
このページのスレッド一覧(全93163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年5月19日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月2日 08:39 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月26日 09:51 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月26日 09:48 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月29日 22:48 |
![]() |
1 | 2 | 2001年3月18日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10の購入を検討中です。ふつうレンズを開放にするとシャッタースピードが速くなると聞きました。E-10は最高で1/640秒との事。でもレンズは明るいし?とちょっとどうなるのかなと疑問に思っています。メリットとデメリットみたいなものがあったら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2001/05/09 09:39(1年以上前)
まず、タイトルは内容が想像できるものにしましょう。
1/640で足りないシャッター速度で撮ると露出オーバーで画像が白飛びするだけの話ですよ。 開放で撮りたいのならNDフィルターを装着という事になります。
書込番号:161934
0点



2001/05/10 11:18(1年以上前)
ありがとうございます。タイトルのこと今度気をつけます。
きっとお天気の良い日はNDフィルターが必須という感じなのですね。
シャッタースピード以外はとても良く出来たカメラだなあと感心してたので、何かメリットがあって、わざとシャッタースピードが遅い設定なとも思ったのですけれど、良く考えすぎ?(笑)
書込番号:162763
0点


2001/05/10 20:03(1年以上前)
E-10のCCDはインターレススキャン方式なのでレンズシャッターが必要となり、レンズシャッターは構造上シャッター速度を速くできないというのが現実だったと思います。
書込番号:163027
0点


2001/05/19 18:07(1年以上前)
E-10を仕事で使っています。快晴時はF4で500分の1〜640分の位置の間です。まだ、最小絞りのF11までは十分絞りにゆとりがあります。ピントが深いので普通の撮影はF2からF4で十分です。このメリットとして日中シンクロの時に、絞らないのでストロボのチャージが短いことです。業務上では重要事項です。
書込番号:170547
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


メーカー純正の3倍望遠は7万近くしますね。
そこで、他メーカーのレンズを探しにあるカメラ屋さんに
行ったところ、フィルタ径62mmを37mmにかえる
アダプターを使えばケンコーのコンバージョンレンズが
使用できると言われました。
実際そのような方法で、使用されている方はいらっしゃるのでしょうか?
また、他にE−10に合うテレコンバージョンレンズの情報があれば
教えていただけないでしょうか?
0点


2001/04/29 21:35(1年以上前)
質問の内容とは違いますが、わしから少々・・・
NikonのCoolpixを持っており、ワイドコンバージョンも買いました。
そのレンズを付けて風景を撮影すると、画面隅の一部が流れたように写ります。(収差という)
ちなみに、ワイドコンバージョンには通常タイプと高画質タイプがありますが、わしが買ったのは通常タイプ。今から思えば高画質の方を買えば良かったと思ってます。
A4サイズに引き伸ばすと、かなり目立ちますが、小さい場合は目立ちませんので、参考になればと思い、意見を述べさせていただいたんじゃ。
書込番号:154405
0点


2001/04/29 22:25(1年以上前)
>フィルタ径62mmを37mmにかえるアダプター
それって周囲がかなりケラレるんじゃないですか?
よくは分かりませんけれど。
書込番号:154437
0点


2001/04/30 01:04(1年以上前)
その純正の三倍ズームを使用していますが、
これはなかなか難物です。私の腕では手ブレがひどく、
三脚は必須になります。また、取り付けが結構大変で
よし三倍ズームで撮るぞと決意が必要です。
それに重たい。ただし、決まったときの快感は何ともいえませんが。
テレエクステンションレンズプロ(1.45倍) TCON-14B
(E-10専用)希望小売価格:¥ 21,000のほうが、機動的でしょう。
さて、
>フィルタ径62mmを37mmにかえるアダプター
それって周囲がかなりケラレるんじゃないですか?
よくは分かりませんけれど。
というのが正解という気がしますが、どうでしょうか。
これはE-10ユーザとして展開が気になります。
書込番号:154661
0点


2001/05/02 08:39(1年以上前)
黒い紙の中心に37ミリの穴を開けて前玉に装着すれば一目瞭然でしょう。
ケラレもあるでしょうが、周辺光量低下の方が激しいと予想します。
書込番号:156437
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


先日E-10を購入しました。最近友人が購入した同じ物の箱(パッケージ)を見てみると、私ものには上部右上に白い丸いシールが貼ってあり、友人の物には青いシールが貼ってあります。これは、何を意味しているのでしょうか?
私のものの方が、ロットは古いです。対策済みか何かをあらわしているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますか。
0点

その可能性あり。
でも棚卸などしたときにチェック済みか否かを見分ける為にしただけかもしれない。
書込番号:146225
0点


2001/04/19 19:33(1年以上前)
私もE-10のユーザーとして気になります。
というのは、説明書には旧バージョンと新バージョンがあり、
さらに初期ロットには初期不良があったということで、
そのロットで確認できるページすらありました。
現在は全て対応済みと言うことで、そのページにはアクセスできませんが
気になります。
画素総数が多いと白戸美が生じやすいのでしょうか。
E-10ではコンストラストが強い背景だと白飛びしますが、
その辺はどうでしょうか。
書込番号:147519
0点


2001/04/26 09:51(1年以上前)
昨日購入した私のE-10も青いシールでした。 意味もなくシールを貼るとは思えないので何かの識別に用いていると思いますが、それが何なのかは?です。
書込番号:151956
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


カタログを見た限りではUSB I/FはBコネクタで、手持ちのサンヨーSX560と同じケーブルが使えそうな感じです。 OSはWin2000でUSBストレージクラスを
サポートしているのでパソコン接続キットは必要無さそうな気がしますが、どうなんでしょう?
ちなみにE-10は到着待ちなので実験できない状態です。
0点

SX560のケーブルをC-2100UZにつないでみたことがあります。
認識してドライバのインストール要求が起動しました。
C-2100UZはストレージ対応ではないのでそこでやめてしまいましたが。
USBケーブルとしては、使えそうですね。
書込番号:148199
0点



2001/04/26 09:48(1年以上前)
昨日E-10が届きまして、SX560用のUSBケーブルを差したら無事認識、読み取りできました。 これで実質6000円もするUSBケーブル代が浮きました。
書込番号:151955
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10の購入を検討しています。まともなデジカメを買うのは初めてです。
E-10では、コンパクトフラッシュとスマートメディアの両方が使えるようなのですが、この2つのメディアをE-10で使う上での違いはなんでしょうか?
CFが大容量なのはわかりますが、特に書き込み速度の差などはどんな感じなのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点


2001/03/18 12:48(1年以上前)
[123684]のデジタル名無しさんの質問の返信の中で、はせぐぁさんが書かれていましたよ。
私も最近E-10買いましたが、なぜか、一緒に買ったコンパクトフラッシュが、読み込めなくなります。ふたを開いてコンパクトフラッシュを軽くトントンとならすように叩いてから、祈りながら起動させる必要があるのです。メーカー推奨の物でなく、安く売っていた物だからでしょうか...
書込番号:125811
0点


2001/03/18 23:21(1年以上前)
通常、SMの方が早い(レキサーの10/12倍速は除く)といわれていますが、
E-10においては8倍速のレキサーのCFでも、SMより早いようです。
私は幸運にも、マイクロドライブがちゃんと使えているのですが、
私が持っているSM(ハギワラシスコム製)はそのマイクロドライブに
すら劣るスピードしか出ていません。
よほどのことがない限りSMでの使用は避けた方が良いでしょう。
ちなみにE−10はその仕様上(TruePic処理)、最大解像度での使用が
1番高速になります。
それを考えても最大容量の少ないSMではE−10での使用は力不足でしょう。
予算が許すのであれば、レキサーの高速メディアを使うことをお勧めします。
キャンペーン中なので、ジャンプショットケーブル(専用USBケーブル)が
付属しているものがあるのでそれを購入するといいでしょう。
また、E−10で使えなくても、他に使い道があるのであれば、マイクロ
ドライブに挑戦してみるという手もありますね。
(メーカー非保証なので自己責任ですが)
ちなみに容量あたりの単価ではマイクロドライブが1番安いです。
(340Mで2万5千円ぐらい。秋葉で探せば2万円前後。CFの約半額です)
書込番号:126122
0点



2001/03/19 00:50(1年以上前)
Oyajiさん、YAS!さん、ありがとうございます。今日、E-10を購入してしまいました。
とりあえず手元にあった64MBのスマートメディア(GREEN HOUSEのもの)を入れて使っていますが、HQもSHQもほとんど違いはなくて、書き込みランプの点滅が終わるまで5秒くらいでしょうか。しかし、TIFFに至っては、なんと30秒くらいかかってしまいます。ここまでくるとちょっと実用性がかなり低くなってしまいますね。
このあたり、コンパクトフラッシュだと高速化が期待できますかね。
マイクロドライブにも惹かれますが、こっちは早いのでしょうか?
書込番号:126231
0点


2001/03/19 03:14(1年以上前)
TIFFははっきりいって何の意味があるのか判りません。
TIFFで撮るくらいなら、RAWで撮った方がよっぽどいいと思います。
まぁ、どっちにしても完全に勝負撮り専用ですね。
いくらなんでも時間掛かりすぎ、常用できるもんじゃないと思います。
で、とあるBBSの書きこみからの引用ですが…
>画質モードによる、4枚連写の書き込み時間の測定です。
>半押ししてピントを合わせておき、押し切ったところから
>4枚連写して、アクセスランプの消灯までの時間を計りました。
>
>マニュアルモード F2.0 1/640
>CF:Lexar 8x 80MB
>SM:ハギワラ 64MB
> CF SM
>2240x1680 1/2.7 25 27
> 1/4 23 24
> 1/8 15 16 <-Best
>1600x1200 1/2.7 40 42 <-Worst
> 1/4 38 39
> 1/8 36 37
>1280x960 1/2.7 28 29
> 1/4 26 27
> 1/8 25 26
>1024x768 1/2.7 20 22
> 1/4 20 21
> 1/8 19 19
>640x480 1/2.7 22 23
> 1/4 22 22
> 1/8 21 22
>
で、私は通常、2240x1680、1/4圧縮で撮ってます。
ただ、なぜか、私のところでは微妙に結果が違います。特に1/8圧縮時
何ででしょうか?
よろしかったら、Waryさんのところでも計ってみていただけませんでしょうか?
マニュアルモード F2.0 1/640
MD:IBM 340M(DMDM-10340)←いわゆる旧タイプです。
SM:ハギワラ 64M(HPC-SI64M)
MD SM
2240x1680 1/4 22秒 25秒
2240x1680 1/8 19秒 20秒
(ちなみに記録データによる差がないよう、レンズキャップしたまま
撮ってます。)
書込番号:126355
0点



2001/03/22 23:08(1年以上前)
レキサーの160MB 8xコンパクトフラッシュを購入したので、手持ちのGREEN HOUSEの64MBスマートメディアとの比較実験をしてみました。
実験は、レンズキャップをした状態で、マニュアルモードでシャッタースピード 1/640、絞り2.4に設定し、連写モードで行いました。
一度シャッター半押しした状態から、シャッターボタンを全押しすると同時にストップウォッチの計測をはじめ、書き込みランプが消灯するまでの時間を計測しました。使用電池は、リチウム電池パックCR-V3でした。
結果は、
レキサー8xスマートメディア
SHQ 19.66秒
HQ 16.74秒
GREEN HOUSEスマートメディア
SHQ 20.07秒
HQ 16.74秒
でした。結果的には、「なーんだほとんど差がないじゃん。」ということになりました。チャンチャン。
書込番号:128898
0点



2001/03/29 22:48(1年以上前)
間違えました。上の「レキサー8xスマートメディア」は、「レキサー8xコンパクトフラッシュ」の間違いです。
書込番号:134082
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


カタログには、電源としてニッケル水素×4本でも稼動可能と表記されていますが、それでもリチウムポリマ?の方が長持ちするのでしょうか?購入予定は未定ですが、ニッケル水素×4本でも50枚くらい撮れたらいいな、と思っております。画像サイズは、最小でも最大でもなく、一般アベレージ的な使い方では、何枚くらい撮れるでしょうか?大体で結構ですので。。。
0点

http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/support/QandA/hontai/E10a.html#Q119 ここにかいてあるよ。
書込番号:121511
0点


2001/03/18 23:42(1年以上前)
リチウムイオンバッテリー+パワーグリップはニッケル水素電池+充電器の
10倍以上の価格でありながら、4倍程度しか撮れません。
コストパフフォーマンス的に見ても、ニッケル水素電池を使うべきでしょう。
ただし、リチウムイオンバッテリーはメモリー効果(継ぎ足し充電をすると
電池の性能が落ちてしまうこと)がないので、放電気などを使って電池管理を
しっかりするのが面倒だというのなら、リチウムイオンバッテリーを使うのも手かもしれません。
ちなみに私は某模型メーカーの放電器を使ってちゃんと放電させてから
充電しています。
ちなみにリチウムイオン電池(リチウムポリマー電池)とリチウム電池は
別物です。そのあたり混同しないよう気をつけてください。
リチウムイオン電池は充電できますが、寒さに強くありません。
また、電池のセル自体が破損して突然使えなくなることがあります。
(私はソニーのスタミナハンディカムのLバッテリーとSバッテリーを
駄目にしてしまいました)
それに対し、リチウム電池は充電はできませんが、寒さにも強く、突然死もないです。
書込番号:126140
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)