一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2736230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:20件

こちらで相談させて頂きたいことがあります。
現在下記の機種を所持しています。
Nikon (ニコン) D5600 ダブルズームキット
Nikon (ニコン) AF-P DX NIKKOR 10-20mm F4.5-5.6G VR
SIGMA (シグマ) Art 35mm F1.4 DG HSM(メイン)
Nikon (ニコン) AF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-6.3G ED VR(お出かけサブ)

現在は子供(1歳で動きまわれます)の撮影がほとんどです。
子供が生まれてから暗めの室内撮影が殆どでしたので、SIGMA35mm f1.4を多用してきました。
お出かけする際は18-300も持ち合わせて使うことがあります。
他のレンズは現在の用途ではほぼ使用していません。
今後も室内撮影と明るい外撮影で子供を撮ることが多いと思います。遠い先ですが体育館で望遠も必要になる、、等遠い先のことも考えてしまいます。

相談なのですが、子供の動きに合わせてAFが追従しきれない事があり(下手なのもありますが)、AFが失敗した写真を減らしたいと思い瞳AFがついた機種が欲しいと思っています。

所持している機種を全て売却すれば13-15万程度になると思っております。予算は手出し10万以内に収めたいと思っております。

他メーカー、ミラーレス等こだわりはありませんので、オススメを教えて頂けると幸いです。

写真を見るのはスマートフォンタブレットで見るか、小さめの写真に現像するぐらいです。

sonyα7Vとタムロン28-75f2.8のセットやcanonR7もよさそうなのかなー、α6400もいい?など色々い悩んでしまい、相談させて頂きました。
よろしくお願いします。

書込番号:24895420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/27 12:16(1年以上前)

おそらく、AFが追従しきれてないのではなく、
スイッチ814さんが追従しきれてないのだと思います。
今のうちなら、現在のレンズを生かすべく、D7500がベストな選択だと思いますよ。
自分が瞳AFになるまで頑張った方が今後の為でもあります。
ミラーレスの像面位相差は理屈としては成り立ってますが、現実はピンボケがかなり多い印象です。
瞳AFも同様であり、運動会ともなると、走っている最中など全く役にたってないようです。
極希に、キチンと撮れている人もいますが、こういった人たちは、レフ機でもキチンと撮れていた方々です。
レフ機が無くなる前にゲットしておいた方が良いと思います。

書込番号:24895442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/08/27 12:51(1年以上前)

WIND2さんが推されているように、D7500へ機種変でしょう。追加がベター。

書込番号:24895493

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2022/08/27 13:20(1年以上前)

>スイッチ814さん

お子さんとの距離はどのくらいですね?
もし、数メートの近距離で動き回っているなら、
機種を変えたらよくなるとは、思わない方がよいかと。

さらに、状況によっては、18-300でいいのかもありますよ。
ダブルズームキットはAF-Pタイプですよね?
AFスピードは18-300より早いですから、これを使った方が、
今よりよくなるはずです。

書込番号:24895524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:55件

2022/08/27 14:00(1年以上前)

スイッチ814さん こんにちは

以前 D5200 で2歳くらいの子を、2〜3メートル位、室内で撮影し、500枚位で

ピント合ったのがほぼゼロ

次の週にD7100 で同じ条件、同じレンズで30%位ピント合いました

7XXX シリーズは、AFセンサー、処理速度も速くなっているので、動く物に対するピントは

かなり良くなっている感じです

WIND2さんが進めているD7500 が現時点は最善と思います

あと10年くらいしたら、ミラーレスも良くなっているかと

書込番号:24895566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件 Ameba 

2022/08/27 14:11(1年以上前)

>スイッチ814さん
D5600ダブルズームレンズセット持ってますが、室内撮影でもセットのAF-Pレンズで問題無いと思いますよ。
フォーカスモードをAF-AかAF-Cに設定しておけば、追従に不満は無いと思いますが。
明るいレンズの方が大きくボケた写真が得られたり、SS稼げるからとのお考えもわかりますが、AFが速いレンズ内モーターが内蔵されていない事にはどうにもなりませんよね。
上位機種を狙う事も一つの手かも知れませんが、D5600でじっくりカメラに向き合ってみては如何でしょうか?
セットのAF-Pレンズ、AFは素晴らしく速いレンズですよ。

書込番号:24895585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2022/08/27 14:18(1年以上前)

大型量販店で、現在出ているミラーレスを片っ端から試してみたことがあります。

10-20万のレンジで瞳AFを謳う機種で、確実に人の顔を捉えていたのはR10とR7です。
後ろ向きの人も捉えていたので、もしそれ優先なら、自分ならそのどちらかを買うと思います。

ただ見た目がチープなのとレンズが少ないのがちょっと。

自分はD3500からD7500に買い換えていますが、これは単純に機械としてのレフ機が好きなためで、あくまで趣味用。
カメラとしては好きですが、今から子供用に買うなら勧めません。
子供用の本気カメラはMFT中級機です。

なんのかんの言っても、同じ価格のミラーレスのほうが簡単・便利・綺麗に撮れます。

書込番号:24895596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2022/08/27 15:30(1年以上前)

>WIND2さん

回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、自分が瞳AFになることを目指す方が今後のためになりますね。
勝手な印象でミラーレスの上位機種購入して瞳AFがあれば顔面ジャスピンが余裕で出来るものと思い込んでいました。
現在の機種でも服にピントが合ってた、、
顔からは少し外してるな、、という事がありましたので腕も磨かずに機種変更するという甘い選択をしようとしていました。

>うさらネットさん
>Mアッチャンさん
回答ありがとうございます。
現在の所持レンズでより良い本体だとd7500ですか!30%もピント具合が違えば大きな差になりますね。
候補に加えさせていただきます!

書込番号:24895701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/08/27 15:34(1年以上前)

>okiomaさん
>まさくん☆さん

回答ありがとうございます!
ほんとおっしゃる通りでした。速いAFがいいと自分でもわかっているのに、単焦点のメリットと、付け替えの手間が面倒だなと言うだけで、AF-Pを殆ど使っていなかったので、基本に帰ってダブルズームキットを使い込んで見ようと思います!

書込番号:24895704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/08/27 15:40(1年以上前)

>9801UVさん

回答ありがとうございます!
YouTubeの動画を見ているとR7のピント具合いいなと思っていましたが、おっしゃる通りレンズが少ないのが気になっていました。

すみません、マイクロフォーサーズマウントの機種がオススメという事でしょうか?子供を撮る環境では性能的に優れているのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24895714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:89件 D5600 ダブルズームキットのオーナーD5600 ダブルズームキットの満足度5

2022/08/27 16:04(1年以上前)

まず、「所持」じゃなく「所有」でしょ。^^;笑

ま、それは置いといて、D5600で子供の動きに追いつかないという状況を説明してもらわないと。
その所有レンズで追いつかないとなると、余程素早く近距離で動く子供なのか、近距離で大きく頭を左右に降る子供を撮りたいのか、普通に考えて無理があります。
そんなのに追い付くカメラなんてありません。
個人的には、単にスレ主さんがカメラを使いこなせてないだけだと思います。

D5600の前機種D5500を、スナップ撮影の仕事メインで使っていますが、スレ主さん所有のレンズよりもピントの合いにくい高倍率ズーム(18-300mm)や古い広角レンズで、それこそ暴れ回る幼稚園児から小学校高学年の動きの激しい運動会まで、何不足なく撮影しています。

まずはD5600を使いこなすこと。
それが出来なければ、今後何を買っても同じ。
単なる物欲でカメラを買い替えるだけ。

細かい撮影技法は書いたらキリが無いので書きませんが、1つだけヒントを言うと、写真撮影というのは待って撮る、予測して撮るものだという事。
準備8割撮影2割とは私の持論ですが、予めシャッターを切るだけの状態まで準備をして待つという事です。
それがあらゆる撮影の基本。
その8割を何処まで完璧にしておくかが勝負。
そこに手を抜いたら(勉強不足、スキル不足含む)、思うような写真なんて撮れる訳がありません。

残りの2割が感性。
極論を言えば、構図やピント、ブレのミスなんてどうでもいいんです。
“シャッターチャンス”が全てに優先します。
自分が“イイ!”と思った瞬間が全て。

上手く撮って他人に見せる為に「写真」を撮っている訳では無いですし、また上手い写真を撮るゲームでもありません。

貴重な家族の“瞬間”を、物欲機材購入の時間なんかで失われるほどもったいないものはありません。
まずは、“勉強”して数多くシャッターを切ることです。
写真の上手さはシャッターを切った回数に比例します。(一枚一枚、真剣に考えて撮った枚数に比例)

お子さんのためなら、必死で勉強することくらい大した事じゃないでしょ。
カメラを買い替える事よりカメラの勉強をしてください。
お父さん、頑張って!(^-^)

書込番号:24895746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/08/27 16:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

動物瞳フォーカス

>スイッチ814さん

いつも瞳AFで孫を撮っています(静止画、動画)、瞳AFのおかげで撮影がとても楽です。

スレ主さんの仰る通りYouTubeに比較動画が上がっていますので、色々見て決めるとよいと思います。

孫はNGなので、動物瞳フォーカスの作例を貼っておきます。

書込番号:24895749

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2022/08/27 17:53(1年以上前)

>スイッチ814さん

当方、G99に子供用としては15/1.7、たまに25/1.4を使っています。
機能としては手ぶれ補正や夜間AF性能など、優等生的に一通り揃っている感じです。
瞳AFについては、正直あまり頼りになりません。

子供用の普段使いとしては明るい標準ズームや広角単焦点を重宝すると思いますが、そのあたりのラインナップが豊富で、フルサイズ用と比べれば軽量・コンパクト・比較的安価です。

中にはプロ向けの高額レンズもありますが、総じて初〜中級者の心に刺さると言いますか。

ニコンDXだと標準ズームや広角単焦点であまりパッとしたものがない(あっても中古とか)
FXだとありますが、今から揃える感じでもないし、Z用は評判良いですが高いですね。

書込番号:24895891

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/08/27 19:22(1年以上前)

スイッチ814さん
>相談なのですが、子供の動きに合わせてAFが追従しきれない事があり(下手なのもありますが)、AFが失敗した写真を減らしたいと思い瞳AFがついた機種が欲しいと思っています。

当然ファインダーを覗いて撮っていますよね。
D5600で背面液晶を使うライブビューは、とてもAFだ遅いですから、念のため逆質問しました。

私はD5500(D800、D810と併用)のライブビュー撮影AFが遅すぎたので、ミラーレス一眼(FUJIFILM)に移行しました。

書込番号:24896035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件 D5600 ダブルズームキットのオーナーD5600 ダブルズームキットの満足度5

2022/08/27 19:37(1年以上前)

>スイッチ814さん

AF速度が遅い18-300oや18-140oだとソフトウェアの認識の速さに追いつけないので、
じっくり合わせられるような大人でないと殆ど合わないと思います。
お子様の場合瞬間的にAFが合わないと使えないですよね。

予算内だとAF速度が速いレンズでシングルポイントAFで撮る方が確実です。

ミドルラスの瞳AFは背景とのAE差が大きいと暴れて合焦しない時もあります。
瞳AFで撮る場合はフラッグシップ機と高速AFの大口径レンズに限りますので、100万円くらいします。

D5600のAFは性能が良いので、レンズを見直すのが良いですよ。
D7500は高感度画質の向上、連写性能UP、スピードライトでハイスピードシンクロ撮影をしたい場合には良いと思いますが、
AF性能はどちらも高いので大差は感じないと思います。

書込番号:24896068

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2022/08/28 04:14(1年以上前)

>REALTマークの四駆^^さん

単なる物欲で買い替えるだけ。
これはほんとにその通りだと痛感しています。

まずはd5600を使いこなすことだけ考えるのが良いですね。とりあえず子供の写真取り続けてみます。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:24896560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/08/28 04:17(1年以上前)

>maculariusさん

作例ありがとうございます!瞳にバチッと来てますね!

基礎的な知識やテクニックはもちろん必要だとは思いますが瞳AFに手伝ってもらうことも失敗を減らす事が出来そうでいいですね。

書込番号:24896561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/08/28 04:24(1年以上前)

>9801UVさん

G99ですね、メモしておきます!

レンズのラインナップはほんとに重要ですね。
このボディいいなと思ってもレンズで欲しいのがなかったり。自分の好きなレンズと価格のバランスを取るのが難しい印象です。

返答ありがとうございました!

書込番号:24896563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/08/28 04:34(1年以上前)

>yamadoriさん

おっしゃる通りでして、ライブビュー撮影は自分的に使い勝手が悪くあまり使用していません。

ミラーレスのメリットはそこにもありそうですね!
参考になります、ありがとうございます!

書込番号:24896566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/08/28 04:47(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

そうですね、この瞬間を撮りたかったのに後で見返すとピンぼけしてた。という事があるので何とかしたかったです。

AFが早いレンズでシングルポイントAFですね!
例えば中心にAFのフォーカスを置いておいてAFを合わせたい場所も中心に持ってくるイメージでしょうか?

下手にフラッグシップ機には手を出せないですね笑

手持ちのAF-PレンズでAFを色々試してますが改めて使うとAFも早くいいレンズだなと再認識しています。
ありがとうございました!

書込番号:24896571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/08/28 04:59(1年以上前)

皆様様々な回答ありがとうございました。

今一度自分の持っているレンズの性能を十分に使えるように写真を沢山撮って、走り回って腕を磨こうと思います。

それでも不満点があったら他機種を検討するようにします。物欲を無くしてくれた方ありがとうございます。

書込番号:24896575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 80Dからの買い替えで悩んでいます。

2022/08/30 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 ucm.48さん
クチコミ投稿数:2件

全くの素人です。現在、80Dを使っております。
所有レンズは、
SIGMA Art 30mm F1.4 DC HSM
EF70-300 F4-5.6 IS II USM
EF−S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
です。

用途は室内外での子供撮影と、運動会や室内でのスポーツ撮影(柔道)です。
腕が悪いのかもしれませんが、ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く、色々調べてはフルサイズにすれば少しはマシな写真になるのか?と思い現在5d4への買い替えを検討しています。
また、レンズは全て買い替えになるのでしょうか?

分からないことだらけですが、よろしければご回答お願い致します。

書込番号:24900199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/08/30 14:11(1年以上前)

>ucm.48さん

 まずレンズですが、シグマの30ミリとEF-S18-55はAPS-C専用レンズで、18-55の方は5DWには装着すらできません。シグマ30ミリは一応装着はできますが、周辺部の解像力が低下します。
 70-300ISUは元がフルサイズ用ですから5DWでの使用には何の問題もありませんが、APS-Cは焦点距離が1.6倍になるのと同じ画角になりますので、80Dで使用しているのと同じ感覚で望遠の効果を出そうと思えば、500ミリ近い望遠レンズが必要になります。

>ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く

 どういう状況でピントが合わないのか、ノイズが酷いのはどういう状況なのか、屋内だけの事なのか、屋外でもそういう現象が起きるのか、それと、焦点距離が300ミリで現状は不足は無いのか。
 そのあたり、可能なら写真を添付したうえで、相談された方が、回答者も回答しやすいと思います。
 

書込番号:24900221

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2022/08/30 14:17(1年以上前)

>ucm.48さん

ノイズに関して言えばフルサイズにすることで改善できるのかなとは思いますが、室内でのスポーツ撮影なら70-200of2.8は必須かなと思います。

ピントが合わない原因はカメラの設定がわからないのでなんとも言えません。
柔道なら中央1点でAI Servo、連写とかですかね。

今後を考えると一眼レフの5D4よりもR6にした方が良さそうに思いますが、まずは80Dのままレンズ投資した方が良さそうに思います。

70-200of2.8追加が良いのではと思います。

予算あるなら70-200of2.8LV
予算厳しいなら中古ですが70-200of2.8LU
予算厳しくて中古に抵抗があるならシグマ70-200oSportsですかね。
シグマは重いのが難点ですが、写りは悪くないです。

タムロンも良いと思いますがキヤノンとズーミングの回転が逆なのが難点ですかね。

書込番号:24900224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/08/30 14:20(1年以上前)

>ucm.48さん
>ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く

ノイズに関しては柔道撮影のことですかね?これは明るい望遠レンズ(70-200F2.8など)を買うことで改善されるかもしれませんし、無論フルサイズにすれば1段か2段分は良くなります。

ピントの方は原因をハッキリさせないとフルサイズに変えても期待外れ…といったことになりかねないので一応確認をお願いします。
80Dでピントが合わなければ5D4でも同じことになるかと。
シャッタースピードは十分に速くしていますか?サーボAFになっていますか?AFエリア設定はどうなっていますか?

その上でフルサイズに買い替えるなら、5D4ではなくR6辺りのミラーレスにすべきです。より新しいカメラで、瞳AFなどAF関連はかなり進化しています。
クロップ無しで使えるレンズはEF70-300だけなので他は揃える必要があります。

書込番号:24900225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/08/30 14:26(1年以上前)

ucm.48さん こんにちは

>ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く

ISO感度や シャッタースピードは どの位で撮影されていますでしょうか?

もしかして ISO感度上がりすぎて ノイズが出ている可能性も有るので 確認の質問です。

後 望遠ズームの方は使えそうですが 標準ズームは フルサイズ一眼レフでは使えないですし 30o使えるという話も聞きますが ケラレも少し残り 周辺の描写が悪くなりますので やめておいた方が良いかもしれません。

書込番号:24900231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/08/30 15:25(1年以上前)

>ucm.48さん

>全くの素人です。現在、80Dを使っております。

>腕が悪いのかもしれませんが、ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く

>フルサイズにすれば少しはマシな写真になるのか?と思い現在5d4への買い替えを検討しています。

ピントの合い具合は80Dでも5D4でも劇的改善はないでしょうね

ノイズったどういう内容でしょうそんなに高感度(高iso)撮ってmすか

勿論5d4の方がキザイスペック的には有利なんですが
今の不満が劇的に改善されるほどの変化があるかどうかは解りません
(ちょっと見大差ないかも)

撮り方(写す撮り方やiso他のセッティング)も重要です
撮り方の改善を考え
5D4ではなくもう少したって(価格がコナレてきてから)ミラーレス機から選択した方が良いかと思います

※5D4だと80Dで使っていたレンズでも使えない物も多いです
(キットレンズを含めAPS−C用レンズは使えませんフルサイズ用レンズが必要です)



書込番号:24900285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2022/08/30 16:50(1年以上前)

>ucm.48さん

>腕が悪いのかもしれませんが、ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く、色々調べてはフルサイズにすれば少しはマシな写真になるのか?

どんなカメラを何台購入しようがスレ主様の自由ではあります。が、
ピントが合わない、ノイズが酷い原因も解明していないのに、新たなカメラを購入しても未解決問題が残ってしまう可能性もあるのではないですか?

まずは公開可能な結果をここなり別の相談窓口に開示するなりして、その原因を突き止めてから、新たにカメラを購入する、でも遅くはないと思います。

以上は単なる一所感ですので参考程度に聞き流しを。

書込番号:24900363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/08/30 16:58(1年以上前)

>ucm.48さん
何故ノイズが酷いのか?何故ピントが合わないのか?
その原因を突き止めないで単にフルサイズに買い替えても失望しますよ。
先ずは、今までの撮影実績を振り返って自分なりに問題点を考えましょう。
そして、その問題点がフルサイズに変えて解決するのか?別の解決策があるのか、高い買い物の前に考えるべきです。

書込番号:24900372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2022/08/30 17:43(1年以上前)

>ucm.48さん
室外の明るい所で、止まっているかゆっくり歩いている子供の満足できる写真が撮れますか?撮れなければ、基本的な撮影技術が不足しており、カメラを代えても問題は解決しないと思いますので誰かに教えてもらって下さい。
また、新しいカメラを買われるなら、SDカードを持ってカメラ屋で試写させてもらって選ばれれば良いと思います。平日の空いているときなら、親身に相談にのってくれると思います。東京か大阪のキャノンサロンに行けるなら、そちらで相談されるのが一番ですが!

書込番号:24900419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2022/08/30 18:34(1年以上前)

まず80Dを使って上手く撮れない場合、高い機種に変えても上手く撮れることはありません。
悪い言い方をすれば他力本願的幻想です。

柔道のように動く範囲が狭い種目の場合、撮影モードはautoか、プログラム、スポーツモードのどれかである程度は撮れるはずです。
撮れたものがピントのズレでなく、手ブレの可能性はないですか。
シャッターボタンを強く押していまい、カメラが上下に動いている。
AFを動いている被写体なのに、ワンショットで撮っている。
aiサーボで撮っていつのに、シャッターボタンに触っていなく、撮りたい時に急に押している。
急にカメラを持ち上げ、急にシャッターボタンを押している。
などが考えられます。

買い替える前に、撮り方を研究したほうがいいでしょう。

書込番号:24900493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2022/08/30 19:31(1年以上前)

>ucm.48さん
>ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く、

撮影状況が良く判りませんが、80Dはそんなに悪いカメラではないと思います。

例えば、ピントは合ってても、肝心のカメラホールドが甘く手振れボケたりするとそう見えます。

また、動き回る子たちを追っかけて撮る場合、カメラのピント合わせ設定にゾーンAFやAIサーボAFをそれなりにしなければ難しいでしょう。

さらに、ノイズについては主観もあるので、大判プリント、パソコン等倍鑑賞など人それぞれですので、そう感じた実際写真を例示されないとね。

使用レンズによってはISOが12800でかつ対象が小さければ、パソコンで拡大したりするとザラザラに見えたりします。


ともあれ、スレ主さんの場合、室内スポーツでは暗い状況が多くISOが大きくなりがちなので、ISOを抑えるため明るいレンズが不足してます。

定番は70-200F2.8ですけど、柔道だと近くに寄って撮れるのでシグマ50-100F1.8なら定番よりもさらに有利に撮れます。

ただし手振れ補正無しですのでホールドをキッチリ行う必要ありですけど・・・。

つまり、カメラ買い替えでは無く、レンズに資金投入して、撮影手法を再度見直しては如何でしょう。

書込番号:24900552

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/30 20:08(1年以上前)

>ucm.48さん

こんにちは。

EOS5DIVに更新された場合、
SIGMA Art 30mm F1.4 DC HSM △(全く使えないわけではないが、中心だけ)
EF70-300 F4-5.6 IS II USM 〇
EF−S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM X(装着不可で全く使えない)

ミラーレスのR6+アダプタにされた場合、
(撮影範囲など一部制限はありますが)
どのレンズもそれなりに使うことはできます。


>腕が悪いのかもしれませんが、ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く、

そのピントが合わない写真の顔を隠して、あるいは
足だけのものとか特定できない部分などをアップ
されるか、あるいはAFモードや、連写、単写、
撮影データ(写真に自動的に埋め込まれるISO感度や
シャッター速度、絞り値、撮影モードなど)がわかると
もうすこし具体的なアドバイスが来ると思います。

室内スポーツの写りで重要なのは、AFのピントも
層ですが、それ以外にブレ(高速シャッターが必要)
とざらつき(なるべく低いISO数値が有利)が重要です。
ブレるとピントが合っていないように見えます。

80Dからフルサイズ変更で、ISO感度、あるいは
シャッター速度の問題をどちらか1段分(あるいは
それぞれ0.5段ずつとか)改善できます。

AF性能などはカメラによって変わりますが、
上記の法則は大きくは変わらないと思いますので、
そのくらいの改善で十分なら、画質面での
買い替えの意味が出てくると思います。

(ここの画質は、シャッター速度によるブレ、
ISO高感度によるざらつきのことですが、
本来はAFのピントが来ているか、なども
含みます。)

書込番号:24900604

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2022/08/30 20:31(1年以上前)

>ucm.48さん

室内は、カメラにとって暗い場所、更に動きものになると難易度が上がります。
どうしても、それなりの機材は必要になります。
ただ、フルサイズにしても
明るいレンズが必要になるかと思います。

でも、皆さんが言われている様に、
真の原因が分からなければフルサイズにしても変わらないかと。

設定に問題がないかも検証していますか?
更には、腕も?

ピントが合っていてノイズだけが問題なら明るいレンズ、
例えば70-200F2.8のレンズを使えば今より遥かに良くなるかと思います。


現状のレンズを使用して、
日中の野外で動き物を問題なく撮れていますか?


書込番号:24900628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/31 09:19(1年以上前)

撮影データの説明が無いので、パラメータを入力して計算すると

室内でスポーツのような動く被写体を撮るシャッター速度は
最低でも 1/500 が必要

現在のカメラと望遠レンズで、適正露出で撮影したとき
ISO感度は 12800  盛大なノイス発生

カメラを5DWに替えると
ISO感度は 4800 ノイズは軽減されるが、暗部ではかなり目立つ

さらに
望遠レンズを f 2.8 の明るいレンズに替えると
ISO感度は 1200
「画質にこだわった適正ISO感度」を、若干オーバーするが許容範囲に入る

フルサイズといっても、
ノイズだけを考えると、6D2のほうが 15% ノイズが少なくなるが
解像度は劣る

ピントが合わないのは、撮り手の問題で、練習するしかない

書込番号:24901271

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/31 09:30(1年以上前)

補足

レンズは何れも、「開放」でとったとき

書込番号:24901286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/08/31 09:47(1年以上前)

>kandagawaさん

室内でのスポーツ写真が上手く撮れない場合

機材でカバーしようと思えばちょっとくらい良いボデイにしても解決には遠く

多くの予算と大きく重いそれを使う体力が必要って事で
それでやっと土俵にのぼれて
その先に撮り方(腕)が必要って事で宜しいでしょうか



書込番号:24901315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/08/31 15:36(1年以上前)

>腕が悪いのかもしれませんが、ピントが合わない写真やノイズがひどい写真が多く、色々調べてはフルサイズにすれば少しはマシな写真になるのか?と思い現在5d4への買い替えを検討しています。

一眼レフという製品自体、露出にせよピントにせよ手ぶれにせよ機種ごとの特性の違いや癖みたいな要素が強いのでなかなか失敗の原因追求が難しいと思います。なので、早めにミラーレス機に乗り換えて下さい。癖のない機材に買い替えるだけでも撮影技術はある程度伸びます。

ただしフルサイズミラーレスはなかなか値がはりますし、明るいレンズは尚更です。メインの焦点距離がどの辺か分かりませんが例えばタムロン70-180mmF2.8のソニーEマウント版あたりだと室内スポーツはだいぶ撮りやすくなり価格もまあまあ安く済みます。ボディは中古の7Vか、26万出せるなら7Wの新品で。
キャノンに拘るならR6に70200mmF4でも良いでしょう。しかしキャノンはサードパーティ締め出しで明るいレンズが高額になります。なのでα7Wをオススメします。

書込番号:24901711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yotakenさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2022/09/01 00:04(1年以上前)

別機種
当機種

80D ISO4000

5D4 ISO8000

>ucm.48さん
初めまして。
私は80DのISO3200以上のノイズに悩まされて室内用に70-200F2.8を買いました。
(一枚目は70-200F2.8購入を決断するきっかけになったISO4000の悲しい思い出です。)

しかしF2.8で撮るとISO1600程度に抑えられノイズは改善するものの、AF精度が悪くて中央一点で目に合わせても鼻や耳にピントがいってしまう事がわかりました。SpyderLensCalでピント調節を頑張りましたが、被写体との距離によって調整量が変わるため満足のいく結果は得られませんでした。

その後、6D2と5D4を買い足し今ではこの2台持ちがメインです。
80Dと比べると5D4は間違いなくノイズが減り、ズーム端開放でのAF精度が向上します。
(2枚目は5D4でISO8000の例です。)
ノイズに強くてAF精度の良いカメラがあれば室内撮影が楽になると思います。
私は15万ちょいの中古の5D4に飛びつきましたが、ご予算があるのならR6も良いと思います。

書込番号:24902401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/01 18:31(1年以上前)

別機種

ピント云々は置いといて、ノイズ大策にまずは70-200F2.8を買ってみるところからじゃないでしょうか。思い切って中古のシグマ120-300F2.8を狙うのもいいですね。
どっちもフルサイズ機でも使えるレンズですし、APS-C機で使っても感度を2段下げることができます。APS-C機でISO12800を3200に下げることができるのは画質改善効果が大きいですよ。

ピントはどのような設定でどんなシーンを撮ってるのかにもよるので、今の時点ではなんとも言えないです。ちなみにフルサイズとF2.8を組み合わせるとこれくらいのノイズ量になります。

書込番号:24903384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ucm.48さん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/02 15:52(1年以上前)

皆さまたくさんのご回答ありがとうございます。
一つ一つのご回答にに返信ができず申し訳ありません。
皆さまのコメント、大変参考になりました。

室内スポーツ撮影ではシャッタースピードモードまたオートモードにて、ISOもオートで撮影しておりました。
ピントが合わない問題ですが、AFは動く被写体でも常にワンショットで撮っておりました。あとは、皆さまの仰る通り、手ブレが原因だったのかもしれません。

一先ずフルサイズ機への買い替えは諦め、設定などの勉強と、練習をすることにします。
またお勧めしていただいた70-200of2.8LUを購入しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24904674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ダストリムーバルについて

2022/08/13 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:13009件

ミラーレスカメラは、レンズを外すとミラーもシャッター幕も無くて撮像素子がむき出しに見えますが、レフ機ってレフレックスミラー>シャッター幕>撮像素子って感じで考えてよろしいのでしょうか?

その場合のダストリムーバル機能は結構有効なのでしょうか?


初のデジタル一眼レフ購入時にE-1にしたのは、オリンパスでいうところのダストリダクションにあります。当時は他社はこの手の機能を採用してなかったので、すごい機能に感じました。実際にはその恩恵をどれだけ受けているのかわからない状況で使ってはいましたが、特に困ったこともないので恩恵を受けていたのでしょうね。

あれから20年近い時間が経ってますので、各社工夫されていて通常使用なら問題ないレベルで使えるものなのでしょうか?
検索していると、自分で撮像素子をクリーニングする方法が紹介されてたりするところを見るとやはりメンテナンスが必要なのですかね?

実際にペンタックス機をお使いのみなさんはどのくらいの頻度でメンテナンスをされるのでしょうか?また作業は簡単でしょうか?
カメラとレンズは置くとしたら、防湿庫です。が、カメラバッグに入れっぱなしとかもあるかもしれません。

書込番号:24875928

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/13 12:22(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは

K-3のダストリムーバルは一能、超音波振動による
撮像素子クリーニング機能「DR II」がついています。

K-7、K-5、K-3シリーズ、K-1シリーズはDRIIで、
廉価機はDR(効果薄の手振れ補正ブルブル方式)です。

経験的にDRIIで全くゴミがつかないわけではないですが、
全然方式の違うDRよりははるかにマシです。
(オリンパスE-3やOM-Dほどはない感じですが、
悪くはないです。)

ミラーでカバーされていることもためか、また、たいした
連写コマ数もなかったためか、液体系の飛沫はあまり
ついた覚えがなく(自分の使用頻度のせいかもですが)、
ゴミがあってもホコリ系でブロアで飛ぶぐらいでした。
(あくまで自分の場合です)

書込番号:24875967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2022/08/13 12:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

どれだけ現場で気を付けようが、機材一式を防湿庫にぶち込んで保管していようが、
  ホコリは気が付いたらセンサーに着いている。

でしょう。とにかく空気の流通というか対流さえあれば、何時までも空中に浮いているような微細なホコリが、センサー表面の静電気に吸い寄せられてしまう訳です。

ズームレンズなら鏡筒の摺動面なりレンズがニュルっと出てくるセンサー側だったり、ボディーならそれこそミラー(に付着しているホコリ)、シャッターが開いた瞬間、連写の最中でミラーが猛烈にハウジング内をバタバタ扇いでいる最中、等はホコリは大喜びで飛び回るでしょう。

ミラーレスにしても当然ながら防護シャッターのない機種ではセンサーがむき出しで、レンズ交換時、機材バッグにレンズとボディをバラして収納時など着くタイミングはそこら中にあります。

体感としては、レフもミラーレスもホコリ付着の割合は変わらない、かな。人それぞれとは思いますが。
ただし、この空気の流れがまったくないと今度はカビ胞子が大喜びといった塩梅になります。


>実際にペンタックス機をお使いのみなさんはどのくらいの頻度でメンテナンスをされるのでしょうか?また作業は簡単でしょうか?

NIKON機ももっており新宿のSCでセンサークリーニング講習を受けた事があります。
その『技』を存分に活用して自宅と言わず、旅先でも場合によっては撮影現場でもクリーニングした事もあります。

最近はクリーニングも面倒なので、大抵は青空部分の気になるホコリの影はフォトショで消します。
あまりに増え過ぎたら重い腰を上げて、自作の竹製スティックにシルボン紙巻きつけ無水アルコール付けてセンサー掃除です。

年1〜2回程度かな? 気合を入れる撮影の前は当然クリーニングしておきます。

作業自体は簡単と言えば簡単ですが、実は10年以上前にどうやらD-200のセンサーに傷を付けてしまったようです。
SCの窓口で傷を指摘されました。写りにまったく反映されて居なかったので気づきすらしなかったのですが、油断すると付きます。それが大変怖いというのなら、毎度センター送りにして掃除してもらった方が精神衛生上楽です。

書込番号:24875984

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 GANREF 

2022/08/13 12:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
ダストリムーバルでも取れない埃はあります。
そんな時にはペッタン棒がお勧めです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
私の場合はメインレンズをつけっぱなしにして放置しているため、殆ど埃はつきません。
ですからメンテナンスと言えば、外観の埃をブロアで飛ばす程度です。
参考になると良いですね。

書込番号:24875992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2022/08/13 13:19(1年以上前)

下記のリンクはK-3 Mark IIIのゴミに気が付いてキタムラにて対処して貰った引用例ですが、2021年10月の書き込みである所から仮に2021年 4月23日発売日に購入したとしても半年でセンサーにゴミが付いた事になります。その辺りは保管環境や使いこなしの影響も受けると思いますよ。
https://mageoutdoor.com/k3iii-sensor-cleaning/

下記の動画はK-3 Mark IIIのセンサーに付いたゴミをロケットブロワーで吹き飛ばすものです。まず、ミラーダウンさせたままカメラを下向きにしてロケットブロワーを吹き付け、ミラーのゴミを落とします。その後にクリーニングのためのセンサーアップを実行し同じように下向きの状態からロケットブロワーを吹き付けると言うものです。これで目に付きやすいゴミは飛んだようです。
https://youtu.be/tutjHXg_7Yo?t=128

カメラの場合は常に密封された空間では無いですから、多少ミラーでカバーされていたとしても隙間はあるでしょうし、バッテリーやSDカードの出し入れ時にゴミがセンサー部分に到達し、静電気等の影響からダストリムーバルでも取り切れない事も有りえるでしょう。

書込番号:24876029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2022/08/13 14:03(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
はじめまして。K-3V欲しいと思ってるPENTAXユーザーです。
K-3UとKP、子どもがK-S2使ってます。

K-3U、KPはVと同じDR2が搭載されていますが、たまにゴミが付着します。
かなり撮ってから気づいてレタッチに苦労することもあります。
ただ、ブロアで吹けば取れるレベルで、ペンタ棒を使ったことはありません。

K-S2は超音波ではないDRですが、こちらもブロアで問題ないです。
特にDR2と比べてゴミが付きやすいということもないです。

ということで、レフ機であっても付く時には付きますので、あまり気にせず気づいたときに掃除すれば十分かと思います。

書込番号:24876078 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件

2022/08/13 18:47(1年以上前)

>とびしゃこさん

初めまして、以後よろしくお願いします。
なるほどとりあえずはフラッグシップなんでそこそこの物がついているということですね。

>くらはっさんさん

なるほど、レタッチで対応していよいよの場合はプロに任せる感じですかね。
まぁ、自己満足の世界ですから、よほど目立たないかぎり大丈夫な気もしますね。

>ronjinさん

ああ、こういうのを使って自分でメンテする動画は見た気がします。
手先が不器用で老眼で近くが見えにくいから私だと危ないかもしれません。

>sumi_hobbyさん

3000円くらいでやってくれるならお店に任せてもいいかもしれませんね。


>pky318さん

ブロア必須ということですね。


みなさん参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24876418

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2095件Goodアンサー獲得:42件

2022/09/02 11:24(1年以上前)

DRとDR2は、全く別物だし、機能的にも雲泥の差です。
ずっと、ペンタックス一眼を買い続けていますが、DR2になって、悩まされてきたゴミが、激減しました。
手振れ補正の機能を流用し、振動でごみを撮るDRは、しょせん、なんちゃってダストリムーバルです。
DRだと、機能が働くたびにゴトゴトって鳴るので、無音のDR2より、仕事してる感、はあるんですけどね。

DRが出た当初、素子を基盤ごとボディにたたきつけて、大丈夫なのか?というコメントずいぶんありましたが、DRのせいで素子に不具合が起こった、というのは聞いたことないので、大丈夫みたいですね。

書込番号:24904353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

標準

HDRについて

2013/04/06 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ

7Dで風景(特に夕焼け)、ポートレートなどを撮って楽しんでおります

只今フルサイズ買い増しで検討中なのですが、6DはHDR撮影時はJPEGで記録となっていました。
RAWでは記録されないってことですよね!?

後で調整出来なくて困った事ありますか?

書込番号:15984419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/06 14:48(1年以上前)

こんにちは
RAWは、光の情報で画像では有りません、カメラの設定は別になっています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示しますが、HDRは
複数画像のトーンマッピング処理≒合成ですので結果JPEG画像に成ります。
RAWでの記録は、画像では無いので無理ですね。
これは、他社を含むどのカメラでも同じです。

RAW複数ファイルの、HDR処理可能なソフトは有ります(RAW対応に留意)。
よく知られているのは、Photomatix Pro です。
http://www.hdrsoft.com/index.html

書込番号:15984476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/04/06 14:49(1年以上前)

7Dでやる時みたいに後でDPPで処理すれば?

書込番号:15984481

ナイスクチコミ!4


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件 EOS 6D ボディの満足度4

2013/04/06 15:01(1年以上前)

キヤノンさん、RAW撮りならDPPで処理しなさいと言う事でしょう。

書込番号:15984512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/04/06 16:23(1年以上前)

カメラの処理能力が高くなれば12ビットTIFFで記録できるようになるかもね

オートHDRはレタッチしないと使い物にならないから
それが一番ありがたい


ちなみに初期のデジタル一眼レフのRAWはTIFFのカメラもあったし
RAWが画像でないわけではないよ

機種ごとに違うきまりで記録された画像ってだけ

共通規格のRAWもあるしね
ペンタックスが採用してる

あれはアドビが作った規格だったかな?

書込番号:15984770

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/04/06 22:13(1年以上前)

こんばんは
RAWは、機種ごとに違うきまりで記録された画像とのご意見が有りますが間違っています。
画像では有りません。
では、どの段階のデータなのかですが…

RAWは、生と言う意味ですが、撮像素子が光をデジタルに変換した情報(データ)です。
各画素が、光の量で積み上がっている光のデータで、カメラの設定情報は別になっています。
純正ソフトで開くと、設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、設定を反映せず、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示します。

画像ソフトが、各社のRAWに対応していますので、一般的な画像のように思われていますが、
そのソフトのデフォルトの設定で一時的に現像処理をしているのです。

では、JPEG、TIFFはどうかと言うと、カメラ内で現像された画像データと言う事に成ります。
TIFFは、無圧縮の画像データですね。

RAWの場合、他社ソフトで反映されないカメラの設定。
風景とかのカラー設定。
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
諧調補正機能。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正。
WBは反映しますが、少し違うソフトも有ります。

RAWファイルが、画像で無い事を知る簡単な方法は、カメラの設定をB/W_モノクロにして→
他社ソフトで開いて見て下さい→カラーに成ります。
画像で有れば、色が変わる事は有りません。

RAWの、メリットについては省略しますね。

書込番号:15986283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D ボディの満足度5

2013/04/06 22:33(1年以上前)

 現在7D使用中で6Dを購入候補に挙げています。
 で、自分の場合、7DではオートバラケットでRAW撮影したものを適宜調整したうえでHDR合成しますが、6Dでも、おそらくRAW撮影してPC上でHDR合成すると思います。
 

書込番号:15986401

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2013/04/06 23:59(1年以上前)

RAWの場合はカメラ内HDR合成はできませんが、付属ソフトのDPPでHDR合成が可能なので、現場で結果が必要でなければ、困ることはないですよ。

HDRに関してはDPPでHDR対応する前から、Photomatix Proを使っていますが、Photomatix Proの方が上手くできる感じですね。

書込番号:15986863

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/04/07 00:21(1年以上前)

RAWファイルの定義についてはrobot2さんの書かれているとおりですね。

すごく簡単に書けばRAWデータはそれぞれのピクセル位置でのグリーンの輝度はいくら、ブルーの輝度はいくら、レッドの輝度はいくらという情報をデジタルで書き込まれているだけのもので、どのメーカーにしても、あるいはAdobeのDNG形式ファイルにしても画像データではありませんので、人間の目にちゃんと画像に見えるファイルとして記録しようと思えば現像してHDR含め各種調整したものをJPEGやTIFFなど画像形式のファイルに変換保存することになります。

RAWデータを現像したり各種調整したものを再度RAWデータに書き戻すことは基本的には出来ませんし、それが出来るようになってしまうとRAWデータの意味そのものが無くなります。

RAW現像時に現像ソフト画面に画像が見えるのはあくまでプレビューにすぎず、一度調整して閉じたRAWファイルを再度同じソフトで開くと前回調整したままの画像が表示されるのはRGB各輝度をどういうルールで混合したという記録がRAWファイルの中に別データとして付与されているからで、元々のRGB各輝度が変更されているわけではなく、最終的に固定しようと思えば画像ファイルに変換保存するしかありません。

また変換保存しても元のRAWファイルは元のデータを保持したまま残されるのも私の知る限りどんなメーカーでも同じRAWの扱いの約束事で、そのおかげで何度でも最初から調整をやり直せるのもRAWで撮っておく利点の一つですね。

6Dではカメラ内HDRが出来るようになったようですが、例えばブラケット3枚のRAWファイルからHDR合成という現像調整を経てそれをまたRAWファイルとして書き戻すことは上記のように出来ませんので、人間の目に画像として見える画像ファイルとして記録するものは当然JPEGで記録されているでしょうが、その元になった3枚なら3枚のファイルが記録設定としてRAWファイルでも記録しておくようにしてある場合はちゃんと残ってるような気がしますがどうなんでしょうか。

もしもRAWファイルは残らないのなら最初からカメラ内HDRを諦めて普通にブラケット撮影でRAWファイルを残すようにし、DPPで、あるいは別のPhotoshop系などでHDR化した方が結果的には良いかもしれませんね。

っと書き込もうと思ったらBIG_Oさんの情報ではRAW撮りではカメラ内HDR出来ないようで、結局は急ぎでない限りRAWでのブラケットをパソコンでということのようですね(^_^;)

書込番号:15986959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/04/07 00:48(1年以上前)

>RAWファイルが、画像で無い事を知る簡単な方法は、カメラの設定をB/W_モノクロにして→
他社ソフトで開いて見て下さい→カラーに成ります。

これは理由にはまったくなってないでしょう
RAWってのはカラー画像なので
そのオリジナルデータと一緒に
それをソフトで開いたときにモノクロで表示するというデータが記録されているだけです
その他カメラの設定もすべて記録されているだけ

フォトショップで言えばPSDで保存したデータは
オリジナル画像と一緒に作業手順が記録されているので
元のレタッチ前の画像に戻せるようなもの


そもそもパソコンがそのまま表示できるデータって
TIFF(BMP)データだけでしょ
ほかはたとえばJPEGなら解凍する作業が必要なわけで
RAWデータが表示するために演算が必要なのと似たようなもの

生データでないとRAWではないといっても
上でも上げたDNGはRAWではないと?

http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Negative

調べたらDNGもTIFFの仲間のようですね

昔のカメラのRAWはTIFFだったのも否定しますか?

根本的にRAWといってもセンサーが出力した数値そのものではないですよ
12か14ビットが主流ですがもっと高いビットから
それらを作って記録しているのも普通です
K10Dなんて22ビットから作ってますよね?

RAWを14ビットと12ビットで記録できるカメラの
12ビットはなんちゃってRAWとでもいいますか?
圧縮RAWもなんちゃって?

RAWですでにNRかかってるカメラのRAWもなんちゃって?


RAWで大事なのはほんとにリアルに生のデータであるかではなく
ビット数が高いことにこそ価値があるだけですよ
だからこそ諧調が保たれる♪

まあぶっちゃけ圧縮RAWはいまいち気分悪いけど(笑)

書込番号:15987058

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/04/07 03:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RAWファイルをベイヤー配列のまま開いて擬似的に画像化したもの

左のベイヤー配列画像をソフト任せで直接モノクロ現像

左の画像と同じくカラー現像

参考までに同じRAWファイルをCameraRawでモノクロ現像

天体写真処理では正確を期すためベイヤー段階、つまりRGBそれぞれの輝度が混合されて色が作られる前にやりたい処理があるので、専用のソフトでRAWファイルを擬似的にそのまま見ることの出来るものがあります。

人間の目で画像に見えるよう現像されたものと、それ以前のまだRGB別々に輝度情報があるだけのものではどう違うか、参考までにちょっとサンプルを作ってみました。

使った写真は家人が飾った花を7DのRAWで撮ったもの。

ソフトは天体写真用のStellaImage7というものと、参考にCameraRaw6.5です。

まず一番左にStellaImageでベイヤー配列のまま、つまりRGBそれぞれの輝度が交合されて色が作られる前の段階を擬似的に画像化したものを1000パーセント拡大した中央部分で、勿論そのままでは保存出来ないのでスクリーンで撮ってTIFF保存。

その右はそのベイヤー配列で開いたファイルをソフト任せでモノクロ現像してみたもので、これも同じように拡大保存したもの。

次は同じくベイヤーファイルをソフト任せでカラー現像したもので、同じく拡大保存。

一番右は比べるために同じRAWファイルをCameraRawで開き、モノクロ現像して同じく拡大保存。

全て最後はCS5で少しずれてますが同じ部分のみ同じ拡大率で切り出して同じ圧縮率でJPEG化しました。

こうして並べてみるとベイヤーファイル、つまりRAW段階でまだRGB輝度混合がなされていない画像のみまったく別物であることが分かります。

ではこの画像のモザイクのようなものがなんなのかですが、これがRGBそれぞれの輝度です。

一番明るい白っぽいあたりを見てもらうとどの部分を正方形に4マス分切り取っても白っぽいのが二つと薄いグレーが一つ、濃いグレーが一つで成り立つのが分かりますが、これは二つあるのがGの受光素子部分、つまりGの輝度で、グレーの部分はカラー画像からの想像になりますが薄い方がR、濃い方がBの輝度情報かと思います。

これら4個、RGGBそれぞれの輝度情報が混合補完されて1ピクセルごとに色が決定されたのが他の3枚の写真というわけです。

もし一番左のRAW段階のモノクロ画像に無理矢理色を付けたとすると、Gの受光素子部分はそれぞれ輝度の差はあれど緑の点々、RBの部分も同じく赤の点々、青の点々になるわけで、写真画像としては成り立ちません。

このように、RAWファイルは画像ファイルではなく、RGBそれぞれの受光素子の輝度情報を並べたものです。

勿論このデータのビット数が高ければ高いほど混合されて出てくる色情報も階調豊かで滑らかなものになりますし、センサーオンチップでRAW段階ですでにノイズリダクションがかけられてしまうのもそのまま左右されたデータとして記録されてしまいます。

確かに厳密にはノイズリダクションがかかっている段階で純粋な生データと呼べるかどうかは疑問の余地がありますが、しかし基本的にノイズリダクションはノイズのみを低減させているはずと、ユーザー側としてはそのデータを使うしかありません。

まあ数年前にここでNikonはセンサーオンチップでノイズリダクションをかけているなどと書くとあちこちからそんなはずはない、都市伝説、などとえらい批判を浴びたものですが、最近ではそれももう普通のことと多くの人に受け止められる、というか気にもされないようになってしまいました。

それはさておき次はDNG含めRAWファイルと呼ばれるものの元はTIFFではないかということですが、TIFFの何を利用して今のRAWが出来上がってきたかは私も知らず、しかし無圧縮である部分のアルゴリズムを利用したと、データ収容方法部分を応用したとすればそんなに驚くことでもないと思います。

最後に圧縮RAWですが、これはビニングと呼ばれる画素混合技術を使ったものと思いますが、例えば2×2ビニング、つまりRGGB1セットを隣り合った縦横2セットずつ計4セットの中のRGBそれぞれの輝度情報を混合して1セットとして使うことで、あたかも元のセンサーの1/4の画素数のセンサーと同じ情報量を得るよう再調整された、3×3ビニングなら1/9の情報量になるよう再調整されたデータを出していると思われ、ではほんとにその画素数のセンサーで撮ったデータと同じ精度を有しているかといわれるとやはりそこまでは無理だと思いますが、データ形式としては今回上げたベイヤー配列データと同じ形のものにはなっています。

つまり、確かにビット数が高い方が良いしノイズリダクションがかかっていない方がより純粋な生データと呼べる、そして圧縮されたRAWのデータはそれ相当のセンサーで撮ったデータに比べて正確かどうかは分からないということは言えますが、しかしRAWファイルと画像ファイルの決定的な違いはやはりRGBそれぞれの輝度情報がすでに混合されて色になっているかどうかという部分であると言えます。

デジタルにおけるRAW現像という言葉の現像というのは、このRGBそれぞれの輝度情報をどういう割合で混合して色を作るかを決定する作業というのが第一義ですしね。

書込番号:15987346

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/04/07 04:01(1年以上前)

おお♪
それは面白い絵ですねえ

画素補完前のデータを映像化したもの♪

もし今の画素補完技術にのびしろがあるのなら
将来的にいい現像ソフトを使えばよりよい絵になる可能性があるのが
TIFFとかではないRAWのいいところですねええ♪


書込番号:15987360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/04/07 09:35(1年以上前)

厳密には違いますが、デモザイク前のRGBの光の情報に撮影時のパラメータを付加したのがRAWファイルです。
例えば、同じRAWからでも付加情報のひとつであるピクチャースタイルが違えば、結果、全然違う色で現像されたJPEGファイルができますよね。

簡単にいえば、このRAWファイルの付加情報には、撮影時にHDRであったことと、そのパラメータを記録する部分が、今のところ規格上ありません。
ですから、HDRのRAWファイルというのは、概念がないのです。

HDRといっても様々ですし、色んなパラメータを弄って調整するものですからね。
その中からパターン化されたものをカメラの現像プログラムで簡単にJPEG化(完成形)しているだけです。
色々と細かい調整をするには、あとからパソコンでやるしかないですよ。

ただ、6Dは、キヤノンの中でも低感度のダイナミックレンジが一番広い機種ですから、1枚から作るHDRには一番向いている機種で、7Dと比べるとその優位性を簡単に体感することになると思います。

書込番号:15987921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/04/07 10:54(1年以上前)

おはようございます!!

超初心者の私に解りやすく咀嚼してアドバイス、解説していただいた皆様有難うございます
7Dには無いHDRに対する期待が高く、質問させて頂きました
デジカメINFOの記事の5D3と比べて悪い点の項目に

"HDRがJPEGのみ"

とあったので、6D以外の機種では可能なのかと思いました
ちなみにRAWは生画像だと思ってました ^_^;
フルサイズ購入にあたり5D3か、7D+6Dの二台体制か悩んでますが、じっくり考えてみたいと思います

本当に皆様親切にアドバイスしていただき有難うございました

書込番号:15988214

ナイスクチコミ!0


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件

2013/04/07 21:22(1年以上前)

 スレ主のチャンバ・ランバさんの疑問についてだけ答えます。

>デジカメINFOの記事の5D3と比べて悪い点の項目に
>"HDRがJPEGのみ"
>とあったので、6D以外の機種では可能なのかと思いました

 5DVを持っていますが,5DVではRAW+JPEGにしておけば,HDR合成したJPEGファイル以外に,HDR画像生成時に必要な標準露出・露出アンダー・露出オーバーのファイル(RAW,JPEG両方とも)もメモリーカードに記録されます。

 一方6Dの方は,HDR合成したJPEGファイルだけがメモリーカードに記録され,HDR画像生成時に使われた標準露出・露出アンダー・露出オーバーのRAWファイル(JPEGも)は記録されません。

 後でDPPで,RAWファイルからHDR画像を作るときには,標準・アンダー・オーバーのRAWファイルが残っている5DVの方が便利です。
 一方,JPEG撮って出しが主なら逆に6Dの方が,メモリーカードに優しいのでいいかも。(RAWファイルでDPPでHDR現像したいなら,もう一枚,同じ構図で普通に撮影しておけば,あとで露出をいじって合成できます。それでも,標準・アンダー・オーバーのRAWとJPEGファイルが残っているよりだいぶメモリーカードを節約できます。)

 参考になれば…。

   



書込番号:15990521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/31 22:04(1年以上前)

>横道坊主さん
懐かしい・・・横道坊主さんってご本人ですか?
一回、新宿か渋谷か下北でライブやった時に来てくれましたよね。
下北でワイワイやった頃が懐かしいですw

書込番号:24902231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 7DMarkUからの買い替えでR6と迷ってます。

2022/08/31 10:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 mikasa9702さん
クチコミ投稿数:6件

現在使用している7DMarkUは5年ほど使用しております。
主に使用は、モータースポーツ撮影 日常写真撮影です。
購入はフルサイズ一眼を考えております。

悩んでいるのが、先行投資として、ミラーレス機を購入して徐々にRFレンズを購入するのか?今持ってるレンズをアダプタを使用して使い続けるのか?もしくは5DMarkWで現在のレンズ性能を遺憾なく発揮するのか?
です。
ミラーレス機の方が優位な点が多い事は十分に分かっていますが、なかなかミラーレス機に飛びつけない問題がレンズの問題です。
現在主に使用しているレンズが
Canon EF24-70mm F2.8L II USM
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM SA Contemporary
Canon EF70-200mm F2.8L IS III USM です。
ミラーレス機に乗り換えても今持ってるレンズのRFレンズを新しく買い替える予算はなく、仮に現在のレンズを売ったとしても大した予算にはならと思ってます。
マウントアダプタも考えていますが、使用した事がなく使用感が不明の為少しためらっています。

皆様のご意見、アドバイスお願い致します。

書込番号:24901384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2022/08/31 11:11(1年以上前)

>mikasa9702さん

R6にアダプター経由で24-70o、70-200o運用。
操作性はコントロールリングアダプターが良いのかなと思います。

150-600oは焦点距離は短くなりますが100-500oなどに更新してはと思います。

書込番号:24901418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/08/31 12:25(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ レフでも、レスでも良いと思う!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24901499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 mikasa9702さん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/31 12:34(1年以上前)

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24901521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/31 12:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ミラレス♪
⊂)
|/
|

書込番号:24901532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2022/08/31 12:42(1年以上前)

mikasa9702さん

>5DMarkWで現在のレンズ性能を遺憾なく発揮するのか?

5D MarkWがおすすめです。
ミラーレスのEOS RシリーズはレンズがRFでそろえたほうがよさそうです。
5D MarkWは相当完成されている優秀なカメラですから、壊れるまで何年も使えるでしょう。
望遠が足りない部分は、トリミングである程度対応できるでしょう。

書込番号:24901544

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/08/31 12:43(1年以上前)

>mikasa9702さん

>7DMarkUからの買い替えでR6と迷ってます。

>ミラーレス機に乗り換えても今持ってるレンズのRFレンズを新しく買い替える予算はなく

>皆様のご意見、アドバイスお願い致します。

>購入はフルサイズ一眼を考えております。


ここを見直すってどうですか
(今はまだ買わない)

R6も良いスペックですがR3とか気になりませんか

ミラーレス機はどんどん出てきてどんどん良くなって行くとおもうんですよ
今直ちに購入する必要が無ければもう少し待つってどうでしょう

途中で5D4を挟もうとのお考えならちょい古(中古)でも1D系使ってみるとか
も有かもしれません


僕だったらR6の次のモデルが見えてきてから機種変更(もちミラーレス)とします


書込番号:24901547

ナイスクチコミ!4


スレ主 mikasa9702さん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/31 12:48(1年以上前)

>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24901556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikasa9702さん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/31 12:52(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
私的に、趣味程度のカメラにR3は高すぎます。撮った写真がお金になってるわけでも無いので...

書込番号:24901567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mikasa9702さん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/31 12:58(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>多摩川うろうろさん
返信先が逆でした。失礼いたしました。

書込番号:24901575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


new2018さん
クチコミ投稿数:38件

2022/08/31 13:20(1年以上前)

ミラーレス一眼は
またまだ発展途上であり、
フルオートでバシャバシャ撮るには
満足できますが、

考えて工夫しながら撮るには
課題が多いですよ!

特に新しい機能には
様々な制限が付き、
これ、バグだろ!
と言うと、仕様です、と言われる始末
全く困ります。

但し、マウントアダプターは完璧で
EFレンズを使いこなせます。

最後に、
5DMarkWは完成されたカメラで
更に手持のレンズも使えるので
これで良いと思います。

後はトリミングで対応

書込番号:24901590

ナイスクチコミ!5


スレ主 mikasa9702さん
クチコミ投稿数:6件

2022/08/31 15:48(1年以上前)

>new2018さん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24901724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/08/31 20:13(1年以上前)

>mikasa9702さん

単純に画素数で考えて良いと思いますね。
2000万画素で十分ならR6、もう少し高画素機がほしいとか、トリミング耐性が欲しければ5Dmk4ですかね。
私が使用している感じでは特に制限はなく、機能的な面からみてもモータースポーツならR6で困ることはないと思いますが。

R6は画像処理エンジンもローパスフィルターも新しいので、お買い得な機種ですよ。
画素数が多いEOSRより画質が良いという評価が多いのも、そのためです。

R3の場合、EFレンズ使用時に不具合報告があるようですがR6は問題ないようです。
写りは世代によると思いますがRF70-200mm F2.8とEF70-200mm F2.8L IS III USMで光学的な性能差はありません。
特にほしいレンズが無ければわざわざ入れ替える必要はないと思います。

どうしてもミラーレスに不安がある、ということでしたら5Dmk4もありかもしれません。

書込番号:24902059

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 撮影方法について

2022/08/22 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット

クチコミ投稿数:9件
機種不明

【使いたい環境や用途】
・ サッカー選手 (ナイター)
写真のようなポートレートを使いたいのですが、Mモードではできないですか?

立体的な動きのある選手の写真を撮るにはどのような設定をしたらいいのか詳しく教えていただきたいです。

書込番号:24888805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/08/22 17:02(1年以上前)

初心者のカメラさん
>Mモードではできないですか?

まずは取説(活用ガイド)PDFをダウンロード。
活用ガイドのP4、P120に書いてありますが
・撮影モードダイヤルをMにする。

書込番号:24888814

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2022/08/22 17:14(1年以上前)

初心者のカメラさん

D5600取説ダウンロードURL:https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/351/D5600.html

書込番号:24888832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/08/22 17:45(1年以上前)

初めてでしたら、シーンモードでトライされたらいかがでしょうか。
レンズは、AF-P DX 70-300mmでしょうか。

書込番号:24888871

ナイスクチコミ!1


wanco810さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/22 17:45(1年以上前)

>初心者のカメラさん、こんにちは。

試合中のサッカー選手、しかもナイターを撮影するのは、D5600ではかなりハードル高いです。
少なくとも、レンズは70-200 f2.8か300mm f2.8は欲しいです。

D5600は連写も速く有りませんし、高感度も今1つです。
ニコンならディスコン機ですが、D500が最適です。
D500+70-200 f2.8が良いと思います

書込番号:24888872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2022/08/22 18:42(1年以上前)

こんばんは。D5600 は持ってませんが・・・

カメラの設定や取扱でしたら、まずは取説を。
手元になければNIKONの[サポート]のページからPDFファイルをダウンロード。

<余談>

18-55mmズームでは難しく、あるいは無理と思います、望遠が足りないんじゃないかと。

さらなる望遠レンズがあるとして、普通に観客席からでは難しく思います。
例写真は選手の腰よりも下、いわゆるローアングルから狙ってます。
それでボケた観客席がうまい具合に納まってます。
オフィシャルパスとでも言うんですか、コートと同じ高さの低い位置を得なければ、このアングルは無理です。

観客席からだと、
選手がコートの手前にいる時は、背景はコート面の芝生にしかなりません、このような立体感は得にくくなります、たぶん。
遠くの観客席寄りにいる時は、小さくしか写りませんし、背景の観客席のボケ具合も少なくて、このような立体感は得にくくなります、たぶん。

ナイターの明るさは知らないので、そこには触れません、あしからず。

サッカー試合を撮ったことも観たこともありません。
机上の論です。
見当違いでしたらご容赦を。

お持ちの機器で撮った写真を見せていただくと、また別の視点からのアドバイスが得られるかもしれません、他の人から。

書込番号:24888956

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/08/22 18:51(1年以上前)

初心者のカメラさん こんにちは

貼られた写真の場合 マニュアルモードオートモード関係なく撮影できると思いますが それには 望遠ズームレンズが必要になると思います。

書込番号:24888971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2022/08/22 21:28(1年以上前)

>初心者のカメラさん
>Mモードではできないですか?

私は少年サッカーを撮ってます。

いままでの経験から、他のモードでは安定かつ期待する露出が得られないことがあったため、固定Mモードでしか撮ってません。

ですので、Mモードが充分使えるのであれば、他のモードは無視して良いでしょう。

ただし、このMモードにはコツがあり慣れるには少々時間がかかるかも・・・


>立体的な動きのある選手の写真を撮るにはどのような設定

サッカー撮影では、複数の選手が前後左右入り乱れることが多く、ピントを特定選手に合わせるためカメラのAF設定が重要になります。

素早い選手動きに合わせるAFは、カメラ任せの3D-トラッキングやオートエリアAFでは期待しない所にAFが持っていかれやすいです。


なのでお薦めは

AF-C、ダイナミックAF(9または25点)、


ところで、撮影に重要な役割のレンズは何を使うつもりでしょうか?

最初に挙げられた写真はオフィシャルのようですが、ポートレイトというよりはスナップという気がします。

しかも選手は一人しか映っていません。試合中ならもっと多数の選手が・・・

とりあえず、特定の選手を大きく撮りたいのなら、400ミリ以上の望遠が欲しくなります。

そして、望遠になればなるほど画角が狭くなり、ファインダー内で選手を捕らえ追っかける難度が急上昇します。

実際的にはこちらの方がタイヘンだと思います。


書込番号:24889222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2022/08/22 23:17(1年以上前)

長くサッカーを撮っています。

どのくらいの写りが希望なのか。(大きくプリントしたいなど)
パソコンやタブレッドなどでしか見ない。
この手は上を見たらきりがありません。
かなり狙っての撮影なら、撮影モードをスポーツモードでなく、Mモードで撮る。
ある程度狙うなら、ここで聞くより、まず取説をよく読み、露出を勉強することです。
カメラは露出で始まり、露出で終わる。
AF性能や夜のノイズ特性を考えればフルサイズ機です。
それにAF性能にも関係しますが、明るいレンズのいいレンズが望ましいです。
10万円前後の機材でプロのような写真を撮るのは無理です。

書込番号:24889370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/08/22 23:25(1年以上前)


>うさらネットさん

以前シーンモードで撮影すると暗くなってしまったため使用するのをやめてしまいました、、、
レンズはおっしゃって頂いたものを使用しています。

書込番号:24889384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/08/22 23:27(1年以上前)

>wanco810さん
返信下さりありがとうございます。
レンズは70-300を使用しています。
d5600で躍動感のある綺麗な撮影をすることは設定を工夫しても厳しいですか?

書込番号:24889389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/08/22 23:29(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
返信下さりありがとうございます。
提示した写真はプロが撮影されているものであるため難しい質問でした。すみません。

書込番号:24889391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/08/22 23:31(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信下さりありがとうございます。
レンズは70-300しか手元にないです。
マニュアルモードで背景をぼかすことは可能ですか?

書込番号:24889395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/22 23:33(1年以上前)

>初心者のカメラさん
どこで聞いても、教わっても、それだけじゃ実際に撮ってみても上手く撮れないと思いますよ。
だから、
「なんだ、上手く撮れないじゃん、綺麗に撮れないじゃん」
となってしまうでしょう。

モード的にはMモードが最適だけど、D5600ってMモードで露出補正できましたっけ?
それと、AF微調整が無いから厳密なバチピンにするのは難しいかな。
でも、とにかく、実際に何度も何度も何度も何度も
試合を撮影して、色々な設定で実際に撮ってみて、
トライ&エラーを数多く繰り返さないと理解出来ないと思いますよ。
でも、アップされた程度ならすぐに撮れるようにはなるとおもいますけど。

書込番号:24889401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/08/22 23:37(1年以上前)

>フリッカー混迷2さん

丁寧にご返信下さりありがとうございます。
提示した写真はプロの方によるものであるため参考にならずすみませんでした。
レンズは70-300を使用しています。このレンズでも撮影できる方法はありますか?

書込番号:24889410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/08/22 23:45(1年以上前)

>WIND2さん
返信下さりありがとうございます。
これまで何回か撮影してみたのですが、どこの設定をいじったらいいのか分からなかったため質問させて頂きました。
Mモードでは、「シャッタースピードと絞り値の両方を自分で設定します。長時間露出(バルブ、タイム)撮影も、このモードで行います。」と書かれていました。

書込番号:24889422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/23 00:06(1年以上前)

今の撮影結果はどんな感じに撮れているのですか?

書込番号:24889440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/08/23 00:06(1年以上前)

>初心者のカメラさん

写真はフルサイズですよ。
カメラとレンズで100万円超えます。

書込番号:24889442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/08/23 01:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

換算f=400mmの被写界深度の例示 ※【撮影距離】の影響大!!

撮影距離40~130m、実f=300mm(換算f=450mm)のみ

撮影距離40~130m、実f=300(換算f=450)~実f=600(換算f=900)mm

>初心者のカメラさん

アップされた画像は、「同じコート(の地面)にいる撮影者」が撮っていて、
比較的に近い距離(数mから十数mぐらい?)かと思います。

添付画像1は換算f=400mmの例示ですが、多少のレンズ仕様の違いよりも【距離の影響が大きい】ので、
少なくとも【観戦位置からでの再現】は無理かと思います。


添付画像2は、お手持ちの望遠ズームの望遠端(実f=300mm ⇒ 換算f=450mm)で、撮影距離(40m~130m)の違いの描画イメージです。

・・・「望遠が足りない?」と思ったら、添付画像3を。
実f=300(換算f=450)mmから、実f=600(換算f=900)mmまでの描画イメージです。


ところで、撮影条件の基本をある程度理解するまでは、本件の場合は【シャッター速度優先モード】で、シャッター速度 1/500秒(※ナイター含む)から1/2000秒(※日中最大目安)に設定しての撮影をお勧めします。

基本的に絞りは開放の方向になるので、被写界深度を浅く(狭く)したい場合に丁度良くなります。


ただし、前提条件として、
・ISO感度 ⇒ 「オート」に設定
・ISO感度の上限設定 ⇒ 「しない」に設定
をお勧めします。
(主にパニクっての大失敗防止のため)


過去ログの大失敗スレの少なからずには、
「良かれと思って低感度設定した」⇒ 暗くなると感度が足らずに画像が真っ暗になってパニクって撮影も大失敗とか、
「良かれと思って ISO感度を固定した」⇒ 同上に暗くなると感度が足らずに画像が真っ暗になったり、
ナイターの感度設定で日中の撮影では画像が真っ白になってパニクって撮影も大失敗とか、
そんな事例があります。

上記のような事態になっても、パニクらずに正常な設定に出来るようになれば、
ISO感度の設定の制約等は自分で判断できます。

書込番号:24889525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2022/08/23 08:55(1年以上前)

初心者のカメラさん 返信ありがとうございます

>マニュアルモードで背景をぼかすことは可能ですか?

ボケは 被写体までの距離や背景のまでの距離の他に 焦点距離や絞りできまりますので マニュアルでもオートでも撮影できますが 

Mモードでも 好きなシャッタースピードや絞りで撮影できるわけではなく 適正露出は その場所に合った絞り・シャッタースピード・ISO感度のの組み合わせできまりますので オートでも Mモードでも あまり変わらないと思います。

その為 カメラの設定は マニュアルではなく 絞り優先オートで絞り開放で撮影し ISO感度でシャッタースピード調整すると ボケは一番大きくなると思います。

書込番号:24889742

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2022/08/23 09:15(1年以上前)

機種不明

日中では高速シャッターになる絞り優先は、ナイターでは低速シャッターに

日中では高速シャッターになる絞り優先モードですが、ナイターでは低速シャッターになってしまいます。
(基本的には)

(最近のCANONのミラーレスなどは別として)
シャッター速度優先モードで高感度が必要になる状況では、基本的に絞り開放になります。

日中においては、晴天なら 1/1000秒、快晴なら 1/2000秒とすれば、
望遠端が開放F5.6ぐらいのレンズを使っていると基本的に絞り開放で運用できるかと。

書込番号:24889758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)