このページのスレッド一覧(全93197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2024年11月19日 08:09 | |
| 69 | 34 | 2024年11月19日 08:06 | |
| 48 | 23 | 2024年11月19日 03:50 | |
| 10 | 16 | 2024年11月19日 01:16 | |
| 24 | 25 | 2024年11月19日 01:11 | |
| 0 | 3 | 2024年11月18日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
何年も前から使っているので愛着がかなり沸いているですが、新しいレンズに手を出してみたいなぁと思うようになりました。ダブルレンズセットで買ったので、日本は持ってるのですが、子供も生まれるのでまだと望遠とか欲しいかなぁと考えております。まだ現役で使っていけるカメラだと信じてるのでご助言お願いします
【重視するポイント】
望遠とか動画とかどのようなレンズが使えるのか教えていただきたいです!
【予算】
中古で買えるものを考えております。
【質問内容、その他コメント】
拙いですがよろしくお願いします。
書込番号:25965821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おのれのれさん
望遠レンズだとコスパ55-300oPLM WRかなと思います。
望遠で明るいレンズだと70-200of2.8になりますし一段暗くなりますが70-210of4とかになりますが、価格とKマウントの将来性を考えると明るいレンズが必要な行事などはレンタルが良いのかなと思います。
お子さんの撮影なら単焦点が良いと思います。
DA Limitedシリーズ21oが室内では良さそうですし歩いて公園デビューしたなら70oとか。
室内ですと35omacroで寄るのも良いかも知れませんね。
書込番号:25965837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダブルレンズセットで買ったので、日本は持ってるのですが、子供も生まれるのでまだと望遠とか欲しいかなぁと考えております。
ダブルレンズをお持ちなら、それ以上の望遠は必要ないと思います。
書込番号:25965843
2点
スポーツをされるお子様を撮影されるのであれば、望遠レンズが良いでしょうが、これから生まれて来るお子様の撮影には不要だと思います。
室内撮影が多くなると思いますので、明るい単焦点レンズは如何でしょう?
https://s.kakaku.com/item/K0000381942/
書込番号:25965882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おのれのれさん
>まだ現役で使っていけるカメラだと信じてるのでご助言お願いします
当方も現役でK-S2使用してます。先週撮影した時、ファインダー内液晶内の表示の半分ほどが非表示になりました。
電源再投入で復帰しましたが、この現象が数回再発してしまいました。
かれこれ10年近い機種なのでそろそろ寿命かなと思うのです。
と言う訳で新たにPENTAXのKシリーズを『どうしても』と言うならKFなりKマウントレンズを購入されても宜しいとは思いますが、当方としてのご提案は…
・お子さんが歩き始める迄はスマホとK-S2ダブルズームで撮影
・お子さんが運動会年齢になれば、その時点で周囲のパパママが使ってミラーレスと同じメーカー品を購入
Kマウントの望遠レンズは、PENTAXブランドの望遠ズームが有るとは思いますが、お値段がミラーレスのキット一式買える前後はする程お高い買い物だったかな?正直お勧めしたいのは山々ですが将来の保守メンテと言う事を考えると他社機をお勧めになります。
要は保守メンテにPENTAXは少々???な感じがしてしまうのです。
余程レンズの写り具合に惚れ込んでたり使い勝手が身に染みてる場合はともかくとして、AF性能やレンズを含めたオプション機材と言う観点では他社が圧倒的に優位だと理解してます。
書込番号:25966055
1点
子供が生まれるてタイミングなら室内撮影が優先じゃないかな?
新旧の16-50/2.8とか?
そこまで明るさ要らないなら
シグマの17-70/2.8-4.5は強烈に寄れて面白いよん♪
17-70シリーズの初代のやつね
手振れ補正が無いのでニコキャノではあまり人気なかったけども
ボディ内手振れ補正のPENTAXでは無問題(笑)
書込番号:25966061
1点
>おのれのれさん
>子供も生まれるのでまだと望遠とか欲しいかなぁと考えております。
他の方がおっしゃる様に、今お持ちのダブル
ズームキットが有れば大抵の事は事足りると思います。
あとお子様が生まれるので望遠と言うのも、
正直用途が掴めずピンと来ませんので、何をどう
撮りたいのかを書いてみると良いかもしれません。
お子さんが生まれるのであれば、個人的には
室内で撮りやすい明るめのF値で背景ボケが作り
やすいとか、寄って赤ちゃんの手や足などを撮って
残せる感じなので28mmから35mm位の単焦点でしょうか。
暗めF値でボケが作りにくいキットレンズとの差別化
にもしっかりなります。
後は先を想像して買うより、実際こう撮りたいけど
キットだとここが無理だなと感じてから必要な部分に
特化しかレンズを買うのが良いと思います。
書込番号:25966085
2点
>おのれのれさん
はじめまして
K-S2、使っていました(^^)
ズームレンズをお持ちのようですから、単焦点レンズをお勧めしたいのですが、
レンズよりどのような写真を撮りたいのかによってお勧めできるレンズが変わる気がします。
お子様が…との事ですので、先ずは室内で使い易い35o前後の単焦点レンズはどうでしょう?
f値の小さなレンズがズームレンズでは得られない写りを楽しめるのでお勧めです。
Kマウントの中古レンズは沢山あるので、沼になるかも知れません(^^)
動画は得意とは言えないカメラです。動画はスマホでは如何ですか?
書込番号:25966367
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
モノクロームセンサーについて、質問があります。
本機のサイトには、センサーについて、次の説明があります。
>モノクローム専用設計とすることで、1画素1画素それぞれが輝度情報を取得でき、レンズを通して入ってきた光の情報をダイレクトに画像にすることが可能です。
つまり、得られた画像データには、3原則の要素はまったくないのですよね?
だとすれば、例えば、青色だった部分のトーンをいじる、具体的には、他のところの明るさは変えずに青空を暗く黒々とした空にする、というような芸当はできないのですよね?
この理解で合ってますでしょうか?
0点
カラーカメラでは通常CCDの前にある原色フィルタを取っ払ったということでしょう。
書込番号:25960127
0点
>Photo研さん
こんにちは。
>例えば、青色だった部分のトーンをいじる、具体的には、他のところの明るさは変えずに青空を暗く黒々とした空にする、
カラー画像を撮影し、カラー画像ファイルをソフトで
(又はカメラ内Jpeg生成で)モノクロ変換する際に
疑似的なフィルター効果で青空を落とす、という
芸当はできません。
>この理解で合ってますでしょうか?
モノクロ機でも、フィルム時代にそうしていたように、
「撮影時に」レンズに赤や橙のフィルターを使えば
空のトーンが落ちた写真を撮ることはできます。
書込番号:25960128
![]()
9点
>RBNSXさん
すみませんが、私が欲しい答えじゃないです。
>とびしゃこさん
>モノクロ変換する際に
>疑似的なフィルター効果で青空を落とす、という
>芸当はできません。
そうなんですね!
試しに、青のトーンカーブいじっても、全然、無理でした。
なんか、思い切り、勘違いしてたようです。
書込番号:25960283
0点
すみません、質問自体が頓珍漢でした。
とびしゃこさんの言われる通りです。
このスレは、閉じます。
失礼しました。
書込番号:25960284
0点
>Photo研さん
青空に相当する部分を濃く(暗く)したいなら、トーンカーブの右上側(高輝度側)をイジってみてください。
(当然ながら、他の高輝度部分も影響を受けるので、マスクする等の対処が必要)
>試しに、青のトーンカーブいじっても、全然、無理でした。
書込番号:25960298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Photo研さん
>つまり、得られた画像データには、3原則の要素はまったくないのですよね?
(「3原則」が「3原色」だとすれば)画像に色の要素(色情報)は全くありません。
>だとすれば、例えば、青色だった部分のトーンをいじる、具体的には、他のところの明るさは変えずに青空を暗く黒々とした空にする、というような芸当はできないのですよね?
色情報が無いので撮影後にはできません。
>この理解で合ってますでしょうか?
合っています。
「1画素1画素それぞれが輝度情報を取得」するカメラなので、画像には輝度情報(光の強さ=明るさ)しかありません。白黒フィルムと同じです。RBNSXさんの説明は正しいです。
このようなカメラで青空部分を暗く表現する場合は、撮影時に青い光をカットするモノクロ用フィルターを使います。黄色の「Y48」、橙色の「O56」、赤の「R60」などです。
書込番号:25960349
7点
>Photo研さん
スマホのカラー画像をモノクロ化して、トーンカーブをイジった例示です(^^;
書込番号:25960362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>青空に相当する部分を濃く(暗く)したいなら、トーンカーブの右上側(高輝度側)をイジってみてください。
>カラー画像をモノクロ化して、トーンカーブをイジった例示です(^^;
何を言いたいのでしょうか?
PENTAX K-3 Mark III Monochromeはモノクローム専用センサーです。撮れる写真には色がありません。
書込番号:25960367
8点
こんばんは。モノクロ専用デジカメは持ってませんが・・・
うーん、
色の情報は持たないけど、
イメージセンサーの分光特性、波長ごとの感度は肉眼のソレとは違うようだから、
赤外線領域にも感じるようだから、
肉眼に近づけるように
色(光の波長・周波数)に対して作用するフィルターは付いてるんじゃなかろうか、
と、思うのです。
いにしえの白黒フィルムの分光特性も肉眼とは違って、
こちらは紫外線にも感光したのかな。
とすると、肉眼の近づける分光特性のフィルターのモノクロセンサーは
白黒フィルムとも違う分光特性になってしまいます。
となると、白黒フィルム用フィルターと同じで良いのかって疑問が。
それなりに効果はあるとしても、同じかどうかは。
単に青色を暗くしたいという程度なら気にすることもないかも。
・・・などと思うのです。
<余談>
無料ダウンロードのRAW現像ソフトのRawthrapeeで
RGBカラー画像データから白黒画像を作る際に、
RGBのバランスを変えることができます、
ホワイトバランスとは違う操作で。
これだと青を暗くすると、
青空だけでなく青成分のあるシアン色やマゼンタ色も青成分が抜けることになります。
また、
まずフルカラー画像を作って、
特定の色合いだけを選択的に暗く/明るくする機能もあります。
その後モノクロ化します。
これだと青色だけを選択的に明るさを変えることができます。
モノクロ専用デジカメのメリットは解像感ではないかと。
ベイヤー配列フルカラーのセンサーだと、仮に1000万画素だとすると
緑色は500万画素、赤色・青色は250万画素です。
赤色だけ青色だけの被写体だと250万画素のデータを水増しして1000万画素の画像を作ります。
モノクロセンサーだと1000万画素そのままの水増しでない画像が得られます。
フルカラーセンサーで色モアレが出れば、
モノクロ化してもモノクロのモアレとして残りそうです。
これも避けられそうです。
書込番号:25960372
2点
センサーのカラーフィルターが無い分、光のロスが最小ですむので高感度にできますが
カラー情報が無いのでカラーフィルター(レンズの前に付けるやつ)効果を後から付加することはできません
ここはモノクロセンサーの欠点なんだけども
メーカーは触れたがらないから認識してない人が多いと思う
前から言ってるけど、逆にフィルム時代の手順を楽しむという意味で
カラーフィルター付属キットとか出せばよいのにと思う
書込番号:25960411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スッ転コロリンさん
>となると、白黒フィルム用フィルターと同じで良いのかって疑問が。
>それなりに効果はあるとしても、同じかどうかは。
フィルム(感光剤、乳剤)によっても感光特性は
変わるでしょうし、厳密にはすべてのフィルムでも
「全く同じ」ではないのだろうと思いますが、
>いにしえの白黒フィルムの分光特性も肉眼とは違って、
>こちらは紫外線にも感光したのかな。
センサーが紫外線域に感光しようとも、
紫外線は普通のレンズでは使う硝材で
意図せず(意図して?)多くがカットされて
しまうため、問題にならないと思います。
(レンズを使う=UVカットされてしまう)
紫外線を吸収しない硝材の蛍石や石英で
作ったUVニッコールのようなレンズを使えば
センサーの紫外線域の感光特性の
影響はあるのかもしれませんが・・。
PENTAXにも特殊用途としてありますが、
CマウントでKマウントにはつきません。
・Cマウント 紫外線レンズ
https://www.ads-img.co.jp/ad_products/b2528-uv/
>イメージセンサーの分光特性、波長ごとの感度は肉眼のソレとは違うようだから、
>赤外線領域にも感じるようだから、
IRカットフィルターがセンサー面にありますので、
こちらもご心配はないようにおもわれます。
「ローパスフィルターはありませんが、IRカットフィルター等はあります。
ゴミ対策としては、圧電素子による超音波振動でごみを取り除く
撮像素子クリーニング機能の「DR II (ダストリムーバルII)」を備えています。」
・ローパスフィルターが無いとの事ですが、撮像素子のゴミ対策はされていますか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-3-3mono/
紫外線も赤外線も普通に可視光向けのレンズを作れば
ピント位置も異なり、その影響が大きいとシャープネスは
損なわれてしまいます。
モノクロのシャープネスを売りにしたカメラで、
既発売の一般撮影レンズ使用でIRカットも
備えているわけですのでフィルムと「全く同じ」
ではないとしても、そこまで違いが出ますでしょうか?
書込番号:25960463
2点
>いにしえの白黒フィルムの分光特性も肉眼とは違って、
>こちらは紫外線にも感光したのかな。
紫外線域でも感光するけれども、他の方々のレスの通り、レンズ内のガラスによる紫外線の減衰があるので、極端な違いには至らず、
下記リンク先の実写比較
(オールドレンズでUVカットフィルターを試す)
https://spiral-m42.blogspot.com/2009/06/blog-post_20.html?m=1
でも、個人によっては許容範囲または露出のバラツキ相当の扱いになってしまうかも?しれませんね(^^;
※私個人が銀塩フィルム用一眼レフを使っていたとき、UVカットフィルターを、プロテクターレンズ兼用として使っていましたが(^^;
なお、(基礎の)化学分析で、紫外域の分光光度計を使う際、
(化学系の常識としても)石英セルを使いますが、
下記URLの「図1. 各種セルの透過率」
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/technical-support/analysis-basics/uv/fundamentals/uvtalk4-apl/index.html
で、ガラスセルとの差異を比較してみてください。
※ガラスの場合、紫外線波長による減衰が激しいので、ガラスセル毎のバラツキすら大きな問題になり、
紫外線領域の吸光光度分析として、使える/使えない以前に「分析試験の再現性自体の問題」が発生します(^^;
※UV分析の基礎
https://www.an.shimadzu.co.jp/service-support/technical-support/analysis-basics/uv/fundamentals/index.html
書込番号:25960565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あわてて閉じてしまいましたが、なかなか、深い世界のようですね。
私の理解も、あながち間違いではなかった?
やりようによっては、三原色(すみません、三原則はタイプミスです)ごとに、明るさを変えられそうですね。
実は、私の知り合いのハイアマチュアで、モノクロ写真をメインにしてる方がいて、その方は普通にカラーで撮ってモノクロ変換してるのですが、3原色に分解してトーンを変える、みたいなことを言っていたので、それで、こんな質問になりました。
モノクロセンサーを使った方が、より、繊細なモノクロ表現ができますが、カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。
書込番号:25960574
1点
>Photo研さん
モノクロは本来【明暗だけ】ですので(^^)
書込番号:25960654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Photo研さん
>カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。
後処理で、イメージを膨らませる時にはカラーデータだと良いですね。
書込番号:25960964
3点
>Photo研さん
>やりようによっては、三原色ごとに、明るさを変えられそうですね。
>カラーで撮ってモノクロ変換する方が、色ごとにモノクロに変化をつけられる
モノクロセンサーでも、撮影時にフィルターで撮影する色の明暗をコントロールできます。
それでフィルム時代にはモノクロ用フィルターが色々とありました。青・緑・黄・橙・赤などなど。
なんなら、三色分解フィルター撮影でカラー化も可能です。
カラーカメラのモノクロ化後処理だと、たしかに色別の明暗調整が行いやすいですね。
一方で、モノクロセンサーならではの解像やシャープネス、高感度、さらにモアレフリーは魅力です。
書込番号:25961038
5点
>Photo研さん
>モノクロセンサーを使った方が、より、繊細なモノクロ表現ができますが、カラーで撮ってモノクロ変換する方が、
>色ごとにモノクロに変化をつけられるので、応用の幅は広がるような気がします。
この辺りはお好みかなと。
例えばカラーフィルターのベイヤー機でも
GFX100iiとかなら、K-3Monochromeよりも細かい所が写りますし、撮って出し白黒も
|ACROS
|ACROS+Yeフィルター
|ACROS+Rフィルター
|ACROS+Gフィルター
|モノクロ
|モノクロ+Yeフィルター
|モノクロ+Rフィルター
|モノクロ+Gフィルター
が選べます。
ただ、自分が撮って楽しいのはGFXよりK-3だったというだけ。
自分の場合はコントラスト強めを撮るときはK-3Monochromeだとちょっと情報量が多い気がするので
1/1.7型ミラーレスのPENTAX Q7のハードモノクロームを使います。
普通にカラーと撮り分けるなら、フジX-E3でフィルムシミュレーションのACROSを使います。
今日はモノクロ気分という時は、K-3Monochromeか、フィルム機にモノクロフィルムを入れます。
書込番号:25962462
3点
細かいとこですけど一応
>さらにモアレフリーは魅力です。
モノクロ専用カメラで現れないのは色モアレですよね
書込番号:25962619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
>モノクロ専用カメラで現れないのは色モアレですよね
まぁそうなんですけど、モノクロセンサーの輝度モアレは画像解像度ギリギリのところの話なので、実際のところほとんど問題にならないのではないかと。
アップ画像は「DP REVIEW」の「Studio shot comparison」より。
PENTAX K-3 Mark III Monochromeの画像が無かったので、ライカのモノクロモデルで。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
書込番号:25962661
2点
ほとんど余談のお邪魔のついで、
PENTAX K-3 Mark III Monochrome とは関係ありません。
カラーイメージセンサーでモノクロ画像、
他にも方法があります。
ベイヤー配列のRGBを色に変換するのではなく、
モノクロ(グレーの濃淡)に変換して画像化します。
無料ダウンロードのRawthrapeeにその機能があります。
古いデジカメなら、すでに開発終了して久しいDCRAWでもできたかと。
ベイヤー配列をカラー化する時の画素補間(デモザイク処理)がないので、
ローパスフィルターのないセンサーなら、
ピクセルレベルの解像感が得られる、と思います。
ローパスフィルターがあるのかないのかわからないコンデジ Canon PoweShot SX-60 HS では解像感の向上は感じられませんでした、少ない経験では。
<補足>
例えば無彩色のグレーをこれでモノクロ化した場合、
そのままではイメージセンサーのRGBの感度(分光特性)と肉眼のソレは違うので、
RGBそれぞれに相当したピクセルの明るさが均一ではなくなります、たぶん。
カラーでのホワイトバランスに似たようなRGBそれぞれでのバランスの調整が必要になるようです。
1)RAW現像カラー
2)カラー画像から単純な彩度落とし
3)モノクロ画像の項目を選択
4)上記のRGBピクセルグレー化画像、バランス調整なし
いづれもRawThrapee
鑑賞を目的に気合を入れて仕上げたものではありません。
なお、RawthrapeeのWebマニュアル(Documentation/RawPedia)は今はトラブルか閲覧できないようです。
https://rawtherapee.com/
書込番号:25962674
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
>マリー2017さん
>エラー出ます
20年近く前の製品ですから
で質問は
書込番号:25963140
3点
>マリー2017さん
2006年発売のカメラですから故障してる可能性はあるでしょうけど、どこで購入したかでも違うでしょうね。
エラーが何かで原因が判明することもあります。
通信エラーとかならボディとレンズの接点をエタノール等で清掃するとか。
「エラーが出る、ジャンク?」では質問の内容として足りないです。
エラーがErr99とか何が出るか書くべきです。
修理が必要だとすれば返金が良いとは思いますが。
自分は2000年発売のキヤノンD30を昨年キタムラで購入しました。
充電器無しで1,100円。
昔使ってた純正の充電器とバッテリーがあったので購入しましたが、問題なく使えてます。
書込番号:25963178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ジャンクですか? → >>で質問は?
言語の意味から申せば、ある面その通りかと・・・。
"ジャンク" ↓
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF/#jn-102880
さて、以前自分もキヤノンのこの種のカメラを求め、当初は恙なく使っていましたが
コロナ禍等で長い期間使わずに放っていたら、全然動かなくなりました。
何日間に亘りスイッチを入り切りしていたら、突然回復しました。
経緯はよく分かりませんが、主さんのもそうなると良いですね!
書込番号:25963195
6点
マリー2017さん こんにちは
このカメラの修理 メーカーでは終わっていますので エラーが出た時点でジャンクになると思います
書込番号:25963200
5点
>マリー2017さん
こんにちは。
>エラー99
他機種ですが、レンズとの通信エラーで、
接点を拭いたり、接点復活材の使用で
直った、というのもあるようですね。
・エラー992006/10/23 00:19(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210709/SortID=5562614/
他には絞り動作不良など
・キヤノンEF-S 18-55mmのエラー99を直してみた [カメラ修理・改造・調整]
(北海道の北フォトブログさん)
https://mamopage-photo.blog.ss-blog.jp/2011-10-08
エラー99は多岐にわたるようで、
シャッター作動不良などもあるようですが、
レンズ、カメラの接点をゴシゴシする位なら
試されてみても良いかもしれません。
書込番号:25963247
3点
>マリー2017さん
返信ありがとうございます。
Err99なんですね。
キヤノンとしてはレンズ通信エラー01、CFカード関連は02、04、内蔵フラッシュポップアップ阻害が05となってて、それ以外のエラーが99のようです。
どの程度使った個体なのか不明ですが、シャッターユニット異常でも出たと思います。
シャッターユニットであれば修理できないですね。
絞り動作不良であればレンズ側が原因の可能性もありますが、試しにボディにある被写界深度ボタンを数回押して動作するか確認してはと思います。
もしかしたら改善するかも知れません。
他にレンズがあるなら同じようにエラーが出るか確認した方が良いと思いますし、一応ボディとレンズの接点清掃も忘れずにしてはと思います。
書込番号:25963397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/48687/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88eos-kiss-digital-x%EF%BC%89
自分で出来るのはレンズとボデイの通信エラーなら、接点をアルコールで拭く。
接点が曇っているなら紙やすりで数回擦る。→この時粉末がボデイ内に入らないようにする。
終わったあとは気を付けて清掃する。
カードを別の物で試す。
電池を別の物で試す。
以前の物だとカードによってはエラーが出た個体がありました。
やれるのはこれくらいです。
メーカー以外の修理業者に依頼すると高いので、同じ物の中古を買ったほうがいいでしょう。
書込番号:25963545
2点
皆様ありがとうございます
時々出るようになりました
とりあえず紅葉、月も撮りました
カードリーダー本日着ます
コンビニプリントしてきます
書込番号:25963940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セブンCF不可でした🤣🤣🤣
書込番号:25964013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マリー2017さん 返信ありがとうございます
>時々出るようになりました
たまに再発する程度だと 接点に酸化被膜が付いての影響だと思いますので 本当は 接点復活剤を使うのが良いと思いますが それが無い場合 綿棒にアルコールを付けてクリーニングすると 再発しにくなると思います
書込番号:25964136
1点
>マリー2017さん
かなりハイキ―な写真ですが、意図してならかなり使いこなしていると思います。
私は最初のKissDNに思い入れが有り、予備として数台ジャンク品を購入したりしています。
たまに「エラー99」との事ですが、その時レンズをはずして出なければレンズ(EFS 18-55mm?)との問題が考えられます。レンズ不良か接点不良で、別なレンズを付けて出なければ解決。
常にハイキ―写真なら絞りが開きっぱなしで露出が適正に制御されていない可能性が有り得ます。
もし購入するなら、手振れ補正付EFS 18-55mmIS等にレンズをグレードアップが良いでしょう・・・メルカリなら撮影例付きの出品がお薦めです。
なおレンズをはずしても「エラー99」が出るなら、CFカードをはずして試し(カード無しレリーズOKに設定必要)、それでも出れば違うバッテリーに・・・それでも出ればカメラ本体の問題と絞り込めます。
私は、KissDN の次に40Dでとても気に入って5台使い続けました。
本体が問題なら40Dをお薦めします。
以下に40Dのレビューしています。
https://review.kakaku.com/review/00490111089/ReviewCD=1423601/#tab
書込番号:25964526
2点
>TSセリカXXさん
手振れ補正付EFS 18-55mmIS等にレンズをグレードアップが良いでしょう
時々エラー未だ出ます(`;ω;´)
腹たちますねこれ
買います
ありがとうございます!(^^)
すみません
AF屋外撮影するとやたら白っぽく写ります
原因ありますか?
助言あると助かります
書込番号:25964771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マリー2017さん
>こちらのCANONズームレンズです
鏡筒が梨地っぽい仕上げですね。
EF28-70mm F3.5-4.5 IIでしょうか。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef273.html
発売が36年前(初代だと37年前)なので
不具合があってもおかしくありません。
まだEFレンズが300/2.8や600/4などの
超望遠を除いてAFがAFD駆動でノイジー
だった頃のレンズですね。
>AF屋外撮影するとやたら白っぽく写ります
>原因ありますか?
エラー99は絞り動作不良でも出るようです。
カメラが指示する絞り値(F8とか)まで
レンズが絞り込めずに露出オーバーに
(+エラー99表示)になっているのでは
ないでしょうか。
レンズをもう少し最近のにされると
うまく作動するかもしれませんね。
書込番号:25965011
1点
>マリー2017さん
レンズを外して蛍光灯(RED照明)等の明るい所を覗いてみて下さい。
透き通って見えれば良いですが(多少のホコリはOK)、
全体的に曇っていたり、カビが生えていれば白っぽく写る原因になる事が有ります。
なお当カメラ(APS-C)では、EF28-70mm(EFレンズ)だと1.6倍になるので、
焦点距離は、44.8mm-112mmとなって特に室内撮影では広く撮れない欠点が有ります。
そのためEFs18mm始まりだと28.8mmで扱いやすいです。
レンズとしてはEFs18-55、18-135、18-200mm等が有り、EFs18-135mmISが最も使いやすいです。
(他にEFs17-85mmISが有りますが古いとAFトラブルが多いです)
なお、古いEFレンズでも良品で有れば十分撮影可能です。
UP写真は、デジタルXより1つ前のKissDN(800万画素)によるもので、
私にとって当時は最高の使えるデジタルカメラでした。
書込番号:25965073
1点
>マリー2017さん
すみません。2006年撮影でした。
ついでにもう1枚UPします。
いずれもJPG撮影で、Photoshopで仕上げています。
書込番号:25965078
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます
めちゃめちゃ古いですね🤣🤣🤣🤣
新品買います
CANON EF 28-70mm F3.5-4.5 オートフォーカスレンズ
ジャンクですね
おすすめ一万円位のありますかね?
書込番号:25965264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10DにMレンズを付けて撮影を楽しんでいます。
AFでのピントのずれの話題はよく聞くのですが、私の場合、MFでピント合わせをしたとき、ファインダー像ではピントが合っていても、画像を確認するとピントがずれているのです。この場合、すべて後ピンです。
腕のせいと思われるでしょうが、一応写真歴は28年で、毎回同じ症状ですので、腕のせいではないと思います。
ちなみに、合焦マークがでているときは、ファインダーでは少しだけずれてるように見えますが、画像ではほぼジャスピンです。
スーパーインポーズに頼ればあまり問題はないのですが、長年MFつかいだったので、どうも納得いきません。
このような経験をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
1点
この方法で良いかどうかは、不明ですが。
小生は、視度調整を動かしてピントが一番合うように調整しました。素人が自分で出来る事は、この位なので・・・^^;
書込番号:8558871
3点
delphianさんご紹介のスレにもコメント致しましたが、私の場合は視度調整レベルではありませんでしたので、サービスに持ち込みました。
フォーカスインジケータ点灯時とファインダーのピント位置に明らかな差異があり、サービス担当もそれを確認し、要調整となりました。
調整に約二週間かかりましたが、調整した後もまだ微妙なズレが残っている状態です。
再持ち込みになりそうです。。
書込番号:8559338
1点
ガンドロワさん、こんばんは。
僕もK10Dで同じような状態です。
MFの時、ファインダーでピントを合わせた状態で撮影するとPCで見たらピンボケしています。
逆にAFで合焦させた場合、ファインダーで見ると明らかにボケているのにPCで見るとピントが合っています。
三脚に固定し、SRはOFF、2秒セルフタイマーを使ってこの状態です。
すでに保証期間が過ぎており修理に出すつもりはないので、このまま使い続けるつもりです。
ついに目に来たか?orz
書込番号:8560303
1点
delphianさんご紹介のスレを是非お読みください。
このスレ以外にも2,3のスレがありましたがいつ頃だったか忘れました。
書込番号:8561088
0点
ガンドロワさん,今晩は。
私の初代K10DもMレンズでマニュアル撮影を楽しもうと、K10D予約時にMレンズを一足先に購入し、K10Dの入荷を待ち焦がれていました。やっと手元に届いたK10DにMレンズで撮影したものが、カメラのモニターで見ても、すべて後ピン状態でした。サービスセンターへ何度か持ち込み調整してもらいましたが、納得いかず、最終的に新品交換してもらいました。ニューK10DではMレンズでのMFも、どんぴしゃでピントが合います。これが普通なんですけどね。
やはりファインダーでピントが合っているにも関わらず、出てくるものがピンずれだと気持ち悪いですよね。
書込番号:8561555
0点
早速お答えいただいた皆様に感謝申し上げます。
視度調節は、ファインダースクリーンが見にくい近視の人のためのものかと思うのですが、ピントのずれにも関係があるのでしょうか。
結局スクリーンに結像している画を見ているのであって、そこでピントがずれていればいくら視度を調節しても意味はないと思うのですが。いかがでしょう?
あと、ネットでいろいろ調べてみると、スクリーンのはじにマスキングテープなどを貼って調整する方法が紹介されていましたが、どなたか試された方はいらっしゃいますか?
フィルムカメラの時はファインダー像を全面的に信頼していましたので、すこし戸惑っています。そのときもわずかなズレはあったのでしょうが、サービス版では気付かなかったのかもしれません。
撮ったものをすぐに拡大して、ピントを確認できるのが仇となっているようです。まあそこがデジタルの大きなメリットなのですが・・・
フォーラムに出すのが最も良い解決策だとはわかっていますが、私のK10Dは中古で、付属品はバッテリーのみ(充電器すらない)使用感大ありのスレキズ多数、グリップ側のねじにはサビが出ているような代物だったので、値段は2万3千円でした。
ペンタックスのサイトで調べたところ、調整費が2万円かかると書いてあったので、本体価格に近くなってしまいます。
まあ、こんな機体ですから、少しぐらいのことは文句を言うなと怒られそうですね。
書込番号:8562632
0点
視度調節もされているとの事ですので、やはりフォーカシングスクリーンを
受ける枠が基準内の精度で組み付けられていないのでしょう。
マスキングテープなどを貼って調整する方法で良くなればよいのですが、
逆方向に外れていると更に悪くなりますので、一度見積もりをとられてはいかがですか?
K10Dはフォーカシングスクリーンが交換できますので、一度枠を外して戻してみたらどうでしょう。
手先が器用でピンセットがあれば出来そうです。
デジ眼.com-[デジタル一眼レフカメラ情報]というブログで方法が紹介されています。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_7.html
書込番号:8562811
0点
delphianさんありがとうございます。
スクリーンの付け直しは考えましたが、専用ピンセットがないとちょっと怖いですね。もう少し勇気がが出たら試してみます。
でも、もしファインダーのピントと実際のピントが合致した場合、今度はAFのピントがずれる可能性はありませんか?裏メニューを出して調節する方法があるようですが何か難しそうです。
皆さんから多くの助言をいただき、本当に感謝しています。PENTAXユーザーは親切な人ばかりですね。
私も、中学3年の時にMV1を手にして以来、MEsuper、Z50Pと、ずっとPENTAXを愛用しています。また、ジャンクのMEsuperを3台修理し、つい最近K2を入手しました。もう一眼レフといえばPENTAXしか考えられません。
話は全然変わりますが、将来出るであろうフラッグシップ機のネーミングは”K3”(Dはつかないかも)だと思っているのは私だけでしょうか。
書込番号:8562908
0点
> でも、もしファインダーのピントと実際のピントが合致した場合、今度はAFのピントがずれる可能性はありませんか
それはありません。
MFでは受光面とフォーカシングスクリーンが等距離でジャスピン。
AFでは受光面とAFセンサーが等距離でジャスピン。
つまり MFと AFでは光路が違いますので問題ないです。
書込番号:8562926
2点
『等距離でジャスピン』って表現おかしいですね。
書き直します。
AFの光路はハーフミラーを透過して下部のAFセンサーへ導かれますので、
フォーカシングスクリーンとは無関係です。
ですので、フォーカシングスクリーンを弄っても AFには影響しません。
MFでは受光面とフォーカシングスクリーンが等距離に無いと MFではフォーカスが合いません。
AFでは受光面とAFセンサーが等距離に無いと AFではフォーカスが合いません。
AF, MF両方とも狂うのは受光面が前後にずれているか、ミラーの取り付け精度が悪い場合ですね。
書込番号:8562992
2点
ガンドロワさん、こんばんは。
久しぶりにこの板をのぞいてみますと・・・
私と同じ症状でお悩みでしたので参考までに・・・
その状態での撮影画像も2枚アップしています。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211860/#8541393
ほぼ間違いなくカメラ本体側の不具合と推察します。
ちなみに、現在は50-1.4開放での撮影を楽しめております。
ガンドロワさんも早くこのストレスから開放されることを
お祈りしております。
書込番号:8618892
0点
テープを貼って調整する方法試してみました。
結果はバッチリでした。
今まで使っていて、MF時のピントの合う割合は3割程度。合焦マークを頼るにしても、暗いところではすぐに点灯しない場合もあり、室内の蛍光灯下ではさらに確率が悪いという状態でした。
どのくらいずれているか実測してみたのですが、約15%も後ピンの状態でした。(1メートルで見た目のピントが合っていても、実際は1メートル15センチにあっていると言うこと)
あまりにひどいので我慢できなくなり、最後の手段としてフォーカシングスクリーンの端にテープを貼って、レンズとスクリーンまでの距離を調節する方法を試すことにしました。
後ピンと言うことは、レンズとスクリーンとの距離が正常のものより遠いということになります。ということは、スクリーンのペンタプリズム側にテープを挟むことで調節できるはずです。
テープは3Mの「はってはがせるテープ」を使用しました。
3枚重ねにして約1mm幅に切り、スクリーンの左右の端に貼ってカメラにセットしました。
すると、一発で見た目のピントと合焦マーク点灯がぴったりと合い、撮影結果も良好でした。今までのもやもやが一気にはれ、撮影が楽しくなりました。
もし、同じ症状で悩んでいる方がいらっしゃれば、試してみる価値はあると思います。しかし、長いスパンで考えると、テープの劣化等でカメラに悪影響がでる危険性も考えられます。もし試される場合は自己責任でお願いします。
経済的な余裕があれば、メーカー修理に出すのが最もおすすめなのは当然です。
書込番号:8627389
0点
僕はテープではなくて、薄くて毛羽立ちにくいトレースペーパーを2枚挟んでいます。テープの様に接着剤が無いので安心ですが、どこかに入り込んだら笑わなければなりません。
が、今の所快調です。
しかも素ヌケのファインダーに嫌気が差しLXのスクリーンをちょん切って入れてしまいました。暗くなって、露出も狂いますが、最高のMFデジタルになったと独り悦に入っています。
##################
大きなフォントで書けませんが、ペンタックスに後ピンの件、カメラとレンズを託して確認してもらいましたが、結果は問題なしで帰ってきました。
ま、ここでブツブツ言っても仕方有りませんが。
書込番号:8632437
0点
プラナー大好きさん書き込みありがとうございます。
私もzkは気になっています。なにせ標準レンズだけで6本もってますので。
でも、もし手に入れてしまうと他のレンズは使わなくなりそうなのでしばらくは我慢します。
”み”さんもありがとうございます。
実は、MEスーパーのスクリーンが1枚あるので、加工してみたい欲求が頭をもたげてきました。とりあえずしばらくはこのままつかってみますが、不満が出てきたらチャレンジしてみようと思います。
書込番号:8637370
0点
>ガンドロワさん
その場合だと…視度調整が狂っているのでは?
AFで合焦したのがファインダーでクリアに見られる調整したら解決するようなきがするんだけど…
書込番号:25966230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今更ながらと笑われそうな質問ですが宜しく。
TAMRON 90mm F2.8 をMFで花の撮影しました。
ファインダーで覗いたときは狙った花にピントが合っているのですが、
撮った画像をPCに取り込んで拡大表示してみますと、
狙ったものから少しズレたところにピントが合っています。
ファインダーで覗いたときの状況が、そのまま画像として記録されるのと違いますか?
0点
受光素子とフォーカシングスクリーンが等距離にないとそのようになります。
フォーカシングスクリーンが浮いているのかもしれません。
あるいはフォーカシングスクリーンを受ける枠が基準内に入っていないのかもしれません。
疑わしいのであれば調査・調整に出して下さい。
受光面、フォーカシングスクリーン、AFユニットは等距離にないと、
AF撮影、MF撮影どちらもピンズレの原因になります。
書込番号:8504075
5点
スクリーンと撮像素子の距離の問題のほかには、レンズの球面収差が原因することがあります。
一般に絞り開放のときのピント位置と絞りを絞ったときでは、ピント位置が少し違います。
この原因により、AFでもMFでもピントがずれることがあります。
一般にこのようなことが起こりうるので、マクロ撮影などピントが重要なときは、少しずつピントをずらして数枚撮ります。
その他には、解像度が最大になるピント位置とコントラストが最大になるピント位置とが少し違うこともあります。
以上は、フィルムカメラ時代から、大きく伸ばす人にとっては、良く知られていたことです。
今では、AF微調整機能などが有って、オートならレンズの性質まで記憶できて便利ですね。
書込番号:8504115
4点
じじい99さん
私も全く同じ症状で一度サービスに持ち込みました。
調整後はかなり改善されましたが、まだ多少のズレが残っております。
私もほとんどMFでして、現在はそのズレを見越してシャッターを押しておりますが、精神衛生上余りよくありませんね。
またサービスに持ち込もうかな・・・
書込番号:8504138
0点
じじい99さんこんにちは。
マクロ撮影ですよね。
手持ちですか?
手持ちならシャッターを押したときに前後に動いてる可能性が大です。
手振れ補正は前後の動きには無力です。
三脚を使用して注意深く撮影しないとなんともいえません。
書込番号:8504148
0点
こんにちは。
いくつかの原因が考えられますが、
Ken-sanさんが言われた原因の可能性が高いと思います。
1/2を超えるマクロ域では僅かな身体の微動でもピントに影響が出ます。
一度、完全に静止した被写体をしっかりした三脚を使用して
撮影してみられることをお勧めします。
書込番号:8504191
0点
たくさんのご指導をありがとうございます。
マクロ撮影です。三脚は使用しています。手ぶれ補正はONにしたままです。
レフコンバーターを使用して倍率を2倍にしてMFでピントを合わせています。
素人考えですが、ファインダーの画像がそのままSDカードに記録されていると思っています。
よってピントの合い具合とか、背景のボケ具合はファインダーで見えたままが画像として記録されていると考えるのは間違っていますか?
書込番号:8504205
0点
こんにちは。
既にトライポッドさん が詳しく述べられていますが、
>よってピントの合い具合とか、背景のボケ具合はファインダーで見えたままが画像として記録されていると考えるのは間違っていますか?
一般撮影では問題にならない程度のことでも、マクロだとはっきりと分かるほど、違うことも有ります。
文面だけからだと、ボケ具合の確認に、絞り込んではいない様子。
絞り開放時と、絞り込んだ時には背景のボケは違ってきます。
また、三脚使用時には、手ブレ補正はOFFが基本です。
ファインダー像を目で見る時と、撮影画像をPCで見る時とでは、見易さが違うと思います。
ファインダーで合っていると思っても、PCで大きくしてみると、微妙に違っていることは有り得ます。
やはり、露出と同様、ピントも前後数枚写されることをお勧めします。
書込番号:8504237
0点
デジカメは、そんなものですょ。
フィルム・カメラのような感覚では無いですね。
各部の造りが プァ〜っな感じを受けます。
MFなど始から想定外なのでしょう。
AFが大前提の機械ですから。
ごまかしながら使うのも一つの手ではありますね。
書込番号:8504253
0点
失礼しました。
三脚を使用されていたのですね。しかも2倍ですか!
この領域は常にマクロレンズ携帯さんにご登場願いたいです。
ファインダーを通した映像はレンズの絞り開放状態での光が導かれていますが、
フォーカシングスクリーンの造りによってボケ方が違って見えます。
暗いズームレンズでも明るく見えるように設計されるのが一般的ですから、
F5.6から8程度のボケ再現性しかないと思います。
書込番号:8504278
1点
> じじい99さん
納得する必要はない。
K20Dのファインダーは APS-C一眼レフの中では優秀な方だ。
MFでも充分に追い込んいける。
あのお方は何かとマイナス要因を書き散らしている。
書込番号:8504284
4点
k20dは取り外しが出来るからええなあ
ところで立派な常連さん方が
まずヒトヲウタガウてどないやのん?w
書込番号:8504300
3点
じじい99 さんこんにちは。
>ファインダーで覗いたときは狙った花にピントが合っているのですが・・・
>少しズレたところにピントが合っています。
考えられのは二つ。
@は、ペンタ板の重鎮 トライポッドさん の仰る「レンズの球面収差」により起因するもの。
Aは、優秀すぎる人間の目に起因するものです。
@はトライポッドさんに任せるとして、Aですが、度が若干合わないメガネをかけたことは無いでしょうか? 勿論 無茶苦茶でなく若干ですよ。
どうなったでしょう? 優秀な人間の目は毛様体筋を収縮させることにより、レンズを調節してピントが合ったことと思います。
そうです。人間の目はたとえピントが合っていなくとも、絶えずあわせようと努力している・・・。
昔から「ピント合わせは早い程よい」という格言をきっと聞いたことがあると思います。
単レンズなのに色収差や、歪曲収差もない人間の目は改めて優秀ですよね。
ヘイコイドを右に左に、「睨みっ放し」ではなかったでしょうか?
書込番号:8504322
1点
ファインダーの精度問題もあり、幾ら大きなファインダーでも等倍表示に敵わないから、
ある程度ズレがあると思います。無風状態で三脚で撮らなければと思います。
スーパースライダーとかを使って、撮って見てスライドするのがやりやすいです。
書込番号:8504362
0点
じじい99さん
三脚を使っているのならライブビューで拡大表示しながらMFが良いのではないでしょうか。
拡大表示だと荒くなってしまいますが、4倍表示くらいならレフコンバーターより
精度良くピントを合わせられると思います。
ファインダー上では開放状態のボケですが、ライブビューであれば設定した絞りのとおりの
ボケ再現ですし、こちらの方が有用だと思うのですが、
ライブビューを使わない理由が何かあるのでしょうか?
>ごまかしながら使うのも一つの手ではありますね。
納得です。
これ、漫才でもやっているのかと思ってしまいました。
マクロで花などの激薄ピントの被写体だと少しの風の影響でもピントがズレますので
室内で定規の目盛などで狙ったところにピントが来るか確認し、
それでもダメな様なら調整に出されることをお勧めいたします。
またレフコンバータが原因である可能性もありますので、ファインダーのみでも
実験される方が宜しいかと思います。
書込番号:8504363
0点
じじい99さんこんにちは。
>背景のボケ具合はファインダーで見えたままが画像として記録されていると考えるのは間違っていますか?
間違ってると思います。
風丸さんの仰ってる用に暗いズームレンズ対応のため仕方ないと思いますよ。
レフコンバーターで2倍と仰ってますがパソコンのモニターで見られるときはもっと倍率が高いでしょうからそこまでピントにこだわられるのでしたら何枚か撮影するしか無いと思います。
個人的にはレフコンバーターを使用してもピントの精度が飛躍的に上がるとは思っておりません。
レンズの性能の方が効いてくると思います。
(レンズが高性能の方がピントは合わせやすいですよ)
書込番号:8504369
0点
マクロスキ〜さん
とても参考になります。
私は数十年前になりますが交通事故で目を痛めまして、
片方失明、助かったもう一方の目も乱視になりました。
普段はメガネで乱視は矯正されていますがファインダーを覗いたときは、
メガネのレンズの乱視矯正位置から目玉がズレていることが考えられます。
たぶん、これが原因だと思います。
サブ機に使っているK100Dでも同じような気がしますので・・・
書込番号:8504372
0点
基本的にはファインダーで見たそのままか、近い結果が得られないと困りますね。ファインダーの中央で合わせて明らかにズレを感じるなら、納得してごまかしながら使うより、調整に出された方が良いと思いますよ。
フィルム時代のことはよく知りませんが、デジタルではより高精度じゃないとアラが目立って仕方ないと思いますよ。
書込番号:8504375
0点
私も*istD、K10Dで同様な事がありました。
気がついたのは等倍〜5倍の時ではなく(自分が前後に動いているからだと思っていましたので10数枚は撮っていました)、20mほど先の被写体の時でした。
マグニファイヤーを用いてもです。
そこでサービスセンターに持ち込み、頼りなさそうな受付嬢ではなく室長さんにその場で
合焦マークを見ずにファインダーでピントを合わせてもらい、PCモニターで見てもらいました。
その結果やはりピントズレだったのですが室長さんも老眼だったので、若い技術の人にも試させてくださいました。
その結果同じくピンズレでしたので、預かり調整となりました。
AFユニット,ならびにミラー位置、ファインダー位置を調整しました、と修理票には書いてありました。
受け取ったその場で、私とその室長さんで実写して確かめました。これは絶対にされておくことをお薦めします。
マクロのときは仕方ないと思い勝ちなので(私だけ?)、一度距離10m〜20mほどの被写体を撮られる事をお薦めいたします。
それでなおかつ、ズレているようでしたらサービスセンターに持ち込まれるほうがいいです(送りつけてはダメです)。
その時は確かな社員に実写してもらってください。マクロではななくなるべく遠距離。
最近のペンタの社員はHOYAの社員になっていますので「こんなもんでしょう」と言われたなら、其処の責任者に実写してもらってください。
其処の責任者も「こんなもんでしょう」と言ったらペンタを諦めて下さい。
帰りしなに独り言を「ペンタ吸収されるはずだ、HOYAも危ないな!」と。
書込番号:8505452
3点
>TAMRON 90mm F2.8 をMFで花の撮影しました
等倍撮影と仮定すると、絞り開放でも被写界深度は0.1mm以上はあると思います。等倍撮影の場合、深度とピンズレは(理想レンズでは)同じ大きさになりますから、ファインダーのジャスピンにたいしてピンズレが生じるのは、カメラ側のピンズレが被写界深度を超えていることになります。
カメラ側のピンズレが0.1mmを越えているすると、ファインダーのジャスピンのときに、どのレンズでどの距離で撮ってもf4くらい以上絞りを開くと、かなりピンボケになると思います。
書込番号:8505942
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
k-5Uを数ヶ月前まで使用していましたが、今はこの機種を使っています。主に屋内の撮影スタジオの撮影会での使用が多く、動き物では無く止まった被写体が対象です。レンズは主に16-85mmの純正レンズを使っています。外付けストロボの使用は していません。
同じく純正の17-70mm F4とシグマの17-50mm F2.8の二本のレンズは試しに少し使用した程度です。
k-5Uで問題無く使えた後述の17-70mmは、屋内外どちらも作動しなくて使用できず(AFですが)、シグマのレンズ・16-85mmの純正レンズにしても、k-5Uに比べピンボケ率が明らかに上がりました。
AFはAF-Sの一点の任意選択モードで撮影しています。
AF微調整等で幾度かトライしましたが、どうにも安定しません。
記録画質をJPEGのラージからミディアムに下げてみたりすると、影響はありますか?(画素数が上がるとピントがどうのこうのというのを何かで見た事があるのが理由)
ピントが安定しなくて、少し困っています。
書込番号:25964931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa4380さん
こんにちは。
>k-5Uで問題無く使えた後述の17-70mmは、屋内外どちらも作動しなくて使用できず(AFですが)
K-3IIIで使えるようアップデート可能かどうか、
シグマに一応問い合わせてみる、
>シグマのレンズ・16-85mmの純正レンズにしても、k-5Uに比べピンボケ率が明らかに上がりました。
純正レンズとK-3IIIをメーカー点検に出してみる、
しかないかなと思います。
書込番号:25965030
0点
>masa4380さん
ピンぼけに関わる典型的な「許容錯乱円」からドット換算すると、
添付画像(100万ドット)前後なんです(^^;
※旧規格の光学式手ブレ補正の関連では 100万ドット未満、
現規格の光学式手ブレ補正の関連では 216万ドット以上
1600万画素と2400万画素は、それらよりも多画素なので、
>記録画質をJPEGのラージからミディアムに下げてみたり
しても、
特段の効果は期待できないですし、
自分のカメラなら実際に納得するまで撮ってみては?
なお、一眼レフなので「そのカメラに対して」レンズ側の焦点位置調整が必要になるかもしれませんが、
他のカメラとの互換性の問題が発生するので、
とびしゃこさんも書かれていることに加えて、
(可能なら)新旧のカメラやレンズも合わせて、メーカーの点検を検討されては?
書込番号:25965046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masa4380さん こんにちは
>AF微調整等で幾度かトライしましたが、どうにも安定しません。
一度 初期化してみて再調整してみたらどうでしょうか?
書込番号:25965471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























