このページのスレッド一覧(全93201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2024年1月18日 22:30 | |
| 20 | 12 | 2024年1月16日 20:48 | |
| 7 | 16 | 2024年1月16日 12:43 | |
| 57 | 19 | 2024年1月12日 17:49 | |
| 33 | 22 | 2024年1月7日 21:32 | |
| 95 | 33 | 2024年1月7日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
初めてこのサイトを利用させていただきます。
今までデジカメのNikon COOLPIX L320 を使用して部員たちのサッカーを撮っていたのですが、もっと綺麗に撮りたい、一眼レフに手を出してみたいと思い、 canon eos kiss x2 (中古) + EF 75-300mm のレンズを購入しようと考えています。
また、Nikon D7000等を考えているのですが一眼レフやカメラには疎く、何が何だかよく分からなくて何を買ったらいいのか悩んでいる状態です。
canon eos kiss x2 + EF 75-300mmのレンズでも高校生のサッカーは撮れますか?
もし宜しければアドバイス等いただければと思います。
書込番号:25587511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サカマネなうさん
>canon eos kiss x2 + EF 75-300mmのレンズでも高校生のサッカーは撮れますか?
撮れます。
ただ、パソコンと同じで、デジカメも最新機を買った方が長く使えます。
EOS R10とかR50 + RF100-400mm F5.6-8 IS USMなら最新機でコスパもよく、サッカー撮っても撮りやすいですよ。
書込番号:25587519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クールピクスでシャッター押してるだけで、シャッタースピードや絞り(F値)ISO等は気にしていないなら
この3項目は勉強したほうがいいです
知ってると知らないとでは
失敗も少なくなりますから。
書込番号:25587539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サカマネなうさん こんばんは
撮影はできると思いますが 古い機種ですし 中古となると状態も良い物が少なく 修理対応も終わってしまっているので 購入するのでしたら もっと新しいもの択ぶのが良いと思います。
書込番号:25587541
0点
>サカマネなうさん
撮れますが,流石に古すぎるため,わざわざオススメはできません.
とはいえ予算もかなり限られているのかなと推察いたしました.
予算を5-6万円ほど確保して,Lumix GF10 + LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm,は如何でしょうか.
何を購入するにせよ,予算上中古が前提です.
くれぐれもヤフオクやメルカリではなく,保証のあるカメラ専門店の中古を購入してくださいね.
https://kakaku.com/item/K0000281877/
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2474660001352
書込番号:25587575
0点
サカマネなうさん、こんばんは。
撮影者の動体撮影技術が高ければ「kiss x2 + EF 75-300mm」でも
高校生のサッカーで、躍動感のある写真が撮影できると思いますが
カメラのことがよく分からない方では、少し難しいかもしれません。
もし、購入予算が20万円位なら「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001445160/
https://kakaku.com/item/K0001383775/
もし、購入予算が10万円位ならレンズ1体型高倍率ズーム機の「DC-FZ1000M2」をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001138203/
作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前、FZ1000M2を使って撮影した写真です。
実際にどんな写真が撮れるか、参考にしてください。
サカマネなうさんの、サッカー撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25587588
1点
>今までデジカメのNikon COOLPIX L320 を使用して部員たちのサッカーを撮っていたのですが、もっと綺麗に撮りたい、
↑
【シャッター速度の設定】とかされていましたか?
それをせずに、(特に曇天などで)速い動きの部分がボケボケになっている※のであれば、
同じく暗めの条件では(程度の差があっても)、
速い動きの部分がボケボケになりやすいので、
買う前に、ちょっと見直してみては?
※被写体ブレ(動体ブレ)
かなり高頻度にあることで、
フルオート依存の場合は、宝の持ち腐れそのものになったりします。
書込番号:25587614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮れますよ。
ただし、写真の大きさは、今のカメラの約0.8倍の大きさになります。
今のカメラのズームは22.5mm〜600mm、Kissに取り付けた場合のEFレンズは1.6倍になるから、300mmなら480mm相当。
KissXの次の数字が大きいほど新しく、それだけ性能がアップしていきます。
KissX2よりもX3、X3よりもX4、X4よりもX5です。
あとは、予算に合わせて。
買ったら、「スポーツモード」で撮れば、全部、カメラが最適な設定にしてくれるので、シャッターを半分押したまま撮りたいものを追って、撮りたいところでそのままシャッターを押し込むだけです。
書込番号:25587693
1点
>「スポーツモード」で撮れば、全部、カメラが最適な設定にしてくれるので、
↑
残念ながら、【十分に明るい条件のみ】になります(^^;
※ISO感度設定がオートで 且つ ISO感度の上限設定をしない場合においても。
晴天の日中で 十分なシャッター速度になっていても、
暗くなるほど(自動的に)シャッター速度を遅くする仕様が(今も)普通ですので、
明るさ次第の【成り行きのシャッター速度】になります(^^;
↑
気になるようであれば、買う前に【レンタル】してみて、
日中より暗くなっても十分なシャッター速度になっているかどうかを、実際に確認してみてください。
なお、シャッター速度の設定自体は、電子レンジの解凍時間設定ぐらいに容易ですし、
変更の必要が無い限りは、一度設定してそのモードを使えば、再設定不要です。
(当然ながら、リセットしたりすれば再設定が必要)
書込番号:25587752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>「スポーツモード」で撮れば、全部、カメラが最適な設定にしてくれるので、
>↑
>残念ながら、【十分に明るい条件のみ】になります(^^;。
・・・残念ながら、これまでコンデジの600mm相当で撮れてたのですから、日中の明るい状況です。
そういうのを見越しての、「スポーツモード」なんですよ(大笑)
頭でっかちの、現場知らずの机上オタクの口出しはご勘弁願いたい。
書込番号:25587788
5点
>日中の明るい状況です。
【断定】ですか(^^;
(一応)全天候スポーツとされているサッカーにおいて、
雨が降りそうな曇天なんかのシチュエーションとか、
試合の進展の都合で、試合が夕方までズレこんだとか、
見学の保護者であれば何度も何度も経験しているようなケースなど、考えにも及ばないようですね、
お疲れ様です(^^;
書込番号:25587864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1/1000秒 420ミリ ISO400 F6.3 |
1/1000秒 500ミリ iso400 F6.3 |
1/1000秒 500ミリ iso800 F6.3 |
1/1600秒 380ミリ iso400 F6.3 |
>サカマネなうさん
>Nikon D7000等を考えているのですが一眼レフやカメラには疎く、何が何だかよく分からなくて何を買ったらいいのか悩んでいる
D7000とシグマ50-500で小中学生サッカーを撮ってました。
サッカー撮影と一口に言ってもピンキリなので、人によってはスマホでも充分と思うようです。
要するに、どんなサッカー写真を希望しているかによって、撮影技術の難易度および機材購入予算が大きく変わります。
まず、カメラにはAF性能、連写速度(5枚/秒以上が良)や高感度耐性などが違っていると思ってください。
そして、レンズは撮影位置をどこ(ピッチサイドまたは観覧席)で撮影するか、どの範囲まで撮るかで決まります。
ただいずれも、一度体験しない事には理解するのは不可能でしょう。実際に撮っている人に実際例などを色々聞くことをお薦めします。
D7000とシグマ50-500での具体例を挙げておきます。見ずらいが顔など個人特定されないようにイジッテますが参考にしてください。
書込番号:25588817
0点
忘れてました。
コンデジしか使っていなかったなら、D7000とシグマ50-500はデカイ、重いです。
なにより選手に負けないような筋トレが必要でしょう。
D7000
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2447790004616
シグマ50-500
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2148711232902
書込番号:25588836
0点
修理できないのは覚悟の上、もしかしたら安物買いの銭失いになるかも知れない。でも予算が無いから仕方ないんだ!っていう話であれば、自分ならCanon EOS 7Dを買いますね。
Canon EOS Kiss X2より重いのが難点ですが、X2より優れたオートフォーカスと連写速度を誇ります。
ただ、購入先はどうしてもヤフオクやメルカリになってしまいますので、信頼できる出品者を見極めなければなりません。
書込番号:25588861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D850でSnapBridgeを使ったスマホへの自動転送がうまくできません。
SnapBridgeで自動連携をオンにして、連携モードはバックグラウンド
自動転送をオン(2Mピクセル)で
D850側は、スマートフォンへの自動送信をオンにして、
撮影すると、SnapBridgeでは「自動転送準備中」となるのですが、
ここで止まってしまいます。
転送の方法を教えてください。
5点
>ninjyasanjyouさん
カメラとのペアリングが出来ていれば、アプリ立ち上げて暫くするとカメラ内に入ってる画像をスマートフォンへ転送します。
添付した画像の丸で囲った部分が表示されているか確認して下さい。
書込番号:25586514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさくん☆さん
写真1の座布団マークは表示されています。
写真2では、カメラからスマホへの 「・・・・」 は表示されていません。
自動転送準備中のまま、止まってしまいます。
書込番号:25586597
0点
>ninjyasanjyouさん
“座ぶとんマーク”が表示されているなら、少し待っていて下さい。
設定は、どうなってますか?
スクショ等を貼ると返答出来るかも知れません。
書込番号:25586614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ninjyasanjyouさん
もう一つ確認ですが、画像枚数が沢山あって転送するまでの準備に時間が掛かってるとかでは無いですか?
座布団マークが出ているとの事なので、カメラから転送する準備をしているのではないのかな?
アプリを起動したら、自動転送にしてからカメラ内の画像を認識するまでと、認識してから転送が開始するまでと、其々直ぐには始まらないですよ。
アプリ開いてパッパっと転送されるわけでは無いので、その辺は理解しておいて下さい。
書込番号:25586637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさくん☆さん
今入っているのは、RAW+jpg 1枚だけです。
RAWを削除してみます。
書込番号:25586641
0点
>ninjyasanjyouさん
フォアグラウンドにして下さい^⁠_⁠^
書込番号:25586652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セットアップメニューの次のページのBluetoothはON?
書込番号:25586656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ninjyasanjyouさん
私は普段、フォアグラウンドで転送させてますが、バックグラウンドでも転送は問題無く転送は出来てるので、今一度設定を見直してみたらどうですか?
書込番号:25586667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
自動転送準備中の画面でしょうか、
Bluetoothが接続されていないのだと思います。
カメラとデバイスをペアリング(Bluetooth)接続すると、
自動転送が始まります。
書込番号:25586668
5点
>まる・えつ 2さん
>まさくん☆さん
>WIND2さん
お騒がせしました。
原因がわかりました。
プルートゥースの接続が不十分だったようです。
一旦、プルートゥースを削除し、手順同どおりにインストールしたところ
自動転送ができるようになりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25586674
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i ボディ
始めまして、いなもパパと申します。
6Xにマルチショットノイズ低減機能があると、カタログにあります。
4枚連続撮影し重ね合わせてノイズ低減する機能とのことですが、
手撮りでも自動的に重ね合わせしてくれるとのこと。
私は現在、星撮影にはまっており、その機能を使うことで長時間撮影時の
ノイズ低減ができないかと考えております。
露光時間は20mm程度のワイドレンズで星の移動が気にならない5〜10秒
で撮影しておりますが高感度撮影のため、結構、カラーノイズが発生しております。
ちなみにカメラは60Dを使っております。
どなたか、星撮影で使っておられる方、試されたことのある方のアドバイスをお願いします。
0点
こんばんは
私は昔、天体写真を撮っていたので、やろうとすること、求める内容は理解できました。
要は簡易的にコンポジットでノイズ低減したい訳ですよね?
実機があるので早速、試して見ました。
記載の内容は「手持ち夜景」モードと言うオート撮影のモードです。
(1)ISOは設定変更出来ない。
(2)真っ暗にして、小明かりを星に見立てて、撮影しようとしたら
いきなりISO12800まで跳ね上がり、無理やりシャッター速度を上げる仕様で
長時間露出の設定が出来ません。1/40、レンズ開放f5.6です。
確かに12800もの感度でノイズは少ないです。
と言う訳で、目的には適さないようです。
私の経験則からきちんと追尾可能な赤道儀を使用し、ISO800位で60から180秒の露出をするべきと思います。
それも、星空の綺麗なロケーションで。
私は星野写真であれば肉眼で天の川が見えるので富士山の3合目で、星雲等を狙うのであれば
5合目まで登って撮影していました。(初代kissDです)
高感度では点状ノイズ、低感度長時間ではアンプノイズがでてしまっていましたが、
アンプノイズは右上の一部とかでしたので、概ねISO400で300秒の追尾露出で撮影していました。
もう、撮り尽くしたので卒業して新しいカメラでは試した事がありませんが、同じ条件で取れば
今のカメラではアンプノイズが出ないのでは無いかと思います。
書込番号:15180021
3点
よく分からないんですが、マルチショットノイズ低減機能が星の撮影に効果的ならX6iを買うということでしょうか?
それとも現在お使いの60Dでも同じようなことが出来ないかということでしょうか?
まず、星の撮影で5〜10秒露出となると当然三脚固定でしょうから、マルチショットノイズ低減機能は使えると思いますし、ノイズ低減にはとても効果あると思います。
確か以前もこのようなスレがあり、その時どなたかが情報としてバルブ時には使えないと書いてくれていましたが、カメラ側で設定出来る30秒までのシャッター速度全てで使えるかどうかはちょっと分からず、そこはメーカーに確認が必要です。
一応ある程度の画角のズレは自動で合わせてくれるようですが、あまり大きくなると難しいかもしれず、星の固定撮影で使うにはあくまで広角レンズで10秒くらいまでの短時間露出にとどまるといった制約はあるかもしれませんね。
しかし、このような機能ならデジタルになって以来天体写真の処理では同じような仕組みですが同じ写野を4枚とか8枚とか撮っておいてあとでパソコンでソフト的に加算平均合成という処理を行うことでランダムノイズを低減するのはよく行われ、天体写真処理の基本の一つといってもいい効果的方法があります。
これは合成が出来るソフト、Photoshop系であるとか、あるいは天文専用で英語のフリーソフトでDeepSkyStackerとか、有料でいいなら日本製の天文専用ソフトでStellaImageとか、そういうものを持っていれば現在お使いの60Dでもまったく遜色ない処理が出来ます。
本来こういう処理は合成する枚数が多いほどノイズ低減効果は高くなりますので、星の写真に限っていうならX6iよりも最近は安いものも幾つも出てきたポータブル赤道儀を買い、それで星を追尾することでより多くの枚数を同じ位置で撮って合成した方がずっとノイズ感の少ない写真になります。
また、APS-C機に20ミリ前後の広角レンズであれば固定だと確かに15〜20秒くらいまでしか露出をかけられませんが、赤道儀であれば何分単位で露出出来るわけで、天の河など淡いもののディティエールもはるかにはっきり写し出すことが出来ます。
総じていえば、あくまでもお気軽にということならX6iを買って試すのも手でしょうが、星の写真のクオリティーに限っていえば、ポータブル赤道儀を導入してソフトはフリーのDeepSkyStackerでも使われた方が、はるかに美しい写真を得ることが出来ると思います。
書込番号:15180235
0点
こんにちは
星の写真は、先人が積み上げてきた知恵を生かし、オーソドックにしっかりと撮られた方が良いです。
書込番号:15181545
0点
アドバイスありがとうございました。
実はマルチショットは6Dでも同機能があるとのことで、将来的にはフルサイズ
への移行も考えていたこともあり、もし、6Xでも効果があるならと甘い考ええを
もっておりました。
やはり、マルチショットは夜景撮影の補助と考えたほういいみたいですね。
星を撮るためにオリンパス機を購入しようかと真剣に考えていた矢先に、マルチショットの
情報があり、もしもこれを使って撮影できるののならキャノン用レンズも使えますしと
期待した次第です。
赤道儀とソフト処理は先人の方々の努力のたまもで一朝一夕にはできないと考えております。
まだ、星撮影は始めたばかりで赤道儀は敷居も高く、先ずはお教え頂いたソフトから取り組んでみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:15183198
1点
赤道儀はそんなに大変なものではないです(^○^)
勿論大型の赤道儀に望遠鏡を積んでなどとなると話は別ですが、最近はカメラの高感度がよくなってきたのにつれて星を撮ってみたいと思う方も増え、それに合わせたかのように安く小さくある程度簡単に使えるポータブル赤道儀もここ1〜2年で一気に増えました。
一番小型で安いものでもちょっとコツを覚えれば標準レンズくらいなら数分、広角なら5〜10分くらいは楽に追尾してくれます。
勿論それだけの長時間になると星の写りも良くなる代わりにノイズも増えるわけですが、その時こそ上に書いたようなソフトの出番。
結果的にはどんなカメラに買い換えられるより確実にはるかに良い結果が得られます。
費用対効果でいうなら
赤道儀>>>ソフト>>新しいカメラ
こんな感じでしょうか(^○^)
三脚は持っておられるでしょうから、あとは
http://syumitto.jp/SHOP/AS0001.html
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/190.html
http://www.eyebell.com/guide.htm
こういう最も簡易な赤道儀と、露出時間がバルブになりますのでそれをコントロールするために
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/timer_tm-c/index-j.shtml
このようなものを揃えれば、広角や標準レンズまでであれば今までとほとんど変わらない荷物量で天の河など簡単に写し込むことが出来ます。
もし先々もっと本格的な赤道儀を導入されるにしても、こういうコンパクトな赤道儀は邪魔にならず、同時に使うことも可能ですし、旅先に持って行けるのはポータブル赤道儀の方だけであったりもします。
>星を撮るためにオリンパス機を購入しようかと真剣に考えていた矢先に
星撮りのためになぜOLYMPUS機なのかがちょっと分かりませんが、カメラまで新しく買ってもいいと思われるくらいであれば、是非検討されることをお勧めします(^^ゞ
書込番号:15183590
0点
私も、EOS-Mのスレでこの機能を知り、KissX6iからの機能との事
本件に凄く興味有ります。
そして、加算平均合成 ノイズ取り と、検索したら、、、
Kissの本機能での星景撮影記を見つけました。
http://ganref.jp/m/ari2929/reviews_and_diaries/review/3310
DPPでRAWの加算平均合成も可能ですが、手軽さ具合がそそられるかと、、、
書込番号:15183946
0点
皆様のアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。
星撮影では赤道儀がもっとも有効ということがよくわかりました。
私の書き込みのなかに「オリンパス機」とありましたが、「ペンタックス機」の
間違いでした。星撮影で検索するとアストロトレーサーが数多くあり、簡易赤道儀と
しては使えそうに感じております。その場合、レンズも別途準備することが必要になり
できれば、キャノンで何とかできないかと考えております。
皆様のアドバイスにあるように赤道儀を検討してみたいと思います。
以前に赤道儀を探していた際にGPS内臓型の簡易赤道儀を見かけましたが、
どなたか、ご存知の方はおられないでしょうか?
書込番号:15186876
0点
なるほど、PENTAX機でしたか(^。^)
最近のPENTAXは高感度ノイズ耐性も良く、全体に赤外線カットフィルターやローパスも薄めのようで、星撮り用としてとても良いカメラですので、それなら分かります(^^ゞ
ただ、アストロトレーサーは気軽に赤道儀っぽい写真が撮れて、星も撮ってみたいという人のために敷居を下げてくれる優れたガジェットですが、やはり長時間のガイドが出来ないとか、あるいは広角レンズになるほど画像周辺部の収差が拡大されて星が伸びてしまうとか、構造なりの制約があってあくまで赤道儀っぽい雰囲気を味わえるというもので赤道儀の代わりにはなりません。
また、将来いろんな星雲を撮ってみたいとか、もっと星を深く撮りたいと思うことがあったとき、CANON機は天体用の改造もいろんなレベルで出来ますし、天体写真のためのサードパーティ製のオプションパーツも充実しており、カメラを買い換えるならそういうことも含めて今しばらく赤道儀を使いながら考えられるのがいいと思います。
なお、赤道儀、特にそんなに長焦点の望遠鏡まで載せるわけではないポータブル赤道儀にGPSは基本的には必要無く、見かけられたのはおそらく
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/celestron-nexstar-semount-d.html
こういうものではないかと思いますが、これは経緯台という架台で赤道儀のように対象の天体を自動で視野の中に入れて追尾し続けるために縦横の回転軸をどう動かせばいいか計算しなければならない必要上、使っている場所の位置情報が必要になるものですが、この形式だと視野中心は動かなくても周辺が回転してしまい、撮影用途には向きません。
あくまで撮影のために赤道儀をということなら普通の赤道儀、北極星を目安に天の北極に軸を合わせるものをお勧めします。
この点の北極に軸を合わせることを極軸合わせといいますが、望遠レンズでも精度良く追尾出来るよう精度高く合わせるときに、メーカーによっては撮影地の緯度が必要になることがありますが、そんな望遠レンズを安心して使えるのは望遠鏡を載せられるような大きい赤道儀の場合で、普通広角から標準、使っても中望遠くらいまでのポータブル赤道儀ではそれも必要無く、GPSが載っているかどうかはまったく考えずに選ばれて大丈夫です(^^ゞ
書込番号:15187268
0点
takuron.nさんへ
親切なアドバイスありがとうございました。
ポータブルタイプの赤道儀を探してみます。
北極星に基準をあわす必要ががあるとのことですが、天の川をファインダー視野で
取れる程度の焦点距離の場合、コンパスと大体の角度程度の設定でもよろしいでしょうか?
私はあまり目がよくないため、北極星を探してあわせるのは困難かと
尻込みをしておりました。
先ずはポータブル赤道儀を買って使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15187881
0点
赤道儀は星の日周運動、つまりは地球の自転軸に合わせて回転させて見かけ上の星の動きを追うものですので、この軸を合わせる作業というのは欠かせず、ある意味極軸を合わせてこその赤道儀なわけです。
しかし、極軸合わせという言葉を聞くだけで尻込みされる方はたくさんおられるようで、そういう敷居の高さっぽく感じてしまうところも赤道儀よりもアストロトレーサーの方が使いやすそうという流れにつながってしまうのかなという気もします。
目がお悪いとのことですが、それも程度によると思います。
私も小さいときから近視乱視で視力は左右ともずっと0.0幾つ。
そのうえここ数年は遠視も入ってきて、普段遠近両用をかけてますがカメラのバックモニターなどは眼鏡をかけたままでは辛く、星撮りの時には星空と望遠鏡やカメラファインダーとパソコンとカメラのバックモニターと、それぞれ違う見方をしなければならずに結構大変です。
しかし、今現在星を撮られるときはどうされてるでしょうか。
最近ではピントは出来るだけ明るい星を入れてライブビュー拡大で合わせ、構図はファインダーでだいたいのところを入れて高感度短時間で試写しながら修正していくといった感じで撮る人がほとんどと思いますが。
基本的には北極星が見えれば赤道儀は使えると思います。
大事なのは常に間違いなく北極星を探せるかどうかですが、北極星はそんなに明るい星ではなく、都市部など光害のきついところでは目の善し悪し以前に見えないかもしれません。
北極星の探し方は確か小学校くらいの理科で習ったような気がしますが、北斗七星からたどったり、逆にカシオペア座からたどったり、そのやり方は分かるでしょうか。
ちゃんと北極星が見えるくらいは光害の少ない所で、どちらからたどっても北極星が探せるようであれば、それだけでもう半分は使いこなせたようなものです。
また、最近のポータブル赤道儀のほとんどは、筐体に素通しの穴が空いていてそこを覗いて北極星を入れれば広角から標準くらいは数分間追尾出来るくらいの精度で極軸がある簡易的な合わせ方と、たいていオプションで別に買うことになる極軸望遠鏡という小さい望遠鏡を付け、その視野の中に表示されている日時に合わせて北極星を指定の位置に入れることで中望遠くらいは十分使える精度の合わせ方の二通り出来るようになっていることが多いです。
北極星が分かるなら、一度ストローを3〜5センチくらいに切ってその中に北極星を入れてみて下さい。
これが出来れば少なくとも簡易的な極軸合わせは出来るものと思います。
ストローと違って実際に三脚に付けた赤道儀を雲台で動かしながら北極星を入れるのはより困難ですが、これはもう慣れるしかありません。
最初は自信がなくて何時間もかかる方もおられますが、慣れてしまえば数分ですむようになります。
人によっては素通しの穴を使うより最初から極軸望遠鏡を使った方が入れやすいという場合もあろうかと思いますが、そこら辺は人それぞれで試してみるしかありません。
ポータブル赤道儀を選ばれる場合は、必要そうならこの極軸望遠鏡がオプションであるかどうかもよく確かめる必要があります。
なお、コンパスと分度器で合わせるのはコンパスの南北は実際には少しずれていることなどもちゃんと考慮して合わせればAPS-Cに10〜15ミリくらいの焦点距離なら2〜3分くらいは星を点像のまま追尾出来るかどうかといった感じかと思います。
いざとなれば使えないことはないと思いますが、その時々で設置誤差も変わってしまうと思われ、基本的にはやはり赤道儀そのものの穴や極軸望遠鏡を使えればと思います。
実際どの程度目がお悪いのかが具体的に分からないので、ごく一般論としてのレスしかできませんがm(__)m
書込番号:15188149
1点
takuron.nさんへ
再度の親切なアドバイスありがとうございます。
おっしゃられるとおり、ライブビューでピントあわせし、構図を適当に調整しながら
撮っています。
北極星は分かりますのでおっしゃられるとおり、ストロー等の孔を通して
認識できるか確認してみようとおもいます。
極軸望遠鏡のオプションも検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15192125
0点
多くの方々よりアドバイス頂き、たいへん感謝しております。
この度、ポラリエを購入しました。現在のところ、自宅ベランダでの星撮影の練習中の段階です。
懸念しておりました極じく合わせですが、ポーラメータも同時購入し、
そこそこ、合わせられる感触を持ちました。
ワイドレンズでの天の川撮影だったら大丈夫かなと考えております。
極じく望遠鏡はポーラメータとポラリエ自体の極じく合わせ孔で試して見てからと考えております。
別件になりますが、冬の星撮影についお教えアドバイス頂けないでしょうか?
冬の撮影で機材が冷え切った状態で室内に入りますと、レンズやカメラに結露が発生します。
現在のような自宅撮影ではデシケータにすぐに入れることはできますが、山小屋ではできそうに
ありません。
とりあえず、室内にはいるまえにビニール袋にいれて、中の空気を極力出した状態で封し、
室内に持ち込み、室温になるまでまつしかないかと考えております。
最初の主旨からは外れておりますが、星撮影でのアドバイスを多数頂いておりましたので、
書き込みさせていただきました。
機材の結露対策でアドバイスいただけないでしょうか?
カメラ店で防寒フードを見かましたが、必要でしょうか。
書込番号:15809903
0点
天体写真を趣味にしていると真冬は明け方になればカメラは霜で真っ白などというのは珍しくありませんが、それで壊れたということは個人的には今までのところありませんし、メーカーや機種にかかわらず話を聞いたこともありません。
問題なのは外側以上に内部で結露させてしまうことと思います。
これを防ぐには温度順応に時間をかけるのが本来ですが、山小屋などだと順応するまで部屋の外に置いて置くわけにもいかないでしょうし、荷物にもならないという意味で結局ジップロックなど密閉できるビニール袋を使うことになるでしょうが、この時空気を極力出してというのは反対と思います。
空気はある意味とても効果的な断熱材です。
冷えたカメラの周りに空気の層があった方が室内との温度差を保ってくれる時間が長く、つまり温度順応に時間をかけれる道理になります。
やれることとしては撮影後のカメラやレンズを乾燥したタオルでくるみ、それを大きめで空気をたっぷり入れた状態のジップロックに入れて密閉し、そのまま室内に持ち込んで出来るだけ寒いところに放置でしょうか。
それ以前に撮影中も金属やガラスレンズは大気よりも冷たくなるので夜露で曇る心配もあり、上記のようにボディは大丈夫でもいったんレンズが曇ってしまうともうまともな撮影は出来ませんので、山に登ってまでの貴重なチャンスを無駄にしないためには
http://www.geocities.jp/tpkkagato/
このようなものも必須ですがすでにお持ちでしょうか。
書込番号:15810798
1点
takuron.nさんへ。
アドバイスを頂きありがとうございました。
レンズの結露防止対策、大変参考になりました。
春に富山県の立山に雪と春の天の川を見に行きたいと考えており、
その際、実践してみようと思います。
ヒーターはそれほど高くないみたいですので、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15817801
0点
実際冬山をやられる方であれば何かしらの懐炉はお持ちかと思いますが、レンズヒーター替わりにそういうものを使われる方もおられます。
しかし厳寒の中何時間も外気にさらしっぱなしで使うとホッカイロやベンジン使用の白金懐炉などは消えてしまう危険がありますので、実際に使えるのは木炭使用のカイロだけになります。
使い方としては古ストッキングでレンズの下に巻き付けておくわけですが、これも状況によってはレンズ前玉の懐炉がある側は大丈夫でも反対側が曇ることがあり、これは私自身が冬山ではありませんが経験したことでもありますので、厳しい条件下で使われる方にお勧めは出来ず、確実なものとして推薦できるのはやはりレンズヒーターということになろうかと思います。
私が曇らせたときは流星群を連写で撮影中で途中懐中電灯で照らしてレンズを覗き込むわけにもいかず、気が付いたときには前玉内側まで曇ってしまってました。
これはあとでよく乾燥させても跡が残り、掃除するためにはメーカー送りしかありません。
また、途中いったん曇ってしまったものをレンズ拭きなどで拭うと明るい星に変な光条が出たり、完全に水分を取りきることは不可能ですのでその残った僅かな水分のところを手がかりにまたすぐ曇るということの繰り返しになります。
まあ実際に晴れて撮れるかどうかも保証はないわけですが、短時間、1時間くらいまでであれば木炭懐炉でも大丈夫かもしれませんが、晴れたらそれ以上撮ってみたいという場合はやはり用意されていくのが確実と思います。
書込番号:15819378
1点
星雲をマルチショットNRで撮ればどうなるかは大変興味があります。
もちろん外部のソフトを使えばいいのでしょうが、カメラ内で処理できればらくちんです。
今のところ、ペンタックスのアストロトレーサーとこのマルチショットNRを組み合わせれば盤石ですが、まだペンタには付いていません。
技術の進歩に期待します。
書込番号:25586241
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
新しくカメラの購入を考えています。候補としてはeos80dか7dm2が上がっています。
主に飛行機や鉄道、野鳥などを取ろうと思っています。
7dm2のほうがコマが多く連射ができるんで7dm2にしようと思いましたが、高感度体制がかなり低いことを知り今悩んでいます。
eos80dと7dm2どちらが良いでしょうか?また同じ価格帯で良いカメラはありますか?
4点
どちらもやめときなさい
書込番号:25580311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ike1211さん
こんばんは
>主に飛行機や鉄道、野鳥
>eos80dと7dm2どちらが良いでしょうか?
自身でしたら、どうしてもレフ機の中古で安くあげたいというのでしたら
被写体から見て、コマ数をとります。
、7dm2+便利ズーム
自身Nikon使いなのでレンズは詳しくないのでごめんなさい。
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
Sigma 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
Tamron 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
等で撮りまくり、自身の不満がでてきましたらミラーレス。
>また同じ価格帯で良いカメラはありますか?
ニコン使いの為、何方か代案を!
書込番号:25580347
2点
検討しているカメラから推測して、立場で回答が違います。
社会人ですか? 学生ですか?
ご予算は?
書込番号:25580364
1点
一眼レフが終わりかけていることを
認識して買うならまだ良いです。
ただこれから買うなら、α6700かEOS R7
ご検討することをおすすめします。
書込番号:25580431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直APS-Cはどれを買っても高感度は目くそ鼻くそです
そこを気にするならフルサイズを買うしかありませんしAPS-Cを買うなら妥協しましょう
今は現像ソフトのノイズ除去機能がだいぶレベル高いのでそっちでなんとかするのがおすすめかも
書込番号:25580441
2点
高感度耐性なら80Dと7DUでは
変わらないと思います。
90Dなら良くはなっていますが…
それよりも、80Dや7DUは中古ですよね。
中古の場合は状態の良し悪しは
購入者がご判断します。
その判断はできますか?
それと、ほかの方も言われていますが、
今から一眼レフを買うのはどうですかね。
それと、レンズはどう考えてもいますか?
また、予算は?
書込番号:25580454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レンズはどう考えてもいますか?
修正です。
レンズはどう考えていますか?
書込番号:25580470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは100-400でスレを立てていましたね。
そのレンズのスレで中古での話をしましたが、
同じ価格帯といっても中古の場合は
個体の状態で、価格は変わります。
程度の良いほど値は高くなります。
書込番号:25580479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ike1211さん
>7dm2にしようと思いましたが、高感度体制がかなり低いことを知り今悩んでいます。
夜間の飛行機も撮影対象という事でしょうか?7D Mark IIは正に鳥鉄カメラでした。しかし発売から10年位経った旧デジです。本機に限らず当時の他社デジカメも高感度耐性は課題でした。
何故ミラーレス全盛の今、また御手洗さんが一眼レフ止め宣言をしてるのに、わざわざ一眼レフを求める?メーカーサポートもないのに。
書込番号:25580637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャック・スバロウさん
学生です。
>木簡さん
ただこれから買うなら、α6700かEOS R7
ご検討することをおすすめします。
↑の機種と80dではあまりにも価格帯が違い過ぎるので微妙です。
>okiomaさん
それよりも、80Dや7DUは中古ですよね。
中古の場合は状態の良し悪しは
購入者がご判断します。
その判断はできますか?
一応カメラは3年ほど使っていて何も知らないわないではないので判断できると思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
何故ミラーレス全盛の今、また御手洗さんが一眼レフ止め宣言をしてるのに、わざわざ一眼レフを求める?メーカーサポートもないのに。
わざわざ一眼レフを求めているわけではないですが、ボディ価格やレンズがどのくらい市場に出回っているかという言うのも一眼とミラーレスでは大きく異なっているからです。
書込番号:25580679
3点
>ike1211さん
何も知らなくはないなら、
どういったところを重視しますか?
また、
なぜ同じような値段と質問するのですか?
中古は、先にも言いましたが状態の良し悪しで価格は変わります。
その辺はどう考えていますか?
さらに、7DUは、連写を多用している可能性が高いです。
シャッターユニットが気がかりです。
使っている機種はキヤノンの一眼レフですか?
それなら、キヤノンの一眼レフを検討するのも良いかも…
書込番号:25580704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
強いていうならコマ数とAF精度ですね。
中古では状態の良しあしがありそれによって価格が変わってくるのは十分わかっています。シャッター回数などは店頭で調べればよいのではないかなと考えています。
使っている機種はキヤノンの一眼レフですか?
それなら、キヤノンの一眼レフを検討するのも良いかも…
ちょっと何言ってるかわかりませんが自分はcanonを検討しています。
書込番号:25580732
2点
>ike1211さん
一眼レフかミラーレスかの議論は置いといて…、候補の2機種はどちらも使っていました。
高感度性能はそれ程変わりはないと思います。
鉄道や野鳥を撮るなら7DUの方が良いと思います。
連写性能も良いし、AFのカスタマイズも色々出来ます。
マルチコントローラーもあって操作性も良いですし、バッテリーグリップも付けられて縦位置撮影もしやすいです。
ただし、他の方も言われてるように中古ではシャッター数が多く酷使された個体も多いので保証が付いた信頼できるお店で購入される事をお勧めします。
良いご選択を!
書込番号:25580743
6点
>ike1211さん
此処で年代も財力も考え方も異なる方々に聞くよりも、もっと生きた意見を聞いてみるのが良いと思います。
具体的には、キヤノン使いで鳥とか飛行機を撮られている写真家さんの写真展に行ってみて
意見を聞くとか良いと思います。
写真家さんは写真展では1番本音を話してくれるものです。
ワタシは鳥とか飛行機の撮影はど素人なので適切な助言はできないかもしれませんが、
知人にアマチュアながら、鳥写真の写真集をだしている人がいます。
彼曰く、二桁D(80D とかね)と7Dシリーズはモノが違うと言っており、
7D、7DIIを愛用していました。
書込番号:25580751
4点
>主に飛行機や鉄道、野鳥などを取ろうと思っています。
7dm2がいいと思います。
高感度の画質が気になるようでしたら、5dm3とか?フルサイズを検討したほうがいいと思います。
書込番号:25580776
3点
>ike1211さん
なんか話が通じないようですね?
私が重視するのはと、聞きましたが、
コマ数とかAF精度とか性能のことではありません。
同じ機種での、中古での目利きでどこをチェック(重視)するかを聞いたのですが…
シャッターを切った回数だを確認すればいいのではありません。
それに、状態によって価格が違うのを知っていたなら
最初の質問内容で
同じ価格帯で良いカメラはありますか?
と質問することが?と思ったのです。
同じ性能を持った機種と言うならわかるのですが…
あと、キヤノンの一眼レフを使っていたならの内容は、
既にキヤノンの一眼レフを持っていて、
新たに追加なりするなら持っているレンズも使えると思い、
キヤノンの一眼レフでもと言いました。
初めての一眼レフなら、他の方も言われるように
ミラーレスにしておいた方がと。
でも、一番の問題は予算ですよね、だから一眼レフを希望する。
良い状態のボディが見つかるといいですね。
最後に余談ですが
AFの速さはキヤノン、
AF精度はニコンと
よく言われていますね。
書込番号:25580808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>硝子の中年さん
両機種を使っていた方の意見が聞けて良かったです。ありがとうございます。
>ねこまたのんき2013さん
確かに写真家さんに聞いてみるのもいいかもしれません。
二桁Dと7Dではどのようなところが違うのでしょうか?
>ロロノアダロさん
5dm3も考えてみます。
>ちけち 郎。さん
そうですね。ありがとうございます。
書込番号:25581419
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
サッカーでナイトゲームがあります。時間帯は19時からま21時ですので、照明に照らされている状態。
【質問】
ナイトゲームに向いている設定を教えてください!
こちらの設定などは無視して頂いて結構です。皆さんが撮影時に設定している数値など教えていただければ幸いです、
書込番号:25567898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サッカーでナイトゲームがあります。
公式競技場ほどの明るさは期待できますか?
書込番号:25567900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長く色んなカテゴリーのサッカーを撮っています。
もちろんナイターゲームもです。
結論から言うと、望んでいる回答は答えれません。
理由は会場によって明るさが違うからです。
Jリーグ戦が行われている会場なら、最低照度の照明基準があります。
それ以外だと、明るさはまちまちです。
ピッチ中央は明るくても、ゴールエリアは一段暗い所も珍しくありません。
下手に言われた露出で撮ると、極端にアンダーだったりします。
自分は同じ会場でも、毎回露出を合わせます。
その前提は露出が理解出来ての話です。
無理なら、スポーツモードやAutoで挑んだほうが間違いはないでしょう。
露出は選手やスタッフと同じ目線で撮るのか、客席があり上の方から撮ることが出来るのか。
ピッチが芝だと、多少は照明が反射して、多少は明るく撮れますが、土だと暗く撮れるでしょう。
スポーツモードのカメラ任せだと、かなりISOが上がり、SSが下がることもあるでしょう。
ようは撮影者がどのくらいの画像を求めているかでしょうけど。
ナイターだから明るいレンズは当然になります。
書込番号:25567922
3点
謹賀新年(^^)
>のん吾郎さん
とりあえず、スポーツ撮影の基本として。
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
※自宅でも設定の練習ができますので、必ず事前練習を。
(ぶっつけ本番は無謀)
※ISO感度が高くなりますが、少なくとも自宅では「気にしない」。
一般家庭の夜間照明の明るさでは、気にしても仕方がない。
書込番号:25567945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズは、望遠ズームの
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
を使うでしょうけれども、サッカー場の遠方では、あまり大きく撮れません。
※添付画像(1)の【A列】が、実f=250mm⇒換算f=400mm(約11倍の双眼鏡ぐらいの感じ)
↑
各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してください。
気になりだしたら、冗談抜きで百万円以上のレンズを眺めることにもなってしまうので、現実的判断をしてください。
(できる範囲で諦めるなど)
※撮影距離と焦点距離の関係について「比例関係」は、添付画像(2)を参照。
小画像【A1】【B2】【C3】【D4】のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさが、同じであることに注意。
※各画像は、これまでの説明用に作成したものの使い回しです(^^;
書込番号:25567966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MIEVさんの意見に同意
この手の書き込みは後を絶たないけど、典型的な「初心者質問」だな
・どんな写真を撮りたいかを説明していない
一人をアップで撮りたいのか、1vs1(デュエル)のシーンを撮りたいのか、チーム全体を俯瞰で取りたいか…
・撮影環境を説明していない
これは他の方も書いているとおり、どんな照明環境のグラウンドで、どんな位置から撮影するのか、で条件は千差万別
・写真に求める「質」を説明していない
写真の「被写体ブレ」はどの程度許容するのか(シャッタースピード下限値の決定要素)?
写真の画像の粗さはどの程度許容するか(ISO感度の上限の決定要素)?
これらの各要素を勘案して設定した結果として「写真が撮れる」ことをスレ主氏はご存じないか、「以心伝心で回答者に伝わる」ことを期待しておられる
最初に「初心者質問」と書いたが「ネットで写真についての質問をする初心者」ってことだ
つまり「何を伝えれば、自分の答えに近づけるかが判っていない」から初心者ってことだ
書込番号:25567987
5点
マニュアルで
シャッタースピード1/500
絞り開放
ISOオート
もしくは、AVで絞り開放、
ISOでシャッタースピードが1/500になるよう制御。
あとは、シャッタースピード1/500にして
ISOはオート。
シャッタースピード1/500は、
あくまでも被写体をある程度止めるための目安の値です。
で、おそらくISOが上がりますので、
高感度ノイズによって満足ものになるかは照明の明るさ次第になります。
ならなければ明るいレンズが必須になります。
キットレンズだと望遠が足りないのでは?
そうなると、新品の明るいレンズで望遠が必要なら軽く50万超え。
満足な長さの望遠となると100万超えになるかと。
設定を知りたいなら、ご自身の設定情報を明記しないと何もわかりません。
そのためには、設定と使用レンズは明記しないと。
それで不満な点があるのかないのかなど、
それとも、
まだ目的の撮影経験がないのかですか?
全くの初心者さんですか?
書込番号:25568042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SIGMA 150-600を買ったのですね?
このレンズで目的の撮影において高感度のノイズに満足できないなら、
明るいレンズを買うか、
撮影自体諦めるしかないかと。
書込番号:25568045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
被写体照度別【1/500秒】ISO感度の目安
※Lvまたは Evは無視してもOK
【ナイター】
(1/500秒)
明るさ 被写体 絞り値
Lv(Ev) 照度(ルクス) F6.3
9.33 1613 3200 ※梅田ヨドバシ並み
9 1280 4032 ※ナイター球場(私的)基準
8.67 1016 5080
8.33 806 6400
8 640 8063 ※公式屋内競技場ぐらい
※計算値のまま、数値丸め無し
【一般家庭の夜間室内照明】
(1/500秒)
明るさ 被写体 絞り値
Lv(Ev) 照度(ルクス) F6.3
7 320 1.61万 ※オフィス照度下限
6.67 254 2.03万 明(一般家庭として)
6.33202 2.56万 ↑
6 160 3.22万 並み(公立校の照明のみの体育館の平均程度)
5.67 127 4.06万 ↓
5.33 101 5.12万 ↓
5 80 6.45万 暗
なお、1/500秒、F6.35、ISO100の場合で標準的な露出が得られる目安の明るさは、
約5.2万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.3
(晴天よりも、少し明るい条件)
書込番号:25568362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
上記のレスは、下記の設定をしていたら直接気にしなくてもOKです。
(書込番号:25567945の再掲)
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
↑
「1/500」秒は最適値ではなく、
【低照度条件のスポーツ撮影における妥協点】
の一例です。
(最終判断は、撮影者個人)
書込番号:25568384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足します。
露出のSS・絞り・ISOのどれを優先するのか。
被写体ブレ(カメラブレでなく)防止を考えるなら、1/500は欲しいところです。
写りのザラザラ感を気にするなら、ISOを1,000くらい、上げても1,500くらい?
深度はどのくらいが希望なのか。
APS-Cなので、人物一人で手を広げたところに合わせるなら、5.6くらい。
複数の人に合わせるなら、もっと絞る。
あまりパンフォーカスにすると、ただの記録写真になる。
AFは中央1点か、領域拡大か。
AFの敏感度を上げ過ぎると、直ぐに遠くに合って、AFが動きすぎて面倒です。
会場に早く行って、試合前に数枚撮って、液晶で確認し、設定の煮詰めをするのがいいでしょう。
自分も毎回しています。
あ、無理に理解する必要はありません。
スルーして結構です。
書込番号:25568419
1点
被写界深度ネタが出ましたので、次の条件で被写界深度の早見表を作ってみました(^^;
【共通】
・撮影距離40~130m
・F5.6~F8
【個別】
・実f=600mm⇒換算f=960mm
・実f=250mm⇒換算f=400mm
・・・今回の範囲では、撮影距離が√2倍になると、被写界深度は約2倍になるので、遠い撮影条件では、被写界深度が以外における深くなります。
また、低照度のナイター照明で、よく判らずに開放F以外を選択すると、大失敗の原因になると思います。
書込番号:25568459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤
被写界深度が以外における深くなります。
正
被写界深度が意外と深くなります。
書込番号:25568462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のん吾郎さん
皆さんの仰るように明るさは会場によって違いますから、数値を聞いてもうまくいかないでしょうね。
個人的なお勧めは、なるべく似た環境で ISOオートのMモードにして 絞り値、シャッタースピードを変えながら 撮って撮って撮りまくって納得できる設定を探すとよいと思います、それらの相関関係が理解できれば 案外簡単に撮れるようになると思います。
書込番号:25568550
1点
ナイターの低照度におけるスポーツ撮影で
かつ あまり高感度性能に期待できない機種においては、
Mモードで F値などの条件を吟味するほどの余裕は無いような?
書込番号:25568601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【1/500秒】限定での ISO感度の推算です。
(低照度は 1/3段毎)
撮影(被写体)照度の測定は不要で、
1/500秒設定で、標準的な露出と思われる撮影画像があれば、その条件の近似値を表に照らし合わせばOK。
なお、撮影(被写体)照度「そのもの」の意味が重要ではなく、
撮像素子の「光電変換」において、どれぐらいの明るさなのか?
という指標的な意味合いの位置づけが妥当かと思います。
書込番号:25568895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
ありがとうございます。
今回1発勝負ですので、早めに行き調整をするのが1番いいですね。
>ありがとう、世界さん
>maculariusさん
>okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
ナイトゲームということで撮影困難だと思いますが、少しずつ調整してうまく撮影できるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:25569886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のん吾郎さん
どうも(^^)
努力そのものは、あまり有効ではなくて、「必要な設定」に出来たかどうか?
で殆ど決まってしまいます。
下記(再々掲)は、慣れると1分もかからずに設定できます。
その程度のことで、努力というレベルではありません。
ーーー書込番号:25567945より再々掲ーーー
とりあえず、スポーツ撮影の基本として。
・ダイヤルを回して「Tv」にする。
・シャッター速度を「1/500」秒にする。
※ISO感度を固定設定にしていたら、「オート」に変更
※ISO感度の上限設定をしていたら、上限設定を「しない」に変更
※自宅でも設定の練習ができますので、必ず事前練習を。
(ぶっつけ本番は無謀)
※ISO感度が高くなりますが、少なくとも自宅では「気にしない」。
一般家庭の夜間照明の明るさでは、気にしても仕方がない。
ーーーーーーーーーー
↑
あえて「努力」の範囲は、例えば【露出補正】ですが、
それは上記のごくごく簡単な設定が出来たあとの事になります(^^;
被写体の動きに不相応の設定は、スポーツ撮影においての大失敗の主原因ですので、
【優先順位を誤った努力】をしないほうがよろしいかと思います(^^;
書込番号:25569903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
家での撮影練習を行い、明日のナイターに向けて準備は良い感じです!
それでも環境は違いますので、早めに会場に行き撮影に向けての事前練習と最終確認をします。
記載して頂いたことどうにかこうにか理解しながらですが、色々なパターンを自身が満足する写真が撮影できるように明日は望みます!
書込番号:25571186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のん吾郎さん
どうも(^^)
プロ競技のナイターであれば、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十倍ぐらいの明るさになり、
その条件での「暗い」は【露出が暗い】だけですから、お間違えなく(^^;
しかし、プロ競技のナイター設備ではなくて、
「とりあえず夜間照明がついている程度」であれば、一般家庭の夜間室内照度と比べてどうなのか、その場合次第になります。
根本的に低照度であるほど高感度になって、高感度ノイズが目立つようになるかもしれませんが、
そんな状況であればフルオートで「ヒトらしきヘンなボケの画像」になるので、
試しに撮ってみて「悲惨なボケで誰が写っているのか不明よりマシ」ぐらいに思うことになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25571301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして。
今、5DMarkUと6Dを併用しています。
よる年波に勝てず、軽さを求めてEOSRPを購入しました。
ここからが、皆さんのご意見いただきたく。
5DMarkUか6Dを売却し、どちらかをサブ機として残そうと考えています。
両機ともに気に入っており、迷っています。
どちらを残すべきですか?
書込番号:24312532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらを売ってもそれなりの金額なので、ひとまず両方残して最終的に不要な方を処分されれば良いと思います。
私からみれば、どちらを選んでも大差無いものと感じてしまいます。
書込番号:24312620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
両方売って、サブにはコンデジが良いと思います。
その方が身軽です。
書込番号:24312654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>algernoさん
ご自身で判断出来ないなら、どちらも残す。
私なら、より多く使っている方ですね。
書込番号:24312673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
主様
重いのは理解できますね。つらいですもんね、
やはりそうしますと、
両方売り資金にして、
他メーカーのサブコンデジが良いのでは?
同じcanonはつまんないです。
書込番号:24312746
2点
5DMarkUと6Dを両方とも売り、6DMarkUを買う。
私はEOS 6DUがCanonで最後の一眼レフになると思います。
CanonはこれからRFへ完全に移行しもうEFマウントの一眼レフは新機種が
出てこないと思われます。
ただEFマウントで仕事をしているカメラマンが多数いる以上すぐにはEFマウント
を廃止できずにしばらくは販売が続けられると思います。
この時にEFマウントの一眼レフをどれか1機種だけ残すとしたら、私が御手洗会長
だったら5DWではなく6DUを残します。
5DWみたいにバカ高くなくハイアマでも何とか買える金額である上にAFエリアが狭い、
連写6.5コマ/秒、動画はフルHD止まりなど旧態依然なため、数年後にRFのカメラの
完成度が上がってきた時に
『一眼レフなんてぜんぜんダメでしょ?新しいRFのミラーレス買った方がいいですよ?』
ってセールスしやすいです。
ただし、センサーはRPと同じものであるため写りはRPとほぼ同じです。
書込番号:24312779
5点
algernoさん こんにちは
気に入っているのでしたら 手放さない方が良いとは思いますが どうしても手放すのでしたら 自分でしたら 高額で引き取って持てる方を選ぶと思います。
書込番号:24312780
3点
ボディ を2台なら、持っていてもそんなに邪魔にならないから、持っていても良いかも。
マウンド替えをして、FDマウント機とFDレンズを (どうせ使わないから、大事に使ってくれる人の元に行きな)って
中古で売却したのですが、後々、後悔することが多かったので、EFマウント機は売らずにとっておきました。
(KISSとか、人にあげちゃったのもありますが、いまにして思えばコレクションとして持っておけば良かった。)
売るのはいつもでも売れるし、こういう言い方もよろしくないですが、どちらも売ってもそれなりの値段ですし、
迷ってここで質問する位なら、両方持っておいて、どうにも邪魔で邪魔で置く場所がない、寝る場所もない、
というような状況になったら、売るなり、捨てるなり、でよろしいかと思います。
あくまで個人の意見ですので、スルーして頂いて結構です。
反対意見の方も、スルーして下さい。
書込番号:24312855
![]()
8点
両方とも処分で。
どうしてもサブ機が欲しいならEOS RPを追加。
書込番号:24312889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは、algernoさん
買取価格を調べてみました。
キタムラ(買取最高値)
6D 22,050円
5D2 20,790円
あくまでも最高値で、この金額で買い取られるのは未開封品や未使用品でしょう。
実際にいくら付くかは出さなきゃわからないが、1万円なら御の字じゃない。
マップ(ワンプライス買取)
6D 27,900円
5D2 0円
「ワンプライス買取」表記の商品は定額での買取となります。
正常動作品で修理・調整・部品交換の必要がない商品は当社定額買取価格で買取いたします。
※レンズのクモリ・カビやバッテリー、チャージャーなど主要付属品の欠品や破損品につきましては別途お見積となります。
となってますので、上記の問題がなければこの金額で買い取られます。
この結果なら私ならマップに6D出します。
他に買い取ってくれる店があるなら、そこも調べてみましょう。
書込番号:24312976
5点
どちらかでしたら軽い6Dを残すほうがいいと思います。
とりあえず交互にサブで使用してから決めてもいいと思います。
ただ、気に入っているなら売却せずに、たとえ使用しなくても両方とも残しておいた方がいいと思います。
書込番号:24313435
3点
>algernoさん
売っても大した値段がつかないなら、思い入れがあるカメラでしょうし両方残しておけばいいのではありませんか。
もし、どちらか1台しか残さないなら、スペック的には6Dでしょうね。
EFレンズを何本かお持ちなら、予備、もしくはサブとして残すのはアリだと思います。
軽量化とは真逆の考えになりますが、1台に標準、もう一台に広角か望遠をその場のシチュエーションに応じて装着しておけば、レンズ交換のタイムロスをなくすこともできます。
書込番号:24313474
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24313768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|ω・` 6Dサヨナラ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24313926
3点
>longingさん
コメント有難うございます。
当分両機残しておこうかなって思い始めています。
書込番号:24313953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
コンデジ早速カメラ屋さんで見てきました。
ソニー製が良さそうでしたが、ちょっと予算オーバーでした。
書込番号:24313972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメント有難うございます。
今は、両機残そうと思いました。
書込番号:24313976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6Dって5D、5D2からの実質後継機だよね
画質面では上位機種の5D3を下剋上してる面もあった
1/8000秒シャッターがよほど必要ではない限り
残すなら6Dかなああ?
(*´ω`*)
まあ僕なら両方残すが(笑)
書込番号:24313985
2点
>EOS 6DUユーザーさん
コメント有難うございます。
過去、何回かバージョンアップ検討していましたが・・。
6D2は魅力的でしたが、6Dが十分使えていたので、実現しませんでした。
書込番号:24314013
1点
>もとラボマン 2さん
コメント有難うございます。
皆さんのコメントを参考にして、今は、両機ともに残そうと思っています。
書込番号:24314016
1点
|
|
|、∧
|ω・` 5D2 Love♪
⊂)
|/
|
書込番号:24314020
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




























