
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2023年12月31日 05:48 |
![]() |
18 | 28 | 2023年12月5日 20:42 |
![]() |
16 | 11 | 2023年12月3日 18:03 |
![]() |
176 | 38 | 2023年9月21日 16:44 |
![]() |
14 | 5 | 2023年8月29日 20:45 |
![]() |
317 | 43 | 2023年8月7日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3Uを買った当時は、こんなものかと思っていた。Canon 5Dsと比較しても
仕方ないので、気にせずにしていた。K-3Vを手に入れてから
比較すると、やっぱりノイズ性能が良くない。ISO-400が限界
かなぁ。それ以外の操作性は悪くない。
K-3Vのコントロールパネルよりは見やすくて、気に入っている。
モニターのON/OFFもボタンで使いやすい。未だにVのダイヤル
は、使いづらい。本当にノイズ特性以外文句なしだな。
両方ともにAFボタンで、スリープ解除にならないのは、残念な設定だ。
と文句ばっかり書いたけど、PENTAXは気に入ってます。
2点

こんにちは。
そ、そんな!ひどい!と思えるようなことですが、これってK-3Vへのラブレターですよね。
それと同時にUに対するラブレターでもあって。
「『ここがもうちょっとどうにかならないかな』となると、それはハマった証拠」
そんな格言がございまして……。
お幸せに。
書込番号:25555465
0点

>ja8oxyさん
K-3IIは当時の普通のAPS-C画質でしたから、
その後のセンサや現像エンジンの性能向上やアクセラレータなどが当たり前になった現在からみると
見劣りは確かにしますよね。
自分はこれが理由でKP、K-3IIIに移行しています。
ただ、今はAIノイズ低減処理が色々出てきているので、それと併用すると、まだまだ使えそうな気もします。
ISO400が限界とおっしゃっているので
当時のISO1600で撮ったRAWを
・Adobe Photoshop でストレート現像
・Topaz PhotoAI で自動ノイズ低減後、Adobe Photoshop でストレート現像
・Adobe Photoshop で、自動のノイズ除去を行って現像
したサンプルを貼っておきます。
細かく見ると、もちろんそれぞれアラはあります。
書込番号:25555671
1点

>ja8oxyさん
K-3U、おっしゃるようにノイズに弱いですよね。
発表会とか卒業式の写真を見返すと、ISO上げてるからザラザラです。
その後に外で撮った写真と比べると別のカメラかと思うほどに。
でも、KPやK-3Vと比べても1番好きなデザインで手放せないんですよね〜。
連写もK-3Vに劣るしWi-Fiも使えないけど、GPS内蔵で単体でアストロトレーサーが使える強みもあったり。
最近はK-3VとKPばかりだったので、今度の休みに晴れたら持ち出そうと考えてます。
書込番号:25555873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ja8oxyさん
>K-3Uを買った当時は、こんなものかと思っていた。
>K-3Vを手に入れてから比較すると、やっぱりノイズ性能が良くない。
Photons to Photos のPDR(Photographic Dynamic Range)の値は次のものです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
発売日 機種 センサー PDR(ISO 400) PDR(ISO 1600)
2014/9/5 α5100 表面照射型 8.58 6.8
2015/5/22 K-3 U 表面照射型 8.23 6.33
2019/2/22 α6400 裏面照射型 9.25 7.21
2021/4/23 K-3 V 裏面照射型 11.03 9.28
2020/10/23 α7C 裏面照射型 9.74 8.45
これより、
・K-3 Uは、8年半前の発売時では、ダイナミックレンジは、おそらくほぼ最高性能。
・裏面照射型センサーのα6400で、ダイナミックレンジは約1段向上
・K-3 Vのダイナミックレンジは、さらに2段近く向上して、α7C(フルサイズ)より広い。
K-3 Vの性能向上は、カメラ内のアクセラレータユニットのノイズ処理によるもの、なのかもしれません。
koothさんも言われているように、最近は後処理でのノイズ除去が盛んになってきました。これらを使うのも良いのかもしれません。
関連するスレをお知らせします。
『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
書込番号:25558311
2点

皆さん色々とお返事書いてくれて、うれしく思います。
k32は言われるようにGPSが内蔵されているのが
良いですよね。K33にも付けておいてほしかった。
GPSは消費電力が大きいので、ちょいと気になりますけどね。
まあ、私もK32は画像処理でノイズを除去してるので
使えないと言うほどではないので、星、旅行などに
持って行ってます。K33は望遠での鳥とか、銀河の撮影
にと用途を選んでます。
EOS5Dsに比べると、圧倒的に軽いので、PENTAXは
歩きの場合は助かります。今年の四国へはK32にしました。
昼間の写真だと、全く問題ないのでK32が良いですね。
最近、単焦点レンズを中心に買いあさってました。
写真は吉野川/四国です。 先生の評価は良くなかったけど
私は好きな写真なんです。
書込番号:25564701
0点


そーいえば、K33はファインダーが明るいところが、売りなはずなんだけど
K32のファインダーの方が、星がよく見えるんだよね。
しかも、背面モニターのライブビューもK32の方が
星を拡大してピントを合わせやすいのですよね。
私だけかなぁ。
書込番号:25566321
1点

すみません。
書込番号:25558311 に一部間違いがありましたので、訂正します。
誤) 2019/2/22 α6400 裏面照射型 9.25 7.21
正) 2019/2/22 α6400 表面照射型 9.25 7.21
誤)・裏面照射型センサーのα6400で、ダイナミックレンジは約1段向上
正)・Exmor(エクスモア) CMOSセンサーのα6400で、ダイナミックレンジは約1段向上
書込番号:25566584
0点

訂正 ありがとう。
偏見かもしれないけど、SONYさんのαは
なんか、抵抗があります。買う気にならないなぁ。
性能は良いしαでないと撮れないような写真もあるらしいけど。
ミノルタが嫌いだったわけでも無いんだけど。
書込番号:25566766
0点

ついでに、もう一つ、私のK3Uは、レンズ内モーターの付いている
レンズはAF動作するのですが、ボディー内モーターで動作する
レンズはAFが動作しない事に、今年気がつきました。
どうやら、ボディー側のレバーのようなものが
うまく適合していないみたいで、メーカーは修理対象外。
修理屋さんに尋ねたけど、2社とも、パーツがないだろうから
だめとか言う。パーツがでるなら、メーカーで修理してくれるだろうに。。。
掃除くらいしかやらないのかな修理屋さんは?
そんなわけで、せっかく買った14mmがマニュアル動作になります。
広角なんで、さほどAFなしの不便はないのですけどね。
最悪K3VにてつかえばOKなんですけどね。
こんな修理してくれる所ってないものなのかなぁ。
もともと、中古で買ったときからの症状でした。
書込番号:25566770
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

>ちゃなかむさん
こんにちは。
>ショット数6300ミラー落ち
例の未開封品の作動確認したら、
ミラー落ち、ということでしょうか。
接着剤の(ついたプラパーツの)
劣化ですかね。
応急処置はできても修理業者
でないと精度がわかりませんね。
書込番号:25529709
1点

未使用品ではなく、元々2台あるうちの1台です…。アロンアルファで貼り付けようと思ってます…。>とびしゃこさん
書込番号:25529712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショット数6,300でミラー落ちるということは、単純な経年劣化でしょうから新品の方でもおきるでしょうね…。
書込番号:25529714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アロンアルファがベターやな
ピンセットとか使っ方がええで!
書込番号:25529722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的なアロンアルファは衝撃に弱いので、接着剤の選択は気を遣った方がいいかも知れません。
書込番号:25529723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自宅警備員Uさん
>holorinさん
耐衝撃ってやつですかね…。すぐ直したいので店に探しにいこうと思います…。
書込番号:25529731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーが外れて気がついたのですが、AF用ミラーが霞んでいました。AF精度が怪しかったのはこのせいかな
書込番号:25529732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃなかむさん
普通の瞬間接着剤は周囲が白化することがあるのでどうしてもカメラに使うならセンサーやレンズに影響が出にくい低白化タイプが良いと思います。
書込番号:25529751
0点

>kuranonakaさん
接着剤に詳しくないですがパッケージよく見てみます…。
書込番号:25529758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上にも下にも衝撃がかかる部位に片面接着剤接着というのにそもそも無理があるような…。両面から挟み込んでほしい…。
書込番号:25529763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ちゃなかむさん
あと接着する前にミラー裏や接着する基部に残った接着剤痕をきれいに取り除かないと厚みが規定値より増してMFでピンズレおきますね。
書込番号:25529796
0点

>kuranonakaさん
窪みに盛り上がるくらい接着剤が乗っていてどちらにせよ規定量がわからないんですよね。カスもでますしそのまま接着剤のせてもいいかも…。
書込番号:25529802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃなかむさん
部品交換ではないためダメ元で修理業者に相談してはどうですからね。
アロンアルファだと白くなったりしますから可能なら
修理業者に接着してもらった方が良いと思います。
フクイカメラサービスとか相談してはと思います。
ソニーでも良いと思いますが。
接着可能だとしても保証は無いように思いますが自身で行うよりは良いと思います。
書込番号:25529832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α900だとミラー飛ばしは結構聞きますねぇ。みんな外れたら自前で接着剤でくっつけてるようです...
ミラー飛ばしに次いで、ミラーボックスがプラ製でバラバラになるとかもあるらしいですが...
>with Photoさん
2019年の頭くらいでα900の部品尽きちゃってるんですよ...
書込番号:25530421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまり使わないけど、なんか怖いな。確かにシャッター音大きいけど、それが魅力でもあるんですけどねえ。連写の頻度にもよる気がしますがどうなんでしょう。慣性モーメント(良く分からないですけど)僕も、落ちたら瞬間接着剤で直すでしょうね。
書込番号:25530603
0点

あんまり使わないけど、なんか怖いな。確かにシャッター音大きいけど、それが魅力でもあるんですけどねえ。連写の頻度にもよる気がしますがどうなんでしょう。慣性モーメント?(良く分からないですけど)僕も、落ちたら瞬間接着剤で直すでしょうね。MF時の精度については解りませんが、スレ主様の写真で見る限り、そんな精密な物ではなく適当に盛ってくっついている感じですね。詳しい事は解りませんが、レンズでピントが合ってる状態を反射さしてスクリーンに投影してのぞくのだから関係ない気もします。ミラーから後ろの光学系がピントに関係するのなら、素人のスクリーン交換や視度調整もダメだと思うですがどうなんでしょう?
書込番号:25530610
0点

>ブローニングさん
生真面目に回答すると、AFと露出が機能しなくなるので腰だめショットすらできません。ミラーレスですがミラーレスカメラにはなりません。w
書込番号:25530765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接着剤で貼り付けて無事カメラとして機能するようになりました。盛ってあった接着剤は剥がせませんでした。あまり精密な工程ではないように見受けられます。(微調整は組み上げた後に実施するのでしょう。)
オートフォーカスについては、AF50mmf1.4では微調整設定がプラス10→マイナス7に変化しました。
マニュアルフォーカスは未確認ですが、ノーマルマットでは多少絞って使うのが正だと思うのであまり気にしてません。
露出計も機能するようになりました。
>ブローニングさん
>みきちゃんくんさん
>seaflankerさん
>with Photoさん
>kuranonakaさん
>holorinさん
>自宅警備員Uさん
>とびしゃこさん
書込番号:25530779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
>詳しい事は解りませんが、レンズでピントが合ってる状態を
>反射さしてスクリーンに投影してのぞくのだから関係ない気もします。
ミラーで反射してからファインダースクリーン
までの距離と、反射面からCMOS撮像面までの
距離が変わるとピント面がずれます。
接着剤盛りすぎで硬化後に1ミリミラー面が
上がると撮像面で0.7mmピントがずれますが、
焦点深度(被写界深度ではありません)が
0.7mmもずれると(α900で使いそうな)
広角や標準の明るいレンズではピントの
ずれは無視できないと思います。
接着面はありきたりに見えても、
一定の手順に従って厚みの変化が
少なくなるような工程でしょうし、
ファインダースクリーンの位置で
最終調整している(いた)はずです。
最近のフロート式の手振れ補正の
CMOS面なら一眼レフのファインダー
側にあわせて電気的に?調整でき
ますが、
・ペンタックスK-7の開発
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/73/2/73_2_90/_pdf
α900の手振れ補正はガイドレール式で
通常の一眼レフと同じように厳密な
位置調整が必要ですので修理の際も
接着剤の盛り過ぎは影響しそうです。
(AF微調整のない機種ではアウトです)
書込番号:25530793
1点

>とびしゃこさん
そうなんですね。勉強になりました。ありがとうございます((*_ _))ペコリ。自分の900は撮れない事を祈ります。でもやっぱり撮れたら瞬間接着剤ですよね。
書込番号:25530870
0点

AFセンサーはメインミラーを透過してサブミラーなので、AFセンサー側は直接影響はなしかな?だとしてもミラーを適切な前後位置に置かないと見ているスクリーン側とは差異は出てしまいますね
書込番号:25533608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
透過ミラーからの入射にわずかに影響があるのか、AF微調整がプラスからマイナスになりました。もしくはAF用ミラーをフキフキしたのも影響もあるのか…。わかりません。
書込番号:25533638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃなかむさん
どちらにしても面倒ですね。取れない事を祈ります。
書込番号:25533983
0点

はい、どちらにしても面倒くさいですよ、フィルムカメラだって外れてないのに。>みきちゃんくんさん
書込番号:25534030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもまぁ、使い潰す個体が確定したので今まで以上に使っていきます!
書込番号:25534032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
8月にK-1 II購入しましたが、使用一ヶ月くらいからファインダー撮影後
再生ボタンを押すとカシャンとミラーが動くのに気づきました。
ライブビュー撮影時に再生ボタンを押したときと同じような挙動です。
初めはクイックビュー表示時に再生ボタンを押すとこの現象起こすと思ってましたが
今まで様子見してたところSDカード書き込みランプ消えてからでも液晶が消えてからでも
どの状態でもファインダー撮影した後に起きるとわかりました。
一度起きると撮影毎に5〜6回連続で起きることもあります。
発生頻度は5回に1回くらいかと思いますが、不具合の例に漏れず
発生しないときは40〜50枚撮影しても発生しません。
また最近稀に、シャッター半押ししたときや電源入れたときも
ミラーがこの挙動することがあり、修理に出すことにしました。
来週ピックアップリペアで取りに来てくれます。
シャッター半押しと電源投入時はその前に再生ボタン押してない状態です。
従ってファインダー撮影後おそらくミラーが上がったまま戻らないのだと思われます。
他にどなたか同様の不具合発生している方いますか?
以前のK-3のミラーパタパタと似たような不具合でしょうかね。
2点

書き忘れです。
レンズはどのレンズでも発生しますのでボディ側の問題と思います。
書込番号:25502084
0点

>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>使用一ヶ月くらいからファインダー撮影後
>再生ボタンを押すとカシャンとミラーが動くのに気づきました。
>一度起きると撮影毎に5〜6回連続で起きることもあります。
>発生頻度は5回に1回くらいかと思いますが、不具合の例に漏れず
>発生しないときは40〜50枚撮影しても発生しません
自分の個体ではそのような挙動はありませんし、
「最初の頃は出ていなくて、最近出りようになった」、
「出るときは頻回に出て、出ないこともある」、
などは明らかに異常だと思いますので、
修理案件ではないかと思います。
雨中や滝での使用、高山での結露など
何かありましたでしょうか。いずれにせよ
保証期間内ですのでメーカー確認が
よいですね。
書込番号:25502244
2点

>とびしゃこさん
いえ、雨中や高山での使用、飛沫がかかるような場所や高湿度の場所で一度も使用したことないです。
真夏の炎天下屋内車内含め放置したり、カメラに汗をたらしたりといったこともないです。
もちろん落下やぶつけたり振り回したりの強い衝撃を与えたこともないです。
晴天曇天の日に普通に撮影しただけです。
こういった不具合は修理に出しても「再現性なし」で戻ってきたりするので早めに点検修理に出そうと決めました。
書込番号:25502586
1点

>5g@さくら餅さん
>こういった不具合は修理に出しても「再現性なし」で戻ってきたりするので早めに点検修理に出そうと決めました。
不具合が頻発しているときに、
お持ちのスマホで動画を
記録しておかれるとよいですよ。
メーカーでたまたま再現性が
ないようなら、メーカーに
メールでその動画を
(事前に断ったうえで)
送ることもできるでしょうし。
書込番号:25502820
1点

>とびしゃこさん
動画撮影もひとつの手ですが
本当はクラブハウスに持ち込んで実際確認していただくのが一番なのですが
なにしろ三重からではちょっとやそっとで行けないもので。
スクエア大阪がなくなったのが痛い…
書込番号:25502868
2点

>5g@さくら餅さん
少し前に修理だしたので書かせていただきますね^^
既にピックアップ依頼されてるとのことで修理に出すのは決まってると思いますが、他の方書いてくれてるようにもしある程度の法則分かるようでしたら動画取って一緒に送るかメールで送るかした方が早いです
出す前にオンライン相談した所出来れば動画あった方が助かる旨もおっしゃってました
自分もシャッターが「ごく稀にあがらない」傾向で修理だして再現出来なかったら時間かかる、またはそのまま戻るとわかっていたので、法則なんとなく分かってたのでなんとか動画撮って送りましたら、スグ原因分かりミラーとシャッター故障で1週間ほどで戻ってきました。
この類、再現できないことあるので余力あれば動画おすすめします^^
早く直って楽しく撮影出来るとよいですね!
書込番号:25502993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
以前、K-5のときだったか、ミラーがパタパタ動いて止まらないという不具合が報告されていたことがありました。
電源を切っても動き続け、バッテリーを抜かなければ止まらないという不具合。
いつ、どのタイミングでそうなるのかは分からない不具合。
それと似ているのかな?と思いました。
その不具合は、ファームアップで解消されたようですが。
ようするに、プログラムの問題だったようです。
ちょっと思い出したので書かせていただきました。
書込番号:25503359
3点

本日ヤマトに引き取っていただきました。
玄関先まで段ボールと梱包材持ってきて梱包してくれます。
>ellecloverさん
預けるまでにやってみたのですが時間も大してなく再現できませんでした。
点検中に再現してくれるのかちょっと不安になりました。
万一未修理で戻ってきても仕方ないですので、再度修理依頼するまでには何とか動画に収めるようにします。
>青い糸さん
K-5もでしたっけ?
私が知ってるのは初代K-3で連写のような状態が止まらないこの動画です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17608659/MovieID=7491/
同じくミラー動作の異常ですのでこれに近い不具合なのかなと私も思いました。
物理的故障じゃなくプログラム的なら新ファーム待ちって形になるんでしょうかね。
書込番号:25504147
0点

こんにちは。
すみません、書いてありましたね、K-3と。
ちゃんと最後まで読んでいなかったようです。ごめんなさい。
どのレンズでも起こると書かれていますから、レンズとの相性でもなさそうですし……。
SDカードとの相性?なんてこともあるのかなぁ?と考えますが、だったら他に報告されていそうですし。
私の使っている機種は10年まえのK-50なのですが、時々SDカードを認識しなくなります。
電源を入れても背後のランプが灯るまで時間がかかり、「カートが認識されません」と出るのですね。
そんなときは一度パソコンでSDカードをフォーマットしてあげると認識してくれるようになります。
そんな感じでSDカード側の問題もあるのかなぁ?
昨日里帰りをしたとのことで、しばらく手持無沙汰な感じになるかと思いますが、元気に帰ってきてほしいですね。
いい時期に里帰りするんだから、ペンタックス、頼んだよ(名もなきユーザーの声)。
書込番号:25504710
1点

修理係から連絡ありましたが、やはり再現されないとのこと。
再検証していただけるようですが、このまま再現性なしで戻ってくる可能性大。
こういう気まぐれで起きるのって肝心なところで出ないんですね…
確実に不具合を再現できる方法がないからもどかしい。
戻ってきたら不具合出るまで撮影しながらカメラと手元の動画撮影しかないですね…
書込番号:25508266
1点

4日前に戻ってはきましたが…
不具合は再現しないけど保証期間内なので念のためと、シャッターユニットなど複数関連部品が交換されました。
一時間ほど撮影したところ不具合の発生は一応認められませんでした。
しかし…空を撮影していたところファインダー内に修理前にはなかった傷か汚れが…
すぐに修理係に電話したら再度ピックアップで送ってくれとのこと。
それは仕方ないのでいいのですが、本日ヤマト運輸が引き取りに来て
梱包箱も何もなしの手ぶらでカメラだけ引き取ってすぐに帰っていきました…これには唖然。
引取りに来たヤマトの人は同じ人で前回はちゃんと玄関先で梱包してくれたのに、今回はなぜ?
不安しか残りません…
書込番号:25531342
1点



正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
指先が強く太いタイプなのでD500の重さと大きさに全く不満がありません。
D500の後継(価格対性能)を期待する噂(Z70 とかZ90とか)がYoutubeで流れているが、中々現実味がない。
そこで、最近ソニーのAPS-Cのα6700を店舗で触ってきた。
第一印象は、これはおもちゃかでした。自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
小指が完全に余ります。すると他の4本の指の安定性が悪く、背面にあるボタン類や新たに好評?なフロントダイヤルも親指で背面を支えながら回す感じでした。小指は力を支える重要な役目だということをミラーレス設計はどうとらえているのか?と疑問に思えた。
α6700はスマホユーザーからの取り込みを期待しているのか、それともレフ機のデカさには大変な女性ユーザーを狙ったコンパクトさなのか、それとも自分のような指先が強く、デカい手のユーザーが少ないのか、分からないが、AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
といって、ニコンのZ8もあるが自分には高価過ぎるのでまだ検討する気になりません。
24点

カメラが小さい → 小指が余る = おもちゃ
という図式でいいでしょうか。
>自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
なじませればOKと言うことでしょうか。
書込番号:25410948
4点

慣れというのは恐ろしい物で、初めから小型軽量でスタートすると、重たい一眼は筋トレ用品にしか見えません。
書込番号:25410957
19点

ishikeriさん、おはようございます。
そんなに悲しい顔をしなくても、D500が故障して使えなくなるまで
今まで通り、気に入っているD500で撮影を楽しまれると良いですよ。
無理にミラーレス機に移行する必要は無いと思います。
いずれ、ishikeriさんが期待されているような「D500の後継(価格対性能)」を
持ったミラーレス機が発売されるかもしれませんし、発売されないかもしれません。
今の内に予備機として、程度の良い中古のD500を購入しておいても良いかもしれませんね。
書込番号:25410967
22点

>ishikeriさん
ニコンAPS-Cハイエンド最終型(でしたっけ?)のD500とα6700では、おもちゃと感じてもおかしくないと思います。
以前、D200使っていてD7000を追加したときも質感はかなりがっかりしましたが、今D7000触るとこれがなかなかの造りなんですよね。慣れというのは大きいです。
私は触ったことないですが、D500からの満足感を得たいと思ったら、Z8あたりが良いのではないでしょうか。
って、「高価すぎる」と書かれてましたね・・・でしたらある程度は妥協せざる得ないでしょうね。
書込番号:25410982
4点

>レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ
>決心がついておりません。
いや、別に決心する事もないのですよ。レフ機を使い続ければ良いだけの事です。私も、D500を使っていますが、ミラーレスに移行する必要がありますか?私個人的にはその必要性は感じないので、D500が壊れたら現状ではD7500しか思い浮かばないでいます。私自身過去に2回マウントを変更しています。1回目はミノルタMDからミノルタAですが、これは細かく説明する必要もないと思います。マウントを変更して移行するだけの魅力があっての事です。2回目はミノルタAからニコンFにデジタル化の際に移行しました。で、今時のミラーレスなのですが、現時点ではマウントを変えてまでミラーレスにするだけの魅力を感じられないでいます。もちろんそのメリットは知っていますが、デメリットもありますからね。まぁ、考え方は人それぞれですが、現状D500に不満が無いのであれば、移行する事は考える事もないと思うんですけどね。各カメラメーカーは、ここ数年ミラーレスの新製品しか出さないので、私自身カメラ、レンズに散財する事がなくなりました。逆に言えば有り難く感じています。決心つかないのであれば、買わなければ良いだけの事ですよ。
書込番号:25411025 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

カメラじゃなくて意識です、年齢的なもの。
味見しないで不味いと決めつける。
みんなが美味いと言っているのですから、とりあえず食べてみましょう。
ガンコ親父ならD500を使い続けるだけです。
書込番号:25411042
8点

S社を使われている方の多くはAF性能の他に重量(軽さ)を理由に挙げます。
私は主に超望遠レンズを使用する為、手元が重くなる様に重いカメラの方が有難いです。
なので縦グリップ一体型かバッテリーグリップの取り付けは必須です。
ミラーレスになり、ミラーショックが無くなったので、あまり気にしなくても良いのかもしれませんが、
シャッターを切る時にも重い方がブレ難いと思う。
私的にはカメラが軽いメリットは持ち運び時のみで、撮影する道具としてのカメラはある程度の重量は必要だと思います。
私もD500のミラーレス版欲しいです。
気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
書込番号:25411050
10点

>ishikeriさん
「カメラは重心を左手で支え、右手は軽く添える。」←これが基本と思います、光軸&重心から離れたグリップに力が加わるとブレやすくなると思っています、個人的にはグリップがあってよいと思うのは、片手撮影の必要があるときだけです。
それと軽ければ軽いほど支える左腕が楽になるので、ブレなく撮れています。
書込番号:25411094
3点

継続して使ってみると軽い分楽なんですよ
ミラーレス
>ishikeriさん
お元気で何よりです
重くて大きなカメラ振り回せるうちは此の儘レフ機で行けばいいだけでは
書込番号:25411134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6700がオモチャだとは思わないし、人それぞれ考え方や感じ方は違うと思うけど、ユーザーに対してオモチャなんて言い方は失礼だと思うけどね。
一眼レフとミラーレスだと同じカメラでもコンセプトが違うし。
小型化のメリット、デメリットはあるだろうし手の大きさでも持ちやすさや扱いやすさは変わる。
D500を使っててD3400持てば軽いけど握った感触とか縦位置グリップが無いと指が余るとかと同様だと思う。
指が太いとグリップの形状によっては握りにくいことはあると思うけど、カメラを構える上でボディとレンズを上手く支えれば良いと思うし、指先の力が強いとしても軽く握った方が余計な力が入らずブレにくいと思う。
ソニーはグリップを大きくするなど工夫してるけど、ボディを大きくするって考えは無いと思う。
場合によっては別機種で大きめのボディを作ることはあるのかも知れないけど。
D500サイズをミラーレスに求めるならZ8、Z9だと思うけどね。
書込番号:25411141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
誰からもデジイチからミラーレスへの移行を強要されておらず、また必然性も無いのであれば、無理に移行を決心する必要はないでしょう。わざわざ此処で迷いを表明するまでもないのでは?
6700が単に手や指のデカイ人にはハンドリングが難しいかも知れないが、手の小さな人、華奢な指を持つ人からすれば、最適解かも知れないし、或いは柔すぎると評されるかも知れない。反応は人それぞれ、万人受けする製品など有る筈がない。
さらなる辛口意見を言えば、『買ってから諸々を評価すりゃ良い』
店頭で数分〜数十分触っただけで判ることは限られます。フィールドに何度も持ち出して自分で気づきを体感した人だけがその製品の真の評価を出来る、と考えてます。
書込番号:25411159
4点

holorinさん
早速のご意見ありがとうございます。
D500以外初めて他のカメラを触ったのでこんな第一印象なんだと思います。
その通りですね、自分自身が変わる=慣れるのではと感じます。
書込番号:25411226
0点

>盛るもっとさん
早々のお返事ありがとうございます。
仰る通りですね。(笑)
書込番号:25411230
0点

>isiuraさん
早々のお返事ありがとうございます。
アドバイスの通りだと思いますね。
書込番号:25411232
0点

>ダンニャバードさん
お返事を頂きありがとうございました。
妥協も必要ですよね。確かに。
書込番号:25411237
1点

>sweet-dさん
お返事を頂きありがとうございます。
勿論、壊れないように大事に使いたいです。
ニコン新宿もしっかりサポートしてくれますし、自分にとってD500はまだまだ現役ですからね。
仰る通り、あれこれ散財しなくなったのは確かですね。
書込番号:25411250
1点

>ジャック・スバロウさん
アドバイスいただきありがとうございます。
α6700は、ネット上の情報で価格対性能がD500にやや似ているように感じました。
そこで、実物を見ることにしました。内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
ニコンからD500後継のミラーレスがでれば、自分はニコンを選択するのですが、ニコンから後継がでないなら、ソニーに移行するか考えていました。 性格的には超頑固親父です。(笑)
書込番号:25411265
2点

>うっとり八兵衛さん
お返事いただきありがとうございます。
>気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
>その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
良きアドバイスです。そのように思います。
書込番号:25411271
1点

>maculariusさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
軽さも大事ですね。
書込番号:25411280
0点

>Jennifer Chenさん
お返事をいただきどうもありがとうございました。
自分の体力?との相談ですね。
何時までも若くはありませんよね。(笑)
書込番号:25411284
0点

>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
最先端の電子装置をおもちゃなんて言って失礼いたしました。
高価だけど目下のところ、Z8、Z9なんですね。
これから時間経過する中で、良い物が出ることを期待したいと思います。
書込番号:25411296
0点

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます。
こんな内容のトピを立てたことにご気分を害されたようで申し訳ありませんでした。
お忘れくださいますようお願いいたします。
書込番号:25411302
0点

まああくまで基本ではだけども
「右手は添えるだけ」
握らない方が良いとはなってますけどね
どうしても握りたいなら延長グリップ用意すれば良いと思う
書込番号:25411343
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスを頂きありがとうございます。
その方法が良いでしょうね。
ソニーさんからは、小指落ちの措置としてGP-X1EMが容易されているようですね。
書込番号:25411447
0点

D500でもD300Sからすると、小さく軽い上にがっしり感が無くてちゃちぃ。
カードスロットのカバーなど、ペラペラで頼りない。
とはいえ、それと引き換えに性能は大きくアップしてきているので、文句ばかりいっても仕方ないし、コストダウンが命題といっていいもの造りの時代、ある程度は受け入れて飲み込まなければならない。
α6700はどういったものか、地方の田舎には実機が展示されていないし、今の状況では展示されないだろう。
そもそもD500とα6700を同じベクトル上で語ること自体がナンセンスだし、一部の頑なな方々の顔色を伺うように造られたものと違って、遥かに市場を見る目が広いところが造ったものであり、大きさもそれに沿って造り上げてきたのだろうと考えるのが自然。
いかにも、どうだ!凄いんだぞ!とイキがったものと違ってひけらかさず控えめに。
ただし性能的に劣るかと言えば侮れないといったものがあっても良いと思う。
小指が余るだの不満があるのならむりして買わなければいいだけの話であって、相応の持ち方というか工夫して使いこなすことだけを考えられる人が買っていくだけ。
おいそれと簡単に買えない価格帯にまでハネ上がってる現状、確かに慎重になるのはわかるが、自分が使えないだけでダメと決めつけるのは早計といえる。
自分はD500はともかく小さなミラーレスも持っていますが、モノには長所短所はつきもので、使いにくいと考えたことはありません。
書込番号:25411537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
ありがたき苦言といたします。
ありがとうございました。
書込番号:25411587
0点

>ishikeriさん
D500からα6700とは非常に珍しい方ですね!
ファインダーがボディ中央にないので、対象外になるはずなんですが!
4000万画素のX-T5か3200万画素のEOS R7を買えばα6700みたいなガッカリ感は無かったはず。
書込番号:25411610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4000万画素のX-T5か3200万画素のEOS R7を買えばα6700みたいなガッカリ感は無かったはず
画素数の問題なの???
2000万画素のD500からしたら
どれ買っても高画素化やん(笑)
書込番号:25411656
6点

>乃木坂2022さん
良きアドバイスどうもありがとうございます。
野鳥スポットで複数の方がEOS R7を購入して失敗だった気がすると言われていました。
若干遠目の鳥の飛翔を狙うと、AFの初動でフォーカスが遊ぶとのことでした。
操作上の問題かも知れませんが、それで対象から外しています。
また富士フィルムのは、動画撮影で熱暴走があると聞いて、これも対象から外しました。
AFの性能とAPS−C(=1.5倍)の2点でα6700、あるいはフルサイズのα7CIIも一応将来の対象にした次第です。
勝手な(珍しい)独自判断です。(笑)
書込番号:25411661
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは。
画素数が条件ではないです。
乃木坂2022さんのご提案は、α6700よりも、もっとAPS-Cサイズの他に製品があるのにという思いから例として挙げられたのではと想像します。結果において、高感度な画素数であったということでしょうか。
書込番号:25411807
0点

D500&D850⇒α1に完全移行しました。
小指のホールド感は同意ですが実害はありません。
カメラ屋の店頭でD850握ってみたら「ようこんなデカオモいの使ってたな」と感心しました。
書込番号:25412478
2点

>ishikeriさん
若干遠目の鳥の飛翔を狙うと、AFの初動でフォーカスが遊ぶとのことでした。
操作上の問題かも知れませんが、それで対象から外しています。
その方はスキルの無い初心者ですか?
それ設定の問題で撮影者が未熟だからかも?
APS-Cカメラでは最強の機材を候補から外すとは
疑問ばかりです。
>AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
面白い方ですね!
ソニーは宣伝が上手いので中身のないのか言葉が多いです。
野鳥撮影では使い物にならないAI-AFを妄信して素晴らしいなんて、言ってるし、
>内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
店頭でたった数分、触っただけで理解できる事ではありません。
ソニーの宣伝に妄信してませんか?
書込番号:25412628
1点

>いぬゆずさん
コメント頂きどうもありがとうございます。
レフ機との大きな違いは重量ですね。
D500単体でも860gもありますからね。
α1は良いですね。
書込番号:25412635
0点

>ゑゑゑさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りかと察します。
但し、R7は最強の機材とは思えません。
ミドルクラスです。距離に依りますがAFの食いつきから離さない能力は高く評価していますが、
兎に角ローリングシャッターを抑制した改善は必須だと個人的には判断しています。
今後上位機種、R7IIとか・・・期待します。
書込番号:25412681
5点

人の談とか、噂とかに振り回されていますね。
今時、何が撮れないカメラなど発売されていません。
撮れない、何々に問題有り、だのは、未熟な撮影者の言い訳にすぎません。
出来なきゃ出来るまで練習する。@
出来なきゃ出来る機材に買い替える。A
Aは金がいくら有っても足らない。
@の方が、本気な人ならばずっと効率的で早い。
ですよ。
書込番号:25412788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
真理ですね
書込番号:25412799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご意見・アドバイス感謝いたします。
全く仰せの通りだと思いますね。
ところで、今回のトピは話題に関心があるのか、小生が掲げた内容が面白いのか、
それはともかく、本当に皆様に悪い気分にさせてしまったようで恐縮しています。
皆さまにお願い:
この辺りで止めたいと思いますのでご了承願います。
いろいろの方のアドバイスはとても良い考えとして解釈しております。
しかしながら、徐々に感情を刺激するような内容に見受けます。
ここで、沢山のご意見、ご提案、カメラに対する基本的なスタンス等々
十分今後の参考になりました。
ありがとうございました。
このトピにご意見はまだあろうかと思いますが、ご理解をお願い申し上げます。
それでは、失礼をいたします。
トピ主:ishikeriより
書込番号:25412816
13点

まあ、これからどれだけの期間写真を撮られるのかにもよるかと思いますが、Fマウントはボディーもレンズも今後一切新規には開発しないと思います。ならば、まだお手持ちの機材が売値が付く内に処分した方がいいんじゃないですか。
自分もD500(2台)ユーザーでしたがZ9に変えました。今ならローンを組んでもD500よりZ8購入なら価値はあるように思いますけどね。レフ機で引っ張るだけ引っ張って、故障&修理不可能となったらなら全部がゴミになります。
マニュアルレンズ好きの方なら電子部品は気にしなくても良いでしょうが、Sレンズで修理不可能となればAFも使えずこちらもゴミになるかと思います。
書込番号:25432021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
2023年夏8月末の猛暑の中、屋外の体育祭撮影で、EOS 90D では初めて、内部温度上昇による撮影不能(正確なメッセージは失念しましたが、「内部温度が上昇しています。内部温度が下がるまで・・・」みたいな感じでした。)に遭遇しました。
撮影前の試写をしようとした際に(まだ1枚も撮っていない時点で)気付いたため事なきを得たものの、肝を冷やしました。
直射日光を避けることで、暫くしたら撮影できるようになりました。
撮影中は白いタオルを本体上にかけて直射日光を避けたので、途中で撮影不能になることはありませんでした。
皆さんも、お気を付け下さいね。
13点

>勘吉♪さん
今年は暑い日が続いており、撮影には厳しい状況だなと思います。
ミラーレスに比べ熱耐性は高いと思いますが、それでも厳しい暑さだと思います。
白いタオルで直射日光を避けるのは良い方法だと思いますし、撮影も間隔を開けながらするなど熱を持たないように工夫するのが良いと思います。
書込番号:25401030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Insta 360 ONE R や RX100M5 では何度も熱停止を経験しているのですが、銀塩時代も含めて一眼レフでは初めての経験でした。
周囲ではミラーレスで撮影している人も多く、特にトラブっている人も見かけなかったので、こんなこともあるんだね・・・と思っていました。
70-300を装着してクイックストラップでぶら下げていたのですが、体の向きと太陽の位置の関係で、ちょうどカメラが熱くなってしまう状況
になっていたと思われます。
明日 Ulanzi から発売される、カメラ用ヒートシンク(ファン付、90D対応)を買おうかなと一瞬思うほど、焦った瞬間でした。
エンジニアリングプラスティックは、内部に熱を貯めやすいし、いったん暖まると冷めにくい性質もあるので、気をつけないといけませんね。
書込番号:25401172
0点

Ulanziのヒートシンク、今だと予約販売1,999円なので購入するなら今が良いかもですね。
書込番号:25401266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘吉♪さん、こんにちは。
>>周囲ではミラーレスで撮影している人も多く、
>>特にトラブっている人も見かけなかったので
EOS R7 やEOS R3に買い換えろという暗示ですね。
自分の周りには、もうレフ機ユーザーは1人も居なくなりました。
書込番号:25401284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
恐ろしい囁き、ありがとうございます。
カメラ・レンズの価格も上がっていますので、超広角から F2.8 で揃え直すことを考えると、ちょっと恐ろしいです。
まだ購入して2年しか経っていないので、もう少し使い倒してからにしようと思っています。
書込番号:25401498
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
カメラの問題かな。新品で購入。暗くなったり白とびしたり不安定。
カメラの画素数をマックスにしていても、記録サイズは10.6MBでかなり荒く、調整の使用がない。
もはやトイカメラレベルです。
ペンタックスに対する信用は、まったくありません。二度と購入する気はないし、人に勧める事もできない。
やはり安定のNikonが間違いなく、買い換えました。
8点

9年前に発売のモデルですね!
で、ニコンの方も同年代の物を買って比較したのだろうか?
書込番号:25367285
19点

>ハッピー わんわんさん
;レビューの画像見ましたがiso512000になっているから粗いのでは?
絞りやシャッタースピードもいじり過ぎたんでしょうか。
同じ絞り、シャッタースピード、感度ならどのメーカーのカメラでも結果は同じになりそう。
書込番号:25367289
33点

ペンタックスはどんくさいだけで
画質面では味付けの違いはあるけどニコンと大きな差はないよ
ちょうど同世代のK-S1、D3300両方使ってるけどね
センサーは同じソニー製だと思う
まあニコンはK-S1の20MPセンサーは搭載してないけどね
ニコンは早々に24MPセンサー採用
画質はISO51200が問題なんだと思うけど
なぜにその明るさでISO51200???
そしてJPEGですよね?
ISO51200だと圧縮率低くしても画質良くないし
低感度よりも圧縮率高くしてるのかもね
ISO51200でもRAWなら20MB程度になるはずだよ
露出あばれるのは故障?
K-S1だと黒死病の持病があるよ
それかありがちだけどスポット測光になってましたとか?(笑)
修理は出してないのかい?
書込番号:25367307
20点

>ハッピー わんわんさん
レビューでハッピー わんわんさんがUPされた画像ですね。
↓
https://s.kakaku.com/item/K0000687574/picture/?lid=sampleimg_thisProduct#/popup=picture
シャッタースピード1/6000
絞りf14
ISO51200
いくらなんでも、この設定はないのでは?
まずは、露出設定を検討する必要があるかと感じますが…
それとも、何かしらの意図があるのですか?
書込番号:25367357 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ISO 5万 は笑ってしまいました。
快晴の昼間じゃないですか。
回折ボケするほど絞って、シャッター速度も猛烈に速くすれば、常用出来ないこともない、トイカメラには不可能なSS(笑)
書込番号:25367383 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

一眼レフならではのミスですね
ミラーレスならファインダーやEVFで確認しようにも白飛びして不自然な絵になってしまいますね
撮影設定とファインダーが基本無関係なレフ機ならではのミスです。
昔からの露出、SS、F値にISO値の指定範囲が大きく拡張された頃の機種
オートで撮って、EXIF(撮影設定)を確認すれば何がまずかったか判ったかも知れません
このような写真にSS1/6000やISO51200にF14を指定されてナントカ写真を残せたPentax
むしろ頑張ったかもw
ニコンだと実絞りだからもっとナンダカナ
書込番号:25367463
5点

最近、*istDLで遊んでいますが他にK-5/K-r持ってます。*istDLの電源にNi-Zn充電池が結構良い。
メインはニコンですけどね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがお書きのように、ペンタはどんくさいところがあるわけで---これ、ミリキ。
今一度使い方等を見直されてください。
書込番号:25367482
5点

>ハッピー わんわんさん
9年前なので古めの部類には入るモデルですが
撮り方の問題かな。
トイカメラになってしまった画像位は上げてみては。
データからわかる事も多々有り、アドバイスも受けられます。
カメラなのか、技術なのか(知識もあるかな)。
きっと設定次第でトイカメラ失敗は拭えると思いますよ。
一眼レフ機を使う上での特殊な設定ではありませんが、
もしスマホ以外のカメラが初めてだとしたら一手間ふた
手間位のギャップと言うか難易度になるかもしれませんね。
9年前〜現在であれば、少ないかもしれませんが、サブで
使っている人もまだまだいらっしゃると思います。大幅な
劣化でトイ化しない限り綺麗に撮れる方も多いんじゃない
かと思います。
書込番号:25367505
3点

> もはやトイカメラレベルです。
と言い切るくらいなのだから、知識と腕前の方は確かなんでしょうな??
書込番号:25367578
16点

とりあえず
試したらK-S1はJPEG最高画質でISOに関わらず11MB前後でした
なのでそこはスレ主さんのK-S1も正常でしょう
そして20MPでJPEGが11MBて結構低圧縮じゃないかなあ?
ソニーは24MP機でも8MBいかない
ニコンも12MPで4.5MB、つまり24MPなら9MB
書込番号:25367627
5点

やはり9年前に新品で買った顧客の恨みは怖いです。
積年の恨みが2023年に時限爆弾的にペンタを追い詰め、ニコンを持ち上げます。
ISO 51200 での白とび、黒つぶれ…
ペンタは金を返す以外の選択肢が無くなったと言えましょう。
書込番号:25367640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質だけでなく、デザインもバッテリーも星一つなのが、いまいちよく分かりません。
書込番号:25367685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)canonもヨロシコ♪
書込番号:25367700
2点

一応
K-S1で試したよって証拠あげときます
もしかしてスレ主さんてとんでも勘違いを色々してないかい?
20MPだから画像は20MBになるはずとか
ISOは大きいほど高画質とか
根本的な部分で勘違いしているように見えるよ
書込番号:25367732
14点

> *istDLの電源にNi-Zn充電池が結構良い。
大間違い。単三サイズのLi-Ion充電池 (コンバータ内蔵) です。
Ni-Zn はストロボで使ってます。
訂正します。
書込番号:25367768
1点

>20MPだから画像は20MBになるはずとか
でしょうな。ご本人も冒頭で、
>カメラの画素数をマックスにしていても、記録サイズは10.6MBでかなり荒く、調整の使用がない。
ここがまず引っ掛かりました。恐らく画像はJpegで保存してるんでしょうが、『記録サイズ』=1画像のファイルサイズと考えているのであれば、この下りはチョイと可笑しい。
Jpegファイルサイズの大小は1画像の総ピクセル数よりは、色変化点の総数に影響される傾向が強い筈です。加えて圧縮率の指定かな?
ついでに言えば、真昼間からベラボウなISO感度とSSの組み合わせでどないするねん、何故ISOとSSを再設定しない?もしかして設定方法を理解できてない??
以上が >知識と腕前の方は確かなんでしょうな??
と疑問を呈した背景で御座います。まあ、ご本人から反論は滅多なことでは返ってこなさそうですが…
発言の程度がトイカメラ並みか?と心の中でツッコミを入れておりました。
書込番号:25367776
14点

>ハッピー わんわんさん
もし、スキルの問題ならスキルを上げていけばいいだけでは?
誰でも最初から、操作ができたりカメラの知識はありません。
で、このスレにそれなりの返信をした方がよろしいかと。
レビューに関しても、修正は可能です。
このまま放置するなら、
今後価格.comの掲示板では、スレ立てやレスがしづらくなるかと。
書込番号:25367847 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

この画像がフルオートで撮ったものであれば、ペンタックスのカメラはおかしいと思う。
そうではなく、撮影者が自分の意思でISO感度等を決めて撮影したものであれば、
ペンタックスが駄目というよりも、撮影者のスキルの問題か、或いは意図的に
荒い画像をアップしたのかだと思わざるを得ません。
どういう意図かはわかりませんが、少しカメラをやられている方であれば、
荒い画質の意味はわかりますし、ペンタックス駄目とは思わないでしょう。
書込番号:25367856
9点

>ハッピー わんわんさん
レビューに画像が有ったんですね。
SS 1/6000秒 絞り F14 感度 51200
これはなかなか‥( ・∇・)a こうばしい値ですね。
>やはり安定のNikonが間違いなく、買い換えました。
ご自身の後々の為にも、SS 1/6000秒 絞り F14
感度 51200を買い替えたnikonで設定して撮られる
事を強くお勧めします。
ペンタがどれだけダメなのかが、よくわかると思います。
※Nikonでの結果楽しみにしてるよ。
>暗くなったり白とびしたり不安定。
確かに年々測光の性能は良くなってますから、新しい方が
優秀な事は多いですが、基本的には1段位の差だと思います、
撮ってみたら明るすぎ(白飛び)暗すぎ(黒潰れ)は、露出
の取り方も起因している気がします。
勿論感度MAXの5万では、白飛び黒潰れは、よりしやすくなりますよ。
勿論、腕じゃなくて、新品でも壊れてるって可能性もあります。
是非レビュー画像を持って『なんだーこのトイ画質はーーー!!」と
ペンタックスに乗込むのもありですw、もうカメラが無ければ是非
レビュー画像だけでも送りつけてみましょう。
そんな貴方にもきっと優しく対応してくれると思いますよ。
画像はK-S1から更に遡ること6年前のK20D(2008年発売)。
画素数も1400万画素しかありませんが、写りますよ。
レンズはFAリミでちょっと良い物でしたが。
書込番号:25367870
8点

>ハッピー わんわんさん
その症状が現れている実写作例があると皆様アドバイスしやすいです。
ニコン機をお求めでも、暫く当該機種も温存され、出来るだけ条件を揃えた比較作例をお作りになれば説得力があります。
或いは、ブツ撮りで当該機種の作例を作り、ニコン機購入後同じ被写体でブツ撮りしてもOK。
少しキツイ良い方になり申し訳ありませんが、言葉だけだと色々疑われます。
書込番号:25367949
0点

あっ、確かにレビューに作例がありましたね。
他の方の仰せの様にISO感度上げすぎです、昼間なのに。
書込番号:25367958
1点

その買い替えたニコン機でもSS1/6000、F14、ISO51200で撮影して、どんな写真が撮影できたかあげてもらえませんかね?
というか、アンチの嫌がらせじゃないのなら、スレ主さんはどの機種でもAUTOで撮ったほうがよろしいかと。
書込番号:25368039
9点

しかしあらためて見ると、とんでもないデザインセンスですね。
これは間違いなく変態を惹きつける要素があると思います。
当時ボディのみ4万弱、ダブルズームキットが5万弱くらいですかね?
プレミア付いてたりして…(^_^;)
書込番号:25368290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5g@さくら餅さん
綺麗!美味しそう!
こういうセンスも否定できないですね。
書込番号:25368346
3点

K-S1はこんなデザインだけどペンタプリズム
ペンタプリズムのDSLRで最軽量
だがしかし1コマンドダイアルという…
突っ込みどころ満載のオチャメなカメラだぞ♪
(*´ω`*)
書込番号:25368352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私、6084さんのズバッとおっしゃられるとこは好きですね。
K-S1のこのPV凄く好きでした。
https://www.youtube.com/watch?v=NOCvnN3yjVY
書込番号:25368392
2点

>5g@さくら餅さん
有難うございます。
>PV
青春のペンタックスですね、綺麗。
>ズバ
これは両刃の剣でして、自分にも襲い掛かってきます。
>トイカメラ
と言うなら、ライカのデジカメの初号機M8は、売れ残りの安くなった新品を購入したら「これトイカメラかしら」
と言う位の真っ青な色でした。
でもライカは謙虚で最初のファームアップで綺麗サッパリ色味を直して来ました。
こういう謙虚さこそ、メーカーの権威の証と私は思います。
書込番号:25368417
1点

>6084さん
>ライカのデジカメの初号機M8は、売れ残りの安くなった新品を購入したら「これトイカメラかしら」と言う位の真っ青な色でした。
でもライカは謙虚で最初のファームアップで綺麗サッパリ色味を直して来ました。
こういう謙虚さこそ、メーカーの権威の証と私は思います。
権威のあるメーカーなら、そんな不十分な製品を出さないでしょう。
書込番号:25368508
9点

さて〜
こんな感じにレスが続くとあまのじゃくな私などはスレ主さんの味方をしたくなっちゃいますね〜^^
味方できる要素が見つからないので困っていますが。
書込番号:25368532 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ハッピー わんわんさん
辛辣なレスが続いていますが、投降内容からしたら、やむを得ないことです。
いったいどういう意図で、こんな投稿をされたのでしょう?
本当に、何年も前に買ったカメラを、ようやく使ってみたらひどかった、ということでしょうか?
そうであれば、多くの方から指摘されているように、ISO設定など、完全におかしいです。
もし、まだ、お手元にK-S1をお持ちなら、ぜひ、設定をよく確認して(特にISO)、あらためて撮影してみてください。
そして、今さらレスしにくいでしょうが、その、結果を教えて欲しいです。
悪意のあるスレとは思えないのです。本当に、何かの勘ちがいから書かれてしまったのだと思っています。
ぜひ、お願いします。ペンタックスユーザの1人として、お待ちしています。
書込番号:25368770
5点

無茶な設定でも写っているものが分かる。しかも9年前の機種。いいじゃんペンタックス。
最高感度、絞り過ぎ、露出オーバーはわざと?
書込番号:25368781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度性能を飛躍的に向上させた技術
α7S フルサイズ 低画素数
GH5s 低画素数 デュアルネイティブISO
AIノイズリダクション
PENTAX KPのアクセラレーターは、なぜα7Sに迫る高感度性能を実現出来たのか気になります。
書込番号:25369252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO5万かぁ、、そこまで設定できるモデルを10年前に作ってたんですね、凄いねペンタックス。
同じく10年前に購入した私のE-M1は最高で2.5万くらいでしたから、すごいね。
昨年購入したK-3MarkIIIは160万(笑)まで設定できますが、いつ使うんだって感じですね。
私も永遠の初心者の域を超えてませんが、日中の屋外で設定するISOはせいぜい1600くらいまでですかね。
通常は100〜400。たまに800って感じですね。
フィルム時代の癖ですかね。高感度はビビっちゃいますね。今どきのカメラは高感度に強いってわかってても、なかなかあげれないですね〜。
スレ主様はなんでこんないい天気で5万なんてあげちゃったんでしょうかね?
ハマーにお乗りのようですから、なんでも大きいほうが高性能って思われちゃってるのでしょうかね?
書込番号:25369560
0点

ちょっと日中に同じ設定で撮ってみよう。
K-S1は持ってないのでKF+55-300PLMになりますが。
同じような場所がいいけど清流にボートなんてそうそう見かけないから…
書込番号:25369765
3点

>しかしあらためて見ると、とんでもないデザインセンスですね。
やばい!
これを少しだけ欲しいと思ってしまったワシって。。。。
書込番号:25370017
0点

sweet collectionの白3色はちょっと良いなと思ってしまいました。
書込番号:25370088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔から「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」という言葉がありまして、不満をぶつけてみるというのも一歩前進できるメリットがあります。「ナニコレあり得ない!」と思って人に言ってみたら、99%ぐらい自分の勘違いだったという経験は私もあります。
そのときは恥ずかしい訳ですが、ここで言わなければ一生勘違いしたままで、何かのときに大損をする可能性があります。黙って切り捨てないで人に言うということは、長い目でみればそんなに悪いことではないと思います。
ただここで「あぁ私の使い方が悪かったのか」と謙虚に思える人は成長してこの出来事を役立てることができますが、
「俺の使い方のせいにするなんて、皆カメラのことを何も分かってない。どいつもこいつもメーカーに踊らされていて話にならない」
みたいなことをチラッとでも思う人であれば、その限りではありません。(価格.comにはそういう人も結構います)、
まぁ、趣味の世界ですから、「皆は騙されている。自分だけが真実を分かっている」みたいに思う人も、それはそれで人それぞれの人生を楽しめていてアリなのかもしれません。
光学から出発している写真の世界はとてつもなく奥が深くて難しくて不親切で、ネットには勘違いや思い込みの説明もいっぱいありますし、ISO感度やF値といった初歩的な話でさえも、誰もが正しく理解できる訳ではないんですよね。
書込番号:25370223
9点

>ハッピー わんわんさん
こんにちは。
>カメラの画素数をマックスにしていても、記録サイズは10.6MBでかなり荒く、調整の使用がない。
一度初期設定に戻して
プログラムモードで撮影して
カメラの癖をつかまれるのも
よいように思います。
書込番号:25370357
1点

20代にPENTAXって知ってる?
と聞いたら、
それって美味しいの?
と返って来ました。
書込番号:25370770
1点

久しぶりに書き込みますが、あいかわらずペンタックス板の住人は優しい人が多いですね。
ハイアマチュア名乗るなら、写真見ただけで超高感度撮影の画像だと判別できそうなもんですけどね。
結果としては、この原因を説明できたならハイアマチュアを名乗っても恥ずかしくないレベルを持っているという
認定試験の問題のような投稿でしたね。
書込番号:25374067
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)