
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2024年11月23日 16:50 |
![]() |
28 | 18 | 2024年11月5日 01:43 |
![]() |
24 | 11 | 2024年10月23日 01:13 |
![]() |
254 | 42 | 2024年4月4日 16:17 |
![]() |
5 | 5 | 2024年2月23日 13:47 |
![]() |
36 | 7 | 2024年2月11日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2024入間航空祭のオープニングフライトEC-1で、バシバシとシャッターを切っていると突然シャッターが切れなくなりました?
液晶を見ると”Err”が点灯。
ググってみると、”クリーニングミラーアップ”をする記載があり、メニューを見てみると選べなくなっていました。
帰宅後、ググってみると、”Err”が点灯した場合は基盤交換が必要とあり、D90は古いので修理不可と記載がありました。
やはり修理はあきらめるしかないでしょうか。
(ニコン修理受付可能な製品一覧にD90はありませんでした)
3点

>権之助3さん
>シャッターが切れなくなりました
10年以上お使いですので、シャッターを含め
不具合が出てもおかしくないと思います。
良品の中古を探すか、新規購入を。
書込番号:25949502
3点

>権之助3さん
こんにちは。
>”Err”が点灯した場合は基盤交換が必要とあり、D90は古いので修理不可と記載がありました。
>やはり修理はあきらめるしかないでしょうか。
修理費を考えるとカメラのキタムラなどの
程度の良い中古が良いかもしれませんが、
・ ニコン(Nikon) > D90 ボディ > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/00490711142/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
思い出のカメラでしょうか。
まだ補修パーツがあればですが、
フクイカメラサービスさんで
シャッター修理ができたという
ブログがありました。
・古いデジカメ、奇跡的に修理完了!
2022年06月17日 23時21分23秒
(とよさんのブログより)
https://ameblo.jp/hashi-toyo/entry-12748838810.html
・フクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/Monitoring/Detail.php?2973
書込番号:25949510
5点

『シャッターが切れなくてErr表示しているのは修復不可でしょうか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=24949798/
書込番号:25949518
2点

以前、D500で同じようなトラブルがありました。
そのときは、バッテリーが劣化していたため、所定電圧が得られないためミラー動作が不安定になったようです。
確認のため、バッテリーを満充電するか、新しい電池を使い確認されて、原因を特定しては如何でしょう。
書込番号:25949522
2点

・電池を抜く
・底蓋を開ける
電池蓋で隠れている小ねじを含めて、3サイズ、計8本
・現れた歯車をピンセットで注意深く送ってメカリセット
メカ機構が多少異なれど、ニコン機こ共通。
書込番号:25949531
4点

パーツによるけどあんな基盤は人手で触れないと思いますよ。
出来る人は神様級です。
書込番号:25949541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>権之助3さん
Errの原因は様々のようです。
絞りレバーが原因の場合もあるようです。
下記リンクを参照して試してはと思います。
https://delight.hatenablog.com/entry/2019/03/17/220000
D90は良くできたカメラですが、古いので修理は無理だと思います。
特に基盤などの部品入手は難しいですし。
色々試しても改善されないなら中古でD90を探すか他機種移行なのかなと思います。
書込番号:25949971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーが途中で止まってしまっているように見えますけど、
もう一度電源入れてシャッターボタン押しても戻りませんかね?
書込番号:25949980
1点

>もう一度電源入れてシャッターボタン押しても戻りませんかね?
確かにWIND2さんが書いてるように再度シャッターボタンを押すことでErrが改善することもあるようですね。
試す価値はありそうですね。
書込番号:25950018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山の助言ありがとうございます。
「湘南MOONさん」
本日仕事帰りにビックカメラによって、NIKONコーナーを見てまいりました。
ニコン商品説明員なる人に話をしたら、Zfc+マウントアダプターを進められました。しめて16万前後。これは当方には出せない金額でした。
中古は後日検索してみます。
「とびしゃこさん」
フクイカメラの見積(修理目安料金)で23,540円(税込)と出ました。
後日、問い合わせ(故障個所の説明など)してみます。
「まる・えつ 2さん」
「with Photoさん」
過去書き込み見れていませんでした。申し訳ありません。
自分で出来そうなことはやってみました。
・ミラーを手で上げ下げしてみましたが、同じ位置(中間位)に戻ってしまいます
・電池外して丸一日待ちましたが、状況変わらずです(Err表示)
「フリッカー混迷2さん」
バッテリー再度、フル充電してみましたが、症状変わらずでした。
「うさらネットさん」
ネジ確認できました。精密ドライバ持っているのですが、安いやつなのでネジ山壊しそうで、手を付けるのが恐ろしくて手だししていません。すみません。
「麻呂犬さん」
神様にはなれません。
「まる・えつ 2さん」
「WIND2さん」
「with Photoさん」
>レンズを外してGレンズの絞りを動かすためのレバーを指で動かす
ミラーが中間で止まっているときは、レバーは動きませんでした。
モード(MASPなど)を変えながら、シャッターを何度も押していたところ
ミラーが上がりきったので、レバーを動かしたところレバーは簡単にうごきましたが、Err表示はそのままでした。
再度、モード(MASPなど)を変えながら、シャッターを何度も押していたところ
今度はミラーが下がりきったので、レバーを動かしたところレバーは動きませんでした。Err表示はそのままでした。
そのまま一度シャッターが切れましたが、Err表示はそのままで、ミラーも中間の位置で止まって改善がみられませんでした。
書込番号:25951032
0点

>権之助3さん
Amazonでは、中古商品 - 非常に良い19,700円(Prime会員)で1ケ月保証付き等多数販売されています。
私はお気に入りのCANON 40Dを不調になる都度修理代より安い中古を探し買い続けて5台目になりました・・・Amazonでは確か2台購入。
全てシャッターカウント30万以上(1台目は60万以上)なので、良品に巡り会えたと思っています。
ちなみに途中浮気して1ランク上の50Dをキタムラで25,000円で購入しましたが1年ちょっとで壊れたので、キタムラでの中古購入はレンズのみにしています。
Amazonで買う場合、写真付き(無い場合はお願いする)、シャッターカウント、保証内容等で比較して、届いたら保証期間内に撮れるだけ撮って粗探しをする(不具合が無いか、出ないか確認する)のがポイントです。
書込番号:25951135
4点

「TSセリカXXさん」
本当にamazonで中古あるんですね。知らなかったです。確かに値段は手ごろかと。
当方、D90は大事に使っていたのでかなり綺麗な部類に入るかと思いますので、修理したいと思います。
書込番号:25952107
1点

本日、フクイカメラサービスに連絡を入れましたところ、D90のErr表示+シャッターが切れない事象の修理実績がかなりあるとのことから、一旦修理見積を受けて頂けるそうです。
修理箇所を見てから、修理不可能であれば送り返すとのことで了承いたしました。
修理費用は、23,540円位を見てほしいとのことでした。但し、メーカー保証がないことから、修理後の保証はなしとのこと。
望みが出てきました。
書込番号:25952116
1点

本日、修理されて戻ってきました。
シャッター、バッチリ切れます。
古いカメラでも直して頂けるのは大変ありがたいです。
皆様、いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:25971375
14点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ

時代ですね
まぁ
Rが出た時点でこうなる運命だったですにゃ
書込番号:25946239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

90D自体 いい機種だったので残念ですぅ
それより 二桁Dシリーズの終焉という方が でかいかな?
書込番号:25946261
1点

>Digic信者になりそう_χさん
残念ですが仕方ないんでしょうね。
ミラーレス化が進んでますし、キヤノンはAPS用にもf2.8通しのズームを出すようです。
まあ、EF-S17-55of2.8はありましたが。
ボディの進化と10-18of2.8とかも出せば一眼レフを長く残す必要は無さそうに思います、残念ですが。
書込番号:25946273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス(特にフルサイズ)はすっかり高嶺の花になってしまいましたね。
最近、量販店のカメラコーナー行くと、若い方や女性の方とか、
ミラーレスコーナーよりも意外と一眼レフコーナーで見かけますよ。
オーディオ業界では、アナログディスク(ビニル)やカセットまで
またプチブームになっていますが、一眼レフもそんな風になったりして?
やはり買いやすいカメラにも目が行くと思いますよ。
書込番号:25946292
2点

オーディオのアナログレコードに対応してるのはレフ機ではなくフイルムナノでは?
(^^)
書込番号:25946320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とっくに生産終了してて、在庫がなくなったから販売終了になっただけでしょう。
EOSR6やR7が出た時点で、EOS二桁の役目は終えてますから・・・・
書込番号:25946322
1点

>Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
>生産を終了した商品 EOS の中に 90D の文字が・・・
EOS一眼レフの現行機種は
フラッグシップ 1DXIII (2020年)、
ミドル機 5DIV (2016年)、
エントリー機 X90 (2018年)
だけになりましたね。
kiss X10iはまとまりよさそうでしたが、
R10に引き継がれたのでしょうね。
書込番号:25946370
1点

レフ機に近付く若い人達って
液晶画面を通さない 生に近い見え方が新鮮なのかも知れないですね。
長時間撮っていても眼が疲れ難いとか。
書込番号:25946380
1点

てか生産を終了した商品ではカテゴライズがまだ残ってるんだね
ミドルクラスが無くなってハイアマチュアと統合されてるけども
https://www.usa.canon.com/shop/cameras/dslr-cameras
USAだとまだ90DとX10は公式ショップに在庫有りですね
書込番号:25946400
0点

>Digic信者になりそう_χさん
とっくに生産終了してて、在庫がなくなったら販売終了になるだけでしょう。
5Dmk4も同じく
生産終了してて、在庫がなくなったら販売終了でしょう
書込番号:25946526
0点

皆さま、レスありがとうございます。
Rシリーズが本流となった今 仕方ありませんよね。
初代 EOS R は実験機みたいなものだったので、完成度イマイチだったかもですが、
R5 はいいですものね。
最近、銀座ショールームで見てきましたが、R1 を触ってしまうと、他の Rシリーズが・・・(笑
それにしても R5 Mark II に いわゆる大三元ズームを揃えると大方 150から200万円コースですよね。
特に価格コムのクチコミでは、ミラーレス、ミラーレスのオンパレードなので、
みなさん すごいなぁ って思っちゃいます。
わたしには縁遠いので、やっぱりお財布にも優しい 一眼レフかなー(苦笑
書込番号:25946607
3点

>Digic信者になりそう_χさん
お世話になったカメラだっただけに残念な気がします。
Apsc機で残るのはX90だけですか。いよいよキヤノンのApsc機は終焉ですね。
フルサイズも1Dx3と5D4の2機種のみですね。
多分キヤノンはR1への移行がどの程度スムーズに行くかで1Dx3をいつまで残すのか
決めると思います。1Dx3は実績のあるプロ機としての役目は残っているはずです。
5D4は役目をほぼ終えたと思いますが、使っているプロさんがまだ多いので
CPSでの意見次第で販売停止の判断を下すと思います。
書込番号:25946631
0点

>Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。
80Dからの進化として、10コマ/秒のプロ機並みの連写や、マルコン搭載など、
キヤノンらしくない出し惜しみ感が少ない機種でしたね。
最後のレフ中級機として、キヤノン開発陣の出し切った感を感じました。
先日久しぶりに80Dと7Dで運動会を撮ったら、やっぱり80Dのマルコンなしは
使いづらかったので、最後だし90Dを今更狙ってみようかな〜なんて考えていました。
ただ値段が落ちないんですよね。発売からほとんど落ちてないんじゃないでしょうか?
在庫一掃セールなどにうまいこと遭遇しないかなぁ?・・・と考えています(^^;)
書込番号:25946653
0点

>やっぱりお財布にも優しい一眼レフかなー
ミラーレスが登場して少しした頃、むしろレフ機より廉価機が主流を占めていた時期が懐かしいです。
PENとかレンズ付きで3万円台で売ってましたから…。
私も初代EOS Mはダブルレンズキットで実質5万円台で手に入れた時代です。
(まぁ、あの頃のM系は今のRF機と比較にならないですが、動きモノ以外はホントによく使いました。)
ただ、今後レフ機はMT車のような存在として生き残れるかですね。
今からレフ機を作ろうと思えばミラーレスよりずっと高価になるでしょうし、嗜好性がより強くなるのでマニア向けモデルってことに。
昔、MT車はAT車より10万円以上安かったけど、今やMTを残しているのはスポーツモデルのみ…みたいな。
そういう意味で、フラッグシップか5D5を最後のレフ機とするのだろうと思ってましたが、90DとかX10iとかで終わってしまいそうですね。
因みに、私はX3、6D、70Dと3台レフ機を使ってきましたが、今手元に残っているのは、一眼デビューしたX3だけです。
RP、R10に移行しましたが、今後もうそんなに撮ることもないでしょうし、やはり沢山家族の思い出を残してくれたレフ機たち(と初代M)が、私の中では思い入れが強かったですね。
書込番号:25946769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
最近、量販店のカメラコーナー行くと、若い方や女性の方とか、
ミラーレスコーナーよりも意外と一眼レフコーナーで見かけますよ。
そうなんですよ。
最近、アマチュアの撮影スポットに行くと分かりますが、
一眼レフが盛り返してます、
戦闘機やカワセミなんかの飛びものじゃないけど、
特にニコンは一眼レフが目立ちます。しかも上位機種
キヤノンはミラーレスへの移行がスムーズだったので
一眼レフは半々、やはり上位機種
しかし、ソニーだけはほとんど見なくなりました。
α7Vは皆無、α7Wやα7Cが少しだけ、
少し考えてみたら
ミラーレスになり、ニコンからソニーにマウント移行した人が多かったが
満足できず、再びニコンの一眼レフに回帰しただけだな!
でもカメラが古い、
ソニーに満足できないのか?ミラーレスに満足できないのか?
は不明だが、今がニコンの最後の勝機なんじゃないの!
でもニコンは商売が下手だから、無理だろうな、
D800系やD700系をブラッシュアップして
新発売したら意外と売れるんじゃないの
キヤノンは本部長はもちろん御手洗氏が???
ローガイ
書込番号:25946861
0点

レフ機に回帰してるんじゃなくて
単に単価が安いのと、中古レンズが手頃という
だけでしょう。
訪日外国人も最近はほとんどミラーレスです。
出荷台数、販売台数統計をみればわかりますが
キヤノン、ニコンともにもう、
レフ機は商売が成り立たなくなってきてます。
両メーカーとシグマ、タムロンの四社、
今年いっぱいぐらいでいよいよ終わらせに
来ているのがわかりますよ。
安いので一眼レフと心中するか、
そろそろ乗り換えを計画的に進めるのか
分水嶺かと。
書込番号:25946938
1点

私はレフ機と心中派。
壊れたら手ぶれ補正もないエントリーミラーレスで細々とやるだけ。
エントリー以外のミラーレスなんておっそろしい値段で買えません。
書込番号:25949231
6点

>80Dからの進化として、10コマ/秒のプロ機並みの連写や、マルコン搭載など、
キヤノンらしくない出し惜しみ感が少ない機種でしたね。
最後のレフ中級機として、キヤノン開発陣の出し切った感を感じました。
まあ90Dは80Dと7D2を統合したカメラなので…
最低限、7D2のスペックには達している必要があったからね
二桁Dとしてみると出し惜しみしてないように見えるけども
実際は及第点ぎりぎりかも(笑)
書込番号:25949995
0点



今更かもしれませんが、D850を手にしました。ところがですよ、ファインダーを覗いてシャッターを切っても画像確認をしても、そして本機を眺めてもトキメキません… ダイヤルやボタン等の細部に写真機たる質感も無ければ五感に訴えてくるフィーリングも無い…D700が勝てない部分は画質とファインダー視野率だけでした。D850のクチコミにD700を讃える内容で申し訳ございません。画質は圧倒的に素晴らしいので明日から一枚一枚撮影して気持ちを乗り換えて行くとしましょう。
1点

>ちゃめ吾郎さん
カメラを今より良い物に変えて変わるのは
画質位です(悪くなる部分が出る場合も有りますが)。
良いカメラを買ったから良い写真が撮れたり
写真が上手くなったりの本質部分は変わりません。
変わるのはカメラの性能で撮りやすくなったり
今回の様に視野率が上がった事で、フレーミングを
突き詰めたりの機能的な部分です。
後の外観なんかは好き好きです。
D850に痺れる人もいれば、そうでない人もいます。
シャッター音を重視する人、しない人等ただそれだけです。
ときめき要素の割合が大きい、A3位のプリントはしない、
4Kモニターで鑑賞で有れば、再度12MPのD700でも良い
かなと思いますよ。
後はカメラは道具道具と思って写真を撮る事に専念した方が
幸せになれる気がします。
書込番号:25929639
3点

D3は完全に壊れてどうにもならなくなったけど、D850もD700も現役で、いまいちよくわかりません。
まあレリーズ音だけはD700の方が好きかな。あとは別に...
多分そりゃD700に対する思い入れなんじゃないですかね。それはそれでいいと思います
書込番号:25929726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちゃめ吾郎さん
Z8 買ってZマウントへ移行し、レンズ揃えていけば、「支払い」で心臓がトキメくかも(笑)
書込番号:25929759
5点

ニコンF ならトキメクかも。
書込番号:25929791
2点

トキメかないなら、
写真を撮ることをやめますか?
書込番号:25929821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D700は名機でしたね。今だにあれで撮った写真の方が綺麗な色に見えます。特に青。
D800系はあれに比べるとちょっとビジネスライクというか、ドライというか・・・機械としては良いんですけどね。ただD700の色が出ません。彩度上げればいいとかいう問題ではなく。
売らないだろうとカメラ大好きな祖父に譲ったら、速攻で欲しいと言う人にあげちゃったと言われがっくりきました。その祖父ももう天国。懐かしい思い出でした。
書込番号:25930015
0点

D700はD2Xmode3固定です。これがあるのでずっとD700は残してる。派手じゃないけど綺麗なので
書込番号:25930312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃめ吾郎さん
当方も、D700を所有しています。
D700は良く出来たカメラだと思います。
その後に発売された機種は、個人的には何だかコストダウンされた形跡があるように思われます。
例えば、以前の機種と同じ形状をしていても、材質が変わっていたりして安っぽい質感になっていたり。
そう言う所がトキメキが無いのかもと勝手に受け取りました。
当方の所有のレフ機は、D700 D3s D3x D7200 D810 D500 その他APS-Cの機種です。
画質がいいな〜と感じた機種は、D810 D7200 ですかね。
あくまでも私個人の感想です。
書込番号:25930468
1点

>hattin89さん
写真を撮る事は大好きなのでとても幸せです。
D700のような細部にわたる質感があれば、更に幸せですね。
ありがとうございます♪
>seaflankerさん
ときめかないのは好みでしょうね。
今後もD700は手放せませんね。
ありがとうございます♪
>最近はA03さん
自分の体力では心臓が止まるので難しいですね。
ありがとうございます♪
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そっちの機種もいいのでしょうか。
参考になります。
ありがとうございました♪
>okiomaさん
老後も写真を趣味にして人生を豊かにしたいので続けさせてください。
ありがとうございました♪
>takokei911さん
それは残念な思い出でしたね。
お話しありがとうございました♪
書込番号:25930561
0点

>seaflankerさん
D700は写真機として五感に訴えてくる魅力があるので
今後も手元に残すでしょう。
ありがとうございました♪
>MMSJさん
その通りなんですよ!
フィーリング含めて全てがプラスチッキーな感じにトキメキを感じ無いのでしょうね。
写真って趣味は技術や機種など多岐にわたる楽しみがあるからやめられません。
ありがとうございました♪
書込番号:25930570
0点

>ちゃめ吾郎さん
D700からD800に乗り換えたと似たような印象を持ちました。
恐らくD700はD3にかなり近い作りだったのでしょう。
ものとしてがっちり感があり、タイムラグも少なそうなキレの良い感触がありました。
要するにモノとして上級な感じだった。
D800系列はモノとしてはD700やプロ機より下なのでしょう。 ボディのマグネシウム?外皮もD700より薄いのかも?
書込番号:25935200
1点



イギリス市場から姿を消したとの記事を見て、国内もそろそろかと思い、Fマウントレンズ資産を今後も活かすべく予備ボディーを購入したのですが、問題発生!!
付属バッテリーをカメラにセットしても起動せず、暫く充電したら起動しました。
と、言う事は、、、Liイオン電池が空のまま、長期保管されていた個体の様で、バッテリーが劣化している??
ニコンに電話すると『問題無し。正常。販売店に相談しろ』との事。
で、販売店に話してもメーカーが『問題無し』と言うなら交換や返品は受け付けないとの事。
ミラーレスに押されて販売不振で、長期保管在庫品(?)が回ってくる可能性がある様なので、購入検討中の方々はお気を付けて、、、。
ニコンもダメだな。コリャ。
6点

こういうのってバッテリーの劣化度とか、メーカーではある程度は正確に計測できる機器を用いてわからないのだろうか?
何枚シャッター切ったかはわかるし、購入日もわかる。
対応して欲しいところでありますね。
出荷から販売可までの期間のここら辺の基準って、メーカーは何か設けているのでしょうかね?
書込番号:25656638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、ボディでバッテリーの劣化度を調べました?
書込番号:25656639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>FTKKさん
お尋ねしたいのですが、付属のバッテリーはEN-EL15bですか?EN-EL15cですか?
それと電池チェックの劣化度は0-4のどれでしたか?
書込番号:25656646 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>FTKKさん
>ニコンに電話すると『問題無し。正常。販売店に相談しろ』との事。
にわかには信じがたいメーカーの返答。
書込番号:25656649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初は空、だったはず
最初に使う時に満充電して使う
書込番号:25656653 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ノジマより安いECショップより購入したのであれば、怪しげな流通の商品をつかまされた可能性があります。
ノジマの場合も実店舗とは異なる物流で安さを実現しているので、怪しくないとはいいきれません。ヨドバシはネット・実店舗で物流は共通です。実質価格ベースだとヨドバシが安いですね。
書込番号:25656664
5点

>FTKKさん
ご存知とは思いますが
『D7500は低速シャッターに欠陥』がある個体あり、
不良在庫が場末の倉庫に放置されていたのでしょう。
さらに夏場の高温でバッテリーの劣化が進んだはず。
純正バッテリーはAmazonで安いですね。
https://amzn.asia/d/eNyaKfq
書込番号:25656695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説には充電してから使うようにと案内がありますし、
当初は100%のリキは出ないのは周知ですし、んまぁ普通に対応すれば良いと思いますが。
あとはファームウェアの確認ですね。
書込番号:25656696
15点

娘にメロメロさんのレビュー見ました?
https://review.kakaku.com/review/K0000958801/ReviewCD=1715217/
>>ただし、このカメラは欠点がある。
>>それはSS1/250以下では微ブレが出る持病がある。
>>この微ブレは高速シャッターでは全く出ないが、
>>SS1/250~より遅いシャッターの場合は顕著に出る。
>>低速手振れ補正ON、OFF、三脚いずれでも発生。
>>このカメラで鮮明に撮るにはSS1/400より速いシャッターが良い。
書込番号:25656713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>シルビギナーさん
劣化度は一番良い状態でした。但し、この指標は充電回数などを条件にしていたりする物もあるし、この指標は変わらなくてもバッテリーセルが劣化すると残充電可能回数が減ったり、容量が減ったりする事があるので、今回のケースではあてにならない指標だと思っています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
本当に今回の件で驚きました。
以前は、結構丁寧な対応だったんですけどね。残念になってしまいました。
>カラスアゲハさん
リチウムイオン2次電池は、一般的に半分程度とか、20〜80%で保管する様に取説などにも書かれているはずです。
長期間、空にしておくとバッテリーセルの劣化が進んでしまうので、長期間充電出来ずに保管される場合には70~80%充電後出荷します。でも長期間の自然放電によって、今回の結果になったと想像しています。
一応、自分はエンジニア/設計屋なので、こんなブツが納品されたらその業者にクレーム入れて、回答によっては取引をやめる事でしょう。
>ありりん00615さん
K’sです。
>乃木坂2022さん
高温下、長期間、、、原因は何にせよ気持ち良く受け取れる商品では無いですよね。
>うさらネットさん
『当初は100%のリキは出ないのは周知』???
書込番号:25656720
1点

K'Sなら心配はないですね。
初期不良であればK'Sでの交換は可能ですが、そのためにはメーカーに不良を認めさせる必要があります。ですが、症状が無いのであればそれも無理でしょう。充電して起動できたのなら、バッテリーが死んでたというわけでもありません。
書込番号:25656737
14点

もし、長期間保管されていた場合、
一概にメーカーと言うなら、
その保管場所はメーカーだったのですね?
書込番号:25656738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>乃木坂2022さん
>娘にメロメロさんのレビュー見ました?
見ましたよ。
そもそも35mm換算900mmの世界は、私の場合、ほぼ使わないし、手持ちの35mm換算450mmで鳥など撮る時は、必然的にもっとシャッタスピード上げる事になるので実質的な影響は無いし、感じていません。。。と言うか、私にはそれを感じて問題にする撮影環境や能力は無い様です。
実は、今回のD7500は2台目なのですが、結構気に入ったので、ディスコンになる前にと思って、今回、予備ボディを入手したところです。
>okiomaさん
> 一概にメーカーと言うなら、
どう言う意味?
>その保管場所はメーカーだったのですね?
流通は知りません。保管場所はメーカ/販売店、何処なんでしょうね?
書込番号:25656763
1点

>FTKKさん
EN-EL15Cなら単品販売分も同梱分も出荷時の時点で充電はゼロです。セルの質や特性、リチウムイオン電池の輸送にかかる規制等を考慮してその様にNikon側が設定しているので不良品という事では有りません。
長期使用に於いては今後、影響が出る可能性も否定できませんが現時点では「仕様」なので納得出来ないのであれば返品するしかないでしょう。
書込番号:25656843 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ぱぱうるふさん
そうなんですか?
1台目のD7500(EN-EL15C)は充電されていました。残量は覚えていないですが、充電せずにすぐ起動してメニュー設定など出来ました。
因みに、その『残量0で出荷されている』という情報は何処で見ることが出来ますか? 教えて下さい。
参考までに、リチウムイオン電池は充電していなくても発火/爆発しますし、輸送時は危険物に変わりはありませんので、
> リチウムイオン電池の輸送にかかる規制等を考慮してその様にNikon側が設定しているので
は、理解不可能です。
書込番号:25656864
2点

バッテリーって、充電されているの?
充電されていた記憶はないけど…
書込番号:25656887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FTKKさん
酷すぎ。RED買収したからってさ。東芝-WHの二の舞にならない自信はない。今確実に大切なカスタマーを失望させたからね。
書込番号:25656894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
私がこれまで設計で扱ってきたリチウムイオンバッテリは、恐らく全てのデータシート(特性や使用法など書かれている物)に『空にして放置したら劣化するよ』と書いてありました。世の中一般的にも取説などに書かれている物を見たことがあります。だから、購入時に空だった場合、仕様の特性を保っていない可能性があると思っています。
さっき、EN-EL15Cの口コミを見たら、自己放電が顕著との書き込みもありました。私が持っている無印やbは3~4ヶ月放置しておいても殆ど減っていない物もあるので、当たり外れがある(=ハズレは買った時に既に空?)なのかなぁ何て思い始めています。
書込番号:25656919
1点

「EN-EL15c 空っぽ」で検索すると、空っぽなのが当たり前な感じがします。
amazon.co.jpが販売する単体バッテリーも空っぽで届くようです。
書込番号:25656987
3点

>ありりん00615さん
>「EN-EL15c 空っぽ」で検索すると、空っぽなのが当たり前な感じがします。
私が検索したところ、そんなにヒットしておらず、『空なのが当たり前』とは感じられません。
7~8割の方が空なら『当たり前』とも思うかも知れませんが、私が検索したらそんな割合では無かったです。
>amazon.co.jpが販売する単体バッテリーも空っぽで届くようです。
amazonは200件以上の書き込みの内、空だったとの書き込みは確か1件位しか書かれていませんでした。
そもそも、この状況がこのリチウムイオン電池の扱いとして正しいと書かれているのは1つも見つけられませんでした。
書込番号:25657013
1点

>FTKKさん
明確にカラとは書かれていないが、取扱説明書のP293の下部に
長期間保管する場合は、半年に一回程度充電した後
、
「カメラでバッテリーを使い切ってから」涼しいところで保管してください。
と書かれている
自分はD500だったが同じような説明文だった
このバッテリーは20種類以上の機種に使えるが
何時売れるかわからないカメラに
充電済みのバッテリーを付けるとは思えない
なので同梱品は空で出荷してたのだろうと…
後、気になったのは充電していないバッテリーが
発熱、爆発と言うのが分からない
電気が無いのに発熱しますか?
書込番号:25657035
16点

>カラスアゲハさん
有効な情報、ありがとうございます。
取説を年代順に調べたところ、D3からD4に変わる時代からニコンのバッテリーの取り扱いが変わった様です。
想像でしか無いですが、『カメラで放電させた後』が味噌で、察するにカメラのバッテリーエンプティの閾値を『充電周期指定している半年以内に空にならない容量の残量レベル』にしているのだと思われます。例えば『40~50%』とか。そうすれば、バッテリーセル自体は残量0では無いので『劣化の素となる満充電や空での長期保管』を防ぐ事が出来るとメーカが考えたのだと納得できます。その代わり、取説で書かれている通り『半年以内に、再充電後、カメラでバッテリー切れまで再放電する管理』がマストになります。市場に流れた商品が、半年以上長期間滞留したりするとバッテリーセルは本当に空になってダメージを受ける事になってしまって、この方式は破綻します。
これまで、長年主流だった、『バッテリーを半分程度充電してから保管』してもらっても、結局、長期間使われずにバッテリーセルが空になってしまって劣化してしまったケースが多かったから、こんな仕組みに変更したのかも知れません。他社のソニーの取説にも同様の記述が見受けられたので、今後、扱いが変わっていくのかも知れません。
で、私の当初の疑問『納入されたカメラのバッテリーが空だったけどダメじゃない?』と言う件ですが、バッテリーセル自体の残量は分解しなきゃ分からないので、『もしかしたら、半年以上倉庫に眠っていてバッテリーセル自体もカラでダメージを受けている』かも知れないし、『2~3日前に工場出荷されたばかりの物』かも知れません。
しばらく、他のEN-EL15xと比較してみます。
>後、気になったのは充電していないバッテリーが
>発熱、爆発と言うのが分からない
>電気が無いのに発熱しますか?
長期保管していたほぼカラのはずのバッテリーセルが膨張していた経験はあるので、そのまま時間が経つとセル内の化学変化が進んで発熱破裂等生じてもおかしくないと思われます(私の場合、この後、業者に廃棄)。 また、有識者なら『問題無いよ。』と言う人はほぼ居ないと思います。 『充電していないバッテリー』はカラなら安全とも言い切れませんし、そもそも『本当にカラか?』もわかりません。
以上、メーカの取説に書かれていたことがわかり、納得出来たので本件クローズさせて頂きます。
書込番号:25657178
0点

>FTKKさん
昨年末に購入したソニーのビデオカメラのバッテリーも空っぽでしたよ。
私も最初「長期在庫品か?」と思いましたが、カメラのファームウェアをチェックしたら最新でしたのでその可能性もなさそうです。
記憶が曖昧ですが、少し前のデジカメなどのリチウムイオンバッテリーって、購入時は空っぽが普通ではなかったですか?
もしくは入ってても10〜20%程度だったとか?
開封一番に行うことはバッテリーの充電、ってのが当たり前だったと思うのですが、近年の製品はわりと満充電に近いものが多いですね。
根拠はありませんが、新品のリチウムイオンバッテリーは空の状態で長期保管していても性能の劣化は起こらない、なんてことはありませんか?
書込番号:25657213
6点

>ダンニャバードさん
>私も最初「長期在庫品か?」と思いましたが、カメラのファームウェアをチェックしたら最新でしたのでその可能性もなさそうです。
『ファームが最新』は、『ファーム更新時期がいつか?』を示さないと可能性を論じる以前の事だと思います。
>記憶が曖昧ですが、少し前のデジカメなどのリチウムイオンバッテリーって、購入時は空っぽが普通ではなかったですか?
私はそう思っていないので、今回の疑問を持ちました。
>近年の製品はわりと満充電に近いものが多いですね
購入時に満充電という意味ですね? バッテリー給電の家電類を多く持っているわけではないので判断出来ませんが、ちょっと前に買ったダイソンは50~75%程度の残量で満充電ではありませんでした。
>根拠はありませんが、新品のリチウムイオンバッテリーは空の状態で長期保管していても性能の劣化は起こらない、なんてことはありませんか?
私はそういう文献を見た事がありません。周りでもそんな話は聞いた事ないのでそう思っていません。
書込番号:25657310
0点

>FTKKさん
>購入時はご注意を
どう注意したらいいんですか?
店頭でカメラにバッテリーを入れてもらって空かどうか調べるんですか?
通販で買う場合はそれもできないので、通販業者にバッテリーが空かどうか調べてもらうのですか?
書込番号:25657408 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

以下、余談です。
マニュアルに書かれている『満充電後、カメラで放電して半年以内の保管』の運用ですが、ちゃんと守ろうとすると面倒ですね。
例えば、明日撮影しようとすると、『事前にカメラ本体用と予備のバッテリー2~3個を満充電する事。撮影終了後、近日中に撮影しないなら、その3~4個をカメラで放電(=スライドショーなどか?)させる。カメラからバッテリを抜いて保管する。』、私の様に撮影機会の間隔が何ヶ月も空いてしまう事がある人は、毎回これをやりなさい!!って事ですよね。
これまでは、『撮影中にバッテリーを交換して、持ち出した全てのバッテリーの残量を減らして満充電状態から何割か減った状態にして、帰宅したらそのまま保管。(あまりに長期間使ってない時は、残量確認して残量30%を切らない程度に充電するつもりでしたが、そこまで減った経験は無いので補充電の経験は記憶にありません。)』していましたが、上記のマニュアル通りの運用をしようとすると、『複数個のバッテリーの完全放電』の手間と時間が増えてちょっと面倒かなぁ、、、と思いました。
D7200付属の古い古いEN-EL15もいまだに現役なので現状の運用でも良いのかな?と思いましたが、マニュアル指定の運用方法に変えるとどの程度寿命が伸びるのか?はたまた、大差ないのか?気になるところです。 ただ、私の様に撮影間隔が長い人は、マニュアルの方法だと毎回フル充電~フル放電を繰り返す事になるので、充電回数の面ではデメリット(=バッテリーやカメラが寿命に近づき易い=メーカは儲かる)を感じます。
追加情報
ニコンから電話回答がありました。『満充電後、カメラのバッテリーステイタスで寿命が減って無ければ問題無い!!』と言い切ってました。担当者はどんなアルゴリズムで判断しているかを知らないそうですが、仕組みも知らずに明言し切るのは如何なものか???
また、先に書いたニコンのリチウムイオンバッテリー運用の仕様については、『知らない。確認して回答する』との回答でした。
電話回答は、明らかに電気に疎い方でした。まともな回答/対応が出来るわけない。残念!!
書込番号:25657423
1点

>三浦理秀さん
(多分まともな回答は得られないですが、)作っている方に聞いてみて下さい。
書込番号:25657432
0点

うーん、
少し杓子定規にこだわりすぎでは?
長期間使わなくっても、
ボディに入れたままにしておいて
適度に残量を確認して、
状況で充電するのではだめなのでしょうか?
書込番号:25657453 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>okiomaさん
>長期間使わなくっても、ボディに入れたままにしておいて適度に残量を確認して、
>状況で充電するのではだめなのでしょうか?
私はマニュアル通りに運用するとこうなる、、、と書いただけで、そうしなきゃダメ、、、と言ってません。
別に所有者がそれで良ければ他人はそれを否定する必要はないと思います。
先に書いた通り、私はこれまで通りの運用でD7200世代のEN-EL15がいまだに元気なので、多分、これまでと同じ扱いをしていく(=マニュアルと異なる)と思われます。
但し、ボディにバッテリーを入れておくと、バッテリーを外しておいた場合よりもバッテリーが早く減るのは明らかです。
また、予備バッテリーを使っている方、カメラよりバッテリーの数が多い方は、必然的にバッテリーを抜き差しして残量確認が必要となるので、入れっぱ無しは出来ないと言う事になります。
書込番号:25657471
1点

ボディに入れっぱなしだと
早く減る。
そうでしょうね。
少なくともキャパシタがあるからね。
>予備バッテリーを使っている方、…
入れっぱ無しは出来ないと言う事になります。
だから杓子定規だって…
もう少し、柔軟に対処してみては?
書込番号:25657558 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>okiomaさん
何が言いたいんだか??
> 別に所有者がそれで良ければ他人はそれを否定する必要はないと思います。
書込番号:25657566
0点

バッテリーに関しては>FTKKさん
に大体同意ですね。
充電池に関しては、単3形Ni-MHやカメラのリチウムイオン電池共に製造メーカーでもハッキリとした事が言えない(解らない)のが実際のようです。
単3形Ni-MHについては、販売会社や製造メーカー6,7社に細かく聞いて調べた事がありますが、残容量をどの程度で保管するのがベストなのか(メーカーによって違う事を言っているが?本当はどれが良いのか?)などをかなり突っ込んで聞いても、ハッキリした回答はどこからも得られませんでした。
リチウムイオン電池についても同様で、メーカーごとに言ってる事が違うのは皆さんがもおっしゃっている通りです。
ニコン(N◯S)にも別の機会に何回か聞きましたが、残容量20~30%で保管するのが“良いと言われている”とか、“継ぎ足し充電は問題無い(劣化しない)”とか、80%くらいで保管するのが良いとか人によって言う事が違いハッキリしません。
SONYのコンデジ(WX500)の説明書には、「スライドショー再生などで容量を使い切ってから充電」すると良いとありました。
私はEN-EL15系は、数十本以上は使って来ましたが、劣化度は1つも進めた事がありません。
一つの機種に複数の電池をローテで使い、劣化度が進む前(直前?)に機材と共に売却しているからというのもありますが、後に予備にした複数の初代EN-EL15でも劣化度は0のままでした。
使用方法は、SONYコンデジ説明書のように、残容量数%まで使い、スライドショー再生などで残量表示0%(実際には0では無い)まで減らしてから満充電をしています。
ほぼ98%そうしています。(つまり、継ぎ足し充電はしない)
充電と同時に充電時間も毎回必ず計測して異常が無いかを確認しています。
それで今まで全く問題無いです。
EN-EL14系も全く同じ使い方(充放電)をして数十本以上今までに使っていますが、純正品の劣化を感じた事がほとんどありません。(社外品は1年で使用不可になるなど劣化経験あり)
それら経験から純正品の性能は確かと思います。
ニコンの充電池で購入時に電池残量0%というのは無かったように思います。
買ったら取説通り、即満充電をしますからあまり確認はしていませんが、残量0で出荷?なんて初耳です。
D7500?
発売当初に新品ボディを8.5万円相当で買いましたが、あまりの歩留まりの悪さ(性能の悪さ)からD500に即買い替えました。
>SS1/250以下では微ブレが出る持病がある。
これ、ピン甘現象と共に痛感しましたね。
私なら中古D500+SB-300を購入します。
書込番号:25657606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン(N◯S)にも別の機会に何回か聞きましたが、残容量20~30%で保管するのが“良いと言われている”とか、“継ぎ足し充電は問題無い(劣化しない)”とか、80%くらいで保管するのが良いとか人によって言う事が違いハッキリしません。
残量20~80%以外(つまり、満充電や過放電状態)で放置すると劣化する。とか、継ぎ足し充電は劣化に影響しない。という触れ込みで登場したのがリチウムイオン電池ですから、その意味では全て正しいでしょう。 『バッテリーセル自体』と『そのセルが内蔵された製品としてのバッテリー(内部に保護回路など入っている物)』を区別せずに同じ土俵で論じているのが誤解の元と思っています。
まだ、回答ありませんが、ニコンも『こんな充放電方式なんで安心して下さい!』と開示してくれていれば、残量0でもこんな不安を感じなくて済むのですがね。
>SONYのコンデジ(WX500)の説明書には、「スライドショー再生などで容量を使い切ってから充電」すると良いとありました。
これ114ページの事ですよね?だったら、『使わない時は年に1回程充電してからカメラで使い切って保管して』って事ですよね?つまりD7500と同じやり方。
>私はEN-EL15系は、数十本以上は使って来ましたが、劣化度は1つも進めた事がありません。
>使用方法は、SONYコンデジ説明書のように、残容量数%まで使い、スライドショー再生などで残量表示0%(実際には0では無い)まで減らしてから満充電をしています。ほぼ98%そうしています。(つまり、継ぎ足し充電はしない)
>それら経験から純正品の性能は確かと思います。
私も2015年製D7200付属のEN-EL15も『満充電後カメラで放電』なんてやってませんし、『継ぎ足し充電』も気にせずしていますが、いまだに劣化していません。EN-EL15シリーズ全5本、全て劣化していません。
昔、コンデジ用リチウムイオンバッテリ(RxWx社製)を買った事がありますが、確か1年程度で少し膨らんで容量が殆ど無くなってしまいました。これ以降純正品以外は買わなくなりましたが、純正品は品質の差が明確にある印象を持っています。
>ニコンの充電池で購入時に電池残量0%というのは無かったように思います。
>買ったら取説通り、即満充電をしますからあまり確認はしていませんが、残量0で出荷?なんて初耳です。
私もこんな事、初体験だったので、こんな騒ぎになってしまいました。
>D7500
私のお気に入りです。
書込番号:25657706
0点

リチウムイオンバッテリーの劣化の仕組みが判明したのは2009年頃の話です。この時期をまたいで発売されたD4から説明が変わったのは当然と言えるでしょう。
50%での保管が必要になるのは、スマホやPCなどのバッテリー一体型の製品です。このような製品は電源オフでも周辺回路によってバッテリーが消費されていきます。
昔はバッテリーパックに管理用基板が搭載されていてそれにより残量が減っていくケースもありましたが、今はそのようなトラブルもありません。
書込番号:25657719
9点

>ありりん00615さん
> リチウムイオンバッテリーの劣化の仕組みが判明したのは2009年頃の話です。
これは何処で知ったのですか?
出始め当初から、内部コントローラ、電極自体の材質、セルバランス取り、辺りが課題として残っていていまだに進化し続けていますが、劣化の仕組みが判明したのが2009年とは何を指しているのでしょうか?
2000年より前に製品化されて、その頃から課題の改善が現在まで進んでいる現在進行形と認識しています。
> 50%での保管が必要になるのは、スマホやPCなどのバッテリー一体型の製品です。このような製品は電源オフでも周辺回路によってバッテリーが消費されていきます。
>昔はバッテリーパックに管理用基板が搭載されていてそれにより残量が減っていくケースもありましたが、今はそのようなトラブルもありません。
私に何を伝えたいのか?理解に苦しみます。
書込番号:25657739
2点

>FTKKさん
あ、少し違う事かも知れないけど思い出しました。
昨年夏前にZ9を買った時に、最初の充電時間が取説通り丁度ピッタリ4時間で(初期残量は忘れたが20%台だったような…)、初期設定だテスト撮影だ何だして0(ゼロ)→満充電をした2回目もピッタリ4時間、しかし、その後は何故か0→100%充電でピッタリ3時間33分(プラマイあっても数分以内)という現象が10回以上続いてます。
しかも3つのバッテリー全てで。
実際は4個のバッテリーを持っていましたが(3個を追加購入した)、1個はやはり不要で売却。
その売却した個体も6回充電をしたけど全く同じ充電時間でした。
不思議です。
また、追加購入の3個のうちの1個はヤマダ電機購入で、製造年月を見ると他より古く(ボディに付属していた個体より古かった)、製造から丸一年放っておかれた電池のようで、初期容量は13%でした。
で、それをボディに入れて設定を1分チョット弄ったら容量が「0%」に···
その後は、他の個体とほぼ同じ充電時間となっています。
高額バッテリーや充電器は、制御系?もかなりしっかりしているという事なのかな?
書込番号:25658206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本件から離れて、雑談になりますが、、、
>REALTマークの四駆^^さん
>昨年夏前にZ9を買った時に、最初の充電時間が取説通り丁度ピッタリ4時間で(初期残量は忘れたが20%台だったような…)、初期設定だテスト撮影だ何だして0(ゼロ)→満充電をした2回目もピッタリ4時間、しかし、その後は何故か0→100%充電でピッタリ3時間33分(プラマイあっても数分以内)という現象が10回以上続いてます。
>しかも3つのバッテリー全てで。
> その売却した個体も6回充電をしたけど全く同じ充電時間でした。
>不思議です。
推測でしか無いですが、、、
充電用バッテリーセルって、条件によって『時間基準』で充電したり、『充電回数』『電圧/抵抗値』などの情報を監視しながら充電したりします。
特定の条件下で『時間基準の充電』をしていたから、上記の様な疑問が生じたのかも知れません。
>高額バッテリーや充電器は、制御系?もかなりしっかりしているという事なのかな?
比較的高価な物が多い日本の大手メーカなら、他国に比べて『仕様に則って馬鹿正直』に作っている確率が高いです。
以前、他国製はピンキリいろいろ見た事があります。でも、近年はこなれた技術になってきているのでそんなに酷いのは多分無いんじゃ無いかなぁ?と思いますが、最悪、火災などの被害の可能性も上がるので、他人には国内大手製品しか勧められません。
書込番号:25658889
2点

メーカーが大丈夫と言っている。
電池が劣化してるという証明はない。
こういう状態であまり騒ぐのもねぇ。
自分の知識で絶対に劣化してる筈だというのなら、その知識を含めて、疑う理由を丁寧に書いて、メールやフォームから問い合わせてみたら?結構、しっかり回答して来ると思う。
貴殿の場合は、電話より文章でやった方がいいと思うよ。
書込番号:25660749 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>FTKKさん
先日、新品で購入したEN-EL15Cも
「空」でした。
安全の為?予備充電しないで販売するようになったのかも?
書込番号:25661999
8点

問題ない事を確認した上で、カラで出すことにしたんでしょう。
大丈夫と回答している事が全て。
書込番号:25662562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同様に一番初めにバッテリーを入れても電源がつきませんでした。そういうものなんじゃないでしょうかね?
ちなみに電源がつかないからといってバッテリー残量が完全に0になってるんでしょうか?製造会社も馬鹿じゃないんだから、過放電にならない仕様にはすると思うんですが。あと、仮に残量0になっていたとしてもいつ0になったか誰も確認していませんから、スレ主さんの言うような"長期"保管に当てはまらない可能性もありますよね?
書込番号:25686561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
山木 CEO はプレゼン冒頭に X3 フルフレームセンサー(Foveon)については、「まだ報告を出来る段階まで行って無い」とのことです。
白紙に戻した後、国内の半導体メーカーに依頼して開発中だが、半導体不足の件も在って遅々としていると言う事でした。
悲しいお知らせ:
営業と思しき方に質問したところ、SA マウントレンズは終息方向にあるとの事です。
と言う事は、SD1 フルフレームは出さないと言う事です。
オンラインショップでは「シグマSAマウントユーザー様特別限定セール」をやっています。
閉店セールと言う事でしょうか...
本日 CP+ 2024 での、プレゼン中の山木 CEO のお姿です。
4点

>外道戦記さん
シグマは「Foveon」という自社開発のセンサーがあります。ニコンはソニーからセンサーを買ってます。
でも「Foveon」を使いこなせているユーザーは僅少。シグマとニコン、センサー戦略はどちらが合理?
書込番号:25633023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外道戦記さん
シグマはLマウント構成メンバーですからミラーレス用レンズしか開発してない現状を考えるとSAマウントは終止。
Lマウント、ソニーEを中心にレンズ開発してるので時代の流れでしょうね。
フルサイズFoveonが成功したらミラーレスボディに載せるでしょうからLマウントのfpL系統のボディになると思います。
>シグマは「Foveon」という自社開発のセンサーがあります。
自社と言っても2008年にアメリカのFoveon社を買収して子会社化してのセンサー開発。
フルサイズFoveonが市販化されたら凄いと思うし、楽しみではある。
半導体不足が遅れの原因ではあるのだろうけど、1番の遅れの要因は技術的なことだと思う。
フルサイズは歩留まりも悪いから大変だろうし。
自社開発して自社ボディに載せるのは理想だろうけど完成してない現状だとソニーに生産を依頼してるニコンの方が合理だと思う。
ニコンも自社開発のLBCASTがあったけど、最終的にソニーに依頼した方が良いと判断したってことだろうね。
書込番号:25633059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外道戦記さん
シグマはSAマウントのレンズはLマウント発表時にほとんどをLマウントに切り替えてfpに対応させているので、多分在庫分だけだと思います。
この一眼レフ対応のレンズを500mmF4から500mmF5.6にしたように、Lマウントでの需要が多くなるので今後はミラーレスのDGDNタイプに切り替えて行くみたいですよ。
書込番号:25633348
0点

>with Photoさん
>自社開発して自社ボディに載せるのは理想だろうけど完成してない現状だとソニーに生産を依頼してるニコンの方が合理だと思う。ニコンも自社開発のLBCASTがあったけど、最終的にソニーに依頼した方が良いと判断したってことだろうね。
了解いたしました。
書込番号:25633532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自社開発のLBCAST
「製造」は自社ではなく、他社だったかと。
別に珍しいことではなくて、研究開発まで自社、製造は他社に委託とか、前世紀から普通にあります(^^)
書込番号:25633598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
いつも野鳥にはK-3V+300mm/F4の組み合わせで
持ち歩いている。軽くて写りも十分満足している。
たまに、EOS5Ds+400mm/F5.6を持ち出して
野鳥撮影に使ってみた。あれ?
AFが早いのだ。5Dsは連射が遅いので
あまり、使ってないけどAFが早いのは
助かりますね。まあ、どこにピントが合うかが
一番の問題ですけどね。
pentaxさんにはAFプロクラムの
高速化をお願いしたいです。
8点

>ja8oxyさん
両機種共、それぞれに特徴が有ります。
AFの素早いのを必要とする動態の被写体にはEOS5Dsを!
じっくり取りたい時にはピントの山を掴み易いペンタK-3MarkVを!
出て来る絵にはそれぞれの特徴が有ります。
見極められて撮影をお楽しみになられては!
書込番号:25615295
5点

>ja8oxyさん
こんにちは。
>AFが早いのだ。
>pentaxさんにはAFプロクラムの
>高速化をお願いしたいです。
300/4にの超音波モーターSDMの
AF駆動速度仕様によるものですので
ソフトの改変だけではAFの高速化は
困難だと思います。
書込番号:25615301
5点

>ja8oxyさん
300mm F4を55-300PLMにするだけでAF向上します。
なので、レンズを変えてみましょう。
今の各社ミラーレスは、
レンズの構成とモーターだけでなく
ボディとレンズの通信速度、
測距点の数やスキャン速度、
画像認識などを含めて
AF速度や精度を向上させていて、
例えば、EFレンズと純正アダプタでは、
RFレンズ程のAF性能は出ません。
Eマウントの純正とサードパーティの差も通信速度。
と考えると、スレ主さんが鳥撮りメインなら
ミラーレスのほうが幸せになるかも。
書込番号:25615358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のリコーこの手の事を期待するだけ無駄でしょ。
むしろ「カメラ事業をやめない、切り捨てない」
だけでもどっかの八王子カメラメーカーより万倍良いかと。
書込番号:25615380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々書いてくれてありがとうね。
SDMは超音波モーターですしEF400も超音波モーターのはず
同じくらいの速度でAFが動作すると、思い込んでました。
あれは完全に、プログラムが良くないですね。
リミットまで、行って戻って合うような
動作も良くしますからね。
300mmf4の解像度はかなり良いですね。55-300は使ってないので
解りませんが、鳥 星は ズームは不要だし。レンズ枚数が
多くなると星には向きませんからね。
canon5Dsは風景ですね。連射が遅いですからね。
その代わり、画素数が多いのでトリミングに強いのがよいところ。
ミラーレスは好きでないのよね
K-3シリーズは星を追いかけるのが便利ですからね。
K-32 を使っていたんですけど、どうも原因不明で
流れることがあるのと高感度ノイズがでるので
K-33のtypeCのアストロで使ってますね。
typeCも時々失敗しましたと出ますけどね。
とにかく、K33はとても気に入ってますわ。
唯一、スリープモードからAFボタンで抜けてくれないのが
最悪です。メーカーにはお願いしているけど
なかなかプログラムを直してくれないですね。
canonは、その辺はキチントできているんだけどね。
その他はpentaxのほうが、よく出来ている気がしますね。
書込番号:25616060
2点

>ja8oxyさん
>SDMは超音波モーターですしEF400も超音波モーターのはず
>同じくらいの速度でAFが動作すると、思い込んでました。
DA★300mmはピントリングの回転角が広いので、MFの微調整はしやすいのですが、AFは遅いです。
また、このレンズのSDMは持病持ちで、そのうちAFがさらに遅くなり、引っかかるようになり、動かなくなります。
自分はこれで過去SDM修理したことがあります(smc DA★16-50mm SDMは同修理せずにMFで使っています)。
その辺りの兆候はありますでしょうか。
写りが素直な良いレンズだったので、他の部分の修理もして使っていましたが
虫撮りでのAF速度や近接撮影を優先して55-300mmPLMに切り替えました。
自分はDA★300mmの解像度がそんなに高いとは実は思っていません。
発売の2008年だとカメラが1000万画素なわけで、その時代の★。
1600万画素のK-5IIsの頃はセンサに対して充分余裕のある解像だったのですが、
2400万画素のK-3ではピクセル数増加分の解像増加はしなくなったというのが、自分の正直なところ。
★付きだから今でも使えるけれど、余裕はもうあまりないかなと。
書込番号:25616727
4点

Kooth さん 了解しました。
いまのところ、引っかかる感じはでていません。
私としては、持っているレンズのなかでは
一番解像度が良いと感じてます。MFでのピント合わせ
とりわけ星の場合。*16倍にしてモニターで
合わせるのですが、バックラッシュを少し感じて
合わせづらいと思ってますが、そこは楽しみとしています。
パルスモーターのが良いとの事、今度、資金が出来たら
手に入れてみたいです。
書込番号:25617832
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)