
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 17 | 2018年3月21日 15:23 |
![]() |
163 | 18 | 2018年3月16日 19:21 |
![]() |
224 | 39 | 2018年6月17日 14:39 |
![]() |
71 | 7 | 2018年2月23日 20:17 |
![]() |
234 | 52 | 2018年3月6日 15:41 |
![]() |
28 | 10 | 2018年2月7日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日大手電機ショップで5d4 を新品購入しました。非常にお安くしていただきありがたかったのですが、箱がややスレており、家に帰って開封してみたところ、全体的に脂症の方が触ったようなベタベタ感がありました。
去年6月にマップカメラで購入した5d4 はこんな事はありませんでしたが、なぜか今回は…
目を皿のようにみてキズを探したのですが、スレもなく新品のようですが、イマイチ信用できない。
梱包の状態は前回のマップカメラの時と同じような状態でしたが、前回はシットリピッタリしていたのに対し、今回は少しユルめだった。
恐らくB級品をつかまされたのかもしれない。しかし、B級品を買った覚えは無く、B級品であれば…と販売時に言うべきだろう。
まだ通電していないので、新品SDカードを調達して試しシャッターを押してショット数を見ようかと思いますが、ショット数の見方がわかりません。誰かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:21685314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梱包の状態は前回のマップカメラの時と同じような状態でしたが、前回はシットリピッタリしていたのに対し、今回は少しユルめだった。
どちらですか?ヤマダorコジマorETC.? 結論から言うと何もしないで「展示品かアウトレット品じゃないの?」と言うべきです。何かしてしまうとお客様都合にされてしまいます。
仮に展示品だったとしても保証書に押印がなく貴殿が初めての購入者であれば新品になってしまうはずです。運がよければ(販売店が良心的なら)交換してもらえるけどそうでないと新品だから文句言うなで押し通されてしまうでしょう。
書込番号:21685333
5点

通電等のことなさる一切まえに、ショップにただちに電話なさって「○×○×で率直疑問があり、ちょっと確認させてもらいたい;基本、新品交換を希望しているので近々に持ち込み直したい」と伝え、開梱前状態に戻して出来るだけ早く持ち込まれるのが宜しいかと思います。
書込番号:21685356
6点

>t393tmcさん
縁日の茶碗を売ってる店だと
茶碗に指紋や、ホコリがかぶっていても
新品
洗って 磨いたほうが
新同中古
それと同じ発想だったりして。
書込番号:21685358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t393tmcさん
素直に、開梱して誰かが使った跡があるとクレームいうのが良いと思います。
ちなみに、保証書は無捺印状態で購入日の日付と捺印をされたものですよね?
仮に一旦誰かに販売されたものでしたら、保証書の日付が過去のものですが、お店によっては保証書に捺印せず購入証明書を発行する店もあるので、何とも言えません。
でも、指紋等触った油分が残っているのでしたら、通常のメーカー出庫状態から一度は開梱され第三者に触られた個体のですので、交換してもらった方が良いです。
仮にお店の方が触ったとしても普通は手袋して触るとか素手で触ってもきちんと拭いてしまうのが通常です。
決して安いものではないですし、気持ちよく使いたいと思うので交換を交渉してみましょう〜!!
書込番号:21685447
2点

>t393tmcさん
てか、今買うならα7V
書込番号:21685465
6点

つうか前に買った人も触りまくって「ベトベト感が有る!」って返品したんじゃないの?
今回更にスレ主が触ってベトベト感アップしたところでキヤノン工場行き。
キヤノン板の住人が狂喜するお買い得アウトレットの出来上がり。
書込番号:21685470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さまありがとうございます。
もう一つ気になるのが、シリアルがマップさんの新同品よりも古い事です。
昨日購入ですので、交換を前提に交渉したいかと思います。
書込番号:21685521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰かが購入前に実機確認したときに手の脂がついたんじゃないですかね。
ここの常連でも購入前には必ず実機確認するという人もいたはず。
自分も大手量販店で買ったときはお願いしなくても実機確認しますか?って聞かれましたし。
店舗購入品は基本誰かが手にとっていても不思議じゃないと思った方がいいと思います。
書込番号:21685748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>t393tmcさん
開封品っぽいですね。
交換のスタンスで良いと思います。
書込番号:21686109
2点

つうか、2回買うって(○_○)!!
書込番号:21687239 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

非常にお安いとのことでそれなりのものだったというわけですB級というよりはアウトレットという名の棚ズレ、展示品などの類と言えるでしょう。
書込番号:21687474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

倉庫で熟成して発酵が上手くいったのかも
書込番号:21688359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それ、B級品じゃなくて開梱品と言います(笑)
私が店頭で購入する際、開梱品は受け取りません。
そして梱包箱の角に打痕がある場合も受け取りません。(落下しているおそれがあるから)
しかし、お店の方から「開梱品、展示品だから安くします」と言われたら別です。
書込番号:21688391
3点

皆さま、ご意見をいただきありがとうございます。
先日、交換をしていただきました。
店舗の係の方が非常に対応よくしていただきました。
もともと、シャッター回数が1000回を超えるなど誰がみても使用品を除いて交換は考えておりませんでしたが、ご意見を頂戴して交換も選択肢として考えました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:21689201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>t393tmcさん
交換してもらえてよかったですね!
やはり、高価な商品、買う側にとっては大切な1台ですので、まっさらな新品を使いたいですよね!
工場出荷後第三者がいじった個体は私も絶対にイヤです(^^)www
書込番号:21689404
5点

車のディーラーに置いてある展示車も法律的には一度もナンバー取得してないので、こっそり新車として販売するのと同じ様な感じですよね。
まぁ、でも開封展示品とかなら書いて置いて欲しいですよね。
書込番号:21691926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
おかげさまで交換できました。
>ぶいたんさん
車の場合はその展示品を買ったことはありませんが、すすめられたことはあります。そのときは、異常な値引きを提示されましたが…
書込番号:21692694
1点



ファームウェアVer.1.11にアップした結果、愛用のシグマレンズ数本がAF不能になりました。直ぐにニコンのネットで問い合わせの結果、レンズメーカーに問い合わせるよう回答がありました。また、バージョンダウンはできないとのことでした。
シグマ社の責任は一切なく、ニコンのメーカーとしての無責任が身をもって感ずることになりました。
私のようにシグマレンズを使っている方でこのような状態になった方がおり、この状態を解決できた方がおりましたら、方法をご教示いただきたいと思います。
なお、シグマレンズのすべてがAF不能になったわけではないのでご理解をお願いします。
また、Ver.1.10に戻す方法をお分かりの方は是非ご教示ください。
3点

どうも。
Nikonに文句を言うのはお門違いだと思いますよ
文句を言うならNikon用と称して販売したシグマ
シグマに、起動するように求めては如何でしょうか、
書込番号:21675327
32点

>シグマ社の責任は一切なく、ニコンのメーカーとしての無責任が身をもって感ずることになりました。
は〜? シグマの責任でしょう。または選択したユーザ。ニコンは一切保証してないわけで。
シグマにファーム書き換えを依頼してください。
私は、ユーザ責任としてそのようにしています。
書込番号:21675367
31点

例えばですけど、ac741078さん(Nikon)が八百屋を経営しているとします。
その敷地内で、農家のおばちゃん(SIGMA)が勝手に露店を広げて採れたて新鮮野菜を売り始めました。
NikonとSIGMAの関係ってのはこんな感じです。
ac741078さんが更なる業績拡大のため店舗を拡張したところ、農家のおばちゃんが野菜を売るスペースが無くなりました。
そしたらお客さんから、「ちゃんと農家のおばちゃんが売るスペースのことも考えてよ!」というクレームが。
そのとき、ac741078さんならどうします?
人の敷地で勝手に商売していると農家のおばちゃんのために、店舗の拡張を取りやめますか?
書込番号:21675393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Nikonにはまったく責任はない。
Nikon製カメラに純正Nikkorレンズが問題なく使用出来るところまでがNikonの責任です。
書込番号:21675400 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

直リンクは控えますが、古いファームは海外のNikonサイトからDL可能です。
検索すれば簡単に見つかります。
ただ、ニコンに非があるような書き込みは、訂正されてはいかがですか?
『過ちては改むるに憚ること勿れ』
書込番号:21675535
10点

ニコンのボディにたまたま取り付けられる筒を
取れない、外せない、と喚いてるのと同じですよ
ニコンはサードパーティーを認めていない、
黙認してるだけ。
書込番号:21675588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで??
バージョンアップして
ニコンの レンズがオートフォーカスが不調になったから ニコンのクレーム入れるには当然でしょ??
あなたは
その状況で シグマに文句言ってるのと同じ。。。。。。
理解し難いんですが??
シグマに文句言うなら分かりますが??(ニコン用と名乗って販売してんだから)
文句言うところが違うんですよ。
カメラとレンズ シグマに持って言って 文句言いましょう。
動かないシグマ さよならでニコンにするしかないですね。
シグマで治せなければ。
変わった方もいるもんだ。
書込番号:21675673
2点

そもそも、ニコンなど純正以外は、作動を保証はしません。
ニコンには責任はまったくありません。
まずはそのことを認識しましよう。
ニコンに限らず、
ボディのファームアップによってサードパーティのレンズを使えなくすることも可能かと。
ですから使えなくなる事はなんら不思議でもありません。
サードパーティのレンズを使う場合は、とのことを承知で買いましよう。
まあ、ニコンとシグマは以前もめていますからね。
で、このような場合、サードパーティ側が対処してくれる以外方法はないと思います。
早急な事は無理かもしれませんが、
対応ができ次第ロムの書き換えで対処してくれると思います。
古いレンズですと書き換えも出来無い場合もあるかと思います。
一度、シグマに連絡してみてはいかがでしようか?
ちなみに、どのレンズが使えなくなりましたか?
余談ですが
これもニコンがと言う事ではありませんが
互換バッテリーも、ボディのファームアップによって
今まで使えた物が使えなくなる場合もあるようです。
書込番号:21675757
12点

>ac741078さん
僕の所有レンズでは不具合はありませんが、該当するレンズ教えて頂けませんか。参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:21675792
2点

私もファームウェアをアップし、シグマの150mmマクロのAFが作動しなくなり、保存しておいたファイルで元のファームウェアに戻しました。戻した後は元通りになりました。
書込番号:21675965
2点

Wズームしかない初心者ならともかくレンズ複数本もってるやつが吐くセリフじゃない
釣りでしょ
書込番号:21676017
7点

そうか・・・
新規か・・・
最近多いな・・・
そうでないことを願いたいが・・・
その後、出てこないな・・・
書込番号:21676031
7点

いろいろご意見をいただきありがとうございました。旧ファームに戻すことにより改善することが分かり大変参考になりました。ちなみに、AF不能になったレンズは50mmF1.4・85mmF1.4・35mmF1.4art・24−70mmF2.8の4本でした。
書込番号:21676527
1点

旧ファームにすることは改善とは言わないのでは?
それに新しい純正のレンズが出てそれが使いたいと思って
ファームアップが必要な時はどうするのかしら・・・
で、スレ主さんは、最初に書いた内容にたいし、
まだ、ニコンが無責任と思っているのかな?
書込番号:21676602
9点

ac741078さん
純正品。
書込番号:21676622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>50mmF1.4・85mmF1.4・35mmF1.4art・24−70mmF2.8の4本
それだけシグマをお持ちなら、シグマのUSBドックを買って自分でファームアップした方がいいと思います。
今後も同様の事が起こりうるからです
書込番号:21676970
1点

まず今この瞬間不具合を感じていないならむやみにファームアップをしない方が良いという考え方があります。そして真逆に常に最新のファームウェアにするという考え方。ファームウェアはメジャーな修正以外にもあれこれ修正していることもありますので、基本は後者だと思います。で、今回のようなケースはシグマに報告すればシグマが前向きに対応してくれるはずです。
書込番号:21680294
3点



添付画像の示す通り、不自然な形のフレア発生が見受けられ、がっかりしました。
フードは付けていて、太陽の直射光はレンズのガラス面に防いでる条件です。
0点

お岩さんの霊かもしれません。
徐霊してもらいましょう。
書込番号:21674185
13点

どこから光りが反射してきているかそれが判断できれば
簡単に分かる。
レンズとか、フードとか一切関係ないですね。
光りが反射している場所は右側ホームの屋根だよ。
書込番号:21674190
27点

それ1枚なのか? それとも、もっと傑作があって、それが台無しになってるのか? つまりは再現性があるのかないのか。再現性がなく、たまたま起きたことなら、それをいちいち質問するかな?って思うよ
書込番号:21674246 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

okiomaさん
に同意。
フレアじゃないよ。
書込番号:21674299
19点

つうか
どれをフレアと言っているのかがわからないのだけども…
変な写り方なんてしてる???
書込番号:21674305
19点

>イスオ君さん
つうか、この歳になると新生児より幽霊の方が
身近に感じる。
書込番号:21674359
6点

>あふろべなと〜るさん
左崖地擁壁に右下へ斜行するうっすらの反射光。
書込番号:21674363
2点

リアルにそこになんかあるんじゃね?(笑)
つか、レンズの問題だとしてもフレアではなくゴーストじゃね???
書込番号:21674372
2点


>イスオ君さん
左側植え込みの木漏れ日を、空気中の塵が浮かび上がらせてるだけだと思う。
左側が東だし、撮影時刻が朝なので。
画像には写っていない右の建物のガラスからの反射光かとも思ったんだけど、
それだと画像左下に向かって光が伸びるはずだし違うなと。
書込番号:21674430
2点

>山中ウメさん
ああ
それのことか
オリジナル画像だと全くわからなかった…
木漏れ日ぽいですね♪
書込番号:21674439
1点

自然な現象を肉眼以上に写し取るレンズ、カメラってやっぱりすごいね。
書込番号:21674511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレア発生が見受けられ、がっかりしました。
D500でなく、
レンズを含めた、
撮影条件の問題かと・・・・・
レンブラント光線みたいな感じですね。
ご使用レンズは・・・?
書込番号:21674531
0点

このくらいでガッカリしてたらキリがないと思うけど(笑)
ちょっとミスったり誰でも失敗ショットはありますよ。
もちろん撮影環境含めてです。
でもそう言った撮影環境含めて「写真」ですからね。
ボクだったら、
「こういう天候、光の入り方だとこう撮れるのか」
と良い勉強になったと前向きに捉えます。
なのでスレ主さんもこの失敗を前向きに捉えて今後の糧にすれば良いと思います。
書込番号:21674538
14点

>イスオ君さん
僕のPC(Macじゃよくわからんです)
1枚目の 列車が入線してる 斜め上の(緑色のそこだけ明るい) 上の電線も薄い緑色ぽくなってますから
その方角 上部から木漏れ日?? かなと 思いましたが
さて如何に??
書込番号:21674594
0点

イスオ君→イオス君だったりして(笑)
勘ぐり過ぎかな?(笑)
書込番号:21674617
2点

皆さんの言う通り、木洩れ日や幽霊かもしれません。季節により太陽の角度が変わるので、いずれ撮りに行こうと思います。
始めは逆光でなく、レンズもDX唯一のナノクリと誇れる16-80だし、自分の思い込みではセンサーかなと!
初期出荷のD750で、「不自然なフレアが出る」とニコンから発表され、新宿に無料修理に出した経験があります。
皆さんのD500でもまれに「フレア」が出るのかなと思いました。
書込番号:21674633
0点

>AM3+さん
EOSのカメラで撮る写真は絵になりやすいと思いって、ピクチャーコントロールの調整をイオス寄りにしてます。
書込番号:21674662
0点

>イスオ君さん
>始めは逆光でなく、レンズもDX唯一のナノクリと誇れる16-80だし、自分の思い込みではセンサーかなと!
>初期出荷のD750で、「不自然なフレアが出る」とニコンから発表され、新宿に無料修理に出した経験があります。
そういう事もあるかもしれませんけど、それならば最後まで責任もって検証しないとダメじゃないですかね。
再現性の有無の確認を。
そして、あったのならメーカーに問い合わせる。
風呂敷を広げたら回収するところまでやるのが筋ってものです。
(自分で建てたスレを放置するボクが言うのもなんですが・・)
とは言ってもこのまま引き下がるのかどうかはスレ主さんの自由です。
書込番号:21674679
7点

>イスオ君さん
>EOSのカメラで撮る写真は絵になりやすいと思いって、ピクチャーコントロールの調整をイオス寄りにしてます。
ボクの勘ぐりはあながち間違ってなかったって事ですかね(笑)
大人の対応ありがとうございます。
確かにニコンの絵作りは味気ないかもしれませんね。
今使っているα6500は以前使っていたD7200と比べるとケバ過ぎますからね。
書込番号:21674690
0点

スレ主さんは、
以前から同じレンズなのに、キットレンズより単品で買ったレンズの方がいいとか
同じ条件で撮っていないのにノイズがよくないとか、
思い込みや、決めつけで、機材の優越を決めたり
言葉を知っていても、何故なるのか原因を考えないで結果だけで判断しているように感じます。
感じる感性も大切ではあるのですが・・・
もう少し、撮った物に対し冷静に判断するなり、
分析能力を身につけた方がよいかと思いますね。
まあ、いろんな経験が足りないと思いますね。
>山中ウメさん
木漏れ日と見るところに、普段からの観察力、分析力から、さすがと思います。
私は、木漏れ日してはちょっと不自然さを感じたので
ホームの屋根の反射かなと判断しましたが違うかな・・・
書込番号:21675394
16点

何かの光のようですが、木漏れ日にしては不自然なところがあると私も思います。
・木漏れ日は、よほど濃い煙や霧でもないと、光線に直角な角度からだとほとんど見えない。
・光線(?)が途中から現れているのが木漏れ日らしくない。
・木漏れ日(?)の光が地面やホームに差し込んでいるようすがない。
・擁壁の段差の影が周りと同じなので、周りから反射した光ではない。
フレアのようにも見えますけれど、カメラや周囲の光の状況がわからないので、この画像だけから判断するのは難しそうです。同じところで撮った他の写真は無いのでしょうか?
ところで仮にフレアだとしても、それには必ず筋の通った原因と理由があるので、「不自然なフレア」というものは無いですね。
それにしても、こんな真っ暗な影の中のわずかな光(?)でがっかりするなんて、何を撮ろうとしていたのでしょう? それも不思議な…
書込番号:21675445
12点

イスオ君さん
>添付画像の示す通り、不自然な形のフレア発生が見受けられ、がっかりしました。
ニコンユーザーだったんだけど、添付画像を見ても、がっかりするほど顕著なフレアは出ていないと思います。
気にし過ぎじゃないでしょうか?
書込番号:21675526
0点

自己レス。
>何を撮ろうとしていたのでしょう?
聖地巡礼でしたか〜
書込番号:21675545
1点

>イスオ君さん
アングルを変えて撮ってみては?
書込番号:21675698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じところで撮った他の写真は無いのでしょうか?
次の添付画像は、真冬の光線状態は低く、朝日がホームに差し込んでいない状態です。
スレタイの画像で、太陽の角度が幾分上がりホームの屋根に差し込むようにないりました。太陽の角度からその時期の木洩れ日にしては不自然な位置かもしれません。
書込番号:21676638
0点

イスオ君さん
撮る時に、状況を、見とかんとな。
書込番号:21676639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
>・・・・必ず筋の通った原因と理由がある・・・・
我が意を得たりです。この世に不思議なものも超自然的なものも無い。
ただ、知力が及ばないだけですよね。
左上隅に木漏れ陽のようなものが見えます。電車左上の陽が当たって
黄色く見えるところを結べば「不自然なフレア」と重なります。
書込番号:21676694
2点

↑追記
「不自然なフレア」にムラがあるのは、空気中のモヤにムラがあるからではないでしょうか。
それと背景のせいもあるのではないでしょうか。
書込番号:21676713
0点

木漏れ日が途中から現れるのは空気の状態が均一でないなら珍しいことではないよね
この場合だとホーム周りは電車が巻き上げた埃が舞っているという可能性がある
角度的には影の角度からすると不自然とは見えないかな
木漏れ日とすると奥のホームの屋根の上を光線が通っているので
その光が届いた先は手前のホームの屋根で隠れてるところかな?
線路かホームか?
書込番号:21676732
2点

アバンカの言うと通り「お岩さんの霊かもしれません」
スレ画像が「四谷」ですからね!
お岩さんについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%B0%B7%E6%80%AA%E8%AB%87
書込番号:21678378
0点

撮影日時だと、
太陽は方位角127度くらいだから東南、仰角が30度位。
撮影方向はほぼ真南に向いているから
画面左上の木の部分が光の下端での木漏れ日で不自然さは感じないです。
ただ、画面の左上外に太陽があって、
橋の上にはある程度日が当たっていたと思うので、
遮光不充分というのはありうる話。
でも、不自然ではないかな。他社のレンズでも出るかもね。
で、東海道四谷怪談は丸の内線で一駅隣です。
元の話は雑司ヶ谷だったかな。神田川の北。
この場所で何かでるとすると、
ローマ法王が見挿したことのある教会が左の街路樹のすぐ先にあるので、
「天使のはしご」が目の前まで下りてきていると考えたほうがハッピーでは?
書込番号:21678960
3点

私もこの場所での撮影時の太陽方位高度を調べて見ました。
撮影時刻が正しければ、方位角126.1度(赤線)、高度29.7度になります。koothさんコメントの値とほぼ同じですね。
カメラの向きはおよそ174度(緑線)なので、カメラ正面から約48度左向きの約30度上方から太陽光が差し込んでくる半逆光というところでした。
霧や煙があるときに見える木漏れ日の光線は、霧や煙が濃いほど、そして真逆光になるほどハッキリ見えるわけですが、48度の半逆光だとどうかな?という感じがしますね。
写真を見る限り霧はぜんぜん出ていなさそうですし、中央・総武線の電車がホコリを巻き上げるようなところは見たことがありません。排ガスの出るディーゼル車や蒸気機関車は走っていませんしね。
たしかに怪しい光の写り方は太陽の角度的に一致するようにも見えますけれど、木漏れ日の光線が見える条件を考えると、この怪しい光を木漏れ日だと結論づけるのはとても難しいと思います。木漏れ日(?)の先に光が当たっているようにも見えませんし。
とはいえ、この場所にたまたま光を反射する何らかの微粒子が漂っていて、それで木漏れ日の光線が写った可能性は完全否定できませんので、問題写真の前後(30日前じゃなくて30秒とか)に連続して撮影した他のコマがあればより詳しく検証できるのですけれどね。
書込番号:21683772
3点

>Tranquilityさん
この地点では、よく写真に収めるのですが、スレ画像の日に限って列車を連写で撮りませんでした。
書込番号:21683952
0点

>イスオ君さん
連写じゃなくても多少角度が違っても、同じところを前後して撮った画像があれば。
書込番号:21684880
0点

ごめんなさい、フィルムのインスタントカメラを使っていたせいか、やたらに撮るとフィルムがもったいないせいか、ベスト・ワンショットしか撮れていません。
書込番号:21685099
0点

スレ画像について
作品用には、これ程度のフレアなら出せるのかな!
なので、これ程度をフレアなら気にすることないと思います。
書込番号:21902564
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
https://www.dpreview.com/articles/7689011008/pentax-k-1-mark-ii-what-you-need-to-know?slide=6
日本円で見ると、21万円じゃないのですか。
25万円って高いですね。Pataxのくせに。
8点

はやくもパチモン登場。
書込番号:21621423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

PataxのくせにってPENTAXはとてもいいカメラですよ。
なにもAF性能だけがカメラの全てではありません。
書込番号:21621490
30点

25万って高いの??
Canon D30なんて、もっと高かった気がしますが、、、
でも、みんなこぞって買ってましたよね、安い安いって言って。
やっぱり、デジカメは安くなりすぎたんだと思います。
書込番号:21621625
7点

八百富は220700円税込なので・・・・・他もすぐ安くなるのでは?
書込番号:21621814
7点

K-1新品購入+改造費用より安いからセーフ。
書込番号:21621898
4点

ペンタはオリンパスに次いで小型カメラを得意にするので一定の存在感がありますね。
書込番号:21623785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K-1が初値25万円台だったので、それより安いですね。
PENTAXは、K-5やK-3とかでもシルバーモデルが出るとUとかsを出すような気がします。
アップグレードも出来るので、中古市場にK-1が一度に大量に出回るのは食い止められるかもしれません。
K-1の買取価格低下を少し先延ばしできるかも。
K-1をD850に変えてます。画素数、AF、連写速度はD850に分がありますが、ISO感度上限かなり高いので気になります。
画像を見てみたいですね。
書込番号:21624675
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
プライベートで動画とスチルの案件が立て続けに来て、こりゃ困ったということで、α6500と迷いに迷った挙句、6d2を購入しました。
理由としては、
@動画撮影時のレンズの運用面。
SONYにmc11で、マニュアルでの動画撮影はしてましたが、いっちょここは純正でレンズもボディもCanonで。120pで撮れないのは、もう諦めよう。心残りですが。
Aライブビューの実力に期待して。
背面液晶での撮影の実力を体験したかったので。
α99やら、α6000との比較で。
Bスチルもストレスなく行きたい。
SONYスチルはスタジオで使うときにどうしてもEVFの露出の誤差が気になってしまって。スタジオではOVFがいいな。という勝手ながらワガママな話。
Cバッテリー問題。
SONYとの比較の中で一番SONY側の弱いところ。なので、Canonに期待。
ということで、買ってみました。
@について
ゆっくりした動体なら追えるかな!ってイメージ。
顔認証と、フォーカスのスピードばまずまず。
運用できそう。
120pで撮れないのは、後ろ髪引かれるのですが。
Aストレスないと思っていたんですが、SONY比較でこれがどうもテンポが悪い。AFの合焦スピードが遅い。レフ機の限界か。ちょっと後悔。けども、ファインダー覗けばいいので気にしてないです。仕方ない。
Bは当然満足。ストレスないです。けれども強いて言うなら、ボタンのレスポンスの悪さ。1dと比較してはダメですが、マーク3とかと比べてもだいぶもっさりしてるのでは?個人的感覚で申し訳ないです。
Cバッテリーは満足。動画撮影してみて、調べてみます。SONYよりいいに決まってる(根拠ないですが)スチルではその差は歴然。と感じてます。
と、ここまではそこそこ良かったのですが、ここでとんでもない誤算が!!!
ライブビューで、動画を撮っていたら、マニュアルに切り替えてもピントのピークに色が付かない!!!!
まさか!!!ピーキング機能がないのか!!?
はい。その通り。仕様に入っていないようです。
と、ただの下調べ不足だったわけですけど、なんでなんでしょう。と疑問が残りました。という話でした。
書込番号:21616422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんや!
知らんかった
つかキヤノンレフ機ってピーキングあったっけ
書込番号:21616446
12点

ピーキングがない!!!!え!?なぜ!!!?
⇒CanonはAFで撮る事ばかり考えていて
そこまで頭が回らなかったのです。
書込番号:21616474 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>AE84さん
ないんですか!!!
考えれば、レフ機は、物理的に無理なんですかね。
書込番号:21616501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hirappaさん
いやーそうみたいです。
書込番号:21616601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

bigzamさん
ピント話合わせる部分を拡大して、撮影しています。
書込番号:21616608
4点

ニコンがD850に載せたから、90Dか7D3か5D5には載るんじゃねぇ〜?
書込番号:21616699
10点

ソニーはミラーレスゆえの液晶の表示の電力消費が大きいわけで、バッテリーそのものに問題あるわけではありません。それに最新のa9や7R3はAFも早く使い勝手は高いですね。キャノンはレンズとニュートラルな発色で優りますが、それ以外はソニー機も優位になってきました。
書込番号:21616765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レールに乗せて中望遠で、ボケから始めて、スライドしながら被写体にピント合わせる時に気付いて、あ!!!!ってなりました笑笑
書込番号:21616800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つるピカードさん
四年後ですかねぇ。
うーむ。
書込番号:21616805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogizaka-keyakizakaさん
そこでいうと僕はCanonの色は大好きです。
バッテリーの件は、ただ単に交換回数が少ないほうがいいという話です。
SONYも好きですが、一度離れたのでちょっと戻りにくいですー。いいのわかってるんですが。
書込番号:21616819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 6D Mark2 は、フルサイズ版Kissですから、
AF性能はEOS 80Dにも劣るんじゃないかな?
ただ、
じっくり静止画を撮るには問題ないでしょう。
色再現はαより良いと思いますよ。
ピーキング機能はミラーレス機では当たり前なので
6D Mark2にないのは自分もビックリしましたね。
書込番号:21616836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ピーキングはもう古い機種のキヤノンEOS M3にもありますからね。
書込番号:21616891
3点

EOS M3以降、自社ミラーレス(M100のようなエントリー機を含む)にも搭載してるのに、こんなところで差別化するのがキヤノン流(笑)。
スマホでも撮れる4Kを20万円近くする機種に載せないのもキヤノン流。
(M50には載せるとか?)
まぁ、そういう姿勢が正しいのか、いずれ市場が判断してくれるでしょうね。
書込番号:21616905 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>モンスターケーブルさん
どうも、じっくり撮らない派です。笑
AF性能はどこまでのもんか分かりません。
ピント合ってればいいんですけど。
ライブビューに期待してたんで少しがっかり。
ピーキングないのは、本当に驚きです。
書込番号:21616986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多摩川うろうろさん
ほんと、勘弁してくださいレベルです。
書込番号:21616990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズkissからフルサイズ80Dに昇格したと思ってるんですが…(笑)
先日ムック本を買ったので眺めてたら…5D4のLVの測距輝度範囲が−4〜なのですが、6D2は−2.5〜なんですね…
LVを売りにしてるなら、6D2に−4〜にしてほしかったですね(笑)
書込番号:21616994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えうえうのパパさん
まぁ、どうなんでしょうね。
あっても無くても売り上げには変わらないと踏んでるんでしょう。
実際、メリット考えれば、まぁ諦めるか。って思ってますが。
むしろ120p載せてくれー。
書込番号:21617001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣りかと思って読み進めていったのですが、どうも違うみたいですね・・・
書込番号:21617085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンの一眼レフカメラで試した事ないので判りませんが、ピーキング機能付の外部モニターを別途購入すればピーキング表示できると思いますよ。
書込番号:21617101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベイロンさん
どう言った意味でしょうか。
書込番号:21617102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

釣りだと感じた部分は、ライブビューに期待とかピーキング機能とかを最初から知っててわざと言ってるんだと思ったからです。
SONYのライブビューAFが早いのは10年くらい前の一眼レフ時代(クイックAFライブビュー)の時から言われてました。
なので、ライブビューAF速度だけに関して言えば、今でもソニーは爆速というのは知られているのに、キヤノンに期待と言っていたので釣り目的かと思ってしまいました。
書込番号:21617227 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ベイロンさん
そこで言いますと、私は初めてのカメラがα57というハーフミラーの機種でした。
私のライブビューの標準はそこからなんですよね。
そこから五年。
右葉曲折あって、Canonに至ってますが、現段階でこのレスポンスというのは、カメラ市場の巨大トップでありながら何かしらの意図があると勘ぐった次第でございます。
書込番号:21617285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベイロンさん
なので、Canonのセンサーとレンズ群、また堅牢性、アフターサービスなどと言ったトータル的な企業として、メーカーとしての完成度は未だに誰も追いつけるとは思いませんが、実際エンド目線で見た場合、プロのとアマチュアの垣根が、(本当にトップレベルは別の話。)徐々に無くなってきている昨今、ニーズを拾って、裾野を広げているのは他社かも知れないなと。
期待という言葉を使ったのは、その辺りも網羅した上で、君臨してもらいたい願いでもありますね。
6dで言えば、やはり120pHDがないこと、ピーキングがないこと、AFゾーンの狭さ。という、なぜ、そこ付けない?という単純な疑問でした。
Canon特有の出し惜しみ。で片付けられるもんでもないと思ったので。
書込番号:21617307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

試しに5D3とかデュアルピクセルAF非搭載の一眼機で
ライブビューAF体験してみたらいいですよ。
ベイロンさんの言っていることがよく分かると思う。
合焦まで3〜5秒かかるの普通ですから。
書込番号:21617314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>考えれば、レフ機は、物理的に無理なんですかね。
ライブビューならできるよね
書込番号:21617331
2点

>でぶねこサンバさん
通常、1DXでライブビュー使ってますよ!
ただ、今回6d2が、バリアングル液晶ですし、実店舗で触って見て、タッチフォーカスのレスポンスも良かったので、かなり期待してたんです。
相当気合入ってるな!よっしゃ!
と思って購入に踏み切ったら、あれれ。って感じでして。汗
で、そこに来て、何故ピーキングすらないのか!!?です。
書込番号:21617371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベイロンさん
はい。ショーグンとまではいかないですが、SONY製の外部モニターで、1Dで動画撮ってますよ。
書込番号:21617375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
先程ニコン850には搭載されているようですね。
まぁ、上位機種と比べるのもあれですが、ピーキングぐらいオマケしてほしい機能ではありますね。
書込番号:21617383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bigzamさん
なるほど、A57から始められたんですか。
それならピーキング機能が標準装備だと思ってしまうかもしれませんね。
ライブビューAF速度や測距点が中央に寄りすぎてる部分は仕方ないとして、暗所でのAFの食い付きやファインダー撮影時のAFの食い付き(ソニーはAF-CでキヤノンだとAIサーボAF)はA57より優れています。
スチル撮影で動体を追いかけるなら6DUのほうが撮影し易いと思います。
ちなみに、ソニーにあるアイスタートAF(ファインダー覗いた瞬間にAF-Cが自動で作動し、覗いている間延々と動作し続ける)機能も6DUには無いと思いますので、ワンショットAFでの合掌がワンテンポ遅れるように感じるかもしれません。
書込番号:21617406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?
1DX持ってて、6DUを買った理由は下位機種の方が一眼レフを始める人達用に便利機能が沢山付いてるんじゃないか?って思ったって事ですか?
書込番号:21617425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベイロンさん
あ、そうなんですよ。無印の1DX常用してます。
しかし、このカメラも6年前のカメラです。
流石に画質、機能共に昨今発売されたカメラと比較してはならないと私は考えています。
今の市場の流れからして、一部分においては、6d2の方が圧倒的に1Dを凌駕する部分を期待したわけですね。
ただ、進化がちょっと遅いというか、あれれ?って思いました。
SONYで言えば、α900と、7R2を比較しても話にならないでしょう。
SONYには確固たるフラッグシップラインがないので、なんとも言えませんが。
ただ、スチルを撮る場合は900使いたくなりますけど。
書込番号:21617443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピーキングの機構を考えれば当たり前
分からないの?
書込番号:21617719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
分からないです。
ピントの山の検出方法って、そんなアプローチの方法が限定された技術なんでしょうか。
D850はコントラストの高いところを可視化している仕様のようですね。
Canonはデュアルピクセルでだから、実装が難しい。ということでしょうか。
なるほど!理解できました!
高速と言われているAFとバーターでピーキングが実装できないってことですかね!?
書込番号:21617983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bigzamさん
まぁまぁ・・・
CANONだって今までは出し惜しみとか格差を理由にしてたかもしれませんが
私は既にそんなものは存在しないと考えています。
つまり・・・出す物が無い、出せない、のではないでしょうか。
EVFでカメラ再開してOVFの方がやっぱり雰囲気掴みやすいな・・・とか考えてますが、
今の時代、使い勝手考えればSONYのαが気になる・・・。
信頼性で花丸が付いたらSONYに移行かな・・・。
それまでにSONY以上のフルサイズミラーレスがCANOMから出なければ・・・。
書込番号:21618152
10点

構造上わざわざMFしなくてもDPAFでのタッチフォーカスで十分ですよ、、、って事じゃ無いですかね。
実際DPAF使うと下手なMFフォーカスよりも上手に合わせますから。
MLが今の所6D2に対応していないので現状は無理ですね。
書込番号:21618555
5点

LV+拡大+MFでピントを追い込みたい時など、ピーキングが邪魔な場合はあります。
書込番号:21619109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

松永弾正さんに一票。
そこまでピントを追い込まないなら、オートでOKです。
書込番号:21619456
8点

先日ミラーレス一眼のファインダー利用撮影でピーキング初めて体験した。世の中進歩してるんですね。
書込番号:21619481
4点

ピーキング表示に対応している外部モニターを使うという手があります
書込番号:21620238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigzamさん
ちょっと抜けてるどころか大人気の秘訣。
書込番号:21623220
3点

>無神経.comさん
出し惜しみじゃなく、出すものがないですか。。。
今年SONYから乗り換えたのに。。。涙。。
書込番号:21625248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶいたんさん
たしかにおっしゃる通りですね。機械の方が私の指より正確です。
ただ、タッチパネル押して手ブレにならないように加減しないと。。
書込番号:21625254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
例えば、スライダーに乗せて木の葉の影から、スライド始めて、奥にいる歩いているモデルさん撮る時とか、便利なんですよね。
結構使ってたんで、ピーキングないのがショック!
書込番号:21625269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多摩川うろうろさん
追い込まないんですけど、あるとカメラを動かしながらの撮影は便利かと思うんです。
書込番号:21625272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんちゃんののすけさん
ミラーレス標準装備でしたから、レフにないのは盲点でした。
書込番号:21625275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OL-Dさん
実際SONYの外部モニター使ってます。
1dはそれで運用してるので、三脚fixのときはそれでOKです。
問題は手持ちですかねー。
書込番号:21625282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメの歴史。さん
人気なんですか?
結構本気でショックうけてます。。。
書込番号:21625286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bigzamさん
6DUでショックを受けたなら、α7RVに買替えとかいかがです?
バッテリーは従来機より体感で3倍くらい長持ちするらしいですよ〜!!
書込番号:21627430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、昔からキヤノンは新しい機能の導入には慎重。
自分所で何でも内製出来て、他メーカーに供給もしないからマイペース。
書込番号:21628689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベイロンさん
そこは、ジャンプアップし過ぎですw
んー。SONYあまり戻る気にはならないですねー。
結局ワークフロー的にはキャノンの操作性、シャッター音は圧倒的にキャノンの方が僕は好きになりました。
特に1dは、ホールド感含めてやっぱりすごいなぁと、感じるところであります。
書込番号:21654411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
2017年末に購入しようと思ったら在庫なし、次回は2月中旬以降との連絡。
EF24-70 F4L IS USM レンズの在庫不足なのでしょうか? ボディ単体は順調に値下がりしているのに、レンズキットは価格急上昇?
2点

値上げと言うより、安く売っていたショップの在庫がなくなったため、価格の高かったショップが上位に上がったのだと思います。
価格.comでは良くある現象だと思います。
書込番号:21575453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>技術立国日本復活さん
現時点だと(価格.com)の金額だと
ボディとレンズ単体で買った方が2万位お安いですね!
書込番号:21575461
4点

それは
キットの箱にプレミアがついたのです。
書込番号:21575559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボディとレンズ単体で買った方が2万位お安いですね!
確か5D4と24-70of2.8LUや24-105of4LUでも同様の現象があったような。
書込番号:21575735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体の生産予定とレンズキットの生産予定は別に作られています.
ですからときたまレンズキットの在庫がないと言うことだと思います.
なので外は寒いし果報は寝て待ちましょう.
ところで,技術立国日本復活さん,素晴らしいHNですね.私もメーカ勤務のエンジニアなので,何としても技術立国を復活させたいと日々奮闘中.
書込番号:21575921
2点

> 狩野さん
さすが企業の製造部門にお勤めだけあって、適確なコメントでとても参考にさせてもらっています、
> ・・・・・外は寒いし果報は寝て待ちましょう.
こちらも さすが! 学習されましたね♪ φ(・_・")
書込番号:21576263
1点

ニコンのFや望遠鏡に憧れた世代です。撮影よりもメカに凝るタイプです(笑
外国の報道員がCanonやNikonのカメラを持っているのを見ると、うれしくなりますね。アナログ時代の「良いものを大切に永く使う。」式の日本モデルが、マイクロソフトやアップルのディジタル時代の「一世代前のものを単周期アップグレード交替(?)」式ビジネスモデルに負けたのは、グローバル化のせいだけなのかな?
銀塩フィルムの分解能をディジタルが凌駕するのは大分先でしょう。ここに何かヒントがないのかな?フィルムメーカにも頑張ってもらいたいですね。
頑張れSONY、Canon、Nikon、富士フィルム、頑張れ日本。
それにしても5D4は高い(価格で6D2にダウングレード選択した者です。もう少し様子を見て6D2をクリックしたいと思います。10年くらい使用したいが無理かな?)
書込番号:21577184
0点

>レンズキットは価格急上
大手家電量販店で昨年25万円台を記録し、今27万円台だから安くはない!
価格の面で、前の6Dに24-70f4キットという方法もあるが(写り方に大きな変化はなさそう)
>アナログ時代の「良いものを大切に永く使う。」
レンズはアナログみたいなものだから、レンズが資産として愛用可
書込番号:21577238
1点

そうですね、レンズはまだMade in Japanですね。ドイツのZEISSも頑張っていますね。
話が違う方向にそれるのを誤りつつ、言い足りなかったことを追記。
(1)そのうち、Google、Amazonが優れたAI画像ソフトを搭載したデジカメを出して来て、日本はレンズ部品メーカになるのでは?
(2)アナログに分解能という概念は当てはまりませんね。従ってデジカメが銀塩を凌駕して「事実を正確に写像することは不可能。」
話題がそれたことに重ねて陳謝。これにてクローズして下さい。
書込番号:21577280
0点

技術立国日本復活さん、こんにちは!
恐らく同世代の方だと思いますが、共感するところが多いです。
デジタル時代に入って初めてデジイチを所有してから10年少々になりますが、
私も銀塩カメラ時代から写真を撮り始め、NIKON FやPENTAX SP等を所有しておりました。
銀塩時代は一生ものとしていましたが、デジタルになってからは定期的に買い換えるようになり、
現在はここでも相談させていただき、7DU→6DU、X7→X9にして2台体制にしております。
仰るとおりレンズはアナログではありますが、それでも最新技術でどんどん進化しており、
レンズでさえも定期的とは言いませんが買い換えながら撮影を楽しんでいます。
6DUに関してはいろいろな評価がされていますが、普通に撮る限りはとても良いカメラだと思います。
専門家でもないので重箱の隅をつつくような評価は気にせず撮影を楽しみたいと思っています。
書込番号:21577866
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)