一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2736217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 料理撮影

2023/09/30 05:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

【使いたい環境や用途】
料理撮影
【重視するポイント】
綺麗に撮れる
【予算】

【比較している製品型番やサービス】
leica
【質問内容、その他コメント】
料理やお菓子を撮影するため6D markUの購入を検討しています。たまたま見た料理の写真が6D markUで撮影されていたので良いなと思いました。
ただ重量が重いのと一眼レフ初心者という事もあって購入を躊躇っています。
写真のイメージとしてはフランスのカフェの様な写真を撮りたいのでleicaのコンデジも検討していますが予算的に両方は難しく。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。

書込番号:25443031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/30 07:07(1年以上前)

>ブラックレインマンさん
>たまたま見た料理の写真が6D markUで撮影されていたので良いなと思いました。

もしかして初心者さんの典型的な例でしょうか?
その写真を撮った人はどんなカメラを使っても素敵な写真を撮りますよ。
特に料理の写真は、照明、ライティング、アングル、背景などできまるので、
それを理解できないと、どんなに高価なカメラでも素敵な写真は撮れません。

初心者さんなら
お試しで中古の一眼レフかミラーレスのキットレンズ付きを格安で買って様子を見て、
状況が分かったら本命は新品でミラーレスを買いましょう!

更にleicaは初心者が買うカメラではありません。
機材を買う事が趣味なお金持ちが買うカメラです。つまり所有欲を満たすカメラです。
写真を撮る機材ならたくさんありますが、leicaは違います。

またコンデジはオススメしません。上級者ならコンデジでもスマホでも素敵な写真が撮れますが、


書込番号:25443071

Goodアンサーナイスクチコミ!7


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/09/30 07:45(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

近年は、主流は一眼レフからミラーレスに移っています。
一眼レフに特別なこだわりがなければ新しいミラーレスカメラにしておくのが無難です。

また、一眼カメラでパッと撮るだけではネットで見るようなきれいな写真を再現するのは難しいかもしれません。
ネット上の写真は、見栄えを良くするためにレタッチ(=PCで明るさや色味など補正をかける)されていることが多く、きれいな写真を撮るにはレタッチも学ぶ必要が出てくるかと思います。

失礼ながらあまり下調べが足りていないように思われますので、
価格コムで相談するよりかはカメラ屋さんに行き店員さんと相談するのが良いように思います。

書込番号:25443106

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/30 09:13(1年以上前)

料理写真も本当にプロが撮るものは、カメラやレンズ、照明だけでなく、しっとり感を出すために霧吹きで吹いたり、艶を出すためにグリセリンを塗ったりとか、いろいろ手を加えています。Leicaがどうの、キヤノンがどうのと言うレベルではありません。
どこまでまじめにやるつもりでしょう?

書込番号:25443195

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5119件Goodアンサー獲得:720件

2023/09/30 11:35(1年以上前)

上の方々が仰るとおり、料理やブツ撮りは特に撮り方が重要であって、機材は二の次です。

いくらハイスペックなクルマに乗ったからといってプロと同じように速くは走れないのと同じで、自分の使いこなせる適切な機材を選ぶことが必要です。

ただ、スレ主さんの場合はまだその基準もない状態ですから、写真教室などに通ってお勧めの機材で始めてみるのをお勧めします。

もちろん、YouTubeや基本書等を見ながらご自身で試行錯誤というのもよいと思いますので、その場合はまず各社のエントリミラーレス一眼あたりからが無難ですね。
性能云々よりもよく売れているモデルだと、色んな情報が得やすいのでお勧めです。
キヤノンならR50あたりとか。

過去に周りでカメラを始めてみたいと言って一眼を買った人の中で、今も使い続けている人はごく僅かです。
殆どの人はイベント時すらスマホで済ませるようになっていますから…。
(逆にハマった人は数百万円つぎ込んでますけど…)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001454522_J0000036260_K0001445161_J0000040678_K0001454521&pd_ctg=V071

書込番号:25443363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/30 12:05(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

【カタチから入る】ということで、同じ機材にしたい、
ということについては、個人の自由なので否定はしません。

しかし、目的が「同じ機材にしたい」のではなくて、
「料理やお菓子を撮影するため」ですから、
機材偏重の段階で目的からズレています。

ましてや、
>フランスのカフェの様な写真を撮りたいのでleicaのコンデジも検討していますが

これは論外ですね(^^;


こう書くと単に批判されているだけに思われるかも知れませんので、まずは
【レンタル】で「同じ機材」を借りて、数日使ってみてください。

そうすると、「同じ機材」を使っても、同じような撮影結果が皆無に等しくなるのでは?と思います。

その結果から、【撮り方】、特に照明を含めた「光の扱い」の重要性に気づけば、「同じ機材」に拘る実利的な意味が殆ど無いこと、
>フランスのカフェの様な写真を撮りたいのでleicaのコンデジ
と書いたことが、結構ハズカシイことだった、と気づくと思います(^^;


ということで、先入観の払拭のためにも、「同じ機材」を数日【レンタル】してみてください。

もし、数万円かかったとしても、意義の希薄な先入観に ずっとずっと呪縛された状態が足枷になりますので、
それを軽減するコストとして、十二分にお釣りがくると思います(^^;

書込番号:25443407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2023/09/30 12:11(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

状況判断とそれに対する設定ができないことには
同じ機材を使用しても同様には撮れません。
様は腕が必要ということです。

それと世の中一眼レフからミラーレスへと移行中です。
これから機材を揃えるならミラーレスかと思います。

ボディだけでなく、レンズはどう考えていますか?
それと予算。

どの程度のものを求めているのかわかりませんが
状況によってはボディやレンズよりも
ライティングが重要な要素となります。





書込番号:25443414

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/30 12:12(1年以上前)

ついでに。

>【重視するポイント】
>綺麗に撮れる
 ↑
撮影者「が」綺麗に撮れるように工夫しない限り、
毎年買い替えても延々と不満が残ります(^^;

現状では、それなりのスマホで(フルオートで)撮るほうが、少なくとも「美味しく見える画像」になる確率は高いでしょう(^^;

書込番号:25443417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4903件Goodアンサー獲得:297件

2023/09/30 14:15(1年以上前)

ブラックレインマンさん

6D MarkUはいいカメラです。
しかし、ちょっと古いカメラです。
今なら同じ画像素子を使ったEOS RPというカメラがおすすめです。
機材よりも大事なのはテクニックですが、それは勉強していただくしかありません。
カメラ本体よりも大事なのは、レンズです。

料理屋お菓子を撮るにはマクロレンズもあったほうがよいです。
35mmF1.8、50mmF1.8などのレンズがあるときれいな写真が撮れます。

フルサイズのカメラでなくてもEOS R10のようなカメラでも十分だと思いますが・・・。

書込番号:25443566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/30 15:03(1年以上前)

皆さんが仰ってるように、料理撮影にカメラやメーカーは関係ありません。カメラは何でもいいです。
コンデジでもOK。

ポイントは、ライティング(照明)を使って、料理をどのように撮るかです。


個人的には、RIFA−Fという照明機器の購入をおすすめします。

「写真電気工業株式会社 室内撮影用機材の専門店」
https://www.net-sd.co.jp/rifa-f?page=2

私も某グルメ系サイトの料理撮影現場で、会社から貸し出されたRIFA-Fをよく使ってましたが、これがあるのと無いのとでは料理写真の出来に雲泥の差が生じます。

たたんでコンパクトに三脚バックに収納できますし、持ち運びにも便利なので、私用でもRIFA-Fを購入しました。

このサイトで、撮影講座やその様子がいくつか載ってますますので(蕎麦やパイなど・・)、参考にしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25443627

ナイスクチコミ!6


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/09/30 16:08(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

撮影に必要なものは、
・カメラ本体(ボディ)
・レンズ(カメラ本体よりもこちらの方が写りへの影響が大きい場合もありますし、
 お菓子を大写しするには専用のマクロレンズが必須)
・照明(オフシューフラッシュやLEDライトと拡散させるソフトボックスやアンブレラなど。
 理想的には3セット。状況に応じてレフ板なども)
・三脚(特に食べ物全体にピントを合わせたい場合にはほぼ必須。
 無しだと食べ物のごく一部にしかピントを合わせられない可能性大)
があり、特に室内小物撮影では重要になりますしクオリティに大きく影響します。

照明の大事さは他の方が書いている通りです。
三脚も、
・構図を厳密に決める、
・ピントを正しい位置にちゃんと合わせる
 (人間ってどうしても前後1cmくらいは普通に揺れちゃうのでそれでピントがずれちゃいます)、
・ピントを全体に合わせることが可能になる
 (シャッタースピードを遅くして絞りを絞って被写界深度を深くできる。
  手持ちだと食べ物のごく一部にしかピントを合わせられない可能性大)
・絞りを絞ってシャープに写すことが可能になることがある
・シャッタースピードを遅くしてノイズを減らせる
・同じ構図で絞りなどを変えて何枚も撮り比べしてあとで最適なものを選んだりできる
などのメリットがあるので是非使うことをお勧めします。
ただし、明るいライティング環境を作ってあげれば手持ちでも行けるかも。

あとはレンズ、どこまでシャープかも変わりますが、それはとりあえず置いておいて、
どこまで大きく写せるか(マクロ性能)、と、背景がどれだけ広く写るか(画角=何mm)、はレンズによって大きく変わります。
多くの一眼レフ用レンズはスマホのように大きく写すことはできません。どこまで大きく写したいかによって必要なレンズが変わってきます。
レンズの仕様で撮影倍率という欄があるので、それにてどのくらい大きく写せるかが分かります。元々はフィルム上に実物に対して何倍の大きさで写るかの数字で、フルサイズセンサでしたら1倍=画面横幅に36mmの物を目一杯に写せるということで、0.5倍でしたら横幅72mmが目一杯、0.1倍でしたら横幅360mmが目一杯、となります。


カメラは一眼レフでもいいですが、今から買うなら、レンズの選択肢が多かったり、ピントが微妙にずれたりする心配のないミラーレスの方がオススメですね。
どうしても光学ファインダーとミラーの上下する音が好きだ、というのでなければミラーレスカメラにしておくのがいいと思います。

一眼レフは中に斜めになった鏡が入っていてレンズからの光を上に曲げてファインダーから見られるようになっているカメラです。光学ファインダーですので電源SWを入れなくてもファインダー像が見えます。ただし、ピント合わせ用の別光路を使って”ここで合っているはず” とピント合わせをする構造上どうしても大口径レンズなどでは(三脚使用での静物撮影でも)ピントがずれてしまうことも多いです。

ミラーレスカメラは中に斜めの鏡はなくて(=ミラーレス)、センサーに入った光をファインダー内の小さな液晶画面に映してそれを見るという構造です。背面液晶だけでなくてファインダーの中も液晶画面となります。センサ上でピント合わせをするため静物でピントがずれることはほぼないと思います。また、フランジバック(レンズとボディの突き合わせ面からセンサまでの距離)が短いので、各種レンズアダプタ経由で他の一眼レフ用レンズが取り付けられることが多いです。また、フランジバックが短くレンズ設計の自由度が高いため、一眼レフ用レンズに比べて小型かつ高性能なレンズが多いです。

もし自宅でなくて持ち歩く、というのなら、LEDライトとソフトボックスとライトスタンド、レフ板、あたりを持っていくといいかも。
営業中のお店で撮るとかだったら、あるがままの光で、35mmレンズあるいは標準ズームで撮ることになるでしょうか。

書込番号:25443694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29581件Goodアンサー獲得:1640件

2023/09/30 17:03(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

〉料理やお菓子を撮影するため

自身で作られた料理店を自宅で撮影ですか
それともお店での料理を食べるだけ前になり着席のまま撮影ですか

〉写真のイメージとしてはフランスのカフェの様な写真

スデに辛口コメント有りますが
写真は機材をカメラマン(撮影者)が考えて操作して作品(撮影結果)になります

僕がお店で着席して撮影の場合キャノンのAPSーC機にキットレンズの18ー55です

暗いとか言われたりしますが
最近のカメラは高感度性能が良いので
あまり気になりません
小さく軽く最短撮影距離が短い(6Dとかフルサイズ機じゃこんなレンズ有りません)

後は撮り方は研究するしか有りません




理想はシグマの17ー70かもしれませんが


書込番号:25443746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2023/09/30 19:04(1年以上前)

むしろ映える写真ならスマホが一番撮りやすいと思うよ

書込番号:25443876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/09/30 19:23(1年以上前)

ご意見やアドバイス誠に有難う御座いました!
約15年ぶりの価格コムで質問させてもらいましたが、思いのほか多数の方に投稿頂き驚いています。
僕の様など素人の質問に親切かつ丁寧な回答に本当に感謝しております。
写真は機材より知識とセンスだとわかりました。
まずは手頃な機材を買って理想の写真が撮れるように頑張ってみます。

とても沢山の方に回答頂いたのでひとりひとり返信できませんが、こちらでお礼申し上げたいと思います。
本当に有難う御座いました。
また機材を購入してどうしても聞きたい事があったら再度質問させていただきます!

書込番号:25443907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/09/30 19:48(1年以上前)

回答誠に有難う御座いました!
とても沢山の方に回答頂き嬉し涙です。

EOS R10、目から鱗でした。
カメラ屋さんで聞いてみます。
本当に有難う御座いました!

書込番号:25443944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/09/30 19:56(1年以上前)

回答頂き誠に有難う御座いました!
こんなに詳しくアドバイス頂き感動しております。涙
初心者には本当に有り難い情報なのでスクショしてしまいました。

写真は機材より知識とセンスだという事を皆さんの回答を見て思い知らされました。
理想の写真が撮れる様に精進します。

本当に有難う御座いました!

書込番号:25443960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/09/30 19:58(1年以上前)

とても参考になりました!
撮り方の研究します!m(_ _)m

書込番号:25443964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2023/09/30 20:11(1年以上前)

>ブラックレインマンさん
商材もしくは何らかのお店のPR用途で、美味しそうに撮るということではなく、食べに行って出てきたものを撮るということでしたら、お店に入ったらどこに座るかが重要です。光がいいところを選ぶということに付きます。
ライカのコンデジ買ったって、それだけでは同じ写真は撮れません趾、拝見されたライカの写真はライカだからという要素よりも、そのカメラマンの腕なりセンスに惹かれたのかもしれませんよ。
冷静にお考えになって、こういうのがライカの写りと識別出来るのでしょうか?

イメージでそのカメラがすきになり、写真に入り込むのはまったく悪くはありませんが、外から見てると、もっと冷静に選べばとお節介出したくなります。割高なブランドですし....。

書込番号:25443986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2023/09/30 21:03(1年以上前)

物撮りでのカメラの重要度って0.1%とかなので
エントリー機からプロ機までどれ使っても撮れます

なのでデザインで気に入ったとかで選んじゃった方が
むしろモチベーション保って楽しく撮影できるんじゃないかな?

書込番号:25444050

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2023/09/30 23:10(1年以上前)

>ブラックレインマンさん

何処までの撮影をされるのかが分かりませんので
何とも言えませんが、フルサイズで無くても良いし、
正直撮影技術の割合が多い分野ですからお手軽な
apscから始めても良いかなと思います。

レンズに関してはどれだけボカしたりするかで剪定は
有ります。F値が明るい方がボケを使った表現の幅は
広がりますが、大体明るくても2.8より明るいレンズ
はいりません。

それも案外料理はクローズアップ気味が多く、ボケ
過ぎるのを絞る事も多いので寄れるならキットレンズ
でも良いかと思います。

ライティング等はゆくゆくだとして、自然光なり、
部屋の灯りなど、明るくても暗くても必須なのは三脚です。
カメラを固定して構図を作ったり、レフ板や照明を当てたり
で必要になります。
勿論料理を前にして手持ちで色んな角度から撮る事も
出来ますが、照明機器が無くて光が弱かったりすると
シャッタースピードが遅くてブレたり、感度が上がって
ノイズが乗ったりするのを防ぐ為にもapscなら中華製の
1.5万程度で良いのでカメラと同時に購入される事をお勧めします。

料理写真の割合は、光選びも含めた照明8割,カメラ2割
(以下かも)位です。
上手い人はiPhoneでも綺麗に撮りますし、10年前位の
エントリー機でも最新機種に負けない位撮れたりします。

あとは、どのカメラを使っても露出は、マニュアルモードを
使用する事がこの先照明を使う事も含めてコツと言うか重要
になって来ますので始めた方が良いと思います。

書込番号:25444248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/01 02:21(1年以上前)

先ほど紹介した照明器具 RIFA-Fのサイトは情報量が多いので、サイト内の以下のページの方が感覚的にわかりやすいと思いますので再掲載します。

「これだけの写真がサクサク撮れちゃう」 
https://www.net-sd.co.jp/f44-2

料理写真だけでなく物撮りにも重宝しますし、RIFA-F40 セットならお値段もお手ごろかと。

料理の場合、照明は手前から光を当てるのではなく、斜め後ろから逆光気味にすると美味しそうに撮れる事が多いです。

料理の手前が暗くなりすぎないよう、料理の手前などレフに置く事もあります。

レフ板は自作すると良いです。(四角い厚紙に白紙を張り付けたものを2枚用意し、くの字に折りたためるようにテープで繋ぎ、自立させて使用します)

カメラのモードは、私の場合は料理撮影の時は「絞り優先(A)」をよく使います。(ボケをコントロールしやすいので)

いずれにしても、照明器具と三脚を使うような本格的な料理撮影には、セッティングや撮影だけでもそれなりの時間がかかりますので、「ちょっと寄った飲食店で、料理を手軽に撮りたい」って方にお勧めするものではありません。(店の方の許可も必要でしょう)

店で出された料理を手軽に(記録として)撮りたいってだけでしたら、やはりスマホでパシャリ・・・でしょうね。撮り方を工夫すれば、スマホだけでもわりと綺麗に撮れると思いますし、一眼スタイルのカメラは逆に目立ってしまって撮りにくいのではないでしょうか?

書込番号:25444385

ナイスクチコミ!5


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めて質問します。

最近、5D3本体のメイン電子ダイヤルが、空回りするようになってしまいました(左回りの時)
ゆっくり回せば、空回りしない時もあります。
キヤノンに問い合わせ所、目安料金:42,790円と回答があり、予想以上に高いですね・・・。
過去の質問に5D3の情報は見つかりませんでしたが、40Dの場合だと、合計・約13,000円(送料込み)でしたが、
5D3だと、ここまで高くなってしまうのですか??
キヤノンに修理に出すと、修理代は実際どのぐらい掛かるのでしょうか?
修理に出した事のある方の、ご意見をお聞きしたいです。

また、5D3の修理対応期間は来年3月までですが、それを過ぎたら、
メイン電子ダイヤルのパーツ交換は、不可能になってしまうのでしょうか?
ちなみに、発売当時にヨドバシカメラで購入しましたが、
ヨドバシ経由のカメラ修理業者なら、対応期間を過ぎても修理可能なのでしょうか?

もし、メイン電子ダイヤルの交換だけで、上記の修理代が掛かってしまう場合は、
修理せずに、縦位置グリップBG-E11のメイン電子ダイヤルで代用したいと考えています。

アドバイスを含めて、よろしくお願いします。

書込番号:25446217

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/02 13:05(1年以上前)

元々フルサイズは高いですが、昨今の物価高で修理代もウナギ上り。

キヤノン公式修理代金一覧
u-cs.co.jp/wp-content/uploads/2022/11/repair_canon5.pdf

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101024/

書込番号:25446228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/02 13:38(1年以上前)

メーカーの修理見積りは信用しないけどここで聞いたら信用するの?
メーカーの見積もりの値段で帰ってきても誰も責任とりませんよ

書込番号:25446259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/02 13:55(1年以上前)

>伊部 紺二郎さん
目安料金:42,790円と回答があり、

妥当と言うかむしろ安いですよ。
キヤノンは、製造完了からの年数が少ない機種は部分修理と言って
故障箇所だけの部品代と基本工賃だけがかかるので比較的修理代は安いです。
 多分これが大昔修理した40Dと思われます。
今は最新の一眼レフとミラーレスですね。

しかし製造完了からの年数が大きな機種は全部修理と言って
故障箇所以外も徹底的にチェックされるので、
予想以上の部品代がかかり更に高額の工賃が加算され大きな修理代となります。
これをキヤノンでは予め予想して高いけど最低料金として設定してます。
これがスレ主の42,790円です。古い一眼レフですね

更にシャッターやセンサやメイン基盤に故障が見つかれば軽く10万円を越えます。
最終見積りを見て、仰天したら断わる事も可能です。
もちろん部分修理は受けてもらえませんので、ガラクタになります。
5D3はかなり古いので仰天の修理代になると思われます。

またキヤノン以外のまともな修理業者ならだいだい同じです。
まともでない業者ならもっと安いかもしれませんが、まともでない腕を信用できますか?

書込番号:25446281

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29581件Goodアンサー獲得:1640件

2023/10/02 15:38(1年以上前)

>伊部 紺二郎さん

今の修理代金は

細かく見積もりし請求するわけではなく
内容によっての一律料金に近いです

修理するかどうかかオーナー次第ですが
例えば中古を買ってもその個体ももうすぐ同じような症状が出る可能性を考えれば
修理(部品交換)すれば少なくともそのパーツの信頼度は上がる

その対価をどう見るか


修理可能品であればキャノン以外の修理に出すとか
DIYで修理とか
BGで代用とか
色々有るかと思います




書込番号:25446354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/10/02 15:46(1年以上前)

50Dですが、
ダイアルゴムを少し伸ばしてできる隙間にエタノールを注入して滑りを除去しました。

書込番号:25446365

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2023/10/02 16:22(1年以上前)

5D系の基本料は¥28000位だったと思います。
本当にダイヤル一つだけなら¥3000位ですけど、どの部品が影響して不具合が出ているかにもよるので、最大の見積もりでその金額になるって事だと思います。
ダイヤルが故障する位使い込んでいると、シャッター耐久もオーバーしていて修理を進められる事もあるかもしれません。
シャッター関係のオーバーホールだったら、6万位するはずです。

書込番号:25446412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/10/02 18:39(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

ネットで検索すると、キヤノンのデジタル一眼レフの他機種ですが、
同じ症状でメイン電子ダイヤルの修理代は、大体何千円くらいと1万円以下なので、目安料金には少し驚きですが、
これが現在の修理代としては、普通なんですね・・・


>うさらネットさん

メイン電子ダイヤルの空回りは、ネットで検索すると、確かに自分で修理できそうな方法ですが、
もし悪化してしまったら大変なので、私はやめときます(^^;)


>k@meさん

>ダイヤルが故障する位使い込んでいると、シャッター耐久もオーバーしていて修理を進められる事もあるかもしれません

いや、5D3はそこまで全然使い込んでいないんですよ〜、
シャッター耐久の事もまだ気にするレベルでは無くて、全然余裕だと思います。
今思えば、メイン電子ダイヤルの空回りは、購入当初からあったように記憶しています。
左回りの時だけ、何かズズズーっと滑るような、いまいちクイック感が無い箇所がありましたが、
特に支障は無い範囲なので、5D3はこういう仕様だと思っていましたが・・・。


ところで、5D3のメイン電子ダイヤルの空回りで、キヤノンに修理に出した事のある方はいませんかね??
修理代が、実際どのぐらい掛かるのか?是非知りたいです。

書込番号:25446584

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/03 01:02(1年以上前)

>伊部 紺二郎さん

こんにちは。

>キヤノンに問い合わせ所、目安料金:42,790円と回答があり、予想以上に高いですね・・・。

2022年5月のスレの回答の中で、
ぷー助パパさんが「2021年6月時点の」
5DIVの電子ダイヤル不具合修理代として、

>ダイヤルユニット交換だけだと部品代約3000円+工賃17000円+送料でした。

と回答されています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=24771642/

基本工賃が28,000円に上がっていれば、
最低でも3万越え+税?でしょうし、
その他近隣パーツ交換などがあれば、
最大そのくらいになるのではないでしょうか。

書込番号:25447090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2023/10/03 10:00(1年以上前)

>とびしゃこさん

オーバーホールの時ともっと簡単なパーツ交換くらいの修理で技術料が違うようです。
本当にダイヤルユニットだけなら1.7万の技術料+パーツ代で済むかもです。

書込番号:25447334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/10/03 18:01(1年以上前)

>とびしゃこさん
>k@meさん

具体的なご回答ありがとうございます。
とびしゃこさん、過去スレから探して頂き、参考になりました!

>ダイヤルユニット交換だけだと部品代約3000円+工賃17000円+送料でした。

引取サービス(セルフ梱包)で修理を頼んだとして、送料3300円が掛かるとの事ですので、最低でも合計23300円は掛かりますね。
もし、値上げで工賃が28000円の場合、合計34300円は掛かり、
その他の関連パーツ交換の場合で、最大42,790円は掛かるという事ですね?
ん〜〜〜、工賃が高いので、意外とお金が掛かりますねぇ(^^;)

再度確認しましたが、メイン電子ダイヤルの空回りは、左回りの時だけ速く回そうとすると、時々、空回り(滑る)しますが、
ゆっくり回せば使えるし、いざとなれば、縦位置グリップ側のメイン電子ダイヤルを使えば、特に問題無いので、
修理せずに、現状のまま使って行こうと思いました。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:25447911

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

1番いい設定方法を教えてください!

2023/09/30 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

スレ主 Mee26さん
クチコミ投稿数:2件

室内競技を撮影するのにこちらのダブルズームキットを使用しているのですが、選手のプレーしている姿がブレてしまい上手く撮ることができません……
室内競技でフラッシュ&補助光ランプを点灯させることができません。
この条件で1番いい設定方法があれば教えて頂きたいです。

書込番号:25444108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2023/09/30 21:43(1年以上前)

70-200/2.8投入が一番てっとりばやい(笑)

書込番号:25444114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/09/30 21:47(1年以上前)

Sモードで1/500・ISO感度自動 (上限3200〜6400) といったところか。

書込番号:25444124

ナイスクチコミ!0


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/30 21:49(1年以上前)

>Mee26さん

ISO感度を固定にして、最高付近まであげるとブレなくなります。

但し高感度ノイズがめだつので、今度は気にならない所まで下げる

そこがそのカメラの限界です。

書込番号:25444127

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/09/30 21:50(1年以上前)

現状で改善するにはISO感度を上げるしかありません。画質がどうのこうのと言い出したら、対応はかなり難しいでしょう。
ところでシャッタースピードを上げると光源によってはフリッカーの影響が出ることがありますがいかがでしょうか。よく体育館で使われるような水銀灯では顕著な影響が出ます。

書込番号:25444131

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2023/09/30 21:52(1年以上前)

被写体ブレならシャッタースピードが遅いからです。
絞りは開放にして、
シャッタースピードを上げるためにISOを上げるしかないかと。

但し、ISOを上げることによって高感度によるノイズが出てきますので、
高感度のノイズに満足出来なければ明るいレンズが必要になります。
定番は70-200F2.8になるかと思います。
シグマやタムロンのサードパーティのレンズで10万前後。
純正だと30万。

書込番号:25444133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/30 22:05(1年以上前)

>Mee26さん

こんにちは。

>この条件で1番いい設定方法があれば教えて頂きたいです。

ISO感度上限をあと2段ほど上げて
(ISO上限1600なら6400などに上げて)
撮影されるしかかないように思います。

あるいは20-200/2.8等のスペックの、
明るい望遠ズームをを追加されるか、
どうか、だと思います。

書込番号:25444166

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/30 22:07(1年以上前)

>Mee26さん

類似質問は大変多いのですが、シャッタースピードの設定という、
電子レンジで喩えると解凍時間設定が出来ればOKぐらいの簡単操作をやってみてください。
(自宅で十分に操作練習できます)

逆に、高額な明るいレンズを買って付けた「だけ」では殆ど解決しないので、
どっちみち必須の設定になります。


>Sモードで1/500・ISO感度自動

同意です。

ただし、公立校で照明のみの体育館内は暗いので、
ISO感度の上限設定は「OFF」のままで。

ONにすると、暗く写ってパニクる可能性が高いので、
「ある程度の基礎知識を満たすまで」は、
ISO感度の上限設定は「OFF」のままで。


書込番号:25444169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/30 22:10(1年以上前)

>Mee26さん

使用しているレンズは
ダブルズームキットの55-300mmですよね?
カメラもレンズも13年前の機材です。

予算は必要ですが、
最新鋭のミラーレスに買い替えるのが解決には宜しいです。
高感度には強いのでブレはかなり改善されます。

書込番号:25444174

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/30 22:15(1年以上前)

>高感度には強いのでブレはかなり改善されます。

カメラを変えた「だけ」で、自動的に高速シャッターにしてくれると勘違いさせてしまう。

書込番号:25444181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/09/30 23:02(1年以上前)

>Mee26さん

先ずはISO 12800で写してみてから、次の質問を投稿して、納得出来るまで質問を繰り返す。

書込番号:25444245

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2023/09/30 23:22(1年以上前)

>Mee26さん

ISO感度を目一杯上げて、そのまま忘れ去ると下記の質問スレのようになります(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/K0000617306/SortID=25442456/

シャッター速度優先モードで例えば「1/500秒」設定のまま忘れ去っても、上記の質問スレのようにはなりません。
(逆の場合⇒暗いところでは、気づきやすいかも?)


「よく解っている人」の場合は、さっと対応できるのですが、
過去十数年の過去ログの
「よく解っていない人」の場合は、ISO感度をイジったことによって【別の問題発生】の確率が高くなります。

「よく解っていない人」の場合は、
そもそも、【何を気をつけるべきか、解らない】ので、
ある目的のために 幾つかの手段があれば、私個人としては【二次災害】や【撮影自体が出来ない ⇒ 何の撮影(記録)も残っていない】を 出来るだけ避ける易い手段のほうが、無難かと思います。


本件の場合は、スポーツ撮影で【我が子の顔すら判別できない】は🌿、撮れていないも同然の最悪の結果になると思います(^^;

書込番号:25444255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4787件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2023/09/30 23:31(1年以上前)

こんばんは。D5300は持ってませんが・・・

「1番いい設定方法」

[撮影モード:スポーツ]を。

これでだめなら、
究極の使い方を試みるか、
室内競技に適したレンズを手に入れるか、
カメラごと買い替え。

ではご幸運を。

すでに[スポーツ]でしたら余計なお世話、あいすみません。

書込番号:25444264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/30 23:36(1年以上前)

別機種
別機種

頭が動いてると使えない

頭部が止まっていると何とか見れる写真になることもあります

>Mee26さん

あまり激しく動いていない時を狙って撮れば良いです。
ISOは3200程度にして、絞りを開放にして撮る。

あまり激しく動いてないところでも、絵になるシーンはありますし、全滅を防ぐ抑えの写真
にもなります。
あとは、比較的頭部が動いていないところを撮るとブレててもそれなりの写真になります。

カメラの設定だけではなく、競技の特徴を考えて撮ることが大事ですし、何度も競技を見ること
も大事です。

添付は、D5300よりもスペックの劣るカメラで撮ってます。他機種ですみませんが

書込番号:25444267

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/01 00:12(1年以上前)

>[撮影モード:スポーツ]

大抵は「明るいところ用」です。
時々挙がりますが、暗いところで有効な実績自体がアレです(^^;

明るさに応じた【成り行きのシャッター速度】に過ぎないので、
暗い照明の体育館では、せいぜい若干速いぐらいしか効かないと思います。


※個人的には、【名ばかりのポンコツ機能】と思ったていたり(^^;

書込番号:25444300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/01 00:19(1年以上前)

https://plus.chunichi.co.jp/blog/hani/article/234/1214/

意外にマトモな説明ので紹介(^^;

>スポーツモード
>(走っている人のアイコン):カメラが早いシャッター速度を選んでくれるので、猫のすばやい動きを止めたい時に使うとよい。
>ただし、明るい場所であることが条件。
>暗い場所では、威力を発揮できない。
 ↑
>ただし、明るい場所であることが条件。
>暗い場所では、威力を発揮できない。
 ↑
非常に大事なので、二度引用します(^^;

書込番号:25444316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/01 04:43(1年以上前)

どの競技かすらも書いてないけど、
ダブルズームキットの標準ズームを使ってできるだけ広く撮ればブレはほぼ目立たなくなるよ。
質問の意図には合ってるかと

書込番号:25444431

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2023/10/01 08:33(1年以上前)

追伸です。
撮影モードは、マニュアルにして
シャッタースピードを1/500。
絞りは開放。
ISOはオート。

被写体のスピードにもよりますが、
シャッタースピードを1/500にすればある程度は動きを止めることが出来ます。
更に動きを止めたいならシャッタースピードを上げていく。
でも、先に言ったようにISOが上がるほど高感度ノイズは増えます。
ノイズを軽減させたいなら被写体はブレは大きくなりますが
シャッタースピードを下げていくしかありません。
あとは、明るいレンズとなります。




書込番号:25444553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10775件Goodアンサー獲得:1294件

2023/10/01 09:32(1年以上前)

>Mee26さん

カメラの設定だけでクリアするならISO感度を上げるしかないと思います。

ISO感度を上げればブレを抑えることができてもノイズが増えるので画質に満足できないのではと思いますからレンズ追加も考えてはと思います。

ニコン70-200of2.8VRU(中古)
タムロン70-200of2.8G2
シグマ70-200of2.8Sports

純正は当然ながら動作安定してますし、描写も良いです。
タムロンは操作性がニコンと同じでコスパも良いレンズです。
シグマはシャープな描写ですがズームの回転が逆なので操作性には慣れが必要なのと重いのがネックかなと思います。

予算的に追加が厳しいなら、とりあえずレンタルも考えてはと思います。

書込番号:25444602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2023/10/01 10:49(1年以上前)

Mee26さん こんにちは

>選手のプレーしている姿がブレてしまい

ブレていると言う事は シャッタースピードが遅いためだと思いますが 今のレンズだと ISO感度上げシャッタースピード上げるしかないと思いますし これ以上ISO感度上げることが出来ない場合このレンズではこれ以上は難しく なるべく動きが遅い時や止まっている時狙って撮影するしかないです。

書込番号:25444720

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29337件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/01 11:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

【明るさ別】の ISO感度の目安 ※低照度3条件例

撮影条件相関表(広域版) 上下表の組み合わせ ※利用法は左上に注記

・・・とりあえず、シャッター速度優先モードで「1/500」秒の設定を、自宅内で試してみてください。
設定操作できないなら、高額な新品を買っても大きな改善にはなりませんので(^^;


シャッター速度優先モードとは、
【シャッター速度設定可能なオートモード】ですので、
シャッター速度以外の
・絞り値(F値)
・ISO感度
を自動調整してくれます。

添付画像の計算表の内容を、カメラが自動的にやってくれます。


その結果で画像が暗い場合は【露出補正】できます。

撮影条件の基本が不十分な場合においては、『1番いい設定方法』になると思います。

ーーーーーーー
これまでの撮影画像があれば、撮影対象の【明るさ】を推算可能ですので、
・無加工のまま、画像アップしてみる
・画像の「プロパティ」から、撮影条件を書き込む
ことをお勧めします(^^;


ついでに、添付画像をアップします。

【明るさ別】の ISO感度の目安です。

シャッター速度とF値の組み合わせの段階で、必要な明るさや ISO感度が決まってきますが、
1枚の一覧表では表示できませんので、分割しています。


もう1枚の画像について。
相関表の利用法は、画像内の左上の注記参照。




書込番号:25444746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ80

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離か画角をとるか?

2023/07/03 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

ニコンのDX機は初めてなので、D500をレンズセットで購入しました。ミラーレス全盛の中、時代遅れのアラ環にとって、D500でも十分満足できる機種です。
早速、単焦点レンズの購入を考えており、自分の好きな画角は35mmなのですが、D500では50mm位の画角になってしまいます。
フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、厳密には24mmの焦点距離ですよね?(間違っていたら失礼)。まぁ、純正のDX35mmF1.8が安価だから、とりあえず購入しようかと思案中です。
自分の好きな画角のレンズか、焦点距離で選ぶか、悩ましいところですが、皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。
よろしくお願いします。

書込番号:25328544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/03 13:41(1年以上前)

質問の内容が
取り方によると
フルサイズ、APS-CのFマウントレンズの全てのプライムレンズで、おすすめを教えてください。と、なるような気もします。
あまりに広範囲では、
収集つかなくなる気がします。

書込番号:25328587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2023/07/03 13:44(1年以上前)

>レフかミラーレスで迷う難民さん

使うレンズは、
「撮影する被写体」によりけりです。

書込番号:25328594

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/03 13:51(1年以上前)

>レフかミラーレスで迷う難民さん
続投ですが、
まず画角を指定されるのがいいと思います。
欲しいのが35mmと最初に書いてらっしゃて、評判が良く安いのは50mm f1.8と書いてらっしゃいますが、画角も当然違いますし、安いから買う買わないのそこら辺は当事者でないので、判断が下せないと思います。
AF-S
50mm f1.8は使っていましたが、値段の割には写りも良く、開放でも良い写りしてました。ボケも悪くはないと思います。まさにかなりお得なレンズだと思います。

書込番号:25328609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10775件Goodアンサー獲得:1294件

2023/07/03 14:03(1年以上前)

>レフかミラーレスで迷う難民さん

焦点距離はあくまでも24o、画角が1.5倍になるため24oの中心を切り取った36o相当の画角になると思います。

DXで35o相当と考えるなら24o、広くて20o辺りになるのかなと思います。

ボディは別ですがDX35of1.8は所有してます。
開放はカリカリでは無く、絞ればシャープになるレンズなので好みに合えば良いと思いますが。

画角は変わりますがシグマ30of1.4Artの方が開放はシャープだと思います。

書込番号:25328621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2023/07/03 14:08(1年以上前)

>レフかミラーレスで迷う難民さん

>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。

標準域の単焦点でいいですか。
AF-S28/1.8G
シグマ30/1.4
AF35/2D
Micro DX40/2.8G
AF50/1.8D

以上です。

書込番号:25328628

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件 D500 ボディの満足度5

2023/07/03 14:19(1年以上前)

>レフかミラーレスで迷う難民さん

センサーの大きさが変わっても、
焦点距離は変わりません。
変わるのは画角とか、被写界深度とか…

で、
必要なレンズは、何をどう撮るかで変わってきますし、
どう撮るかは撮影者の判断になるかと思います。

また、重視するのは画角ではないでしょうか?
フルサイズに対し、APS-C機より小さいm4/3やそれよりも更に小さいセンサーで比較すると、
同じ焦点距離だけで決めたら、映る範囲は大きく違ってくるかと思いますが…


標準レンズ的な画角なら35mmでしょうね。
私も、D500等のAPS-C機にDX35mm F1.8を使用しています。
開放での画が甘いという方もいらっしゃいますが、
私はそうは感じていません。

書込番号:25328642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2023/07/03 14:19(1年以上前)

とりあえず
異フォーマット間では焦点距離を合わせても何の意味もありません
好きな画角のレンズを買いましょう

今回の場合24mmを買うがベストです

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=24

といっても微妙に揃ってないんだけどね

僕なら寄れて面白いシグマの古いF1.8にするかな
それかいっそのことAi−AFのF2.8あたりもコンパクトで面白い

書込番号:25328643

ナイスクチコミ!7


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/07/03 14:22(1年以上前)

レフかミラーレスで迷う難民さん
元D500ユーザーです。
画角で選べばよいと思います。
DXのFマウントニッコール、安くて良く写るレンズが多いです。
DX35mm F1.8も良いですが、40mmF2.8 Microも魅力的ですよ。

書込番号:25328646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2023/07/03 14:42(1年以上前)

焦点距離ってより欲しい画角が自分の持ってる撮像素子での画角がどうなのかで選ぶべき…

書込番号:25328657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2023/07/03 14:47(1年以上前)

意外なほどご返信をいただきまして、皆さんありがとうございます。外出先からなので、また、個別にご返信させていただきます。
主な撮影対象は、普段の近郊の風景スナップ(たまに鳥や昆虫などの飛翔体)、旅行は京都などでの寺院、そして人物は思い出の記録時、などです。
自分は、ズームは24-120mm、単焦点は35mm、中心に使っています。ただし、せっかくD500を購入したので、軽量な望遠の単焦点レンズにも挑戦したいと考えています。

書込番号:25328659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2023/07/03 15:26(1年以上前)

>自分は、ズームは24-120mm、単焦点は35mm、中心に使っています。

それがあれば十分、なんでしょうがどうしても、と言うなら20,35,50,85,105,135mmを中古で良いから揃えて行けば良いのではないでしょうか。

実は当方が所有の単焦点で何時も持ち出す焦点距離のレンズです。
FマウントならAutoNikkorの35o、105oは中古で購入しましたが手放せない一本となりました。

50mmf1.2もMFながら明るくてしかもヘリコイドの繰り出し感触が絶妙です。

書込番号:25328696

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2023/07/03 15:46(1年以上前)

レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは

自分の場合 APS-C機で使う場合 画角重視で選びますが 35oだと 少し望遠気味に感じてしまうため シグマの30oF1.4使うこと多いです。

書込番号:25328707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2023/07/03 15:55(1年以上前)

>レフかミラーレスで迷う難民さん

>> 主な撮影対象は、普段の近郊の風景スナップ(たまに鳥や昆虫などの飛翔体)、旅行は京都などでの寺院、そして人物は思い出の記録時、などです。

APS-C機ですと、画角がずれてしまうのですが、
スナップですと、24mmのレンズ(35mm換算で36mm相当の画角なので、35mmと同等)をチョイスされるのがいいかと思います。

DX40マイクロ(35mm換算で60mm相当の画角)もおすすめです。

旅行ですと、あまり望遠までは使わないと思います。
こちらの方は、DX16-80の中古狙いでいいかと思います。

書込番号:25328715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2023/07/03 15:56(1年以上前)

>自分の好きな画角は35mmなのですが
>D500では50mm位の画角になってしまいます。

>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になります

>DX35mmF1.8が安価だから、とりあえず購入しようかと思案中


スレ主さんが、何か勘違いしてそうで、ちょっと心配。

DX35mmも、フルサイズ用35mmも、
D500で使えば、およそ50mmの画角になりますよ。


>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、厳密には24mmの焦点距離ですよね?


「厳密には24mmの焦点距離ですよね」の意図が、何を気にされているのか、わかりませんが。

D500に24mmを使った場合は、24mmの画像の、中央35mm部分を切り取った画像になりますので、
広角レンズ独特の画像の歪みなど、若干の違いがあるかも知れませんが、
フルサイズカメラで35mmを使った場合と、D500で24mmを使った場合、ほぼ同じと考えても良いと思います。
(被写界深度(ピントの合う範囲)は違いますが)

以前、これを「同じ」としても良いかどうか?
結構、盛り上がったスレがありました。

書込番号:25328718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/07/03 17:20(1年以上前)

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば、と思います。

DXだから、小さくて軽い単焦点となると数が少ないですよね。
単焦点って、FXかまたは、フィルム時代のレンズがほとんどだから。

14mm位まではFX対応レンズであるので、、、

そうなると、魚眼レンズが唯一DX専用と言えると思います

AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED

がいいと思います。

書込番号:25328773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2023/07/03 17:29(1年以上前)

35mm F1.8G
40mm F2.8G Micro
28mm F2.8Gを一応準備はしていて小さい機種で使いますけど。

あと、フィルム時代からの流れでニューあふろザまっちょ☆彡さんが触れている、
AFモータ非内蔵のAiAF 20mm F2.8D。こいつはD100に付けっぱ。

D500は16-80mm付けっぱで、単は使わないですね。

書込番号:25328779

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/03 20:07(1年以上前)

>レフかミラーレスで迷う難民さん

こんにちは。

>焦点距離か画角をとるか?

>自分の好きな画角は35mmなのですが、D500では50mm位の画角になってしまいます。
>フルサイズ対応の純正24mmF1.8なら、35mm位の画角になりますが、
>厳密には24mmの焦点距離ですよね?(間違っていたら失礼)。

35mm相当と52.5mm相当ではかなり
画角の使い勝手も違うでしょうから、
「画角を取って」24mmF1.8、で
よいのではないでしょうか。

フルサイズでの36mm相当(=約35ミリ)の
画角になりますが、同じF1.8でも背景の
ボケかたは2/3ぐらいになります。
それだけです。
(描写の味わい、ボケ味、
などは別としまして)

書込番号:25328938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/03 20:37(1年以上前)

併用されているフルサイズ機種がございますか?
また今後、ミラーレスへの移行は考えていますか?

DXフィーマット機種だけでしたら、
概ねDX用レンズのほうが安いです。
フルサイズ併用がないなら、DX12-24や8-16のよう
なレンズで良いかと存じます。

フルサイズ用の超広角はどうしてもレンズ最前面が
出目金になりますので、思いのほか使いにくいと
感じる方もいらっしゃるので必ず実物を見ることを
お勧めしときます。

書込番号:25328982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/03 21:20(1年以上前)

>レフかミラーレスで迷う難民さん

>皆さんのDX機用のおすすめの単焦点レンズを紹介してもらえれば


D500はD4sのサブ機であり、APS-Cサイズで1.6倍のクロップが効くので、AF-S 500mm f/4E、600mm f/4Eに付けて800mm、960mmに仕立て主に飛翔体を捕捉しました。

難民さんはせめてD750などのフルサイズを買うべきだった。そうすれば、広角や標準の単焦点レンズをフィルム時代と遜色なく楽しめた。

いや、これは失礼した。ついつい。

書込番号:25329035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2023/07/03 22:15(1年以上前)

DAWGBEARさんへ
希望の焦点距離が決まらないと、アドバイスも活かせませんよね、失礼しました。DX35mmF1.8でD500の撮影に慣れながら、FXの24mm単焦点を買えるように、お金を貯めて備えたいと思います。

おかめ@桓武平氏さんへ
付属のDX16-80mmで、24mmと35mmでぞれぞれ覗いたのですが、やはり24mmの方がの好みの構図のです。おすすめの狭い画角の焦点距離にも慣れていきたいです。

with Photoさんへ
焦点距離と画角の関係にしか注目しませんでした。絞ったときと開放時の、シャープさの違いまで意識しませんでした。撮影は奥が深いですね。

kyonkiさんへ
私も絞り環のある(Ai)AF35/2Dを中古で購入しました。試してみます。シグマ30/1.4は、確かDX用の、サードパーティーでは珍しい単焦点でしたか…。
Micro DX40/2.8Gは、フルサイズ60mm換算、どんな構図になるのか、未経験の焦点距離です。

okiomaさんへ
画角に違いはあっても焦点距離は変わらないんですね。自分は画像のシャープさや甘さがよくわからないのですが、色のコントラストとは違うのですかね。

ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
純正24mmのF1.8とF1.4で2倍以上の価格差がありまして、ちょっと驚く自分ですが、それなりの価値はあるのでしょうね。

yamadoriさんへ
折角DX機のフラッグシップなのですから、色々なDXレンズで撮影したいですね。新品ではどんどん旧製品扱いとなっていますから、ちょっと寂しいですが…。

Jennifer Chen
やはり自分も好きな画角を優先してレンズ選びをしてきました。Zマウントでは最近DX24mmF1.7が新発売されたので、羨ましいと感じます。メーカーがミラーレスへのステップアップを促しているように感じます。

くらはっさんさんへ
色々な焦点距離をご経験なのですね。自分はマニュアルのAi 50mmF1.4をディスコン前に購入しました。D500にこれを付けて50mmの画角に慣れたいと思います。

もとラボマン 2さんへ
シグマ、アートレンズが注目されています。30mmだとそれ程画角を狭いと感じないのですね、構図で確かめたいと思います。

きいビートさんへ
私も、DXとFXの焦点距離が同じなのは理解しております。画角が同じで異なる焦点距離の2種類のレンズで、被写界深度が違うまては知りませんでした。レンズの違いや性能を吟味してから購入したいと思います。

hiderimaさんへ
魚眼レンズはカメラ用で試したり購入したことはありません。フルサイズ換算で、15.75mmのレンズですね。参考にさせていただきます。

うさらネットさんへ
D500には標準ズームなんですね。確かにAFも速いですし、高性能な機種だからズームレンズが合っていますよね。純正200-500にも食指が動きます。

とびしゃこさんへ
同じ焦点距離でもボケ味は⅔位に変わるのですね。その辺はフルサイズがうわてなのは仕方ないのですかね。

猫カフェ大好きさんへ
ニコンのレフ機では、Dfを所有しています。Df用に単焦点レンズは中古でAiAF35mmF2Dを購入しました。2027年までサポート&修理対応らしくラッキーでした。ゆくゆくはミラーレス移行すると思います。6000万画素以上の高画素機はニコンから発売されませんかね。ミラーレス機種には、アダプター経由ならEタイプレンズが良いようですが。

書込番号:25329116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ139

返信25

お気に入りに追加

標準

Z移行かレフ機存続か…

2023/08/06 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

クチコミ投稿数:7件
別機種
別機種

高感度耐性欲しい

ライブビューAFはきつい

迷っています。
用途としては基本風景やスナップ、夜景や街角が多いですかね。
最近大手量販店でZ6IIを手に取ったときに、高感度耐性がすごいなと思ったのと、レフ機のライブビューAFが正直使えないって思っていたことから、遅まきながらZ移行を考え始めました
と思ってたところに、D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも、っていう感じで解釈しました。
どうせZレンズをどんどん買い替えるほどの財力はないので、このままレフ機にとどまるのもよいかなと思ってたりもします。
ただ、新品でも中古でもD780とZ6Aが同じくらいで購入できることを考えると、FTZ仕様でZ移行もよいのかなと思っています。
ライブビューAF、高感度耐性をメインに考えて、どなたかアドバイスもらえたら幸いです
ちなみに今使用してる機種は、D750&D7200、レンズは純正&タムロンを数個使用しています

書込番号:25372498

ナイスクチコミ!11


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 D780 ボディの満足度5

2023/08/06 02:35(1年以上前)

当機種

D780 + 105mmF1.4

D780は3年ほど前にZ7、Z6とともに試用させてもらいました。
当時、D780のライブビューはZ7、Z6と比べても遜色はなかったですね。ただ、現在のZ8や次回辺りにアップデートされそうなZ7III(仮称)、Z6III(仮称)と比べるということになると、それのなりの進化はあるので、そのあたりをどう考えるかです。
個人的には、いつまでも最新機能や見てもほとんどわからない程度の画質アップを追いかけ続けなくてもいいのかなと言う思いもあります。

書込番号:25372517

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2023/08/06 02:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大阪咲洲展望台から。ガラス越しに手持ちの1枚。

神戸ポーアイ北公園で三脚使って撮影。

足利フラワーパークで手持ち撮影。

京都八坂の知恩院夜間特別拝観で手持ち撮影。

>エリオ0621さん

はじめまして。

レフ機でミラーアップ&ライブビュー、高ISOでカメラにお任せ撮影メインであれば、ミラーレスに移行した方がハンドリングは相当楽になるんじゃないでしょうか。

当方もD750で夜景撮影してます。正確にはD750を持ち出す場合が多い、です。
レンズは圧倒的に中古単焦点が多く、AF機構無しレンズが圧倒的に多いのです。 夜景でカメラお任せで撮った経験がなく、すべてマニュアルにしてます。ISO2000より上は未知の領域で使った事がありません。

最近はクソ暑くて現地到着した時点でバテバテで、三脚立てずにファインダー見たら眼玉が草臥れ切ってピント合わせが難しく笑ってしまいました。確かにライブビュー使えば便利ですがバッテリー消耗が気になり使った事がありません。

添付はすべてフォトショで色を弄ってます。

書込番号:25372518

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4733件Goodアンサー獲得:349件

2023/08/06 06:53(1年以上前)

エリオ0621さん
Fレンズを継続して使い続けるのでしたらD780が良いのではないでしょうか。
使ってみたいZレンズが有るのでしたらZ6Uが良いと思います。

書込番号:25372580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2023/08/06 07:43(1年以上前)

FTZだとタムロンは使えるレンズが限られたりする様なので
D780が良いと思います

書込番号:25372599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/06 08:05(1年以上前)

>エリオ0621さん

こんにちは。

>ちなみに今使用してる機種は、D750&D7200、レンズは純正&タムロンを数個使用しています

下記のレンズはFTZを使う際に不具合があり、
タップインコンソールかメーカー送りで
ファームアップが必要なようです。

対象機種
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) ニコン用
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) ニコン用
17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) ニコン用


・弊社レンズのニコン Z7への対応に関するお知らせ
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20181116000002.html

>と思ってたところに、D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも、っていう感じで解釈しました。

レフ機のライブビュー機能は、
作動中はファインダーは
ミラーが上がって見えません。

重いレンズとカメラを背面液晶を
見ながらAFすることになり、
いくらAFが速くても常用されるのは
大変だと思います。

また、AF性能を機にされる場合、
Z6IIなども遠からずZ6IIIになる
でしょうから、ここまで待たれたなら、
もう少し、という気もします。

噂のZfが近々登場するなら、
その後のZ6IIIのAF能力が予想できる
でしょうし、Z6IIの中古も安くなる
可能性があります。

書込番号:25372613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2023/08/06 08:21(1年以上前)

Z系の魅力は、何と言っても画面周辺までの素直な伸びのある描写です。
Zレンズと共に導入されるよう奨めます。

私の場合、レフ機はそのまま残しています。やはり知見に基づくOVFの信頼性がまだ上でして。
パナG1からミラーレスは使っているのですけど、EVFはまだまだOVFに追いついていない。自然光には追いつかない。
とは言え、あおったりする場合とかはミラーレスの独壇場。

書込番号:25372629

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/08/06 08:29(1年以上前)

D780は気に入って使ってます。
向こう10年は使い続けるつもりです。

私の場合は、特にレンズ内モーター無しのDタイプレンズを使いたいというのが一番の理由です。
FTZではAF作動しませんからね。

ミラーレスはまだ発展途上ですし、乗り換えるのはいつでも出来ます。
私はまだまだレフ機を楽しみたいと思っています。

書込番号:25372638

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 08:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

長秒露光は今の機種で問題ないです(素人レベルでは)

三脚持って歩くことも気にはなりません…

ノイズ…(現行機はここまでないですよね?)

【送信できてなかったです、15分くらい前の文章です】
朝早くからコメントのほう、ありがとうございます。(ここに返信してなくてごめんなさい)
自分の中でもこのままレフ機でやっていこうかなっていう思いはありますが、
中古市場(大手カメラやさん)の金額がD780とZ6Aがそこまで差がないくらいで、FTZ追加で購入しても差額が2万くらいで、世代が一つ新しいのが手に入ると7思うと、Zに行ってしまおうかなと思ったりしています。
ビルなどの夜景に関しては自分が今持っているD750・7200でも問題はないと思っています。
ただ、先日夜のお祭りを撮影したときですが、人込みの中からカメラを持ち上げてライブビュー撮影を試みたのですが、まずピントが全く意図したとおりに動かない。今まで拡大してのピント合わせだったのが、当たり前ですがこれが全然ダメで…
それと感度1600以上くらいから、やっぱり画像の粗さが目立ってしまって…(写真添付していますが、普段夜景を感度100とかでじっくりライブビュー撮影してるので、祭りを人込みからとか個人スキルにも問題ありますが自分の機材では難しいです…)

あと、タイムラプス撮影をするのですが、撮影中に給電できるZ機が便利かなとも思っています。
タムロンレンズに関しては一応HPでZシリーズには対応しているとのことですので、AF遅くなるのを承知済みで考えています。

書込番号:25372645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 08:41(1年以上前)

別機種

トキナ19-35mm、学生時代に購入した当時(30年位前)は超広角レベルでした…

>holorinさん
返信ありがとうございます
Dタイプ相当レンズはトキナ・シグマの広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームしか持っていないので、あまり気にしていません。ほぼ出撃することないです…
D750&7200で使用するまででよいかなって思っています。

書込番号:25372652

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/06 08:46(1年以上前)

> D780のライブビューAFはミラーレス並みにまとも

これは間違いないです。
D780とZ6IIの最大の違いというのはEVFなんです。
ミラーレスモードにするとD780はビューファインダが使えなくなります。
Z6IIは使えます。
でもD780はちゃんとしたレフのAFが使えます。
中央一点等ならミラーレスにはできない狙い方ができます。
という差ですね。

僕のアドバイスとしては(1)背面液晶ばかり使う方ならD780の方がいいと思いますし、
(2)80-90%ミラーレスモードで使う(例えば顔認識ばかり使う)ならばZ6IIにした方が
いいと思います。

またZでいいレンズを買おうとすると多少かかなりかレンズ代がかさみますが、
Fマウントのものより性能のよいレンズがいくつかある、という感じだと思います。
だからレンズにかけられるコストが限られているならFマウントから動かない方が
いいでしょう。D750に慣れていらっしゃるならD780は撮影スタイルに大きい変更
がないですから、安全なアップグレードであることは間違いないと思います。

書込番号:25372657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 08:48(1年以上前)

>holorinさん
>とびしゃこさん

機能を追い求めたら、永遠になってしまいますからね…
それに大学受験する子供が2人控えてることを考えたら、経済的にはなかなか厳しい状況ですので、自分のできる範囲内で、満足できる機器を使っていきたいって思っています

ちなみに結婚直前にD70を購入して、約15年近く使用していました。そのあと、D7200、D750を中古にて購入して、7200をタイムラプスと望遠、750を風景・スナップで使用する感じで運用しています。

書込番号:25372660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2023/08/06 08:49(1年以上前)

>エリオ0621さん

三脚使う前提ですと、D780をおすすめ。
三脚使わない前提ですと、Z6IIをおすすめです。

書込番号:25372663

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/08/06 08:58(1年以上前)

時々レフ機のライブビューは使えないってコメント見るけど、そんな事ないけどなあ。
かなりの頻度で使ってるけど十分使えてるけどねぇ。

書込番号:25372676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 09:30(1年以上前)

コメント色々ありがとうございます

自分が知りたいところは、さっき上げた夜の動きモノに対してのAF(レフ機ならライブビュー撮影)、および高感度耐性がメインです
最初にアップした、飛行機からの夜景、D750・35mm・F1.8・ISO12800での写真を見てもらったらわかりますが、
あのレベルでは自分の機材ではA4レベルでの印刷は無理って思いました。

祭りの写真も見てもらったらわかりますが、望遠でボディ持ち上げてライブビューで動きモノ撮影すると(OVF見ることできないので)AFがかなり厳しく、連続撮影した中で1,2枚使えそうな感じです。といってもノイズ乗りますけど…

そこら辺を考えてもらって、自分のスキルの無さも指摘してもらうことも含めて、
D750レベルでもこれくらいできるよとか、
D780やミラーレスになるとこんなことできるよとか教えてもらえたら幸いです。
よろしくお願いします

書込番号:25372720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/06 09:58(1年以上前)

>エリオ0621さん

私がスレ主さんの状況なら、D780を検討すると思いますね。
Zはレンズ代がかかるので(一旦はFTZで、と思っていても結局使っているうちに買い換えたくなるので)その点ご注意を。

ライブビュー撮影の打率は、D750とD780を比較すれば、相当よくなると思いますよ。
D750はコントラストAFのみだしライブビューのレスポンスも早いとは言えませんが、
D780はレスポンスがよく、被写体認識もできますし、連写も可能です。

高感度ノイズは、残念ながらあまり変わらないと思います。
D750もかなり優秀ですし。
良くなってはいるものの、期待しすぎると肩透かしを食らうと思います。

ノイズに関しては、PhotoshopのAIノイズ除去など最近よく聞きますから、そういうアプローチも検討しても良いかと思います。

書込番号:25372755

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2023/08/06 10:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

D750 vs D780 (Photons to Photos)

D750 vs Z8 (Photons to Photos)

感度性能についてはD750からD780にしても高感度でせいぜい1/2EV程度しか変わらないです。
Z6IIもまったく同じです。またISO800以下ならD750の方が1/3EV程度優れています。

この他最近機種であるZ8と比較すると、D750と高感度は変わらず、
かつ低感度領域で約1EVのデグレートがあります。
要するに単純なセンサ性能はここ10年ほとんど進歩がないんです。
新しいカメラといってもこの点はあまり期待しない方がいいと思います。

書込番号:25372763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2023/08/06 11:57(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
 :高感度ノイズは、残念ながらあまり変わらないと思います。D750もかなり優秀ですし。良くなってはいるものの、期待しすぎると肩透かしを食らうと思います

>lssrtさん
新しいカメラといってもこの点はあまり期待しない方がいいと思います。

高感度耐性ってそこまで変わらないってことでしょうか?
よくサイトで掲載されてるのを見ると、ISO3600くらいまでは実用的な感じであったのですが…


AFに関しては、D780のライブビューにしてもミラーレス全般にしても、コントラストAF使用しないので、大丈夫な感じなんでしょうかね?

書込番号:25372876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/08/06 16:35(1年以上前)

当機種

>エリオ0621さん
Z6ii と D780 比較の上で私の使用感をお伝えします

◎高感度耐性
Z6ii と D780 はセンサーは同じ規格の仕様
なので高感度耐性に差はありません

◎画像処理エンジンも EXPEED6 で世代は同じ
処理能力としては多少の違いですが
・Z6ii はデュアルエンジンなので
記録メディアへの書き込み速度を早くなる設計
・D780 はバッファ容量が多く用意され
記録メディア書き込み処理待ちを感じない設計

◎D780 のライブビュー撮影に関して
“ミラーレス並みにまとも” ではなく
”ほぼ Z6 と同じ“ が正確な評価かと思います
唯一の違いは『Zレンズ が使えないこと』だけです

ファームアップの関係で
・Z世代の撮影を最大限発揮したいなら ニコンZシリーズ
D750 の正当進化に加えて
・ライブビュー撮影に限り Z6 を合体させた D780


Z8 を追加した今も D780 を愛機として利用しています
D780 はファインダーのプリズムも改良されてますが
データを数値化されない項目なので
使用感を実際に試していただくしかないかな

D780 愛用者の感想ですが参考までに

書込番号:25373191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/06 20:12(1年以上前)

>エリオ0621さん

高感度ノイズにしてもレスポンスにしても、一度店頭(可能であればニコンプラザ)かレンタル等で試してみることをお勧めします。
文字での情報ばかりで判断しようとするのは得策とは思えません。

高感度についてですが、高感度ノイズをどこまで許容するか次第ですがISO3600とかなら、多くの方が「十分使える」と感じられると思います。
ただ、ISO100と同じという訳にはいきません。ノイズがあるか無いかで言えばD780もノイズは出ます。

書込番号:25372645の3枚目、ISO1600ならこんなものだと思いますよ。
これがD780ならもう少しノイズは減るでしょうけど「ノイズが激減する」ということは無いと思います。

AFやレスポンスについては、
D750ではファインダー撮影とライブビュー撮影でAF速度やレスポンスが大きく変わるのに比べれば、
D780やZ 6Uでは、ライブビュー撮影でもファインダー撮影とほぼ同じAF速度・レスポンスで撮ることができます。

いずれにしても、冒頭に書いた通り、文字での情報ばかりで判断しようとせず、店頭で実機に触れる等して
「ご自身がどう感じられるか」を判断基準にされるのが良いように思います。

書込番号:25373440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2023/08/06 20:37(1年以上前)

>エリオ0621さん

高感度耐性に関しては、個人差があるため、
スレ主様ご自身でZ6IIとD780をレンタルされ確認されるのが、一番かと思います。

書込番号:25373474

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

SD⇔CFアダプターについて。

2023/09/30 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

暫く前に中古で購入し、1.0GBのCFで運用していましたが、RAWでの撮影時の撮影可能枚数に心もとない感じがし、EOS 5D初代、Nikon D700等で使用していたアダプターを使おうと差し込んだところ、「このカードは使えません フォーマットしますか?」→「はい」を選択→「このカードは使えません」となり、一切の記録・再生ができなくなってしまいます。

SDカードはSanDisk Ultra 90MB/s 32GBをFAT32でフォーマットし使用
CFアダプターはアリエクの安い奴(Amazonでも販売、評価そこそこ)です。

個人的には容量過多で対応していない、か、フォーマット形式が特殊でSDが非対応、とその辺を睨んでおりますが…

ネットの集合知の皆様のお力をお借りしたいです!(推測でも構いません)

書込番号:25442951

ナイスクチコミ!0


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5492件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/09/30 04:58(1年以上前)

別機種

自分は機材ごとに使い分け

>とある京都の学生さん

αSweet DIGITALは2005年の商品で、
当時のレビュー記事を見ると
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/19/2473.html
|512MのCFカードを使用した場合最大記録サイズで、RAWでは約53枚、JPEGのエクストラファインで約82枚、
|ファインで約163枚、スタンダードは約277枚と説明書に書かれている。

Wikipediaのコンパクトフラッシュメモリーカード容量に関する記載では
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
|メモリ容量
|年 容量
|1994 2MB
|1996 15MB(typo?)
|1996から2000 32、64、128、256、512MB
|2002 1GB
|2004 2GB
|2006 4、8GB

辺りが容量の目安。

一方、スレ主さんのCFは1.0GB、CFアダプタに使ったSDカードは32GBでFAT32。

ここから想像するに、
差し込むSDカードを2GB以下(512MBならなお良し)にして、
FAT16フォーマットすれば使えるかもしれません。

今お持ちのSDカードを無理やり2GB以下のFAT16として扱う方法は、以下を参考にしてください。
https://tyuntyuke.hatenablog.com/entry/2018/08/21/185355

書込番号:25443026

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2023/09/30 08:20(1年以上前)

アダプターは保証外じゃないの?
つまり使えない

書込番号:25443142

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10775件Goodアンサー獲得:1294件

2023/09/30 08:21(1年以上前)

>とある京都の学生さん

https://www.peach-breeze.com/2016/02/alpha-sweet-digital-first.html?m=1

容量の問題ではと思います。
自分はα7Digital使ってて昔のCFが残ってたので容量としては4GB、8GBです。

参考に貼ったリンクだと16GBは認識したようですが8GB程度の方が安心かも知れませんね。

自分はアダプター経由でのSD利用は富士のS5Proですが、基本ベースはニコンD200です。
FlashAirで使ってて32GBです。
SDXCの64GBは認識しませんでした。
アダプターはDeLockです。

今だとサンワサプライ、MATECHが評価は良さそうですね。
タイプU対応なので薄いタイプ1よりもSDの抜き差しがしやすいタイプUが良いとは思います。

書込番号:25443143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/30 14:35(1年以上前)

>とある京都の学生さん

スマホや携帯も販売時期よってSDは容量制限がありましたから

単純にそう言った問題じゃないですか

後変換アダプターの使用はお勧めしません、最初は問題なく使えていたとしても

何らかのタイミングで認識しないトラブルが出る事が予想できます

SDの様な接点がむき出しのタイプの不良はカメラ板では定番の書き込みです

書込番号:25443595

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)