
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2023年5月28日 13:26 |
![]() |
28 | 14 | 2023年5月20日 17:48 |
![]() |
18 | 6 | 2023年5月20日 14:19 |
![]() |
48 | 101 | 2023年5月20日 12:38 |
![]() |
4 | 1 | 2023年5月20日 12:11 |
![]() |
18 | 6 | 2023年5月20日 03:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日このカメラを中古で入手しました!すんごい使いやすくていいカメラだなって思っていたんですが巷ではよくアンチシェイクの耐久が低くて壊れるなどという話を聞きます 今動いてる個体は当たりの個体ってことでしょうか?
1点

新品購入・中古購入での完動期間の長さは誰もわかりません。
運が悪いと初期不良に合います。
中古の場合、保管のしかた・使用頻度によっては壊れます。
長期間使わなすぎても壊れます。
本体だけでなく、電池・充電器・付属コードなども壊れることもあるでしょう。
一番厄介なので電池で、充放電が少ないと劣化が進むでしょう。
電池の状態によっては、連写性能に影響が出ます。
ただこのくらいの年代のは、連写性能は高くはないので問題起きにくいでしょう。
物によってはボタン電池が入っているので、劣化の確認が必要です。
書込番号:25274344
1点

>名無しの侍さん
こんばんわ 初めまして
私は2004年11月19日の発売以来使用していますが
故障はシャッターがチャージしない故障が1回ありましたが
その後は現在まで異常無く使用しています
私の場合は使用頻度が少ないせいかもしれませんね
時々防湿庫から取りだして撮影をしています。
書込番号:25274345
1点

メカシャッターは消耗品です。機種によりますが20万回から40万回が目安です。MINOLTAはSONYに身売りしたので、シャッターが壊れたら修理不能かと思います。シャッターの動作回数の調べ方はググって下さい。
書込番号:25274477
1点

>名無しの侍さん
私も最近α7D購入しました。
メカ的に故障になるかは、兆候とかわからないので何とも言えない部分ですが…
私の個体では、バッテリー交換の度に日時がリセットされます。
以前のスレを拝見したら、内部バックアップ電池が基盤埋め込みの様で、当時3万以上で基盤毎交換と載ってました。
今更、基盤交換してまで直そうとは思いませんし、部品も無いでしょうから…
それ以外は快調です。
形ある物、いつかは壊れる…
それまでは、α7Dで楽しみましょう。
書込番号:25274505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラを新品購入したもとユーザです。弱点はしばらく(1日以上)使用してなかった直後にシャッターを切ると暗黒になることです。リコールの扱いで修理されましたが、2〜3年経つと再発しました。ですから大切なシーンをとる直前に1枚空シャッターを切っていました。それ以外は良好でしたね。
今考えると赤の再現が素晴らしかったです。クルマのブレーキランプは場所により輝度の差がありますが、明るいところがピンク似ならないのは、現在のカメラでは無理です。
また高ISOで荒れましたが、画素が少ない(たしか600mp)こともあって、フイルムカメラと高感度フィルムを組み合わせた感じで、夜景は良い雰囲気でした。
最初に述べた『持病』我流で売ってしまいましたが、今持っていたら出番があったカメラと思います。
書込番号:25274524
0点

僕のα-7Dは壊れたこと無いけど
α-スウィートDのは壊れた
問題は手ぶれ補正が壊れると強制的に撮影不可になること
だったと思うよ
ソニーになってからも壊れるけど
手ぶれ補正ができないだけで撮影は可能
センサーが固定されないからファインダーと構図がずれるけど
センサーを何かしらで固定しちゃえば問題ない(笑)
書込番号:25274537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komokeriさん
リコール対策品でも再発するとは聞いてましたがやはり...
うちのα-7Dも、少し時間置くと発病します
全く撮れんということもないんですが...
書込番号:25274673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの侍さん
α7Digitalはダイヤル操作で扱いやすいカメラだと思います。
自分も中古で購入しましたが、ASは問題なく動作してますし、不具合はありません。
使用する上では問題ありませんが、底部のゴムが劣化して剥がれてきてるが残念ではありますが。
古いカメラなので故障するリスクは当然ありますし、修理不能ですから壊れるまで使うのが良いと思いますし、定期的に使う方が故障しにくいと個人的には思ってます。
機械ですから故障しないってことはありませんが。
バッテリーは新品購入できません。
ペンタックスのK10Dの純正バッテリーが使えます。
もちろん自己責任ですが互換よりもカメラメーカーが扱ってるバッテリーの方が信頼性は高いと思います。
互換バッテリーの使用可能カメラ見るとα7DigitalやK10Dが入ってるので大丈夫なんだと判断して自分は使ってます。
ペンタックスのバッテリーなら安く入手可能です。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/35699
書込番号:25274884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
『久々の1枚目暗黒現象』は、たしか2度ほど修理してもらいました。いついつまでという期間限定の無償修理でしたが、カメラ事業から撤退後もKenkoが修理してくれました。デジカメは年数経ずして下取り交換してますが、このカメラは長く付き合い、東欧、アフリカ、アメリカと、残した画像は記憶に残るものばかりです。赤の再現が素晴らしいから朝焼け夕焼けは色トビがなく見事です。
書込番号:25277197
0点

皆さんたくさんのコメントありがとうございます!不具合があるものも多いようですがASが大丈夫なら安心ですね!
ちなみにこれ壊れたらやだなあって思ってAS動かしてないんですけど結果的に最初に動いてるんで意味ない感じですか?
書込番号:25277587
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
中古で仕入れた5DmarkWですが、現在の最新ファームウェアはver1.3.3のはずですが、本体確認しますと、ver1.3.4になってます。1.3.4も既に出てるのですか?
書込番号:25129474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

非常に軽微な修正の場合、機能に現れないソフトウェア内部のみの変更の場合など、改めてアナウンスしない場合もあります。
そう言ったことではないでしょうか。
書込番号:25129585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>teamhardyさん
キヤノンのホームページではご存知の通り最新バージョンは1.3.3です。
キヤノンのデジタルはEOS10Dから使ってます。
ファームウェアが更新されればホームページに載ります。
可能性としてはキヤノンで点検等した場合、最新にアップデートしてくれたりしますので最新ファームウェアの発表前だけどアップデートしてくれたなんてことはあるのかも知れませんね。
ファームウェアの情報は2021年6月以降発表されてないので詳しくはキヤノンに問い合わせるのが1番だと思います。
書込番号:25129624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

検索したらこんなの出ました。
https://www.fastrawviewer.com/blog/FastRawViewer-1-3-4-Beta
純正じゃないのかな?
書込番号:25129640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


昨年新品で購入したものFWが1.3.4になっていたのでキヤノンに問い合わせましたところ、
「機能や性能に違いはございませんが、生産上の都合により
Ver1.3.4になっている製品がございます。」
との回答がありましたので問題なく使用できると思います。
書込番号:25129707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうかも知れませんね。😊
書込番号:25129798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのサービスセンタに理由あってだしましたらアップデートして帰ってきました。
書込番号:25137037
1点

憶測ですが、機能的な変更は無くても内部部品の仕入れの都合や仕様変更があると制御するプログラムもパラメータを書き換えないとならない場合があります。
今流通している製品には使い勝手も性能も変わらず書き換える必要も無いのでアナウンスしないって事もあると思います。
書込番号:25138778
3点

2023年1月にオーバーホールに出したら1.3.4になってました。
1.3.4になって週一で2週間くらい使いました。
撮影環境に差はないと思いますが、
1.3.3に比べ、
・標準で露出がプラス気味になったような気がします。
・AFの反応が遅くなった、測距エリア全点ですが任意一点でAFの反応しない時がある
など、発生しています。
使い方?設定の問題なのか?
もう少し使って様子を見たいと思います。
書込番号:25140509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ファームウエアが1.3.4になったものです。
LVで撮影中に上下に青線がありました。
これがアップデートした内容かと思いますが・・・
いかがでしょうか
書込番号:25166803
0点

デジタルDNAさん
それはアスペクト比を変更して撮影した際に出る線だと思われます。
書込番号:25166954
0点

この場を、お借りします。
最新のファームウェア出ましたね。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eos5dmark4-firm
まだまだ現役で活躍して欲しいです。
書込番号:25267763
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット

>prad2013さん
デザインの好み、収納力(ダブルズームキットだけ入ればいいのか、他にレンズを収納するのか)等が不明です。
必要条件をもっと具体的に記入するか、ネットや実店舗でご自身の好みのデザインのものを探して、それに必要な収納力があるか考えるべきだと思います。
書込番号:25265668
9点

カメラバッグも沼とか言われるほど合うものを探して色々と買い換える人が多いですし、遮光器土偶さんが仰るとおり情報が少なすぎますから、とりあえずどういう使い方を想定していて、どういったタイプのモノが欲しいのかもう少し具体的に書かれた方がよろしいかと。
そういうのもすっ飛ばしてということなら、とりあえずこういうのに入れて、テキトーな好みのバッグに放り込んでおくのはどうでしょうか。
https://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101200111-4H-00-00
書込番号:25265676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>prad2013さん
ある意味バックはカメラやレンズ以上にハマると沼だと思います。私も多分今までに50個以上は使っています。
又色んな選択肢があり、それによって結構変わってくるのもバックです。
例えば
主な撮影場所は?
@スタジオとか過酷でないアウトドア
A登山とか過酷な場所に行く
バックのタイプは?
@ショルダー
Aリュック
カメラやレンズ以外に持ち歩くものも入れたいか?
@YES
A NO
ここから先は仮定なので外れるかもですが、私なりのお勧め機材を紹介
します。尚、持ち物はkissX10iとダブルズーム前提です。
上から@@@の場合
https://kakaku.com/item/K0000123427/
色は好みで。1番安い色のリンクを貼っています。
マックスカメラ2台と小さめのレンズ4本、あと財布、スマホ程度なら十分入ります。
勿論カメラ1台であれば、空いたスペースに他のものを入れられます。
利点は、カメラ取り出すのにチャックを開ける必要がなく、とにかく素早く取り出せます。
少し高価ですが長く使えます。
私も長年愛用していましたが、腰痛でリュック以外は持ち歩くのが辛くなり、手放しました。
上記@A@の場合
https://kakaku.com/item/K0001084290/
これはもう発売してないかもですが、ダブルズーム程度の機材に小物と財布も入ります。
利点は薄いことです。電車での移動の場合にはリュックは薄いと扱いやすいです。
あと、上部に小さな独立したスペースがあり、無理すれば肌着とかポロシャツも入れられるので
泊まりになるかもという撮影には便利です。但しその場合には財布等は別に持つ事になります。
その他の選択肢はちょっと良いものが思いつきません。すみません。
書込番号:25265717
2点

>prad2013さん
自分はカメラは違いますがリュックタイプを使ってます。
ショルダータイプも持ってますが、リュックタイプだと両手があくのと肩への負担が分散されるからです。
ロープロのバッグが多いですが作りはしっかりしてると思います。
ロープロフリップサイド200AW
同シリーズでは小型なタイプですがダブルズームキットであれば問題なく収納可能です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003899887/
タホBP150
小型でコスパは良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005091871/
TARION PBL カメラバッグ
Amazonで販売してますがコスパの良いバッグだと思いますし、収納力も悪くないと思います。
https://amzn.asia/d/97ZpoK4
あとは好きなバッグにインナーケースを入れるのも良いと思います。
インナーケースで保護するのも傷対策なども可能ですし、カメラバッグだと嵩張ったりデザインが気に入らないなどが無いですし、他の物も入れれて良いかもと思います。
ケンコー Kenko カメラ用インナーケース RELuce インナーボックス2.7L
インナーケースはサイズカラーが色々ありますので気に入ったものを選んではと思います。
https://amzn.asia/d/c5hujys
書込番号:25266334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

prad2013さん こんにちは
カメラバックの場合 種類も多く 使い易さ違いますので 前にも書かれていますが お店にカメラ持ち込み店員さんと相談しながら 購入するのが良いように思います。
書込番号:25266376
1点

>prad2013さん
補足説明がありませんので、ハードな使い方をしない、ダブルズームキットが収納できればいいという方向で、現在、私が使用しているバッグを紹介しておきます。
機材が増えたり、ハードな使い方をしたり、カメラ以外の収納を考えたりすると、バッグが増えるのは他の方々が説明した通りで、私も、やや大型のバックパック、それよりは小型のスリング、ショルダー大小2種、ポーチタイプを必要に応じて使い分けてますが、ちょっとしたお散歩などで交換レンズが少ない場合は、今は家電量販店のアウトレットで購入したHAKUBAの3000円弱のショルダーを持ち出すことが多いです。
添付したカットのものですが、一応薄いながらもクッションも入ってますので、お散歩程度なら十分でしょう。
現在は生産終了のようですので、後継は以下のようなものになると思います。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210006-4H-00-00
これはあくまでも一例で、デザインや大きさは色々ありますから、お店に行く時間が無ければ、ネットで検索しても色々出てくると思います。
書込番号:25267473
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
最近中古で買いました。
以下今回の表題についてです。
@巷で溢れる夜景写真に近づくにはどのように撮ればいいか?
Aまたどのように加工すればいいか?
以上ご教示いただきたいと思っています。
サンプルは今日撮ってきましたので
それを加工してくださると勉強になります。
よろしくお願いします。
2点

これでいいと思いますが、なにをどうしたいのでしょうか。
しいて言えば、拡大するとノイズが目立つので、ISO感度を下げて長時間露光をすればいいと思います。
書込番号:24894820
4点

>ルーミーですけど?さん
これまた『アバウトな』ご相談ですなあ。
>@巷で溢れる夜景写真に近づくにはどのように撮ればいいか?
『巷で溢れる』はそれこそ千差万別で、撮り手がどのような味付け具合にしたいか、に依って青み掛かったりナトリウムランプみたく黄味掛かったり、はたまたカスミ除去して寒々とした感じを出したかったりと、
『では、どういう塩梅に撮りたいのですか?』
と言う問いから始まると思うのです。
>Aまたどのように加工すればいいか?
フォトショで頑張りましょう、が手っ取り早い回答かと。
この掲示板で回答すると、数百行に達する回答がゾロゾロ…そりゃあまりに非効率なので、本屋さんでフォトショの適当な教科書的参考書を数冊購入して、自宅でシコシコ加工するのが実は一番近道ではないか、と思います。
>それを加工してくださると勉強になります。
取り敢えず当方の好みの味付けを、大体2〜3分でカマしときましたので、御笑覧の程。
言っちゃ悪いですが全然参考になりませんぜ、なんせ当方だけの好みですから。
書込番号:24894827
2点

>ルーミーですけど?さん
こんにちは。
>@巷で溢れる夜景写真に近づくにはどのように撮ればいいか?
夜景は専門ではないですが・・。
中古でもよいので、しっかりした(重めの)
三脚を購入して、ISO200にセットして、
F4で、4秒にして撮ると暗いところの
ノイズが減りそうです。
また、周辺描写のぼやぼやが気になる
場合はF値を5.6とかF8にして、その分
シャッターを8秒とか、16秒にすれば
画質が多少シャキッとすると思います。
(ですので、三脚必須です。)
カメラの設定では、
「長秒時露光のノイズ低減」をON
でよいと思います。
後は、夜景の明るさに合わせて、
すこし露出を暗くしたり、明るくしたり
調整されるとよさそうです。
書込番号:24894835
2点

>ルーミーですけど?さん
ノイズ軽減するには、ISO感度を下げることが、吉です。
書込番号:24894843
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 良い三脚・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24894854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルーミーですけど?さん
こんにちは。
まずは、三脚とレリーズを購入するのをお勧めします。
無くても撮る事自体は出来ますが、より綺麗に撮ろうと思えば必要だと思うし
これから有った方がいいアイテムなのでこの機会に買われたらどうでしょうか。
あとは、自分が綺麗だと思った写真の設定をまずは真似てみて撮影していけば
大体のコツはつかめてくると思いますよ。
書込番号:24894855
0点

>ルーミーですけど?さん
三脚を使って、レリーズもあればいいけど、無ければディレイかタイマーを使用
最近はスマホでもリモコンとして使える機種もあるけど。
で、
絞りはF5.6〜11
ISOは基準感度(常用の最低値 ISO100の機種が多いかも)
で、上に合わせた露出時間がシャッタースピードになるけど、
露出補正値で言ったら-1.0〜-2.0くらいになるかな。
あとは環境だったりどのように撮りたいかのイメージだったり。
で、長秒時ノイズリダクションはOFFを推奨
書込番号:24894876
0点

|
|
|、∧
|ω・` iso100
⊂)
|/
|
書込番号:24894888
2点

>holorinさん
そーなんですよ。現場に到着したらシャッターを切るのが必至で設定がISO=Aになっているのを忘れてました。
今日にチャカチャカ切れるので怪しいと思ったんですよね。。。。
>くらはっさんさん
どーいう塩梅か・・・つまり「売れる写真」を勉強したいっていうのが根本です。
なので加工していただいたものは的確だと思います。。。。
函館のお決まりの写真素敵ですね。。。
>とびしゃこさん
ちょっと、次回やってみます。
ISOはフィルム時代の名残より800くらいまでかな〜なんて思ってまして
色々試行錯誤してました(今回の8000は無視w)。
ちょっと200限定で頑張ってみます。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。。。どーやらそのようですね。。。。
>☆M6☆ MarkUさん
とりあえず今は明るいレンズが欲しいので
その次(再来年くらい)に三脚買います・・・・っていうか10くらいまでだけどね。。。
>ねこさくらさん
うーむ・・・大多数の人が三脚っていうので
やはりブレてるのが気になるんですね。
今回はレリーズ2ケと三脚も持っていったんですよ・
でもねー風が強かったんです(TT)
みんなありがと!
書込番号:24894889
0点

>ルーミーですけど?さん
出遅れた様ですが。
私は三脚は使わないで済ませる派です。
理由は、荷物を減らしたいから。
で、それでもスローシャッターにする必要があるので、公園の柵などにのっけてしっかり固定。
レンズは単焦点で開放からチョイ絞り。
作例は、手ぶれ補正の無いボディーとレンズの組み合わせですが何とかしました。
後は現像でゴリゴリです。
出来るだけシャープになるように撮ったおいて、現像時に光を濃いめ、少しフワッとさせると
良いかもです。
書込番号:24894939
2点

>ルーミーですけど?さん
>つまり「売れる写真」を勉強したいっていうのが根本です。
現状だとまだまだ厳しいと思います。
でも既に商品化などの活動はしているけど、まだ売れていないってことですかね?
書込番号:24894986
3点

>ルーミーですけど?さん
写真の現象と言うか加工について個人的な想いを語っても良いですか?
写真って撮影者は撮影時の色々な状況を知っていてシャッターを切っているので、
どんな凡作でも多少の思い入れがあって自分の作品を贔屓目に見る傾向があると思うんです。
でも撮影現場を知らない他人が見たら、どうでも良い。関心を引かない作品だったりします。
でもそれでは悲しいので、どうにかして人目を引く写真にならないだろうか?
勿論、良い場所で撮ると言うのが最重要ですが、それだけでは何か物足りないんですよね。
で、私が気付いたのが、日常的な中に、何かワンポイント不自然さが加わると人目につく。
と言うことです。
そのためには、良い出逢いを求めて沢山出かける。それ+撮影条件では十分引き出せなかった
ワンポイントを現像でお化粧して際立たせる。
最近は、そう心がけています。
これら私の主張に賛成できない人も居るだろうし、上げた作例が言っていることと違うと思われる人も居るかもしれませんが、
趣味に狂った者の戯言だと受け流してください。
書込番号:24894992
3点

こんばんは。EOS 6D は持ってませんが・・・
「売れる写真」、これじゃダメですね。
レンズが悪いです。
左端と右端を比べてください。
撮影方法の改善は既にある通り。
レンズの欠点は絞ることで改善されるかもしれません、だといいですね。
レタッチなら、
簡単には、長辺2048ピクセル(280万画素)ほどに縮小リサイズすれば、
まぁ、ノイズ感も減って少しは見られるようにはなるかも。
オリジナルサイズでも、
積極的なノイズ除去処理をして、幾分暗めにレタッチすれば、
ちょっと目にはごまかせるかも。
しかし、高感度で色再現性が悪くなっているのは、レタッチでごまかすのは難しいかも。
シャープネスを強くかけるのはダメです、誰かさんみたいに。
ただでさえ貧しい色再現性がさらに悪くなります。
35mm版フルサイズデジカメは使ってません。
机上の論です、あしからず。
空論までではないと思いますが。
書込番号:24894998
2点

>ルーミーですけど?さん
何度も小刻みに連投するような形になってすみません。
もう一言語らせてください。
カラーコーディネーター(公的な資格です)の勉強をすると、
色彩調和論と言う言葉が出てきます。
人の感覚や感情で「見ていて気持ちの良い、好感が持てる」と言う色の組み合わせが在って
商品のパッケージなどそう言う好感の持てるデザインにするとよく売れる。
写真にもそう言う側面があると思うんです。
好感が持てる、色彩調和がある被写体を求めて街を探検するのも楽しいですよ。
また、撮った写真を現像処理で色彩調和を際立たせる方向に調整がすると更に見栄えがアップします。
書込番号:24895004
1点

>ルーミーですけど?さん
少し横道に逸れた話かもしれませんが、
Insta360 お持ちのようなので、それによる夜景撮影にも取り組まれては如何でしょう。
(高台からの360度夜景撮影は、寂しい画面にならぬよう少し工夫は必要でしょうが
街中でしたら面白いと存じます。)
拙い作例ですが、THETAに依るものを幾つか…
他に
https://photohito.com/photo/10117619/
https://photohito.com/photo/9789167/
https://photohito.com/photo/10072479/
なんかも。
この三番目のやつは
https://theta360.com/s/oD814e8IfY320v6WnfQu97CjI
で グリグリできます。
ちなみに
Insta360 one X2 で静止画撮影に熱心に取り組む国内ユーザーは少ないようですが
Flickr.com などでは海外ユーザーの沢山の作品が見られます。
書込番号:24895007
1点

ルーミーですけど?さん こんにちは
一番ですが 夜景の場合絞り込むことで光芒が綺麗に出ると思いますので もっと絞り込み 高感度ノイズも気になるのでISO感度を下げる必要が有ると思いますが その場合シャッタースピードが惜しくなりますので しっかりした三脚が必要になると思います。
2番の方は その人の感性により変わると思いますが 自分でしたら ホワイトバランスを青めに調整すると思います。
写真お借りして 青めに補正してみました。
書込番号:24895123
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
マニュアルモードで動画撮影を行った際、露出設定を7.1にすると
添付した動画のように音飛びが発生しました。
露出を1.4にするとこの現象は見られません。
(1.4 ~ 7.1までの間についてはまだ検証しておりません。)
レンズは、マニュアルレンズをつけているので、露出についてはレンズ側で変更しているという認識なのですが、カメラの設定において露出を変更すると、カメラ内で何かの設定が変わっているということなのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えいただけるとありがたいです。
3点

おはようございます。
約半年ぶりくらいに防湿庫からカメラを出していじってます。
さて表題についてですが、私なら「故障」として修理に出すか諦めます。
映像をダウンロードできたら音声波形とか見れるんですがやり方がわかりませんw
同じようなタイミングで途切れていますので、なんらかのエラーの様な気がします。
私も色々やりますが主さんのような症状はなったことがないので
故障なのかな〜って思います。
音声入力がオーバーしている様な感じでもないですし・・・・。
【サンプル映像について】
6Dと17−40です。何も設定なしで撮っただけです。
参考までに。
露出との関連が嫌な感じですね・・・・・
うーむなんででしょ。
書込番号:25267302
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
こんばんわ。
みなさまのお知恵を拝借したく投稿させていただいてます。
アストロトレーサーを使用していたところ、sigm8-16mmからsmc FA100mmにレンズを変えた時から急に時間設定する部分にBULBの文字が出てきましてそれ以来、キャブリレーションはできるのですが時間設定ができなくなりました。
アストロトレーサーのランプは青。
カメラもレンズもMF
初期設定に戻しても状態は変わりません。。。どなたか同じ経験をしたことある方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
2点

>goaustraliaさん
こんばんは。
グリーンボタンでバルブと時間設定を切り替えできるはずですが、試してみましたでしょうか。
書込番号:25265450
5点

所有機で確認してみました。
K-3IIIにMFレンズ、O-GPS1を付けた状態で
シャッターモードをB(バルブ)にして
アストロトレーサーをType1にすると
背面液晶の左上はBulb。
ここでグリーンボタンを押すと、
風 丸さんの書かれている通りに
シャッター速度設定とBulbが交互に表示されました。
アストロトレーサー使用時はいつもタイマー付きのリモートレリーズを使っていたので、
この部分を使ったことがなかく、良い勉強になりました。
これがスレ主さんのケースではグリーンボタンを押してもBulbから切り替わらないということなのでしょうか。
書込番号:25266628
0点

風丸様!!!
ありがとうございます!!アストロトレーサー使えました!!
ペンタックスのお客さま相談室は日本国内の方を対象とのことでオーストラリア在住の私には対応できないとのことでした。
本当に助かりました!!風丸様・価格ドットコム様。ありがとうございます
書込番号:25266798
1点

>koothさん
グリーンボタン一発で切り替わりました!
Type1にすると背面液晶の左上はBulbになるのですね。Type1は久しく使っていなかったので試しにと設定してしまったかもしれません。
カメラの故障ではなくってホッとしました!有難うございます。
書込番号:25266803
1点


>goaustraliaさん
こんばんは。
お役に立てて、本当に良かった。
アストロトレーサー時のグリーンボタンでのバルブタイマー切り替えはK-3Uあたりから搭載されて、
それ以降の機種にも引き継がれたようです。(K-1はファームウェア Ver.1.4で対応)
私も当初同じように切り替え方がわからず焦った記憶があります。
オーストラリア在住なのですね。
写真は南半球の天の川でしょうか。素敵です。
私も北半球の天の川を貼っておきます。
>koothさん
グリーンボタンは機能が多すぎて、覚えるのが大変です。
でもPENTAXの良い伝統ですね。
書込番号:25266855
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)