
このページのスレッド一覧(全93171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2024年1月4日 22:35 |
![]() ![]() |
95 | 19 | 2024年1月4日 10:32 |
![]() |
26 | 15 | 2024年1月2日 16:47 |
![]() |
43 | 19 | 2023年12月31日 23:20 |
![]() |
3 | 7 | 2023年12月30日 16:33 |
![]() |
63 | 12 | 2023年12月30日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日偶々中古店にて10780円で売っており、
MFレンズはあることからついつい購入…。
Canon→Nikon→Pentaxと手を出してしまいました。
換算35mm〜40mmの画角が好みなので、
現在はSMC Pentax-A 28mm F2.8を主に使用しております。
皆様は標準レンズ(常用レンズ)として、
どのようなレンズを使用しているのでしょうか。
個人的にはPentax-A 24mm F2.8が今欲しいところです…!
おすすめ等もありましたら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25555020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMCP-FA 24mm F2 ALなんてのもありますね。
書込番号:25555225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ僕も各社APS-C機の標準レンズは
基本的に28mm使うので
28mmこそ最強と思ってます♪
(`・ω・´)
書込番号:25555233
3点

よりどりみどりの状態では無いので、
気になるレンズの中古流通状況の確認を優先させるほうが良さそうな気がします。
※私はペンタ(リコー)の機種に関係していませんが。
ついでに、換算f⇔実fの早見表をご参考まで。
ご希望の焦点距離の範囲は、右上側です(^^;
書込番号:25555235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うにうにっさん
M*がイイな。
書込番号:25555295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにうにっさん
こんにちは。
>個人的にはPentax-A 24mm F2.8が今欲しいところです…!
A24/2.8、自動絞りも使えて悪くありません。
・K-1で実用できる、最も小型で画質十分のMF24mm
https://review.kakaku.com/review/K0000388537/ReviewCD=1146210/#tab
K、Mレンズはグリーンボタンを押したり、
撮影に少し手間がかかります。
AFで使いたいなら、FA24mmF2ALも
出物があれば悪くありません。
・すこし絞ると納得、操作性良く補正対応の純正AF24mmレンズ
https://review.kakaku.com/review/10504510364/ReviewCD=1146249/#tab
書込番号:25555393
2点

こんにちは。
>換算35mm〜40mmの画角が好み
とのことですので、DA21mm Limitedはいかがですか?
小さなレンズで、K-7とのバランスがいいと思います。
ペンタックスには絞り制御の不具合、通称「黒死病」がありますが、K-7では出ていなかったはず。
1桁機では絞りの制御が異なるので(KPも)、その不具合は起こっていなかったと記憶しています。
ですから絞りリングのないDAレンズでも問題はないはずです。
中古も含めて上記のDA21mm Limitedはお安く手に入れられますし。
そのようなわけで、私はDA21mm Limitedを推しておきます。
書込番号:25555464
3点

>うにうにっさん
smc28A F2.8持ってたけど、数年前に手放したのを後悔してます。(老眼もありAFが効くFA28を購入)
24mmは私も欲しいけど、良いのが出てこないし、出ても値段が高いから手が出ないです。
書込番号:25556331
1点

うにうにっさん こんばんは
自分の場合 ペンタックスではありませんが APS-Cだと 35mm〜40mmよりは少し望遠になりますが シグマの30oF1.4が常用レンズになっています。
書込番号:25556350
0点

Kマウントのはなかなか出回らないけども
http://akiophoto.com/camera/lens/sgm28f18ii/
シグマ AF 28mm F1.8 II Aspherical HIGH-SPEED WIDE
これは運良く出会ったのなら買っといて損はないと思う♪
換算42/1.8となり、なんちゃってFA43/1.9という感覚で使える(笑)
僕はFマウントのを使ってます
書込番号:25556356
1点

シグマのスーパーワイド24mmF2.8
四隅はアホほど落ちるけど…フィルター径49mmでめちゃくちゃ軽くて小さくて…寄れます。
ただ、四隅はアホほど落ちる。
書込番号:25556551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DA35mmマクロF2.8ですね。
フルサイズの標準レンズとされている50mmに相当する画角になります。
さらに、マクロレンズなので、重宝しています。
書込番号:25557773
0点

>松永弾正さん
スーパーワイド24mmF2.8って49oやったんや
スーパーワイドUしか持ってないから知らんかった(笑)
とりあえずこのころのシグマレンズはとにかく魅力的なの多いね♪
書込番号:25557786
1点

皆様
ご返信ありがとうございます。
DA21mmは盲点でした!
欲を言えば、費用の面でフルサイズで流用可能な
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO(純正もいいなと思いますが…)や
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFあたりを狙っておりましたが、
Kマウント用は全くと言っていいほど見つからないですね…。
もう少しいろいろと探してみたいと思います。
書込番号:25562974
0点

>うにうにっさん
こんにちは。DA21mm Limitedを推した者です。
フルサイズで流用可能となると
「DFA21mm Limited」
も、ありますよ(値段的に手が出しづらいと思いますが)。
絞り解放から悪魔的な描写で、接写も強いバケモノです。
書込番号:25563191
1点

皆様
結局いろいろと検討を重ねた結果
SIGMAの24mmはレンズが出物が無く、割高であったので…
SMC Pentax-FA* 24mm F2 AL [IF]と大差無かったため、年の瀬迫った今日、購入してしまいました…(
通販の為少し時間はかかりますが、換算36mmが魅力過ぎたので楽しみです!
色々と標準レンズとして使っているレンズも皆様様々で、色々と視野が広がりました!
ご意見等々本当に有難うございました!
Mレンズ、Aレンズ(28/2.8だけですが…)もまだうちに居りますので、そちらも併せて使っていきたいと思います。
到着後書き込みをして、クローズとさせていただこうと思います。
書込番号:25566653
0点

最終的にFA☆24mmF2AL[IF]を購入しました。
今から思えば
>乃木坂2022さん
の仰っていたレンズが結局一番近かったようで、
SIGMAのF1.8シリーズの20mm、24mmは高くて結局純正と大差が無く…!
寄れる魅力は捨てがたかったのですが。
>武田のおじさんさん
FA28mmもAFでとても魅力的ではありましたが、
Pentax-A 28mm F2.8があるため、除外してしまいました。
うちの子はヘリコイドがガタガタなので、
今度写真レンズ工房さんにメンテナンスを依頼しようと思っております。
以前お見積りいただいた際、かなり安価でお受けいただけるようでしたので、
画角は近いですがきちんと使いたいので!
>松永弾正さん
SIGMAのSUPER WIDE系も古い&Kマウントは全くと言っていいほど見つからず、
こちらも予算的にはあれば嬉しかったのですがあきらめました。
あれば即決したかったのですが、こればかりは出会いが無ければ仕方ないですね。。
>Photo研さん
DA35/28マクロもそそるものはありましたが、
換算でどうしても52.5mmと、私には少々狭く、購入候補から外してしまいました。
実はマクロはSIGMAの50/2.8DG EXがあるもので、
マクロ領域はそちらにお任せしちゃおうと考えています!
>青い糸さん
DFA21mm Limited…予算が潤沢であれば購入したいな!
と思わせるレンズですが、現状3マウント体制なのもあり、そこまで行けませんでした…。
早速愛機のK-7に取付け、軽く試写等済ませましたが、
やはり換算36mm、自分にぴったりのレンズで間違いありませんでした!
皆様、本当にいろいろなご意見をいただきありがとうございました!
書込番号:25572416
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
こんにちは。
今日羽田で初の夜間撮影をします。
またカメラ初心者なのでどのような設定をするのか教えて頂きたいです。
ちなみにレンズはシグマのAPO150-500です。
書込番号:25570526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか勘違いている?
初心者は調べもせず、楽に聞けば何でも教えてくれると。
ネット検索すれば、撮影ポイントや作例だけでなく、露出も公開しているところが多数あります。
楽していると、腕は上がりませんよ。
地方の空港と違い、かなり人がいます。
現場で聞けば画像を見せて貰い、露出を教えてくれるでしょう。
書込番号:25570551
7点

>ころう05<738さん
設定を数値で聞いて覚えても状況の変化に対応できませんから、ご自身で 絞り & シャッタースピード を変えながら色々試し撮りすると案外簡単にコツをつかめると思います。
お勧めはISOのMモードが良いと思います、ss優先とPモードは個人的にはお勧めしません、(自動部分がかえって理解の妨げになるので)
書込番号:25570560
2点

失礼 ISOはオートで、です、余裕が出てきたらISOも決めてしまってもよいです、
設定なんて それほど難しいことをやっているわけではありません,数撮って覚えてしまいましょう。
書込番号:25570565
2点

ころう05<738さん こんにちは
>今日羽田で初の夜間撮影をします。
夜間と言う事ですが APO150-500o F5-6.3と暗い所では 辛いと思うのですが 三脚使用でしょうか?
書込番号:25570566
0点

頑張れ!ころう05<738さん
まずは失敗してこい!
話はそれからだ・・・・
書込番号:25570575
10点

>ころう05<738さん
たまに伊丹で夜間撮影するだけですが、羽田でどんなカットを撮りたいのか、明記していただきたいと思います。
書込番号:25570576
0点

>今日羽田で初の夜間撮影をします。
離発着シーンを撮りたいのであれば、
最悪の前提条件が「予備知識無し」かと(^^;
今回は静止している状態を、
【Pモード】と【露出補正】の実施経験をされてみては?
※ISO感度は「オート」で、
ISO感度の上限設定も「しない」
↑
何故こうなのか?の意味が判るようになったら、ISO感度関連も好きなように変更OK。
書込番号:25570602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころう05<738さん
こんにちは。
>今日羽田で初の夜間撮影をします。
駐機している場合は低ISOでも
三脚と低速シャッターで撮れますが、
夜間の飛行中の期待を撮りたい場合は
露出がかなり厳しくなると思います。
下記のサイトで羽田空港もふくめた
撮影写真を露出データ付きで
公開されていますので、
ご参考にされてはと思います。
・飛行機写真の教科書第7回
「飛行機夜景」は難しくない?撮影時に押さえておくべきいくつかのポイント
(写真・映像・イラストと出合うウェブマガジン、Picturesさんのサイトより)
https://genkosha.pictures/photo/19071925713
飛行中でも流し撮り(=低速シャッター)が
うまく出来れば、「比較的」低ISOでも
撮影できるようですね。
ただ、本日羽田は件の事故の影響で
100便近くが欠航の予定だそうです。
通常のフライトスケジュールでは
ありませんし、周辺の交通、警備状況も
不明ですので十分にお気を付けください。
書込番号:25570616
1点

↑
【Pモード】は、殆どフルオートと同様の使い方ができて、
当然ながら【露出補正が可能】なところが、(多くの)フルオートとの差異です。
逆に言えば、(多くの)フルオート以外のモードで、
「画像(の見た目)が暗い」とか「画像(の見た目)が明る過ぎる」と言っているのは、【露出補正をサボった結果】です(^^;
↑
もちろん、露出補正可能な撮影条件の範囲において。
(最高ISO感度を超えるような場合は別問題)
※M(マニュアル)モードの場合は、【露出補正】というよりも(本来は撮影者による)【露出調整】
書込番号:25570617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ころう05<738さん
正直言って、明確な目的がない場合には、本日は行かれない方が良いと思います。
昨日の事故の翌日ですし。
書込番号:25570662
12点

どう撮りたいかとかで、設定は大きく変わります。
例えば、
駐機場で止まっているものを撮るのですか?
離着陸中のものを撮るのですか?
夜の撮影は難易度がたかいです。
求めるものによっては今使用の機材では、
撮影の諦めも必要かと思います。
更には、スレ主さんのスキルもわかりません。
日中における航空機の撮影経験はあるのでしょうか?
書込番号:25570670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ころう05<738さん
とびしゃこさん紹介の書籍を買ってみては?
ネットでタダで済ませたいかもしれませんが、信用性の高い纏った情報と知識を得るにあたって、¥2200の価値は十分かと思います(^^)
飛行機写真の教科書 第7回 「飛行機夜景」は難しくない?撮影時に押さえておくべきいくつかのポイント
https://genkosha.pictures/photo/19071925713
↑
こちらから、撮影条件記載の画像について。
画像1 静止
https://genkosha.pictures/wp-content/uploads/2019/07/0122.jpg
F5.6 4秒 ISO200
撮影(被写体)照度 ⇒ 9.8 lx(ルクス)≒Lv(Ev)2.0
画像2 飛行(僅かに流し撮り?)
https://genkosha.pictures/wp-content/uploads/2019/07/0513.jpg
F1.7 1/125秒 ISO12800
撮影(被写体)照度 ⇒ 7.1 lx(ルクス)≒Lv(Ev)1.5
画像3 流し撮り
https://genkosha.pictures/wp-content/uploads/2019/07/101.jpg
F2.8 1/8秒 ISO3200
撮影(被写体)照度 ⇒ 4.9 lx(ルクス)≒Lv(Ev)1.0
↑
約5~10 lx(ルクス)≒Lv(Ev)1~2の明るさですので、快晴の約8.2万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15に比べて、およそ 1/8000 ~ 1/16000の明るさしかありませんので、
闇雲に「いろいろ努力してみる」の殆どが「木に縁(ヨ)りて魚を求む」状態になるかもしれません(^^;
書込番号:25570685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本日は行かれない方が良いと思います。
>昨日の事故の翌日ですし。
同意です。
仮に運行再開であっても、
強い「無念」などが多々漂う状況ですし。
書込番号:25570694 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ころう05<738さん
スレ主さんから何も返信のないまま解決済みになりましたが
マナーとしてそれなりの返信は必要かと思います。
書込番号:25571083 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

地震と航空事故で多数の路線が急遽欠航になり、現場は正月の帰省難民で大混雑しています。
全焼した旅客機の残骸でも撮りたいんですか?
普段行かない人は夜間行っても何も撮れません。
救助やそれに関わるスタッフの迷惑なんでやめてください。お願いします。
書込番号:25571195 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ころう05<738さん
火災は既に鎮火してますし現場は真っ暗です。
Kiss X7i にシグマのAPO150-500 ですか。
感度上げてもゴミのような白いノイズが写るだけなんで、行かないで良いんじゃないですか。
書込番号:25571220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去のカキコミから想像するにスレ主のころう05<738さんは高校生なんだね。
多分、おとなしい性格で純粋にヒコーキが大好きなんだ。
それなのに怖いオジサン達に色々と言われ出てこれなくなっちゃったんだな。
オジサンにも高校生だった子が3人もいてさ、武闘派な部活やってて結構
やんちゃな子達(不良ではない)だったよ。
まぁ簡単でいいので最後だけはちゃんとスレは締めておき。
書込番号:25571274
11点

APS-Cのカメラ、レンズはF5-6.3、でレンズ含めて約2.5Kg
空港では三脚は他の方に迷惑になるから1脚が必要かな。SS上げるとIS0も上がるからノイズが出る、でSS下げて流し撮りになるけど重さにご自身がどこまで対応できるかですかね。
書込番号:25571418
1点

>ころう05<738さん
羽田といっても、ターミナル3つ、滑走路4つあるわけで、
どんな飛行機の何をどう切り取るかは、
皆さん千差万別の設定と思われます。
街の夜景を背景に飛行機を止める人もいるし、
流し撮りされる方もいる。
撮影技術的には、
お使いの機種は最新機でないので
露出アンダー目のRAW撮影してから
現像で明るさを戻すのが無難かな。
シャッター速度はブレなければお好みで。
AF合わないならMFで。
高ISOノイズは現像アプリのAIで軽減。
あと、送迎の方に迷惑をかけない立ち振舞くらいでしょうか。
望遠レンズや三脚類は凶器になることをお忘れなく。
書込番号:25571645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初めて質問させていただきます。
よろしくお願いします。
D7100を発売当時に新品で購入し現在まで大事に楽しく使用しておりましたが、ちょっとしたミスで大量の水を本体に被せてしまいまして…
肩液晶の表示がされなくなってしまった(緑色に光るが、文字が表示されない)のと、電源が入らなくなってしまいました。
電源に関してですが、厳密にはバッテリー自体は認識されるのですが、電源をオンにしても電源が入らず、ファインダー内で電池切れのマークが出てしまいます。
本体を乾燥させてから使用しても、改善されませんでした。
バッテリーグリップのMB-D15をD7100へ接続して使用すると電源が入り、問題なく撮影できるのでD7100本体のバッテリー部分の電気系統が故障?してしまったと考えておりますが、こうなってしまった以上バッテリーグリップを接続して撮影していくしかないのでしょうか?
また、バッテリーのEN-EL15を新品に変えても現象は改善することは考えにくいですよね?
肩液晶は表示されなくても撮影はできているので大きくは困りませんが、常にバッテリーグリップを接続するとなるとD7100の携行性が失われてしまい、新たに一眼レフを中古で購入するかも考えております…
電源の問題に関して、何か修理方法や改善策等があれば、皆様のご知恵を拝借させていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25568095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本体を乾燥させてから使用しても
微細な隙間部分は、毛細管現象などで、なかなか乾燥できません。
また、海水などのように電解質たっぷりな場合は、通電によりアチコチ短絡させてしまいます。
真水の場合は、もっともっと乾燥させてみては?
※自然の水場の水や水道水にも、ミネラル分などを含めての電解質は入っていますが、海水に比べると桁違いに少なく、NaClや KClほどの電解質では無いいので。
書込番号:25568132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サイクルカメラマンさん
>バッテリーグリップのMB-D15をD7100へ接続して使用すると電源が入り、問題なく撮影できるので。
>また、バッテリーのEN-EL15を新品に変えても現象は改善することは考えにくいですよね?
という事は一緒に濡れたバッテリーがダメになったことが要因であり、EN-EL15を新品に変えれはなおるでしょう。
書込番号:25568144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電気製品は電源OFFの状態で濡れても壊れることはあまりないけども
濡れた状態で電源入れると短絡して致命的に壊れたりします
なので濡らしたときはまず乾かすことが大事
僕はシリカゲルを沢山入れたタッパーに入れて数日放置とかします(笑)
書込番号:25568164
2点

水による故障は乾かすのが大前提です。
外見が乾いていても、細部に染み込んだ水が乾いていない事もあります。
完全に乾かそうと思ったらパーツ単位になるまで分解する必要がありますが、
分解の課程でパーツを壊すリスクがあるし、元通りに組みたれられる保障もありません。
なので修理に出すのが1番です。
書込番号:25568184
2点

>サイクルカメラマンさん
縦グリでバッテリーが問題なく使えるなら、
バッテリーは問題なく
ボディの何らかの基板や配線など電気系統がダメになったかと。
水をかぶってからどの程度経過しているかわかりませんが
時間とともに新たな不具合も出るかもしれませんね。
メーカー等に相談になるかと。
いずれにせよメーカー等で修理の対応ができるかになってくるかと思います。
もしくは全損扱いで修理不可の場合もあるかも。
ご自身でやるなら、
ダメ元になるかもしれませんが
密閉した容器等に入れ、乾燥剤等を使用して回復できるかですね。
書込番号:25568193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブ液晶表示が出ない状況から、不正な状態は継続されているわけで、
ニコンに出すのが筋道です。
なお、メイン電池を抜いても、時計や設定情報保持用の内部電源は暫くは活きています。
書込番号:25568232
1点

サイクルカメラマンさん こんにちは
バッテリーは生きているので
本体を乾かしては
ダメもとで
・バッテリーカバーを開ける
・レンズを外す
・その他 開けられる所は全てあける
ヘアードライヤーを50センチ以上離して温風を当てる ミラーや電池収納等
以前内部結露した時、ドライヤーで乾かしたことがあります
本体をほんわか温めると水分が抜けやすいです
書込番号:25568253
2点

サイクルカメラマンさん こんにちは
>ちょっとしたミスで大量の水を本体に被せてしまいまして…
どの位の濡れ方か分かりませんが 肩液晶の表示が出ないとなると 内部に水が入り込んでしまった可能性が有りますので まずは 電池を抜いて 風通しのいい場所で 1週間以上乾燥させてみるしかないと思います。
でも 水が入り込むと 電気的部分もですが 時間が経つほど内部がさびてくるので この部分も心配です。
書込番号:25568298
4点

>サイクルカメラマンさん
非常に危険な状況だと思います。
リチウム電池の暴走を誘発する可能性があります。
一旦暴走すると燃え尽きるまで火を消す事は出来ません、消化器等が無いとほぼ間違いなく火災になります。
携帯電話の水没と同じと思って良いと思います。
電池は必ず本体から外しておきましょう。
安易に考え無い方が良いですね。
書込番号:25568333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイクルカメラマンさん
こんにちは。
>ちょっとしたミスで大量の水を本体に被せてしまいまして…
>肩液晶の表示がされなくなってしまった(緑色に光るが、文字が表示されない)のと、電源が入らなくなってしまいました。
電源スイッチはオフでバッテリーを抜いて、
密閉容器でシリカゲルなどの乾燥材を
いれて数日から1週間ほど乾燥するのが
基本だと思いますが、その後仮に動いても
基盤の腐食などが進む可能性もあります。
D7100はまだ修理可能ですので、
メーカーにご相談が良いと思います。
・修理受付可能な製品一覧
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
書込番号:25568437
1点

コメントを読んだ限りの印象では致命的な状況なのかと思われます。
先ずはメーカーに修理をお願いするしか無さそうです。
しかしながら、仮に修理可能であったとしても、修理費用と中古価格を天秤にかけて判断する必要が有りそうです。
D7100の中古良品は4万円程度からです。
発売直後から利用されているので有れば、既に10年使っているのでしょうし、もう寿命だと思ってD7500かD7200に買い換えるのも有りだとは思われます。
書込番号:25569232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーで修理っていうけども
濡らしてしまってると修理拒絶されるのが基本だからなああ…
修理業者ならやってくれるかもしれんが
とりあえずは乾燥剤で徹底的に乾かすのがベストと思うよ
バッテリー室にシリカゲルのパック入れたり(笑)
同時に温めながらが効果的だね
書込番号:25569245
1点

まだメーカー修理も受付けてるみたいですけど
直したければ相談してみる
バッテリーグリップで動作からそれでよいなら
修理しない。
困るなら修理するか中古ひん購入するか
聞かなくてもどうすればよいかはわかりますけどねーーー。
書込番号:25569492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、貴重な意見をありがとうございます。
たくさんの意見をいただけて驚いております。
個別での返信ができず申し訳ありません。
D7100の、可能な限り外せるところは外して、乾燥剤と箱を用いてみようかと思います。
濡らしてしまった水の成分としては真水です。
これで改善しない場合は、将来的には別機種を購入して、D7100は動く間はバッテリーグリップ駆動でのサブ機として運用しようと思います。
発売当時から約10年使用しており、修理代と中古個体の相場を考えると、中古個体を乗り継いだ方が良さそうと判断しました。
電解質の話や、乾燥の方法等、皆様の意見は目から鱗でした。
後世に活かさせていただきます。
(今後、今回のように濡らさなければいい話ではありますが…)
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25569577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにシリカゲルは水分を吸っても
フライパンでいったり、電子レンジでチンすると復活するので何度も使えて便利
一定の割合で青い粒が入っていて
濃い青だと乾燥していて
淡い水色だと水分をたっぷり吸っている
色で使える状態かどうか確認できます
書込番号:25569610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
悩んでおりまして質問させていただきます。
PENTAXのk-30からKPと使い続けております、おじさんなのですが、最近どうしてもミラーレスのフルサイズが欲しくなって困っています。
(なんでしょう、なんか無性にに欲しいんですよね)
PENTAXのKPはそのまま使用予定なのですが、皆様はPENTAXの愛機とは別に、他メーカーのフルサイズミラーレスを併用されたりしてますでしょうか?
どちらのメーカーをご使用されているのでしょうか?
差し支えなければ、助言と共にお教えいただけすでしょうか?
書込番号:25537708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つぐつぐポンチさん
ペンタックス使いではありませんが参考になれば幸いです。
ソニーAマウント機を愛用しながら
α7RU、フジX-H1、Nikon1J5を使ってます。
それぞれ、描写、色表現などに違いがありますねぇ!
その風合いの違いを、情景に合わせてカメラをあてはめるのが
パズルを解いているようで楽しいです(;^_^A
Nikon1J5以外は、Aマウントレンズを対応アダプターを介して使ってます。
この使い方だと、MF限定と割り切ってます(;^_^A(;^_^A
以前、使っていたMX-1の写真の感想から
ペンタックスも鮮やか描写系のメーカーイメージですので
他のどこのメーカーが、つぐつぐポンチさんの好みに合いましょうか
少し楽しみです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25537728
2点

>つぐつぐポンチさん
欲しいなら購入しても良いと思いますよ。
自分はペンタックスも使ってましたが、今はキヤノンゆニコンも使ってます。
一眼レフですが。
ミラーレスは古いですがGF1を使いました。
今はEVFも良くなり見やすくなったと思いますが、当時は解像度も低くOVFには敵わなかったですね。
手放してからミラーレスは使ってません。
高額になったこともありますが、趣味で撮影してて機材も縮小して必要最低限で楽しんでます。
色々あっても使わないこともありますし、自分の撮影スタイルだと一眼レフでも問題ないですから、現状のまま撮影を続けるように思います。
正直、ペンタックスはレンズ資産も少なく必要最低限揃えればって感じに思います。
フルサイズミラーレス併用して楽しむのも良いと思いますから、我慢するよりも購入して楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:25537804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-5/K-r/*istDL/*istDS2 と古機種を所有。いずれも中古購入。
メインはフイルム時代からニコンです。フィルム時代はAuto110なんかです。SPFもちょっと。
ミラーレスはニコンZ・同ニコワン、パナです。
感覚的にUI に共通性を感じているところと、
両社ともに老舗の精密光学機器企業というところながら、硬派ニコンと軟派ペンタの違いのような面白さ。
書込番号:25537819
2点

>つぐつぐポンチさん
いまだに新品購入したK10Dを、たま〜に引っ張り出して使っています。
※istは弟に譲りました
しかしフルサイズに限らずミラーレス一眼のAFの進化は凄いです!
リアルタイムトラッキングや瞳AFを使っての動体撮影で大変便利です。
たまに、つてレンタルでR6M2やα7RM5も使いますが
私には重すぎるのと要求性能を満たしてくれないので
手元に常に在るのはα6400ですけどRAW現像やカラー調整・レンズ選択で充分まかなえています。
お試しでAPS-Cの最新ミラーレスなんてどうですか?
書込番号:25537836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぐつぐポンチさん
こんにちは 初めまして
私はペンタックスのカメラはコンデジしか使ったことがありません
1眼レフ機はソニーのAマウント、ニコンのFマウント機を
フルサイズ、APS-Cを10数台しようしていまして
またソニーのミラーレス機もフルサイズ、APS-C共に使用しています。
最近ソニーのα6700とα7RXを購入しましたが
その性能進化に驚いています
どこのメーカーの最新の機種を購入をされても
とても満足されると思います。
レンズがサードパーティーで色々と選べる
ソニーの機種が良いのではないかと思います。
書込番号:25537863
5点

>つぐつぐポンチさん
ペンタックスは、K100Dを使った事がございます。
オススメのフルサイズミラーレスはSONYα7RX
です。現在5万円キャッシュバック中でキタムラ
ソニー祭りを併用すると更に15,000円お得に。
書込番号:25537922
3点

こんにちは。
クリスマスが近付いていますから、サンタさんにお願いをしたくなる季節ですね。
と、冗談はそのぐらいにして。
新しい技術のかたまりであるミラーレスに興味を持つということは、好奇心があるということなのかもしれません。
「何が出来るのだろう?」という好奇心は自分の写真の幅を広げてくれますから。
逆にミラーレスから一眼レフを見たときは、「光を感じる」という喜びの再発見なのかもしれません。
ペンタックスはその路線を行くと決めた不器用なブランド。
Kマウントという縛りのなかで技術を磨いてきたブランドでもあります。
だとしたら、Fマウントという縛りのなかで成長を続けていたニコンにも似た気質はあるのかもしれません。
というわけで、ニコンはどうでしょうか。
色の出方はペンタックスと異なるので、それぞれの長所を活かせるかもしれませんから。
書込番号:25538470
2点

長らくPENTAXのデジイチを使ってるおっさんです。
今はKPから乗り換えたK-3mark3を使ってます。
>他メーカーのフルサイズミラーレスを併用されたりしてますでしょうか?
バルナックライカを使ってます。掌大サイズのフルサイズミラーレスです笑
冗談はさておき、バルナックライカは安いし小さいし純正含めて素晴らしい描写のレンズがあって、何より"撮る"行為が楽しくて、K-3IIIを殆ど使ってないんですよ。数社のフィルムカメラで、カラーもモノクロも撮ってます。PENTAXはMXです。
今のデジタルカメラは必要十分どころか必要以上に高性能化していて、正直どのカメラを使っても満足できます。あとは、各メーカーの色作りやレンズラインナップなんでしょうが、私が一番大切にしたいのは、「写真を楽しく撮れるか」になってます。
その視点でカメラを探すと、今一番近いモデルはNikon Zfかなと思います。マウントアダプタ使えばPENTAXレンズも使えますし、大きさ、デザインも秀逸。
でもその前に、PENTAXが取り組んでいるフィルムカメラプロジェクト(rumorサイトでは来春〜夏にかけて2機種発表?)を見てからになるかな。
書込番号:25538712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございました。
本日、量販店(ヨドバシ、キタムラ)見てきました!
持ってみた感じ、フィーリングを大事に真剣にみてみたのですが、
Nikon Zf、Nikon z6II、SONY α7W、Panasonic S5MUが、何となく気持ちが昂りました。
Canonはなぜかワクワクしませんでした
(グリップ感が合わな方こともあるのですが、多分レンズ高い傾向にあって、サードパーティーのレンズが無い?弱い?と思っていたからかと・・・)
外観としては、パナのS5M IIのメカメカしさがすごく好みでボタンが多いのがいい感じ、Panasonicはあまり考えていなかったのですがびっり!
Nikonは操作した感じがとても使いやすい感じがして、ファインダーも見やすく感じました。流石堅実なNikonだと思いました。
SONY α7Wは、ちょっとグリップが持ちにくい(狭い)感じがしましたが、レンズの豊富さが非常に魅力的で価格も少しだけ安い傾向と感じました!
お伝えし忘れましたが、あまり編集はしない使い方で、風景や星空、花火、蛍などを好んで撮影します。
Nikonの色合いは、よく忠実な色合いで落ち着いた色と書かれている事が多く、「青い糸さん」より助言頂きました、PENTAXとの色合い違いで楽しめそうと考えました。
SONYとPanasonicの色合いはPENTAXと比較して、撮って出しの使い方でどのように違いがあるものなのでしょうか?
書込番号:25539411
3点

こんにちは。
>SONYとPanasonicの色合いはPENTAXと比較して、撮って出しの使い方でどのように違いがあるものなのでしょうか?
以前、SONYのα7で写真を撮られている方のブログを拝見したことがあります。
その方はアダプターを介してFA77mmを付けていたのですが、「ペンタックスのようにはならない」と書かれていました。
ペンタックスの撮って出しに近付けようとRAWデータをいじって似せることは出来ても、やはり何かが違うのだとか。
確かに緑の質感が違っていました。
私の印象としても、SONYはあっさりした色という印象です。
たとえば、人物写真で肌が綺麗に写るといった感じで。
SONYとツァイスで撮った「ミルクスキン」は息をのむ美しさでしたから。
書込番号:25539830
1点

>SONYとツァイスで撮った「ミルクスキン」
「撮った」ではなく「撮られた」です。
私が撮ったのではなく、プロの方の作例ですから。
間違ったように受け止められるようなことを書いてしまったので、訂正です。
書込番号:25542459
2点

スレ主の つぐつぐポンチさん、どうされましたかね。もしかして途方に暮れておられますかね。
・・・
現在の私は「Pentax K3iii」と「Lumix S5ii」の2マウント併用。
それぞれの色味等については個人的には比較する必要性がないため、気にすることなく使用してきたわけですが、
ただ、知っておいても損はないなぁと思っていた処にこのスレを見つけたので、まぁいい機会かなと。
- 価格comも年に数回しか覗かなくなり、もはや皆さんの名前を見ても誰もわからず、見知らぬ人ばかり。
- 昔から他マウントに移る人を何人も見てきたけれど、それらの人達はペンタには戻って来てない様子かな、どうも。
- この状況に残念な気持ちが湧く今年もいよいよ終い、大晦日。
・・・・・・
落ち込んでいても仕方ない。スレ主さんが舞い戻られるかどうかわかりませんが、本題へ。
比較は上に申した通り、「Pentax K3iii」と「Lumix S5ii」で、
● Pentax:鮮やか ・ Lumix:Vivid にて ISO:100、WB:太陽光
● レンズは「青い糸さん」の話にも出ていたので、Lumix はアダプターかませての両機 「FA77mm limited」を使用
・・・・・・
手っ取り早く庭先での撮影ばかりなので、被写体に限界があるのは我慢していただくとして、ご覧のように、パッと見で左程大きな相違はないと言っていい。
以下、のんびりと連投します。
書込番号:25567797
2点

作例 D は画角を揃えるのを失念。でも拡大して貰えればよろしいかと判断。
・・・
して、これらも先と同様に大きな違いは見られずと言っていい。
書込番号:25567806
1点

比較時のファクターで書き忘れ。
● 露出はカメラ内露出計「±0」で撮影
・・・・・・
作例 E 撮影時、晴れてはいたものの雲がかなり出ていたため、陽の当たり方が多少異なっているかもしれない。
それもあるが、やはりフルサイズだと APSc よりボケますわ。その辺も加味して脳内で比較して頂きたい。
・・・
さて、その作例 E では気にならぬが、作例 F での色の出方はかなり違う。
見ての通り、葉の色は同程度であるにも拘らず、赤レンガは Lumix の色が濃いというか明度が低く落ちている。
書込番号:25567838
1点

試しに、上記 F●Lumix の「赤レンガ」の明度を F●Pentax に合わせるべくソフトにて露出を上げてみる。
当然のことだが、葉の色がフレアがかってしまって精気を吸い取られたように見える。これではいけません。
ようやく、お互いの色の出方に違いが認められる状態となりました。
断ることでもないが、どちらが良くて、どちらが悪いと言うことではありません。
少なくとも「赤レンガを濃く写したい」なら Lumix でってことになるのかな。
書込番号:25567851
1点

さて、違いがちょっとずつ見えてきたところでもうひと頑張り。
・・・・・・
写真は作例 A,B,C と同様にサザンカを、これは順光にて。
・・・
ぱっと見、これも全体を眺めるだけならば違いが見えにくいかもだが、'花' の部分を拡大して見て頂くと…
明らかに Pentax の方が彩度高めなのが見て取れる。
赤が飽和するという話は昔からあったと思うが、私はこのマゼンタの色の出方に Pentax の独自色があるように感じている。
書込番号:25567867
1点

更に、これは日陰で逆光気味に陽が射している状況。
・・・
やはり Lumix の方が明度が低く写っているのがわかるはず。
しかし、それよりも大きな違いがここに写し込まれているのだがお判りだろうか。
・・・・・・
葉の「黄緑色」の出方だ。「黄緑色」がちゃんと「黄緑色」に映る。これぞ、Pentax ならではと言えよう。
書込番号:25567872
2点

だいぶ昔にのことになるけれど、「K10D」と「K20D」を持って新緑を撮りに出かけたことを思い出し、その時の写真をようやく見つけ出した。
- 人が写り込んでいるのでサイズは縮小している。
- 2010年とあるので、13年半前のことになるのか。あっという間に時は過ぎていくわね。
「K10D」までも Pentax の緑は定評があったわけだけれど、この「K20D」での「黄緑色」の出方は特異だった。
この時が一番とんがった「黄緑色」だったように思うが、それにしてもこの「黄緑色」ったらなんなんでしょ。
・・・
特に「K20D で新緑 a」での奥の「黄緑色」なんて Pentax にしか出せない色で、暫くこれに嵌った記憶がある。
「緑色」の範囲はとにかく広くて、様々な「緑色」が点在するような被写体には Pentax だと言っておきたい。
書込番号:25567880
2点

では、そろそろ締めたいと思います。
・・・・・・
上で申した「K20D」での「黄緑色」、そしてサザンカの花で述べた「マゼンタ色」の件を踏まえて、
この十数年来、私なりの Pentax の色の捉え方は「マンセル表色系」で示した方が説明しやすいので、図表を張っておきたい。
- ネットで探して最も見やすかった「DICカラーデザイン(株)」さんのHPより「マンセル色相環」を拝借する。
基本は「5R,5Y,5G,5B,5P」の5色。どのメーカーもこの5色は大きく弄らない。弄れない。
問題はその間に挟まれた「5YR,5GY,5BG,5PB,5RP」の5色周りのメーカーごとの違いだ。
・・・
Pentax はそこを独自に大きく弄っているような気がずっとしている。
と言うのが、多分 つぐつぐポンチさん への私なりの回答になるかな。
では、皆さん良いお年を。
書込番号:25567897
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
そういえばMモードISOオートでの露出補正は5Dsってできるのかな?
ベースとなった5D3は当時他社では当たり前の機能だったにもかかわらず
最後までファームアップでも実装されずに終わったけども…
同時期に発売された1DXではファームアップで搭載されたにもかかわらずね
5Dsシリーズはどうだったのだろか?
2点


何故MモードはISO固定?
その解釈の方が違和感ありますね。
絞り優先なら絞りは撮影者が決め、SSとISOはカメラが制御。もしくはISOも撮影者が設定値に固定。
SS優先ならSSは撮影者が決め、絞りとISOはカメラが制御。もしくはISOも撮影者が設定値に固定。
ならばMモードならば、絞りとSSは撮影者が決め、ISOはカメラが制御、もしくは撮影者が設定値に固定で何ら違和感は無いですけど。
書込番号:25224390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀塩フィルムカメラからの撮影者と、
デジカメが当たり前になってからの撮影者の温度差かと(^^;
書込番号:25224404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確には
4年前に立ったこのスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22628124/#tab
では違和感はあったが、今は無いです。惑わされることもない。
返信もしません。
書込番号:25224520
0点

お
できるなら購入候補にしてみよう(笑)
デジタルでISOが変動できるようになったから生まれた
新しいオートですね
ゆえに露出補正できないとはなしにならん(笑)
僕も昔からペンタックスのTAVモードのようにMモードとは独立させた方が良いという主張だけども
それよりも前からMモードISOオートでの露出補正ができたニコンだとユーザーとしてはこのままで違和感ないのかもしれないね
キヤノンは1DXのファームアップから露出補正できるようになったということで
この部分はキヤノンとしては異例に対応が遅れた
らしくない(笑)
書込番号:25224699
0点

5Dsで シャッターとf値を固定で自動で、適正露出が可変できるのですね。
初めて知りました。ペンタックスにはTAVモードというダイヤルがあるので
鳥の撮影などでは多用してます。Canonは無いのだと、諦めてました。
設定がメニュー開いてだと、ちょっと面倒ですね。
でも、使えることがわかって、助かりました。ありがとう。
書込番号:25566144
0点

>ja8oxyさん
ペンタックスはTAVモードで独立させているので
MモードではISOが固定になるという制御
他社はMモードでISOオートにすると
ISOを可変させてAEさせます
どのメーカーでもできます
書込番号:25566199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
PENTAXはもしかしてカメラ事業を廃業するのでしょうか。未だにミラーレスカメラを発売するなり開発するなりのニュースがないように見えるのですが。
ソニー最後のレフ機はA99で、発売は2016年のことでした。その一方でPENTAXは2020年発売のK3 MarkVが今もフラッグシップとして君臨しています(モノクロ機は置いといて)。
フラッグシップがレフ機というのが信じられないのですが、それはどういう信念があってのことなのか、そしてまた後継機はまたレフ機なのか...詳しい方の見解をお聞かせください。
4点

製品開発の噂が色々出てますね。
https://www.fautpaspousserlesiso.com/episode-2-le-marche-de-la-photo-en-2023/
書込番号:25551414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ、2020年発売のK-3VがAPSフラグシップ機なら良いんじゃないの。
フルサイズだと2018年発売のK-1Uなんだから。
ミラーレスでは無く一眼レフ継続を宣言してるのだからフラグシップ機が一眼レフでも良いと思うし、ここで見解聞いても答えは出ないと思うけどね。
ペンタックス(リコー)の信念が知りたいならメールとかで直接聞いたら良いと思うよ。
書込番号:25551479 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>bluesman777さん
こんにちは。
>Mark W は出ると思いますか?2023/12/18 20:53
固定液晶→チルトまたはバリアングルの稼働液晶、
ライブビューモードの強化
辺りは次機種に必要だと思います。
ただ、AFとライブビュー、
ファインダーを高倍率化した
K-1mkIIIが先ではないですかね。
(と、信じたいです。)
書込番号:25551506
6点

bluesman777さん、久しぶり!
お互いに生きてるね(笑)。
出るでしょう。
ただ、ミラーがあるという事が付加価値なら、頻繁なモデルチェンジは必要ないかも。
書込番号:25551557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bluesman777さん
こちらをお読みください。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/brand/pentax/vision/
書込番号:25551821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、一眼レフに注力するということみたいです。
縮小はしましたが部門を継続させるためスマートにしたのかな、
と思います。フィルムカメラの開発検討もしているみたいです。
本格的な新機種開発あまり行われないと思いますが
事業部が直ぐに無くなるということもなさそうです。
ミラーレスもそうですが参入や取り組みが遅れると手遅れになるのがデジカメです。
ミノルタも出遅れたため部門をたたみましたし、
新しい技術の投入が遅れるとパナソニックですら苦戦します。
出遅れても巻き返せるのは、ソニーのようなモンスター級の企業だけと思います。
書込番号:25551932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bluesman777さん
ご無沙汰です。
ペンタックスの今後については、色んな意見を聞いてます。
ということは、未だ方向性が定まっていないのでしょう。
ただ、リコーはインタビュー等で、ミラーレスに行かないユーザーやミラーレスを使った
けど、レフ機に戻るユーザーを受け入れたいと言ってます。
つまりそういうユーザーがどの程度いるのかはワタシにはわからないですが、想定した
留まり層や、出戻り層の需要のみで採算が取れる程度のコンパクトな規模の組織に
するのか或いはしたのかなのでしょう。
それができなければ、終焉もありうるかと。
書込番号:25552124
3点

つらつらと思うことを述べますと、 Mark Wは出る可能性があると思います。
K-3 Mark III に使われているセンサーはフジのX-T3と同じ、IMX571系と言われています。
X-T3とK-3 Mark III のセンサーサイズと有効画素数を照らし合わせると、しっかり照合されるのが分かると思います。
フジのはX-transですが、カラーフィルターを交換すれば良いだけの話なので、
次は当然X-T5の4000万画素センサーを2年後、3年後に採用するのが自然な流れです。
ペンタックスは、フジと同じでカメラ内現像が得意ですし、良質な写真体験を得られるのが強みです。
一眼レフユーザーの受け入れ場所として、次期機種は望まれているでしょうし、
後継機は期待出来ると思います。
書込番号:25552430
6点

マジレスで私的にマジ論すると、OVFに何を求めるか?
これ、難しいですよね。
ピントはカメラに任せて、構図を作りやすい透過系のクリアな明るいファインダーを求めるのか?
MFでピントの山をつかみやすいネットリしたレザーマットとかのファインダーを求めるのか?
MFしやすくて明るいファインダーなら、かなりしっかりした大きなプリズムと、上質なスクリーンがいりますから、大きく頭でっかちで、高価なカメラになります。
透過系のクリアさで、表示をわかりやすく…なら、EVFでいいじゃないか…となる。
暗くて山がとりにくいペンタミラーなら、EVFの方が使いやすい…となるわけで…。
この辺りは、ユーザー層がどの辺りのOVFを知っているかもあるんじゃないかな?
書込番号:25552514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それまでにペンタが存続していれば Mark W は出るかもしれません。
リコーがどう考えているかにも影響されるかもしれませんが。
10月からリコイメの社長が変わりましたのでその影響が出るかもしれません。
リソースが非常に限られているので出せても5年以上先、Mark III の焼き直し程度だと思います。
好きな K-5 II より大きく重くなってしまったので小型軽量化、可動液晶はやってほしい。
もう一眼レフでイノベーションみたいな画期的なことはできないと思うし、ミラーレスと比べてAFや小型軽量では
かなわないので、価格を抑えて、一眼レフならではのことがないと商業的に厳しいように感じます。
ライカのようなブランド力はないしレコードのようにマニア向けに細々と続ける感じでしょうか。
昨日、大阪城公園へ行きましたが、ベビーカーを押したママさんとその女性友達?がいて、女性のほうが肩からソニーα7シリーズのカメラを下げていました。
ソニーα7シリーズはよ〜売れてますな〜。
K-1 Mark III の開発を進めている話が出ましたので、ペンタが存続していれば Mark W も出るかもしれません。
デジカメinfo 2023年12月19日
ペンタックス「K-1 Mark III」は現在開発が進められている
https://digicame-info.com/2023/12/k-1-mark-iii.html
書込番号:25553042
1点

たくさんのご意見をいただきありがとうございました。フィルムカメラを出す計画もあるんですね。これについてもスレッドを立ててみたいと思います。
書込番号:25553222
0点

元気が何より
メーカーもスレ主もね
書込番号:25565728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)