
このページのスレッド一覧(全93163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2001年7月15日 21:38 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月6日 08:44 |
![]() |
1 | 5 | 2001年7月2日 21:50 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月30日 16:49 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月27日 01:31 |
![]() |
0 | 14 | 2001年6月27日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10





2001/06/16 02:01(1年以上前)
DG-7は23日にでますね。
書込番号:194083
0点


2001/07/15 21:38(1年以上前)
先日Dimage7を借りる機会があったのでちょっと比較テストをしてみました。気持ちよく使っている人には大変申し訳ありませんが、私にはストレスが多すぎてまったく使う気になれません。
私の感じた「なんでそうなってるの?」の主な点は以下。
1.フォーカスロックがなんでこんなに遅いの?
これではシャッターチャンスもなにもあったもんじゃあない。
2.なんでマクロを撮るときにズームを一杯にしてレバーを動かさなければいけないの?
通常撮影の途中で一寸マクロでクローズアップを撮ろうと思っても、こんなに
手間がかかるんじゃーダメ。
3.なんでカメラをホールドする部分がこんなにあったかくなるの?
冬はいいけど、夏は手のひらがきもちわりい。
結論:万札2枚追加するだけであんないいカメラが買えるんですよ。
これはもうE-10しかない。ちょっと重いけど。
書込番号:222840
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10を購入しようか来年オリンパスから発売される
レンズ交換式一眼レフを購入しようか悩んでいるのですが
皆さんのご意見を聞かせてください。
私はプロカメラマンでもなければアマでもありません。
これまでにデジカメを3台ほど買い換えて使用してはいますが
自分の趣味程度でデジカメを利用しています。
自分の中では趣味で利用する程度だからE-10で十分では?と
考えているのですが来年発売のレンズ交換式がかなり気になります。
価格的にもレンズ交換式が発売されるとE-10の価格がぐっと下がるのでは?
レンズ交換式はそんなに良いものなのだろうか?と色々と考えてしまいます。
今の時期E-10は買いなのでしょうか?皆さん意見を聞かせてください。
0点


2001/07/03 19:46(1年以上前)
今日、413万画素の C-4040ZOOM が発表されていましたね。E-10とはグレードが違うので比較対象ではないかもしれませんが。
書込番号:210804
0点


2001/07/03 20:08(1年以上前)
レンズ交換式はCCDにほこりがつきやすく、ほこりの除去はメ−カーで
なければ出来ない、したがってデジカメを数台買うのがいいだろう
書込番号:210821
0点


2001/07/03 20:22(1年以上前)
>私はプロカメラマンでもなければアマでもありません。
一体何なんでしょう?
書込番号:210841
0点


2001/07/03 22:35(1年以上前)
セミプロで、時々撮った絵を売りに出すということでは?
書込番号:211003
0点



2001/07/03 23:40(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
レンズ交換式はCCDにほこりがつきやすくいとありますが
毎回、何か掃除等の手入れが必要なのですか?
また、レンズ交換式の機種が発表されるとE-10の
価格はやはり下落するのでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。
書込番号:211094
0点


2001/07/04 00:07(1年以上前)
E-10とS1proの使用者としてお答えします。E-10のレンズはニコンの24〜120mmよりイイです。それに明るく、適度なピント深度があるので開放から使いやすいです。ストロボ全速同調もグッドです。レンズ交換式のS1のゴミはいつの間にかついていますが、ブロアーで吹き飛ばすとなくなります。私はE-10を進めます。
書込番号:211122
0点


2001/07/05 14:53(1年以上前)
その製品はまだ絵に描いた餅の状態な訳で、誰も何とも答え様が無いと思いますが...
書込番号:212514
0点



2001/07/05 16:38(1年以上前)
確かに、かまさんの言う通りですね。
皆さん色々な意見ありがとう御座いました。
書込番号:212584
0点


2001/07/06 08:44(1年以上前)
予定通りに発売されてもまだ1年以上あるし、それまで待てるのなら待てば良いでしょうとしか言えないですね。
ただ、E-10は写りに関してはまず不満は出ないと思います。 その位優れたカメラです。
書込番号:213267
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


C-2500Lを不注意で落として壊してしまい、近日中にE-10、ミノルタDIMAGE7、フジフイルムのFine Pix 6900Zのいずれかを購入する必要に迫られています。素人同然の私がこのようなカメラを購入する理由は、森や林に入って山野草の写真を撮るためです。変な話ですが、ある程度の大きさのカメラを持たずに一人で森に入っていると、変質者や自殺者あるいは山野草盗掘者に間違われるからです。(顔が原因かも)
私にとってE-10の欠点は、1s以上ある重さだけであり、ミノルタDIMAGE7、Fine Pix 6900Zの欠点は、ファインダーで見る画像が作られたものでピントが合わせづらい点とデザインでしょうか。
皆さんは、重さは気になりませんか?
1点


2001/06/20 08:21(1年以上前)
私は重いと思いますが、個人差があるので似たようなウェイトを持ち歩いて判断してはどうでしょうか?
書込番号:197822
0点


2001/06/20 08:57(1年以上前)
私も重いと最初は感じましたが、性能と引き換えにこの重さならば…とムリヤリ自分にいいきかせてます。この中で比較的軽量なのは6900Zだと思いますが、バッテリーが長時間使えないかな?
>ある程度の大きさのカメラを持たずに一人で森に入っていると、変質者や自殺者あるいは山野草盗掘者に間違われるからです。
私も経験アリ、なので最近はカナリ重装備です。
書込番号:197840
0点



2001/06/20 20:17(1年以上前)
平八さん、NaIさん有難うございました。とりあえずウェイトを持ち歩いてみて、我慢できれば気に入っているE-10を選びたいと思います。
書込番号:198165
0点


2001/07/01 04:46(1年以上前)
私も重いと思います。 ただ私の場合普通の35mmの一眼レフでも、
高級機になると大変重いし、35mmで同じぐらいの明るさとズ−ムのレンズつけた事を想像するとすごい事になりますので、
高級観があっていい自分を言い聞かせて我慢しています。
ただ森や山に入るのでしたら少し大変かもしれませんね。
奥行きも気になると思います。
私は、E-10他にFinePix4900zをもっていますが、携帯と言う面では、比較になりませんよね。
ただ液晶ファインダ-はあまりに使いにくくE-10を購入しました。
ファインダ-は、光学式の方が遙かに使いやすいと思います。
もし動く物を撮ろうと言う場合は比較になりません。(被写体がゆっくりでも結構難しいです)
4900zは中央部分にピントを拡大表示しますけどわかりにくいです。
そしてピントを見るということは背景をぼかしたりするばあい
6900Zと4900zでは、CCDサイズが同じなので、E-10の方が有利と思います。
4900zではほとんど解放側でもぼけませんでしたただ望遠をが200mmで使うと結構ぼけます。
DIMAGE7は見たことがないのでわかりません。
それと、私の場合E-10の再生と書き込み処理の遅さにびっくりしました。
デ-タ−が大きいからかと思い E-10のデ-タ-を、4900zで再生すると倍ぐらい早かったです。
拡大とか、サムネイル表示では、数倍も違う様に思います。4900zの方が古いのに大変ガッカリしました。
2〜3枚しか連写はしない、撮影画像は、パソコンでしか見ないと言うのなら問題ないと思います。
写真を撮った感覚などは、E-10の方が一眼レフカメラのシャッタ−感覚があり、
カメラという気がします、そこは大変気に入っています。
書込番号:208262
0点



2001/07/02 21:50(1年以上前)
aristo さん 有難うございます。実は6月27日にFine Pix 6900Zを購入してしまいました。
ところが使ってみると、aristo さんの言われるとおり液晶ファインダ-はあまりに使いにくく、光学式ファインダ-であったC-2500Lとは比較の対象にもなりません。
また、花の色についても不自然に色を強調する傾向にあるようで、山野草の花を撮るには適していないように思います。
私の場合は、E-10の再生と書き込み処理の遅さについては、
2〜3枚しか連写はしない、撮影画像は、パソコンでしか見ないと言うのなら問題ないと思います。
書込番号:209903
0点





友達のS1Proのプリントを見たとき細かいゴミが20数箇所見受けられました。PHOTPSHOPのラバースタンプで一つ一つ消してましたけど、大変なことだと思いました。
私はD1Xを欲しいのですが、レンズ交換時に入るゴミはどんな対策が有効なのでしょうか。人によってはレンズ交換式一眼レフの宿命みたいに言う人がいますが、実際のところ、仕事で使ってられるかたがたはどうされておられるのでしょうか。
0点


2001/06/26 11:36(1年以上前)
HMさんへ
おっしゃる通り、現行のレンズ交換式デジタルカメラにとって、
ほこりの付着は「宿命」といってもいいほど、切実な問題です。
特に、屋外で風の強い時にレンズを交換されると、
当該症状が出易いです。
ですから、特に屋外でご使用になる際には、極力レンズ交換をしないことです。とはいっても、やはりいつも一本のレンズで撮影が行える保証はどこにもありませんので、
万一ほこりが付着した場合には、ブロアのご使用をおすすめします。
スプレー状のエアクリーナーは、ブロアより強力ですが、
使い方によって、中身が液体のまま出てしまい、
それが付着してしまう事故が、まれにありますので、あまりおすすめできません。
あと、レンズ交換をなるべくしなくても、撮影できるように、
ズーム領域の大きいレンズを使用されるのも、ひとつの対策になり得るかと思います。
書込番号:203771
0点



2001/06/26 14:03(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
問題は20数箇所のホコリはプリント上は見えるけどセンサー上で目で見えるとは思えません。むやみにブローすると余計にカメラ内のホコリが舞い上がってCCDに付いてしまうんじゃないかなって心配です。
D1とかD30とか実際お使い方々はどうされてますか?
私は心配しすぎでしょうか?教えていただくと助かります。
お願いします。
書込番号:203858
0点


2001/06/26 23:18(1年以上前)
D1使ってますけどいつもブロアで吹いています。今の所ホコリは問題ないですね。カメラの手入れとしてブロアで吹くのは普通最低限の手入れだと思いますが?
書込番号:204283
0点


2001/06/27 09:17(1年以上前)
EOS D30を持ってますが買って3ヶ月ぐらいはCCD(CMOS)はキレイでしたがそのうちホコリがついてしまいました。
一応ブロワーで慎重にふけばキレイになりますが小さなホコリはなかなかとれないので自分は定期的にサービスに持っていこうかと思ってます。(まだ買って4ヶ月なので実行してません、なのでどれぐらいお金がいるかわかりません、スイマセン)
書込番号:204698
0点


2001/06/30 11:46(1年以上前)
皆さん書いていらっしゃるようにローパスフィルタへのゴミ付着は避けられないですね。
しかしD1で既に3万カット以上撮ってますが使い方次第ではゴミは気にならないです。
私の場合は殆どがポートレート撮影なので絞りが開放からせいぜい2絞りで使うことが多いのですが
この場合ですとゴミは見えません。
日中シンクロ等でf8とか11まで絞るとハッキリ写ってしまいますね。
メンテナンスについてはスプレー式のブロアで行っていますがサービスセンターに持ってゆくと
実費300円で清掃してくれるようです(ニコンの場合)
メーカー保証期間内の場合は保証書を持参すると無料で清掃してもらえると聞きました。
書込番号:207512
0点



2001/06/30 16:49(1年以上前)
Zukkyさん、御返答いただきありがとうございます。
絞り開放で使えばゴミは写らないですか。f8、f11ぐらいではっきり見えてきますか。大変参考になりました。
書込番号:207683
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10の購入を検討している者です。
E-10のズームは35mmカメラ換算値で約35mm-140mmですが、純正のコンバージョンレンズの0.8倍、1.45倍、3倍を使用すると、それぞれ約28mm、約200mm、約420mmとなります。
つまりこの3本のコンバージョンレンズがあれば28mm、35mm-140mm、200mm、420mmでの撮影が可能となりますが、逆に言うと28mm-35mm、140mm-200mm、200mm-420mmの範囲の撮影は不可能という事ですよね。
そこでコンバージョンレンズを持っている方にお聞きしたいのですが、最もワイド側(0.8倍の場合)、或いは最もテレ側(1.45倍と3倍の場合)からのケラレが発生しない許容範囲はどの位なのでしょうか?
要は、E-10システムを使用して(実用的に)撮影可能な範囲を知りたいのです。
170mmとか、300mmでの撮影はできないのでしょうか?
0点


2001/05/12 23:17(1年以上前)
こんばんは。はじめましてです
E10と3倍テレコンつかってるんですが
この場合焦点距離30mm(3倍使用時で35mm換算350mm)
だと少しだけケラレ出てます
ただ、僕の場合エプソンのロール紙で印刷なんですが
この時はケラレの部分はカットされてるのでここまでは使ってます
31mmの場合は元画像でもケラレは出て無かったです
ただこの辺は個体差あるかも知れませんが・・・
書込番号:164846
0点


2001/05/12 23:19(1年以上前)
コンバージョンレンズは持っていませんが、0.8倍の製品だと28mm〜112mmになるのではないでしょうか。 1.45、3倍も然りだと思います。
それと、テレ側拡張コンバージョンレンズでは画角が視野が狭くなる方向にシフトしますので、ケラレは出ないと思います。
書込番号:164849
0点


2001/05/13 15:02(1年以上前)
かまさん、こんにちは
>それと、テレ側拡張コンバージョンレンズでは画角が視野が狭くなる方向にシフトしますので、ケラレは出ないと思います。
1.4倍については持ってないので分からないですが
3倍の場合だと長さがあるのと
レンズ径が62mmから49mmへ小さくなるために
どうしても広角側でケラレが生じます
正確ではないですがレンズ前に望遠鏡を取り付けたのと同じような物なので
広角にすると望遠鏡の径より視野が広くなるので
その部分がケラレとなります
NikonのCP990でもテレコン使用の場合は最広角では使用を勧めてません
ワイコンのほうに関しては広角側でないと描写性能が低下するので
28mmのみでの使用となってるようです
3倍テレコンで105〜420mmの撮影が出来れば言う事ないんですがね^^;
書込番号:165481
0点



2001/05/13 16:26(1年以上前)
makoto.dさん、かまさん、情報ありがとうございます。
そもそもコンバージョンレンズというのは、ワイドタイプの場合は最ワイド側、テレタイプの場合は最テレ側で使うのためのものという前提で用意されているそうなのですが、カタログを見てもその事は明記されていないので、知らない人は全ズーム域で使えるものだと思ってしまいます。
もし全領域で使えれば、0.8倍のワイドと3倍のテレの2本を用意すれば、28mm-420mmがカバーできる事になり、言う事なしだったのですが。
(もしそうなら、速攻で買うでしょうね)
makoto.dさんの情報によると、35mm換算で約360mm-420mmの間はケラレが発生しないという事なので、3倍を用意すれば35mm-140mm、360mm-420mm、さらに1.45倍を用意すれば約200mmでの撮影も可能と言う事ですね。
仮に1.45倍の場合、約180mm-200mmがケラレない範囲だとすると、E-10システムを使って撮影不可能な範囲は望遠側では140mm-180mm、200mm-360mm、420mmより望遠という事になりますね。
この歯抜けの部分での焦点距離でどうしても撮影しなければならないという場面は、そう無いと思われるので、まぁ問題無しのレベルかなぁ・・・
なにせ、420mmの望遠でF2.8という明るさは驚異的なので、多少の画質低下は覚悟してもコンバージョンレンズにはとても魅力を感じます。
書込番号:165538
0点


2001/05/24 11:21(1年以上前)
1.45倍テレコンでも3倍テレコンでもテレ側からすこしひいたとこで
ケラれるのでズームレンズのような使い方はムズイです。
200mm単焦点とか420mm単焦点みたいな使い方になりますよ。
しかしワイコンはズームしても使えます、
が、オリンパスはオートフォーカスの精度が
アヤシクなるのでワイド側での使用を勧めてますネ。
あとこれは人にもよるけど、このカメラにコンバージョンレンズを
つけるとオモイ…
3倍テレコンはでかくてもち歩けねエ…
俺はD30も所持してますが同じぐらいのレンズをつけると
そっちのほうが軽かった…
イイこと書かなくてスマネエ…
書込番号:174414
0点


2001/05/24 11:23(1年以上前)
というか、この記事おわってるくせエ。
シクシク…
書込番号:174417
0点



2001/05/24 21:41(1年以上前)
別にスレッドが終わった訳ではないと思いますよ。
ここをROMしてる人はかなりの人数いるはずです。
やっぱり200mmと420mmの単焦点と割り切った方が良いですか。
E-10購入者の殆どがキヤノンのD30を意識していると思うのですが、確かにD30の豊富な交換レンズには魅力を感じます。
ただD30とレンズを買うお金でE-10が2台+オプションが買えてしまうのだから、E-10のコストパフォーマンスは捨てがたいです。
それにしても、D30とE-10の両方持ってるなんて、うらやましい!
書込番号:174763
0点


2001/05/24 22:09(1年以上前)
こんばんは
僕もろむってたんですが先日1.45倍のテレコンも入手しました
これもその気になれば180〜200mmくらいでは何とかなりそうです^^;
ただ、僕の場合それ以上の焦点距離欲しかったのでってのもあります
よそで聞いた話で3倍テレコンの前にステップアップリングで
49→62mmを付けてその前に1.45倍をつければほぼ600mm相当という事です
ステップアップリングを持ってないのでまだ試してないんですが
AFなんかがまともに動いてくれれば割りに実用度あるかなと思ってます
ちなみにリングは金属製のもののほうがよさそうですね
書込番号:174804
0点


2001/05/25 11:00(1年以上前)
ピー…ガ、ガ、ガー…ザー、ザザー、
アッ…
アレ?アレレ?
返信があった…キャー!
ドリームさん、makoto.dさん返信サンクス。
「それにしても、D30とE−10の両方持ってるなんて、うらやましい!」
金ないっス… シクシク… 誰かワタシの足長オジサンになって…
「49mm→62mmを付けてその前に1.45倍をつければほぼ600mm相当」
な、なにそれ?バズーカ??人が殺せそう…
(スッゲエェェェェ!!!メッチャ重そう!!!!!!)
えーと、カナリ脱線しているようなのでこのへんで…
不マジメでスンマセン。
……オリンパスから来年、交換一眼でますね、ミンナどうするのカナ?
書込番号:175243
0点


2001/05/26 12:37(1年以上前)
平八さん、こんにちは
>「49mm→62mmを付けてその前に1.45倍をつければほぼ600mm相当」
な、なにそれ?バズーカ??人が殺せそう…
(スッゲエェェェェ!!!メッチャ重そう!!!!!!)
ですよね^^;;そんなの使えるのかどうか(汗)
以前EOS1Nを持ってる友人が
400mmF2.8(これぞバズーカ)を使ってたんですが
ま、あれよりはましかなと言うことで試してみる予定です(苦笑)
いざとなればステップアップリングはフィルター用って手もあるので
とはいえ計算したらD30+タムロンあたりの28〜300くらい
買えてた気がするのはちょっとなんですが(爆)
>……オリンパスから来年、交換一眼でますね、ミンナどうするのカナ?
そうなんですよね・・・今から貯金しないと^^;
とはいえそのころには他社からも同価格帯でいろいろ出るような気もしますし
それまでに元取るつもりでE10は使って行こうと思います
書込番号:176226
0点


2001/05/27 15:35(1年以上前)
makoto.dさん返信サンクス
(悪ノリしてるのに、お返事アリガトウございます)
エーとこの掲示板の主旨からはずれますが…、皆さんゴメンね…
>以前EOS1Nを持ってる友人が
400mmF2.8(これぞバズーカ)を使ってたんですが
あ〜、あのNASAのロケットエンジンみたいなのですね、
うらやましい…(これも人を殺せそう)
自分は「100−400mm L IS」が欲しくて貯金中です。
ガンバルゾ〜。
書込番号:177328
0点


2001/06/12 03:22(1年以上前)
昔、レフレックス600mm×2倍テレコンで1200mm相当で
使用していた銀鉛時代がありましたが、画角が1.4度程度で
光量が50mm換算の1/24(f=16相当)、要するに画角が小さく
なるにつれて光量不足になるので、ダイナミックレンジの低い
CCDではノイズだらけの画像になります。増感補正しても
ノイズは増える一方なので、実用には難しいのでは?
600mmで使用すると、E-10の場合 f=11位になると思います。
それと、絞りも開放側にしないとテレコン連結では蹴られるかも。
暗いとA/Fも効かなくなるし。
書込番号:190687
0点


2001/06/22 12:05(1年以上前)
あら? ちょっと違うのでは?
>600mmで使用すると、E-10の場合 f=11位になると思います。
>それと、絞りも開放側にしないとテレコン連結では蹴られるかも。
>暗いとA/Fも効かなくなるし。
オソレスですが、 1.45倍テレコンはF値は変わらない=集光力UPしている
ので1.45倍テレコンでのF値は変わらず、3倍テレコンのみの場合は
合成F値は2.8だそうですから、600ミリ相当の2.8レンズが
できちゃうってこと? こりゃすごいわ。
1.45倍テレコン使ってますが、これをレンズ前につけると重くてでかい。
前玉82ミリ、レンズの周りにでかいオリンパスのロゴと迫力満点。
性能は専用設計だけあって十分満足です。 某小型デジカメ用に買った
1.8倍テレコンは周辺での色ずれ、ゆがみが激しかったのでどんなもんかと
おもってましたが、この1.45倍はだいじょ〜ぶ〜! AFが
挙動不審になるときがちょびっとありますが・・・・
だれか 600ミリ 2.8レンズためしてみて〜〜〜
書込番号:199472
0点


2001/06/27 00:27(1年以上前)
とりあえず先日の宝塚記念の日に撮って見ました
600mm相当の距離だけあってややピント甘めなのは
仕方ないんでしょうね^^;;(手ブレも多い可能性あるけど)
やはり手持ちはきっついです(苦笑)
http://www.ag.wakwak.com/~makoto/maruka.jpg
リサイズのみです
書込番号:204403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)