
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2020年2月18日 19:20 |
![]() |
775 | 71 | 2020年2月17日 14:54 |
![]() |
6 | 0 | 2020年2月9日 15:09 |
![]() |
6 | 4 | 2020年2月5日 21:40 |
![]() ![]() |
70 | 7 | 2020年2月3日 23:42 |
![]() |
210 | 29 | 2020年2月7日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さっき事務局から開催中止のメールが入りました。
D6お触り出来ないまでも実機を見に行こうと思っていましたが、とても残念です。
コロナマークU(新型コロナウイルスですね)
の影響だそうです。
書込番号:23229997 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

OVFの瞳AF、ちょっと興味あるんだけどね。買えないけど・・・。
書込番号:23230333
2点

こんな小規模なイベントを中止しても意味ないよ。
ラッシュ時の電車やバスの方が遥かに危険なんだから。人混みに出かける人はそれ相応の覚悟を決めないと行けない状況になってきたね。
書込番号:23232862
3点

前の人が触ったカメラを次の人が触るたびに除菌するのは現実的ではないですね。
中止は勇気ある決断だと思います。
書込番号:23239025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
sonyのαシリーズですと24-240が24-480までにfhdで4k切り抜きで
さつえいできたのですがこれってフラッグシップ機なのにレンズ倍率でしか
できないんですか?
広角まで伸ばしちゃったりaf使えなくなるみたいなのはあるみたいですが。
4k切り取りのfhdデジタルズームなしだとちょっと躊躇しちゃいます。
8点

デジタルズームないの?
⇒プロ機はその分野の撮影に徹した設計故に
オマケみたいな機能は無いものです。
一眼レフだからデジタルズームしても
それがファインダーに反映されないから
どれだけデジタルズームされたのか
ファインダーで確認できないし
デジタルズームは電子映像だから
電子ファインダーと相性良いです。
書込番号:23221045 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ともたい124さん
デジタルズームって?( ^ω^ )
4kビデオカメラでいいんでない?
書込番号:23221053
19点

プロ機のビデオカメラならほぼ全てついてるしプロ機のα9シリーズも当然ありますよ
画質劣化ないし撮って出しとかで便利ですしなんでないのかなと残念です。
誰も使わない広角まで倍率あがってしまうような中途半端な機能はあることからも
プロ機だからないという結論には導けないと思うのですが。
書込番号:23221064
5点

嫌なら買うなはこの商品のスペックと全く関係無い論点回避なのでやめてください
書込番号:23221066
8点

動画機能についてやはりおまけと考えるべきでしょう。
メーカーはそう考えているということです。
レンズいっぱい持っている人は別として、存在意義が不明です。4年経ったから、一応出しました、としか思えません。
書込番号:23221156 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

このカメラの動画性能を下げてAF性能を継承した5DmXが欲しい。
連写も10コマ/秒位の進化で良いので。
書込番号:23221197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ともたい124さん
すみません
買うなって意味は無いのだけれど
デジタルズームって画質劣化するでしょ?
しない?って
画質劣化しても良いのなら
こんな高いヤツの必要性が分からないのです。
ズームは出来無いけど少しクロップは出来るみたいですよ。
Canon
の説明は表示間違ってる気がするが、、、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/feature-movie.html
クロップの方が画素大きい?
書込番号:23221255
4点

そもそもデジタルズームなんて、おまけ的な機能です。
カメラとその設定にもよりますが、無理やりズームするためジャギーやモアレが多くなります。
超解像ズームなんて大層な名前がついてるものもありますが、ポストでシャープネスを調整したりノイズリダクションするのと同じことです。
キヤノンやソニーもシネマカメラには搭載していません。
搭載しているのは一眼などの民生機とFS5やEVA1など一部のエントリークラスのカムコーダだけです。
キヤノンは今後もつけないでしょう。
その機能を重要視するなら、ソニーのミラーレスを選択した方が良いですね。
ただしカメラによっては画質が悪くなることがあるので注意が必要です。写真と違って動画はシビアですから。
書込番号:23221279 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

デジタルズームって撮影画素を切り出して拡大するだけだから、後からナンボでもソフトウェア処理できるじゃん。
本体側にその機能が必要なのはそういう編集作業が出来ない層向けだからでしょう。
書込番号:23221309
11点

ん?ここでスレ主様が仰っておられるのはスチールではなく4K動画時でのデジタルズームのことでしょ?
4K動画は元々800万画素程度しかないんだから、動画時は800万画を確保して中央をトリミングすれば、画素数の劣化はないのでは?
そういう機能が何故ないの?とスレ主は仰ってるのではないの?
書込番号:23221356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

知識不足かもしれなくてすいません
なんか全く話が噛み合ってる感じがしなくて。
画質劣化ってそんなするんでしょうか?
比較見ても全く感じなかったのですが。
業務用ビデオカメラでも1/4以下のセンサーですしセンサーエリア狭くして
4kクロップしたところで全然まだまだ必要十分以上かと思いますが
一部の人間には一昔前の携帯の画面大きくしただけのあっち
を取り上げて意図的にか知識不足の見当違いのご説明いただいてるようですし。
なんか微粒子レベルの劣化で逆マウント取られてる気がするんですが。
書込番号:23221362
5点

え?
劣化するでしょ?
4kのデジタルズームは使ったことないけど
HDからのデジタルズームでは見るに耐えない劣化でしたが?
書込番号:23221366
8点

いずれの製品もターゲットとなるユーザーを絞って
企画・設計しているわけですから、単なるないもの
ねだりはしても意味ないですよ。同じようなことを
どの製品にも言えるので。
書込番号:23221377
17点

ちょっと舌足らずで誤解を招くかな?
要は、画質が劣化するデジタルズームにありがちな画素補間による拡大ズームをわざわざ使わなくても、2000万画素から800万画をトリミングだけで画質が全く劣化しない動画のズームは実現できるはずでしょ?なんでその機能がこの機種にはないのってことでは?
違ったらごめんなさい
書込番号:23221384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ともたい124さん
逆マウント?
ガードポジションかな?^_^
てかマウント取るためにレスしてんじゃないよ?
ついてない物はついてないんだし
どうにもならんけど
あーそうなんだって諦めるしかないよーと?
レスしてるんです
劣化してるけど
見るに耐えない訳じゃないし役に立ちますよ
って仰ってるのですね
使ったことないって書いたけど
確かに展示機を触ったレベルでは自分も
へーこんなに綺麗にズーム出来るっだとは思いましたが
カメラのモニターで見る4k画像は流石に綺麗ですが
60インチのモニターの場合ズームは粗でますし
ソフトでしてねってことではないですかね?
書込番号:23221390
7点

例えば等倍で観るようなもんだから劣化は結構するとも言える
ベイヤーは原理的に等倍で観るのには的さない
書込番号:23221391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
へーそんなこと出来るんですね。
ソレでも
2.5倍ほどでしか無いし
5.5kからのクロップからの差なら2倍を下回るし
大した利点でも来かな?
書込番号:23221406
2点

スレ主さんの知識レベルが低いだけですよ。
一眼の動画は、写真用の大きな解像度から4K(800万画素)にダウンサンプリングする必要がありますが、そのサンプリングの仕方によって画質が変わります。
カメラによりますが、余分な解像度があるからといって無劣化でデジタルズーム(クロップ)できるなんてものではないです。
例えば、α7IIIやα9の場合はフルフレームで撮影する場合が最も高画質で1.5倍にするとモアレが出るケースがあります。
α7RIII/IVの場合は逆に1.5倍の方が高画質になります。
EVA1は無劣化に近いカタチでデジタルズームできたりします。
いずれにせよキヤノンの一眼にデジタルズームはつきません。
無い物ねだりしても時間の無駄なので、ごちゃごちゃ言わずにソニーのミラーレス一いった方が良いですね。
書込番号:23221463 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ともたい124さん
上の奴はマウント取りに来てますね
嫌な奴は何処でもいるので
そんなやつにならないようにしましょう
noblesse oblige って良い考えって思います。
書込番号:23221491
2点

ほんとなんとかのひとつ覚えですね
嫌なら買うなは
このカメラの性能が不十分なことにはなんら変わらないから
なんの反論にもならない論点回避だし。
擁護レスする方のほとんどがどうみてもスチルしか撮ってない連中が
4kで超高画質納品じゃないといけないよみたいな謎なマウンティング
してて え?! ってなるんですが。
写真でも映像でも画質云々じゃなくて構図優先じゃないの?!
って思っちゃいます 画質悪くてもアップで撮れた方がいいに
決まってるのになんか負けを認めたくないがために
意地張って超高画質みたいな自分ルール押し付けてきてて苦しいですね
書込番号:23221501
8点

まあデジタルズームも十分使える機能だけども
このカメラの位置付けは廉価版シネマカメラなんだと思う
なのでシネマ機的価値観で作られた
書込番号:23221518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の意見に共感してもらえないからって、ふてくされるなら初めから投稿すべきではないですね。笑
擁護とかじゃなく、そもそもデジタルズームなんて重要視されていないんですよ。
高感度や手ブレ補正、AFのように重要視されてものはYouTubeとかに比較動画があがりますが、デジタルズームはほぼ皆無なのが良い証拠です。
なんのための一眼なんだ?
レンズ交換しろよって話ですからね。
クレーマー気質のスレ主さんに付き合うのは時間の無駄でした。
書込番号:23221531 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

そもそもと言ったら申し訳ないですが、
この大きくて重いカメラで動画を撮るのは現実的ではないです。
歩きながら撮るには大型のジンバルが必要だし、三脚に乗せるには、かなり大型でないとブレますよ。
もしかして、オリンピックなどの室内スポーツ撮影を想定しているのかもしれません。アマチュアの出番ではないでしよう。
動画撮るなら、パナのマイクロフォーサーズか、ソニーがお勧めですよ。
書込番号:23221628 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>道頓堀劇場前さん
レンズ交換とか気軽に言えるスチルだけの動画素人サンのコメントは求めてないので
書込番号:23221649
5点

>道頓堀劇場前さん
この方胡散臭いから過去の発言掘ったら自分と実は同意見だったっていう笑笑
単なるマウンティングの議論厨でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=23121739/
キヤノンの一眼動画は現状やる気がありません。
一眼動画市場を作ったのはキヤノンにもかかわらずマーケティング上の理由から早々に動画機能は見限っています。
書込番号:23221706
5点

>ともたい124さん
動画素人なのですが、EOS C200とかにはデジタルズームがある?のに
この機種には無いって事ですか?
(ソニーならFX9とかには普通にあるのですか?)
ソニーの場合、ハンディカムやらαは基本的にコンシューマー向け製品
なので特にポリシーが異なります。
α9のスチル機能で言うと、P,A,S,Mモードの他にAUTOまであるように
上位機種は下位機種の機能を網羅すべきと言うのがソニーの
基本的な考え方です。
キヤノンの場合、途中のクラスからAUTOモードは無くなりますので
そう言う類の違いかな?と思いました。
ちなみに1DXのスチル機能にはパノラマ合成とかHDR合成なんかの
機能もありません。
素材を撮って、必要な人がPCで合成するスタンスです。
なのでデジタルズームしたいなら、
4Kなどで素材を撮影して、後からお好きにどうぞ
と言う考えなのかもしれません。
書込番号:23221720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CBA-ZC31Sさん
スチルならそんなに手間かからないからいいんですけどね。
動画だと 24-70 で撮った動画を 24-140
で撮った動画にするのなんて事実上無理かものすごく手間かかりすぎるんで。
ほんと道頓堀さんとか皆様のいうとおり
動画アピールしてんのにパナとかSONYとかと比べると
はりぼてのおまけなのかなとかおもっちゃいます
書込番号:23221755
7点

>ともたい124さん
>画質悪くてもアップで撮れた方がいいに決まってるのになんか負けを認めたくないがために意地張って超高画質みたいな自分ルール押し付けてきてて苦しいですね
揚げ足取るようなレスしたくはないのですがともたいはんも「アップで撮れた方がいいに決まってる」なんて自分ルールを押し付けないで頂きたいとは思います
そもそもがスチル撮影に特化した機種ではあると思いますしここにレスしてくる方で1Dを使い動画メインだなんてほぼ僅かでしょう
記録でだけなら画質劣化云々どうでもいいとは思いますがこの機種を使われる方はプロ〜ハイアマではないでしょうか
スチルにしろ動画にしろ画質優先になりレンズ交換を当たり前、としてるのが殆どだと思います
デジタルズームの需要が無いから載せてないだけ、かと。
書込番号:23221855 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

スチルにしても動画にしても、プロとアマでは求める機能のニーズが違います。
キヤノンはプロカメラマンにそのニーズを聞いて開発しているでしょうし、実際にプロの現場ではキヤノンのカメラは支持されています。
スレ主さんとは価値観が違うとしかいいようがないんでしょうね。
書込番号:23221925 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

そもそもこのカメラで動画を取る層って映像作品を作るのがメインで、写っていればなんでもいい層じゃないよね。
そのカットの画角をあらかじめ決めておいてそれに合わせた機材を使うんだから、デジタルズームなんて使う必要ないと思うんだ。
書込番号:23222047 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>たかみ2さん
層なんて関係ない自分に必要かどうかがの問題
私はデジタルズームは使わない
スレ主は使いたい
この機種は付いて無い
デジタルズームを付ければより売れるのなら
メーカーは付けるだけ
書込番号:23222110
7点

じゃあ動画性能アピールするなって話ですね笑
皆様のご意見まとめてみました おおむね自分の意見と合致していて安心です
・動画を撮りたい人をターゲットにしてない 一応出した
・そのカットの画角をあらかじめ決めておいてそれに合わせた動画しか向いてない(廉価版シネマカメラ)
・スチル撮影に特化した機種
・4Kなどで素材を撮影して、後から編集しかない
・この大きくて重いカメラで動画を撮るのは現実的ではない
書込番号:23222225
8点

>そのカットの画角をあらかじめ決めておいてそれに合わせた動画しか向いてない(廉価版シネマカメラ)
???
シネマカメラて基本的にそういうもんじゃね?
廉価版は無関係だよ(´・ω・`)
書込番号:23222241
19点

このカメラに動画性能を求める人は少ないと思うけど。
固定液晶だし。
書込番号:23222259 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

新しく入れた機能ならアピールするのが普通では?
こんなことも出来ますよーって売りにするのは普通だと思うのだけれども
書込番号:23222295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スチルカメラでも処理能力に余裕がでたから
1D Cの立ち位置も1DX3に統合した感じかな?
そして、シネマ機作ってるメーカーのフルサイズの動画ってどこに着地させるか問題
部分的にシネマ機の画質を超えちゃうから
数百万円のシネマ機の価格維持が難しくなる…
パナソニックは覚悟の上で色々やってるみたいだけど
書込番号:23222298
2点

ほんと動画って考えるとパナとかSONYに比べると中途半端ですよね。
Cシリーズがあるから余計なんか変な忖度してそうだし。
こんなことできますよー けど動画で基本必要機能である
バッテリーとメモリーの残り時間
すらなかったり。
いいセンサーだったり最高のレンズラインナップなのに。
皆さんの反論意見が統一されないのもほんと
機能的に浮わづいてるからって感じだとおもいます。
書込番号:23222317
6点

機能的に不十分であるということに対して何の反論にもならない
この類のレッテル貼りは一定数沸いてきますよね
書込番号:23222419
4点

>機能的に不十分であるということに対して何の反論にもならない
不十分かどうかは個々の好みなので…
スレ主さんが一般論として言ってしまったから反論の集中砲火を受けてしまってるんですよ
(´・ω・`)
書込番号:23222433
20点

そうですね〜
動画畑の人間なんてほとんどいないですもんね笑
なくても十分みたいな人ばっかりでしたらそりゃあそうもなります。
書込番号:23222453
6点

>ともたい124さん
>最高のレンズラインナップなのに。
これに尽きるのでは?
売る方からするとレンズを売りたい訳でしょう
便利ズーム機能つけたら売れんもの
シネレンズのズームなんてすげー値段だしね
実際1Dx+428で4k撮ったらどんな便利なビデオカメラでも欲しいと思わないですよね
書込番号:23222497
5点

>ktasksさん
そうなんですよ 機能的に劣るっていうのもそうですが
バッテリーとメモリーの残り時間とかなんで簡単に10万程度の
機種できてることしないんですか?
そのくせ5.9Kとかありえない装備はやってるのになんでそこやらないんだ
っていう気持ち悪さですね。
書込番号:23222596
6点

>ともたい124さん
時間表示は無いけど
メモリーはビットレートで残りは予想できるし
バッテリもー大体わかるから慣れればなんとかなりますよ
まーついてても良いとは思うけど
無いとダメーって事はありませんよ。
書込番号:23222738
0点

映像作品用に付加した動画性能を、記録用の動画機として比較されてもね(笑)
シネマカメラってカメラ本体はおまけみたいなもんで、オプションがメインになるものでしょ?
シグマから出てるカメラも本体性能なんてお察しだけど、カスタマイズ性能の高さが評価されているんだし。想定の用途外の使い方をされて文句言われてもね(笑)
まああれだ。このカメラに対して重くて大き過ぎるって的はずれな指摘してるようなもんだ。
もしかしたら欲しくても買えないから買わない理由を探してケチつけてるのかもね。甘いりんごだっけ?いや、辛い唐辛子だったかな?
書込番号:23222785 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

作品撮り専用機っていってる人は本当に作品撮ったことあるんだろうか。。。
それこそバリアンとかチルトなしでどうやって撮るんだかって感じなんですが。
ほんと絶対スチルしか経験ない人が反論のための反論で適当なこといってますね〜
都合のいいようにゴールを動かすために作品撮り用って持ち出してるんちゃうかと。
書込番号:23222834
6点

>ともたい124さん
>それこそバリアンとかチルトなしでどうやって撮るんだかって感じなんですが。
色々後付けするの見たことあります
本格的に動画撮るのなら
これとレンズ単体では無いようですね。
書込番号:23222858
1点

んんん・・・どうなんでしょう?
私自身は動画には疎いのですが、このカメラは動画をメインとしてる人のためでもないし、プロのシネマ撮影用のカメラでもないと思ってるんですけど。(もしかしてプロのシネマ撮影用のカメラなんでしょうか?)
クロップによるズーム機能は、4K動画撮影時のレンズの焦点距離不足を単純に延ばせるのですから、そういう機能は無いよりはあった方が良いのではと思います。
便利なのは間違いないのですから。
この機種でもやれば出来る機能だと思いますけど、たまたまこの機種についてないのは何故なんだろうか?ってことですよね?
書込番号:23222888
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
これで動画作品撮りを想定してる人なんていないでしょ笑
重いし ProRes出力できないし 外部モニター必須だし
GH5とかBlackmagicとかαとかまともなのいっぱいあるし
作品なんて撮ったことないしこれで映像すら撮ろうとしてない
スチル畑の人間が映像作品っていうデジタルズームをいらない
根拠に好都合だから議論のために持ち出してるだけだから。
書込番号:23222992
3点

そもそも、業務用機器ではソニーのビデオカメラもデジタルズームなんて付いてないよね。民生機じゃないのだから、仕事用ではデジタルズームみたいな横着な機能、そこまでいらないんよ?
書込番号:23223043
14点

>Hey!you!さん
具体的な機種名でお願い!!
その類の分類は民生機の定義があいまいだからゴール動かし放題だし笑
α9とか業務用ハンディならデジタルズームあるから多分ゴール動かす気満々なんだろーね
それか知識不足か
書込番号:23223052
4点

結局こういう使い方をするための動画機能って事なんだと思うよ
(写真はEOS 1D C)
ただデジタルズームはできないけど
4K分を切り取る×1.3倍クロップの機能はありますよね
望遠側の撮影なら最初からクロップして使ってくださいって事になるね
つまり例えば24−105のレンズを使った場合
デジタルズーム併用で換算24−136.5mmて使い方はできないけど
24−105mmまたは換算31.2−136.5mmて使い方はできる
だけども4Kだと×1.3倍までしかできんから(画素補間無では)
あんまし有用性がないかも?
書込番号:23223070
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そこなんですよ!
プロにいらない機能だからデジタルテレコンつけてない どやぁ
っていう人多いけど
その広角まで伸ばす劣化機能はついてるのはなんなん?
てことです それこそもっといらないですよね
書込番号:23223387
4点

ん?
×1.3倍クロップてのはデジタルテレコンと同じなんだが
デジタルテレコンは付いてるてこと
付いてないのはあくまでデジタルズーム
書込番号:23223428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ともたい124さん
>その広角まで伸ばす劣化機能はついてるのはなんなん?
ってなんなん?
書込番号:23223671
14点

搭載できうる機能がないという意味では仰ることは理解できますが、仕事上写真もビデオも扱いますが、ズームしなきゃいけない案件の時はそれに適したカメラを持っていくのみで1D系や5D系には全く求めない機能ですね。データを考えてもフットワークは軽くないので構図やストリーを入念に構築して初めて持ち出すカメラだと思うからです。 たまたま僕の映像がズームを必要としないだけかもしれませんが、必要になったとしてもソフト上でいくらでもズームはできるのでそれで十分です。
書込番号:23224294 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Blackmagic Pocket Cinema Camera 6Kを所有していますが、1D X MarkVはこのカメラに取って代わる性能を持っているんでしょうか。
書込番号:23224515
0点

>AckeyMouseさん
正直、微妙だと思いますよ。
スペック的には凄まじいですが、5.5K RAW、4K記録時にAFが使えません。
(クロップ4K時はAF有効だという話がありますが、今のところ不明です)
AF使えないなら、この機種の動画性能の価値はあまりないように思います。
同じ80万出すなら、BMPCCを2、3台買うか、C200の方が余程メリットあると思います。
RawデータもキヤノンのCinema RAW Lightより、Blackmagic RAWの方がはるかに使い勝手が良いですし。
1DX markIIIの動画機能のスレは以下にまとめたものがありますので、参考にされてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222466/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#23155141
年内出る予定のR5あるいはR6に期待したいところです。
4K60p、デュアルピクセルCMOS AF、バリアングル液晶でバランスのとれた機種になる???気がします。
あと、REDがコンパクトなRFマウント6Kカメラ「KOMODO」にも期待です。
両社が魅力的な一眼とシネマカメラを出してくれれば、RFマウントに統一できそうです。
書込番号:23224625
6点

>sonyのαシリーズですと24-240が24-480までにfhdで4k切り抜きで
さつえいできたのですがこれってフラッグシップ機なのにレンズ倍率でしか
できないんですか?
カメラ談義はいつも面白いな。何故そこまで熱くなれるのだろう?
プロ機なんてスコープドッグと同じです。壊れたら乗り換えればいいだけです。
書込番号:23225506
5点

>4k切り取りのfhdデジタルズームなしだとちょっと躊躇しちゃいます。
信者になりすましたアンチか。ネットはこういうの多いんだよね、恥ずかしい。
書込番号:23225771
11点

批判者がアンチだろうが購入者だろうがこのカメラの動画昨日が
SONYやパナ blackmagicと比較してかなりほかと比べて劣る事実には
一切関係ないですけどね。
反論できないからってレッテル貼りで逃げることしかできない信者多すぎ
書込番号:23225857
5点

>ともたい124さん
僕は純粋にスチルマシンとして本機に興味があって、ムービーにはあまり興味がないのですが、最後のスレの「動画昨日」とはどういう意味でしょうか?
書込番号:23225994
12点

何で何で?
ビデオじゃないから。カメラだからだよ。
このカメラを使う人の多くはビデオに多くを求めていないからこれで良いんだよ。逆にね、技術的に出来るからってそこに力いれちゃうともっと高くなっちゃうでしょ。お客さんから文句が出ちゃうわけ。そんなビデオ要らねえからもっと値段下げたの作れって。
じゃ何で動画性能を宣伝にするのか。
それはオマケだからこそ!オマケでここまでの高性能はなかなか無いよお客さん!お得でしょ!ってこと。
と、既に答えはとっくに重複いっぱいして皆が教えてくれているにも関わらず、執拗に食い下がっているのは何故?
疑問の答え以外に目的が有るから?
それとも、皆が言ってる事が全く理解出来ないほどの…
書込番号:23226188 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

このカメラの動画機能はAF追従20fpsの処理能力がもたらした副産物の様な物だと思う。
開発者ならこの処理能力を動画にも活かしたいと思うのは当然だと思うけどね。
書込番号:23226233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種の動画は使い物にならない
おまけってことですよね わかってくれれば結構です
書込番号:23226273
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ほら、難癖つけたいだけなんですよ(笑)
欲しいけど買えないから買わない理由を探してるのか、キヤノン機が高性能なことが気に入らないのかはわかりませんけど。
何度も言うけど、この手のカメラでデジタルズームつけたところで使わないからなあ。撮る前から画角決まってるんだし。広報用のスポーツ撮影で使ってるのを見たことあるけど、普通のズームレンズでカバーできるからね。
てかデジタルズームできたところでどうやってやるんだろ?
本体のボタンを押したらその衝撃を拾うと思うんだけどな。
書込番号:23226444 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ともたい124さん
動画は詳しくないのですが少し調べてみました。
キヤノンの一眼レフカメラでは
kiss X10, 9000D, 80Dには搭載されており
90D, 7D mark2, 6D mark2, 5D mark4, 1DX mark2には未搭載
更にキヤノンの業務用デジタルビデオカメラである
XF705やXC10などには搭載されています。
一方で映像制作機器(いわゆるシネマカメラ)である
C700やC200などでは搭載されていません。
C200はテレコン的な機能としてデジタルズームの記述がありましたが
スレ主さんの求める機能では無いと思われます。
つまりはキヤノンはCMや映画などの映像作品向けにはデジタルズームは不要と判断しており
テレビ番組撮影やコンシューマ向けには必要と判断しているようです。
そして、一眼レフカメラ上位機種はシネマカメラ的な位置づけとしているので
搭載していないと言う事では無いでしょうか?
余談ですがSONYもラージセンサーのFX9もデジタルズーム未搭載のようです。
※デジタルズーム機能の有無は製品マニュアルを「デジタルズーム」で検索してみました。
書込番号:23226884
21点

何かすごい「ナイスが付きました」って通知が来るなと思ったら、まだぐちゃぐちゃ言っているのですか?
上にも書きましたが、デジタルズームが搭載されている業務用カムコーダーなんて、FS5とEVA1くらいなんですよね。
その他のラージセンサーの業務用ビデオカメラ、シネマカメラには一切搭載されていません。
(XDCAMなどスモールセンサーのカメラのことは知りません)
動画撮らないからデジタルズーム使わないって、、
私は動画も写真も仕事で撮ってますけど、デジタルズームなんて使ってことないし、それを重視する人間も知らないですね。
スレ主さんって、レビュー見る限り、ウエディングとかイベントの記録ビデオ屋でしょう?
記録ビデオって、露出もWBもオートで構図だの光だの一切気にせず画質も多少劣化しても気にしないってことでデジタルズームを求めているのかもしれませんが、そもそもそんな方に一眼とかシネマカメラは向かないでしょう。
記録に向いている一眼はパナソニックのGH5系か、フルサイズならS1系くらいでしょう。(S1にはデジタルズームはついていません)
あ、別に記録ビデオ屋をばかにしているわけではありませんよ。
ただ、撮って出しの記録ビデオを作品と言われてもね、、どうなんだろう?とかは思っちゃいますけど。
まー、知識と技術と精神をみがいて出直した方が良いと思いますけどね。
書込番号:23227038
29点

>ともたい124さん
>その広角まで伸ばす劣化機能はついてるのはなんなん?
は何の事を言ってるの?
書込番号:23227471 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ktasksさん
最近役に立つあふろまちょんさんの
「24−105mmまたは換算31.2−136.5mmて使い方はできる」
の言葉の広角側のことを言ってると推測出来ますね。
多分、クロップの利便性を理解できないか、元々クロップの意味が解らないんだと思います。
一生懸命健気に頑張っているようなので多めに見てあげましょう。^^
書込番号:23228121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一番キレイなデジタルズームは
スマホのPixel3たと思いますが。
この機種デジタルズーム時はシャッター1回に対し、
同じ設定で数枚、露出を変えて数枚、焦点を前後に動かして数枚
計10枚近く撮った画像を1ピクセルづつ処理した後出力します。
画像処理専用のAI積んで1秒ちょいかかります。
ビデオのデジタルズームなら1/60秒以下で処理する為、単純な処理になり劣化します。
ちなみにPixel3は静止画のみで、動画時のデジタルズームは劣化か激しいです
書込番号:23236956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
当たり前と言えば当たり前ですが
30分の細切れでも、それを繰り返して
2時間程度、動画撮影を続けると
センサーの異常なのか
画像が真っ白になり
撮影不能となってしまいます。
熱による警告などはでず、いきなり撮影不能となります。
※一度完全に撮影不可となりメーカー修理対応してもらいました。
戻ってきた交換品でも同様の症状が出るようですので
皆様お気をつけください。
2時間程度の講演会の撮影用にと購入したのですが、
そのような使用はスペックオーバーなようです。
かなり綺麗な映像が撮れるだけに
残念です。
対策としては、HDMIの出力を
別の機器で録画する方法であれば
本体の負荷は半減しますので
何とか持ってくれるようです。
ご参考までに。
書込番号:23219897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



アイピースアダプタ NEPS1をD750で使ってたから、D780でも装着したいと思ってつけてみたら、少し隙間ができてグラグラします。
D780でファインダー目当てが新しいものになりましたが、従来品より脱落しにくくなったのでしょうか?
しかし、DK-31はファインダーのガラス素通しなので、丸窓化してファインダーアイピース(フィルター)を使用したいです。
D780、細かい点でしたがそこは誤算でした。
1点

D780のアイピースは分厚くて見にくいのでD610のアイピースに替えました。
ぴったりとハマりましたよ。
D750も同じでは?
書込番号:23206925
1点

NEPS1は角型ファインダーにレインカバープロフェッショナルを装着するためのアダプターなので隙間ができるのは仕方ないのかなと思います。
自分も別機種でDK-17M付けるために使っていますが、外れやすいので移動時に落とさないように注意してます。
書込番号:23207234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
私の書き方ががわかりにくいようなのでもう一度。
D750+アイピースアダプタ NEPS1+アイピースDK-17
の組み合わせをしていました。
D780でも同様に、
D780+アイピースアダプタ NEPS1+アイピースDK-17
を装着してみたところ、D780とアイピースアダプタのかみ合わせが、D750tonoとの組み合わせよりもがたつきを感じました。
ということです。
私はアイピースDK-17を使用したい人なので、DK-31が新しく加わってもあまりうれしいとは思えませんでした。
ということです。
>with Photoさん
DK-21も NEPS1も外れやすいので、私は5o幅の両面テープを噛ませてます。おすすめです。
なので、DK-31はやっと従来品より不意に外れにくくなったのかもしれませんね?。
書込番号:23207389
0点

>ラーメン大好き!小池さん
DK-31は外れにくいんですね。
DK-21はすぐ取れてしまうので今度無くしたら
D600に付けて試してみようと思います。
書込番号:23212005
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
先日中古にて念願だったk-1アップグレードを購入し、ウキウキ気分でファインダーを覗いたら・・・、
ん?なんかおかしい?
ファインダー内表示がドット欠けみたいに見える。
覗いてる角度的な問題なのかと思い、しばし格闘するも・・・、いやいや、そもそもちょい覗く角度が違うぐらいでそんな風に見える訳ない。
はぁ〜、外れひいたかな〜、なんて落胆してふとカメラを見たら、ん?上部のディスプレイも同じく表示がおかしなってる!
こりゃ間違いない!
とりあえず、初期不良の返品期間中なので返品しようと思いますが、皆様で同じ症状になった方おられますか?
ちなみに、バッテリーは純正で充電フル、レンズやSDカードを入れ替えても症状改善せずです。
書込番号:23206576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古買って、不良品だの初期不良だの、言いがかりがひどい。メーカーに非がある訳でもなく、ユーザーでもないのに、よく考えて書き込んだほうが良いと思います。
書込番号:23206952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>‡雪乃‡さん
スレ主さんはメーカーが悪いなんて一言も書いてなくね?
(´・ω・`)
書込番号:23207061 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

上の人
スレ主さんの書いてる「初期不良」はこの中古品の販売店が独自に設けている1週間とかの「初期不良対応期間」のはずで
メーカーに文句を言ってるわけでは全然ないよ。
返品しようと思ってるけど、同症状が簡単に、あるいは安く直るものなら直したいので、情報を募ってるんでしょ。
それから、中古品であろうとも手にした瞬間から「ユーザー」です。
もっとよく考えて、内容を理解してから書き込んだ方がいいですよ。
書込番号:23207089
23点

このような症状は経験ありませんが
設定初期化してバッテリー抜き差ししても同じなら
ハズレかもですw
初期不良保証期間中なら早めの返品や交換がよろしいのでは?
書込番号:23207173
9点

返品が無難だと思います。
修理対応してもらえるなら修理でも良いとは思いますが。
>中古買って、不良品だの初期不良だの、言いがかりがひどい。メーカーに非がある訳でもなく、ユーザーでもないのに、よく考えて書き込んだほうが良いと思います。
中古だってショップだったら売る前にチェックしているんじゃないかなと思うけど、どこまでチェックしてるかはショップ次第。
見逃してた可能性もあるだろうし、ショップ側としては正常な商品を販売していると認識しているんだろうけど、初期不良2週間は返品対応とか謳っているところもある。
新品=初期不良って訳でもないと思うけど。
中古だろうとペンタックスのカメラ買ったらペンタックスユーザーだと思うのだけど、何をもってしてユーザーなのだろうか。
「良く考えて書き込んだほうが良い」ってどっちなんだろう。
書込番号:23207219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんのあたたかいお言葉ありがとうございます!
>‡雪乃‡さん
自分は初投稿だったため、誤解をうむような文面だったかもしれまん。申し訳ありません。
以後気をつけます。
一応補足しておきますと、自分は初一眼がk70で、単焦点をちまちま集めながら、ペンタックスloveで撮影を楽しんでいましたが、白つぶれや夜間撮影でのノイズに若干の不満があり、以前から憧れであったフルサイズに手を伸ばした次第です。
中古での購入でしたが、某有名サイトで良品の正常作動品で、外観も丁寧に扱われていたものとのことでした。ちなみに自分はビビりなため、有料保証(自然故障+破損)にも加入しました。
購入から二週間の初期不良返品可能な店舗のため、返品しようと考えておりました。
ですが、症状が出たり出なかったりで、現在は正常作動しているため、このまま返品しても症状確認出来ずで返ってきそうで怖いです。
書込番号:23207452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆきなのパパさん
証拠の写真で十分な気がします。
メーカ保証は切れているでしょうから、購入先に返品が妥当と思います。
症状は同じ数字の同じ部分が欠損しているので、液晶部分では無く、もう少しCPUに近い部分で故障しています。
外的な衝撃などではありません。
運が悪かったのでしょう、旧ユーザーも知っていた可能性も否定できません。
新品も安いので是非買ってください。保証も付くと思います。
書込番号:23208445
3点



24日に購入後、3日間使用してみましたがちょっと甘いカットが何枚もあったので、ボディ搭載の自動AF微調節で手持ちの純正レンズ数本を調整してみました。
するとほとんどのレンズが-2〜-4の調整値。中にはD500で調整不要のレンズもあったためにD780本体のピンズレが疑われます。
かつて、私はD5000系の3台でピンズレ個体に当たりましたので早速横浜の修理センターに送りました。
D600/D610、D500とピントは調整不要でしたのでちょっと残念ですが、3月までは使用する機会もないのでしっかりと点検・調整してもらえれば結構です。
たぶん、返送まで2週間程度かかると思いますが結果はこのスレで報告します。
29点

>kyonkiさん
一眼レフのピント精度は
AFの精度に頼らざるを得ないから
自分も一眼レフ時代は何度もメーカーに調整しました。
ミラーレスに代えてからは
MFでのピント拡大は
AFの精度を遙かに超えてますから
AFは大ざっばと考え
非常用としてしかAFを使わなくなりました。
自分は物事を深く突き止めるには
何事もその起源から考える必要が有ると思い
考えてみれば
大昔の布被って写す大型カメラは
ただの磨りガラスに映った像を
ルーペで拡大してピント合わせされてた。
コレは今のミラーレスのMFピント拡大と同じ
撮像面でのピント合わせじゃないか!
丸で写真の原点に戻った気分で
じっくり風景と会話しながら、肌で感じ心で撮る様に心がけてます。
写真学校の生徒が大型カメラから習ったりするのは
その原点から写るメカニズムを知る事だった様には思えます。
書込番号:23193889 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kyonkiさん
私はD7200/D7500/D750/D850で全てピント位置が違っていました。レフ機はこれがあるので厄介です。
レンズ全てをSCに調整に出すと数万円かかってしまうので、ボディを調整した方が良いですね。
書込番号:23194030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
ボディは購入後すぐにピント確認をするようにしてます。そうしないとレンズのピンズレと混同してしまうと底無し沼にハマってしまいますから。笑
最初にちゃんとやっておけば後は気持ちよく使えますからね。
書込番号:23194108
12点

スレタイに便乗しておたずねしたいのですが、初めてニコン機を購入しまして、ボディレンズ共に新品購入後数ヶ月ぐらいでメーカーにピント調整を依頼するのって料金かかるものなのでしょうか?
ボディはD7500で、AF-P DX 18-55mmと70-300mmはAF微調節無しでもシャキッと写りますが、18-200mmはAF微調節で調整しないとシャキッと写らないです。
書込番号:23194264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
18-200は保証期間内でしょうか?
でなければ料金がかかります。
見積もりはニコンHPでできますよ。
ただし、私の経験で言うとレンズのピント調整は難しいのでボディと一緒に出す方がいいです。
書込番号:23194281
1点

私はD500でピント調整してもらったことあります。
ニコンプラザ銀座に持ち込み、プラザ点検パックを利用しました。
10:30の開店と同時に申し込んで、16:00頃完了受け取りで3000円+税。
銀座に行けて時間が潰せる人なら良いかもです。
書込番号:23194297
3点

>kyonkiさん
お返事ありがとうございます。
DX70-300mmが今月購入、他は先月購入で全て保証期間内です。
どうせ出すならボディもレンズも全部出して調整してもらおうかなと思ってますが、とりあえずニコンのHPを見てみます。
書込番号:23194312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中年ヴェルクカッツェさん
当方北海道なのでたぶんニコンプラザ的な所は無いだろうと思われます。
まずはニコンのHPで調べてみます。
書込番号:23194317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
北海道ならピックアップサービスで送る方法かと思います。
利用手順はHPに従って申し込めば、宅配業者が梱包資材を持ってきてくれますので、それに入れて出せばいいです。
書込番号:23194355
1点

>kyonkiさん
発送方法まで教えていただきありがとうございました。
初めてのニコン機ですが、今まで使ってきたソニー機よりもAFが安定していて使いやすい印象なので、長く使いたいと思ってます。
近いうちにメーカーに出してみます。
書込番号:23194430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中年ヴェルクカッツェさん
新宿サービスセンターが自宅から最寄りで時々利用してますが、最近のサービスセンターで気軽に受けられるピント調整サービスは簡略化の傾向です。
ピント調整に関しては、標準値に合わせるだけです。
ボディだとボディの標準値、レンズだとレンズの標準値に合わせるだけ。ズームレンズはズームレンジ両端をチェックしてくれます。
たとえば、あるレンズにボディや他のレンズをマッチングさせる、というような作業は受け付けてくれません。以前はよく使う撮影距離なども考慮してくれたりしたのですが。
書込番号:23194460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足
標準値といいますか、センター内にある基準レンズなり基準ボディというものがあり、それと同じに調整する、という作業になっているようです。ボディとレンズを一緒に出しても作業は同じです。
書込番号:23194468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
カメラやレンズを買うと、大阪梅田のニコンプラザに持ち込み調節をしてもらっていますが、
プラザの説明では、一台のボデイに一台のレンズしか使わないのであればジャスピンにしてくれるそうです。
複数のボデイと複数のレンズを使う場合は、どの組み合わせでも基準内に入るように少し甘く調整すると聞きました。
ミラーレスと違って、ピンが甘くなるそうです。
まあ、マニュアルで最後を詰めるしかないと思います。
書込番号:23194568
3点

横浜の修理センターはSCと違いかなりしっかりと調整してくれますよ。
私は購入したボディは全て修理センターに点検に出しましたが、ジャスピンで帰ってきました。
書込番号:23194936
2点

OSAKAの優秀なNikonベテランスタッフは首となり、外注のスタッフばかりらしく専門用語で話すことができません。 せめてF3くらい知ってるスタッフでないと話にならない。
書込番号:23196605
2点

福岡SC(今は閉店)の店員なんか私よりニコンカメラの知識がなかったよ。反対に私が教えてあげてやったくらい。
SCのレベルなんてたかが知れている。
書込番号:23196640
4点

↑いるんだよなぁ
こういうので優越感持つ勘違いジジーが
だったら自分でAF微調整したほうが精度出せるんじゃない?
出すだけ時間の無駄だよ。
書込番号:23196716 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

なんも優越感なんて持ってねーよ。
ピンズレ個体があるってここで書いてあげてたら、これから購入する人も一応注意するだろ。
それに、AF微調節すれば済むって話じゃないんだよ。
フォーカスエイドも当然ズレてるわけだから、MFレンズ使うときに困るんだよ。
自分が折角購入したカメラを正常な状態で使いたいって当然でしょ。
書込番号:23196835
16点

新品購入したBODYはNikonの基準BODYにAF位置を合わすのが常識。 エントリーユーザー以外はする。
書込番号:23196964
5点

>教えてあげてやった
なんてまんま優越感じゃん (笑)
ピンずれしてるのって当たり前じゃね?
あくまでメーカーの基準値の範囲内でしかないんだから。
メーカーでボディ、レンズ共に基準内に合わせても、AF微調整3程度のズレは当然ある。
0.5とか、0.3とかの中間値でも設定出来るといいんだけどね。
書込番号:23197099 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

0.3など無意味。 呼吸と頭蓋骨の揺れでズレる。 だいいち、どの距離で合わすの、USBドッグのように4か所くらいで微調整しないと無意味じゃん。
書込番号:23197287
4点

もしかして手持ちでAF-S?
書込番号:23197388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AF微調節値が-2〜-4なら我々素人でもピンズレが分かります。修理センターに出すとこれがほぼ0になって戻ってきます。
これなら日常使用では問題無い“ジャスピン”レベルで気持ちよく使えます。
書込番号:23197495
4点

本日、修理センターより戻ってまいりました。
やはり前ピンだったとのこと。
発送して10日かかりましたが早い方だと思います。
これで気持ちよく使うことができます。
個別レンズのピント精度の確認は時間がかかるので、
とりあえず、このスレはこれで閉めます。
書込番号:23213376
2点

予定より早かった様ですね。
いずれにしても、ピントは大事ですからね! (^^
書込番号:23215304
2点

>楽をしたい写真人さん
お久しぶりです。
仰る通り今のAFカメラではピントは合って当たり前ですからね。
おまけにレンズもAF前提で作られてますから、AFレンズを「ピントはMFで追い込め」なんて言ってる人は時代錯誤も甚だしいものです。
書込番号:23215630
1点

SIGMANONさん
> OSAKAの優秀なNikonベテランスタッフは首となり、外注のスタッフばかりらしく
外注のスタッフであることをどうやって確認したのか?
> 専門用語で話すことができません。
たかがメンテナンス依頼するのに
専門用語をひけらかす必要性、どんだけある?
> せめてF3くらい知ってるスタッフでないと話にならない。
前世紀のF3を良く知っている人は、もう既にほとんど定年退職でいないだろ。
銀塩機まで知っていなければ、デジタル機のメンテはできないのか?
銀塩ウンチクリンできるかどうかが、接客上の重要事項ではないだろ。
SIGMANONさんが個人的に、銀塩ウンチクリン昔話をほじくりかえして
ひけらかししたいだけだろ。
銀塩銀髪老人の昔話、ひけらかし花咲話につきあってられるか、じゃないのか?
kyonkiさん
> 福岡SC(今は閉店)の店員なんか私よりニコンカメラの知識がなかったよ。
> 反対に私が教えてあげてやったくらい。
> SCのレベルなんてたかが知れている。
どの業界、どの産業分野でも、新米社員・若輩社員の知識は
往年のベテランユーザ、蛇マニアの知識に比し
たかが知れているのは当たり前体操。
そうやって若輩者をこばかにする者こそ
大人としてたかが知れている。
書込番号:23216006
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)