
このページのスレッド一覧(全93173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 13 | 2023年9月3日 23:56 |
![]() |
9 | 17 | 2023年9月2日 20:44 |
![]() |
34 | 27 | 2023年9月1日 13:58 |
![]() |
21 | 36 | 2023年9月1日 02:56 |
![]() |
36 | 18 | 2023年8月30日 21:18 |
![]() |
3 | 5 | 2023年8月26日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Limited Silver
パソコン買い換えたのですが、前まで使ってたソフトが使えなくなってしまったので、
おすすめを教えてください。(ちなみに前はフリーのPicasaを使ってました)
今までは露出とホワイトバランスを少しいじる程度でしたので、その辺を
簡単にいじれるものが良いです。
かなり前に検討したときはLightroomもいいなと思ったのですが、今は月額かかるようで
できれば買い切りが良いと思ってます。
Lightroom5がもしかしたら譲ってもらえるかもしれないのですが、最新の月額版とかなり
違うんでしょうか?
(上記程度であれば、問題ないとは思いますが。)
以上、宜しくお願いします。
1点

>ゆっか7さん
ピカサは神アプリでしたね
むっちゃお世話になりました
お金払っても良いので復活してほしいです
最近は645はこれでいじってます
http://x.photoscape.org
無料版で割と使えます
書込番号:25399434
1点

>ゆっか7さん
買い切りできるのは、ルミナー、DxO、Capture1、シルキーピックス辺りでしょうか。
基本的な機能はどれも搭載していると思います。
書込番号:25399480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆっか7さん
2点、ご提案します。
1.ボディ内RAW現像を使う
露出とホワイトバランス程度とのことでしたら、ボディ内RAW現像でも事足りるのではないかと。
PCで作業がしたいということでしたらすみません。
2.PhotoDirector(サイバーリンク)
有力候補をから竹さんがピックアップして下さっているので、私からは別のものを。
サイバーリンクのPhotoDirectorです。
同社の動画ソフトPowerDirectorは使用していますが買い切りでまずまず満足しています。
お書きになっている用途からは「Standard」で十分かと思いますが、上位版として「Ultra」もあります。
「Ultra」は「乗り換え・アップグレード版」が安いので、「Standard」で今後物足りなくなったら(ソフトのUIは変えずに機能を増やしたかったら)「Ultra」、という流れも良いかもしれません。
PhotoDirector 14 Standard
https://amzn.asia/d/11FQAjZ
PhotoDirector 14 Ultra
https://amzn.asia/d/5T4ylfj
ちなみに私自身はLightroomを使用しています。
サブスクは嫌いで可能な限り避けているつもりですが、LightroomとPhotoshopとで月1000円少々なのでここは割り切っています。
あと、釈迦に説法かと思いますが
ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。
書込番号:25399490
2点

>ゆっか7さん
ペンタックス純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」で良いと思います。
書込番号:25399542
4点

無料でフォトショップなみに多機能といえば
GIMPとUFrawの組み合わせが定番かな
癖は強いなと思うけどまあ慣れると思う
僕は25年以上フォトショップ使ってるので他は使いたくないけど(笑)
書込番号:25399603
2点

>ゆっか7さん
Silkypixはいいですよ、もう少し細かく調整をとなればCapture1 .
両方使っていますが使い比べも楽しいですよ。
書込番号:25399696
2点

特にこだわりがないのであれば、まずは純正のDigital Camera Utility 5でいいと思います。
SilkypixであればDCU5に操作方法が似ているので(DCU5のベースのため)、DCU5に慣れていればスムーズに移行できると思います。
私はOn1 PhotoRawというアプリを使っています。 https://www.on1.com/
AIノイズリダクションもあるRaw現像ソフトです。
日本語が機械翻訳のため、ポートレートを「縦」と訳しているなど、結構使いにくいですので、英語のままで使っています。
サポートは日本語で送信しても大丈夫なようですが、英語で返ってきます。
まあまあ安い割にノイズリダクションが悪くなく、操作性は癖がありますが覚えればいいかということで購入に至りました。
いずれにしても体験版で試されることをお勧めします。
体験期間が終わるごとに次のアプリに変更していけば、実質、半年ほど無料で使えますので、ウインターキャンペーンを狙えるかもです。
Silkypix、DxO PhotoLab、Affinty Photo、Capture1、Luminar、ON1 PhotoRaw、Adobe Lightroom、、、
書込番号:25399844
3点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
まとめての返信ですみませんが、ご理解ください。
RAW現像すれば良いのはわかってますが、不精なのとHDDの容量などの制限もあり、
今まではjpegで保存したのをPicasaで編集することが多かったです。
(jpegからの補正では限界がある場合のみ、ボディ内で補正してました。)
ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。
純正RAW現像ソフト「Digital Camera Utility 5」はあったのをすっかり
忘れてました。
前のパソコンが処理が遅くて、まともに動作しなかったので、それっきりでした。
DCU5含め、ご提案いただいたソフトをもう少し調べてみようと思います。
書込番号:25399935
2点

ゆっか7さん、みなさんこんばんは。
>ひとまず、Lightroom5は、PEFに非対応のようなのでやめておこうと思います。
>あと、釈迦に説法かと思いますが
>ソフトによってはPEFに対応していない場合があるので、その場合はRAWの設定をDNGにすることをお忘れなく。
カメラでの保存設定が、PEF形式だったとしても 一手間かかりますがDCU5で変換できます。
書込番号:25400403
3点

>ゆっか7さん
Macは知りませんが、winで不通にフォトで開けば、露出とホワイトバランス位は編集できると思います。
ホワイトバランスがあたたかさとかいう変な表現で、ケルビン指定できませんが。
書込番号:25402009
2点

Lightroomは旧いとカメラやレンズをサポートしていないので、新しいカメラ買ったら更新しないと意味がないというか、、、複数のカメラメーカーの写真を一括管理できるのがメリットなので。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
散々粘ったけど、結局他に適切な管理ツールが見当たらないのでLightroom難民のまま月額払ってますw
jpegならそんなに高価なツールも必要ないと思いますけどね。Lightroomは何度修正しても劣化しないのがメリット。
書込番号:25402067
2点

なかなか時間がとれなく、まだ選定できていませんが、
追加でコメントありがとうございます。
DCU5でDNGに変換できるようですが、手間がかかりそうですし、
Lightroomにこだわりがあるわけではないので、最新版でない
Lightroom5はメリットなさそうと判断しました。
使用頻度は低いので、月額は払いたくないなと思ってます。。。
「フォト」でも編集できるの知りませんでした。
簡易的にする分には使えそうですね。
書込番号:25404051
0点

みなさま、いろいろソフト紹介いただき、ありがとうございました。
ひとまず、DCU5とPhotoScape Xを使っていこうと思います。
もう少し触って不便に感じたら、他の有料のものも使ってみたいと思います。
書込番号:25408161
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
月の撮影でライブビューでピントを追い込み、1回100〜150コマ連写で撮影していましたが、昨夜からライブビューのままでは連写しなくなってしまいました。レリーズでもシャッターボタンでも同様の症状が出ています。
ライブビューを切ってシャッター(レリーズ、ボタン共)を切ると普通に連写します。
レンズ交換しても症状は同じ、ボディだけでシャッターを操作しても同じ症状です。
どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

シャッターが切れないのと状況が違うと思いますが、
取説のP287でライブビューの設定が「しない」になっているとか?
あとは初期化?
書込番号:25392303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、
連写でなければシャッターは切れると言うことですか?
書込番号:25392312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
設定が変になってて連写できない可能性も考えられますから、まずは設定やカスタムなどの項目を初期化、その後に再設定しても改善しないか確認してはどうですかね。
書込番号:25392314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
シャッターが切れないという表現しましたが、連写モードでライブビュー使用時も押しっぱなしで1コマは切れています。連写モード(S)、1コマモードでもシャッターは切れていますが1コマで、シャッターボタンを押しっぱなしにしているとシャッターが閉じず、ボタンを離すと閉じます。
書込番号:25392323
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
前日から設定変更はしていないのですが、カード初期化と時計合わせは毎回行っているので、もしかすると設定のどこかいじってしまったのか・・・
と思って一通り設定を見てみたのですが、変更した形跡がみつからず悩んでおりました。
>okiomaさん、with Photoさん
おっしゃられるよういったん初期化してみて復帰するか試してみようと思います。
書込番号:25392330
0点

>Aggressor squadronさん
こんにちは。
>どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
再設定は大変だと思いますが、
やはりここはいったん設定を
初期化されるのが良いように
思います。
書込番号:25392338
2点

>Aggressor squadronさん
症状からなんとなくですがバルブモードになってないですか?
書込番号:25392353
0点

>PRMX8さん
ありがとうこざいます。
モードは星野を撮る時はバルブですが、月ではマニュアルなので確認できています。
やはり一旦初期化しようかと思います。
書込番号:25392474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
最後の初期化にかけてみようと思います😥
書込番号:25392475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
返信ありがとうございます。
初期化前にカスタムなど色々設定してるのであればスマホなんかでスクリーンショットしてから初期化すると忘れてた設定も元に戻すのに良いかも知れませんね。
書込番号:25392544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
重ね重ねありがとうございます。
先日オーバーホールに出した際にスマホで設定画面を保存してあとで復帰させましたので、今回もそうしようと思います。
書込番号:25392656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aggressor squadronさん こんにちは
一応確認ですが ライブビュー静音撮影で モード2での撮影になっていませんよね?
書込番号:25392677
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
触った記憶はないですが、念の為、帰ったら見てみます🙇
書込番号:25392732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
こんにちは
設定はスクリーンショットで対応してるんですね。
自分も7D2使ってますが、LVで連写することがないため設定が詳しい訳ではないのですがPDFの取説確認しました。
LV静音撮影の設定で「モード1、モード2、しない」があります。
既に確認してるのかなとは思いますが、初期化前に再確認してはと思います。
書込番号:25392736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
アドバイスいただきまして、LV静音撮影の設定を確認したところ「モード2」になっていました。
モード1に戻し、ライブビューで確かめたところ無事に連写できました。
設定を変更した記憶はないのですが、何かの拍子に変更させてしまったのかもしれません(汗)
初期化することなく解決いたしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25393176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aggressor squadronさん
原因分かったようで 良かったですね。
書込番号:25393259
0点

それはミラーアップの設定しているのでしょう☝️
書込番号:25406459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
複数人を撮影する際にピントが1人にしか合わず他の方がピンぼけしてしまいます。
F値も上げ気味で撮影をしていますが、なかなか上手く行きません。複数人の際はレンズは通常レンズを使用しています。
普通の記念撮影ではなく、すこし特殊な撮影なので、基本、マニュアルで撮っており、ストロボも多灯にて使用しています。
複数人にピントを合わせる場合、フォーカスエリアはやはりワイドにした方がいいのでしょうか?
顔検出もONにしていますが、拾ってくれたり拾わなかったりで……。
複数人(2人以上)撮影の際に、オススメのフォーカスエリア、F値の度合い、等を教えて下さると嬉しいです。
書込番号:25022943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

女雅さん こんにちは
>複数人(2人以上)撮影の際に、オススメのフォーカスエリア、F値の度合い
ピントは 同じ距離で無いと2点の場所のピント合うのは 難しいと思いますので 絞り込んで被写界深度内の2点がピント合わせるしかないと思いますが 被写体の距離により難しい場合もあります。
書込番号:25022969
5点

複数人を被写界深度内に収まればいいのですが、レンズの焦点距離もわからなれば、複数人の距離差、カメラからの距離もわかりません。よって撮影条件のアドバイスのしようがありません。
書込番号:25022975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

女雅さん
ご質問について
「F値も上げ気味で撮影をしていますが、なかなか上手く行きません。」
まずは、絞りを絞り気味にして挑戦してみてください(f5.6くらいから調整)、あとは被写体との
間合いを少し前後で調節してみてください。
「通常レンズ」というのが、何を指しているのかわかりませんが標準レンズだとすれば
広角レンズ、広角域(28mm以下程度)で撮ることでも変わるかもしれません。
フォーカスエリアは、ワイドが無難かもしれませんねぇ (;^_^A
書込番号:25022980
0点

普通の記念撮影ではなく、すこし特殊な撮影なので
↑
よく質問しているのに、こんな表現しますね。
被写体の人数や位置関係がわからない表現で答えれるとでも。
並んでる、並ばない、人物がバラバラにいる、前後にいる、前後に3ヶ所以上にいる、しゃがんでいる人もいる、蛍光色の服の人もいる・・・
書込番号:25022994
3点

>女雅さん
使用焦点距離、撮影距離、人数がわからないと、適切な助言は難しいと思います。
上記が大体判れば、どのような設定にすればいいかみえてくると思います。
書込番号:25022996
2点

>女雅さん
被写界深度は、物理的に制約されますので、
まずは現状の撮影条件を明確に挙げて、検証すべきでしょう。
その制約の範囲外であれば、画像処理ソフトなどで「被写界深度合成」を行うことになりますが、
これも何でもカンでも可能ではありませんので、
やはり撮影条件を明確に挙げる段階から必要でしょう(^^;
あと、単なる興味範囲で実害が無いのであれば、
「難しそうで面倒くさいから諦める」
というのも手段の1つです(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/K0001203673/SortID=25014464/
↑
このスレの場合、実施可能な情報が出ているけれども、スレ主さんは諦めています(^^;
書込番号:25023004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(一応)
>通常レンズを使用しています。
↑
これの広角~望遠以前に、焦点距離が不明であれば、
少なくとも「自然科学の範囲の対応」は不可能になります(^^;
仮に、「いろいろなレンズや撮影条件がある」のであれば、特に優先順位の高い組み合わせを1つ1つ検討することになりなす。
それが「自然科学の範囲の対応」の基本の基本ですので(^^;
書込番号:25023012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既出ですが《状況が伝わるように書く》コトをしないと、カメラの場合はシチュエーションが無限にも近いので、アドバイスするにも、「どのケースだろ?」となり、「どの回答・アドバイス?」が適切なのかも手がかり無し!となってしまいます。
それは、さておき、
一般的な記念撮影(〜60人;ヨコ列数3〜5列)の場合だと、
・絞りは最低でもF8.0以上
が必要となります(人数と画角・ズームか単焦点レンズかにも依りますが、F8〜11は必要となります。広角系で、奥行き浅く、横に拡がるならF5.6でもなんとか…なケースも「まれ」にあるかと)。
おそらくは、「絞り値」と「画の構成」(奥行きをどう取るか、被写体同士の間隔、使用するレンズ;広角寄りが望ましそう)の問題に帰結するはず、です。
書込番号:25023016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>女雅さん
ハッキリ言って撮影の状況がわからないですし、カメラの設定や使ってるレンズもわからない。
ストロボ使ってるから被写体ブレは少ないように思うけど、記念撮影ではなく特殊ってことなら説明しないと判断できないですよ。
三脚使ってライブビューで被写界深度内に入るようにすれば現状よりは良くなると思いますが。
顔はレタッチしてモザイク処理するなどして画像でもアップしてもらえたら良いアドバイスが貰えるのかなとは思います。
書込番号:25023062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>女雅さん
皆さんが言われていますが、
特殊撮影ってなんですか?
レンズ焦点距離や被写体までの距離等わからないことにはね。
被写界深度と絞りとの関係は理解していますか?
フォーカスポイントや顔認識などは、それほど重要ではありません。
撮影状況がわかりませんが
焦点距離は広角側で
但し、広角過ぎると歪みも多くなります。
で、絞りを絞って、
これも絞り過ぎによって小絞りボケが出て
かえってボケたようになりますので限度もあります。
そのうえで、
例えば、人物が前後にいるならその中間位置にピントを合わせるとか?
書込番号:25023109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。
やはり被写界深度内に収めないと上手く行きませんよね……。
色々と試してみます!有難う御座いました!!
書込番号:25023110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
レンズは標準レンズです。記載ミス申し訳ありません。
やはりワイドが無難ですよね…。
被写界深度を含め、色々と試してみます。
有難う御座いました!!
書込番号:25023114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>女雅さん
被写体のお二人には、出来るだけ近寄って頂き、カメラから同距離になるよう位置してもらう、とピンボケは限りなく小さくなると思われます。
問題は・・・沢山ありそうです(笑)。
(1) F値はどれ位に設定でしょうか?
(2) レンズの焦点距離はいかほどで?
(3) 『基本 マニュアルで撮っており』と書かれています。ピントはオートフォーカスで露出をマニュアル、ですか?
(4) ISOの値は?
(5) 被写体の立ち位置はどんな感じなのでしょうか?
(6) 『少し特殊な』撮影とは、宜しければどのように特殊なのかをご説明頂けないかと。
(7) ストロボ多灯使用との事ですが、セミプロ的な使い方をされているので?
(99) そのピンぼけ事例を拝見するのは肖像権の関係で難しいですか?
・・・と言う諸々が判らないと、我々外野はてんで好き勝手に想像しながら、それぞれの想像での回答を出してしまいます。
回答を観る側からすると、理解するだけでも大変だと想像します。
書込番号:25023119
1点

こんばんは
ワイドにしても、ローカルにしても、ピントを合わせる「点(面)」をどこにするか?だけです。
手前の物に合わせにいくので、ワイドにすると一番手前の人に。
ローカルにして、奥行きの真ん中よりちょい手前のところに合わせ、被写界深度を深めにして撮らないと。
ワイドにしたからといって、みんなに合うのではないですよ。
書込番号:25023199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズは標準レンズです。
↑
具体的な焦点距離の「数字」が無い段階で、情報としての価値が薄く、
具体的な撮影距離が(およそすら)無ければ、情報としての価値はありません(^^;
また、(同一フォーマットにおいて)被写界深度への効き方は、
撮影距離 >> 焦点距離 >> F値
になりますから、
F値に偏重では根本的に解決できなかったりします(^^;
なお、明確にできない事情があるようなので、
一応、換算f=50mmで絞り気味の条件の画像を添付します。
(換算f=25~35mmぐらいのほうが必要な気もしますが、作成していません(^^;)
※前後の被写界深度を利用するためには「ちょうどいいピント位置」がありますので、その位置(または相当)にテキトーな被写体がなければ、AFではピント合わせが出来ませんので、必要に応じて手動ピント調整してください。
書込番号:25023235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてにピントが合うレンズ いわゆるパンフォーカスレンズですね
マイクロフォーサースにはボディキャップレンズというパンフォーカス的なレンズがあるようですが
全部合うと言う事は、どれにも合わないと同じですしw
ピンホールレンズもパンフォーカスですがSSは稼げませんw
広角や超望遠で撮ると被写界深度が稼げるのですが歪みや撮り方がねぇw
かなり病的かも
書込番号:25023360
0点

女雅さん 返信ありがとうございます
被写界深度の場合 前後にありますので ピント合わせたい2点の中間辺りにピントを置くと 被写界深度の幅多く取れます。
書込番号:25023372
2点

>女雅さん
>ワイドが無難ですよね…。
無難ではないです。
AFの基本は近い物やカメラが合わせやすい場所に合わせます。
つまりエリアが広いほど被写体以外に近いもがあったり
コントラストの差が大きいものなどに
カメラが勝手に合わせることが多いです。
ですから、狙った所へのピントの歩留まりをより高めたいなら
AFエリアは狭くするかMFで確実にピントを合わせることがよいかと。
但し、合わせる技量がない方は
AFを狭くしたりMFではなく
歩留は上がらなくてもAFでエリアを広くするほうが
まだよい場合もあるかも…
書込番号:25023378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>女雅さん
やはり被写界深度内に収めないと上手く行きませんよね……。
今までは被写界深度を計算して撮影してなかったのでしょうか?
先に書いたように撮影環境とか書かれてれば良いですが、説明はしたくないようなので写真の基本的なことしか出てこないと思います。
本やネットで基本的なことを勉強した方が良いように思いますね。
>やはりワイドが無難ですよね…。
現状はワイドではないってことですか?
ワイドよりも被写界深度を考えて狙ったところピンポイントで狙った方が良いと思いますよ。
まあ横一例とかなら被写界深度を収まってワイドでも良いとは思いますが。
ワイドだから複数人にピントが合うとは限らないと思いますし撮影環境に合わせてAFかMFかを決めるとかAFの場合、ワイドで狙うのかピントポイントで狙うのか色々試して結果を求めるのが良いとは思います。
書込番号:25023446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>女雅さん
物理法則があるので、ピント位置は一番手前の人と一番奥の人の真ん中よりも少しだけ手前に合わせます。
顔に合わせる必要はないのでその位置にあるものに合わせちゃいましょう。そんな厳しい条件ならフォーカスポイント指定がいいと思います。
絞りはF11くらいにして、それでも合わなければ多少甘くなるのを覚悟でF16までかな。
それでもダメならティルトレンズでレンズを曲げて装着してピント面を斜めにするしかありません。
書込番号:25023457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
識者の方、ご教授お願いします。
子供のミニバスケットを撮っています。普段は小学校の体育館でシグマart50-100を使って撮影しています。何の問題もなかったのですが、最近、並んで集合写真を撮ることが多くなり、無理やりこのレンズを使ってとおーくから、撮影していました。
暗い体育館で、子供たち15人程度(2列か3列)をフラッシュなしで撮りたいです。
ほんとに初心者なもんですから、どのレンズが良いか分かりません。なるべく安く、そして設定まで教えていただけるとありがたいです。ちなみにズームでなくても自由に動けるので単焦点でも良いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:25373850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さとやんパパさん
キットで購入してるなら18-55oとか18-135oで良いと思います。
35o程度の焦点距離で撮影すれば35o換算で50o程度になりますから歪みも大丈夫に思います。
単焦点なら35of2とかで良いと思います。、
絞りはf8で被写界深度に入るようにピント位置を決めれば良いと思います。
可能なら三脚立てるのがベストですね。
書込番号:25373873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さとやんパパさん こんにちは
標準域での明るいズームが以前は17-50 F2.8がありましたが、中古しか無くなりましたね。
後は35oなどの明るい単焦点ですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000115358_K0000522469&pd_ctg=V070
書込番号:25373875
0点

>暗い体育館で、----- フラッシュなし
うわお〜、厳しいな〜。
被写界深度稼ぎに絞るし。大人でも被写体ブレが出そう。4-5枚いきましょう。
レンズはいわゆる標準画角相当の35mmとか。
書込番号:25373929
3点

さとやんパパさん こんにちは
明るいレンズで撮影しても 絞りを開けると 集合写真では 前の人にピントが来ても後ろがボケてしまう事が有るので
一般的な標準ズームで良いと思いますが 暗い場所ではシャッタースピード遅くなるため ISO感度上げる必要が有ると思います。
でも集合写真でしたら 少しシャッタースピードが 遅くても 動かないように注意すれば 1/30までは下げられると思いますが
手振れの可能性も有るので 三脚は有ったほうが良いと思います。
レンズの焦点距離は 20oより望遠側で 絞りは F5.6からF8位は絞りたいですので この位の絞りで 絞りでシャッタースピード
1/30秒以上で ISO感度決めるのが良いと思います。
書込番号:25373933
2点

さとやんパパさん
キヤノン使いではありませんが、ご質問の点はメーカー問わず共通だと
思うので書き込みます(;^_^A
この手の撮影には、35mm単焦点が重宝してます。
35mm換算では、50mm程度となりましょうか(;^_^A
さとやんパパさんが、紹介されてるレンズは少し望遠寄りなので
24mm〜70mmの画角を持ったレンズがいいかなぁって思いますよ(;^_^A
もう販売終了となってますけど
「シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM」というレンズでキヤノンマウント対応が
ありました。今は、諸事情で手放したけど(;^_^A(;^_^A
みなさんが、助言されているように三脚を使えたらいいですねぇ
館内の明るさ次第ですが、なるべく広くピントを合わせたいので
絞り値は、開放でもF4くらいで、絞り優先を中心でチャレンジしてみてください。
微調整は、露出補正機能を使って味付けしてみてください。
書込番号:25373949
1点

こんにちは。
他の方も書かれていますが、中古でシグマ17-50/2.8がいいんじゃないでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0000115358/used/
私も80Dで使っていますが、今でも過不足なく使える良レンズだと思います。
設定はAvモードで絞り値F5.6から8あたり。
ISOオートで上限3200。
レンズの焦点距離は最広角だと周辺の人の顔が歪んだりするので、35mmくらいより上で。
環境(暗さ)により上記設定でシャッター速度が手ブレ被写体ブレしない程度稼げているか確認。
しっかり構えて子供たちにもじっとしててと伝えて撮ったら、1/100くらいあれば大丈夫だと思いますが、
1/100が無理そうなら1/60までを限界にするとか、絞り値をもう少し小さく(F4とか)するとか、
ISOをもう少し上げるなど、状況に応じて調整が必要ですね。
ちなみに外付けフラッシュがあればもっと楽に撮れますし、コントラストも上がって
ハッキリした写真にしやすいです。
暗い場所でノーストロボは、たとえ露出が合っていても、コントラストが低く
ややもやっとした仕上がりになりがちですね。
ご参考まで。
書込番号:25374060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとやんパパさん
>暗い体育館で、子供たち15人程度(2列か3列)をフラッシュなしで撮りたいです。
どうしても館内で撮影が必要でしょうか?
日没以降でなければ、館の外でサラっと撮ってしまうとか。
まあ館内でしたらISOを上げて絞りを解放にしてシャッター速度はギリギリの1/30でぶれないように頑張り、ついでにレンズは18−55程度の広角ズームにして撮れば問題ないとは思います。
しかし、初心者さん故にわざわざ『難しい』状況で頑張るよりは、問題を簡単にしてしまった方が手っ取り早い、と思います。
書込番号:25374074
1点

>さとやんパパさん
わざわざ買う必要がありますか?
また、ピンぼけ以外は【露出補正】や撮影後の画像処理で済むかと。
そもそも、業者並みの撮影結果なんて求められていませんよね?
書込番号:25374082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方も言われていますが
集合写真なら
焦点距離は35mm前後ですかね。
絞りは、前後のお子さんたちにピントがあった様にするためにf8あたり。
シャッタースピードは、被写体ぶれが発生させないスピードになる様に
ISOで調整になりますかね。
標準ズームレンズを持っているならそれでよいかと。
ですから、明るいレンズを既に持っているなら別ですが、
あえて購入する必要はないかと思います。
ISOを上げることによってノイズが気になるなら、
また、室内での撮影でないとダメなら
外付けのストロボは必要になるかと。
書込番号:25374110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。中古価格探ってみます。
書込番号:25374124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
そうなんです。厳しいんですよぉ。いつも、パシャパシャしてます。
書込番号:25374126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
絞り、SS、ISO教えていただき、参考になりました。
書込番号:25374128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM
教えていただきありがとうございます。
その他いろいろ参考にさせていただきます。
書込番号:25374130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ教えていただいてありがとうございます。
ストロボですね、同じ80d使いの方ですので心強いですが、たとえば、どんなストロボが良いのでしょうか?
書込番号:25374139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

場所はチームが決めるので(バックにゴールがあったり、団旗があったりするので)中が多いです。
設定教えていただきありがとうございました。
書込番号:25374143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準セットではないのですよね。だからレンズは持ってないです。設定教えていただきありがとうございました。
書込番号:25374146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれの方に、返信したつもりが変なふうになってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:25374149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとやんパパさん
ご丁寧に返信されてますが、一括まとめて返信で何にも問題ありませんのでお気になさらずに。
・・・ただ気になったのは、
>場所はチームが決めるので
まあ御身内が所属のチームなので何かと対応して差し上げたい気持ちはあるでしょうが、あんまりあれこれ注文を請けていると
『なんでも聞いてもらえる親切な人(便利な人)』
認定されてしまい持ち出し激増の恐れあり、そこはある程度割り切った方が良いかと思います。
『私のカメラはあんまり暗い所では映りが悪くなるので、できれば外でお願いしたい』…位に開き直るのも一手かなと。
(今更遅すぎましたかな??)
書込番号:25374295
0点

みなさん、ご教授くださりありがとうございます。
倉庫をあさってみたら、写真のようなレンズが出てきたのですが、これが教えていただいた中のひとつのレンズですかねえ?使えたらラッキーですですが。
書込番号:25374386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
今まで、KPにシグマの30mmF1,4、DAスター55mm、DAリミテッドの70mm、シグマの17-50F2,8でポートレート撮影をしていました。
今まで撮らせて頂いた方がモデルをやめるため私もポートレート撮影をやめて最近興味が出てきたスナップ撮影に移行しようと思っています。
そこでボディはそのままで上記のレンズを売却して新たにスナップ用のレンズを購入しようと考えています。
今候補となるのが、DAリミテッドの20-40と35mmマクロなのですが、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?
また、このレンズ以外におすすめのレンズがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

>とよえりさん
暫くシグマ 17-50mm F2,8を置いといて
ご自身がスナップで使う焦点距離を見つけてはどうですか?
スナップと言っても十人十色です。
書込番号:25380784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とよえりさん
>スナップ用のレンズを購入しようと考えています。 DAリミテッドの20-40と35mmマクロ、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?
スナップを撮るレンズは:
21ミリ、28ミリ、35ミリのいずれか自分の感性に合ったレンズで、ということになります。
臨場感を求めるなら21ミリでしかも被写体に相当寄って撮ります。
撮り逃げ的ノーファインダー的にバンバン感性の赴くままに撮っていくなら28ミリ。
割とスキッと狙って撮るなら35ミリで。
書込番号:25380793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とよえりさん
とりあえず今お持ちのレンズでやってみては?
70mmの望遠スナップというのも楽しそうです.
書込番号:25380795
4点

とりあえずスナップに何mmで撮らなくてはいけないとか決まりは全くないので…
持っているレンズで初めて見ればよいと思いますよ
そうすればほんとに欲しいレンズが何なのかみえてくるでしょう
18-50なんかはスナップでよく使われる画角は比較的網羅しているので
まずはこれからかな
30/1.4も換算45mmの準標準で個人的にはめちゃ使いやすい
35マクロは換算52.5mmとむしろイマイチ
もしかしたら今まで使ってなかった広角が好みの可能性もあるよね
DA14、DA15…
てなわけで
常識にとらわれず、自分の感性でセレクトできるまでは現状維持でよいと思います
書込番号:25380855
3点

>とよえりさん
>DAリミテッドの20-40と35mmマクロなのですが、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?
スナップでしたら、フルサイズ換算で 28mm 、つまり 18mm くらいが無難かと思います。
ですので、その2本でしたら 20-40 (フルサイズ換算 30-60mm)の方です。
35mm (フルサイズ換算 52.5mm)ですと、狭すぎて使いにくいように感じられる、かもしれません。
書込番号:25380869
2点

フィルムコンパクトに付いていたのが35-45mmですね。ボケ記憶では。
キットレンズの18-55mmが、やっちくて良いです。DA/DALどっちゃでも。
やっちいの好きなので個人的にお奨め。写りもスナップ的、標準力。
ズームが面倒な場合は単焦点。余計なことを考えなくて良いので。
書込番号:25380929
3点

みなさん、ありがとうございます。
私の情報が足りていませんでした。
申し訳ございません。
シグマのズームで何度か撮影してみましたが、結果的には30mm周辺の焦点距離を使用することが多かったです。
もちろんそのまま持っているもので利用するのが良いのでしょうが、気軽にとりたいので正直70mm以外は重くてバランスも悪く持ち出すのに躊躇してしまいます。
70mmのバランスはぴったりなのですが、スナップには望遠すぎて使えないです。
そのため新しいレンズにすることを考えています。
本来は20-40のズームが便利だと思うのですが、レンズ自体は軽そうですが長さがありバランスが悪そうで迷っています。
※長さがあまりないズームがあるといいのですが。。。
書込番号:25380943
2点

30mm前後が好みというなら僕の標準レンズに対する感覚に近いかもしれない
ならば
お勧めはFA28/2.8
換算42mmと僕には最高の画角です♪
書込番号:25380978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みつけられれば
シグマの28/1.8(U)が明るくて最高だが
これはニコン用をAPS-Cで使ってるけど
感覚的にはフルサイズにFA43/1.9と極めて近い感覚となる
古いレンズにも注目すると楽しいよん♪
(*´ω`*)
書込番号:25380991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよえりさん
それなら24mm〜30mmくらいのマクロレンズならテーブルフォトにも使い易くてお勧めしたいけど
無いんですよね。(T_T)
書込番号:25381029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とよえりさん こんにちは
確認ですが スナップと言っても 範囲広いと思いますが どのようなスナップをお考えでしょうか?
目的により焦点距離変わってくると思いますので 確認の質問です。
書込番号:25381132
1点

>とよえりさん
こんにちは。
>シグマのズームで何度か撮影してみましたが、結果的には30mm周辺の焦点距離を使用することが多かったです。
それならシグマの30/1.4DGでひとまず
始められるのがよさそうですが、
確かに435g(シグママウント?)と
そこそこ重いレンズですので
気軽さ優先なら、価格もお買い得な
・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
最大径x長さ 63x45 mm
重量 124 g
最短撮影距離 0.3m
最大撮影倍率 0.17倍
https://kakaku.com/item/K0000150354/
ではいかがでしょうか。
ひたすら寄れる性能も重視なら、
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
最短撮影距離 0.139m
最大撮影倍率 1倍
最大径x長さ 63x46.5 mm
重量 214 g
https://kakaku.com/item/K0000566945/
になるような気がします。
書込番号:25381565
1点

スナップ撮影との事なので、マクロは外した方が良いかな。
ピントを外した際の戻りが遅くなるので。
候補ではHD DA20-40mmLtd.を
好きな画角固定で使うのが良いかなと思います。
自分はスナップのメインがQ7に01レンズなので、
KPにはそれよりやや広め画角のHD DA21mmLtd.か、
少し寄り気味画角で薄いsmc DA40mmXSを使っています。
書込番号:25381610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とよえりさん
こんにちは。
FA43mmでスナップをやっている者です(縁側をやっております)。
35mmという画角が使いやすいとおっしゃっているので、やはりDA35mm Macroですかねぇ。
寄れますし。
スナップって、撮り逃した方が楽しいのですよ。
リズムが生まれるので。
撮れなかったら、次。
だからズームで粘るというより、単焦点でパッ、サッと撮るというイメージですね。
そんなわけで私はDA35mm Macroをおススメします。
書込番号:25382178
1点

こんにちは、とよえりさん
>※長さがあまりないズームがあるといいのですが。。。
ありますよ。
DA18-50oなら長さ41oと35o単焦点より短く、重さ158gと軽い。
プラマウントで、リミテッドやスターレンズを使ってきた人には安っぽく感じてしまうけど。
生産終了で、新品があるのは1店舗のみになっています。
https://kakaku.com/item/K0000741903/
このレンズは沈胴機構を採用していて、撮らないときは短く収納出来ます。
撮るときは沈胴を解除して、2倍くらいに伸ばします。
メーカーサイトに沈胴時と解除時の両方の状態の画像が掲載されています。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-18-50/
メーカーではDAリミ21oとDA35oがスナップに適しているとしています。
DAリミ21o
スナップに適した、焦点距離32mm相当の広角レンズ
デジタル画像の特性に合わせた新設計光学系により、厚さ25mm、フード付でも32mmという薄型を実現。35ミリ判換算32mm相当の焦点距離が、パンフォーカス効果とあいまって、日常を切りとるスナップ写真に最適です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-da-21/
DA35o
使いやすい標準レンズ
ペンタックスAPS-Cサイズ一眼レフカメラに装着すると、35ミリ判換算で53.5mm相当の画角が得られます。人の自然な視野に近い画角で撮影できる標準レンズとして、スナップや風景、ポートレートなど、様々な被写体に適した常用レンズに最適な一本です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
と書いてある。
どっちがいいんだとなりますが、私は2本とも持ち出す。
100均のペットボトル保冷ケースに入れて運んでます。
どちらかというと21oの方を多く使うけど、その辺は個人差があるので。
DA35oは新品で16,193円、中古だと6,400円と安いのも魅力です。
ムラウチには35oと50oの2本で24,860円という激安セットもある。
https://kakaku.com/item/K0000150354/
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?keyword3=4961333114627&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
書込番号:25382287
1点

>とよえりさん
軽くて薄くて写りが最高!の
HDDA21の一択じゃないかと!
いい感じの広角なので楽しいですよw
20-40でバランスがいまいちと感じるなら尚更。
書込番号:25386792
1点

30mm前後といっても
30と35は人によっては全然違う画角と感じると思う
僕は30は積極的に使いたいけども(むしろ28の方がベターだが)
35は基本あまり使いたくない画角
このあたりは好みなので、いまあるレンズで色々試した方が良いです
ちなみに比較する場合あまり近景でやらない方がよいです
ズームレンズに多いですが近景では画角が広くなるのが多数あり
(正確に言えばインナーフォーカスのレンズが問題)
単焦点の参考にはならなくなります
書込番号:25387041
1点

>とよえりさん
こんばんは。私なら20−40とFA50F1.4かな。50ミリF1.4ならKPでも良くボケてくれます。
軽くコンパクトな単焦点レンズなら色乗りの良いHD21ミリF3.2とHD40ミリF2.8のリミテッドかな。
書込番号:25402788
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
あんまり調べても出てこないので、誰か似たような状況を知らないかと思い質問です
ここ最近不思議と「ライブビューにするとかくかく言う」という症状が出ています
いろいろ試した結果「ミラーアップの状態だとセンサーが動き続ける」という感じです
バルブ撮影でもセンサーがカクカク動いています
手ブレがオフでもなるし、設定をリセットしてもなるので
手ブレが暴走していると言うより手ブレを検知するセンサーなのかとは思うのですが
なにか情報や対策などはないでしょうか?
KFあたりに乗り換えも考えているのでそれほど深刻には考えていないですし
修理のできる期間もすでに終わっているのでどうしても直したいということでもないのですが
直れば知り合いに譲ろうとおもっています
なにか情報があれば教えていただけると嬉しいです
0点

ファームウェアは最新でしょうか。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k30_s.html
書込番号:25396512
0点

>面食堂さん
聞いたことのない症状ですね。
黒死病と言われてる絞り制御ブロックの問題はよく耳にしますが。
K-30は使ってましたが既に手放してるため試すこともできませんが、同様の症状は経験したことないですし、絞り制御ブロックの問題も経験してません。
初期化しても改善しないのであれば修理になるように思いますが、既にメーカー対応はしてませんのでフクイカメラサービスあたりが対応してくれるかどうかかなと思います。
ライブビューでミラーアップ、バルブでシャッターが開くことで何かのセンサーが誤作動してるのかも知れませんが、自身での対応は難しいように思います。
ライブビューやバルブ以外で症状が出ないならファインダーで絞り優先とかで使うのも方法かなとは思います。
乗り換えでKFを検討してるようですが、KFに関してはK-30から続いてる絞り制御ブロックの問題が解決してるか不明のため、K-3Vを考えた方が良いのではと思います。
書込番号:25396715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>面食堂さん
こんにちは。
>ここ最近不思議と「ライブビューにするとかくかく言う」という症状が出ています
11年前に発売のカメラですし、
以前なかった症状が初期化後も
続くようでしたら、やはり故障では
ないかと思います。
書込番号:25396832
0点

>面食堂さん
こんにちは。
K-50とFA43mmで写真を撮っている者です。
K-50とK-30はほとんど同じカメラということで、私のK-50でも試してみました。
「B」にしてLVの4秒の長時間露光をしてみた結果、「かくかく」という音がしました。
手持ちで、手ブレ補正はONです。
ちょっと話がそれるかもしれませんが、ペンタックスの手ブレ補正機構は磁力でセンサーを浮かせるというものだったはず。
なのでCMOSセンサーは固定されておらず、たとえ手ブレ補正をOFFにしても磁力で浮かせることに変わりがなかったと記憶しています。
なので「かくかく」という音がこのセンサー関係のものだとしたら、手ブレ補正を切っても音がするということになります。
もし撮れる画像に異変がないようでしたら、それがこのころのペンタックス機の仕様なのかもしれません。
<追記>
ではLVでなかったとしたら?と思って、再度実験を。
「かくかく」という音はしませんでした。
LVと長時間露光の組み合わせで出る音なのかもしれませんね。
ちなみに私のK-50は、普段使っているときは問題なく写真を撮ってくれています(ペストですが)。
書込番号:25396961
2点

返信ありがとうございます
投稿した気満々で投稿ができていなかったようですので少し遅くなりましたが返信させていただきます
(ついでに動画も付けます)
進展もありますので書いておきます
>hirappaさん
ファームは最新でした
>with Photoさん
一桁はバッテリーが違うのであんまり気持ちが乗り気してなくて
直ったらなにかに使えるかな 程度の軽い気持ちでした
>とびしゃこさん
故障ですよね〜なんだろなぁ
設定でどうこうってことではないとは思ってます
>青い糸さん
メンテのミラーアップでも音がしてるので ということと
今撮影して気づいて直ったような直ってないようなになったので
誰か他の人の参考になるかと思って書いておきたいです
返信をするために動画の撮影を試みたところ
不審な点を見つけたので昭和の修理をしたところ直ったような直ってないようなになりましたので
他の人でもし同じ状態になった人がいれば同じ直し方とは言わずとも直すときの参考になればと思って書いておきます
この動画を撮影するためにカメラを固定しレンズを外し LVにして確認しましたがセンサーが傾いてます
傾いてるから直したくてかくかくしてる と適当に判断して「昭和の修理」こと叩いてみたところ
センサーが正常な位置になったのかかくかくしなくなりました
その代償として「中でなにか小さな部品の音がする」状態にはなりました
爪でも折れたんでしょうか・・・
どちらにせよこれで「かくかく音がする」という症状はなくなりました
まだ確認はしていないですがなにかトラブルが残っているようならまた記載します
(どうせ修理してもいい値段するし 直ったらラッキーで叩いてます 普通はしないです)
書込番号:25397826
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)