一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信22

お気に入りに追加

標準

次に導入する機材を悩んでいます。

2023/06/18 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

スレ主 Ri9201さん
クチコミ投稿数:4件

価格.comで質問させていただくのは2回目になります。

自分は高校生で主に鉄道写真を撮影していてカメラのことはあまり詳しく無いので教えてもらえたらなと思います。

私はD7500を所有していて夏前にはそれを売却して中古のD850かD5かD780,Z6iiを購入しようか考えています。
今の所レンズはNikon70-200 E FL ED VRを使用しています。

自分の勝手な印象なのですが…

D850は発売から約5年経った今でも発売されていて安心感があり又、高画素機ということもありかなり良さそうだと思っています。

D5はサポートが終了しているらしく壊れたときの対応が気になります…

D780は申し訳ないのですがコマ数が7コマで鉄道写真に向いているのかな…という印象です。

Z6iiを買うとなるとFTZが必要になります。
自分はZマウントレンズに移行する気はないですし買ったとしてもFTZを必ず使った撮影になると思います…


自分の中の有力候補としてはD850とD5なのですが…

皆様はこの4つの中でいえばどれが一番良いと思いますか…?

書込番号:25306617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/18 11:54(1年以上前)

>Ri9201さん
こんにちは

>Z6iiを買うとなるとFTZが必要になります。
自分はZマウントレンズに移行する気はないですし買ったとしてもFTZを必ず使った撮影になると思います…

一本のFマウントレンズがFTZ経由でしか使えないことだけで、敬遠されるということならば、
まだ高校生でこれから写真を続けていくのであるならば、
Zシステムへの移行を考えてもいいのじゃないかな。
年寄りがそこに固執するのは別にいいとは思いますが..。
他に何か一眼レフへの固執点があるならば、話は別ですけどね。
これからFマウント用のレンズが増えていくことは、
あまり考えられないような気もしますし。

D850からZ8へ買い換える方も多いだろうし、
特に中古のD850の値段は下がっていくような
気もします。しかしあくまでも今はいいかもしれませんが、
その先数年後を考えるとどうかなという気がします。

また鉄道写真だったらD850でも問題はないし、
むしろ一点のAFポイントでAF-Cで補足し続けることが出切ればAFの信頼性は高いと思います。
しかしこれから鉄道写真の他に興味が出てきた場合、
ミラーレスの方が重宝する場面はあると思います。

私にとってはミラーレスの利点はAFポイントの広さ、
そしてファインダー内で拡大してピンを確かめられること、
瞳AFも使える場合は重宝します。
それと電子シャッターによるサイレント撮影と手ぶれの減少効果。

あとはZマウントの方が他社製のオールドレンズ等いろいろ楽しめるところですかね。

長々となりましたが
今だけなら(2,3年)D850ですが
将来を見据え
現在レンズが1本だけなら、
ミラーレスマウントに早く手を出した方が
結果的には散財にはならないような気がします。





書込番号:25306656

ナイスクチコミ!6


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/06/18 12:07(1年以上前)

>Ri9201さん

Z6iiが良いのでは。
Zレンズを買うかどうかは別として、使えるかどうかは大きいと思いますよ。D850は申し分のないカメラですが、Zレンズの新商品が出たときに、欲しくても使えないのは辛いと思います。
それにやはりミラーレスは便利です。
R6を使って3年弱経ちますが、もうレフ機には戻れないですね。

書込番号:25306670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2023/06/18 12:14(1年以上前)

>Ri9201さん

良いレンズをお持ちですね。
私は撮り鉄さんではないのですがその中ではD850が画質、耐久性、所有感など満たしてくれると思います。
処理する側のPCのスペックが足りていないと動作が重くて大変なのでご注意ください。
もしDXの画角に不満がないのであれば中古のD500という選択肢はいかがでしょうか。
向かって来る列車の先頭にピントを合わせて連写するなんてD500では朝飯前ですよ。
そしてD5やD850との差額でDX16-80などの違う焦点域のレンズを買い足された方が、
鉄道写真であっても幅が広がると思いますよ。

また、
>DAWGBEARさん が仰るとおり、
長い目で見たらZマウントで最初から揃えた方が良いと言う考え方もあります。
今は中古だけど高級なFマウント機を使い倒して余裕が出てからZマウントへ移行するか、
ミドルクラスであっても最初からZマウントで買い進めるか、じっくり考えてください。

なお、70-200EはZマウントでもFTZ経由で大活躍出来るレンズです。
静止画だけならZ専用のZ70-200と比べて劣る点はほぼないと思いますので大切に使って下さい。

素敵なカメラライフを!!

書込番号:25306678

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/18 12:26(1年以上前)

Ri9201さん こんにちは

>自分はZマウントレンズに移行する気はないですし

将来は Zマウントがメインになってくるとは思いますが Fマウントが好きでしたら 無理にミラーレスに行かなくても良いと思いますし 今だからこそ 一眼レフ良い状態の物選べると思いますので 一眼レフで良いと思います。

この中でも D850画素数もあり オールマイティーに使えるカメラですので 良いと思いますよ。

書込番号:25306693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/18 12:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

もう16年も前か…夜討ち朝駆けでクルマ飛ばして撮った一枚。

これで13年前・・・歳取ったもんだと感慨に耽ってます。

宮崎県の大淀川橋梁。

>皆様はこの4つの中でいえばどれが一番良いと思いますか…?

スレ主さんが現在『どんな被写体=テツのハコ』を『どの程度の』写真として撮っていて、将来は『どの程度にまで』良いと思える写真を撮りたいのか、によりけりでしょう。

ついでに言えば、そのカメラに投資する費用を、将来の進学・就職に振り向けなくても良いのか、ココはグっと我慢して資格を取るなり更なる知識獲得に振り向けるのか・・・と言う事は置いておいた方が良いでしょうかね?

目利きに自信が無ければ中古のカメラボディ・レンズの購入は避けた方が無難です。
表面上やシャッターの音に問題が無くても、内部の電子回路や機構にどれだけ過去トラブっていた、かなんてのは早々簡単に判るもんじゃない。

ならば、新品で一番自分の撮影技術に見合った一番安いカメラにしておけばいいんじゃ無いでしょうか?
今高校性なら後4年前後で大学、更に数年後は仕事に就いてると推察します。その時どれだけメーカー技術が進歩してるかは不明ながら、カメラとレンズの性能は格段に向上してる筈。

そうなれば、自分の稼いだカネで好きな機種を買う事が出来る訳です。・・・あくまでも稼げれば、のお話ですが。
その稼ぎを確実なモノにするために現在を我慢するのか、リスクを覚悟でカメラに邁進するのか、それは自由。


スレ主さんがヨチヨチ歩きの頃に当方が撮っていた駄作を貼っておきます。いずれもニコンのAPS-C。
今現在も時折似たような駄作は撮ってますが、一向に進歩も進化もありません。フルサイズでも同じように撮ってしまいます。

書込番号:25306706

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/06/18 12:39(1年以上前)

>Ri9201さん

この先も続けるならZに移行が良いと思いますよ。

確か一眼レフをやめるとは言ってなかったと思いますが、一眼レフを出すことはゼロかはわからないけどゼロに等しいと考えて良いように思います。

高校時代限定であらなら D850でも良いと思うけど、大学や就職しても続けるつもりならZへの移行は早い方が無駄な出費も無く良いと思いますね。

70-200oFLは良いレンズですし、FTZ経由で使うのも問題ないと思います。

長くと考えるなら急がなくても良いと思うのでZ8とか予算を貯めてからでも遅くないと思いますし、フルサイズすると焦点距離が現状の300o(35o換算)より短くなるのでレンズも欲しくなると思います。

D850にするにしても焦点距離も含めてレンズが必要ないかも考えた方が良いと思いますね。

書込番号:25306711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2023/06/18 13:03(1年以上前)

>Ri9201さん

OVFの搭載された一眼レフの方が、画を確認し易いかと思います。
EVFのミラーレス一眼ですと、OVFの光速度より遅いため、画の確認がしづらいかと思います。

鉄道は、順次で動くので、連写性能は必要ありません。
基本は「置きピン」で待機しているかと思います。

昔は、一発屋で連写も少ないフィルム機で撮るのが一般的でしたけど・・・

私の場合、
昭和57年にオリンパスOM-1Nを使い始め、今は試し写しか使っていません。
35歳ごろにニコンのF100とF5を使っていて、D200にまとめてしまいました。
今は、D810/Z6/GF7もいます。

撮り鉄で持ち出すとしたら、D810が多いですね。

ミラーレス一眼が光速度を超えたら、ミラーレス一眼にしようと思っています。

書込番号:25306733

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/18 14:11(1年以上前)

>Ri9201さん

D7500ではなにか不満があり、フルサイズに何を求めるのでしょうか?

それと、フルサイズに変更した場合、レンズの焦点距離は問題ありませんか?


中古の場合、ネットで買うにせよ、
実店舗のある信頼あるカメラ店で取り寄せるなりして実機を確認することをお勧めします。
その際、購入者自身が責任をもって
状態の良し悪しの目利きがある程度できるかになります。
自信がないなどあるなら中古の購入は
考え直したほうがよいかもしれません。

それと、
D5など連写を多用している可能性が高いので、
その場合シャッターユニットを酷使している可能性もあります。
程度の良いものが入ればいいのてますが…

今機種変更するかは別として
将来を考えるなら、ミラーレスかと思いますか…

書込番号:25306818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/06/18 14:34(1年以上前)

>Ri9201さん
D850使ってますし、Z 9も使います。が、Z 8は完全にスルーしてD850を2台目買い増ししてます笑

カメラをこれから始めて揃えるのであれば選択肢は色々ですが、
今レフを使っていて現行のレフ用大三元もあるのならD850でも十分いいと思いますよ
別に無理にレンズシステムを入れ替える必要はありません

ニッコールF、Sマウントニッコール、新しいニッコールZなど使ってきましたが、新しいことと描写が優れてることは必ずしもイコールではないですし、光学性能的にもそうです
ただし動画撮影であれば、確実にニッコールZがよいです

Z 6IIは、EVFでも視認性が維持される高速連続撮影は5.5fpsです。
高速連続撮影(拡張)は14fpsですが、試してみるとわかると思いますが、パラパラ漫画です。あの遅延は鉄道を流しで追っかけて撮るには厳しそうに感じました
Z 9、Z 8ではこの問題はほぼ解決できますが、価格帯が大きく違ってしまいます...Z 9、Z 8はノイズの面でもD850より一回り厳しいし...

また、D780の7fpsが厳しそうとのことですが、D850も素の状態では7fpsです
9fpsで撮るには、MB-D18、EN-EL18系バッテリー、MH-26/a or MH-33が必要になるので、バッテリーを新品でその他中古でもプラス5万オーバーは必要になります

D5の修理は、今のところは受付は可能です。
ニコンの修理可能製品一覧は、あそこに掲載されている状態では全ての部品が保有され、修理受付可能、
未掲載の場合は、古い製品で完全に修理受付終了か、修理受付は可能だが一部部品欠品で修理箇所によっては修理不可、のいずれかです。
現状ではD5は後者のようです。
D4SやD810なんかもリストにはないですが一応修理受付は今もできるそう
ただし、自動車なんかとは違って、修理用補修部品の新たな生産はカメラではしないようなので、欠品したものは復活もしなそうです

販売終了後短期間で部品欠品により修理不可になるのは、これはニコンに限らずソニーでもキヤノンでもあります。
が、ソニーやキヤノンは欠品有無に関わらず修理可能と出る一方で、ニコンは何らかの欠品が起きるとリストから抜くという違いみたいですね

D5とD850のAF性能差は、自分はD5を持っていませんがユーザーに聞くと、同じAFセンサーでも性能差はあるとのこと
D5とD850では使えるグループエリアAFとか違いますし、ここは明確に差をつけてるみたいです

用途がはっきりしていて、かつ今あるレンズを考え、修理サポートまで考慮すればやっぱD850かな?
D850は、ユーザーに聞けばわかると思いますが、本当によくできたカメラです
自分はZ 9があるのもありますが、Z 8をスルーしてD850を買い増ししましたし、そうさせるくらいには良いと思ってます

書込番号:25306843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2023/06/18 14:53(1年以上前)

鉄道写真ならAPSのD7500のほうが撮りやすいと思いますけどね

夜間の走行写真を綺麗に、というならフルサイズが適してますけど、それなりのレンズと腕も必要です

道具として上位機が欲しいというのであれば、量販店で実際に実機を触ってシャッター押したフィーリングとか、そんな感じで決めれば良いかと

書込番号:25306865

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/18 15:14(1年以上前)

>Ri9201さん

こんにちは。

D780が重くなくてよいかなと思います。
D7500はAFが良いらしいですので、
Z6IIだとその辺で差を感じてしまい、
また次の機種に・・となるかなと思います。

Z8の次はZ6III/Z7IIIでしょうし、
Zに移るなら、第3世代(の中古)が
でてからにされたほうが長く楽しめそうです。

>皆様はこの4つの中でいえばどれが一番良いと思いますか…?

D7500もレンズもよいものですので、
正直そんなに買い替える必要が
あるのかな、とはかんじます。

フルサイズの高感度が絶対必要とか、
瞳AFを自在に使いたい、ファインダー
除きながらサイレンとシャッターが必須、
など急ぎでなければ、自分なら現在の
D7500をもう数年使ってZ6IIIの中古が
豊富にそろってきたあたりでZに移行
するかな、と思います。

書込番号:25306890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度4

2023/06/18 16:27(1年以上前)

D850の中古はマップカメラで23万円前後ですね。結構な値段です。

このカメラは以前使っていましたが、1/100あたりで、微ブレがありました。シャッター押すと、引っ張られるような感じがあります。この微ブレは当時かなり話題になっており、私一人の印象ではないです。

Z8,9がシャッターレス構造になったのひとつの理由には、上記のシャッターブレが取り切れなかったからではないかと思っています。なお、D一桁シリーズは筐体が重いせいか、微ブレを感じませんでした。そういう意味ではD5はおすすめですが、マップカメラにはありませんでした。D6の中古は50万円を超えます。

おそらく、ニコンは今後低価格機を除いて、シャッターレス構造にするのではないかと思っています。カネためて、Z8が良いような気がします。欠点がほとんど見当たりません。タイで作っているためか、値段も安めです。あともう一つの選択肢はD500です。AFはニコン最強。

書込番号:25306978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2023/06/18 18:48(1年以上前)

OVFが好きかEVFが好きかで選べば良いと思う

あとは自分が必要な機能があるかどうかも重要なので
そこは個々人の需要の問題

僕が必要な機能といういみでは
ここ15年くらいほとんど進化してないので
ミラーレスだから欲しいとは特別思わんかな…

フルサイズ小型軽量機が出れば話は大きく変わるけども
いまのところどこも出してないし(笑)

書込番号:25307175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/18 19:53(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

D810時代

D3s時代 70-200VR2

で、D850+70-200FL。やる気の無さがにじみ出てますねw

D850使ってます。鉄道写真はいろいろ面倒で撮る機会が激減し、飛行機屋になっちまいましたが・・・

所有レンズもなくまっさらな状態だったらZかもしれませんが、Fマウントレンズで続行する気があるならD850、良いと思います。Zマウントはボディもレンズも高い、でも撮れるもの変わるかと言われるとうーん・・・
ご存知の通り70-200FLはとっても良いレンズで、Zの70-200にする必要がないレベルです。ただDXからFXにすると望遠力が落ちますが、DXクロップで対応可能です。
D5は仰るとおり保証期間の問題と、デカく重いです。個人的にはあのバッテリーグリップの出っ張りが邪魔で選択肢には入りません(D3sで懲りた)。あと連射って必要ですかね?トリミング勢なので飛行機も含め連射モードにはせず手動連射です(私だけかも)。高画素なのでD850のトリミング耐性はかなり高いです。
連射重視なら他の方も書いていますがD850で9FPSにしようとするとバッテリーグリップだの良い電池だの追加出費が5万ぐらいかかりますのでご注意を。

悩んでいるうちが一番楽しいです。後悔なき選択を。

書込番号:25307272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2023/06/18 23:19(1年以上前)

>Ri9201さん

こんばんは。

現在ニコンダイレクトでZ 6が179,000円(税込)で販売中です。

それから、Fマウントはボディもレンズも近い内にサポートが終了します。これからカメラを始める人が手を出しても。

Z 5もバカにできませんよ。是非もう一度仕様を確認してみて下さい。

書込番号:25307595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


UAWTP12さん
クチコミ投稿数:93件

2023/06/19 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Ri9201さん

>自分はZマウントレンズに移行する気はないですし買ったとしてもFTZを必ず使った撮影になると思います…

今のお気持ちなら、@D850 AD500かな。と思います。

しかしながら、
あと数年Dを使い続ける間にDの新製品はどうでしょうか。
と、勝手な判断でわたしはDからZに移行した一人です。
結果は、良し悪し含めZでいいかな?ぐらいです。

いま、一番欲しいものを買って使ってみて悩まれたらいいのでは。
Zでの鉄道写真アップしますね。

書込番号:25307661

ナイスクチコミ!2


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/19 08:41(1年以上前)

>Ri9201さん

候補のなかでは、D780以外(D750は使用)使っていました。
D5が候補なら、最推しします。

AF・耐暗所性能 素晴らしいですよ。
Z9に移行する時に下取りに出しましたが、ちょっと後悔しました。

程度の良いD5は、少なくなってきています。
使わないと悔やむかも・・・。

書込番号:25307860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件 D850 ボディのオーナーD850 ボディの満足度5

2023/06/20 05:32(1年以上前)

D850使っています。
レビューにも書いてますが、NIKONレフ機の完成形、素晴らしいカメラだと思っています。

ミラーレスはZfcを使っていますが、私の場合レフ機の方が撮ってる感があって、心地よいです。

鉄道は撮りませんが、野鳥や時々戦闘機を撮っています。
飛びものはフルサイズ高画素機で撮るのが、トリミングも効くし撮りやすいと思います。
うちにはいままでD4、4s、5、6と一桁機がありましたが、信頼性、堅牢性を除くとD850一番が良いと思います。
そういう意味があって、高画素機のZ9が出たのだと思っています。

まとまりがない文章になりましたが、D850は、お奨めです。

書込番号:25308885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/06/20 06:26(1年以上前)

>Ri9201さん

高校生ということは、そんなに使えるお金は自由にならないのではと想像しています。
そういう前提で助言させて頂きますと、D7500は良いカメラなので、高校生の間は
追加でカメラは購入しない方が良いかなと思います。

大学生とか社会人になって使えるお金が増えたら改めて検討するのが良いでしょう。
その頃には、Fマウント今後の扱いが今よりはわかるかも知れないです。

1つのカメラを長く使うというのもイロイロ学べると思いますよ。
ワタシも写真はじめたての頃はそうしました。

書込番号:25308905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:5件

2023/06/20 08:11(1年以上前)

>Ri9201さん

こんにちは。

マップカメラで今の中古価格を調べてみたら、
D5 28 - 32万円
D850 20 - 26万円
Z6U 19 - 21万円
ですね。

あと、使用レンズが
Nikon70-200 E FL ED VR
ですよね?
これを運用していくということですよね。

正直、ボディ性能だけで言うと、動画性能以外の静止画性能ではZマウント(Z)もFマウント(D)もそう大差はないと思っています。
なにが大きく違うかといえば、レンズです。
ZレンズはFマウントレンズに比べて圧倒的に差があります。

高校生といえどもお金持ちもいれば標準家庭もいますので、Ri9201さんの懐具合は分かりかねますが、
恐らく今の70-200 E FL ED VRを使うという前提では、Zマウントは推奨しません。
また、Z6Uは秒5.5コマだったと思いますので、ここでも選ぶ意味がなくなります。

となれば、あとは資金の問題でD850にするかD5にするか…ですね。
自分はD850使いですが、トリミング耐性(高画素という意味です)やスポーツ連写もこなす意味でD850をお勧めします。

但し、その際はバッテリーパックのMB-D18は必要となります。
連写性能が上がるので、歩留まり率が良くなりますし、十分動き物に対応してくれます。

今のRi9201さんの状況を予想するに、D850しか選択肢はありません。
そもそも書き込みもこのD850の板にしているので、きっとそう思われているのではないかと…(笑)。

ただ、今後より良い解像度の高い写真をお望みなら、迷わずZマウントを選んだ方がいいですね。
ただ、今連写性能の高いZマウントを一式揃えるとなると、かなりの資金が必要になります。
そう考えても今はFマウントかな?と思います。

ともかく、私個人の一意見なので、あくまで参考までということで ^^;
良い選択をされることを願っています ^^

書込番号:25308954

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D850 ボディ

別機種

レンズ先を浮かせて、カメラ本体で支える形です

初めまして。
念願の一眼レフを購入して、まだ間もない初心者です。
レンズは、思いきって大三元の24-70mm f2.8を中古購入し、レンズ交換時の埃混入を防ぐためにつけっぱなしにしています。

普段、移動中はTENBAのトップローダーに入れ、現地でカメラを出して首から下げ、カメラがなるべく真下を向くように右手をグリップに添えています。その際、内部で小さなカタカタ?キシキシ?のような、僅かな音を指先に感じる時がありました。
レンズも本体も約1kg同士、レンズにはフィルターとフードを付けている分、若干本体よりは重い?という程度ですが、それでもマウントに負担があるのかなと、普段の持ち運びについても少し心配になってしまいました。

現在の持ち運びですが、TENBAトップローダーの長さを延長して使用しています。重いレンズを装着したままなら横置き型で運ぶより、縦でマウントに平均的な重みがかかる形で運ぶ方が良いと教わったため、グリップが引っかかり、垂直な姿勢でレンズ先が浮くようにセットしていたのですが(写真)…、ネットでカメラバッグを色々見ていると、トップローダーでもレンズ先が浮いていないタイプも多いようですよね…

前置きが長くなってしまい申し訳ないです。
そこで、質問したいのです。
カメラ本体に1kg超のレンズを垂直に下げておく状態と、レンズ先が着地して、カメラ本体がレンズに乗った状態で運ぶのとでは、どちらがよりカメラに負担がないのでしょうか。

わかり辛い質問でしたら、本当に申し訳ないです。
簡潔な説明が下手で、読解にエネルギーを奪ってしまったら、すみません。。

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:25239266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/28 10:54(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

>カメラ本体に1kg超のレンズを垂直に下げておく状態と、レンズ先が着地して、カメラ本体がレンズに乗った状態で運ぶのとでは、どちらがよりカメラに負担がないのでしょうか。


>首から下げ、カメラがなるべく真下を向くように右手をグリップに添えています。
(垂直に下げる)
の場合の方が加速度が加わりそう
AかBかで言えば垂直に下げるとなる気はするが

実際の負担としてはどちらも大したことない(大差ない)と思います
(差は有っても微差でどちらも十番許容内でリスクは変わらない)

1kgは一眼レフカメラ初心者のmaiさんにとっては重いレンズかもしれませんが
世の中(一眼レフ使用者)では特に重い(マウントに負担が大きい)レンズって事でもない

気にする必要ないと思います





書込番号:25239279

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/04/28 11:15(1年以上前)

家から出て、移動中もちょこちょこ出して撮るなら、レンズを付けてカバンに入れたほうがいいでしょう。
自分は移動中は撮らないので、現場まではボデイとレンズを分けて入れます。
あまり、マウントに力がかかるのが好きでないので。
ま、自分は自分なので、人の収納には関心はありませんね。

書込番号:25239303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/28 11:44(1年以上前)

一眼レフカメラ初心者のmaiさん こんにちは

>カメラ本体に1kg超のレンズを垂直に下げておく状態と、レンズ先が着地して、カメラ本体がレンズに乗った状態で

そこまで気にしなくても 大丈夫だとは思いますが 自分がこの問題で対応する場合 

バックで浮いた状態だと移動時カメラとレンズが動く可能性が有りますし 

バックにレンズが付く状態だと バックの下部が物に当たった時だとレンズに直接力が加わる為

レンズが浮いた状態で 隙間に衝撃吸収用のスポンジを入れカメラが移動時動かないようにすると思います。

書込番号:25239321

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/04/28 11:51(1年以上前)

一眼レフカメラ初心者のmaiさん

私は、垂直収納が多いかなぁってところです。
広角〜標準域単焦点レンズを小刻みに持っているということもありますが(;^_^A
あまり神経質になるのも、撮影に没頭できないですからねぇ!
外出先では、極力レンズ交換を避けたいのでレンズ装着した状態で複数台持ち出します。
収納バックも複数です(遠出するときはですがぁ!、バック内には緩衝材を仕込んでます(;^_^A(;^_^A)))


書込番号:25239325

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/04/28 12:22(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

私は、カメラの背面を下にしてリュックに入れます。
レンズを下にすると、ふとした衝撃で保護フィルターやキャップがレンズに食い込んでしまうことが何度かあったので。

とはいえ、3kgを超えるような望遠レンズなら気にした方が良いでしょうが、1kg程度のレンズならあまり神経質になる必要はと思います。

書込番号:25239352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2023/04/28 12:34(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

>> 大三元の24-70mm f2.8

1kgクラスですと、
そんなに重くないです。

気にされるとしたら、
70-200/2.8クラスなどの1.5kg以上のレンズには
気を配るべきかと思います。

書込番号:25239374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:02(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!

どちらも大差なく、許容範囲という言葉に安心しました。
1kgはそこまで重いレンズではないんですね。
お恥ずかしいです。笑

それなら、マウントの心配はせずにどんどん撮影に出掛けて楽しみたいと思います。

ありがとうございます(*^^*)

書込番号:25239419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:08(1年以上前)

>MiEVさん

ありがとうございます。
私はお散歩しながら撮影して、交通機関に乗る時はバッグにしまい、現地に着いたらまた取り出す…という感じです。
MiEVさんの仰る通り、ちょこちょこ撮影するので、やっぱりレンズはつけておいた方が良いですよね。
マウントのことを一番に考えるなら、本当は分けて携帯がベストですよね。ありがとうございます。

書込番号:25239427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/28 13:14(1年以上前)

D850クラスのボディなら、24-70/2.8レンズの負担は気にしなくて大丈夫だと思います。

書込番号:25239433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます

>バックで浮いた状態だと移動時カメラとレンズが動く可能性が有りますし 

これについては考えてもいなかったので、確かに!!と納得しました。そうですよね。浮かせるだけではなくて、左右に揺れない工夫も足すと、より安全ですよね(゜ロ゜)

バッグ底面のクッションを分厚くしておけば、レンズ先が着地して、カメラ本体がその上(レンズの上)に乗る形でも大丈夫だと思われますか?
重ねて質問、すみません。

書込番号:25239439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:26(1年以上前)

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
単焦点レンズをお使いなのですね。
私も単焦点、好きです!
今回は、お恥ずかしながら、初めてのズームレンズで、
こんなに重いんだな〜とびっくりしました。笑

やっぱり、垂直収納が良いですよね。
すこし長さもあるので、横置きのバッグに入りづらいようですし。バッグも色々とあるので悩みますね。
ありがとうございます。

書込番号:25239444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/04/28 13:37(1年以上前)

レンズが1kg程度なら気にしませんね。

ボディにレンズを付けたままで気になるなら
例えばレンズの下に隙間があるなら
その下にタオルなり何らかのクションを入れるとか?

ボディの背面液晶を下にするとか…


書込番号:25239453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:38(1年以上前)

>から竹さん
ありがとうございます。
カメラの背面を下にして…というのは、初めて聞きました。確かに、マウント全体でレンズの重みを受けている状態なので、横方向からの負荷もなく安全なのかもしれませんね。
なるほど!目から鱗です。

レンズを引っ張る力か、レンズを乗せておく力か…と、力の方向が変わりますが、マウントの作り的には、どちらの力方向の方が負担が少ないんでしょうね…
きっと、もっともっと重たいレンズになってくると、
そこも考慮にいれないと行けないのかな??と思いますが、
私の1sちょっとのレンズなら心配不要ですね。笑
ありがとうございます。

書込番号:25239455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 13:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうなのですね!
お恥ずかしながら、ズームレンズは初めてで…(>_<)
この重さにびっくりしたのです。
d850はずっと欲しかったカメラだったということもあり、
過保護になりがちですね。笑

つけっぱなしにするレンズは、もう少し軽いものにした方が良いか悩んだのですが、つけっぱなしだからこそ良いレンズを…と思って、このレンズにしました。
最近、重さや長さがカメラの負担になっていないか、心配になってきていたところでしたので、本当に安心しました。
ありがとうございます。

書込番号:25239467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/28 14:10(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

マウントへの負担はレンズの重さとかの静的ストレスより
ぶつけたり落としたりの衝撃の方が負担がが大きいと思います
(こちらを気をつけましょう)




書込番号:25239485

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/04/28 14:41(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

レンズが1kgって軽いとは言いませんが気にするほどの力がマウントに加わるってことは無いと思います。

気になるなら移動時はボディとレンズを外すのが良いと思いますが、撮影しながら移動だと当然レンズは装着しておいた方が良いですからバッグ等に入れるか、ストラップを首や肩からかかるかだと思いますが。

肩からかけて移動するならレンズ装着部を支えるなどすれば負荷は軽減されると思います。

液晶面を下にして置いたり収納したりするのがマウントへの負荷が一番少ないようには思いますが、D850だと超望遠での使用も考えられてますから気にしすぎる必要はないように思います。

書込番号:25239521 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/04/28 14:49(1年以上前)

>ま、自分は自分なので、人の収納には関心はありませんね。

じゃあ、書き込みしなきゃいいと思うけど。
何故書き込みするか疑問だな。

書込番号:25239530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/28 15:13(1年以上前)

ロマンチストな写真家さん 返信ありがとうございます

>バッグ底面のクッションを分厚くしておけば、レンズ先が着地して

自分の場合 このバックではありませんが スペースが空きレンズが動きそうな場合 台所で使うスポンジを底の方に空きの寸法にカットし上げ底状態で使っています。

これだと 下からのショックは緩和できますし 隙間が無くなる為 カメラも動かず 安心して使えています。

書込番号:25239552

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/04/28 15:43(1年以上前)

>一眼レフカメラ初心者のmaiさん

気にされるのであれば、支えを入れる、ボディ/またはレンズ下に置くなど
は荷重が分散されるのでベストかとは思いますが、99.9%24-70/2.8(1キロ)
またはボディのみで支えても問題無いと思います。
もしボディのみ持った場合や三脚使用時にボディ側に取り付ける事自体がNGに
なってしまいますね。

>内部で小さなカタカタ?キシキシ?のような、僅かな音を指先に感じる時がありました。
これは万が一マウントの緩みなど無いとも言えませんので、点検だけはしてもらった
方が良いかもしれません。

>レンズ交換時の埃混入を防ぐためにつけっぱなしにしています。
ミラーレス機に比べてレフ機はセンサー前にミラーが有ります。
勿論レンズを外せば、センサーが保護されている訳では有りませんので
埃がセンサーに乗る事は有ります(センサー剥き出しのミラーレスほど
では有りませんが)。
レンズ交換式カメラはレンズ交換が出来ることがメリットなので、持ち方、
置き方にせよ、過剰に心配するより、実質的な事を重視した方が気が楽だと思いますよ。

書込番号:25239585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/04/28 15:44(1年以上前)

>ポポーノキさん
ありがとうございます。
そうなのですね、1sちょっと位のレンズならば、
ぶら下げといても大丈夫なのですね。
安心しました、ありがとうございます!

書込番号:25239586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ149

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

サービスセンターでのピント調整

2014/06/05 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 ボディ

クチコミ投稿数:44件

K-3を購入してから約半年、手持ちのレンズ7本、それぞれ自分でAF微調整メニューで調整し、完璧に調整が出来たとは思えないが、まあ不満なくピントもしっかり来て、それなりの解像した写真は撮れていました。
しかし、サービスセンターで調整されたものは、写りが劇的に変化したという記事を良く目にする為、保証期間中に一度は調整に出そうと考えていました。
そこで、先日ファインダーのゴミが目立ってきた為、ついに、ボディの映像素子清掃、点検と一緒に、手持ちのレンズ全てを東京サービスセンターへ送り、ピント調整を依頼しました。ところが、これが、予想以上に日にちを要し、発送してから9日後にようやくサービスセンターから電話があり、レンズのピント調整を行いたいのでもう1週間ほど時間を頂きたいとの事…(今日までボディの点検をしていたのだろうか?) この間今現在もカメラもレンズも全く手元に無い事が辛すぎる…
今後も、ボディのみセンサーの清掃でサービスセンターに送る事を想定すると、またこんな悲しい思いをするくらいなら、予備のボディが欲しいなと思う今日この頃。
そこで、諸先輩方に質問ですが、ボディを新たに導入したとして、またサービスセンターにボディのピント調整をお願いするとしたら、また今回の様にレンズも全て送って調整を依頼しないといけないのでしょうか?もしくは、ボディのみ送ればよい?もしくは、今回手持ちレンズ全てを調整に出したことで、今後はボディのAF微調整メニューの一括調整で済む? などなど色々勝手に想像しています。 経験豊富な諸先輩方、アドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:17593449

ナイスクチコミ!2


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/05 00:56(1年以上前)

ぐーにーず13さん、
   こんばんは、・・・・

>ボディを新たに導入したとして・・・・・

一度すべてのレンズのAF調整をしてしまえば、
経年変化のズレが無いと仮定すれば、
他のボディでも、調整はしたくありませんが、
現実的には、ボディごとにずれる現状があります。

本来は、新品の状態で、
レンズ・ボディとも調整する必要が無いのが理想です。

>今後はボディのAF微調整メニューの一括調整で済む?

それで、対応できると思います。

私の場合、
一度、K-5Usと手持ちレンズのAF調整を行い、
ボディ側は、無調整で
K-01、K-30、K-5Usでズレが無くなりましたが、
今回のK-3では、ズレがあり
一律+8程度のAF微調整で使っています。
K-3ボディのAFの管理が甘いのではと感じています。

レンズによっては、新品でもズレあるというカキコもありますね。
私の新品購入レンズは、問題有りませんでした。

全てのレンズのAF調整をしてるなら、
ボディの一律AF調整で対応できると思います。
ボディの一律調整値を±0にしたいなら、
レンズ1本(単焦点)とボディを調整に出せば良いと思います。
ズームレンズの場合は、ズーム域でのズレが生じるみたいです。
単焦点でも、撮影距離によってズレがあるようです。

AF調整に関係なく、
ボディ・レンズとも保証期間内に
センサー清掃・レンズのチェックを兼ねて、
一度、清掃点検に出したが、良いと思います。
要する期間は、時期によって長くなる場合もありますね。

書込番号:17593583

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/06/05 01:04(1年以上前)

ボディの調整位置を同様にしてもらえれば、レンズの調整は必要無いかなと思います。
100%同じ調整位置とは限らないですし、可能かはメーカーに相談ですが。
その場合はボディ2台を預ける必要ありますな。

キヤノンですが、メーカーでの清掃は2週間くらいと言われます。
簡易清掃なら1日、朝一依頼なら夕方まで。
札幌SCの場合。

週末に撮影する必要があり、急ぎで依頼した場合でも1週間から10日。

基本順番通りですし、レンズが多いと調整にも時間はかかると思いますな。

書込番号:17593613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-3 ボディのオーナーPENTAX K-3 ボディの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/06/05 01:34(1年以上前)

(・。・) 個人的な話しです あくまでも 個人的

うちは ボディ側でのピント調整は したことがありません
ボディもレンズも規定値±0にメーカーで合わせてもらっています

例えばレンズかコケているのにボディ側で合わせていたのでは
ボディ毎に調整する必要があるし レンズ1本1本 合わせていたら
何だか気が遠くなります なので常に基準値の±0です

あと新宿に近いので 持ち込みで点検調整です
そこら辺が 少し違うかもしれませんね
どの道 調整外にコケていればボディもレンズも入院させます
「スクエア新宿→サービスセンター」のシンプルな流れなので
新宿で預ける時点で完成予定日を確認出来ます

修理で直接送った時も 事前に電話で相談
その日にピックアップリペアではなく一般配送で届け
2日後には見積もり連絡が来ました

まぁ ボディもレンズも 他のを使えば済む話しなので
うちは気にしないのですが メーカー側の方が神経質で
ぐーにーず13さんの印象とは真逆なので不思議に思います (^^;)

てなワケで ボディもレンズも購入したら
個々で調整をしてもらうので
うちの場合は 購入したモノを単体で点検に出します 


書込番号:17593672

ナイスクチコミ!8


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2014/06/05 04:38(1年以上前)

ピント調整、簡単な修理等は通常2週間以上時間を頂いていると思います。
私も6月2日に修理依頼して、出来上がりは19日予定ですので、2週間以上かかっています。
レンズ1本とボディ1台でこの日数ですから、レンズ7本でしたらもっと時間がかかると思います。

調整はがーたんさんと同じ方法で、ボディもレンズも基準値に修正してもらっています。
そうすると、新たにボディを導入してもボディだけ基準値に修正するだけで済みます。

それに加えて、一番使うレンズとボディの組み合わせで一番良い結果が出るように調整してもらいます。

他社の組み合わせですが、70-200mmの200mm側+1.4テレコンで一番ピントが合うように調整してもらったりしています。

おそらく、ボディ側で調整仕切れなかったのだと思います。
ピント調整も保証がないと有料となるので、保証があるうちにやっておくのは良いと思います。

書込番号:17593801

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/05 07:20(1年以上前)

3月に新宿のサービスセンターに手持ちのレンズまとめてピント調整に出しました。
300mは長すぎてサービスセンターで調整できないとのことで、工場送りで1週間ほどかかりました。
K-5の時は何本か調整が必要だったので今回も必要かと思って出したのですが、結果としてすべて調整不要でした。
ご参考まで。

書込番号:17593930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/05 07:53(1年以上前)

まずボディをメーカ基準値にあわせてもらい、その後すべてのレンズをボディにあわせて調整済みです。

今後ボディを買いなおししてピンずれが出た場合には、手持ちのレンズ1本とボディとを一緒にメーカ調整に出し、レンズに合わせてボディ側を調整してもらいます。

ボディ調整の基準とするレンズはピントにシビアな大口径の単焦点レンズが望ましいですね。
私はFA77を基準レンズに設定しています。

書込番号:17593997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/06/05 20:53(1年以上前)

こんばんは。

キヤノンユーザーです。

動態撮影はされているのでしょうか?
動態といえども出来れば静止画級のピント感を望むものですが、結構難しいとキヤノンの
中堅級(7D)では感じています。
K3ではばっちりでしょうか?

で、それの対応策ですが
「迫り来る被写体」専用にAF微調整を特化させています。
競馬のパドックでの闊歩でー1、ワンちゃんでー3、馬の全力疾走でー5・・etc・・
※この場合、静止画だと前ピンとなるようにしています。

>自分でAF微調整メニューで調整し・・・それなりの解像した写真は撮れていました。

それでしたら、それに慣れてしまった方が良いのでは?と私なら思います。
そこを基点に上記動態撮影時に数値をそれぞれ入力してみるのも面白いかも?

書込番号:17595763

ナイスクチコミ!0


駿秀さん
クチコミ投稿数:18件

2014/06/05 22:01(1年以上前)

レンズそれぞれにわざわざ自分でピント調整しなければならない意味が分かりません。
初期不良だったんでないの?
そういった状況ですでにサービスセンター送りだと思いますが。。。

書込番号:17596055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/05 22:53(1年以上前)

>レンズそれぞれにわざわざ自分でピント調整しなければならない意味が分かりません。

気が付かない、分からないなら、
気にすることは無いですね。

広角の絞り込んでの風景であれば、
分かり難いですが、
マクロ的な近撮や望遠系での開けての撮影では、
気になると思います。

経年変化もあると思いますが、
中古であれば、ずれてることはありますよ。

自分でボディ側のAF調整でも対応可能ですが、
メーカーにて整備・調整がスッキリしますね。

解像感やローパス云々を気にするなら、
AFがずれたレンズを使っても、意味を成しませんからね。

FA系のレンズは、本来フィルム用でしたので、
受光センサー素子に対してのズレもあるようですね。

書込番号:17596314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2014/06/05 23:27(1年以上前)

1641091さん
やはり、ボディ毎にずれが生じるのは仕方ない事のようですね。しかし、一旦今回の様にメーカーにきちんと調整してもらう事で、新たなボディでの調整は割とスムーズに出来そうですね。

fuku社長さん
精密機器の厳密な調整となると、やはりメーカーにお任せするしか手だては無いようですね。メーカーでの調整、清掃って意外と日にちを要するものなんですね。

が〜たんさん
ブログよく拝見していますが、ボディ、レンズが目まぐるしく入れ替わるが〜たんさんの写真(作品)は、やはりしっかりとしたメーカーによる基準値での調整ありきなんですね!

書込番号:17596434

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:41件

2014/06/05 23:31(1年以上前)

ピント調整だけで、サービスセンターなんかに出したことない。
いくら、保証期間内とはいえ、そんな、健康診断みたいなことを無料でやるのは、おかしくないか?と思う。
一部の、要領のいい?ヘビーユーザーだけが得をするシステム。
多くの一般ユーザーは、そんなこと、頼まない(知らない人も多いだろう)。

まあ、みんながみんな、ピント調整に出し始めたら、サービスセンターは大変なことになるだろうけど。

書込番号:17596452

ナイスクチコミ!4


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 ボディのオーナーPENTAX K-3 ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2014/06/05 23:39(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

久し振りに調整してみた。K-3と100 MACRO WR

100 MACRO WR 絞り解放で。

ついでにFA31 Limitedも。

近距離で合わせるのはどうかと思うが「+7」でジャスピン

気になるテーマです。

カメラとレンズが手元を離れるのは寂しいので
ピント調整等は出した事がありません…田舎だし。

某雑誌の付録だったチェックシートを
ラミネート加工して、大事に使っています(^_^;)

マクロ撮影は、MFなので関係ないですが
望遠系/広角系のレンズは気になるので、たまに自分で調整しています。
撮影距離が遠い場合は、MFよりAFの方が合うし。

ただし、自分で調整したところで、
撮影距離で少し違うことと、芯がずれているだのセンサーがおかしいだのは分からないのが難点。
今のところ、写りに不都合はないですけどね(^_^;)
純正レンズは、個別調整結果をカメラ側で記憶出来るのが有難い。

それより、位相差AFってバラつきますね。
何回も撮影してみて、どっかで妥協しないといけない(笑

書込番号:17596479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/06/05 23:42(1年以上前)

ronjinさん
ピント調整を経て、精度があがったレンズたちが帰ってくるのが今から楽しみです。やはり基準値に調整してもらえば、新たなボディを導入しても、ボディの調整だけで済む様ですね。 今回の調整では、K-3のボディに合わせて各レンズのAF調整をお願いします。とだけしか伝えていないんですが、この場合この基準値と言われる値に合わせてもらえるんでしょうか??

タイマイさん
九州在住の為、新宿のサービスセンターに行ける事がうらやましい限りです。私も今回300mmの調整もお願いしています。

ちさごんさん
ボディ調整の基準とするレンズですね!なるほど〜!私もFA77が候補となりそうです。

書込番号:17596485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/06/06 00:11(1年以上前)

ミホジェーンVさん
動態撮影は飛行機の撮影が多いです。飛行機程度の動きはある程度満足出来るピントは来ていました。
被写体に合わせてAF微調整を行うという手法もあるんですね!非常に面白そうですね!

駿秀さん
私も最初は自分でピント調整をしなければならない意味が全く分かりませんでした。しかし、工業製品である以上は、やはりそれぞれ僅かながら誤差も生じるでしょうし、ボディとレンズの相性もあるでしょうし、それは仕方の無い事であると今は理解しています。 その為にカメラの機能としてAF微調整というのがあるんじゃないでしょうか。

Photo研さん
ヘビーユーザーだけが得をするシステムかどうかは分かりませんが、私も多くのユーザーはこんな事知らないんだろうなと思います。

kantyan-yさん
私も田舎だし、今回断腸の思いでカメラとレンズを全て入院させました。私もこれまでは、ピントチェックシートを使って、あーでもない、こーでもないとやっていましたが、結局は気休め程度の調整しか出来なかった様に思います。まだレンズたちが退院して、実際に使用してみない事には答えが分かりませんが… 

書込番号:17596567

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/06/06 00:39(1年以上前)

>いくら、保証期間内とはいえ、そんな、健康診断みたいなことを無料でやるのは、おかしくないか?

 保証期間が切れるぐらいに、
 ボディのセンサーの清掃・点検をかねて、
 メーカー整備に出しますね。

 その際、レンズも一緒に出します。
 別におかしなことをしてるとは、思いませんけど・・・・・

 レンズの保証期間が切れてる場合の
 修理は、有償ですが、
 点検のみであれば無償です。

 飾って置くものでも無いので、
 点検・整備は必要だと思います。

 ヘビーユーザーでなくとも、
 対応してくれますので、
 知らない・不要と感じるであれば、出さないだけですね。
 実際、点検に出せば異常があったり、
 要調整のレンズがあります。
 また、整備後6カ月は、保証があり、
 無償です。

 大阪・新宿のSCであれば、AF調整は、
 望遠系以外であれば、無料でしてくれますが、
 地方であれば、本社送りしか手がありません。

書込番号:17596629

ナイスクチコミ!5


hotkeikiさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/06 06:57(1年以上前)

私も先日調整に出しましたが、不良が見つかり基盤交換になりました。購入したらすぐに調整に出すのが良いのかもしれませんね。そろそろ自動調整機能を付けてほしいですね。

書込番号:17596969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2014/06/06 12:51(1年以上前)

Photo研さん

>いくら、保証期間内とはいえ、そんな、健康診断みたいなことを無料でやるのは、おかしくないか?と思う。

全然おかしくありませんよ。
メーカーとしては、せめて保証期間内はコンディションも面倒みましょうということでしょう。
素人が勝手に判断、調整など行わず、プロに任せてほしいと考える部分もあるかと思います。
ご自分できちんと調整できる方は、それこそ極一部の方になってしまうでしょう。
確かにあまり大々的に宣伝しているサービスではないように思いますが、ユーザーが自ら情報を
集めていれば自然と耳に入ってくるのではないでしょうか。
私もデジ一始めてしばらく経ったのち、こちらのサイトで教えていただきました。

書込番号:17597748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/06 13:50(1年以上前)

おそらく、多くの方々はピントずれには気づかずに”あーこのレンズは性能悪いなーー”とか判断しちゃってるんでしょうね。。。残念なことです。

過去13本のAFレンズを購入しましたが、ピントチェックしてジャンピンだったのは2本だけでした。
残りのレンズはすべてピンズレでピント調整しています。

位相差AFというAF方法では、レンズおよびカメラ双方の製造誤差の発生から、論理的にピントずれは防ぐことができないものだと判断しています。そして実際にズレているのですから、調整するのは当然ですよね。(笑)

レンズメーカにとっては大変な労力がかかる作業なので、やりたくはないでしょう。
すでにシグマはユーザー自身でレンズの調整できるツールを提供しています。

今後全カメラ、レンズメーカが同様のツールを提供してくれることを望みますね。

”いやいや。自分のレンズは大丈夫!”っと、思った貴方!
ちゃんとピントチェックされることをお勧めしますよ。。。。(苦笑)

書込番号:17597895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/06 18:16(1年以上前)

>Photo研さん

>一部の、要領のいい?ヘビーユーザーだけが得をするシステム。
多くの一般ユーザーは、そんなこと、頼まない(知らない人も多いだろう)。


ヘビーユーザーでない私も必ず調整に出しますよ、
まだビギナーと言っても良いくらいのユーザー
ですが。

取説の最後に東京サービスセンター、大阪サービス
センター、リコーイメージングスクエア新宿、銀座
等々が表記されておりますので情報は集められる
と思いますが…

価格の差はあるとはいえ、自動車等でしたらディー
ラー等から定期点検のお知らせが来ますよね。
車種や購入方法に違いはあれど、半年、一年、三年
等と無料にて点検をしてくれますが、通知が来ない
から点検に出すのがおかしい?
知っているからヘビーユーザーなんでしょうか?

これに関しては個人の考え方もありますので、
致し方ないとは思いますが、得をするというのは
言い方を変えた方がよろしかったのでは無いかと
思い書き込ませていただきました。

書込番号:17598568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:41件

2014/06/06 23:52(1年以上前)

カメラ以外に、保証期間内に、不具合もないのに、無料で点検、整備してくれる製品って、何かありますかね?ふつう、そんなことしないですよね。
なんで、カメラだけ、こんなサービスしてるんだろう?って、ふと、疑問に思いました。

レンズを買ったら、必ず点検に出す方もおられるようですが、それって、なんか変ですよ。仮にも、品質管理の下で製造された工業製品なんですから。
購入者全員がそんなことし始めたら、サービスセンターはパンクしてしまう。

無償で、点検、整備を受けてしまう、メーカー側にも、問題がありますね。
点検にかかるコストは、結局は製品に跳ね返ってくる。一部のユーザの、そんな行為の負担を、他の多くのユーザが負担しているわけです。これって、不公平じゃないですか。

いつから、こんなことになったんでしょう?ずっと昔から、フィルムカメラの時からそうだったんでしょうか?それとも、デジタルになってから?

車の定期点検を例えた方がおられますが、定期点検ってタダじゃないですよね。最初の半年、1年はタダだったかもしれないけど、購入者全員だから、不公平はない。

単なる点検、整備だったら、保証期間内であっても、有償であるべきです。
サービスって、そういうもんじゃないですかねぇ?

書込番号:17599735

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

D5300からフルサイズへ

2023/06/14 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ボディ

スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

様々な角度からのご意見が頂きたいので敢えてフワッとした質問とさせて下さい。

D5300(または同等の性能の機種)からフルサイズ機へ移行・追加された方へ

・フルサイズにして良かったなと思う事はありましたか?
・また、その機種を教えて下さい。

自分はこの機種しか使ったことがないので皆さんの意見を聞いてみたいなと思い質問させて頂きました。
主観や機材についての考え方についてのお話でも大歓迎です。宜しくお願い致します。

書込番号:25301318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/14 11:24(1年以上前)

>jpmaroさん

前に立てたスレを解決済にもせず放置したまま
次々に新しくスレを立てるのはマナー違反はもちろん、
誰からも相手にされませんよ。

書込番号:25301388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 11:37(1年以上前)

>ゑゑゑさん
放置ではなくまだ受け付けておりますよ。
返信も全てしております。
質問の内容も違った切り口からしておりますので、重複といった認識もございません。
どなたか存じ上げませんが、誰にも相手にされないなどと荒唐無稽な茶々を入れてこられるのであればぜひ他のスレッドへ行って下さいませ。
失礼ですが余計なお世話です。

書込番号:25301401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/14 11:48(1年以上前)

jpmaroさん

度々、お邪魔します(;^_^A
私の場合は、憧れというところで、買い替えというより買い増しした方です。

 単純に、レンズ表記のまま広角を使ってみたいと感じていたからです。
APS-C機、1インチ機、1/1.7インチ機を使っていたので表記のまま広角を使うには
35mm換算というところを意識する必要がありました。
フルサイズ機以外で、超広角で挑戦しようとしても
市場に出回っているレンズに限界があるなぁっと感じておりました。
単焦点レンズが好きで、その分広角撮影を試みるには被写体から離れて挑まなくてはなりません。
撮影環境によっては(特に室内)、移動範囲が限定され断念する場面もありました。
フルサイズ機を使って、断念することが減ったのが良かったと感じる大半ですねぇ。
次にボケ量具合です。
しかし、望遠撮影については表記通りなので逆に損した感じを受けてしまいます(;^_^A
スポーツ撮影をする機会があまりないので、そちらのメインで撮られてる方とは感じ方が
違うのかもしれませんねぇ (;^_^A(;^_^A

私は、ソニー使いなのでフルサイズデビュー機はα7U 暗所若干向上を求めてー>α7RUへ買い替え
いまも使い続けてる次第です(;^_^A(;^_^A

他、別表現を求めて、Nikon1J5、X-H1、α77Uを使ってます(;^_^A
まぁ、各社の新機種、新レンズ発表にワクワクしては財布と相談の日々です。

書込番号:25301419

ナイスクチコミ!3


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 11:50(1年以上前)

>ゑゑゑさん
ご指摘のとおり解決済みにさせて頂きました!

書込番号:25301420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 12:16(1年以上前)

>ts_shimaneさん
豊富な体験があるからこそのご見解ありがとうございます。
広角端の使える優位性、ポケ量がまず先に感じられることなのですね。
自分はネットの受け売りでフルサイズの階調や表現力の豊かさなるものに幻想を抱きすぎてるのかなと感じました。
フルサイズへ乗り換えたとしてもしばらくは50mmレンズ一本の予定ですので、あまり劇的な向上は見込めないかなと...
焦って買い替えせずに、一度レンタルでもしてみようかなと思いました。昨日から引き続きありがとうございました。
本来なら間違いなくベストアンサーなのですが、すみません。。

書込番号:25301457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/14 12:21(1年以上前)

jpmaroさん

(;^_^A(;^_^A 少し思いがあふれたようですねぇ!

ゑゑゑさん
 ご指摘に同意です、今後もよろしくお願いします。(;^_^A

書込番号:25301464

ナイスクチコミ!0


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 13:49(1年以上前)

>ts_shimaneさん
>ゑゑゑさん

》質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

これが価格.comの正式なルールのようです。
私は全件返信とお礼をしておりまして、まだスレッドは未解決のため残しておりました。そこで、違った角度からまた回答を頂きたいと思い並行して質問をしました。
二つ目のスレッドを立ててはいけないというルールはどこに記載されてるものですか?
お示し頂けますでしょうか?

自分の意にそぐわない質問者には 相手にされないだろう などと攻撃的なコメントをし、排除する姿勢は如何なものかと思います。

※マナー違反である。相手にされない。
この部分が問題のある発言ではないのか運営様もご覧でしたら個別にメッセージ頂きたく思います。
同調されている方も居られますので、どちらがいけない行為をしたのかはっきりとジャッジお願い致します。

書込番号:25301590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 14:24(1年以上前)

>ゑゑゑさん

〉前に立てたスレを解決済にもせず放置したまま
次々に新しくスレを立てるのはマナー違反はもちろん、
誰からも相手にされませんよ。

放置をしておりませんし、次々には立ててません。
このスレッドで2つ目です。
マナー違反であるとのご見解もう少し詳しくお聞かせ下さい。

書込番号:25301632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/14 14:53(1年以上前)

>jpmaroさん

先に立てたスレは、キチンとjpmaroさんは返信して、
時系列にみても放置しているわけでもありませんからね。
ですから、新たにスレを立てても、先のスレを解決済みにする必要はないかと思います。

問題なのは、スレ立てしても何も返信せず放置し、
更に次々と別のスレを立てることが、
たとえルールがなくてもマナーとして問われることかと思います。

真意は分かりかねますが、指摘した方は、何か勘違いされたのですかね。



書込番号:25301669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/14 15:15(1年以上前)

jpmaroさん

今回の新スレは、前回のスレの中で書かれてもよかったのではないかと感じました。

 ゑゑゑさんの「....誰からも相手にされませんよ。」は言い過ぎですね(;^_^A

 ゑゑゑさんも、前回のスレの中でも意見は聞ける内容なのにどうしてなのかと感じたのかもしれません。
 ルールとしては、明記はされていません。わたしは、そのように感じました。


書込番号:25301696

ナイスクチコミ!2


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 15:32(1年以上前)

>ts_shimaneさん
私の中では、一つの質問に対して皆さんが回答してくれている中で新たな問題提起をすることの方が違和感があったのです。
それに、繰り返し申しますがまだあちらはあちらで質問を受け付けたかったのです。回答欄の中に新たな質問がされていたら、その後やってきた人はどれに答えれば良いのか分からなくなります。
もう一つ言いますと今回はD5300ボディでのスレッドとなります。前回はα7sAボディです。
ターゲットをD5300ユーザーに変えて聞いてみたかったのです。
正式なルールでは無いが、古参の考えるマナーや考え方に則って場違いと判断した場合には強い言葉を投げかけるなんてあってはいけないことだろうと私は考えます。

書込番号:25301717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 15:42(1年以上前)

>okiomaさん
私が初心者マークが付いてて新スレ立ててるので条件反射でコメントされたのかも分かりませんね。
スルーすれば良かった話なんですがちょっと腑に落ちなかったもので...
コメントありがとうございます。
もうこの話も終わりでいいかなと考えております。

書込番号:25301726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/14 15:44(1年以上前)

jpmaroさん

そのような意向だったのですねぇ!大変申し訳なかたったです。
私は、d5300ユーザではないのでどのような感想を持つのか紹介できません。
同じメーカーでフルサイズ機へ買い増しした後での感想として、参考までに聞いてください。
また、機会があればお邪魔させてください(;^_^A

書込番号:25301727

ナイスクチコミ!2


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 15:48(1年以上前)

誰も得しない不毛な言い争いになってしまいそうなので、何か勘違いでコメントされてしまったのだろうと思うことでこの話は終わりにしたいと思います。
スレッド荒らして申し訳ございませんでした。

書込番号:25301730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/14 16:58(1年以上前)

>ts_shimaneさん
とんだトバッチリをくらわせてしまってすみませんでした。
またカメラのお話お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:25301794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/06/14 18:12(1年以上前)

jpmaroさん

こちらこそ申し訳ないです。
ニコン機をお使いだということで、Nikon1の作品をみんなで紹介し合う口コミを
開設してますので、NIKON1に限定のようなにとられますがですがそこまで縛っておりませんので
d5300での作品を紹介ください。(;^_^A(;^_^A

書込番号:25301867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2023/06/14 22:06(1年以上前)

ゑゑゑさんみたいな人はむしろ価格コムのルール違反行為をしているわけで
まともに相手にしなくてよいと思うけども…

とりあえず一眼レフ時代に僕がAPS-Cからフルサイズに早く行きたかったのは
APS-Cはレンズが揃ってないし高いからが大きいけども…


ミラーレスで考えるとフルサイズの方が圧倒的に高いので
APS-Cでずっと行くのも場合によっては有りと思う

個人的にはミラーレス時代から写真始めてたら
フルサイズにそんなに魅力は感じてないと思うかな

書込番号:25302202

ナイスクチコミ!5


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/15 09:45(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たしかに、今思うとスルーしとけば良かったです!

ミラーレス時代になる前に一度でもフルサイズの経験をしとけばなぁと思いました。
憧れに支払うには金額が大きいですね。
よくフルサイズとAPS-Cを見比べる動画や記事なんかも見てみますが、そこまで分からない私にはフルサイズは必要ないのかもしれないとも思います。

書込番号:25302583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/15 11:04(1年以上前)

別機種
別機種

函館本線の大沼駅から視た駒ケ岳と、数時間遅延の寝台列車。

クッキリスッキリ晴れ渡った同じ大沼駅。D750で。

>jpmaroさん

APS-Cから移行と言うより『フルサイズ』を追加・併用してます。

>・フルサイズにして良かったなと思う事はありましたか?

撮影対象に寄りけりな場合が多いとは思います。が、当方の場合は対象がテッチャン、風景、草花などで人物は殆ど対象にしていないこともあり、『フルサイズで無ければ絶対無理だ』と言うことはありませんでした。

他の人で対象が人物、ポトレが主な場合だと相当認識は違うだろうと踏んでます。これについては真面目に答えてくれる人のお話しを参考にすべき、でしょうね。…人以外に鳥類・動物・走行モノ、流し撮りモノ、ブツトリ…

ただ注意すべきは、
  『単に機材を持っている』のと
  『機材を使い熟して機材毎の個性を最大限に引き出し活用している』

では大違い。出来れば後者の人のお話しを参考にされるべきで、そうなるとこの掲示板は(以下省略)


テッチャン駄作を2枚貼っておきます。1枚は他機種のAPS−C、もう一枚は唯一持ってるD-750です。
場所は函館本線の大沼駅の同じ場所。数年の隔たりがあります。

センサーサイズと言うより、撮り手の個性の方が強いかな。
要は、どんなカメラを使おうが表現・出力はその人の撮影の個性の方が強くでるだろう、と思ってます。
(他の人は知りませんよ、当方だけのお話しですので悪しからず)

書込番号:25302658

ナイスクチコミ!0


スレ主 jpmaroさん
クチコミ投稿数:32件

2023/06/15 11:38(1年以上前)

>くらはっさんさん
作例付きでコメントありがとうございます。
素敵なお写真ですね。
パッと見た印象でフルサイズの方が立体感があるように見えました。色味としてはAPS-Cの作品の方が好みです。
センサーサイズによる影響よりも、各メーカーによる色味の出し方の方が人間の視覚的には違いを感じるのかもしれないとも思いました。
なのでニコンから他社APS-Cへの乗り換えも視野に入れて再検討しようかなと思います。フジも選択肢に入れられますしね。
機材は何を持ってるよりどう使ってるかのが重要というのも同意です。
D5300でも良い写真撮ってるよねと言われることももしかしたら楽しみの一つかもしれませんね。

書込番号:25302699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ82

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 aps-cからの買い替え

2023/06/10 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

現在canonのx10iを使用しています。
ボディとしては1台目です。
風景、競走馬、ポートレートを主に被写体としています。

現在シグマの60-600mmを使用しております。
ボディを買うのに加えポートレート用にシグマの50mmf1.4か50-100mmf1.8の購入予定です。

ポートレートを撮るのにはフルサイズの方がおすすめだというのを最近知り、ステップアップも兼ねて購入を検討しています。

x10iからの移行で6d2はあまり性能差を感じられるのかが不安です。夜間撮影、競走馬の撮影でAF速度や高感度、高画質の性能面で全体的に向上させたいという欲があります。

メーカーは初めて買ったボディのメーカーということもありcanonで考えています。フルサイズへの転向はベストだと現状判断したのですが他におすすめのボディ等ございましたらご教授願いたいです。

書込番号:25296334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2023/06/10 22:26(1年以上前)

現在お使いのX10iですと、センサーサイズがAPS-Cであるため、

>現在シグマの60-600mmを使用

35mm換算で、96-960mmで使用していることになります。
それをフルサイズにすると、表記の通り、60-600mmで運用することになりますが、問題ありませんか?


>夜間撮影、競走馬の撮影でAF速度や高感度、高画質の性能面で全体的に向上させたい

せっかく購入するならR6にしませんか?

書込番号:25296370

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/06/10 22:28(1年以上前)

予算次第ですが、ミラーレスでEOS R6MarkII にするのがいいと思います。

ちなみにシグマの50-100mmF1.8はAPS-C用ですね。もしかするとテレ側はフルサイズでもケラレがないかもしれませんが。

私は逆にEOS 5DMarkIIからEOS KissX10にしました。理由は軽量化とバッテリーの持ちです。
フルサイズはαを使っていますが。

書込番号:25296373

ナイスクチコミ!4


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/11 00:01(1年以上前)

ダムロンやシグマはサッサと売り払って
ミラーレスでEOS R6MarkIIを買いましょう

レンズは買いなおす

書込番号:25296482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/06/11 03:19(1年以上前)

>Berry Berryさん

距離的な問題は立ち位置を調節すれば対応可能だと思っています。

以前までミラーレスに若干の抵抗があったのですがR6の性能を見たらかなり魅力的に感じました。
マウンドアダプターを使用すれば現在しようしてる、又は購入を検討しているシグマのレンズも使用可能だと認識しております。

やはりR6Mark2よりR6の方がメリットが大きいですかね?

書込番号:25296566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/06/11 03:23(1年以上前)

>holorinさん

ミラーレスのバッテリーは一眼レフより持ちが悪いと認識しているのですがそれはやはり顕著に感じるものなんでしょうか?

マウントアダプターを使用すればミラーレスでも使用可能だと思うのですが当方学生なので若干の予算オーバーかもしれません。ですがR6Mark2よりR6の方がメリットが大きいのであれば貯金して買うことも視野にいれてもいいのかなと考えております。

書込番号:25296568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/06/11 03:26(1年以上前)

>ゑゑゑさん

当方学生なものでサードパーティのレンズは予算的にもかなり重宝しております。。。

特にシグマの60-600mmは競走馬を撮るのに必需品とも言えますので仮に転向しても若干R6Mark2は予算的オーバーかもしれません。

書込番号:25296569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2023/06/11 04:44(1年以上前)

>R6Mark2よりR6の方がメリットが大きいですかね?

「6D MarkUよりR6…」の誤りですよね?
ざっと6シリーズ以下のフルサイズ機の最安値を並べるとこんな感じですね。

@ 6D MarkU・・・約17万円
A R6・・・・・・・約26万円
B R6 MarkU・・・約36万円
【以下参考】
C R8・・・・・・・約24万円
D R ・・・・・・・約19万円
E RP・・・・・・・約12万円

6DMk2はRPと同じセンサーを使っていると思われ、共通部分も多いですが、今ではRPと結構な価格差がついています。
しかし、R/RPは試験機的なモデルなので候補外としても、とりあえずフルサイズのお試しなら安価なRPで体験してみるというのもひとつです。
但しAF性能等ミラーレスとしての完成度は次元が違うので、予算によってR8/R6/R6Mk2を選ぶのが順当です。

R8はR6Mk2のセンサーとAF性能をRP並みのボディに詰め込んだモデルで、操作系や耐久性を割り切って携帯性を優先するならアリかもしれません。

なお、サードパーティ製レンズの使用を考えているなら、RFマウントはやめておいた方がよいです。
キヤノンは現状サードパーティ排除の姿勢のようですから、メインのレンズは純正が無難です。
「マウントアダプターで使えればラッキー、不具合が出たら別の機会に撮り直すからOK」ぐらいのつもりならよいですか…。

そうなると、結果的にR6とRF100-500で50万円オーバー(R6Mk2なら更に…)の世界ですので、予算を考えると、意外と6DMk2でフルサイズを試してみるというのは悪くないと思います。

フルサイズのデメリットも体験して、バランスを考えて以降はAPS-Cで良いと判断されるかもしれませんから、それならミラーレスに移行する際にR7/R10やその後継機を選ぶというのもひとつかと。

書込番号:25296589 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2023/06/11 08:13(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

 現在、R7、R6、6DUを所有しています。

>夜間撮影、競走馬の撮影でAF速度や高感度、高画質の性能面で全体的に向上させたいという欲があります。

 長く7DUを使っていたのでX10iの使用経験はありませんが、高感度性能は1段近く向上する可能性はあると思いますし、ボケ表現は有利になると思いますが、AF速度や連射速度の向上は見込めません。
 フルサイズとAPS−Cはシーンによって使い分けるものだと思っています。X10iは望遠効果と予備という意味も含めてフルサイズ購入後も残しておいた方がいいと思います。

 キヤノンミラーレスの場合は、DPCMOS利用のAFという事もあり、若干の癖がありますが、R6になると高感度性能やAF性能は6DUよりずっと優秀です。

 初期のミラーレスのRやRPはどうかと思いますが、R8も含めて予算が許せば検討してみていいと思います。
 

書込番号:25296687

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/11 08:31(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

まず考えている機種の表記がめちゃくちゃになっていませんか?
6DUになったり
R6UよりR6の方がいいな
貯金してとか
若干R6Uは予算的にオーバーとか


で、
換算960とフルサイズでの600はかなり違いますよ。
立ち位置で問題ないと思っている様ですが、
現行のボディで150-600のレンズを使って375mm付近で撮って
立ち位置の対応で問題ないか確認していますか?

それと、他の方も言われていますが
キヤノンはRマウントでサードパーティのレンズを排除していく様子も伺えます。
マウントアダプターを使って
今サードパーティのレンズが使えても、
今後ボディのファームアップや新たなボディでどうなるかは分かりません。
サードパーティのメーカーがどこまで対応してくれるか…
現在までサードパーティのレンズもRマウントでは1本もないですしね。
その時になってレンズを再度検討するとかならいいですが…


書込番号:25296706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2023/06/11 09:43(1年以上前)

私も以前はX10iを使用していましたが、R8とR10に乗り換え、レンズも一新しました。
私は3年貯金しましたよ。
床屋に行くのをやめて自分で散髪、毎月小遣い余った分を別口座に取り分け、コンビニ禁止などなど。


>距離的な問題は立ち位置を調節すれば対応可能

かなり違いますね。
okiomaさんが記載されているとおり、まずは確認されてからの方が良いと思います。
フルサイズにすると、これまでの600mmは375mmまでのものとなりますので、最大375mm縛りで撮影してみてください。


>R6の性能を見たらかなり魅力的に感じました。

「6DMarkU」よりR6の方が良いです。
予算がなければ、R8でしょう。


>ボディを買うのに加えポートレート用にシグマの50mmf1.4か50-100mmf1.8の購入予定です。

フルサイズのカメラを購入するのに、APS-C用の50-100mmf1.8を購入するメリットが見いだせません。
R6やR8 + RF85mm F2 MACRO IS STMを購入した方が幸せになれそうな気がします。

書込番号:25296794

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/06/11 10:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

KissX10 + EF35mmF2IS USM

KissX10 + EF24mmF2.8IS USM

α7C + MC11 + EF50mmF1.4USM + FOGGY(A)

α7C + EF28-60mmF4-5.6

>ミラーレスのバッテリーは一眼レフより持ちが悪いと認識しているのですがそれはやはり顕著に感じるものなんでしょうか?

単純な比較はできませんが、私の場合α7IIでの半日の撮影でバッテリー2本は使いきりました。
α7IIのバッテリー寿命はCIPA基準で「ファインダー使用時:約270枚」です。
例えばEOS R8では、「約220枚(ファインダー撮影時)」なので、やはりバッテリー3個は必要と感じます(実際のところどうなのかはわかりませんが)。
そんなわけで遠征とかでは、
EOSKissX10「ファインダー撮影:常温(+23℃)約1070枚」に、予備バッテリー1個
α7C「ファインダー使用時: 約680枚」に予備バッテリー1個
で臨むことが多いですね。

(各モデルさんには価格.com掲載許可確認済です)

書込番号:25296892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2023/06/11 16:15(1年以上前)

皆様方のご意見大変参考になります。

まとめての返信で申し訳ないのですが再考の機会となりました。
性能面でもやはりミラーレスの転向がベストだと感じているのですが最も使用するレンズがシグマの60-600mmなものでやはり若干の抵抗感があります。

学生の身ですので高価な純正に買い換えることよりも今後もこのレンズを使用していきたいと考えています。そういった場合はミラーレスへの転向は難しいものなのでしょうか。

書込番号:25297365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2023/06/11 16:42(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

 一番は、店頭に60-600を持ち込んで、試写してみることだとは思います。

 私の場合はシグマの150-600Cで、特に不便も無いのでR6、R7のファームも最新のものに更新してませんが、使用できたので、60-600でも使用できる可能性は高いと思います。

書込番号:25297399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2023/06/11 18:22(1年以上前)

予算的にミラーレス移行が厳しいのでしたら5D4でもいいんじゃないですかね

書込番号:25297577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2023/06/11 23:29(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

こんばんは。

R6 Mark II、と行きたい所ですが、用途がポートレートですから、EVF見え味は大事ですよね。

R6を持ってましたが、EVFの見えが少しアニメチックでした。ココで確認してもR6 Mark IIで何か変化はないそうです。

書込番号:25298127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2023/06/12 09:50(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん
もう少し、ご自身の希望や課題を整理されることをお薦めする
最初の書き込みでは
>ポートレートを撮るのにはフルサイズの方がおすすめだというのを最近知り、ステップアップも兼ねて購入を検討しています。
とおっしゃっている

一方、その後の書き込みでは
>最も使用するレンズがシグマの60-600mmなものでやはり若干の抵抗感があります。
とも書かれている。

また、
>以前までミラーレスに若干の抵抗があったのですがR6の性能を見たらかなり魅力的に感じました。
という記述もある

更に
>学生の身ですので高価な純正に買い換えることよりも今後もこのレンズを使用していきたいと考えています。
とも書かれている

僭越ながら、スレ主さんの状況を整理すると
・競走馬撮影ではΣ60-600mmを今後とも使い続けたい
・ポートレート撮影も含めて、フルサイズへのステップアップも考えたい
・予算は限られている
と概観できるのではないかと考える

「ミラーレス」はあくまで副次的なものではないかと推察する
無論、現時点〜今後、メーカーの開発投資は主にミラーレス機に注がれることは明白であるため、どこかのタイミングでミラーレスへの移行を考えることは、適切であろう
ただ、フルサイズ移行とミラーレス移行を同時に考えると、予算的に無理が生じる怖れが高い

であれば、フルサイズとミラーレスのどちらが優先順位が高いかを整理することが良いと考える
例えば、スレ主さんの用途から考えると
・フルサイズ:主にポートレート撮影で、ボケを生かした描写に優れる。また高感度特性が高く、暗所での撮影でも画像の品質が低下しにくい。一方で競走馬撮影では、APS-Cに比べて望遠が効かなくなるため、撮影結果の満足度が下がる懸念がある
・ミラーレス:主にAF機能の進化が著しく、競走馬撮影・ポートレート撮影ともその恩恵は大きい。その一方で、ミラーレス専用レンズは(特にキヤノン機の場合)メーカー純正しか市販されておらず、レンズは高額になる傾向にある

両方の「いいとこ取り」するためには、R6Mk2以上が必要になり、かなり高額となる

自分としては、EOS R10(ボディ+マウントアダプターEF-EOSRで13万円ぐらい)あたりがお薦めである

R10は性能と価格が高いレベルでバランスした期待であると考える
・AF性能はむしろR6より評価が高い(1世代、新しい技術を使っているため)
・操作性などは上位機に近いものがある
・今後、ミラーレスに移行するための入り口としては好適である
・競走馬撮影では、使い慣れた画角でΣ60-600mmが使い続けられる
個人的にマルチコントローラーは必須と考えているため、R50/R100はお薦めしない


なお、サードパーティーのAPS-C用レンズをフルサイズに使う場合、広角域では周辺減光などもあってあまりおすすめできない(たとえ、ケラレが無くても結局APS-Cと同じ範囲しか使い物にならない可能性もある)。純正APS-C用レンズをフルサイズにつけると、自動的にクロップされるためにフルサイズの撮像素子をつけている意味が無くなることには留意されたい

書込番号:25298420

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2023/06/12 11:02(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん
>風景、競走馬、ポートレートを主に被写体としています。現在シグマの60-600mmを使用しております。
60-600以外にお持ちレンズを教えてください。

書込番号:25298490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/06/12 14:31(1年以上前)

>Kazkun33さん

現在は競走馬専用で60-600mmのみ所持しております。
ボディ購入に伴ってポートレート撮影に適したレンズを購入したいと考えております。

書込番号:25298745

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2023/06/12 17:55(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん
>風景、競走馬、ポートレートを主に被写体としています。現在シグマの60-600mmを使用しております。ボディを買うのに加えポートレート用にシグマの50mmf1.4か50-100mmf1.8の購入予定です。

フルサイズに換えると最長焦点距離が960mmから600mmになり、競馬を撮るには短いと感じると思います。
50-100はAPS-C用なのでフルサイズで使用するとクロップし画像数が低下しますし、シグマのレンズはキヤノンのミラーレスでいつまで使えるか保証できないために10万円を投資する価値は無いと思います。さらにキヤノンに特化した事ではありませんが、純正レンズを使用しないとAF性能は低下します。風景、ポートレースはフルサイズに替えなくても適したレンズ等を揃えれば綺麗に撮れますし、フルサイズでも使いこなせ無ければ今のカメラと変わりません。
私の提案は、今のカメラに風景、ポートレート用のレンズを追加し、お金が貯まったらフルサイズミラーレスを購入されるのをお薦めします。
1.中古のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM又はシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [キヤノン用](予算約4万円)
2. 中古のEF16-35mm F4L IS USMとEF50mm F1.8 STM(予算約10万円)。フルサイズミラーレスにも使用可能。

書込番号:25298998

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/12 19:01(1年以上前)

>国士無双十三面待ちさん

もう一度、キチンと考えをまとめ計画を立てたほうがよいのではないでしょうか?

フルサイズ機にAPS-C専用のレンズを使うなら
kiss X10iで撮るポートレートとボケは大差ないですよ。

予算が問題なら、
ボディはそのままで、純正のフルサイズ用EFレンズを購入し、
ポートレートを撮った方が幸せになるのでは?

予算にめどがたったなら、
フルサイズ機及び望遠レンズも含めた検討をしたほうがよいのではないでしょうか?





書込番号:25299073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの実力

2023/05/24 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D780 ボディ

d780のAFについてです。
d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、ローライトAFオンで−7EVまで合焦するとか、カタログには書かれてありました。
しかし、カタログで読んだだけなので、実力がわかりません。
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

書込番号:25272865

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2023/05/24 21:48(1年以上前)

格下のD610+旧24−120で パーティーバンケットを撮ってますが
ノーファインダーでもちゃんと撮れています

書込番号:25273102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/24 22:29(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

https://youtu.be/2c1lRwKAAa4
(6分40秒からトラッキングAF)

実力といってもなにをどう撮るかで全く変わってきますよ。例えば上の動画のような画面全域での高精度かつ高速な瞳トラッキングはソニーやキャノンの最新ミラーレスじゃ当たり前の世界ですが、D780では無理です。

書込番号:25273149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/05/24 22:50(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

長らく迷っていらっしゃるようですね…。
まあ決して安い買い物ではないので悩む気持ちは分かりますが。

実力を言葉で説明…それは難しいのでは。
結局は各個人の使い方で各個人が満足できるか否かですし。
少々極端な例ですが、めちゃめちゃ上手い人が「D780で撮れないものはありません」なんて言ったとして、
でもそれはその人が機材の性能を腕でカバーしているだけなら、あまり参考になりませんよね?

まあでも、お手持ちのD5300と比べれば大幅に良くなり「買い換えて良かった」と思われる可能性が高いのではと思いますよ。

私も以前はD5300を使っていて、D7500を買い足したらD5300は静物専用になりましたね。
まあD5300もまだ手元にありますけど。
エントリー機とミドル機のAF性能の違いは大きいです。

他スレッドではD7500をお勧めされる方も少なくありませんでしたが、
D7500にさほど魅力を感じないのであれば、D780が良いと思います。

購入どうしても迷われるのであれば、レンタルでご自身で試してみるのも良いと思いますよ。

書込番号:25273177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/24 23:28(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
前スレの情報から考えると…

>今撮っているもの
>→風景(メイン)、人、在来線の列車(とは言っても大型連休の時に撮りに行く程度)

風景とテッチャンには、AF性能は不要とは言わないまでも二の次で良いでしょう。
一番の問題は人をどう撮るか、でしょうな。多分瞳に合焦がいの一番。こりゃポトレの達人のご意見を聴かんと判らんでしょうな。


>撮ってみたいもの
>→鳥、星

飛行中の鳥でしょうか、俊敏な小鳥が森林中をチョコマカ動くのを、先ず裸眼でどう追跡して更にファインダーでもフレーム内に収めた上で瞳中心に合焦させる、かな? しかし24-120mmでは少々短いような。
そこは鳥撮影のベテランさんのご意見が必要でしょうな。


>値上げは嫌なので、早く買わないとです

5月18日値上がりなので遅れてしまいましたか…
と言うことは、今更慌てても仕方ないのでレンタルで試すか店頭デモ機で試せば宜しいのでは?

書込番号:25273217

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2023/05/25 06:46(1年以上前)

D780とD5はたまにペアで使ってます。
D780のAFの話をするときはレフモードなのかライブビューモードなのか
明らかにしていただかないとすぐ混乱すると思うのですが、ローライトAFは
ライブビューモードの方ですね。D5にその設定は存在しないと思うので、
この点はD780が優れている可能性は一応あると思います。僕はこの設定は
使っていないのでよく分かりません。(AF動作が遅くなるからです)

僕は両機で標準ズーム5,6本の他15本くらい試したと思いますが、レフモードの
動作で言うと、感覚的にはD780のAFは「それなり」といったところだと思います。
D5とのAF性能差は明白です。でもやはりレフはレフなので、中央一点で言えば
どこぞのミラーレスよりは全然信用できるものとは思います。
D780のウリ文句でD5並といっているのは3Dトラッキングのことかと思いますが、
そのときのAFポイントの振る舞いは似ていると思います。
これは使いやすくて僕もこのAFモードをベースにしています。

D780が本領発揮するのは、ライブビューモードがZ6並みである点で、
例えば顔認識をさせようとしたらD5はD780に到底敵わないわけです。
だからD780を生かせるかは両モードを適切に行き来できるかどうかにかかっています。
それができるのであればD780は弱点のとても少ない、非常に優れたオールラウンダー
カメラになると思いますよ。

書込番号:25273358

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/25 07:06(1年以上前)

今や被写体認識機能は当たり前です。

犬や猫、鳥、飛行機、電車、バイク、車、自転車を自動認識してカメラが追尾してくれます。

D780のAFが速いと言っても自動認識機能は無いでしょう? せいぜい人の瞳を認識するだけです。自動認識機能が無くても腕でカバーできる人はD780買っても満足できますよ。

書込番号:25273373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/25 11:02(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん


鳥撮りでの話をしますが、

他の方が指摘しておられるように、
D780のような一眼レフではミラーレスのような被写体認識や瞳検出などの機能はありませんので、
被写体に自分でAFポイントを合わせて合焦させることが必要になります。

この場合に重要なのは、
鳥撮りではほとんどの場合500mm以上の超望遠レンズを使いますので
目で見付けた小さな被写体をその狭い画角に捉えて瞬時にファインダー内に導入することです。

これが出来ないといつまでたってもファインダー内で被写体を見付けられないので、
ピントを合わせる以前の問題です。

ただこれは練習すればそのうち出来るようになります。

練習方法としては、
何でもいいので20〜30mくらい離れた目標点を瞬時にファインダー内に導入してピントを合わせる、
というのを繰り返すだけです。
(ズームレンズであれば、広角側で導入してから望遠側にズームするという手もありますが)

これが簡単に出来るようになったら、
さらに左目で全体を見て、右目でファインダーを覗くという両眼視をしながら同じように練習すれば
そのうち飛んでいる鳥もファインダーから逃さずに捉え続けることが出来るようになります。

ここまでは前提の話で、AF性能の話については、
被写体をファインダー内のAFポイントに捉えて、いざピントを合わせようとした時に、
狙った所に瞬時にギュンとピントが合ってくれればストレスを感じることは無いわけです。

しかし実際には、手前や後ろにある枝や葉にピントが取られてしまったり、完全に背景にピントが抜けてしまったり、
そこまで行かなくても、何かピント合わせが一発でスパッと決まらずにもたつくというだけでもストレスを感じることになります。

こういう点でD一桁機とその他の機種に差があるのか?と言えば、ハッキリ言って差があります。
やはりD一桁機のAF性能は別格で、スピード感というか動作にキレがありますし、正確性や追従性も上です。

ですので、D780がD5のAFアルゴリズムを最適化して搭載したと言っても、
D5並みのAF性能になったというわけではありませんが、従来機よりは向上していると考えて良いと思います。

その上でD780のAF性能は鳥撮りには不十分なのか?と言えば、全くそんなことは無く、鳥撮りにも十分に使えます。

私はD一桁機だけでなく以前はD750もよく鳥撮りに使っていて、
確かにAF性能に多少ストレスを感じることもありましたが、十分使えていました。
(今はD750をD780に入れ替えたのですが、残念ながらまだD780を鳥撮りには使っていないので、
 実際にD780を鳥撮りに使っての感想ではなくてすみません。
 なお普通の撮影にD780を使っていてAF性能に不満を感じたことは特にありませんので全く問題無いと思います。)


書込番号:25273582

ナイスクチコミ!3


cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5 フォトギャラリーiijima kenji 

2023/05/25 11:20(1年以上前)

高い買い物ですからいろいろ迷うのは当然ですが。

 カメラはAF性能だけではなく画質も含めてトータルで選ぶべきだと思っています。
迷ってるなら他メーカーも含めて時代の先端を行くミラーレス機がお勧めです。

 但し、Fマウントの拘りやレンズ資産があるのならD780は強力にお勧めします。
D780はミラーのある一眼レフ機です。
性能的にははD850の一歩譲りますが機能的には一歩前に進んでいる、と思います。

 ミラーの跳ね返る心地よいサウンド、透明感のある抜けの良い裏面式フルサイズセンサーなど
最後のフルサイズ一眼レフ機になるでしょう。
おそらく新品での購入はまもなく出来なくなるかも知れません。

質問の答えになっているでしょうか。

書込番号:25273601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/05/25 18:04(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん

D780のAFは性能良いですよ。ライブビューのAFも正確です。
ピン甘は殆ど無いです。
ただ、どのカメラもAF性能、速度、精度は使用レンズによって大きく変わってきますが・・・・。


D780で撮るのが難しいと思ったのは飛翔しているツバメの撮影など小さく速い被写体です。
正確に合わせてAFを食わせればガチピンで撮れますね。
ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです。

D780、D7500     アドバンストマルチCAM3500IIオートフォーカスセンサーモジュール
D5、D850、D500   マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュール
D6は          マルチCAM37Kオートフォーカスセンサーモジュール

D5に70-200Eを付けた状態とD7500に70-200Eを付けた状態で、蛍光灯1つ。
写真を撮るには少し薄暗い部屋で夜に試した時は大きな差は感じなかったです。
気持ち若干?D5の方が食いつきが速い?いや同じ?くらいでした。
どちらもバシッとガチピンで時計の針を捕らえてましたね。

中級機以上はハード部分も信頼性が高いです。
ソフトウェアの進化もあるのでZ6と同じExpeed6を搭載した機種の方が追従性能は上がっているようです。
ただ、一眼レフとしてはです。

ミラーレスは被写体が何かをAIで把握して、解析してからAFで瞳などを捕らえるので、根本的に違います。

マニュアル操作が一眼レフ。自動追尾がミラーレス。

書込番号:25273941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/05/25 19:06(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!
>ひろ君ひろ君さん
すごいですね!上手ですね!
じゃあ僕も上手になればd780でも余裕で鳥を撮れそうですね。
>カリンSPさん
残念ですけど、SONYとCanonのカメラはしっくりこないので、Nikonのレフ機がいいのですが、自分の実力を上げて鳥でも撮ろうかと思います!(他の人の意見を聞く限り、なんとかなると思います。)
>ニックネーム・マイネームさん
はい、めっちゃ悩んでいます。ただ、d780を店頭で触った感じのAFとか大満足ですし、みなさんの意見を聞く限り良さそうなので、多分d780を買うと思います。
>くらはっさんさん
うー、値上げされちゃいました…
24120だったらズームが圧倒的に足りないと思うので、200-500mmも買おうと思っています。
みなさんの意見を聞く限り、僕の使い方だとAF十分みたいですね。(店頭で使ってみたらAF大満足)

書込番号:25274018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/05/25 19:15(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます!
>lssrtさん
流石にプロではないので、d5ほどの性能はいらないのですが、d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。ファインダーでの撮影もいいらしいので、d780にしようと思います!
>乃木坂2022さん
まあ、自動認識機能なしで(d5300)でやってきたので、カバーしてやろうと思います!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
詳しく書いてくれてありがとうございます!
流石にプロではないですし、d一桁台を買うお金もないので、d780でいいんだと思います!
撮影練習方法等、参考にさせていただきます!

書込番号:25274028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/05/26 19:09(1年以上前)

>cyolosnaさん
fマウントのレンズ資産、とかは一ミリもないんですが、canon、SONY等の会社はなんとなく自分に合わないので、すいませんが会社はNikonが絶対です。そして、z5、z6ii、z7ii等のミラーレスのファインダーはどうしても合わないので、まだ一眼レフが売られている間はd780にしたいと思います。(d850は高い)
>娘にメロメロのお父さんさん
d780でも鳥とかも撮れる感じみたいですね。
>ただ、AFの食いつきが良くAF速度も速いレンズでないと厳しいです
そうなんですね。レンズ選びの参考にさせていただきます

書込番号:25275189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件 D780 ボディのオーナーD780 ボディの満足度5

2023/05/27 06:17(1年以上前)

>どこぞのアルパカさん
購入前に悩むのって楽しいですよね。

このカメラは使い始めると写欲をかなり湧きたたせられる機種です。
撮影時の没入感はレフ機最大の醍醐味です。

書込番号:25275776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/27 18:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オオルリ、距離は15mくらいです。

>どこぞのアルパカさん


本日、早速D780と純正200〜500mmズームで鳥撮りに行ってみました。

結果、やはり十分鳥撮りに使える性能であることが確かめられました。

また、連写速度もこの程度(7コマ/秒)あればまずまず十分だと感じました。

ただ、最初はダイナミックAF9点にしていたのですが、
これだと小さな被写体では背景にピンが抜けてしまったので、
途中でシングルポイントAFに切り替えてピントを合わせました。
(グループダイナミックAFも、ダイナミック9点よりはピン抜けが少なかったです)

このへんが、ダイナミックAFをもっと狭い範囲に限定できるD5やD6と差があるところで、
この程度の使いこなしの工夫は必要です。



書込番号:25276648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2023/05/27 21:45(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
そうですね。なやむのも最早楽しいです。
やはり、OVFならではの没入感、っていいですよね。私が、レフ機が好きな理由の一つです!
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
実際にD780で撮りに行っていただきありがとうございます!AF性能、連射性能は十分だけども、AFの設定は多少工夫が必要みたいですね。
まあ、慣れるまでですね。住めば都って言いますし。

書込番号:25276850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/06/13 16:02(1年以上前)

どこぞのアルパカさん
> d780のAFについてです。
> d780はd5のAFのアルゴリズムを最適化して搭載した、とか、

D5のAFアルゴリズムを活かしきるレンズは
比較的新しいEタイプのレンズだけである。

24-70mm F2.8E
70-200mm F2.8E
このレンズは、D700に比し、D780を使えば、AF速度が約2倍に爆速化する。

しかし、GタイプのレンズのAF速度はちっとも向上しない。
50mm F1.4G
85mm F1.8G
60mm F2.8G
105mm F2.8G
18-35mm F3.5-4.5G
24-70mm F2.8G(Gタイプでは最速標準ズームレンズ)
これらのレンズは、D780もD700も、AF速度はほとんど同じ。

> d780のAFの実力を教えてください!(レンズは、24-120mmf4を使っているとする)

24-120mm F4Gは、旧型Gタイプのレンズなので
D780で撮っても、D5300で撮っても、それよりも古い機種で撮っても
AF速度は大差無いかと察する。

ついでに言えば、僕は、D780, D700, D5500を使い分けている。
それぞれ、レフ撮影のAFに大きな不満はない。

新しい良いレンズを使えば、D780の良さが際立ってくる。
それが、D780


> d780のキモは、「ファインダーかライブビューか」なのですね。

D780のライブビューのAF性能は、レフ撮影よりも若干劣る。
難しい条件で迷走することもある。レフ撮影では決して迷走しない条件で。
しかし、そこそこ十分に良い。Z6並み?
D5500のライブビュー撮影よりも、爆速。
D780のライブビューのAF性能は、Nikon歴代レフ機最強である。

レフ撮影とライブビュー撮影のいいとこ撮り。
それが、D780

D780は中級機ではあるが、上級者も納得、うならせる実力がある。
D5300の追加には、D780は一押しの1台である。


なお、D5300には、DX AF-Pタイプのレンズが廉価にして爆速である。
例えば、僕のD5500には、DX AF-Pレンズ3本を揃えている。
いずれもGタイプのレンズではあるが
いずれもレフ撮影ではかなりの俊足である。

DX AF-P 10-20mm 4.5-5.6G
DX AF-P 15-55mm 3.5-5.6G
DX AF-P 70-300mm 4.5-6.3G

AF性能は、Eタイプのレンズよりも若干劣るが
DX AF-S Gタイプのレンズに比し、雲泥の差(数倍差)で俊足である。
驚くほどに気持ち良い速さ。

これらのレンズの俊足性や
D780 + 24-70mm F2.8E or 70-20mm F2.8Eの爆速性に慣れると
D780 + 24-120mm F4Gは「クソ遅い!」と感じられることであろう。

D780に似合う標準ズームレンズは
24-70mm F2.8Eと言っても過言ではない。

なお、中古の旧型24-70mm F2.8Gも、そこおこ十分に爆速なので
レンズを安く仕上げたければ、この選択肢も決して悪くはない。
旧型24-70mm F2.8Gを僕もかつては持っていた。とても良いレンズだ。
24-120mm F4Gよりも爆速。
ただしその場合は、D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性は活きない。

僕は2年前のD780の購入を機に
旧型24-70mm F2.8Gから新型24-70mm F2.8Eに買い替えた。
70-200mm F2.8Eも追加した。
D5譲りのAFアルゴリズムの超爆速性を活かしきるために。
いずれも大満足ミカンである。

書込番号:25300228

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)