
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2020年1月26日 23:20 |
![]() |
24 | 3 | 2020年2月2日 17:02 |
![]() |
29 | 13 | 2020年1月19日 12:08 |
![]() |
6 | 5 | 2020年1月10日 10:07 |
![]() |
88 | 9 | 2020年1月18日 20:46 |
![]() |
241 | 38 | 2020年1月25日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


販売されるのが確定しているみたいですね。
D780の説明書内に「レンズキットのレンズについて」の項目があり、このレンズの説明があります。
D850より先にレンズキット出そうですね。
5点

レンズ無しボディ単体が掃けたら出すと言う事でしょうか? こういう売り方って好きじゃないです。
日産みたいになってしまいますよ、ニコン。
書込番号:23191753
6点

よしだひかるさん
海外では既にAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRレンズキットが
発売されているようです。
この先国内で販売されるかどうか分かりません。
書込番号:23191795
4点

>よしだひかるさん
D850の取扱説明書にもこのレンズキットとしてのこのレンズの説明はあります。どちらの説明書にも「国と地域によってはレンズキットは販売されていない場合があります」とのただし書きがありますね。
書込番号:23191985
6点

よしだひかるさん
・タイトルが文字化けしてますよ。
・スレの分類が悲しいのはなぜ?
書込番号:23192034
4点

よしだひかるさん
D850も海外ではAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRレンズキットが
発売されているようです。
書込番号:23192279
2点

>まる・えつ 2さん
D850の日本版の説明書内に「レンズキットのレンズについて」の項目はありません。
D750は最初から日本版にAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRレンズキットを導入するつもりとしか思えません。
>yamadoriさん
本当ですね。文字化けしてます。直せるのかしら?
キットレンズを売られると叩き売りされてるようで、ボディー単体を購入した者としては悲しいです。
書込番号:23192311
2点

よしだひかるさん
Nikon Manual Viewer 2 のD850の説明書には
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRレンズキットの説明が記載されています。
書込番号:23192334
1点

よしだひかるさん
ニコンの製品情報ページからのD850説明書にも、
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRレンズキットの説明の記載があるようです。
書込番号:23192451
1点

>まる・えつ 2さん
確かに。
D850のオンラインマニュアルには、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRレンズの説明がなさそうですが、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/
使用説明書には、「資料」の「カメラとバッテリーの使用のご注意」の中に「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR使用説明書」がありました。
http://download.nikonimglib.com/archive3/qb94O00bLLXO04BwulI09gWsdP37/D850UM_NT(Jp)04.pdf
しかし、D780は「キットレンズの説明書」という項目までできてしまっています。なんか悲しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:23192512
1点

レンズキット出ると悩むねー
既に24-120/4持ってるけど、キット買ってレンズを売った方がボディが安くなること多いですからーww
書込番号:23193270
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
絞り制御ユニットの不具合発生。
連射すると、少しの間だけ治るが、すぐにまた真っ暗画像になってしまいます。
ライブビュー状態だと発生しないけれど、とても実用に耐えるAF速度ではないので使い物にならない。
原因も対処法もはっきりしている状態なのに、メーカーが対処しないのはとても不誠実。
リコールすべき。
書込番号:23189270 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ごねたら無料で直してくれたって報告も多々
やってみたら?
僕は興味があったのでK-50とK-S2の2台を自分で直してみたけど
慣れたら30分でできたよ
書込番号:23189378
7点

ペンタくぉりてぃ((((;゚ω(;゚ω゚(;゚ω゚)))ジェットストリームガクガクブルブル
書込番号:23189928
0点

>あいるぱぱんさん
ご愁傷様です。自分はK-30でしたが、ダメ元で自力で分解して、修理しました。意外と簡単です。
それにしても未だに対策をして無いとは、これではユーザーが定着しないですね。
題名と関係無いですが、ライブビューのAFが実用にならないとのコメントがありましたが、この機種はハイブリッドで、位相差AFでピント合わせできるはずですが、速度的には寄与してないのでしょうか。ちなみにそう判断された時のレンズ、状況を教えていただけますか。
書込番号:23205683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
アプリ統合から、かなり、時間が経つのに…。
キヤノンは、何を考えているのだろう?
ジオタグが欲しければ、GP-E2を載せろ、ってか?
(-_-#)凸
ついでに、90D、細かいところでここがダメ、を募集します。(^^)/
もう一つは、LVで、水準器がオーバーレイ表示されないこと!
V3やZ6にも劣るというか…。
ちなみに、この辺、M6iiは?
確か、GP-E2は非対応だったはず…?
書込番号:23156934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ジオングが欲しければ、シャアを乗せろ…
c(゚О゚*)ノ☆゚0゚)/ ひでぶっ
書込番号:23158135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それを募集して何になるのか?
書込番号:23158885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>3na3さん
どうもです。
私も、できることを疑わなかったのですが…。
90Dの日本語マニュアルの176ページを読むまでは。
単体レシーバーは、嵩張って目立つので…。
ファームで対応して欲しいと思います。
なお、M6iiが対応しているのは、コンデジ部隊が開発しているから、だと思います。確か、M3以降、単体のレシーバーには非対応みたいです。
キヤノンの持病(・_・?)
RやRPは?
書込番号:23159955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…ん?
両方とも出来てますよ…??
…って,おやりになりたいことの理解が間違ってたらごめんなさい!(私はその様に使えてると思っていて充分に満足してるのですが…)
書込番号:23160488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ,ごめんなさい!
LVでは出ないんですね!!
いい加減なこと書いちゃってごめんなさい!、
書込番号:23160504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gadonさん
> 両方とも出来てますよ…??
へっ!?(*_*)
よろしければ、手順を教えていただけますか?
まず、位置情報の取得ですが、カメラ側の操作(設定)はどのようにするのでしょうか?
位置情報の取得については
メニューから、スマートフォン、という選択は、グレーアウトされています。
通信設定→GPS機器の設定→GPS機器の選択
です。
書込番号:23160508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あれこれどれさん
マニュアルに書いてあるのですね…それは…。。。
90Dとアプリの相性の問題なのかと思って読んでました。
過去に80Dはアプリと相性悪い時期があったので。
なるほど、設計してる人たちが違うのですね。
ちなみに、水準器はもちろんM6Uは重ねられますから、背面でも90Dが重ねられないのは、そういう事情が大きそうですね。
ただ、M6Uも顔+自動追尾は水準器出せない仕様なんですよね。
一眼レフだとどんなモードでもファインダー内の水準器は出せますよね。私は縦構図の時は特にファインダー内の水準器で水平とってるんで。
いろいろ良いとこは統一してほしいですね。
書込番号:23160558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
位置情報の取得について... ですが,
お手持ちのスマートフォンとBluetoothで接続出来ていれば,スマートフォンの位置情報を撮影時情報として追加出来ますよ.
今,出先なので簡単な説明でごめんなさい!
必要でしたら後ほど詳しく追記します.
書込番号:23161006
1点

>gadonさん
ご教示、ありがとうございます!!
自分でも調べてみます。f(^_^;
書込番号:23161044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gadonさん
どうもです。
日本語詳細マニュアルの475ページの手順でやってみたら、確かに、スマホから位置情報をもらうことができました。
本当にありがとうございます。
日本語簡単マニュアル176ページの
位置情報
このカメラでは使用できません。
って、一体(・・?
書込番号:23163997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
何よりも位置情報をゲットできるようになって良かったです!
私も,???と思いながらマニュアルは読みました.それも,色々な箇所で何度も!です(笑)
位置情報も,何となく出来てしまって... という感じですし,正直まだモヤっとしています.
時たま,位置情報の取得が意図していないのにOFFになっている事もあったり...
マニュアルは,正確で的確な表現をして欲しいですね.
書込番号:23178114
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
CAMEDIA E-10のレンズフードが経年劣化の為に割れた。もう20年くらい使ってるからしょうがないっちゃしょうがないのだけど、今更中古を1000円以上払って同じ物を買う気も起きないなぁ。何でこんなプラスチックの塊が2000円以上すんのかな・・・アロンアルファでくっ付けて直した方が良いなこりゃ。社外の金属製とかってあるのかな・・・
0点

アロンアルファかパーマセルテープ貼って修理するのが良いと思います。
書込番号:23156943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごみ屋敷にならぬ範囲で、これはと思うメーカの中古フードは買い貯めておくと良い。
在庫のフードがあるからといって、大喜びで出物レンズを買うような本末転倒の嵌めになる、どこぞのノー天気。
そう言えば、シグマの黒レンズ用に、類似のシルバーフードを持っていたので、
ペーパーでシルバーを落として黒地を出して転用したという、どこぞのノー天気が居た。
凹部に残る銀はマジックで塗り潰し。
そう言えば、富士のスーパーズームコンデジHS10用の中華フードの寸法が合わず削って合わせて、
内側がツルツルだったのでペーパで艶消ししたという、どこぞのノー天気が居た。
書込番号:23157004
2点

男は黙って手フードっしょ♪
(`・ω・´)
書込番号:23157749
1点

男は黙ってノーパンっしょ♪
(`・ω・´)
書込番号:23157954
1点

「プラリペア」「アクリルレジン」「UVレジン」を検索してお試しを。
ずいぶん前ですがパナのレンズフードで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/Page=3/SortRule=2/ResView=last/#12089007
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/2355.html
書込番号:23158879
1点



せっかく楽しく読めるスレッドが立ったと喜んでいたのに、気が利かないコメント続きで冷めてしまい、もう一言書きたかったので新たに立て直しました。
最新のレビューで、7500のトラブルとNikonの対応を嘆く書き込みがありました。
それで思い出しました。私が最初にNikonを選んだ理由。
「この予算で、一番丈夫なカメラを!」
今使っている7000は昨年目出度く20万ショットを越えました。年齢的に次に購入するカメラが恐らく最後の一眼レフになりそうです。
是非、頭の固いNikonnさんのその特徴を生かして、堅く丈夫な軽い(500gを切る)一眼レフを!
7200が昨年暮れに価格情報が途切れましたから、7500より7200の系譜を継ぐような機種を望んでいる人が多いのかもしれませんね。修理の事を考えると切実です。
カメラが趣味じゃなく撮影が楽しいという人なら(特に高齢者)使い慣れたカメラの流れをくむものがいいのかも。
現に7500の登場当時はたたかれましたね。
レンズなどを無駄にしたくはありません。
以前は一眼レフなのに「無音シャッター」なんて無茶を言いましたが、出来る限りでけっこうです。
一日で4000枚撮ったこともあるくらいですのでグリップ装着希望ですが、予備バを持てばいいので出来る限りでけっこうです。
よろしくお願いします。
追伸
殊勝なことを書きましたが、正直怒ってます。
あおられて筆が滑ることもあるでしょうが、乗らずにうまく降りて下さい。降り方が上手い人が大人なんでしょうね。
間違い・勘違いはあります。が、「正しいことをいう時こそ謙虚にならなきゃいけないわよ。」と昔の彼女にたしなめられたことを思い出します。
そして、そんなコメントにナイスを付ける人。あおってますよ〜。
25点

>確さん
む? オレは空気を読んで書き込むなと言われてます ?
アタマ悪いので 空気読まずに書き込んじゃいますけどね.
D780がZ6のセンサーにD750の位相差AFを組み合わせたハイブリッドカメラとして発表された以上
D7500の後継も Z50のセンサーにD7500の位相差AFとのハイブリッドで出ると予想するのが順当じゃないすか ?
無音シャッターもつくだろうし LVでの瞳AFも クロップなしの4K動画もついてくるでしょうな.
D750のAFモジュールはちょっと不満だけど D7500のAFモジュールなら必要にして十分だというヒトは多いでしょう.
バッテリーグリップはもう ハイエンド以外には用意しない空気っすな.
D7200復権派には気の毒だけど もう SDカードがダブルスロットになるのを期待するくらいまでじゃない ?
内蔵フラッシュもオミットされるんかなー.
>今使っている7000は昨年目出度く20万ショットを越えました。年齢的に次に購入するカメラが恐らく最後の一眼レフになりそうです。
興味本位の質問ですけど 最後に購入するカメラにAPS-Cのミドルクラスを考えている理由ってなんかありますか ?
D500(の後継)じゃなく D7500の後継に拘るのは サイズや質量の問題 ?
D500の後継も D7500の後継もどっちも出ればいいけど
ニコンがキヤノンの90Dの真似して 中途半端なスペックでD7500とD500を統合したら D500使ってるヒトは困るだろうね.
>是非、頭の固いNikonnさんのその特徴を生かして、堅く丈夫な軽い(500gを切る)一眼レフを!
うーん.
現実には D7500の720gから増えないでくれれば御の字くらいでは.
書込番号:23156612
10点

>確さん
「実るほど頭(こうべ)のたれる稲穂かな」という言葉が好きです。
さて、本題です。
D7500は非常に良く出来た中級機だと思います。D850やD500も所有しておりますが、わたくしのような高齢者にとりましては、やはり少しでも軽量化して欲しいですね。
そうしますと、ミラーレスを勧める人達がおります。確かに良いカメラが揃っています。ただ、一眼レフカメラには、一眼レフカメラとしての良さが有ります。新しい機能や性能アップも嬉しいですが、堅牢性の維持も大切です。
像面位相差のデバイスを採用しても、高額になるのは避けて欲しいものです。
DXはFXに比べて、レンズを含めるとかなりの軽量化になります。後継機は、少しでも軽くなれば御の字ではないでしょうか。
何しろD7500は、光学ファインダー使用のカメラの中では抜群のコストパフォーマンス。正常進化を期待したいですね。
追伸
カメラは精密機械です。大切に扱いましょう。
書込番号:23156647
10点

楽しく読めるスレッド、と言いつつ他人のレビューを揶揄する書き込みからスレ立てする神経が分かりません。「一番丈夫なカメラ」と仰るのも、とくに根拠が示されている訳ではないですし。気の利いた利かない以前に、ごく普通の常識を踏まえた文章を書けないようでは困ります。
書込番号:23156689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>確さん
こんにちは。
D780 が非常に魅力的な性能で発表されましたが、やはり価格が上がってしまいそうですね。
・Z6 + D750 = D780
・Z7 + D850 = D880(?)
・Z50 + D7500 = D7800(?)
こんな図式だとして、気になるのは D7800 の価格設定です。
Z50 の初値 約11万円、D7500 の初値 約14万円に対して、どのあたりでくるのでしょうかね。
α6600 のように 16-17万円となってしまうと、APS-C 中級機としてはちょっと手が出しづらくなってしまいそうです。
手が届く価格設定を熱望します。
機能的には、縦グリ以外ではサブセレクターがほしいです。
キヤノンは 90D で久しぶりに中級機につけてきましたが、ニコンの中級機では実現性は低いかもしれませんね。。。
ファインダーを覗いているときにタッチパネルでフォーカスポイントが移動できれば、それでもいいのですが。。。
※D5600 ではできたのに、D7500 ではできないのです。不思議です。
書込番号:23156699
3点

LVハイブリッドAFが可能なら欲しいかな。
高齢ですが重さは気にならないので、それなりで結構。
グリップはデカくなるので常用しないから不要です。
問題は、購入可能な価格と言うことで、D7500に準じる線で希望。
書込番号:23156716
5点

基本的にはD7500の後継と云うより、D7200の真の後継が欲しいです。
その上で3Way液晶だったら最高です。
書込番号:23164482
5点

「EXPEED 6」、「裏面照射型CMOSセンサー」、「PLフィルターのように反射の写りこみを抑制する機能」が加われば良いなぁと思います。
APS-Cフォーマットのカメラは、フルサイズの1.5倍の焦点距離で、大きくて重い望遠レンズの持ち運びが不要になる場合も有るので、DX機が無くなることは無いと思います。
カメラ本体の他に、DXフォーマットの軽量な高望遠レンズ群を充実して欲しいです。
書込番号:23165234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのAマウントの乗り換え先がなく、ニコンかキャノンに乗り換え検討中です。だってα7Vのカエルを金型にはめてひっ潰したようなデザインが嫌なんだもん。
キャノンのAPS-Cは一回りサイズが小さい「偽APS-C」なのでニコンが最有力です。
D7000系なら当然の軍幹部サブ液晶、マグネシウムボディ、1/8000秒シャッター、視野率100%のペンタプリズムファインダは当然として
@有効画素数2400万画素以上
AAF-C、AE作動状態での連写が8コマ/秒以上、連続撮影枚数RAWで50枚以上
B最低でもISO6400までノイズなし、なるべくISO12800までならRAW現像で何とかなる高感度
CD780と同等のLV撮影時の撮像面ハイブリッドAFとトラッキングAF、瞳AFの搭載
DD780同様に900秒まで設定可能な長秒シャッター
E動画は4K/30fpsで撮影が可能
をキボンヌしま〜す。ISO12800まで何とかなるならEXPEED6とか裏面CMOSはあまり興味なし。
書込番号:23167554
5点

>アダムス13氏
>ごく普通の常識を踏まえた文章を書けないようでは困ります。
その言葉、そのまま、これまでの自分に当てはまるのでは…。
書込番号:23176730
14点



縦位置構図が多い私にとって、バッテリーグリップがないのは致命的です。。
ニコンはアマチュアはバッテリーグリップが不要だと思っているのでしょうか??
書込番号:23153871 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

中華製グリップが出るよ。
レリーズをケーブルで繋いだやつ。
書込番号:23153888
12点

縦構図撮影時には,バッテリグリップなしでカメラを縦にしてしっかりと構えましょう.でなければD5あるいは今後発売されるD6を買いましょう.
私も縦構図多いのですが,手持ちでは左手の肘をしっかりと脇につけてカメラとレンズの重さを支えます.右手は軽く添えて絞りを変えたりシャッターを押すだけ.それで問題解決なのでは.
書込番号:23153893
28点

D7500から中級機下位モデルにはいっさい付けない方針にしたのかなあ?
中級機なら用意するべきだよね
かなりD850に肉薄するスペックなのだし
KISSが用意しなくなったのとは意味合いがだいぶ違うと思う
書込番号:23153895
9点

D750ユーザーです。
縦グリップ使っているので気になりますね。
後一点。
ボディー内手振れ補正は?
書かれていないような?
まっ。ついでだと、
動画30分なんだ。
規制無くなったのに
なぜ?
って感じです。
書込番号:23153979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリーグリップのメリットは、手持ち縦位置撮影以外にも、三脚使用時に縦横の光軸ズレが少なくなる事にも有る。
書込番号:23154078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>YZAB さん
>まっ。ついでだと、動画30分なんだ。
規制無くなったのになぜ?って感じです。
たぶんこのBODYはタイ製でしょう。そこからヨーロッパへの輸出はまだ規制が解けていないのでは?と。
書込番号:23154185
4点

>アリエル★さん
>kyonkiさんの言われる通り
中華製が出ると思います、ソレと
容易にコピーされるので純正出すの嫌ったのかも
バッテリー持ち自体は一眼レフは
ソコまで逼迫しないと思います
寧ろミラーレスの方が必要性は高いかも
縦位置は慣れとしか言いようが無いですね
楽なのは間違いないですが嵩張りますし
書込番号:23154231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
暴動起こしましょー♪(´・ω・`)b
書込番号:23154287
4点

>アリエル★さん
純正バッテリーグリップ、確かにネット上では望む声が多いですが、
実際の販売台数はさほど多くないのではないでしょうか?
少なくともボディの台数よりは確実に少ない数しか売れませんし…。
クルマでも、ネット上ではスポーツカーやセダンを好みミニバンを嫌う声が多いですが、実際にはスポーツカーやセダンは少ししか売れずミニバンはたくさん売れているのと似た状況だと思います。
書込番号:23154426 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アリエル★さん
個人的にはマルチパワーバッテリーは必要としていませんが、D7500と同じ路線なのでしょうね。欲しければD850を買えと。
個人的には様子見です。
書込番号:23154429
6点


純正のBGは出来もいいけどお値段もそれなりにいいからね。
実売価格で4〜5万円するんじゃない?
誰もがちょっと買って付けてみようかなって値段じゃないよね。
書込番号:23154783
13点

>アリエル★さん
Nikon のフィルムカメラのAF機は上級機と、プロ機しか縦位置は用意されてませんでした。
その時代から使っているので、縦位置が無くて余り不自由しませんが。
マニュアルカメラのモータードライブの縦位シャッターも微妙だしね。
なれれば、対したことないですよ。
書込番号:23154959
9点

みなさま
賛否両論ありますが、選択肢が無くなってしまった以上
ユーザーにとってはマイナス以外の何者でもありません。
バッテリーグリップの値段が5万円でも、必須の人は買います。
構え方をどう変えても、持ちやすさやバランス、操作性は敵いません。
必要な人はD850や、ひいてはD6を買えということでしょうか。
D780は選択肢から消えました。
書込番号:23154978 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「ユーザーにとってマイナス・・・」ではない、あなたにとってマイナスなだけでしょ。 発色のさえないエクスピード4からエクスピード6への進化。 1/125-1/200でレリーズショックが大きすぎたためミラーバランサー搭載になった。 大幅な撮影枚数の増加。 AF精度の進化。 D750を新品購入され、作品をビシバシと撮影されている方でしたら、これでらの進化だけでもD750からの買い替え欲望が沸き立ってくるでしょう。 バッテリーグリップなど装着すれば携帯性が落ちるだけで、撮影枚数が大幅に増えたD780の軽量、フルサイズ一眼レフレックスカメラの存在価値がなくなる。
書込番号:23155494
17点

選択肢から消えたのは幸運ですね。
古い人間なので、カメラを縦にして撮影する姿はカッコいいなどと思ってしまいます。
書込番号:23156057
9点

本当にD750で撮影されている方でしたら、D750の不満点がクリアーされたD780は魅力的すぎます。
書込番号:23156459
3点

ううん
去年のZ発売以降、この手のスレがたつと
ニコンファンの一部が過剰反応してスレが崩壊しがちだよなあ…
(´・ω・`)
縦グリつかなかったら困る人はいて当たり前と思うが…
それが少数派だろうが困るのは事実でしょ
僕は縦グリ大嫌いゆえにプロ機も大嫌いだけども
必要な人がいることは重々理解してますよ♪
書込番号:23156642
8点

最近の縦グリは、三脚つけるとブレるんで、以前の煙突つきに戻ったんならマンモスうれぴー
書込番号:23156813
3点

バッテリーの餅が良くなったので要らないけど、あるとカッケーんで中華でもよいんで欲しい。
ただし、レリーズケーブルでつなぐのは嫌だな。
書込番号:23158694
0点

縦グリが無いことが決定的欠陥とは思いませんが。
人の多いところで縦で撮りたい時、縦の仕方にもよりますが、シャッターを上に構える人の方が多いと思います。でもこれ、周りの人に張り出した右腕がかなり迷惑なんですよね。
撮りやすさや、超望遠レンズ使用時の扱い易さもももちろん有りますが、こういった迷惑回避という面でも縦グリは有ったに越したことはないと思っています。
書込番号:23165046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

縦グリが無いことが決定的欠陥とは思いませんが。
Nikon D500 用 MB-D17 約 4万5千円〜
Nikon D850 用 MB-D18 約 4万7千円〜
Canon EOS 70D/80D/90D 用 約 1万3千円〜
Canon EOS 5DmarkW 用 約 2万6千円〜
Canon EOS R 用 約2万8千円〜
Canon EOS 6DmarkU 用 約1万7千円〜
Canon EOS 7DmarkU 用 約2万2千円〜
Canon の 縦グリ は Nikon と 比較して 低価格です
超望遠レンズ を 縦位置で 撮影するとき
縦グリ が ある 方が 構えやすいですが。
書込番号:23165111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アリエル★さん
勘違いしないで欲しいのは自分は一桁機も使うしそうじゃない機種にも
必ずBGは付けてます。
でもきっと私やアリエル★さんの様に必要として購入する人ってニコン
ユーザーの中では思っている程いなくて発売しても売れない、もしくは
利益が出ないのかも知れません。
よって今後の販売戦略から外された可能性があるんじゃないかなって
思っています。
まあ、いわゆる少数派が切り捨てられた形かな?
D200の時の様に多少チープでも販売価格がもっと安ければ買って付けて
みようって人も少しは増えたかも知れませんがね。
書込番号:23165125
2点

アリエル★さん
> 賛否両論ありますが、選択肢が無くなってしまった以上
> ユーザーにとってはマイナス以外の何者でもありません。
> バッテリーグリップの値段が5万円でも、必須の人は買います。
> 構え方をどう変えても、持ちやすさやバランス、操作性は敵いません。
僕はアリエル★さんの主張に全面的に同意する。
僕はD300やD700を縦位置撮影をしないときでも
高速連写をしないときでも、縦位置バッテリーパックを
ほとんど付けっぱなしで、普段持ち歩いている。
どうしても小さく軽くする目的があるときだけ
それをはずしているが、普段は外さない。
最大の理由は、横位置撮影においてもホールディング性が
圧倒的に向上するからである。
横位置撮影においても手の平にあたる面積、縦長差が増大し
テコの原理で、特に重い長いレンズにおいて
圧倒的にホールディング性が向上するからである。
実重量が重くなっても、ホールディング性が向上したお陰で
撮影時の体感重量は確実に軽くなっている。
それだけではない。
このオプションをドッキングしたD300やD700を握るだけで心が癒され
心がときめき、撮りたい意欲とオーラーがメラメラと沸き上がってくる。
ヒーリング装置である。
撮るのが楽しくなる。
これこそが最大のメリットである。
このオプションをドッキングしたD300やD700はあたかも
燃え上がれ♪
燃え上がれ♪
燃え上がれ♪
ガンダム♪
または
ファイトーー!
一発ーー!
元気の出る健康ドリンクカメラ
仕事で疲れたときも夜な夜な1人でカメラを握るだけで元気が沸き上がる
明日の仕事への意欲が喚起される
ヒーリング装置である。
このオプションだけは絶対に欲しい。
> 必要な人はD850や、ひいてはD6を買えということでしょうか。
> D780は選択肢から消えました。
D780は中級機にしてはかなり完成度が高く
僕にはとても魅力的に思えていた。
しかし、このオプションが無いことを知って
とてもビックリ仰天悩んでいる。
僕はD780を選択肢からまだ完全に外してはいないが
選択肢からかなり遠のいている。
D850は解像度が高すぎて、RAWデータが巨大すぎるので
僕の使用目的にはまったく適わないので、全然欲しくないが
D5は倍以上も高いし、悩ましい。
現時点ではホールディング性はD5が最も良いけどね。
D300+MB-D10のバランスはとても絶妙であり
過去現在の全機種の中でもホールディング性は最高に良かった。
D3, D4よりも良かった。
手の平に吸い付くスッポンカメラであった。
それに比し、D700+MB-D10のホールディング性はやや劣る。
D750+縦位置のホールディング性は決して悪くはなかった。
やや華奢な感じがしたが、中級機にしては最高に良かった。
及第点にあたる。
その縦位置オプションが無いことはとても残念な1点である。
玉に瑕
書込番号:23165541
5点

始まりはStart結局はエロ助…さん
> 縦グリが無いことが決定的欠陥とは思いませんが。
> 人の多いところで縦で撮りたい時、縦の仕方にもよりますが、
> シャッターを上に構える人の方が多いと思います。
縦位置撮影でシャッターを上側にするのが正しい構え方である。
プロのカメラマンのおよそほとんどはそうしている。
理由は、上と下からガッツリカメラを押さえることにより
2点支持となり、ホールディング安定度が増すから。
シャッターを下側にすれば、両手首が交差し
1点支持となり、ホールディングが不安定になるから。
> でもこれ、周りの人に張り出した右腕がかなり迷惑なんですよね。
右腕を横に張り出す人は、構えが下手くそ悪い。
脇が上がるとホールディングが不安定になる。
脇を締めて構えて撮るのが撮影の基本である。
縦位置撮影では、右手首を曲げて、右肘を下に降ろす。
右肘を完全に真下には向かないが、それで宜しい。
こうすることによって、他者に迷惑が掛からないし
ホールディング安定度が増すので好ましい。
十数年前の月カメの初心者特集で
カメラの構えでプロがそのように指導していた。
ホールディングしている自分の姿が良く分からなければ
鏡の前で練習しなさいと主張していた。
僕はこのプロの指導に全面的に賛同する。
鏡の前で練習すれば直ぐに身につく。
僕もその特集以前から、学生の頃から鏡の前で
ホールディングの構えを練習してきた。
プロのカメラマンで右脇を上げて、張り出している人を見かけると
「こいつはエセプロだな!下手くそだな!」
とつい思ってしまう。
そういうプロカメラマンを僕は信用しないし
撮影を依頼することもしない。(次回は無い)
写真学校出身のカメラマンならば
正しい撮影の構えをちゃんと習っているはず。
忘れているか、最初から出来の悪いプロか?
怪しい出身の自称プロ、副業プロか?
正統真打ちプロでないことは間違いない。
書込番号:23165558
0点

縦に構えるときシャッター下で親指レリーズが一番安定するよ
右手の脇をしめられるから
欠点は構えたままコマンドダイアルの操作が出来ないことやな(笑)
書込番号:23165584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Giftszungeさん
お久しぶりだね。
ぎふと氏ともあろうものが実に無駄なレスをしたものだな。
多くのカメラ愛好家で、写真学校に行って縦位置の正しい構えを習った者がどれ程いる?
巷に溢れるほとんどのカメラ愛好家は行ってもせいぜい講習会が良いところだろう。
ぎふと氏は縦にカメラ構えた大勢のカメラ愛好家の中で撮影したことがあるのか?
しっかり右肘を張り出さず、後ろの人の視界を際切る事なく正しくカメラを構えた素人カメラマン集団ばかりだったか?
現実は違う。
ほとんどの写真趣味人は写真学校など卒業していない。縦位置に構えれば右肘を張り出して写真を撮っている。これが現実だ。
確かにぎふと氏の主張そのものには全く異論を吐くつもりはない。
しかし、縦グリ推奨レスとしてはかなり中途半端。
いつものぎふと氏のレスにしては非常に中途半端。
正しく構えれば周囲の人に迷惑かけない、右肘を張り出しているヤツを見たら、あいつへったくそだと心に思う、とか、申し訳ないが今回のぎふと氏のレスには問題の解決力が不足している。
ここで、写真学校卒業のプロの話を一般化したところで何の意味もない。
書くならば、
「こういう風にこう気をつけて構えればしっかり安定して構えられ、尚且つ周りに迷惑掛からないですよ。皆さん縦位置使うときはお互い気をつけましょうね!」
これだけで良い。
最近役だつあふろまっちょんちょん
その構え、何年か前の浅草サンバの時女子のプロカメラマンさんがやってた!で、それ以来ボクも縦グリない時は右手下で構えてます。
でもね、望遠単とかではほとんど無理なんだよね〜。
右手上も大変だけどね〜。
と言うわけで私は、全てを解決してくれる縦グリを推奨致します。
書込番号:23165802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
小遣い稼ぎにイベント撮影とかやってたときに試行錯誤して行きついた構え方です♪
その後親指レリーズに行き着いた人はちらほら見かけました
APS-Cの200mmで1/15秒とかでも結果出さないといけなかったので(笑)
あと、僕は写真の学校行ったけども
縦の構え方はシャッターボタンが上の場合と下の場合の2通り習ったよ
本でも両方載せてるのあるよね
僕は腋がしまるのでシャッターボタン下の人差し指レリーズだったんだけども
最終的に親指レリーズになったてわけ
書込番号:23165971
1点

2000カットも撮影できるのですから、ブースターなど重くなり、機動性が落ちるだけなのだからイランがな。
書込番号:23166436
1点

エヌ氏のBARさん
まあまあ。そうおっしゃんな。
Giftszungeさんの
>実重量が重くなっても、ホールディング性が向上したお陰で
>撮影時の体感重量は確実に軽くなっている。
コレ、ほんとだから。
現に野鳥の現場に行くと一桁機以外のカメラのBG装着率はかなり
高いよ。
まあ、全部合わすと相当な重さになるけどね。
と、言いつつ。
最近は高齢化のせいか?
今までゴーヨンやロクヨン使っていた年配者がゴーゴーロクとかズーム
になったりミラーレスになったりと最近はこの分野も小型軽量化に向かって
るんだよね。
でっかい三脚も持ってこなくなったりしてさ。
書込番号:23166564
2点

>軽いは正義。
その言葉はフルサイズミラーレスにこそ言いたい
僕はフルサイズミラーレスの小型軽量機を十年以上熱望してるよ♪
書込番号:23166752
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん
> ぎふと氏ともあろうものが実に無駄なレスをしたものだな。
無駄なレスを書くの、僕大好きだよ。
むしろ、僕のレスのおよそほとんどは駄々イスム無駄なレスだ。
ウルトラ宇宙怪獣ダダ、無ダダ
> 多くのカメラ愛好家で、写真学校に行って縦位置の正しい構えを習った者がどれ程いる?
カメラ愛好家=プロではないアマチュアが
写真学校に行って習ったものはほとんどいないだろうね。
僕が写真学校云々述べた対象者はプロのカメラマン、職業写真家のことだ。
プロのカメラマンの多くは右脇を空けないが
しかし、一部のプロが右脇を空けて撮っているのを見かけることが希にある。
その時の感想を述べた。
「こいつ大したプロじゃないな!」
「写真学校もろくに行っていない、師匠も持たぬ、自己流プロだな」と。
自己流プロでも、プロカメラマンになれるし
確かな技術を確立したベテランも居るけどね。
自己流であろうが、写真学校を出ていようが
右脇を大きく空けて撮るプロを僕はまったく信用しない。
構えを見ただけで「下手くそじゃん、こいつ!」だ。
さて、カメラ愛好家、アマチュアカメラマンについて言えば
それぞれ力量に大きな差があるのは当然のことであり、仕方がない。
それぞれ、楽しみながらスキルアップを果たせばよいと申し上げる。
もし、カメラ愛好家、アマチュアカメラマンに対する批判と
受け止められたのならば
僕の至らない稚拙な不出来な表現をお詫び申し上げます。
書込番号:23166868
2点

バッテリーグリップはそういう環境で使わないと恩恵を感じにくいよね。
自分も導入を決めたのは初めてのバレーボールの撮影だった。
並ぶパイプ椅子に座って撮影していると縦構図だと右肘が隣の人に当たるんだよ。幸いそのときは優しい人だったから謝って許してもらえた。
縦構図でのホールド性能も横構図と比較すると劣るからか、重量機材を使って縦構図で撮るときも恩恵を感じる。
ぶっちゃけバッテリー交換の頻度が減るのはおまけみたいなもんだと思うよ。
書込番号:23166975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しっかし。。。
縦グリップがほしいって言っているのに、お前さんの構え方なんぞ知らんがな。
余計なお世話というか、自分の狭い視野でしか見られない人間のなんと多いことか。
書込番号:23189953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)