい。

しかし、野鳥を撮るには、焦点距離がまだまだゼンゼン短い。
(ペットの鳥を室内で撮ることはある)

> D500あるいは、D780のクロップ、どちらが当初の目的を達成出来るでしょうか?

D780のクロップは約1000万画素相当、なおかつローパス付(甘い)
D500は2000万画素でローパス無し、AFエリアとても広い
D500の方が遠くの小さな被写体には有利であろうかと察する。

多目的に何でも撮るには、D780は万能優等生であり、一押しだが。

書込番号:24774801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/06/02 20:36(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>> Lumix G9にパナライカの100-400

35mm換算で800mmですが、満足出来ていないと言うことでしょうか?

>> 遠くの野鳥をもっとクッキリ撮りたいです。
>> シグマ150-600テレコン付きを買う

この使い方は、おすすめ出来ません。

書込番号:24774840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:23(1年以上前)

ホーリー28さん
>シグマ150-600スポーツラインとD7500で野鳥撮影していますが、AFが遅いので…

このAFが遅いので…と言うのはD7500よりレンズによるところが大きいのでしょうか?そうであれば、
D500、D780でも解決しないので、純正レンズということになるのでしょうか?

書込番号:24774936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:28(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
まさにそこでD500は底値15くらいだったのに、いまは軽く20万超え、
中古も良品と言っても10マンショット近いのが、15万近くします。
それならもっと新しくしかもフルサイズの780の方がいいのでは?と思ってしまいました。

書込番号:24774945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2022/06/02 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

光が良くないとこんな感じ

5メートルくらいだとこんな感じ

10メートルくらいだとこんな感じ

20メートルくらい?2倍テレコンだとこんな感じ

>黄金のパゴダさん

Lumix G9と100-400oだと35o換算800oですから、鳥との距離が遠いと思います。
羽が鮮明に解像するには10メートル以内まで近づかないと厳しいと思っています。

D780とシグマの150-600oを使ってますが、150-600oは欠点も結構あるので満足度は普通です。
まず、600oの開放F値がF6.3と暗いのが悩ましいです。
OVFだと夕方になると目で見える明るさなのにレンズがAFを諦めることも結構あります。
これは、レンズの暗さが原因なのでD500でも同様でしょう。
ライブビューのAFやEVFだと動くので、このレンズはEVF搭載のミラーレス機で使った方が良いと思います。
また、シグマはテレコン使用時の手振れ補正が弱いので、ボディー内手振れ補正もあった方が良いです。
この点はタムロンの方が良いので悩みましたが、タムロンはテレコンをディスコンしたので買い換えは止めました。

このクラスのレンズはどれもAFが鈍足なので、止まっている鳥を大きく撮るには良いですが飛翔は大型の鳥に限られます。
頑張って、ヒヨドリで枝から飛び移るときに何とか数枚に1枚ほど撮れましたが、AFが遅いのでツバメは全く撮れませんでした。

良い点は、比較的鳥が近い位置にいて、大きく撮りたい場合です。
画質的には、シグマ150-600oの場合は、1.4倍テレコンを入れて850oまでが良いと思います。
それ以上距離が離れると鮮明に撮れないのが一番の理由ですが、それ以外に1200oまで伸ばすと
フレーミングの難易度が上がるのと、シャッタースピードによってはメカシャッターの微ブレが気になる時があるからです。

フルサイズの場合、フラッグシップ機や高画素機でAFが速いレンズでないと難しい条件になるので
値段と重量がネックになるので、吟味した方が良いと思います。

遠くだけでなく、ツバメの飛翔シーンも撮りたい場合は、OM1でシステムを組んだ方が良いと思います。
どんな写真をどんなスタイルで撮りたいかによって機材が大きく変わってくると思います。

購入されるのは、全メーカーのレンズ、ボディーのAF性能、EVF性能、手振れ補正性能、
画質等を調べてからの方が良いと思います。

150-600oや200-500oは、ミラーレス機で使った方が良く、止まっている鳥を大きく撮りたい場合だけ
使えると思って間違いないです。

書込番号:24774956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
テレコン付けてF8超えるとAF動かない…。。

それは少しでも暗い、あるいは森の中の日陰で遠くの被写体を素早くMFで合わせないといけない…
私にはとても無理そうです。
知らずに買ってしまうところでした。。有難うございました。

書込番号:24774958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんな望遠も重量も値段も超弩級レンズがあるんですね。
仮に資金が潤沢で買えても並の体力では写真を撮るどころか、持つことさえ不可能ですね。

書込番号:24774985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 21:59(1年以上前)

Giftszungeさん
> D780のクロップは約1000万画素相当、なおかつローパス付(甘い)
> D500は2000万画素でローパス無し、AFエリアとても広い
> D500の方が遠くの小さな被写体には有利であろうかと察する。
そうであれば、D780のAF広くローパス無し、またはD500改良版で新しい処理エンジンが欲しくなりますね。。

ご提示いただいたAF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型は
単純にシグマの600にテレコン付いてた方が直進ズームだし遠くの物に有利かと考えていたのですが、
そこを差し引いても解像度の点で上ということですね。

書込番号:24775001

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/02 22:01(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

どうも(^^)

リンク先をご覧になれば、ある程度の割り切りに至るキッカケになると思いまして(^^)

コンデジの影響で、
「焦点距離」が記号化しているというか、
一種の能力値のような扱いになっているかと思いますが、
(レンズ材料の屈折率などの影響は あるけれども)焦点距離の実寸に近い巨大レンズを見れば、
記号でも能力値でも無いことを再認識できるのでは?
と思います(^^;

・・・というわけで、気分転換にスッキリしなくても「使い分け」するしか無いと思います。

書込番号:24775004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2022/06/02 22:03(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
> 35mm換算で800mmですが、満足出来ていないと言うことでしょうか?

そうなんです。最初は換算800mmで満足していたのですが、P950を手に入れてから
もっと遠くの被写体を塗り絵見たいなペタっとした物じゃなく、生き生きした写真に残したいという欲が出てきて買い増し、買い替えを考え始めました。

書込番号:24775011

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/06/02 22:07(1年以上前)

黄金のパゴダさん 返信ありがとうございます

ミラーレスでしたら F8規制無いので AF効くのですが 一眼レフの場合 どうしてもF8規制が有るので テレコン選択痔難いですよね。

書込番号:24775020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/02 22:23(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

>このAFが遅いので…と言うのはD7500よりレンズによるところが大きいのでしょうか?そうであれば、
>D500、D780でも解決しないので、純正レンズということになるのでしょうか?

購入時にD500にするかD7500にするか迷いましたが、対象が戦闘機なのでD7500で十分という判断でした。
大型の猛禽類でも十分でした。しかし、ツバメなどの小鳥が飛んでいるのを取ろうとするとAFが追いつきません。
これはD500でもバッテリが同じなので大差ないと思います。これはレンズに供給できるパワーが同じだからあまり変わらないだろうという予想ですが、言葉で表現すると「ウィーン、パシャ」という感じです。
また、シグマ150-600は周辺減光が大きいためフルサイズで撮るとクロップを前提とするか、現像時に補正するしかありません。
また、現在ではスポーツラインでも解像度は悪くないけど良くもないです。普通です。
テレコンでAPS-Cで撮影した場合、35mm換算で最大1200mmになりますが、三脚前提になりますし、飛んでいるなら大型の猛禽類か小鳥なら止まっている場合のみになりますね。

書込番号:24775043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/06/02 22:30(1年以上前)

黄金のパゴダさん
> そうであれば、D780のAF広くローパス無し、
> またはD500改良版で新しい処理エンジンが欲しくなりますね。。

Nikon 一眼レフで、新たなその可能性は全くないであろうかと察する。
D500の改良版も、D6やD780の後継機も、もう出ないよ。
そもそも、DXフォーマットの標準ズームレンズも、標準単焦点レンズすらも
生産中止したし。

その代わり、ミラーレスのZシステムにNikonは
社運をかけて開発資源を投資している。

> ご提示いただいたAF-S 200-500mm F5.6E + テレコン1.4倍V型は
> 単純にシグマの600にテレコン付いてた方が直進ズームだし遠くの物に
> 有利かと考えていたのですが、
> そこを差し引いても解像度の点で上ということですね。

ごめんなさい。そこは正確には分からない。

1:Sigmaはテレコン付けられないF値だが、Nikon F5.6は付けられること
2:純正の方が信頼性高く、AF迷走しないこと
で判断したが、

しかし、娘にメロメロのお父さんさんの実経験値に基づくレポートでは
Sigma 150-600oもかなり良さそうですね。

ライブビュー撮影ならば、D500よりも
像面位相差AFの使えるD780の方が、有利そうですね。

僕はD780ですら、ライブビュー撮影をしないので
その有利さが、全然分からなかった。
D780の万能優秀さぶりには、ユーザながら知らないこと一杯で
改めて驚きます。

ということで、僕の提案を取り下げます。

書込番号:24775056

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/06/02 22:35(1年以上前)

機種不明

有効(口)径 ⇒ 分解能 ⇒【解像可能な距離】の上限を逆算

>もっと遠くの被写体を塗り絵見たいなペタっとした物じゃなく、生き生きした写真に残したい

それは、コンデジ「だから」ではなくて、大気の揺らぎ他の劣化要素が多いのであれば、仮に数十億円かけて特注の「リアルf=2000mm」で撮って、残念な結果にしかならないような?

また、天体望遠鏡と同様に、レンズ径というか「有効(口)径」で分解能(という上限)が決まるので、
遠くになればなるほど、解像され難くなっていきます。


しかも、上記を利用すると、羽毛などの太さが判れば、それを解像可能な距離(の上限)を逆算できるので、
気になれば、添付画像の右側を特にご覧下さい(^^;

ただし・・・期待に比べて、おそらく1桁ぐらい短距離なので、愕然とするかもしれませんね(^^;

書込番号:24775066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/02 23:23(1年以上前)

>黄金のパゴダさん

シグマよりニコン純正押しの理由がもう一つあります。
自分が建てたスレッドにもありますが、ニコンとシグマとの相性が悪いという問題もあります。
それが原因でキャノン用に比べてAF速度が遅くなっている気がします。

Lumix G9にパナライカの100-400では35mm換算で800mmですから、これ以上の遠方の鳥を高精細に撮影するには大気の悪影響(風,湿度,埃等)を強く受けてしまいます。

それでも、確実なところでは、オリの150-400+テレコン,D850(撮影後クロップ)+純正200-500+テレコンという気がします。
いずれにしても、Lumix G9にパナライカの100-400の3倍以上の予算が必要なような...

書込番号:24775151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2022/06/03 00:24(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん
実際にD780+シグマ150-600oを使っている方の作例参考になります。
また、望遠側の開放F値がF6.3はやはり暗いと感じられるのですね。
先日、林の中で暗かったですが目では見えているサンコウチョウにAFがどうしても合わず
シルエットしか撮れないという経験をしもっとAFが速く優秀なものが欲しくなりました。

超望遠にするとフレーミングの難易度が上がる…というのはP950を使うようになって良くわかりました。
対策でドットサイトを使って両眼視で対象をフレーム内に収める練習をしているのですが、
なかなか難しく、やっとフレーム内に収まったと思っても、ほぼ形しかわからないピンぼけを量産しています。
これもAF速い機種があれば…と思うようになったキッカケです。

D780を使っている方でさえ、飛び物だとやはりOM1でシステム…とお考えになるんですね。
なぜ、D780とD500で迷ったかというと久しぶりにD7000を触っ、やっぱりシャッター音いいなぁと思ってしまったのです。
しかし、高速連写だとシャッターぶれもあるんでしょうね。

OM-1と150-400を揃えると100万円超えますね…。ちょっと勇気が必要です。。悩みは尽きない。。

書込番号:24775230

ナイスクチコミ!2


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

かなり以前に購入した50Dを使用していたのですが、最近になってシャッターを切るとエラー30となり、修理も終了とのことで諦めました。
カメラに関しても、それほど知識もなく、撮れればよいといった感じです。(50Dも年に数回の使用であって、使うときも適当にシャッター押して使っていたという感じです。)
お聞きしたいのは、50Dのレンズキット購入で付属の、「EF-S 18-200 IS」というレンズを使っていたのですが、90Dの本体だけを購入すればこのレンズをそのまま使うことは可能なのでしょうか?
レンズの型などについても、まったく疎いものでして、お分かりであればお教え願えればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24906944

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:102件

2022/09/03 22:04(1年以上前)

>「EF-S 18-200 IS」というレンズを使っていたのですが、90Dの本体だけを購入すればこのレンズをそのまま使うことは可能なのでしょうか?

可能です。EF-Sマウント 、EFマウントであれば使用できます。

書込番号:24906964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2022/09/03 22:04(1年以上前)

EFマウントは最強の互換性を誇るマウントなので
全く問題なく使えますよ

30年以上前の最初期のボディに最新のレンズでも
30年以上前の最初期のレンズに最新のボディでも
基本的に撮影可能です♪

書込番号:24906966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2022/09/03 22:08(1年以上前)

>しろうとじーさんさん

そのレンズは、少なくとも、使えることになっています。

> 最近になってシャッターを切るとエラー30となり、修理も終了とのことで諦めました。

の原因がレンズ側にないのであれば、そのまま、使用できるはずです。問題があるなら、修理が必要です。
キヤノンによれば、そのレンズはまだ修理の受付ができるようです。2027年5月に修理対応終了予定なので。

https://canon.jp/support/repair/repair-products?pr=2703

書込番号:24906972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/09/03 22:13(1年以上前)

みなさん、
素人に対して、親切な回答ありがとうございました。

書込番号:24906987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/03 22:19(1年以上前)

>しろうとじーさんさん

因みに50Dも此処なら修理できるかもしれないです。
そんなに撮ってなくて、予算を抑えたいのであれば、問い合わせてみるのも手です。

http://www.higasacamera.com/kakaku.html#digicame

因みにキヤノン修理認定店なので腕は確かです。

書込番号:24906994

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2022/09/03 22:21(1年以上前)

>しろうとじーさんさん

使えますよ。

ただ、購入するなら18-135oUSMキットがオススメではありますが価格差が大きいですね。

18-135oUSMはAFが速くて静かなのでオススメのレンズなんですが、価格差が少ないならと思いますが今の価格だと18-200oが壊れたらでも良い感じですね。

書込番号:24906998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2022/09/03 22:24(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。 だめもとで問い合わせてみます。

書込番号:24907003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/09/03 22:25(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
使えるものは使って、撮影できればよいという感じですので。

書込番号:24907005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/09/04 11:33(1年以上前)

>しろうとじーさんさん

>50Dを使用していたのですが

>カメラに関しても、それほど知識もなく、撮れればよいといった感じです。

>90Dの本体だけを購入すればこのレンズをそのまま使うことは可能なのでしょうか?

90Dで現行レンズが健全であれば(故障無ければ)使えます

しかし90Dのみでもそこそこの金額します
(価格.com最安で148000円)

余り使わず撮れれば良いのであらば
小さく軽く作りは多少頼りない感じにはなりますが

KISSx10i
(価格.com最安で103000円)

KISSx10
(価格.com最安で64350円)

とかはどうでしょう

50Dと比べればスペック的には大きく劣る事は無いと思います









書込番号:24907683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/09/04 11:52(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご提案ありがとうございます。
両方のスペック表なるものを見てみたのですが、大きな違いは 画素数の違いくらいなのでしょうかね?
ど素人なもので、これ自体あまり知識なく、この差で大きな違いってあるのでしょうか?

書込番号:24907722

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/09/04 12:40(1年以上前)

しろうとじーさんさん こんにちは

使えると思いますが 長年使っているとレンズにガタなどが気になる事も有るので その時はレンズの買い替え考えても良いかもしれないですね。

書込番号:24907788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/09/04 12:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>with Photoさん
>ねこまたのんき2013さん
>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ロロノアダロさん

みなさん
いろいろと参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24907794

ナイスクチコミ!1


suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/05 02:16(1年以上前)

年に数回の趣味でしたら、型を少し落として70Dか80Dにして、差額で広角や単焦点でも買えば、趣味がもっと楽しくなりますね。
便利ズームとは別世界の画に刺激を受けて、人生にもっと活力が出るかもしれません!

書込番号:24908892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/09/05 09:20(1年以上前)

>ど素人なもので、これ自体あまり知識なく、この差で大きな違いってあるのでしょうか?


違いは
サブ電子ダイヤル(液晶横のダイヤル)がkissには無い
kissの方が小さく軽くプラボデイなので質感に劣る
ファインダーを覗いた時のファインダー内の見え具合(大きさ)がkissの方が小さい
設計上の耐久性の方が低いかも
くらいで
実使用の大抵のスペックはX10やX10iの方が高いと思います

僕個人ではサブ電子ダイヤルは露出補正等に使いたい
小さいと使う(撮る)時の操作性に劣ると考え
あまり小さいのはってのがkissのデメリット

メリットはスペック的にはこれで充分







連写速度(1秒に続けて撮れる枚数)

書込番号:24909148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2022/09/05 19:58(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>suzuki_uyさん
ご意見、ご回答ありがとうございます。
もろもろ思案して、90Dに決めました。

書込番号:24910002

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

70D からの買い換え

2022/09/04 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ボディ

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:432件

70Dユーザーです。性能には大きな不満なく使用しています。
ただし、当方連写はほぼ使わず、もっと軽いほうがよく、そしてもう少し高感度性能が欲しいので、最近のkissを探したところ、X9と交換しないかという話をもらいました。
以前X3を使っていたので視野が多少狭い、高級感がない、シャッター音がプシュ、などは承知しております。

交換する価値はあるでしょうか?

書込番号:24908793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/09/05 00:23(1年以上前)

70D, X3等ユーザーです。

「交換」とのことなので、ご友人所有の中古と…ってことですよね?
正直、双方の程度状態が分からないし、個人間の交換ってトラブルの元なので私ならしないかな。
(ご友人でもないなら尚更)

クラスだけでなくX9iと違ってOVFでのAF性能も落ちますし、ハッキリ体感できるメリットは正直ほぼ軽さのみかな?と思います。

確かに70Dの高感度性能は高くないですが、同じAPS-C機でなら、最新のR10あたりに入れ換えないと感じにくいかも。
M6と70Dでもそれほど…ですし。

連写も必要なくほぼ高感度性能と軽さってことなら、(フルサイズですが)安くなっているRPもアリかもしれません。

なお、お持ちのレンズが不明ですが、更新頻度が高くなく、マウントの将来性とか気にならないなら、KissM/M2とかもひとつですね。
M6を使っていますが、APS-C専用マウントなのでR10よりも一回り以上小さくて軽いです。

EF/EF-Sレンズ使用前提なら(マウントアダプターの分大きく重く高くなるので)あまりお勧めしませんが。

書込番号:24908832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/05 00:43(1年以上前)

>suzuki_uyさん

まず、他の方も仰っていますが、交換でお互いのカメラの使い込み具合などが分からないためトラブルのもとになる可能性が排除できない以上、お勧めできません。
受け取ったX9がほどなくして壊れたらどうします?
「すぐ壊れた?あなたの使い方が良くなかったんでしょう?」と言われたらどうします?
逆に、渡した70Dがすぐ壊れたと言われたらどうします?

また、上記トラブルの可能性抜きにこの交換自体、正直ちょっともったいないかなと思います。
肝心の高感度性能もそんなに変わらないと思いますよ。
仮に私が70DかX9を選べと言われれば、迷わず70Dを選びます。

RAW現像は使っていらっしゃいますか?
連写はほぼしないとのことで、尚更お勧めです。
「RAWでアンダー気味に撮影し、現像時に露出を上げる」これで撮影時に感度を下げることができるのでノイズは減りますよ。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24908856

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/05 00:54(1年以上前)

>suzuki_uyさん

 軽さと高感度性能については、確かにスペック上のメリットはあるように思われますが、お互いに中古を交換するわけですから、どうしても固守したときの対応という問題は生じる可能性がありますし、70Dの19点AFに対して、X9の9点AFというのは性能的に後退になると思います。

 ミラーレスへの移行も含めて考えた方がいいと思います。
 
 個人的には、同じ立場なら交換しないと思います。

書込番号:24908867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:432件

2022/09/05 02:00(1年以上前)

皆さま否定的ですね。それでは、なかったことにする方がいいかもしれませんね。
Digic が2世代ほど進化しているので室内撮り中心の私には魅力的に映りました。

>えうえうのパパさん
システムを変えるのはもうちょっと決意が要りますね。純正アダプタ経由だとEFレンズは100%動くのかな。

>ニックネーム・マイネームさん
露出アンダーはもちろん使いますが、やはりセンサー性能の向上は正義ですよね。X3の時にはえらく苦労させられたのもので、、、

>遮光器土偶さん
頭が古いもので、ほとんど中央一点です。やっぱりAFだけはカメラ任せにできなくて。

ということで、70Dで頑張ることにします。ありがとうございました。

書込番号:24908888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/09/05 04:30(1年以上前)

>suzuki_uyさん
今から替えるのであれば、ミラーレスへの移行でしょう。
それに、知人の持ち物との交換は、後で気まずくなるかも知れないので、
やるのであれば、中古を扱うカメラ店にすべきです。
後腐れ無くお金で解決できますから。

知人との話を無しにする理由として、やっぱりミラーレスにするからと言うのは
本当に買っても買わなくてもアリです。

書込番号:24908922

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:432件

2022/09/05 05:41(1年以上前)

>盛るもっとさん
お散歩スナップ用にオリンパスのPenは持っておりますが、キヤノンを変えようとは考えてなかったです。あまりいい話も聞こえてこず、画質が劇的に変わるわけでもないでしょうし。
ただ、先日Rの文字が入った機種を見ました。スリムでかっこよかったです。高そうでしたけどね。

書込番号:24908945

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/09/05 06:57(1年以上前)

私は昨年5D2からX10に買い換えました。5D2はすでにメーカーの修理対応から外れているので同等に捉えることはできませんが、軽量化の恩恵はかなり受けています。(ただし、ほかにα7IV等を持っているので、X10のみを使っているわけではありません)
お互いが納得するのであればそれほど悪い提案ではないと思います。
まずは1ヶ月くらい交換して使ってみる提案をしてみてはいかがでしょうか。もし借りるとなったら、借り物でも有効な携行物損害保険に加入することをお勧めしますが(掛け金はさほど高くはありません)。

書込番号:24908979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2022/09/05 08:18(1年以上前)

>お散歩スナップ用にオリンパスのPenは持っておりますが、キヤノンを変えようとは考えてなかったです。あまりいい話も聞こえてこず、画質が劇的に変わるわけでもないでしょうし。

劇的に変わらないとご存知なのに、X9にしようと思われたのはなぜでしょう?
また、PENをお持ちなのであれば、携帯性重視のときはそちらを使えるでしょうし、70DとPENのどこに不満があるのか書き出してみるとよいかもしれませんね。

まぁ、別に元々入れ換えを考えていた訳ではないが、そういう話があったので、どうだろう…という程度のお話かと思いますし、holorinさんが仰るように気軽にお試し交換を提案できて、何かあっても深刻なことにならない間柄であれば、アリかもしれませんね。
(親しい友人ほど何かあっても言えずにモヤモヤが残る可能性があるので、私ならやりませんが。)

書込番号:24909054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/05 08:32(1年以上前)

>suzuki_uyさん

価値観というものは、人によって違うものだと思うので、此処で聞く意味はあまりないと思います。

ご自身が良いと判断したら、実行するのがいいと思います。

書込番号:24909075

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

内観写真用カメラ

2022/09/01 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ

スレ主 YUIYUI43さん
クチコミ投稿数:32件

リノベの会社で、内装の仕上がりを写真に撮っています。レンズは広角EF-S10-18mmで、カメラは会社所有のKISS4、常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。
カメラが古くて解像が甘く、カメラ本体を買い替えて欲しいと懇願してようやく許可が降りました。そこで機種選びで迷っているのでアドバイスください。
サーバー容量を圧迫するためフルサイズは考えていません。予算は大体本体のみで10万前後くらいで考えています。建築現場なので、気温が高すぎて温度計マークが赤点滅したりするので、そういう過酷な気温条件にある程度強い機種がいいです。あと、今のカメラは照明が足りないと画像がめちゃくちゃ赤くなったり黄色くなったりするので、暗所にも強い方がいいなあと思います。
今の広角レンズを使いたいのでキヤノン一択なのですが、そうなると9000DとかX10が候補になるのでしょうか。動体を全く撮らないならx10の方がいいですか?

書込番号:24903834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/01 23:11(1年以上前)

>EF-S10-18mmで、カメラは会社所有のKISS4、常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。

>カメラが古くて解像が甘く、


ちょっと違うような?

・照明と
・露出調整
は、どの程度の工夫をされているでしょうか?

それ以前に、レンズにカビとか白濁とかありませんか?


>サーバー容量を圧迫するためフルサイズは考えていません。

これも、「フルサイズだから」ということにはなりません。


>建築現場なので、気温が高すぎて温度計マークが赤点滅したりするので、そういう過酷な気温条件にある程度強い機種

ミラーレスならば、もっと大変になるかもしれません(^^;

・・・他の方々からの指摘があると思いますが、
買う前に現状の見直しをしておくほうが良いかもしれませんね。

新調しても、撮影条件の要因が大きい場合は、新調したカメラによる貢献度が低いので、社内的に不都合かと思います。


ただし、「耐用年数」の都合がありますので、
画質以前に買い替えのタイミングとしては問題ありませんので(^^)

書込番号:24903855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 YUIYUI43さん
クチコミ投稿数:32件

2022/09/01 23:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
詳しい方からするとちょっと違うようなこと書くかもしれませんが大目に見てください。カメラに関しては同業カメラマンにカメラを見てもらって、買い替えた方がいいという結論になりました。
機種選びのアドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:24903875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2022/09/01 23:37(1年以上前)

>YUIYUI43さん
>カメラは照明が足りないと画像がめちゃくちゃ赤くなったり黄色くなったり・・・
WBの設定のような・・・三脚立てているなら高感度あまり関係ない気もします。
どちらかというとカメラの設定がいまいちで、カメラを変えてもかな。広角16mmからでなければ勝手に綺麗に補正してくれるスマホでもいいと思いますが、安いのならやはりレフ機ですかね

書込番号:24903888

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/09/01 23:44(1年以上前)

当機種

EOS Kiss X10 + EF-S10-18mmF4.5-5.6IS STM

そういうことであればKissX10で十分だと思います。

書込番号:24903902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/01 23:56(1年以上前)

>YUIYUI43さん

ご認識の通り、APS-Cの中でカメラのグレードを上げて大きく変わるのは連写速度やAF性能が中心なので、
X10が良いと思います。

書込番号:24903913

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2022/09/01 23:57(1年以上前)

>YUIYUI43さん
カメラに関しては同業カメラマンにカメラを見てもらって、買い替えた方がいいという結論になりました。
機種選びのアドバイス、よろしくお願いします。

であるなら同じカメラを購入するのか、同等のカメラが良いとは思います。
カメラを見てもらうよりも写真を見てもらって設定のアドバイスをもらったりする方が良いように思いますが。
買い替えるならそれからでもいいのかなと。
三脚を使えばブレないってことはありませんから、カメラに見合う三脚が必要です。数千円の三脚であれば多少の振動でブレることはあります。

f8以上ってことはf22とかもありますか?
絞り過ぎは回折現象で逆に解像感がなくなります。

照明が足りなくて赤や黄色になるのはカメラを買い替えれば改善するとは思えません。
WBの設定など見直した方が良いように思いますし、
露出補正などで適切な明るさにする必要もあると思います。

カメラだと自分で設定する必要があるし、必要に応じてレタッチする必要があります。
カメラだけで完結するのが難しいこともあります。

レタッチを含めて仕上げてくれるスマホで撮影してる方もいるようですから、買い替えても上手く撮影できるかは正直わかりません。

ただ、10-18oを使いたくて同業のカメラマンに買い替えた方が良いと言われたならX10で十分だと思います。

書込番号:24903914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/02 00:04(1年以上前)

>YUIYUI43さん

どうも(^^)

カメラ任せな要素が多いようですので、パッと見の解像感というか鮮鋭「ぽい」感じは、十分に明るいところに限れば
スマホのほうがマシに思えるかもしれませんね(^^;
(その理由は、すでにレスがあります)

書込番号:24903919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/09/02 05:47(1年以上前)

>YUIYUI43さん
部屋の状態を撮影する場合、一眼カメラで撮るよりも
センサーが小さいコンデジで撮った方がそこまで絞らなくてもピントが合い、シャッタースピードも有利になるので買うならコンデジだと思います。

今のカメラで解像が甘いと仰るのは、もしかしたら
三脚が貧弱でブレが発生しているせいではありませんか?

古いカメラなので、買い替える事には賛成です。

書込番号:24904038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2022/09/02 07:23(1年以上前)

解決済となったようなのでめでたし目出度し、ではありますが、

>常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。

内装仕上げの出来を記録するとすれば、このやり方は改善できないのか?と言う点は疑問として残ります。

・三脚使用…当然足先は、床を傷モノにしないよう長靴履かせる等の保護されてはいるでしょう。
・絞り優先F8以上…たぶん広角レンズを使うのでしょうから、絞り込みによる回析現象発生で『画像が甘く』なるのならば、せいぜいF10程度にしておく、でしょうか。
・ISO100…ISO1000以上とかにすりゃ、
・SS=2秒、みたいな長時間露光せずに済むのに、と思ってしまいます。

内装仕上げと言えば、例えば部屋にクロスを貼った後、とかボード、床、カーペット、カーテンの交換、みたいな事でしょう。
現場の照明が使えないなら、ストロボ焚く/長時間露光、ではなく補助照明で色合いや凸凹具合を記録する、等の策も考えるべきかも知れません。

…と言うことを、こうした匿名掲示板で質問することのリスク=本当に裏付けが取れた情報なのか、を確認することを考えると、
ココは質問先としてはあんまり宜しくはない、かな?

コンサル雇うか別の信頼できるプロのアシストを受けた方が、結局は商売の信用度を落とさずに済む、みたいな。

書込番号:24904111

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/09/02 07:24(1年以上前)

>レンズは広角EF-S10-18mmで、カメラは会社所有のKISS4、常に三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影しています。

この条件でフリッカーレスはさほど重要ではないでしょうがX10iなら、X10の機能をほとんど凌駕しているので問題ないでしょう。初心者であればあるほど旧機種はお勧めしません。

書込番号:24904113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2022/09/02 09:46(1年以上前)

1800万画素のカメラを2410万画素に変えても解像度はよほどトリミングしない限り実質変わらないのでは?
X4の撮り方とかレンズ、照明、三脚などで工夫すべきだと思います。

無理を言って購入しても、写真が変わらないと、あとあと困りませんか?

書込番号:24904262

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/02 12:20(1年以上前)

>YUIYUI43さん
現在の赤や黄色という色味の事ですが、ホワイトバランスを現在のカメラでいじってみて、改善されないなら。
現場の照明の兼ね合いあると思います。
現場でよく使われる暖色のハロゲンライトでしたら、それが原因の一つの可能性もあります。演色性も良くないし。またこの灯りと蛍光灯が交じった低照度の環境でしたらそこに濁りも生まれてきます。外光がうっすらと加わっている場合も同様です。
新しくカメラを変えても基本的な環境の要因でしたら、そこまで違いは出ないかもしれません。新しい方がノイズは少なくなるかもしれませんが。

書込番号:24904408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/09/02 12:27(1年以上前)

>DAWGBEARさんGJ♪

書込番号:24904417

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2022/09/02 15:28(1年以上前)

こんにちは。

解決済みですが少し気になった点を書かせて頂きます。
7Dと80D+10-22mmで建築竣工写真をときどき撮ります。写真のプロではないですが、
業務の一環として撮っているので、スレ主さんが仰る「同業のカメラマン」と
言えるのかもしれません(^^)

先ほどまであったスレ主さんに賛同する方の書き込みが消えてしまっていますね。
なぜなんでしょう・・・(^^;)
あの方の書いておられたことも間違いではないですが、あくまでも「大まかには」と
いうことになると思います。
現場の状況はそれぞれですから、断定しての発言は正直どうかなとも思いました。
まずは暗所で画像が赤くなったり、解像が甘くなったりする原因を探るのが先だと思います。
お知り合いのカメラマンさんが「買い替えるのがいい」といった理由を知ることですね。
でないと、買い替えても結果が変わらなかったということになりかねないと思いますので。

個人的には赤くなるのは長時間露光による熱ノイズなのかな?と思ったりしました。
かなり暗い場所でISO100で絞りもF8以上(F16や22もあった?)だと、シャッター速度が
遅くなりますから、それによりセンサーが熱を持って発生するノイズです。
赤ランプが点くなどもそれかな?と想像できますし。

ISOは100に拘らなくてもいいと思います。うちの7D(X4と同世代です)でも場合によって
400や640くらいまで上げて撮りますよ。それでも長時間露光しなければきれいです。(綺麗の基準は様々ですが)
あと露出補正はどうされていますか?暗い場所で雰囲気を出したいなら基本はマイナス補正です。
Avモードでマイナス補正すればシャッター速度が速まるので、画質面でも良い方向へ転びます。

絞りもF8が基準で良いのですが、超広角ならもともと被写界深度が深いですし、
シャッター速度があまり遅くなるならF5.6まで開けてもいいと思います。
周辺の解像など言う方もおられるかもしれませんが、大伸ばしにしなければたぶん分かりません。

あと他の方も仰っていますが、三脚が弱いとブレやすくなります。これもシャッター速度を
上げる方向に設定すれば回避できるかもしれません。解像が甘いと感じる原因はブレの
可能性もありますね。
また、撮影直後はシャッターの振動が脚に残っている場合がありますので、連続して撮る場合は
一呼吸置くほうが無難です。
それと2秒タイマーもいいですが、できればカメラに触れずにシャッターが切れる、リモコンや
リモートケーブルを使われるほうが、確実でテンポよく撮れますのでオススメします。

私もカメラを買い替えるのは賛成ですが、設定も少し見直したほうがいいと思いました。
新しいカメラの高感度画質向上と合わせ、設定を詰めればもっと楽に綺麗に撮れるのではと思います。
新カメラは9000Dのほうには電子水準器が付いてますよね?水平方向だけなので中途半端
なのですが、建築写真には水平だけでもあれば便利だと思います。

長文すいません。
上手くいくといいですね。

書込番号:24904641

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2022/09/02 15:37(1年以上前)

投稿してから気づきました。
スレ主さんは撮影はファインダーでしょうか、それとも背面液晶に映してのライブビューでしょうか?
ライブビューだと長時間電源を入れっぱなしにすると、センサーが熱を持ってノイズが出たり
ハングアップ(熱停止、フリーズ)する可能性もあるかもしれません。
私は三脚でもいつもファインダーで撮っていますので、今まで意識したことがありませんでしたが・・・。
いかがでしょうか?

書込番号:24904656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/02 18:23(1年以上前)

>YUIYUI43さん
こんにちは

読み手としては
>カメラが古くて解像が甘く
という判断と
>今の広角レンズを使いたいのでキヤノン一択
という指針に対して
「え?悪いのは本当にボディなの? 仮にそうだとしてもモデルとして古いから?(or 個体の不調?故障?)
若しレンズが甘かったら…」
と思わなくもないですが、
すでに解決済にされておりますので、いちゃもんつけるつもりはございません。

まぁ私の場合はと申しますと物件撮りに
アスペクト比3:2の一眼カメラは使いませんね。
風呂、トイレ等々で縦構図を使用する場合も多く
その場合4:3の方が絵が安定しますので。

そして、もっと言うと
写真一枚一枚の出来って、果たして考えるべき事でしょうか?
物件を扱うお立場とすれば、より大事なのは
スムースな商談に結びつく情報提供の仕方なのでは?
美的であっても物件全体がイメージし辛い写真もあるだろうし
結果的にお客さんサイドが
「誤解を誘う写真を見せられた」「情報を小出しにされた」等と感じれば
それはマイナス以外の何者でもないですからね。
https://www.theta360.biz/cases/
等も研究、検討されたら良いと思いますよ。

書込番号:24904891

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/09/02 19:30(1年以上前)

別機種
別機種

WB=お日様マーク、記憶に近いです。

WB=オート、色ムラがあります。

>YUIYUI43さん

>DAWGBEARさん

>画像がめちゃくちゃ赤くなったり黄色くなったりする

と言う事は大変お恥ずかしいですが、添付の写真の様な事で宜しいでしょうか。

私の記憶では一枚目の色に近いです。室内照明は電球色LEDでした。

一枚目はそれを出す為にWBはお日様マーク(日中)にしました。

二枚目はAWBです。窓からの外光と室内照明の色味が異なるため壁は辛うじて白くても、天井は色ムラになっています。

ミックス光は難しいです。ストロボを使う場合も電球色の環境光を生かす時はオレンジ色のフィルターをストロボに貼り付けるのだそうです。




書込番号:24904987

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/09/02 20:18(1年以上前)

機種不明

ISO100固定・長秒2秒の場合の標準露出条件、他

>三脚使用、絞り優先F8以上で、ISO100にして2秒タイマーで撮影

読み返すと、
「タイマーが 2秒」であって、シャッター速度は「成り行き」なんですよね?

添付画像は、長秒2秒固定& ISO100固定の撮影条件例ですが、
フルサイズで F16の条件になるのは CANONの APS-Cでは F10です。

カメラとレンズの性能よりも、

・小絞りボケの影響が大きい撮影結果を乱発している。

・被写体に応じた適切な露出が得られておらず、オーバー露出やアンダー露出の画像で十分に階調やコントラストが得られていない ⇒ 解像「感」にもマイナスの悪影響を直接与えてしまっている。

・カメラ任せで ホワイトバランスが不十分なので、必要なレベルの彩度も得られておらず、解像「感」にもマイナスの悪影響を直接与えてしまっている。

・・・カメラとレンズの更新だけで済まないように思われますが、
先のレスの通り、耐用年数理由で更新すること自体は適切な範囲なので、
カメラとレンズの更新による画質の改善がイマイチであっても、
耐用年数理由で上手に対処してください(^^;

書込番号:24905049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/02 21:35(1年以上前)

>6084さん
お写真拝見しました。
ですね。
太陽光5600kあたりと3200kの色温度差ですよね。
やはり太陽光に合わせた方が、この場合は実際の見た目にやはり近いですよね。窓からの光の方が実際は大きいということもあり(それが部屋の壁に反射して辺りを支配している)、あたりまえにかんがえたらそえなんですが、カメラの設定がAWだったら、場合によって(外光の照度次第)は、変わりますよね。カメラの能力というかそこら辺の判断は機種によって違いますね。昔のカメラはあまり良くなかった印象もあります。またナイター撮影で白と黄色の2種が(設置されている割合が違う)あった時、ホワイトバランスはプリセットで行おうと何回もトライしましたが、結局D80では撮れなかったこともあります。当たり前の事ではありますが。D80だったからという訳でもないとは思うのですが。
結局ミックス光の場合は、どちらに合わせるかの指示出しは撮影者が行わなければいけませんよね。その場で判断できなかったらRAWで行くしかありません。
また判断出来れば良いという問題でもないのですが。
あまりにミックス光の度合いが酷かったら、室内の灯りを消す(建築室内撮影では良くやりますし、店でのカタログメニュー等の料理撮影でも良くやります)、もしくはその場の環境光に合わせた、フィルターワークをストロボに施すか、とかになりますかね。添付された写真では窓からの光がある程度あるので、そのままの光環境ででしたらなんとも難しいですが。
少しぐらいのミックス光には目をつぶるかな(添付された写真の状況とか)。というか、それが実際の見た目でもあるし。
しかし程度がすごすぎるとミックス光は演色性も悪くなるし、そして見た目が汚くなるのは事実ですけど。
この問題は色温度と写りのことが分かっていないとなかなか対処できないですよね、
だからこそプロのカメラマンが必要でもあることだと思いますし、スレ主さんもそのお知り合いのカメラマンに聞くのが一番だとは思います。
なかなか仕事柄、教えると仕事がなくなってしまうので、同業者としてはなんとも言えないところだと察してしまうような気もします。
また教えられたとしても、それを実際の現場にあてはめて上手く撮影することには、経験が必要ですし。知識も必要になると思います。
新しいカメラを買えば、どんな状況でも簡単に撮れるという風潮があると思います。

書込番号:24905181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2022/09/03 06:47(1年以上前)

>DAWGBEARさん

おはようございます。

レス有難うございます。

>ナイター撮影で白と黄色

黄色がタングステンランプで、白が水銀灯。水銀灯はフィルム時代からの厄介者。酷い輝線スペクトルだらけですよね。

>なかなか仕事柄、教えると仕事がなくなってしまうので

アマチュアの私ですがお察しします。

>あまりにミックス光の度合いが酷かったら、室内の灯りを消す

これ出血サービスのご教示。

私的には環境光の影響を無くすために大型ストロボを持ち込み、当然マニュアル露光とする事だと思います。

ただ、モノブロックストロボを買ってくればそれで出来る訳ではなくて、そうした専門的な機材多数を使いこなし、光を作り込んでマニュアル露光で適切に撮影できるのはプロの技。

そういう専門的な機材を会社様の広報部とか宣伝部で買いこんで、更に使いこなせる人を社内に養成する事は予算的に無理と思います。

此処は、つまり趣味では無くお仕事の場合、プロフォトグラファーの技術を尊重して委託する方が、綺麗な写真が得られますし、コストカットと思います。

>新しいカメラを買えば、どんな状況でも簡単に撮れるという風潮

人間の目は美味しくて栄養豊富で安全な食べ物を得る為に「物の色を見る」様に発達しました。カメラはどうしても「光の色」を見てしまいます。

カメラを人間の目に近づける研究が続けられていますが、まだ完全では無く、それが完全になったとしても他の面で、やはりプロの技とセンスが必須と思います。

失礼します。

書込番号:24905534

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)