このページのスレッド一覧(全93203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2023年3月15日 19:17 | |
| 34 | 18 | 2023年3月14日 13:14 | |
| 8 | 2 | 2023年3月13日 21:53 | |
| 205 | 41 | 2023年3月6日 20:25 | |
| 108 | 48 | 2023年3月6日 09:55 | |
| 31 | 22 | 2023年3月5日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在NIKOND200を使用しており、問題なく使えております。
一つお尋ねしたいんですが、過去の撮影データがカメラ内部の中にある場合その写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)を見ることは可能でしょうか?…もし可能であるならば、見方を教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25181445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>過去の撮影データがカメラ内部の中にある場合その写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)を見ることは可能でしょうか?
撮影データそのものは写真データ毎=1ファイル毎にEXIF情報内に委細が残っていると認識していますが、『カメラの内部』となると、
一般にはカメラ内部に撮影データは通常は残らない
と理解してました。カメラ内部に履歴情報を記憶する不揮発メモリがあり、それを自由に閲覧できる機能が付いてれば別でしょうが…
スレ主さんは、あくまでもカメラ内部の履歴情報、に拘ってますか?
書込番号:25181462
3点
>NIKOND200愛用者さん
D200って、ボディ内に撮影画像を保存するんでしたっけ?CFカードとかに書き込まないで??
D200
2005年12月16日発売
1,020万画素、DXフォーマット、CFカード、約5コマ/秒、約830g
書込番号:25181468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
故障原因推定目的で、
直近の状態履歴はシステムRAMに書き込んでいると思いますが、
サービス部門じゃないと見られないでしょう。
撮影データは、EXIF以外にはないと思いますよ。
書込番号:25181488
2点
昔のF6ならありますが、今は無いですね。
http://www.ryouto.jp/f6exif/index.html
撮影したデーターから抽出するしかないです。上記アプリのCSV入出力が使えるかもしれませんが、古いアプリなのでまともに動かないかもしれません。
書込番号:25181504
1点
>写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)
個々の画像と照らし合わさないと、調べる意味が無いかも?
書込番号:25181516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
お尋ねになられてるのは、再生画面で画像を見ながら、マルチセレクターの上とか下を押して表示させる撮影情報のことでしょうか?
書込番号:25181787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
描き忘れ…
私はD200を所有しておりませんので、先ほどの操作は説明書を見て書いてみました。158ページ以降
もし、説明書がお手元になければNikonのサイトからPDFファイルで確認されると良いかもです。
『Nikon d200 ダウンロードサイト』
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/10/D200.html
イメージされているものと違ったらごめんなさい。
書込番号:25181794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NIKOND200愛用者さん こんにちは
>ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…
このデーターは カメラ内に保存するのではなく 写真に張り付いて保存されるので カメラだけでは確認できないと思いますが
カード内の写真の撮影データーでしたら 背面のジョグダイヤルの上を押せば出てくると思います。
書込番号:25181848
2点
現在NIKON D200を使用しているものです。
昨夜質問をさせていただいた撮影の履歴はやはり残らないんですね。ご回答ありがとうございます。
自分はいつも撮影した写真を添削する関係上パソコンとカメラのUSB端子をUSBで繋げてそこから添削作業をしいているので、もしかしたらパソコンに落とし込めば、何らかの手段で過去の履歴(撮影時のシャッタースピードやISO感度等)がわかるかもですね。
また新たにトラブルが発生してしまったのですが、片方(マルチセレクサー側)のスロットが使用不可能になってしまたんですが、どうすればいいのでしょうか。70%程(正常のスロット〜電池チェックで確認)電池があるのに、故障しているスロットに電池をさすと残量表示が一番少ない表示で、1枚も撮影不可能となります。(正常な方のスロットで撮影すると普段通りに撮影可能)眼鏡ふきなどで掃除をしましたが変わりません。これは修理に出した方がいいのでしょうか?また現在正常に使用できているスロットが故障しないようにするためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?どなたか詳しい方がいれば教えてくれますと幸いです。説明書の196ページ付近を閲覧しましたが、対処方法がなく困っています。
書込番号:25181911
0点
マルチパワーバッテリーパック MB-D200不調については、
端子部をLED懐中電灯で照射のうえ良く覗き込んで、腐食がないか再度ご確認ください。
KURE 5-56を端子部に僅かに噴射で改善することがあります。多すぎずに。
写真撮影データは、撮影ファイル一枚個々にファイル内EXIFデータとして格納されていますので、
EXIFビューワツールなどを起動してPC参照できます。ショートカットアイコンにファイルD&DでOK。
Jpeg Analyzer / Opanda Exif / Photo Me 等。
また画像閲覧ツールのXn ViewではExifの書き出しやメタデータの取得も可能です。
書込番号:25182072
![]()
1点
いつも的確なアドバイスありがとうございます。心より感謝申し上げます。
マルチバッテリーMBー200の案件ですが、麺棒で端子部分を拭く、SDカードを拭くなどありとあらゆる部分を拭いてみましたが、やはり厳しかったですね。
症状は@右側のスロットに入れても残量表示が20%程度の表示(正常なスロットで確認したら80%程度ある状態)
A露出モード(普段撮影時に表示されているSやM)の点滅表示(先程書き忘れていましたが) 問題解決な大きなキーワード?
これからは正常なスロット(バッテリーを差し込む場所)側のみを利用して、それも駄目(両スロット)になったら、貯金してまた新しい一眼を買うのがよさそうですね。長文失礼いたします。
書込番号:25182257
0点
>NIKOND200愛用者さん
経年劣化は、見える位置の接点にとどまらず、内部のコネクターを含めた導線など導通経路全体に及びます。
永年に渡って健常な範囲で使用できない、と思うほうが現実的でしょう。
また、カメラとマルチバッテリーMBー200との接点についてもケアしてみてください。
書込番号:25182437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
レンズに関する質問です。
初めての質問、クチコミになります。
また初めてのカメラの購入です。
中古品取扱店にてコスパ良いのでと進められ
ダブルズームキットを購入しました。
主な用途としては、旅行先で友人の写真を撮りたく考えています。
そこでレンズの購入を考えているのですが、
ポートレート?であれば単焦点のレンズが良いのかなと
初心者ながら感じています。
そこで、質問なのですが古そうな中古レンズが
安く売られていますが、Kマウントであれば
なんでも付けて使用できるのでしょうか??
それとも年代や型式に指定があるのでしょうか?
おすすめのレンズなんかがあれば
そちらも教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25177650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>安く売られていますが、Kマウントであれば
なんでも付けて使用できるのでしょうか??
KAマウント以降は使うことができます(ただし、パワーズームは除く)
オートフォーカスが使えるのはKAF、KAF2、KAF3マウントのみです(AFアダプター×1.7なんてものも過去にはありましたが)。
それ以前のKマウントは取り付けることはできますが、露出に制限があるようです。
詳細は取説のP261をご参照ください。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-50.pdf
>おすすめのレンズなんかがあれば
私はFA43mmF1.9Limitedをよく使っていました。
書込番号:25177659
3点
>はまめぐさん
レンズを買い足す前に、先ずはオマケに付いてきたレンズでどれ位撮れるか?を試してみてから考えては如何でしょうか?
>ダブルズームキットを購入しました。
たぶん、18−55mmと55−200mmの2つのレンズがくっついてきたんでしょうかね?
>主な用途としては、旅行先で友人の写真を撮りたく考えています。
大抵は18−55mmにしとけば、数メートル先のお友達から50cm程手前のお料理の簡単な様子まで問題なく撮れるでしょう(ブレなしピンボケなしに撮れるか、は別として)。
20〜30メートル向うのお友達の様子なら55−200mmの望遠側にしとけば、これも撮れそうです。
…と言うことは、スレ主さんの要件をほぼ満たしていると言う感じですかね?
>古そうな中古レンズが
>安く売られていますが、Kマウントであれば
>なんでも付けて使用できるのでしょうか??
古い時代のレンズには、数字の1.8, 2, 4, 5.6, 8, 11, 16, 22見たいなのが刻まれてる絞り環と言うのがありました。このレンズの場合『古さ』によっては撮影モードという奴が絞り込み測光モード、だったかそういう名前でしか動作しません、と言う場合があります。
また、あまりに古いレンズではピント合わせを手動でしか出来ないのもあります。
なのでDAレンズ、と言うタイプを使っておけばまず無難で間違いないとは思います。
ただ、レンズを買い足す前に手持ちの2つのズームレンズの写り具合で満足できるか?を試してからでも遅くはないでしょう。
中古と言えどDAレンズクラスなら1個1万円〜はすると思います・・・
書込番号:25177706
4点
>はまめぐさん
こんにちは。
>中古品取扱店にてコスパ良いのでと進められ
>主な用途としては、旅行先で友人の写真を撮りたく考えています。
>ポートレート?であれば単焦点のレンズが良いのかなと
最初はダブルズームキットで
カメラの操作自体にも慣れられた
方が良いと思いますが、
AFが使えて、絞りを開けたり、
絞ったりとボケの効果が
楽しめるコスパの良いレンズ
として、下記はいかがでしょうか。
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
(カメラのキタムラさんで新品12,330円)
https://review.kakaku.com/review/K0000381942/#tab
ダブルズームレンズのF値はF3.5-5.6とか
F4-5.6だったり、とあまり明るくありません。
夕方の写真や室内のポートレートなどにも
使いやすいと思います。
書込番号:25177716
3点
>はまめぐさん
はじめまして。
ワタシも、とびしゃこさん、くらはっさんさん、holorinさんと同意見です。
カメラやレンズ選びは、唯一の最適解はないと思っています。
なぜなら、一人一人性格や好み、体力、財力が違うからです。
加えて、物欲から欲する以外、極力不必要な買い物は控えるのが宜しいと思っています。
なので、今ある機材を使ってみて、その結果次は何が欲しいのかを、ご自身で判断されるのが
良いと思います。
もっと望遠とか、もっと広く撮りたいとか、もっとぼかしたいとか、もっと寄りたいとか
今ある機材で、自分の欲求を見つけてみる事をお勧めします。
あと、単焦点とズーム。これも今のダブルズームを使えばどちらが良いか、判断できると思いますよ。
特定の焦点距離(画角)を多く使っているようなら、その焦点距離に近い単焦点レンズを選べば良いと思います。
書込番号:25177744
3点
>はまめぐさん
旅行を兼ねてのポートレートなら
ちと考えものかも。
旅行中、ポートレートの撮影のために、
その都度レンズの交換を考えているのですかね?
更に、ポートレートだと
そのうちに写真をみただけでは
撮った場所がわからなくなるかも。
旅行とポートレート撮影をを切り離すなら
上記の話は無視して下さい。
レンズに関して
はまめぐさんは
自分好みのものを撮るために、
露出設定などある程度出来ていますか?
また、ポートレートと言っても
どう撮るかで必要な焦点距離が変わってきます。
どの焦点距離が必要なのかある程度把握していますか?
出来ていないなら、
私も新たにレンズんの追加より
今あるレンズで沢山撮ることをお勧めしますね。
撮ることによって必要なレンズ(焦点距離距離)が分かってくるかと思います。
あと、
こだわりがあって一眼レフのK-50を選んだのであればいいのですが…
書込番号:25177916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで、質問なのですが古そうな中古レンズが
>安く売られていますが、Kマウントであれば
>なんでも付けて使用できるのでしょうか??
>それとも年代や型式に指定があるのでしょうか?
ルールがあります。
「古いレンズ」での法則としては、
絞りリングに「A」と書いてある位置があるレンズは
自動露出が使えます。
新しいレンズはそもそも絞りリングがないです。
絞りリングがあって、Aの位置がないものも
絞込測光で使えますが
使いづらいので最初に買うレンズではないでしょう。
オートフォーカスが使えるかどうかは別の話なので
AF対応かどうかを見る必要があります。
一般に、純正のレンズでは、SMC-Aみたいなことが書いてあればマニュアルフォーカス
SMC-FやSMC-FAと書いてあればオートフォーカス対応です(ごくまれに例外があるかも)。
シグマやタムロンならオートフォーカス対応レンズはAFと書いてあったりするかな。
外観からの目安としては、
フォーカスリングの幅が狭いものはたいていオートフォーカス対応です。
マニュアルフォーカス専用レンズはリングが狭いと使いづらいですからね。
まあポートレートとのことなので
値段から考えても新品買うならDA 50mm F1.8あたりがやはりお勧めです。
中古なら、FAの50mm F1.4とか
FAマクロの50mm F2.8とか 100mm F2.8とかもいいですね。
古いレンズはコンディションに気をつけてください。
カビはだいたいすぐわかりますが、クモリは外から目視してもわからないことがあるので。
書込番号:25178031
1点
こんにちは、はまめぐさん
>そこで、質問なのですが古そうな中古レンズが
>安く売られていますが、Kマウントであれば
>なんでも付けて使用できるのでしょうか??
なんでも付けて使用できますが、古いMFレンズはAFやAEに機能制限があります。
お持ちの標準レンズに、smx PENTTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6AL WR と書かれているはずです。
DA Lの部分がレンズにより記号が変わりまして、DA、DA L、D FA、FA、FA J、F は全機能使用可能ですが、
A、M、記号なし は機能制限があって色々手間です。
まず電源入れるたびに焦点距離入力の画面が表示され、毎回入力しないとなりません。
さらにAF出来ませんので、双眼鏡のように手でリングを回してピントを合わせなければなりません。
さらにさらに、M、記号なし はMモードしか使えず、絞りリングを動かしてグリーンボタンを押して露出を合わせるといった手間がかかります。
MFレンズも使えるけど、今から買うなら避けた方がいいかな。
Mレンズでの使い方の動画で、2:50〜設定の仕方の説明になります。
https://www.youtube.com/watch?v=sxL7V95p-s8
1枚目の画像がMレンズとAレンズで、下の方にある32〜3.5と数字が書いてあるのが絞りリング。
右のAレンズは絞りリングにAと書いてあり、このAポジションがあるレンズはPモードやAVモードといった自動露出が使えます。
2枚目の画像がMレンズとDAレンズで、DAレンズには絞りリングがありません。
絞りリングはフィルムカメラでは使っていましたが、デジタルでは使わないので省かれています。
>おすすめのレンズなんかがあれば
>そちらも教えて頂きたいです。
まずは今あるレンズでカメラに慣れてから、次のレンズを考えればいいですよ。
ポートレートだと明るい中望遠単焦点レンズというのが定番ですけど、写る範囲が狭くて使いづらいと感じる方が多いです。
撮り方を知らなくて、明るい単焦点レンズなのに背景がボケないとなったりとか。
なので自分の使いやすい焦点距離を知って、どうすれば背景をぼかせるのかを勉強しましょう。
3枚目の画像はF5.6と暗いレンズで背景ボケが弱いということで、F2.4の明るいレンズを買いました。
それで撮ったのが4枚目の画像で、背景ボケはあまり変わらない。
こういうケースがあるのです。
これは構図が原因で、背景がボケる構図を知らないとこうなってしまいます。
書込番号:25178091
2点
>はまめぐさま
このカメラが発売になった頃、このカメラの前に発売になったK-5 II s を使い、FA43mm、DA40m、FA★50mm、SIGMAの17-50f2.8などを使いポートレートやお花の写真を撮ってました。
センサーサイズも似たようなもので大差ないカメラだと思います。
将来も写真やカメラが趣味の一つとして継続できるのであれば、よりよいカメラやレンズを購入するのも良いかと思います。
数年前と違い、趣味とするには高額なものになってしまいましたので、K-50に中古レンズを揃えて楽しまれるのが良いのでは?と個人的には思います。
大雑把な説明となります。
私からのポートレートおススメですが、中古での入手し易さとお値段のバランスも考え
*お友達だけの情報で良ければ、FA 43mm
*お友達以外の情報(場所や追加説明)が必要でしたら、DA 21mm
です!
レンズ追加で楽しめると良いですね。
書込番号:25178705
5点
>はまめぐさん
最初の1本なら皆さんおすすめのDA 50mmF1.8か
HDDA21mmF3.2が、軽量コンパクトで写りもよく使い勝手最高!
しかしながら旅行先でレンズを交換せずに(交換してる間にシャッターチャンスを逃す←あるある)
ポートレートをはじめきれいにいろんな写真が撮りたいというのであれば
単焦点キラーHDDA16-85をおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0000711236/
広角から中望遠までこれ一本で事足ります!
当たり外れの多いオールドレンズは
ある程度の目利きと諦めが必要なのでビギナーは止めといたほうが、、、
書込番号:25180740
1点
>holorinさん
ご丁寧にありがとうございます。
テクニカルな事はまだ分かりませんが
オートフォーカスの使えるモデルの方が初心者には良さそうですね!
KAF以降?の物で探してみます!
FA43mmF1.9Limited 作例見ましたがきれいに映っていてよかったです。
書込番号:25180791
1点
>くらはっさんさん
古いレンズは、本体の設定やレンズのセッティング等が難しそうですね....
まずはキットのレンズで出来る事、できない事、欲しい物を洗い出せるように
色々やってみようと思います!!
書込番号:25180795
1点
>とびしゃこさん
こんにちは!
上の方もおっしゃられている通り
やはりキットのレンズで色々感覚をつかむところから
始めてみようと思います!
>smc PENTAX-DA 50mmF1.8
予算的にも問題なく
また、キットのレンズより明るいという事で
最初の一個目としては良さそうなので、調べてみます!!
書込番号:25180803
1点
>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
確かに無駄な出費になる事は一番避けたいので、
今あるもので色々なパターンの撮影の機会を増やして
自分に一番必要なものをまず探したいと思います。
書込番号:25180900
1点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
購入したばかりで、想像できていませんでしたが
旅先であれば背景や建物も併せて撮ることは多いと思います。
そこまで想像が出来ていない状況での購入は危なかったかもしれません。
因みに本体選びのこだわりは有りませんでした。
もしかして、購入自体誤ってますかね…
書込番号:25180904
1点
>秋葉ごーごーさん
コメントありがとうございます。
やはり中古はコンディションの問題や機能制限を考えると
初心者には難易度が高そうですね・・・・
他の方もDA 50mm F1.8をおすすめされているので
まずはコチラにしてみようかなと思います。
書込番号:25180912
1点
>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます。
レンズの種類の説明、分かりやすくて助かります。
M、記号無しは何だか難易度が高そうで手を出すのはまだ先にしておきます。
ボケもレンズが変われば必ずしも変わるものでもないのですね
構図、、、、勉強が必要そうです(笑)
書込番号:25180919
1点
先日D850を購入したばかりで、色々な機能を試している最中に以下の異常事象に気づきました。
早速、Nikonには、これが初期不良なのか、あるいはファームウェアのバグなのか問い合わせをしたところですが、皆様お使いのカメラでの動作はいかがでしょうか?
なお、ファームウェアは購入直後にVer.1.30にアップデートしています。
ーーー
静止画Lv撮影画面にて”i”ボタンを押すと、画面右にメニューが現れる。この中で、”静止画Lv画面のホワイトバランス”と”ネガフィルムデジタイズ”機能の表示につき、
”サイレント撮影(静止画Lv)” がOFFの状態では正常に画面に出るが、この設定をサイレント撮影の1または2に変更すると、上記の2つの機能ボタンがグレーアウトして選択不可となる。
サイレント撮影をOFFに戻すと、グレーアウトしていたボタンが元に戻り、選択可能となる。
5点
>Nikonfreakさん
同じですよ、それが仕様だと思います。
Nikonfreakさんが納得いく様に詳細には記載されてませんが、ネガフィルムデジタイズの所ではSL OFFになってますね。
下記URLで確認してみて下さい。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/05_live_view_04.html
書込番号:25178541
3点
Nikonからの回答が届きました。
結論として、初期不良ではなく、カメラの仕様とのことでした。
以下、Nikonの回答を、情報共有のために、そのまま引用しておきます。
ーーーーーーーー
サイレント撮影(静止画Lv)がオンの場合は、以下の設定が
グレーアウトいたします。
●する(モード1)の場合
・静止画Lv画面のホワイトバランス
・ネガフィルムデジタイズ
●する(モード2)の場合
・撮像範囲設定
・アクティブD-ライティング
・静止画Lv画面のホワイトバランス
・ネガフィルムデジタイズ
書込番号:25180192
0点
【使いたい環境や用途】
小学生と幼稚園の子供撮影と、キャンプでの風景撮影
【重視するポイント】
AFの素早さ、正確さ
【予算】
70万円
【比較している製品型番やサービス】
D6かZ9
【質問内容、その他コメント】
今はマイクロフォーサーズ(LUMIX G9)を使っていて、フルサイズを購入しようと思い、比較検討しています。
書込番号:25133806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一日中 肘を上げて待ってる力量がないなら Z9 それでもチャンスを逃さないようにするのは体力勝負です
書込番号:25133811
1点
>Macで音楽制作さん
D6でもいいかと思います。
でも、レンズの予算は別なのでしょうか?
書込番号:25133822
2点
予算が潤沢で羨ましいです。
ニコン機が初めての購入なら、ボディよりレンズにお金をかけた方が良いと思います。
AFの素早さを求めるなら、レンズに投資した方が確実だと思います。
書込番号:25133841
0点
AFはレンズも重要です。
そもそも動く子供を狙っても、数十枚に1枚、構図等を含めて見られる写真が撮れればいいのではないでしょうか。
ところで、どういった場所かわかりませんが、キャンプでカメラで追いつけないほど動き回るのは危険が伴うので、教育もしたほうがいいでしょう。
書込番号:25133859
15点
>Macで音楽制作さん
こんにちは。
どちらもAFは優れていると思いますが、
今後長く使われるなら、Zマウント機を
選ばれたほうが良いと思います。
また、子供さんを撮影する場面なら、
サイレントシャッターが有効な場面も
多いと思いますので、ミラーレスの
Z9がそういう意味でも良いように思います。
書込番号:25133932
11点
>Macで音楽制作さん
D5とZ9を使っていましたが、花火で遊んでいる子供などを撮ることを想定するなら、D5一択です。
高感度ノイズは、比較になりません。
でも、暗いところで使用しないなら、将来的に考えるとZ9になると思います。
書込番号:25134091
11点
もし、動き回るお子さんが近距離なら
どの機種であっても期待しない方が良いかと思います…
また、使用を考えているレンズや焦点距離も関係してきますからね。
単純にボディでの比較ならまた、将来性を考えるならミラーレスかな?
いずれにせよ、重さや大きさを考えると気楽には持ち出せない機種かと。
書込番号:25134241 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Macで音楽制作さん
Z9は、電子シャッターしかないモデルなので、
まだ歪みが残る様です。
なので、D6がおすすめになります。
まあ、レンズもZ24-70/2.8とZ70-200/2.8とZ100-400の3本は使うかと思います。
書込番号:25134268
1点
なんで、D6を勧めながら
Zマウントのレンズを?
相変わらずいい加減なレスをするね。
書込番号:25134331 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>おかめ@桓武平氏さん
すみません、ニコン機にうといので教え下さい。
Z9 の電子スキャンはほぼメカシャッターと同じ速さがあったはず。
D6 ってそれよりもはるかに速いんですか?
書込番号:25134403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
まだ、電子シャッターは、
動体撮影では、完璧でない様です。
https://photo-monograph.jp/2022/02/06/nikon-z9-electronic-shutter/
書込番号:25134450
0点
ありがとうございます。高速なAFを叶えるレンズだと、どのあたりが良いのでしょうか?
出来れば運動会用の望遠含めて2本で完結させたいです。
書込番号:25134480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにサイレントのこと抜け落ちてました!ありがとうございます!
そこはどうしようもないですもんね、、、
書込番号:25134481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星空撮影もしたいのですが、メインではないと考えるとやはりZなのですかね。
Zでも星空撮影はマイクロフォーサーズと比べたら遥かに良いと思うので。
書込番号:25134484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気楽さ、ここは悩みどころです、、、
近所散歩はG9、遠出でがっつりはZかDかで考えていました。
書込番号:25134485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Macで音楽制作さん
>> 星空撮影もしたい
星空も計画しているのでしたら、
バッテリーの消耗が少ない、D6がいいかと思います。
まあ、発電機とかお持ちで、
充電出来る環境でしたら、Z9でもいいかと思います。
書込番号:25134542
0点
>おかめ@桓武平氏さん
Z9 ではほぼ問題にならないと繰り返して述べられているようですが?
書込番号:25134600 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>りょうマーチさん
>> Z9 ではほぼ問題にならないと繰り返して述べられているようですが?
神経質な方の場合と
無頓着の方の場合とで
異なるかと思います。
依頼した仕事が出来たと言っても、
上司によっては、
結果は異なるかと思います。
これは、上司によっても変わるし、
部下によっても
認識が異なる問題です。
書込番号:25134665
0点
>おかめ@桓武平氏さん
幕速がどうなの?という質問には答えないんですね。
幕速がほぼ一緒ならどちらも結果は変わらないです。
書込番号:25134796 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
いろいろと調べてはいますが
カメラ初心者です。
アドバイスいただけると助かります。
子供の体育館競技でカメラ購入を検討。
今はデジカメで撮っていますがブレがひどく
全然ダメです。静止はいいのですが動きが撮れず。
野球も撮りたいと思っています
検討中
Canon kiss X10i ダブルズームキット
予算
15万円以内
・Canonの操作性がわかりやすく気に入っている
(店で使ってみた感じと、今のデジカメがCanonのため)
・レンズ250o程度のセットを希望
(もっと望遠が欲しいとは思いますが価格面と草野球で近めで撮れるため)
・主流はミラーレスですが、ファインダーで見て瞬間を撮りたいと考えると一眼レフかと、、
・1日試合も多いのでバッテリー持ちを考えると一眼レフかと、、
・体育館でX10iでうまく撮れますか?
F値が他のものより高めかと、、。
初心者でうまくも撮れないのでエントリーモデルでとは考えているのですが、古くなった一眼レフを買うのがいいのかどうか、、悩んでいます
EOS R10だとレンズ考えると予算オーバー
CanonM2もいいがスポーツ撮ると考えるとX10i?
お店ではSONYα6400をオススメ1店舗
他3店舗はX10iすすめられました
書込番号:25167388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初めてのカメラ検討中さん
>今はデジカメで撮っていますがブレがひどく
全然ダメです。静止はいいのですが動きが撮れず。
今使っているデジカメは何というものですか?
ブレの原因はシャッタースピードにあるので、写真の基本を多少は知っておかないと、カメラを買い替えても解決しない可能性があります。
少なくとも「シャッタースピード」「F値」「ISO感度」の関係については調べておいてください。
本題ですが、体育館スポーツの撮影は70-200mmF2.8クラスの明るい望遠レンズが鉄板です。
ダブルズームキットの望遠レンズは屋外等明るい場所では有用ですが、室内のスポーツとなると不向きです。
・Kiss X10iに、SIGMA 70-200mmF2.8 DG HSM
若しくは
・α6400に、TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
のどちらかが予算的にも安く済むかと思います。
個人的にはα6400の方が将来性を考えた場合にオススメできます。(Kiss X10iのEFマウントは既に新製品の開発がほぼ終了しています。)
書込番号:25167409
2点
初めてのカメラ検討中さん
こんにちは!
キヤノンに慣れているなら、キヤノンのカメラがよいと思います。
価格を考えると EOS Kiss X10i ダブルズームキットがよいですね。
この選択もよいと思います。
>・体育館でX10iでうまく撮れますか?
撮れますが、これは最新のカメラのほうがわずかにベターです。
>・1日試合も多いのでバッテリー持ちを考えると一眼レフかと、
一眼レフのほうがバッテリーのもちはよいです。
でも、どちらにしても、きっと予備電池はあったほうがよいので、そうなると一眼レフでもミラーレスでもあまり変わりません。
>EOS R10だとレンズ考えると予算オーバー
R10のほうがAFはよいし、高感度にもわずかに強いです。
R10をおすすめします。
R10でもKiss X10のダブルズームキットのレンズを中古で買えばぎりぎり収まります。
この場合はアダプターが必要ですが、ほとんどRFレンズと変わらず使えます。
R10 \133,649+EF-EOSRマウントアダプター\11,278+EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM(中古) \16,700
合計161,627円で、ちょっとオーバーですね。
書込番号:25167412
3点
撮れなくもありませんが、どこまでのものを求めているか・・・によると思います。
また、フルオートで撮るのであれば、結果はコンデジとあまり変わらないと思います。
書込番号:25167424
5点
>初めてのカメラ検討中さん
キヤノンでミラーレスだとR7、R10が良いように思いますが、X10iでも問題なく撮影できますよ。
X10iは現行機種になると思いますが入門機としてはスペックも含めて完成してるとも言えるので良いのではと思います。
今後を考えるとミラーレスではあると思いますが、撮影を何年続けるかでも変わると思いますし一眼レフの展開が終わったとしても中古も含めたレンズ資産は多いので困ることは無いと思います。
ただ、体育館の撮影であれば70-200of2.8が定番レンズになると思います。
35o換算で320o相当になります。
一度に購入できないとしてもレンタルするなどして撮影に望まれてはと思いますし、見た目以上に体育館はカメラにとっては暗いのでf2.8クラスのレンズが良いと思います。
書込番号:25167430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>初めてのカメラ検討中さん
> ファインダーで見て瞬間を撮りたいと考えると一眼レフかと、
そう言った意見もまだ有りますが、ミラーレスで
撮られてる方もかなり増えました。
> 体育館でX10iでうまく撮れますか?
x10でも撮れますが、学校の体育館は暗め
なので明るさも含めレンズのウェイトの方が
大きいです。
> バッテリー持ちを考えると一眼レフかと、
バッテリー持ちだけを考えたらそうですが、
バッテリーは複数個持つ事で解決出来る問題
でも有ります。
あと、カメラの操作知識として、シャッター、
絞り、それぞれの優先モードや、感度の関係は
理解されてますか?。
コンデジでも何でも今ご使用されているカメラや
レンズなんかの機種名なんかは書いた方が良いか
と思います。
書込番号:25167443
4点
>初めてのカメラ検討中さん
将来性を、考えるならミラーレスでは?
あとkiss Mシリーズも今後は不透明です。
被写体をある程度止めるなら
シャッタースピードは1/500が目安になります。
室内にとってカメラは暗い場所、更に被写体が動いていると、それなりの機材が必要になります。
キットレンズの様な暗いレンズだと、
シャッタースピードを確保して、絞りを開放にしても
学校の体育館ではISOが12800や25600になることも。
公共の明るめの体育館であれば6400から12800くらいかと。
この時に、高感度によるノイズに満足出来るかになるかと。
満足出来なければ70-200F2.8の様な明るいレンズが必須になります。
あと、キヤノンのミラーレスにする場合、
キヤノンは今まで以上にサードパーティのレンズを排除する感じがあります。
今使えてもサードパーティのレンズがボディのファームアップで使えなくなる可能性があります。
サードパーティのメーカーがどこまで対応できるかもありますが…
ソニーならその辺は問題ありません。
ご参考までに、、
書込番号:25167472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アドバイスありがとうございます!
今使っているのは
Canon PowerShot SX720 HSというものです
シャッタースピードなど変えてみたのですがうまくとれませんでした、、。
家族で出掛けた時に撮る用に買ったものです。
オススメの設定などありましたら教えて下さい。
対象にピントがあって景色がボケるような写真は
とれないです。
友人がCanon80Dで良い写真を撮ってくれます。
15万程度で3〜4年前に購入したそうです。
X10iは近いスペックのようで、同じように撮れないかと思っています。
書込番号:25167484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初めてのカメラ検討中さん
そのご友人の80Dですが
使用していたレンズがどうかです。
書込番号:25167492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>初めてのカメラ検討中さん こんにちは、
屋内スポーツ撮影はカメラはX10i にしても、ミラーレスにしても撮影難度の高さは同じで、慣れ(経験)が必要です。
ダブルズームキットの望遠側は明るさが不足するため、カメラのISOを6400あるいはそれ以上に上げて、SSを1/400
程度の高速で撮ることで被写体ブレを防止できます。
https://spobook.co.jp/wp/shitunaisatuei/#:~:text=%E5%AE%A4%E5%86%85%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
カメラはS( シャッター速度優先)でレンズ絞りは開放、ISOは自動で最高12800に設定ください。
出来れば会場の承認を得て三脚使ってください。
これは70-200mm F2.8等のカメラの3倍もする高価なレンズを買わずにやり遂げられる手段です。
書込番号:25167509
3点
80Dはダブルズームキットのレンズです
ただ友人は室外で撮ったものが多いです
自分は室内での撮影もあるので悩んでいます
80DはF値3.5
X10iはF値4
この差は大きいですか?
他のミラーレスもF値3.5くらいが多い気がします
F2〜のレンズがいいのは承知ですが
レンズって高いですね、、。
すごく悩みます、、。
書込番号:25167520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初めてのカメラ検討中さん
>Canon PowerShot SX720 HSというものです
使用経験はありませんが、スペック上はアウトドア専用のカメラと思ったほうがいいともいます。
屋内スポーツの撮影では、カメラボディの高感度耐性とAF能力、場合によっては連写性能が重要で、さらにレンズ側の明るさ(F値のが小さい事)、AFスピードが要求されます。
X10iは今お持ちのカメラに比べれば高感度耐性は高いですが、ダブルズームキットの望遠ズームは望遠側でF5.6と暗いので、屋内スポーツでの撮影では高感度ノイズに悩まされるでしょう。
一般的に屋内スポーツの撮影では70-200F2.8クラスが定番ですが、これでも状況によっては辛いでしょう。
という事で、予算15万では屋内スポーツの撮影は余程テクニックを駆使しない限りかなり厳しいと思います。
書込番号:25167521
2点
80Dのキットレンズで
同じ体育館競技を撮ってもらっているのでしょうか?
書込番号:25167530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
80Dはダブルズームキットです。
ただ友人は室外で撮ったものが多いです。
自分は室内での撮影もあるので悩んでいます。
設定教えていただいてありがとうございます
スポーツ設定で明るさを最大にして撮ればいいのかなと思っていましたが、やっぱり細かく設定すると違うのでしょうか、、。
デジカメでは設定を変えても違いがあまりわからず、とにかくピントがずれてブレてました。
カメラは奥が深いですね。
いろいろと悩んでしまいます、、。
書込番号:25167531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS R50で、バッテリー問題は追加バッテリーで対応するとして、DIGIC Xの高感度耐性に任せるという手もありかと思います。
AFの追尾は一眼レフとの比ではありませんから。
書込番号:25167534
3点
>Canon PowerShot SX720 HSというものです
1/2.3型で、レンズも暗い
↓
ナイターなどの低照度撮影において、
レンズの明るさと(許容)感度の「総合力」は、最下層レベルです。
※添付画像内は同程度のSX740、別スレ参照。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040179/SortID=25166598/
また、もし、今後「シャッター速度の設定なんて、やりたくない」のであれば、総額百万円以上のカメラとレンズを買っても、現状と大差ありません。
面倒臭さそうに思っているでしょうけれども、
電子レンジの設定変更が出来る方なら、基本的に対処可能です。
(ほぼヤル気の問題のみで、平均的な中学生以上で難易度として余裕)
書込番号:25167535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>初めてのカメラ検討中さん
体育館のスポーツだとどうしてもISO上がるので、無難はf2.8以上明るいレンズになりますが、高いですよね。
オルタナティブの提案として、
もしPCでRAW現像をされるのでしたら、
RAWファイルのノイズ除去ソフトを使われるのもありだとおもいます。
私の感触として、ISO12800で撮影したものも、ISO6400と同等以上に仕上げてくれます。
PHOTOSHOP やLIGHTROOM CLASSICなどの、ノイズ処理能力とは雲泥の差があります。
私はDXO PURE RAW2を現在使ってますが、かなり感触はいいです。
ネックとしては処理に少々時間はかかります。(PCの能力に依存はしますが..)
値段も1万を超えるぐらいですので、レンズやボディを買う値段と比べれば安い出費になり、現状の機材で結果を向上させることはできます
まぁ明るいレンズやノイズが物理的に少なく撮影できるカメラを購入して撮影するのならば、それを通せばもっと向上することにもなりはします。
書込番号:25167547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>子供の体育館競技でカメラ購入を検討。
公立校の体育館内で照明のみの場合は特に暗く、一般家庭の夜間室内照明の平均レベルぐらいしかありません。
(自宅内で撮影の練習が可能(^^;)
私の実体験(十数校)やkakakuの多数の質問スレから、公立校の体育館内で照明のみの指標を「160」lx(ルクス)を仮定しており、添付画像で赤の破線内にあります。
1枚目の添付画像では、シャッター速度1/500秒のときに、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる撮影条件を計算しており、
そしてレンズの明るさ⇒F値から、「ISO感度」を計算しています。
「万超え」の ISO感度に愕然とするかもしれませんが、これが公立校の暗い体育館内照明による実態です(^^;
添付画像の2枚目は、シャッター速度別の相関です。
・・・以上は類似スレの多くでも、似たような展開になっています(^^;
書込番号:25167563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今買うならR10!と言いたいんですが、レンズがめちゃくちゃ暗いので、室内スポーツでは結局ISO感度を上げる必要が出てきてノイズが乗るんですよね… AF性能は抜群ですがレンズ選びに苦労すると思います
X10iのキットもそれなりに暗いレンズなので、ボディ単体と、別売の明るめのレンズを中古などで探してみるといいかもしれません。
タムロン70-210/4は比較的安価で手ぶれ補正も強いのでおススメです。
もっと遠くを撮りたいとなると必然的に暗いレンズになりますのでノイズの発生は避けられません。
書込番号:25167725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F3.5とF4の差はあると言えばありますが
致命的な差では無い...と、考えています
それよりも
この数字って広角側(ズームしない時)限定の数字ではないかな?と
不安視します
レンズに
F3.5-5.6などと記載がある場合
ズームしない時はF3.5だけど
ズームするとF5.6まで勝手に上がるからね?
っていう意味なので
書込番号:25167728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初めてのカメラ検討中さん
80D、ダブルズームキットで良い感じの写真が撮れてたんですね。
だとすればペンタプリズム採用の80Dの方がファインダーは見えやすいですが写真の仕上がりに関しては差がないと思います。
ただ、屋外が多いってことなので室内だとレンズはダブルズームキットでは厳しいと思います。
70-200of2.8が必要になると思います。
書込番号:25167732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
一眼レフカメラかミラーレスの新機種か迷ってます。子供のサッカーをメインに撮りたいと考えています。
みなさんご教授願いますm(__)m
書込番号:25165006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キングカズ☆さん
子供のサッカーなら
R10
Rf100-400mmの安い方
の一択になります。
圧倒的な高性能、安い、軽い小さい
セットで19万円くらい
予算が無いなら
R10+キットレンズの18-150mm
15万円くらいかな?
書込番号:25165026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キングカズ☆さん
サッカー撮影ならR50よりはX10iかなと思いますが先も考えてR10にした方が良いと思います。
グリップも深いので握りもしっかりできると思いますし、レンズもRF100-400oは暗いですが屋外でのサッカーなら大丈夫だと思います。
特にAFは評価が高いR10なので予算と入荷時間に余裕があるならR7かなとは思いますが。
R10イチオシ>X10i>R50かなと思います。
書込番号:25165042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キングカズ☆さん
子どものサッカー・・・。
動きが早くてなかなか難しい被写体です。
AFも早く、連写もでき、価格も安めなので、こっちをおすすめします。
一応ミドルクラス向けのカメラですが、シンプルで、初心者にも扱いやすいと思います。
EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキットで購入し、
もっと望遠が欲しければRF100-400の望遠レンズを買い足しがいいと思います。
書込番号:25165072
1点
私もその用途ならR10の18-150キットにRF100-400が鉄板かなと思います。
もちろん、予算に余裕があり大きさ重さが許容できるならR7の方がよいでしょうけど。
R50はレフ機時代のKissよりも削るところを削ってきた割にはR10に対して割高感がありますし、かといって今からレフ機を選ぶのは明確な理由がなければちょっと…。
X10iは底を打ってから値上がりしているのも微妙ですね。
ただし、RF-Sレンズはまだ3本しかラインナップがありませんから、すぐに(マウントアダプターなしで)使えるAPS-C用レンズが欲しい!ってことなら、X10iもアリかもしれませんね。
もっとも、それならα6400とか他社を選んだ方がよいかも。
ただ、アレも結構古いしソニーは今後APS-Cに力を入れるのかよく分からない感じですね。
まぁ、望遠は結局フルサイズ用を使うことになると思うので、用途的にはR10でも問題ないかなと。
書込番号:25165073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレスと一眼レフで、友人に一眼レフの方が良いと言われましたが、R10はミラーレスですよね?
本当に無知で申し訳ないですが、教えてくださいm(._.)m
書込番号:25165084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、ありがとうございますm(__)m
本当に無知で申し訳ないんですが、R10はミラーレスですが、一眼レフと変わらないでしょうか?
書込番号:25165085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キングカズ☆さん
キヤノンで言えばR3は電子シャッターでもスポーツ撮影でも使われていて積層センサーで読み出し速度を高速化することでローリングシャッターを抑えてますしメカシャッターも搭載してます。
下のクラスになると積層センサーでないためローリングシャッターは抑えるのは厳しいかなと思いますが、R10はメカシャッターも搭載してます。
電子シャッターよりも連写は減りますが歪みは抑えれます。
R50は電子先幕、電子シャッターのみですがR10加わえてメカシャッターもあります。
X10iは入門機レベルの一眼レフとしては完成されてると思いますが、スポーツ撮影するのにR10は選択肢として良いと思います。
一眼レフとミラーレスとでは光学ファインダーとEVFの違いがあるので見やすさに関して言えば一眼レフかなとは思いますが、最近のミラーレスは良くなってると思います。
書込番号:25165150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今から買うなら、
将来性を考えミラーレス。
書込番号:25165158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キングカズ☆さん
>R10はミラーレスですが、一眼レフと変わらないでしょうか?
撮影において、現状一眼レフとそれほど変わらないですよ。
初心者の方にはミラーレスをおすすめします。
>ミラーレスと一眼レフで、友人に一眼レフの方が良いと言われました
これは好みの問題です。
オートフォーカスがミラーレスのR10のほうが早くて正確です。
一眼レフのほうが簡単ですが・・・。
書込番号:25165175
1点
ミラーレスとあまり変わらないのですね^_^
ありがとうございます♪
初心者すぎて分かりませんでしたm(._.)m
一眼レフで撮影して携帯に送ってくれる写真がかなり綺麗でして、私自身も撮りたいと思ったのがキッカケです。R10にしようかと考えます^_^
書込番号:25165185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サッカーを長く撮っています。
動きが小刻みに変わる面倒なジャンルの被写体です。
撮影位置がタッチラインのすぐ後ろだと、AFが合わせにくいです。
逆にある程度離れたほうがピントは合いますね。
今の時代ミラーレスに機材は移行していますから、レンズを増やすならミラーレスになりますね。
サッカーしか撮らない、学校行事や家族行事を色んな場面で撮るなら、それなりにカメラの設定を合わせないといけません。
機材を揃えても、上手くいく場合、上手くいかない場合があるでしょう。
機材を知り合いと同じにしても、同じように撮れるかはわかりません。
初めからいい機材を揃えるのか、ある程度の機材で腕を磨いていくのいか、人それぞれですね。
書込番号:25165251
1点
R10・RF-S18-150 IS STM レンズキットで購入を考えると、屋外だと望遠どうでしょうか? サッカーを取るくらいなら大丈夫でしょうか?
教えていただけると助かりますm(__)m
書込番号:25165380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS Kiss X10iとEOS R10を所有しています。
それぞれ異なる焦点距離のレンズを装着させているため、R10を購入したからといってEOS Kiss X10iがお蔵入りにはなっていませんが、R8を購入予定のため、いよいよ手放すことにしています。
X10iとR10の単純比較では、圧倒的にR10が優勢です。
X10iにできてR10にできないことは、電源OFF時にファインダーを覗いて見えるか見えないかと、バッテリーの持ちくらいです。
逆にR10にできて、X10iにできないことはたくさんあります。
もう、すごく写真を撮るのがラクですね。
ただ、おそらくレンズはRF100-400mmを使用したくなりますよ。
18-150mmですと、望遠が足りなくなりますから。
重量やサイズを比較してみてはいかがでしょう?
R10+RF100-400mm 429g+635g=1064g
X10i+SIGMA100-400mm 515g+1160g=1675g
R10をボディだけで購入すると、近景が撮影できませんから、費用がかかりますが18-150mmレンズキットにRF100-400mmを追加するのが無難です。
書込番号:25165543
3点
撮ってもらった方に機材をお聞きした方が早いかと(それが理想に近いなら)
書込番号:25165553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キングカズ☆さん
>R10・RF-S18-150 IS STM レンズキットで購入を考えると、屋外だと望遠どうでしょうか?
150mmって、けっこう望遠です。
野外じゃないと使えないでしょう。
サッカーも一応取れるけど、ちょっと迫力に欠けるかも。
きっと100-400mm望遠レンズが欲しくなります。
でも400mmあたりの超望遠になると、どこを撮っているのかわからなかったり、撮影の難易度は高くなります。
書込番号:25165574
2点
600ミリ APS-Cカメラ シグマ150-600 コーナキック 反対側ゴールラインから撮影 |
75ミリ APS-Cカメラ シグマ50-500 タッチライン近くから撮影(目の前) |
500ミリ APS-Cカメラ 少年サッカーコートを確実に網羅 あとは腕だけ |
少年サッカーを撮ってます。
日中の明るい時なら、どんなカメラ(ミラーレス、一眼レフ)でも撮れるでしょうね。
でも、レンズの選択は気を付けてください。
まず、サッカーコートの大きさ(50*68m位)でピッチラインもしくはゴールライン近くで撮るとして、レンズ600ミリは欲しくなります。
またある事情から、相当するレンズは、一眼レフに比べるとミラーレスでは高価になります。
そして、お薦めはシグマ50-500(いまは60-600)で、これ一本で手前から奥まで撮れるユニークレンズです。
まさに、少年サッカーの為にあるような存在で大変重宝しますよ。
ただ、いまキヤノンで使えるのは一眼レフ用なので、ミラーレスでも使えるか不透明で期待できません。
たぶんミラーレスカメラ特有の複雑処理で不具合を起こすのでは、と思ってます。
知人から、一眼レフを薦められたのはそうした事情を知っているためではないでしょうか。
とりあえず時間があるのなら、いろいろ他のサッカーカメラマンから情報収集されては如何でしょう。
600ミリレンズとAPS-C(フルサイズでは無い)カメラの組み合わせでの実例を挙げます。参考にしてください。
書込番号:25165659
4点
>キングカズ☆さん
1度実機を覗いてみてください、
私は電子ビューファインダーが嫌いなのでレフ機T択です、
書込番号:25167113
2点
キングカズ☆さん
>R10・RF-S18-150 IS STM レンズキットで購入を考えると、屋外だと望遠どうでしょうか?
少年サッカーを撮るのであれば、このレンズキットは全く役に立ちません。意味のない散財になります。
まず、ピッチラインに沿って移動できるとしても、ゴールラインは50m先ですからね。ゴールライン側から先のコーナーキックを撮ろうとするならば、68mプラスα。 「>フリッカー混迷2さん」の言われる通りです。
>私もその用途ならR10の18-150キットにRF100-400が鉄板かなと思います。
これもお勧めできません。広角系と望遠系のレンズを現場で交換するのは、意外と手間が掛かります。また現場は埃っぽいことが多く、細心の注意を払ってもカメラ内に埃が混入する場合があります。カメラが2台あれば話は別ですが、1台のカメラで全てを撮るのであれば、広角から望遠までを1本で対応できるレンズが必要です。
広角系をスマホ、望遠系をカメラとしてレンズ交換を省くことも可能ですが、例えばサッカー少年達の試合前や、試合後の表情をスナップしようとすれば、やはりカメラの方が適しています。
以上からすれば、キャノンのミラーレスには最適なレンズがありません。よってキャノンのミラーレスは選択肢にはなり得ません。
>キングカズ☆さん
この「価格」でカメラの機種を質問するよりも、他のところで「少年サッカーの撮影の機材は?」と改めて聞かれた方が良い結果を得られると思います。 (差支えなければ予算も)
書込番号:25167537
3点
>R10・RF-S18-150 IS STM レンズキットで購入を考えると、屋外だと望遠どうでしょうか? サッカーを取るくらいなら大丈夫でしょうか?
ごく近く(ピッチサイド)とかから撮れて、遠く(反対側ゴール付近とか)は撮らないとか、自分が動き回る(コロナ以降あまりウロウロするのは嫌われるかもしれませんが)とかなら、何とかなるかもしれませんが、
定位置からとか、陸上トラックがあるような競技場での試合だと、やはりAPS−C機でも600mmまであった方が良いと思います。
レンズ大きく重くなりますので、手持ちがきついようなら一脚の利用等も検討された方が良いかと。
書込番号:25167802
3点
先程アップした写真一枚目は、APS−C機に135mmつけての撮影なので、フルサイズ換算202.5mmになります。
書込番号:25167811
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















