このページのスレッド一覧(全93204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 12 | 2022年5月30日 18:07 | |
| 46 | 17 | 2022年5月26日 03:11 | |
| 17 | 6 | 2022年5月25日 10:23 | |
| 7 | 5 | 2022年5月23日 21:57 | |
| 20 | 25 | 2022年5月23日 16:55 | |
| 15 | 20 | 2022年5月21日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちわ。先週、砂漠に持っていくレンズについて質問させて頂いたものです。
参照( https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436357/SortID=24754176/#tab )
↑の質問をした当初、5D2に広角単焦点レンズをつけて砂漠にいく予定だったのですが、5D2が壊れるのが心配になってきたため、これとは別で ”壊れても諦めが付く砂漠用のボディ” の購入を考えています。
↓用途は
・過酷な環境(海外の砂漠で1周間)キャンプ生活をしながら撮影する。
・砂漠での祭りの様子や、たくさんの人物を撮影します。
・自撮りもするのでバリアングルがあると嬉しい(バリアングル部に砂が噛まないを祈ります)
・広角単焦点レンズ(35mm換算 30mm前後)を使用します。
・もし壊れてもあまり痛くないようになるべく安いボディが良い
・できるだけ高画質に撮影して撮影相手に喜んでもらいたい。(SNSに乗せたり撮影データを相手に送ります)
・データ転送にwi-fiがあると嬉しいが別の方法でも代用できるのでなくても大丈夫。
・壊れずに日本に帰ってこれたらサブ機として使えたら嬉しい。
これらのことを考えた際に候補に上がってきたのは下記のカメラです。(記載してある金額は全て現在の最安価)
「5D」 → 2万前後。 安い自撮りの時ライブビュー無いのがきつい。isoも
「5D Mark2」(砂漠専用にボロボロのを買い増し)→ 3万円前後。 写りも感度も申し分ないが最安値のものは相当使い古されているものしかないので日本に戻ってから使えるかわからない。
「6D」 → 4万5千円前後 この中では新しい方。砂漠に持っていくには高い。5D系の方が画質良さそう
「60D」 → 2万円前後 安い。バリアングル有り。内蔵ストロボ有り。APS-C。自分が欲しい機能は全部入り。ただし画質や高感度耐性が心配。
「70D」 → 3万6000円前後 wi-fi有り、バリアングル有り。APS-C。ちょっと高い。
です。
値段や機能のバランスを考えて60Dか5D2に傾いています。
60Dは現在でも砂漠で戦えて、帰ってきてからもサブ機として戦えるボディでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
1点
>ame3036さん
5D2のサブとして持参するようですが、60Dだと画角が変わるので6Dが良いように思います。
5D2、60Dともにレンズ装着して撮影するなら良いかも知れませんが、高感度も含めて6Dが良いと思いますね。
書込番号:24766840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
現在使っている5D2は壊したくないので砂漠には持っていかない予定です。なので砂漠でのメインカメラを60Dしようかどうか悩んでおります。
(帰国後にサブ機として使います。)
書込番号:24766886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
回答ありがとうございます。
説明が足りず申し訳ありません。現在使っている5D2は壊したくないので砂漠には持っていかない予定です。なので砂漠でのメインカメラを60Dしようかどうか悩んでおります。
(帰国後にサブ機として使います。)
書込番号:24766890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6Dは以前使用していました。
70Dは今も持っています。
画質や高感度性能を気にされるのなら、その中では6Dでしょうか。
70Dでも屋外の日陰部分とかはノイズを感じることもあり、6Dとはやはり違いますし、バリアングルのような可動部は故障のリスクが増えると思います。
もっとも、ご自身で使われていた古い機材ならともかく中古で購入となると、使われ方も分からずもう運ですから、「壊れてもいいや」のつもりが、早い段階で不具合が出て「壊れてただの重い荷物」になるかも…。
分かりやすい故障ならまだいいですが、撮れたつもりが後でPCで見たらおかしい…というのも厄介ですし。
(もちろん事前に色々とテストはされると思いますが。)
そういう意味では、少しでも新しめの方がリスクを減らせると思いますし、そういうところへ行く機会がそうそうないのなら、もう少しご予算を割くか、別スレでもどなたかが仰っていたように、新品のタフネスコンデジをサブ機にするのも一案かと思います。
書込番号:24766892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愛着も有るのでしょうし、あくまでも参考意見ですが、5D2は中古良品が4万円台程度のようです。
壊れなければコストはゼロ円で、壊れたときは4万円台、購入をするなら機種にもよりますが2〜4万円台。
わざわざ新規に購入されてまで備える必要が無いように感じられます。
今はそのままで、いずれ買い換える際の資金にされた方が良い気がします。
書込番号:24766904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ame3036さん こんにちは
>壊れても諦めが付く砂漠用のボディ” の購入を考えています。
諦めが付くボディと言っても あまり安いもの択ぶと1週間も持たず壊れることが有ると思いますし 故障して撮影できなければ 元も子もなくなりますので ある程度信頼できるボディ購入する方が良いと思いますよ。
書込番号:24766980
2点
今回の撮影旅行を5D2最後の仕事として砂漠に携行。旅行後も無事なら今後はサブ機として使用。
(例えば)中古の5D3なんかを新しいメイン機としてお迎えする。
なーんて。
書込番号:24767022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ame3036さん
返信ありがとうございます。
所有してる5D2は自宅待機なんですね。
それなら中古5D2か6D追加して持って行くかな。
予算のかけたくないってのもあると思いますが、バリアングルは細かい砂が入りそうな気がするので避けた方が良いように思います。
書込番号:24767041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
中古で買うのであれば、EOS-1D で選ぶと耐久性抜群だと思います。
1D3なら3万程度、1D4でも5万で探せそうですよ
書込番号:24767188
3点
本題ではありませんが
砂嵐だと対物レンズがすりガラスになってしまいそうですね、なんか。
中古プロテクトフィルターをいっぱい買って持って行くの良いかと。
60D、重さが問題にならないなら50Dの方が良いかもしれませんね。
わずかでも落とした時に壊れる可能性が低いと思われます。
書込番号:24767189
0点
壊れるのが前提みたいなはなしですが、それでもし1日目に壊れたらあとは写真が撮れなくてもあきらめがつくということでしょうか。
いつか行かれるのかわかりませんが、今まで使って慣れているカメラにすべきです。まったく新たに使うカメラでしたらそれまでに慣れておくべきでしょう。そのうえで写真が撮れることを優先するならば、予備も用意して2台あったほうがいいでしょう。
60D、70Dでフルサイズ換算30mm前後と言うと、20mm前後になり、適したレンズがほぼありません。5D2が6D(2)の選択になります。
故障がないように手を打つことも必要です。
例えばレインカバーや
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/raincover/detail/5379
マスキングテープを駆使してカメラ・ボディを保護します。
プロテクターももちろん用意します。シグマのセラミックフィルターなんかがいいのですが、高いので安いのを数枚用意してもいいでしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/category/filter/wr-ceramic-protector/
書込番号:24767336
2点
ame3036さん
私なら5DMarkUを買い増しして、持っていきます。
今使っている5D MarkUのボディはジップロックに入れてサブとして持っていきます。
またはOLYMPUS OM-D E-M1 ボディとかOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディに
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZかな。
「5D」はさすがに古すぎでしょう。
埃が画像素子につきやすかったです。
6D系は5D系よりも防塵防滴性がちょっと低かったと思います・・。
画質は5DMarkUとほぼ同じ、高感度は6Dのほうが上だったと思います。
>60Dは現在でも砂漠で戦えて、帰ってきてからもサブ機として戦えるボディでしょうか?
大丈夫と思いますが、60Dはストロボなど可動部分が多いうえ、防塵防滴は6D と同等。
小さくて扱いやすいと思いまます。
画質は5D同等ぐらい。
帰国後サブ機として使うなら70Dのほうがいいかも。
書込番号:24770053
0点
ニコンのフィルム期末期に揃えたフルサイズレンズが多く、特にズーム80ー400の、手持ちでスポーツや風景撮影に使っていたものを初めてD7000に付けた時は、600ミリの超望遠になるので、さらに手振れ補正もあるので、今も現役で長く重宝しています。
しかしさすがにかなり多く使い込んできました。そこで最新のDXフォーマットで7500というカメラを知ったのですが、D7000にでも一応不足がない私にでも、買って価値あるカメラですか。思いつくのは、連写が6から8くらいです。
私の撮影範囲は、風景と地元の高校生らのサッカー撮影、それにお決まりの小動物、が主です。ご教示よろしくお願い申し上げます。
1点
>edspenseさん
画質、AF、WB、測光性能が上がっているので買い換える価値は十分にあると思います。
特に高感度のノイズ除去性能は全然違うと思います。
輪郭強調で古いレンズでも解像度の調整が可能なのはご存じだと思いますが、
ピクチャーコントロールが3世代進化しているので、より自然なシャープネス調整が可能になっていると思います。
最近の機種は絵作りが派手目になってきているので、ピクチャーコントロールを好みで調整するのが良いと思います。
その他、フリッカー軽減など便利な機能も増えてます。
シングルスロットなのが少し残念ですが、Nikon機はSDカードのデータが飛んだことが無いので大丈夫だと思います。
自分が同じ状況でしたら買い換えると思います。
書込番号:24759453
4点
>edspenseさん
室内撮影が多い状況では、
D7500にされた方が、
高感度耐性にも優れているので、
おすすめです。
あと、縦位置撮影で便利なBGがD7500では用意されていないです。
書込番号:24759464
0点
D7000、D7100、D7200、D7500を比較したきじがありました。直接の比較はD7200とD7500ですが。
https://photosku.com/archives/1882/
現行品としてはD7500しかないので、中古や流通在庫以外はこれを選ぶことになりますが、D7000より不足している部分はないのでいいのでは、と思います。
書込番号:24759652
3点
>edspenseさん
差が大きいかはedspenseさん次第ですが、
私的には、画処理、AF性能など、かなりの違いを感じます。
あとは、縦グリップがD7500には付けられない。
それによって見た目でかなり違う…
ニコンのHPからは対比表示が出来なかったので、
価格.comでの比較表をUPしますね。
↓
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000958801_K0000151480&pd_ctg=0049
書込番号:24759715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去にD7100からD7200に乗り換えました。理由はバッハ不足。連写性能は問題ないけれどすぐ目詰まりしてチャンスを逃しました。D7000も似たような感じでしょうか?D7500になってその辺りは改善されているのかもしれません。縦グリが無いので、そこがネックかな。
書込番号:24759719
2点
いずれも所有ですが、D7000の出番は落ちました。
AF-P / AF-S E レンズがD7000では非対応ですから。
それとD500も使いますので二台携行jには弟分のD7500と組みますし。
書込番号:24759723
0点
既に多くのコメントが付いていますが、未だ誰も記されていない部分で、D7500(D7100以降)には、1.3倍のクロップが付いています。400mmが600mmになるのはDX機共通ですが、クロップを使えば更に1.3倍になり、400mmは780mmになります。
D7500お勧めですよ〜
書込番号:24759785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>edspenseさん
こんにちは。
私も両方持っています。もっとも近年は長男が使っていて私は触ることもなくなりましたが...
個人的に大きな違いはWi-Fi機能の有無です。出先でスマホに転送してインスタにアップするならWi-Fi転送は必須ですので。
あとはレンズのAF微調整が自動でできるようになっていたかと。
細かな違いとして、ISOオートの低速限界設定でオート設定ができるようになったかと。
個人的には画質などの基本性能の違いはほとんど感じていません。
WBの精度が上がったことや、AEがより正確になった気がしますが、マニュアルで補正する場合は特に問題ありません。
それよりも細かな機能が増えたり便利になっていたりする部分が良かったと思います。
あ、ストラップ取付部の三角環方式が廃止になってグレードダウンしているのは数少ないマイナスポイントです。
https://review.kakaku.com/review/K0000958801/ReviewCD=1217549/#tab
書込番号:24759791
4点
>edspenseさん
画素数が増えてるけど、高感度性能は上がってるしフリッカー軽減など室内でも使いやすくなってる。
連写速度向上、AF性能向上。
色味も黄色が強いと言われてた頃に比べてナチュラルな感じになった。
トータル的に良くなってる部分が多数のため買い替えや買い増しはオススメです。
縦位置グリップがないのとSDがダブルスロットからシングルスロットになったのは残念ですが。
残念な部分を引いても買い替えポイントが大きいですし、撮影目的からも買い替えは良いと思います。
実際にD7000の下取り価格は知れてますから買い増しして予備機に残すのが良いと思います。
書込番号:24759831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
edspenseさん こんにちは
D7000今も修理対応できるようですし カメラ自体に不満もないようですので今は 無理に買い換えなくても良いようにも思いますが
デジカメ自体今は 消耗品になりますので 今後買い替えは必要になると思いますし その時は 最新機種にしておいた方が
今後 長く使い続けることが出来ると思います
書込番号:24759838
3点
>edspenseさん
Fマウントの将来を考えると、今後は新たな機種はでない可能性が高いかと。
必要なら買い増し、もしくは買い替えのためなら
買っておいた方がいいかも。
もしくはZシリーズを考えるか…
書込番号:24760039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応、D7500では削減された機能・装備も書いておきます。
・縦グリ(バッテリーグリップ)の設定がない。
・SDスロットがシングル。
・非CPUレンズでの測光ができない(Ai測光方式に対応していない)。
書込番号:24760210
3点
>edspenseさん
こんにちは。
この機種を現在使用していますが、今から新規で購入するのは少し考えた方が良いと思います。
現在ご使用されているD7000に不満がないのでしたら?しばらくそのまま使用されてみてはどうでしょうか?
と言いますのも、他メーカーになりますが、Canonから新型APS-CミラーレスR7、R10の2機種が発表されました。
現在、NikonにもAPS-CミラーレスはZ50とZ-FCの2機種があります。
しかしながら、この度、Canonから発表された新型APS-CミラーレスR7、R10と比べると明らかに見劣りします。
このまま、それをNikonが黙って見過ごすとも思えないので?ひょっとしたら今後新たに新型APS-Cミラーレスの発表がないとも言えません?(いい加減、もうちょいマシな新型APS-Cミラーレス出してほしい)
ですので、これから新規でNikonのAPS-C機を購入されるようでしたら、首を長くしてNikonの新型APS-Cミラーレスを待ってみてはいかがでしょう?(一眼レフ機の新型は、もう出さないと思います)
私は自身の用途からAPS-Cへのこだわりがあるので、広い心でNikonの新型APS-Cミラーレスを待ってみようと思います。
書込番号:24760499
6点
seet-d様
> 400mmが600mmになるのはDX機共通ですが、クロップを使えば更に1.3倍になり
この「クロップ」というのは、光学的な1,3倍ではなく、デジタルでの拡大、の意味ですか?
書込番号:24760589
0点
1.3倍クロップについて、リンクを貼っておきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/610593.html
この機能は、私の場合よく活用しています。
書込番号:24760617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>edspenseさん
クロップについて、もうちょっとサクッと説明します。
フルサイズのカメラに400mmのレンズだと、そのまま400mmの画角になりますよね。
これをNikonのDX機(APS-C)で使うと1.5倍相当の画角で、600mm相当になります。
そこから更に1.3倍クロップ機能を使うと600mm相当 × 1,3(クロップ)で、780mm相当の画角になると言うことです。
よく記事には約2倍などと書かれていますが、個人的には、この2倍って表現が嫌いです。
それを分からない人は約2倍と書かれているのを見て800mmで撮れるのか?と勘違いします。(よく読めば分かる事とは思いますが)
780mm相当も800mm相当も大差ないですが。
実際には、400mm × 1.5 (DX機) = 600mm相当。
600mm相当 × 1.3(クロップ) = 780mm相当の画角(これもDX機)
それと、このクロップ機能は撮影前に予めトリミングしたような物?です。
ファインダー内で見えるフォーカスエリア範囲を通常より狭めた感じの物で、ファインダー上で見えている像の大きさに変化はありません。
そして撮影された画像はカメラ本来の画素数を減らした物になります。
詳しく知りたい場合はカメラの取り扱い説明書やカタログなどに記載されていたと思います。
書込番号:24760863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>edspenseさん
1番良いのは、中古のD7200です。
D7000とD7500の良いとこ取り。
書込番号:24762822
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
今年の3月に90Dを購入しました一眼レフカメラ初心者です。購入した理由は東京競馬場や中山競馬場で走っている馬を撮りたく購入しました。望遠レンズはタムロンA022です。
皆さんでしたら、どのような設定(シャッタースピード.F値等)にしますか?もちろん設定は臨機応変なことは重々承知していますが中々上手く撮れません。拙い文章で申し訳ございません。ご教示お願いします。
書込番号:24761280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現場のご同輩に声かけてみるのがイイと思います。
これが上手くなる早道の一番手です!
ここで端的にいうと露出値は光線の明るさだけです。
オート設定だと黒鹿毛・栗毛・芦毛…全て露出値が変化しちゃいます。
要はカメラまかせの評価測光モードは怒亜保ですw
ご自身の撮影ポジから見ての順光・斜光・逆光の状態を大まかにプレ撮りして確認しておくのが大事です。
最後の直線からゴールまで狙うなら、府中は順光?中山なら逆光?として…馬のいないコースをプレ撮りして露出値を決めておけば、レース時は被写体の追従とかフレーミングやシャッターチャンスに備えるだけ。
書込番号:24761306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずはスポーツモード。
次のステップはなぜスポーツモードがあるのか?
スポーツモードとはどんな設定なのかを理解すること。
理解したらスポーツモードを卒業して
好きな設定で。
書込番号:24761352
4点
よーよー。さん、おはようございます。
作例にアップした競馬の写真は、私が以前レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
全力疾走している競走馬をファインダーに捉え続けながら
35mm換算400mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
この時は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正で撮影しましたが
撮影時の天候などにより、臨機応変にカメラの設定を変える必要があります。
「中々上手く撮れません」と書かれていますが
よーよー。さんが自分で撮影した競馬の写真を、撮影データ付きでアップされると
その写真を見て、具体的なアドバイスがもらえると思います。
使っているカメラは違いますが、撮影時の設定はカメラに関係ありませんので
よーよー。さんの、走っている競走馬撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:24761405
![]()
4点
1/500か1/1000
動きが流れる感じも好きなので
完全に止めたいなら1/2000
ISOはガンガン上けるけど-2/3ほど暗めに撮っておいて
あとで画像補正調整で仕上げる。
書込番号:24761407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よーよー。さん こんにちは
>中々上手く撮れません。
どのように上手く撮れないのでしょうか?
原因が分からないと どのようなアドバイスが必要か絞り切れないと思います。
書込番号:24761566
2点
お写真までありがとうございます!参考になりましたありがとうございました!
書込番号:24761642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先般、念願のD500を中古にて購入しました。いまいろいろといじっているところです。
そこで使い込んでいる皆さんに質問なのですが、モードA(絞り優先)やS(シャッタースピード優先)の時、ISOボタンを押さずにサブダイヤルのみでISO設定を変えることはできないのでしょうか?
ニコンのカメラはほかにD750を持っていて、そちらではカスタムメニューD8 ISOの簡易設定をONにすることで設定可能です。
D500には該当するメニューがなく、また使用説明書にも記載がないので、おそらく「できない」ということなのではないかと思いますが一応質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点
>ヒオウギさん
以下のモデルには存在するようです。
・D7000/D7100/D7200 (現行のD7500にはなし)
・D600/D610
・D750 (現行のD780にはなし)
・D800/D800E/D810 (現行のD850にはなし)
メーカーでは、実装を辞めているのかと思います。
書込番号:24758734
1点
ヒオウギさん こんにちは
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/14_iso_sensitivity_01.html
上のページを見ても コマンドダイヤルだけでの操作触れていないので 単独での操作は難しいように見えます。
書込番号:24758769
1点
無いようですね
まあ2コマンドダイアルで片方ISOにしてしまうと
露出補正どうするて問題になるからなあ
例えばAモードなら1ダイアルは当たり前に絞りだけども
基本もう一つは露出補正
そこにISOを割り当てることになるということ
てなわけで多くのデジイチは3ダイアルのUIへと進化した
書込番号:24758864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆様、ありがとうございました。結論的にはやはりできないみたいですね…残念。
私は絞り優先でポトレ撮影していて、モデルさんに動いてもらったりしてシャッタースピードが落ちてきたら、上げるために頻繁にISOを変えていたもので、この機能がないとちょっと残念なわけです。露出補正の簡易設定(サブコマンドダイヤル割り当て)は残っていますので、そちらのほうが要望が多いということなんでしょうね。
私の主力はペンタなんですが、こちらは現行全機種でサブコマンドダイヤルへのISO変更割り当て、露出補正割り当て、何も割り当てないがそれぞれのモード毎に自由に割り当てられるもので、ちょいと驚いたわけです。
皆様、ありがとうございました。
※申し訳ありませんがgoodアンサーは先着順でつけさせていただきます。
書込番号:24759361
1点
>私の主力はペンタなんですが、こちらは現行全機種でサブコマンドダイヤルへのISO変更割り当て、露出補正割り当て、何も割り当てないがそれぞれのモード毎に自由に割り当てられるもので、ちょいと驚いたわけです。
まあペンタックスも一眼レフでは真っ先に3ダイアルを模索して
K-3Vでついに純粋な3ダイアルになったからね
2ダイアルでやることに限界を感じていたのでしょう
この部分ではニコンは業界で2番目に遅れてるメーカー
一番遅れているのはOMDS(笑)
書込番号:24759380
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α57 SLT-A57 ボディ
α57にスマホホルダーを取り付けて、カメラで写真を取りつつスマホで動画撮影したいです。
よく分からないのですがSONYには変換アダプターが必要みたいで、カメラとスマホを固定するのに適した商品を教えていただけますか?
宜しくお願いします。
書込番号:24433743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
懐かしいですねミノルタ時代から続く専用シューマウントですね。
私もα55で動画静止画同時撮影してました。
まずこんなアダプタを付けます、純正なら
ソニー シューアダプター ADP-AMA https://www.amazon.co.jp/dp/B0099YS6WW/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_8SPPE17WSQ5SD5TV0MMN?psc=1
こんなのでも可
ソニーアルファA550A850耐久性のあるミニフラッシュホットシューアダプターコンバーターHD-N3 https://www.amazon.co.jp/dp/B09C2XCC2Z/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_D2H6Q41Y8SFZTGGK3XC1?_encoding=UTF8&psc=1
これで普通のシューになるので後はお好みでこんなの
マウント ホットシューマウント付き1/4スレッド 三脚 360度回転 自拍棒 相機适用 https://www.amazon.co.jp/dp/B07V5V96ZV/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_YDJEB2CR5HT4VW0N6TMA?_encoding=UTF8&psc=1
でスマホがマウントできますよ。
お試しあれ!シャッター音に気を付けて良い撮影を。
書込番号:24433775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
rollcake333さん こんにちは
純正品のADP-AMAを付ければ 一般的な形状にはなるのですが ソニーの場合 一般的形状より 溝の厚みが厚いため 通常のスマホホルダーでは ガタが出る可能性もあります。
その為 下の製品のように ネジでしっかり固定できる製品を選ぶのが良いかもしれません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005908233/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=11234809017442716496&gad6=&gclid=EAIaIQobChMItJX3m_yE9AIVTsSWCh1GowpVEAQYASABEgKXX_D_BwE&xfr=pla
書込番号:24433790
2点
>rollcake333さん
まず、オートロックアクセサリーシューを変換させる必要があります。
純正のADP-AMAを使うのがベストだと思いますが、スマホ固定するためならOchi(I)さんのリンクにある互換品でも問題ないと思います。
Amazonですが中国からの発送のようなので到着まで2週間程度かかるかなと思います。
急がないなら良いですが。
スマホホルダーもOchi(I)さんのリンクにある商品で良いと思います。
他にも探せばありますが、コスパも良いと思います。
書込番号:24433866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、色々アドバイスありがとうございます!
急ぎなのでAmazonですぐに届くものを探さないといけないのです。
そうなるとやはり純正のものになりそうですね。スマホホルダーも購入しないといけないのでなるべくコストをおさえたいのですが。
書込番号:24434031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えていただいたADP-AMAはAmazonでは売り切れになってました。
他に早く手にはいるものでお勧めはありますか?
何度もすみません。
書込番号:24434041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:24434045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rollcake333さん 返信ありがとうございます
>これなんかどうでしょうか?
この製品は 三脚などに付けるためのネジで固定するタイプですので カメラのシュー部分には取り付けられないです。
書込番号:24434053
1点
そうなんですね。
やはり素人が探すとダメですね(^_^;)
書込番号:24434061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rollcake333さん
Ochi(I)さん ご提示の3つ目のアイテムあるいは
もとラボマン 2さん ご提示のアイテム
などではダメなのでしょうか?
書込番号:24434147
2点
>rollcake333さん
予算オーバーになるかも知れませんが、ETSUMI ドットサイトブラケット E-6673を使うのも良いかも知れませんね。
フラッシュブラケットでも良いのですが、ドットサイトブラケットなら少しでもボディより前方に固定した方がレンズを交わせるのではと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B013JMCAMG/
これにスマホホルダーで固定すれば上手くいくかもと思います。
書込番号:24434153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
スマホホルダーは教えていただいたものでいいのですが、SONYのカメラには直接使えないらしくカメラとスマホホルダーをつなぐ部品を探しています。
書込番号:24434184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ねじ式の一脚も使うのですが、こちらの商品と併用できますか?
書込番号:24434189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rollcake333さん
>ねじ式の一脚も使うのですが、こちらの商品と併用できますか?
一脚のカメラ取付部でしたら 先ほどの製品でもつけることができます。
後 ミノルタ フラッシュアダプター FS-1100と言う製品もありミノルタ用も使えるのですが ミノルタ自体今はありませんし 探すのでしたら メルカリなどで 探すしかないと思います。
書込番号:24434208
1点
>もとラボマン 2さん
写真をみたところ、こちら+スマホホルダーを装着し、スマホを横向きで固定したら望遠レンズにあたりそうな気がするのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:24434220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ADP-AMAがベストみたいですが、手に入りそうにありません。
類似品で早く手に入るものはないでしょうか?
何度もすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:24434241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
FS-1100なら手に入りそうです。
FS-1100+MIC-ST-06の組み合わせで大丈夫でしょうか?
書込番号:24434260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rollcake333さん 返信ありがとうございます
ドットサイトブラケットに一脚が付くかと言う質問でしたね
スマホを直接一脚に取り付けると思ったのですが 違ったようでごめんなさい
ドットサイトブラケットだと お考えのようにスマホ自体がボディやレンズと干渉すると思います。
書込番号:24434266
1点
>rollcake333さん
スマホホルダーというのは下記のようなものだと思っています。
三脚に取り付けるものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L5529KZ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_946SKPZVSXC0ACC0XXRV?_encoding=UTF8&psc=1
下記のようなアダプタと組み合わせるとソニーのホットシューにも取り付けられます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001852434/
上記2つを組み合わせたような製品が Ochi(I)さん ご提示の3件目や もとラボマン 2さん ご紹介のものです。
イメージ写真でもソニーのカメラになっていますよね?
書込番号:24434333
0点
core starさん
α57は マルチインターフェースシューではなく オートロックアクセサリーシューですので オートロックアクセサリーシューを一般的なクイックシューに変換するアダプターが必要になります。
書込番号:24434353
0点
皆さま、色々な案を教えて下さりありがとうございます。
知識がないので、大変助かっています。
FS-1100と組み合わせるのに最適なスマホホルダーを教えていただけますか?
スマホはiPhoneXSで横向きに設定、動画撮影目的です。
宜しくお願いします。
書込番号:24434369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
80Dを使い始めて1年経ち、最近外部ストロボ「Godox TT685C」を購入しクリップオンで使っているのですが、ライブビュー使用時に撮影ボタン長押しの連続撮影をすると1秒に2枚くらいしか連写出来ません。
ファインダーでの撮影だと普通の連射速度で撮影することが出来ます。ファインダーの時と同じ設定で撮っても、ストロボの電池を交換してみても連写速度がガクッと落ちてしまいます。
このライブビューで外部ストロボを使うと凄く連写速度が落ちるのは仕様なのでしょうか?
また同社のトリガーを買おうと思っているのですが、トリガーを使えばその1秒2枚くらいしか撮れない連射速度は普段のライブビューの連写速度になるのでしょうか?
こちらでお聞きした方が色々とわかりやすい情報を頂けると思いましてこちらに質問させていただきました。
ご存じの方、宜しくお願い致します。
1点
Godox TT685Cの取扱説明書を見ると、フラッシュの光量によって連続閃光速度が左右されるようです。光量をもっと落とすと改善しませんか?
フラッシュを閃光させるためにはGodox TT685C内臓バッテリーで内臓コンデンサをチャージアップ(充電)しなければならず、それが律速になります。
書込番号:24754086
3点
>isoworldさん
早速のコメントありがとうございます!
一応発光量を最小(1/128)にして撮影してみましたが連写速度はあがらず遅いままでした。。。
一応発光量が大きいとチャージに時間がかかって連続発光出来ないのは把握しております。
書込番号:24754094
1点
追記:連写速度が遅いと言うのは「ストロボが連続発光してくれない」ではなく「シャッター自体が1秒に2回くらいしかきれない」ということであります。普通にライブビューで撮影する時は仕様上レベルの連写速度で撮ることが出来ます。
宜しくお願いします。
書込番号:24754099
0点
こんにちは
同じ露出であれば光量は変わらないので、チャージの問題ではないかと。
MF ではどうですか?
書込番号:24754103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
こんにちは!
いつもAFで使っていたのでMFで撮影してみましたが、連写速度は変わらず遅いままでした。。。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24754111
0点
びんびんとさん こんにちは
一応確認ですが その時のシャッタースピードはどの位でしょうか?
書込番号:24754120
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
いつもは1/200前後で撮ってます。
改めて今試したんですけれども、1/200で撮ってみても、1/1000で撮っても同じく遅い連写速度でした。。。
書込番号:24754123
0点
屋内で内蔵スピードライトで、ファインダ/LVでの連写発光違いは ?
書込番号:24754129
1点
>うさらネットさん
内蔵ライトは使った事なかったので今試してみましたが、ファインダー、LVともに連写速度は遅かったですね。。
書込番号:24754138
0点
内蔵はフラッシュキャパシタ系が非力のために遅い可能性。
フラッシュ側EVを下げれば少し速くなるかも。が、両方同じで差がないとなると、純正外付けで確認したくなる話ですね。
書込番号:24754207
0点
びんびんとさん 返信ありがとうございます
外部ストロボでも内蔵ストロボでも チャージできなくてもストロボが発光しないだけで 連射自体は変わらないはずですが シャッタースピード落ちない状態で 連射速度が落ちるのは 分からないです。
ごめんなさい。
書込番号:24754310
0点
>びんびんとさん
マニュアルP257、ライブビュー撮影のTipsで、
「ストロボ充電中は、液晶モニターに「BUSY」が表示され、被写体を確認することができません。また、連続撮影速度が低下します。」
とあり、また以降がストロボ充電中だからなのか、ライブビュー撮影だからなのかはわかりませんが、スレ主様の事象から恐らく後者で、仕様と思われます。
書込番号:24754345
0点
ファインダー撮影と
ライブビュー撮影に
連写速度の差が有るなら
Godox TT685とそのカメラボディとの
相性だと思います
フラッシュと言うのは
フィルムカメラと
デジタルカメラでは
別回路の様に
動作にボディによって相性が有ります
書込番号:24754775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>びんびんとさん
ライブビューだと高速連写が最高で秒5コマ、ストロボチャージ中は連写は遅くなるし、被写体も確認できない。
発光量を落とすことでチャージ時間短縮にはなると思いますが、ライブビュー被写体を確認できないために連写ができないのかも知れません。
このあたりが原因かなと思いますし、仕様なのかも知れませんね。
チャージに関してはリチウムバッテリータイプのストロボや外部バッテリーを使うことで更なる短縮は可能だと思いますので多少は良くなるかも知れませんが、体感できるくらい差が出るとも考えにくいかなと。
純正ストロボで試すことができればとは思いますが、純正でもGODOXでも差はないように思いますね。
書込番号:24754797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>びんびんとさん
>一応発光量を最小(1/128)にして撮影してみましたが連写速度はあがらず遅いままでした。
発光量 1/128 でしたら、TT685のチャージ速度は十分速いと思われます。別機種での結果をお知らせします。
カメラ:α7C
- ドライブモード:連続撮影 Hi+(最高約10コマ/秒)
- シャッタースピード: 1/125 秒
ストロボ:Godox TT685s
- モード:マニュアル発光
- 発光量:1/128
撮影結果: 55連射して全て発光
書込番号:24754963
2点
>pmp2008さん
ミラーレスはそれで普通でしょ。
α1だって電子シャッター連写Hi+ でも光りますよ。
ストロボはほぼ点灯状態(笑)
一眼レフをライブビューにしての現象ですよ。
コントラストAFではないから影響は無いと思ったので MF では?と念のため聞いたけど。
書込番号:24755126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OVFの挙動を忘れつつ有るのですがw、
ファインダーを覗いていて、目を離すと
LVに自動的に切り替わるんでしたっけ?
それともLV切り替えは設定するもの?
もし前者の場合、LVに切り替わった瞬間
から連射が落ちる感じですかね?
仕様なのかバグなのかは分かりませんが
出来ない雰囲気っぽいですね。
書込番号:24755146
0点
>びんびんとさん
もしかすると、ストロボ付いていると、L Vでは、カメラ側の処理に時間がかかってシャッターが切れない
のかもしれません。
書込番号:24755196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様色々な情報の思案ありがとうございます。
ストロボと80Dの相性なのか、それとも仕様なのか全くわかりませんが、僕よりもカメラを知る方々がわからないとのことなので仕様なのだと割り切ってゆっくり1枚1枚撮ろうとろうと思います。
気にかけてくださった皆様ありがとうございました!
書込番号:24755586
0点
>Godox TT685とそのカメラボディとの
相性だと思います
フラッシュと言うのは
フィルムカメラと
デジタルカメラでは
別回路の様に
動作にボディによって相性が有ります
純正でも同様なら仕様だと思う。
純正でできてTT685でできないならサードパーティ製なので相性と言うよりも対応できてないってことになると思うが。
毎回フィルムとデジタル云々言ってるが大丈夫か?
キヤノンでもフィルムとデジタルで制御が違うこともありTTLが使えないってことはある。
あくまでも制御の問題で相性ではない。
GODOXはフィルム時代からあるメーカーのようだがTT685はデジタルになってから出てきた製品じゃないのか。
だとすれば相性ってことはないだろ。
書込番号:24756137 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







