
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 24 | 2018年1月3日 22:39 |
![]() |
16 | 8 | 2017年12月6日 17:57 |
![]() |
1005 | 83 | 2018年1月16日 22:11 |
![]() |
123 | 23 | 2017年11月17日 20:00 |
![]() |
20 | 9 | 2017年11月20日 12:13 |
![]() |
18 | 8 | 2017年11月6日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
私は、フィルム時代からcanonですが今になって言える事ですが、昔は他社のレンズで代用出来るだろうと思っていました(予算もないし、安いですから)
しかし、純正には敵いません。年数が経ってくると解ります。3、4年で買い替えるのであれば他社も良いかも? 後はお考えください。
書込番号:21404610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耐久性や互換性の話ですか? 話があまりも大雑把すぎて、要領を得ません。
書込番号:21404661
22点

考えてみます(^_^ゞ
書込番号:21404665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正買っても「3〜4年で買い換えざるを得ない」買い替え猿になっちゃうのが、カメラ板。
書込番号:21404813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サードパーティー製レンズは純正レンズ (ボディと同メーカー製) には かなわない、とのご意見?
真実 でもあり、否・・・・・ とも言える、
結論、正解は無い提言と思えますな ( ̄〜 ̄;)
それは それぞれのユーザーが判断すること!
書込番号:21404873
3点

>Marine20さん
サードパーティは、コスパ重視の
妥協点です♪
書込番号:21405014
0点

純正も中身はサードパーティー製だったり
書込番号:21405084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正にない タム15−30F2.8VC とか シグ24−35F2 とか いいと思うけどなぁ
書込番号:21405087
5点

純正は操作上の安心感とか、統一された絵作りなど歓迎できますけど、
その統一されたところから、はみ出したい時は専業製に頼らざるを得ないです。
<悲>
顔は笑ってるが ---
書込番号:21405139
3点

最近はそうでも無いかも
大体レンズは一生物なんて昔の話しだし
純正もレンズメーカーのOEMだったりする
まあ純正の方がモデルサイクルが長く
旧モデルに成りにくいってのは有るか
非純正レンの耐久性が低くても安価で
買い換えれば最新だし
CPだとどうかな
書込番号:21405173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんなカメラ使ってるとサードパティーの方が使いやすかったりしますけどね。
趣味なので、妥協出来るところは妥協で良いと思ってます
勿論出来ない部分は、純正の方が上回るなら純正買いますけどね。
コスパ重視でやってます。
書込番号:21405246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズメーカーのレンズにも個性が有、撮るものによって使い分けるってのが今の撮り方ちゃうのかな…
レンズは資産の内容(考え方)変わって来てると思うんだけど…
書込番号:21405255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代用っていうと、そんな感じかもしれませんね。特に2〜30年位前は。
でも、今自分が使っているシグマの50mmって他に替えようが無いレンズで、もうこれじゃなくちゃダメ!
仮に壊れたらまた同じの買います。
(そん時のボディが何であったとしても)
書込番号:21405416
0点

> ネオパン400さん
> シグマの50mmって他に替えようが無いレンズで、もうこれじゃなくちゃダメ!
SIGMA 17-50mm 、 ほんと! いいレンズですよね〜 ( ^ー゜)b
価格はそんなに高くなく、コスパはとても高い♪ ペンタ機に常用レンズとして使ってます
以前は同じシグマの 17-70mm を使ってたけど、今は 17-70mm はお留守番 (笑)
メーカー純正の低価格レンズ(キットレンズ)も持ってるけど、17-50 と同等の写りを出してくるレンズを純正で
ということになると、価格的にちょっと躊躇してしまう (;´・ω・)
純正レンズでないとダメだ! という考え方も尊重するけど、早い話し、個人の考え方なんですよね、
書込番号:21405713
1点

>Marine20さん
自分のバーイ
撮影意図が、表現できればメーカーは何でも良いと思ってます。
(狂ってるのはさすがに困る)
買ってみて
実写で、何か不都合を感じたら
オークションで売ってしまいます。
書込番号:21405875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社製も悪くないんですが、たとえば純正の場合はレンズだけ調整に出せば済みます。一方、他社製だと必ずボディも同時に出さなければならないので、不便ではありますね。
書込番号:21406769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後はお考えください。
何を考えてくださいと言うのですか?
レンズの話なのに6Dの板にするの
あまりにも無責任なスレですよね。
>純正には敵いません。年数が経ってくると解ります。
純正のレンズであっても後継機を作る理由はなに?
書込番号:21406852
7点

レンズは純正外要りません。
なんちゃって。
書込番号:21406863
2点

純正と比較して悩んだ場合と言うことならその通りだと思いますが、自分の場合大抵は悩みません。非純正を選ぶケースが非純正の持つ機能の優位性や価格差があまりに大きい場合などなど。純正が選択肢に入る場合に純正を選ばないことが考えにくい。
ただし純正の方が焦点域が狭いとかF値が暗いとか劣り、さらに値段も高い場合だと悩みます。またそう言ったケースであとから純正を買い増しする、または買い替える場合があまり無いのでなんとも言えないです。
ちなみにシグマ50mm F1.4EX DG HSMとニッコールAF-S 50mm F1.8Gを一年撮り比べて、ニッコールを残したことはあります。ただ、その時の基準は写りの好みでしたけどね。
書込番号:21410054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠は興味ないので知りませんが、
広角や標準域のレンズで光学性能がサイドパーティのものを
超えるのは11-24F4Lと35F1.4L2しかないというのが現実では?
まぁ高い防塵防滴性能やAFの速さ、ボディとのマッチング等では
純正が一番ではありますが。
書込番号:21411214
0点

皆様遅くなり申し訳ありません。
たくさんの意見有り難うございます。
他社製品で良い思いをした事がなく予算少ない時失敗しました。
今では純正です。純正しか安心材料が無かったのでこのような書込みをしてしまいました。
不快なおもいをされた方には、すみませんでした。
書込番号:21480902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムキューとか純正に代わりがないですけど。。。
ボケ味も個人的に純正よりタムロンのが好きです。
タムロンの17-50F2.8は手ブレ補正が無いから純正のが良いかなとは思いますが、描写自体に不満は無いです。
(純正は17-55F2.8)
書込番号:21481774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今日撮影しているとシャッターボタンが全く反応しなくなり、液晶も真っ暗。
上面のサブディスプレイは生きてましたがシャッター切ってもなんの反応もなし。
電源切って、バッテリー抜き差し再起動で事なきを得ましたが、なにかの不具合ですかね?
エラーメッセージは無し。
7Dではこんな症状は無かったと思いますが・・・・
1点

電気製品ですので、たまには、そういうことはありますよ。
宇宙船だって、スペースステーションだって、再起動で直ることがあるんだし。
特に寒い日や暑い日は、ちょっとした不具合は仕方ないかもしれませんよ。再起動で直れば、気にしない!
書込番号:21401666
2点

例えば、レンズ〜ボディ間で瞬時の通信不良が起きたとします。
普通ならAF動作しないとかのエラーになりますが、稀にシステムがハングアップする可能性もあります。
あと、データ書き込み中にガチャガチャ操作したとか。
似たようなことは、ニコン機で一度経験してますが、二度目は未だ。
書込番号:21401716
1点

何らかのバグかと思いますが。
何回も続くようだと
メモリーカードを含めた何らかの不具合かと思います。
書込番号:21401747
4点

以前、同じようなケースで修理しました。
数分前まで普通に撮影してたのに、さてシャッターボタンを押しても反応なし、上部液晶は普通に表示している。
電源オフでも復帰せず。バッテリー抜き差しで復帰。
買ってすぐの頃から、忘れた頃に発症していたが、本当に稀に起こるので放置していた。
何かのついでに点検してもらった処、内部プログラムがエラーを起こしているから修理が必要との事。
プログラムの書き換え作業で直りました。
外部から弄る事が出来ない部分での故障ですから当方に瑕疵はありません。
納得は出来ませんでしたが、保証期間を過ぎていたので有償修理となりました。
一度点検に出してはどうですか?
同じ症状が出ている様なら製品自体が抱えている不具合となりリコールもあり得るでしょう。
書込番号:21401888
3点

自分も購入直後に一度だけハングアップしました。再発したら点検に出すつもりでいましたが、その後三年間再発していません。ピント調整で何度かキャノンに出しているので、そのときに修正されているのかもしれません。
とりあえず、最新ファームであることを確認して、一度、かめらを初期状態にリセットして様子をみてはどうでしょう。
書込番号:21402351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、短いあいだにご回答多くいただきありがとうございます。
とりあえず最新のファームにファームアップしてみました。
しばらく様子見で頻発するようですと修理に出そうかと思います。
いざというときのシャッターチャンスを逃すようでは、シャッターチャンスに強いという7D2を買った意味がありませんから・・・
ありがとうございました。
書込番号:21404110
1点

niki77さん こんばんは
他機種ですがメモリーカードのエラーでフリーズした事がありました
その時は、パソコンでカードをフォーマット(クイックフォーマットのチェックを外して)
して、その後カメラでフォーマットしてみたところ、フリーズしなくなりました
パソコンでフォーマットして、エラーが修復?出来なかったらそのカードは使わない方がいいと思います
書込番号:21410927
1点



好きなカメラなので、こんな事は書きたくなかったのですが、やはり欠陥かと思います。
長秒時ノイズ低減を入れると余計にノイズが増えます。(それを補う為の機能なのに余計にノイズが出るのは欠陥かと)
9月8日手に入れてD850で夜景を撮ったのですが、長秒時ノイズ低減を入れると余計にノイズが増えていたので、固体の欠陥かと思い、9月後半に商品交換をして、本日届きました。
新しいD850が届いて同じ様に撮りましたが、やはり同じでした。
Nikonの工場で始めに手に入れたD850を見てもらったのですが、その時工場のカメラも同じ様な結果が出たそうです。
修理をお願いしましたが、出来ないと言う事で返されました。
こういう事が何故おきるのか、それに対しての連絡をもらうことになっていますが、未だに返事がありません。
皆様のカメラも多分同じかと思います。
D810の白点もあった様ですが、Nikonは中々認めようとはしませんね。
バージョンアップで改善されればいいのですが、機能しないということは欠陥品かと思います。
普段は使わない機能かとも思われますが、使う使わないにしろきちんと機能しなければいけませんね。
このカメラは好きなので使う予定にはしてますが、早くのバージョンアップを願います。
35点

まあ
画像処理の欠陥てだけかな
D810の白点問題は画像処理でごまかしただけで
根本的な解決のできない欠陥だったけども
今回の場合はファームアップで簡単に解決するでしょう
書込番号:21401274
16点

>画像処理の欠陥てだけかな
そんなことは、量産移行前の形式試験で分かるはず。
いや、もっと前の開発レベルでもわかるっしょ。
そこまでは落ちてないと信じたいが、もしそうなら、わっしレベルだよ。
何か特殊な条件で発症でもしてるか。インフルエンザかな。
書込番号:21401355
20点

>そんなことは、量産移行前の形式試験で分かるはず。
いや、もっと前の開発レベルでもわかるっしょ。
そこまでは落ちてないと信じたいが、もしそうなら、わっしレベルだよ。
いや
最近のニコンはそのレベルにしかないでしょ
D810の問題も試験ちゃんとしてれば事前にわかったレベルの話ですよ?
昔は初期不良と言えばキヤノンだったけども
近年はニコンにそのお株を奪われたかたちです
書込番号:21401369
24点

よくあるのが、量産に入ってからの部品変更や工程変更に伴う、品確不足のインフルエンザ感染ですね。
何か変えたか?
FX、久しぶりに追加導入を考えているので、D5後継を出す頃には直して欲しいな。
書込番号:21401417
8点

ここだけで断定するとまずいな。ニコンの正式発表でも待たないと。
書込番号:21401425
18点

>shuu2さん
ISO100でもノイズが酷い
⇒これに思い当たる経験が有るのですが
ISO100で月を撮ったら
月はザラザラ ??
何でだ?? ISO100なのに
それで 今度は
ダイナミックレンジ拡張機能をOFF
にして撮って見たのです
あれ? さっきより、かなりシャッター速度が遅い??
同じ ISO100なのに??
そーか!
ダイナミックレンジ拡張機能は、
暗いとこと、明るいとこの差を少なく、写すのだから
明るさの違いで、部分的に違うISO相当で制御されるんだ。
ダイナミックレンジ拡張機能をoffにしたら、
ISO100らしい、滑らかな月が撮れました。
書込番号:21401426 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

検査が合格! 出してからだまっていじる設計者っているよね?!
書込番号:21401429
12点

>検査が合格! 出してからだまっていじる設計者っているよね?!
品質システムが存在していない、あるいは機能していないってことでしょうか。物を作るのは技術と製造です。設計者は設計仕様書をいじることしかできません。技術が設計仕様書を製造工程表に落とさなければ、製造にはつながらないのです。
書込番号:21401994
8点

shuu2さん
今回の件は個体差ではなかったということですね。
>機能しないということは欠陥品かと思います。
私の認識としては、欠陥品ではなく「チューニング不足」
ではないかと思っています。
以前も書きましたが、長秒時NRは固定パターンノイズを削減するものであり、
ランダムノイズは増えます。(欠陥ではなく、増えるのが原理的に正しいです)
問題は理論値以上に増えてしまう、もしくはNRの効きが最適化されて
いないために起こる問題ではないかと思います。
Dfなどで問題が無いのは、そもそもノイズがそこまで増えないのか、それとも
増えたノイズをうまく信号処理してユーザーに見せない様にしていたのか、
詳しく分析できていないので分かりません。
画質は様々なトレードオフの上に成り立っていまして、必ずメリットがあれば
デメリットがあります。長秒時NRが有効なのは、固定パターンノイズが
ランダムノイズを上回って目立つ場合です。そうでないのであれば、オフで
使うというのが最良な選択肢と思います。
書込番号:21401996
24点

長秒時NR OFF 裏面だからこの程度はしゃーない? |
長秒時NR ON ノイズよりもトラス部の描写のほうが気にならないですか? |
装備されているからといって全て使わなければならないわけではない |
輝点問題はとうに解決済 |
だからさー
以前のスレでも説明したよねー
ただでさえ裏面は低感度ノイズが多いんだから長秒時NRをONすれば必然的にノイジーになるって。
主な役割はホットピクセルを消すの!!!
だから俺はOFFだよって
これが欠陥だって言ったら全メーカー欠陥品のみになるよ
一枚目は1秒未満の間違い?
長秒時NRは1秒以上から作動するはずなんだけど?
D810の白点はニコンも認めて対策対応したじゃん。
でも他メーカーだったらもっと酷くても仕様で終わりだよ。
書込番号:21402300
73点

スレ主さま
cbr_600fさんのレスにもありますが、これはNRのチューニング不適切、あるいは"仕様"的事象に対する説明不足ともいうべき事柄でしょうか。ソニーだとどうなるのかは、暇なとき試してみようと思います。
参考までに二つほど↓挙げておきますので、もし宜しければお読み下さい。それぞれ違う内容ですが。
>・長秒時ノイズリダクションでノイズが増える: 虹色の旋律
nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-027c.html
>ニコンD300
長秒時ノイズ低減時の現象
2008年8月14日 22:35(1年以上前)|返信 5|ナイス 1
書込番号:21402341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

shuu2さん
メーカーに、電話!
書込番号:21402480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shuu2さん
レンズは何を使ってるのか判らないけど、SS遅いのにえらく絞り込んでるよね。
ISOも100で・・・
もっと絞りを開けて、感度も上げてSS上げて撮りゃいいのに。
SSを遅くして飛行機やクルマの軌跡を撮りたかったのかな? それにしては中途半端な絵だし。意図が判らんわ。
気に入らなけりゃ手放せばいい。SONYにでも乗り替えるかね?
でも結局、妙な設定で撮って文句垂れるんだろうな。
書込番号:21402541
14点

shuu2さん〜お早うございます。
D850には「長秒時ノイズ低減ONで余計にノイズが増える」問題が潜在していましたか。
ご報告ありがとうございます。
D600---黒点(オイルダスト)問題
D810---白点問題
D750---シャッター強度問題
そして今回のD850の問題と、
まるでキヤノンの真似をしてるみたいに、最近のニコンFX新製品には必ず欠陥が
付き纏う様になりましたね。
ニコンもD600のオイルダスト問題放置で大分酷い目にあったようですから、
現在必死でファームアップを考えているでしょう。
いずれにいたしましてもshuu2さんの様に良心的ニコ爺からのご指摘は真に貴重、
ニコンの早急なる対策が望まれます。
書込番号:21402602
15点

皆様 おはようございます
文句を言っているのではありません。
機能は機能として使えなければ、使わないのではなく、使っても使わなくてもその役目を果たさなくては駄目だと言うことを行ってるのです。
もしその機能が条件で発揮できないなら、但し書きをつけるべきです。
個々のコメントは、これをふまえて再度夜景を撮ってきますのでその後返信を致します。
これ様に、まあまあのレンズ、三脚、ぶれない様にリモコン等も揃えましたが、腕はこれからです。
このカメラが好きなので、ただのクレームのおっさんとは違います。
書込番号:21402702
22点

shuu2さんが、良心的なニコンユーザーで、クレーマーではない事は
飲兵衛を始め皆さんご存知ですから安心してください。
ほんの一部の人間が、最初に欠陥を指摘した人を、クレーマー
呼ばわりする、この様な悪習は止めて欲しいものですね。
書込番号:21402736
50点

>WIND2さん
毎度明快なご指摘流石です。
D850の購入予定の弟子にこの板全てに目を通すよう指導いたしました。
ただ、D850のスレにも勘違い発言がちらほら見受けられますので、そこは取捨選択する必要はあるよと言っておきました。
WIND2さんのご指摘により、ノイズリダクション機能はメリット、デメリットどちらも持っていることを弟子は理解したようです。ありがとうございます。
書込番号:21403461 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>shuu2さん
まあ初期ロットに不具合はつきものです。
書込番号:21403685
7点

>デジカメの歴史。
お前、適当なこと言うなよな。
初期ロットだからとか、そういう問題じゃない。
メーカーに訴えられるレベルだぞ。
複垢、悪質な適当コメントの荒らし行為、出入り禁止にして欲しいよな。
書込番号:21403878
24点

>9464649さん
貴方の言う通りですね。
太郎さんの書き込みは邪魔なだけ。
書込番号:21403960 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>9月8日手に入れてD850で夜景を撮ったのですが、長秒時ノイズ低減を入れると余計にノイズが増えていたので、固体の欠陥かと思い、9月後半に商品交換をして、本日届きました。
新しいD850が届いて同じ様に撮りましたが、やはり同じでした。
Nikonの工場で始めに手に入れたD850を見てもらったのですが、その時工場のカメラも同じ様な結果が出たそうです。
修理をお願いしましたが、出来ないと言う事で返されました。
こういう事が何故おきるのか、それに対しての連絡をもらうことになっていますが、未だに返事がありません。
結局スレ主さんがニコンに相談した時点で「これは欠陥ではなく、ノイズリダクションの仕様です。なぜこうなるのかというと〜」と的確かつ詳細な説明があったのかどうか、が問題なんですよ。
ノイズリダクションのアルゴリズムと仕様・設定を決めているのはニコンであり、常にある程度はブラックボックスなんだから、"不具合"でないならきちんとその"説明"が出来なければならない。メーカーとして当たり前のことです。
書込番号:21404021 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

このスレに参加していただいている皆様へ
とりあえず撮って来ました。
トワイライト時間を利用して太陽が沈む数分の間の風景や、浮島からフライト等を撮ったりしてました。
この写真はDfで撮りましたが、D850より撮りやすかったです。(JPEG出しですが、トリミングと少し加工してます)
D850はJPEG撮って出しで加工等は一切してません。
長秒時ノイズ低減の方はUPできなかったので少しサイズダウンしてます。
長秒時ノイズ低減を入れるとやはりノイズが出ています。(使い物になりません)
書込番号:21404219
10点

>shuu2さん
これ自分も最初(D850じゃありませんが)は、
長秒時ノイズ低減 を、オン、にして撮影していました。
ノイズ低減機能ってなっているから、オンの方がノイズレスになるだろうと思って。
でも、これオンにしておくと連続撮影が出来ないので別の理由でオフにしました。
そうしたらなんか写真も綺麗になって・・・
じゃあ、何のために有るんだ?この機能?
ってなって不思議に思っていました。
もし主な役割がホットピクセルを目立たないようにするなら、
機能の名称を変えた方が誤解をあたえなくて済むと思うんですよね。
じゃあ何て言えばいいんだ?と言われると分かりませんが。
ただニコンからは何かしらの説明があってもよさそうですよね、
コレは仕様です! だけじゃなくて。
仕様で済まそうとするから話が大きくなって問題になってしまう事も有ると思います。
自分は星撮り専門じゃないので添付した写真は適当に流して観て下さい。
書込番号:21404428
18点

以前も質問したけど返答なかった。
改めて
長秒時NR使って何のノイズを減少または消去したいのかな?
書込番号:21404530
22点

> "不具合"でないならきちんとその"説明"が出来なければならない。
> 機能の名称を変えた方が誤解をあたえなくて済むと思うんですよね。
そう言われるとそうですよね〜。
断片的な結果論ではありますが、このシャッター時間ではデメリットが大きいので
長秒時NRが入らない様にするのが正解だったのかなと思います。
D850は機能も新規要素も多い訳で、万全を期して製品化するというのも
限界があるでしょうから、煮詰めが甘かった部分はファームウェアの
アップデートで対応するのが妥当ではないかと思いますが。
恐らくですが、このノイズの増え具合は露出値だけでなくピクコンやADL
の設定によってもかなり変わってくるはずですので、どんな使われ方を
してもデメリットが目立たない様に調整するにはそれなりに時間が
かかるのではないでしょうか。新FWでノイズは目立たなくなったものの
解像感が大幅に落ちてしまった、というのではまずいでしょうし。
書込番号:21404554
7点

>shuu2さん
お邪魔します。
>修理をお願いしましたが、出来ないと言う事で返されました。
都合よく解釈すると、
『修理』とは機構や回路の故障・破損の場合に対応できる。
しかしノイズ低減機能は『ソフトウェア』で実現しているため『修理』できない。
なのでSCでは修理できない。本社がソフトウェアのアップグレード/アップデートを
しない限り、どうにもならない』
と、言うことですかね。
今般の事象がSCを経てカイシャの然るべき部門・部署により再現性を確認して、
現在の(多分)ソフトウェアの該当箇所を突き止めて、対策を検討・実装するまでは、
『どうにもならない』でしょうな。
しかし『動かぬ証拠』を撮影されてますので、これはNIKON側に強く主張して何ら問題ないと考えます。
話は変わりますが…当方D750を所有してます。
確か昨年の今頃に購入して、初っ端にイルミネーションの撮影に使いました。
カメラの設定ですが、当方それほどカメラのソフトウェア処理に期待してません。
また、カメラのCPUパワーを画像処理に振り向けることは総合性能を少し落とす、と考えてます。
(…余計な処理にCPUパワーを割いて、その間無駄にバッテリーを消費する、と言う理屈です)
なのでノイズ提言機能を含めた大半の機能はOFFに倒してます。
どういう経緯でも暗所にノイズは付き物、と割り切って、PC側で画像処理でノイズキャンセラーを
効かせてノイズ除去を手作業でやってます。
多分D750でも、このノイズ低減機能を使うと同じようにノイズが増えてしまうんでしょうな。
何れにせよ、機能としてユーザに提供しているのだから、メーカとしては制限事項や限定上限が
明確ならユーザに公開して、我々ユーザがフィールドで困らないようにする、のは当たり前と思います。
事態の解決を祈念します。
書込番号:21404584
15点

「カメラのナニワ心斎橋本店」におられたベテラン店員さんに「新製品は六ヶ月待ってから購入した方がいいですよ」と教えて頂きました。
書込番号:21404911
11点

Nikon 1v2、D750、D500、D850全て初期ロットですが、大きなトラブルはないですね。
トラブルが出たらすぐにニコンさんと販売店さんが対処してくれましたし。
書込番号:21405044 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あふろべなと〜る さん
>画像処理の欠陥てだけかな
>今回の場合はファームアップで簡単に解決するでしょう
このままなら欠陥ですが、簡単かどうかは分かりませんが、多分その様になるでしょうね。
今日(4日)Nikonから電話があり、まだ原因は分からないとの事でした。(1ヶ月以上経ちます)
ただ続々と同じ不具合と言う件が皆様から寄せられていると言う事でした。
はっきりとは言いませんでしたが、近いうちにファームアップがあるようなニァンスでした。
暗くなる前は、浮島の日本合成アルコールあたりを撮ってました。
書込番号:21406284
6点

>うさらネット さん
>そんなことは、量産移行前の形式試験で分かるはず。
こんな簡単なこと、私もそう思いたいですね。
>何か特殊な条件で発症でもしてるか。インフルエンザかな。
普通に使っていて、特殊な条件で起きる訳ではないと思いますよ。(特殊なことはしてませんから)
EXPEED5は1年以上前にD5、D500に採用しているのでこれが邪魔しているとも思いませんが、画素数が多くなったので処理能力に何かよからぬ者が出たのか。
多分近いうちにNikonからファームアップ出て来ると思いますよ。
フイルムカメラは使ってますか?
1年以上撮ってませんが、Nikonの「ネガフイルムデジタル」出たら撮ってみょうかな。
書込番号:21406358
5点

>shuu2さん
長秒時NR使って何のノイズを減少または消去したいのかな?
なぜこれに答えないのでしょうか?
書込番号:21406383 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>謎の写真家 さん
>ダイナミックレンジ拡張機能をoffにしたら、ISO100らしい、滑らかな月が撮れました。
HDRの事ですか?初めからOFFにしてあります。
今回は長秒時ノイズ低減以外すべてOFFで撮っています。
長秒時ノイズ低減はノイズを減らす為の機能ですが、反対にノイズが出てしまうという事がアウトです。
役に立たないならこの機能を付けないか、付けるならきちんと機能するようにしなければ駄目という事です。
書込番号:21406398
8点

一緒ですいませんが
>jm1omh さん
>検査が合格! 出してからだまっていじる設計者っているよね?!
分かりませんが、そんな事は無い様に思えますが。
>holorin さん
>技術が設計仕様書を製造工程表に落とさなければ、製造にはつながらないのです。
多分そうだと思います。
設定、設計が終わったものを自分勝手にいじる事は出来ないじゃないかと。
書込番号:21406601
5点

>cbr_600fさん
>画質は様々なトレードオフの上に成り立っていまして、必ずメリットがあればデメリットがあります。
>長秒時NRが有効なのは、固定パターンノイズがランダムノイズを上回って目立つ場合です。
>そうでないのであれば、オフで使うというのが最良な選択肢と思います。
確かにそうですね。
ただ知らない人が(私を含め)「長秒時ノイズ低減」があると、秒数が長かったんだからこれを入れると綺麗にしてくれるんだろうと思(うのが当然で)はないでしょうか。
説明書の中に低速シャッタースピードになったときに発生するノイズ(むら、輝店)を低減します。と書いてあるように「むら」が反対に出るようじゃ役に立たないということですよね。
もしこのままの仕様で一歩、いや100歩、1000歩、譲るなら、但し書きが必要ですね。
ノイズが反対に出るときは使用を控えてくださいとか。
じゃ今の仕様で、どんな時にこの仕様を使うのか教えて下さい、とNikonに言いたいですね。
書込番号:21406675
6点

>WIND2さん
お久振りです
>ただでさえ裏面は低感度ノイズが多いんだから長秒時NRをONすれば必然的にノイジーになるって。
誰が分かるんですか?
ある程度やっている人は分かるのかもしれませんが、私などは知りません。
>主な役割はホットピクセルを消すの!!!
説明書の中には「低速シャッタースピードになったときに発生するノイズ(むら、輝店)を低減します。」としか書いてありません。
ホットピクセルを消という事は一行も書いてありません。
>だから俺はOFFだよって
今現在ならOFFの方がきれいに撮れますね。
ではこの機能をどんな時に使用したら性能が発揮できるのか教えて下さいとは言いませんが、何の為についている機能なんですかね。
前から言っている様に、使う使わないは自分の勝手ですが、それだからと言ってこの仕様じゃまずいんじゃないですか。
その内ファームアップがあると思うのですが、あった場合は私の方が正しいという事ですよね。
>これが欠陥だって言ったら全メーカー欠陥品のみになるよ。
そんな事は無いと思います。
Df写真
Dfの方は長秒時ノイズ低減を上手く処理してると思いますが、ON、OFFでも同じ様に見えるので、反対に何の為の機能かとも思います。(何にも変わらないんだからメーカーに文句でも言うか、なんて)
工場夜景写真、今の私の精一杯ですが、こんなもんでは駄目でしょうか。
以前指摘したのは一つだけで、色々指摘はしていないと言ってましたが、一つでも指摘されれば写真やっているんですから色々分かりますよ。
書込番号:21406759
12点

デジカメ初心者の僕がテストしてみました。
長秒時ノイズ低減はホットピクセル(輝点)を消すためにありますね。
ではD850でどのくらいホットピクセルが発生するか調べてみました。
カメラに侵入する光をなくし
ISO100
F16
180sec.
普通の撮影ではありえないくらい長い時間露光してみました。
僕にはホットピクセルを見つけることができませんでした。
したがって長秒時ノイズ低減はOFFで使えばいいということになりませんか?
書込番号:21407025
19点

>WIND2さん
すいません。
輝店→輝点の間違いと、輝点はホットピクセルという事なのですね。
失礼を致しました。
書込番号:21407120
5点

長秒時ノイズ低減は
長時間露光でピクセルが熱を持ってホットピクセル化したものを、
シャッターを閉じて同時間露光して逆算で減らす機能ですから、
ランダムノイズは当然増えます。
最近のカメラは動画対応でセンサ冷却が強化されているから、
この季節の十数秒程度の静止画撮影ではセンサが熱を持つ可能性は小さく、
なので、使わない方が良いと思いますよ。
真夏に花火動画を撮りまくった後とかに、すぐ静止画を撮るのなら有効かも。
昔と同じ1秒からノイズ低減が効き出すのが問題なら、
これを可変にして欲しいとリクエストするのも方法かもしれません。
書込番号:21407211
15点

>shuu2さん
>ではこの機能をどんな時に使用したら性能が発揮できるのか教えて下さいとは言いませんが、
>何の為についている機能なんですかね。
分かりやすいページがないか探してみました。
星撮りには大事な機能のようです。
http://ryutao.main.jp/report_noise.html
書込番号:21407288
10点

>shuu2氏
>誰が分かるんですか?
裏面センサー機が出て画像見てすぐにわかりましたよ
>ホットピクセルを消という事は一行も書いてありません。
これだけ多くの機能があるのだから全ての効果と使用例を記載することは無理だと思いますよ。
>私の方が正しいという事ですよね。
正しいとか間違ってるとかではなく、ユーザーからの指摘が多ければ低感度ノイズをさらに減らすかもしれません。
ですが、画質としてのトータル性能を犠牲にすることはないと思いますよ。
>そんな事は無いと思います。
程度の差こそあれ、どのメーカーでもどの機種でも長秒時NRを使用すればザラついてきます。
あとは程度問題では?
装備機能を全てむやみに使うのではなく、「より綺麗に撮影できる設定で撮る」
ではだめなのですか?
書込番号:21407438
24点

shuu2さん
>ただ知らない人が(私を含め)「長秒時ノイズ低減」があると、秒数が長かったんだからこれを入れると綺麗にしてくれるんだろうと思(うのが当然で)はないでしょうか。
ええ、そう思います。
日本語が当初の意味と現在の使われ方が変化しているのと同様に、
メーカーは多くのユーザーにも分かりやすくするために少しずつ
変えていく必要があると思っています。
(「今時の若者は言葉の使い方が間違っている!」と声高らかに叫ぶ人も
多いですが、 そもそもその言葉が分かりにくいことに問題があるのを
棚に上げて正しい理解ばかりを求める人はレベルが低いと思います)
> 説明書の中に低速シャッタースピードになったときに発生するノイズ(むら、輝店)を低減します。と書いてあるように「むら」が反対に出るようじゃ役に立たないということですよね。
ですがこれはちょっと違います。長秒時NRで増えているのは
輝点ではなく、ランダムなノイズです。
ランダムというのは、同じ条件で2枚撮って画像を重ねたときに、
ノイズの粒が正確に重ならないということです。イメージにしくいかもしれませんが、
1枚目 …・^ ^ … + x . ^ - . -
2枚目 . ^ x - . ^ - … ^ . ^
こんな感じです。全体のザラザラ感は同様だけれど、一つ一つの粒の
位置や大きさは一致していないのでランダムノイズと呼びます。
2回めを撮っても形状が一致していないので、1枚めから2枚めを引き算しても、
増えるだけであって減ることはありません。
これが、長秒時NRでノイズが増える、根本的な原理です。
どんな機種でもこの原理は同じで、長秒時NRでランダムノイズが減る
カメラは理論的には存在しません。でも通常のノイズリダクションを強めに
かけることで、この増えたノイズをごまかすカメラは存在するかもしれません。
D850の問題点はノイズの増加量が大きいことですが、これは1/0ではなく
程度の差なので、私は「欠陥ではなくチューニング不足では」と書きました。
以下余談です。
私は写真歴40年近くですが、多くの初心者の方に説明する度に思うのは、
光学から出発した写真の世界は非常に分かりにくい慣習に溢れているということです。
物理的に仕方ないものも多数あるのですが、例えば初めてカメラを触った人に、
焦点距離を言って画角が直感的に想像できる理由がどこにもありません。
レンズ一体型や、センササイズが決まっているマウントに関しては焦点距離よりも
画角を(対角ではなく水平方向で)15°- 60°の様にレンズに書いたほうが、絶対に
初心者に優しいはずです。でも従来の慣習が幅を利かせてこれを許しません。
同様にレンズの明るさ「F2.8」といって初心者が感覚的に分かる理由がありません。
F64あたりを1として明るくなるほど大きな数字になる変形AV値にでもした方が
よほど感覚的につかめるはずですが、同様に存在しません。
「どうして数字が小さい方が明るいのだ。これは欠陥ではないのか?」
という初心者の人がいたら、「確かに今後は改善していくべきで、声を上げるのは正しい。
でも、今いい写真を撮りたければとりあえずはこの世界の文化を覚えるしかない」
と答えます。
書込番号:21407503
23点

NEKONEKO君さん
koothさん
情報ありがとうございます。あぁすいません、熱の観点が抜けていました。
温度センサは持っているでしょうから、露出値とシャッタを閉じた時点の温度
から、長秒時NRを自動でオフする仕様が良さそうですね。
全体的にD850の仕様は、D800/D810以上に上級者向けであると感じます。
でも長年フィルムをやっていてデジタルに移行したばかりの方や、現在最も
ホットなレフ機として初心者の方も結構買う訳でして、やはり原理を
知らなければ正しく使いこなせない機能というのもイマイチなんだろうなぁ…
とは思います。
書込番号:21407532
9点

>cbr_600fさん
>どんな機種でもこの原理は同じで、長秒時NRでランダムノイズが減る
>カメラは理論的には存在しません。でも通常のノイズリダクションを強めに
>かけることで、この増えたノイズをごまかすカメラは存在するかもしれません。
ランダムノイズをごまかさずに減らすには、複数回露光して平均する方法がありまして、
ペンタックスのリアル・レゾリューションとかソニーのピクセルシフトマルチ撮影は
この方法を内包しています。
>shuu2さん
>ただ知らない人が(私を含め)「長秒時ノイズ低減」があると、
>秒数が長かったんだからこれを入れると綺麗にしてくれるんだろうと思(うのが当然で)はないでしょうか。
当然だと思います。一方、機能としては「長秒時ノイズ低減」としか言いようがないもの。
初期のデジカメでは1秒以上の動作で妥当だったものが、
昨今のセンサ性能向上で、数秒程度ではほぼ長秒時ノイズが出なくなってしまったのに、
設定が1秒のままという部分の改善ですよね。
マニュアルに丁寧に記載するか、
閾値の秒数を伸ばすか可変にするなどのチューニングはいるのでしょうね。
D850は上級機だからユーザ設定で可変できると良いと自分は思いますし、
この方法なら、ファームもメニュー修正と設定秒数を覚えさせるだけの最小限で済みますので、
早期に対策してもらえる可能性も上がります。
ユーザーの方々にはぜひメーカーにリクエストしてみてください。
その際は「ここをちょっと直すだけでこんなに便利になるから是非」と前向きなほうが
双方ハッピーになれるかと。
書込番号:21407681
8点

>「今時の若者は言葉の使い方が間違っている!」と声高らかに叫ぶ人も
多いですが、 そもそもその言葉が分かりにくいことに問題があるのを
棚に上げて正しい理解ばかりを求める人はレベルが低いと思います
これは言えてるね
たとえば、いまでは文部科学省も正しいとした「ら」抜き言葉だけども
もともと「見られる」とすると受身の意味と可能の意味が同じ表現だった
それを「見れる」を可能の表現として分離するとすごく判り易い
結局、言語は生き物であり判り易くもあるし、時代に合わせて変化することが本質
変化を完全否定するのはおかしい
書込番号:21407694
6点

>アダムス13 さん
>これはNRのチューニング不適切、あるいは"仕様"的事象に対する説明不足ともいうべき事柄でしょうか。
不適切、説明不足で、誤解が起きるような仕様で商品化して、売ってはいけない事と思います。
ましてNikonは大手メーカー、コンプライアンスに違反してるのではないでしょうか。
>結局スレ主さんがニコンに相談した時点で「これは欠陥ではなく、ノイズリダクションの仕様です。
こんな仕様なら初めから付けない方が誤解されないのでは、メーカーとして恥ずかしくないですか。
>なぜこうなるのかというと〜」と的確かつ詳細な説明があったのかどうか、が問題なんですよ。
Nikonもこの出来具合だったらまずいと思ったのでしょう。
だから即答は出来ないのと、未だかって的確な返事が返ってこないのだと思いますよ。
返事についてはあふろべなと〜る さんの所に書いたので見て下さい。
>ノイズリダクションのアルゴリズムと仕様・設定を決めているのはニコンであり、常にある程度はブラックボックスなんだから、"不具>合"でないならきちんとその"説明"が出来なければならない。メーカーとして当たり前のことです。
その通りです。いくらなんでもこの仕様では世間一般には通らないだろうと思ったのでしょう。
書込番号:21408599
4点

>nightbear さん
メーカーに実験結果のデーターを提出し、その結果を反対にメーカから電話をもらうことにしてます。
ですからこちらからメーカーに電話する必要は、今の所ありません。
以前撮った写真です
書込番号:21408616
5点

>伊勢丸 さん
Nikonは好きです。
D850、手放す気などもうとうありませんし、好きだからこそのお願いなのです。
Sonyのカメラも大好きですよ。でもSonyはカメラより家電の方が好きかな。
書込番号:21408631
5点

>浜松屋飲兵衛 さん
>ニコンもD600のオイルダスト問題放置で大分酷い目にあったようですから、現在必死でファームアップを考えているでしょう。
これが仕様だと言ってもこのままの仕様なら、多分世間一般には通用しないでしょうね。
それとこの仕様など今まで使ったことがありませんでした。
たまたま誰かがこのクチコミで夜景を撮ったのを見て、私も撮りたいと思い設定など分からずに撮った次第です。
そうしたらノイズが酷いとの指摘を受けたので、そこで初めて分かったことでした。
指摘を受けなかったらこんなもんかなー位で終わったいたのですが、分かった以上は気になりますね。
Nikonにどうにかして欲しいと思ってますが、普段私は使わない仕様なので、どうにでもならなくてもいい気がしますが。
書込番号:21408665
3点


>KID.R33GTRさん
>何のために有るんだ?この機能?ってなって不思議に思っていました。
今まで使ったことが無いので、私など不思議にも思いませんでした。
>もし主な役割がホットピクセルを目立たないようにするなら、機能の名称を変えた方が誤解をあたえなくて済むと思うんですよね。
確かに私もそう思います。
知ってしまえば当たり前に分かることですが、知っている人から見れば何いってるんだろうと思うでしょうね。
でも今回のD850の仕様はこのままじゃ済まないと思いますよ。(処理が酷すぎます)
書込番号:21408760
3点

>shuu2さん
>でもここらのやりとりは、本スレにあまり関係ないようなので失礼致します。
私は初期ロットだからの不具合ではないと指摘したまでですけど。
スレの趣旨と関係あるかどうかは別として、初期ロットの不具合なんですか?
違いますよね??
結局、欠陥でも故障でも何でもないのに、そういう仕組みだということで納得されていないということですよね?
>Nikonにどうにかして欲しいと思ってますが、普段私は使わない仕様なので、どうにでもならなくてもいい気がしますが。
何か矛盾してますよね。
どうにかしてほしいから、こういうスレ立てたんですよね?
結局、何がやりたいんですか?
書込番号:21408761
16点

Nikonー長秒時ノイズ軽減
Canonー長秒時露光のノイズ低減
SONYー長秒時NR(ノイズリダクション)
PENTAXー長秒時NR(ノイズリダクション)
OLYMPUSー長秒時ノイズ低減
panasonicー長秒ノイズ除去
FUJIFILMー長秒時ノイズ低減
と、どこも同じような名称ですね。
書込番号:21408783
11点

koothさん
> ランダムノイズをごまかさずに減らすには、複数回露光して平均する方法がありまして、
> ペンタックスのリアル・レゾリューションとかソニーのピクセルシフトマルチ撮影は
> この方法を内包しています。
ええ、それらはベイヤーをフォビオンの様にする技術ですが、複数回に分けて
加算するという意味ではビデオの3次元ノイズリダクションと同じ原理ですね。
2枚を加算すれば信号は2倍、ランダムノイズは√2倍なので、
4枚合成すれば√2x2で1EV分のS/Nアップという…。
本件の長秒時NRは遮光露光の減算で、それらと違って信号が増えないから
ノイズアップだけになるんですよね。
書込番号:21409609
3点

てか、使わない機能なら気にしなけりゃいんじゃ ね?
書込番号:21409821
5点

新製品は発売開始から一年間待つのがセオリー。
ニコンは、2年たつと新しいのがでるが。
書込番号:21409831
3点

>WIND2さん
>長秒時NR使って何のノイズを減少または消去したいのかな?
消去したいんではなく、この仕様じゃ役に立たないと言う事ですよ。
この仕様のままでこの長秒時ノイズ低減は、どんな時に使用するんですか?
何度も言ってますが、使う使わないは本人の自由です。
反対にこれを使うとノイズが出る仕様のままでもいいという事なんですか。(使い方が間違っていると)
多分この仕様が直っても、私は使わないだろうと思いますが。
カタログのうたい文句の中に、いい事が書いてあるじゃないですか、その通り使えなかったら書くなと言う事です。
音楽などもそうですが、ノイズリダクションは音を劣化させますが、それ以上にノイズが無く気持ち良く聴けるためのものです。
ノイズを消す為には犠牲が付きますが、この仕様のままでは納得が出来ないということです。
書込番号:21410759
10点

>cbr_600fさん
>D850は機能も新規要素も多い訳で、万全を期して製品化するというのも限界があるでしょうから、
>煮詰めが甘かった部分はファームウェアのアップデートで対応するのが妥当ではないかと思いますが。
私もそう思いますが、開発から発売まで時間が短か過ぎたのではないかと。
いや開発と言っておきながら製品は出来ていて、100周年に当てたかったのかも知れませんね。
そうでなければカタログなど用意出来ないはずですよね。
とりあえず出して、皆様に使ってもらってからとは考えたくないですが、今となってはそんなことが頭をよぎります。
書込番号:21410783
5点

>くらはっさん さん
>今般の事象がSCを経てカイシャの然るべき部門・部署により再現性を確認して、
>現在の(多分)ソフトウェアの該当箇所を突き止めて、対策を検討・実装するまでは、
>『どうにもならない』でしょうな。
多分そうですね。色々な方々からSCに同じ様なクレーム(現象)で来ていると言う事なのでその内、何かあると思います。
>多分D750でも、このノイズ低減機能を使うと同じようにノイズが増えてしまうんでしょうな。
D800を仕様していたのですが、1秒以下で撮った写真は1枚もありませんでしたから、もしこれと同じ様に撮ったらどうだったのかと今となっては思います。
>何れにせよ、機能としてユーザに提供しているのだから、メーカとしては制限事項や限定上限が
>明確ならユーザに公開して、我々ユーザがフィールドで困らないようにする、のは当たり前と思います。
使わなければ何の問題も無いですが、何となく使えないような仕様がカメラの中に入っているのは気持ちがいいもんじゃ無いですね。
Dfは暗所に強いと言う事だったので、夜景は手持ちで撮ってました。Dfも三脚を利用して撮ったことなどありませんでした。
書込番号:21410844
3点

不具合データと現象再現に関してNikonにレポートし、Nikonから回答が得られる事になっているのであれば、そろそろお開きで宜しいのではないですか?
類似の現象確認は海外のサイトでも確認されていて、改善の要望もあがっています。
経験豊かで良心的なユーザーとの自負がおありのようでしたら、どうか、暖かな気持ちでメーカーの支援を宜しくお願いします。
書込番号:21410966 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>shuu2さん
前に、30秒の露出において長秒NRオンでこれだけザラつくのは異常なので、早くメーカーに伝えるよう進言した者です。
あの時、輝点ノイズは消えていることを確認していますので長秒NRはちゃんと作動していたのですが、副作用としてザラついてしまったことが問題でした。
他にも同様な報告が出てきたことからメーカーは、やっと事実関係を把握でき、今、原因を追究している最中だろうと思われます。
誰にでも分かる明瞭な欠陥ではないので見逃されているケースもあるかもしれず、どういうロットでどれだけ発生しているかを把握するのは難しいとも思います。しばらく時間がかかるかもしれませんが、ここはメーカーの原因把握とファームアップを待つしかないように思います。
機能を満載にすればするほどその点検整備にも費用と時間がかかるわけで、あらためて精密機器メーカーも大変だなと思います。
ユーザーは当面、暫定的に回避する方法はあるわけですから、それが救いだと思います。
書込番号:21411680
10点

そろそろ新垢でこういうの来るなぁと思っていたら。
まあ自分もたまにしか書き込みしないから同じようなもんかも知れませんが。
スレ主さんを、馬鹿にしたり貶したりする理由は無いと思いますけどね。
ホットピクセルには有効かもしれないが、
ノイズ(むら、輝点)=ホットピクセルなど
と理解出来ている人の方がカメラ人口からすれば少ないんじゃないでしょうか。
なので、ニコンには何かしらの説明が必要だと思いますけどね。
他メーカーも同じような名称でも関係ないですね。
D850だと特に目立っている、と言う事ですから。
長秒時にホットピクセルが確認出来なければ、
長秒時ノイズ低減はオフで使用して下さい、
みたいなのでも良いと思いますけどね自分は、
初期設定は、しないになっているし。
情けない(笑)、とか書いている人の方が意味不明です。
書込番号:21411686
12点

>shuu2さん
今 shuu ま 2ー!!?
( 今週末、、?! ?! )
未だ 見たこと無い!!
( ニコングレーが、、ですが、、?!?)
桜!?をと、、思ってます!!!
乞う、、ご期待で!!!!!
で、、、
カメラ、、
撮って、楽しんで、、なんぼの世界!!
楽しんだもん勝ち!!
持ってもないもんが、、
何を言ってっても、、萱の外!?!。
カメラ!!
楽しむが、、一番!!!
書込番号:21411898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shuu2さん
koothさんがコメントされていますが、天体撮影や星野写真の撮影など、長時間露光で撮影する場合、それに伴うノイズの低減は大事です。
以下は自分の理解ですが、長時間露光するとセンサーが熱を帯び、それに伴い熱ノイズが撮影された写真データに乗ります。熱ノイズの乗り方は撮影時の気温、カメラの放熱特性、センサーの個体差で異なってきます。
そのため、天体撮影や星野写真の撮影では、撮影前後で撮影時の露光時間と同じ露光時間でダーク画像を撮影しておきます。ダーク画像はレンズキャップとファインダーにキャップをして撮影します。撮影前後にダーク画像を撮影するのは概ね気温を併せるためです。
撮影した写真を処理する際に、併せてダーク画像を読み込ませ、ソフトで減算処理をして、熱ノイズを低減します。この減算処理はダークノイズ減算処理と呼ばれ、天体写真の処理ソフトで実施出来ます。Capture NX-Dでも出来るようです。
この長時間露光時の熱ノイズの低減機能をカメラ内で自動化したのが、長秒時ノイズ軽減機能の基本になります。
そのため、写真撮影後に同じ露光時間でカメラ内で自動でダーク画像を撮影し減算処理をしますので、この機能をオンにするとシャッターを押してから次の撮影を開始可能になるまでに、露光時間の2倍程度の時間が必要になります。
しかしながら、天体撮影では一般的にこの長秒時ノイズ軽減をオフにして撮影することが多いです。それは、天体撮影では写真を複数枚撮影し合成することが多いからです。合成する場合、ダーク画像は1枚分の露光時間で準備すればいいからです。
詳しくは以下のサイトを確認下さい。
ダークノイズの減算処理
http://ryutao.main.jp/t
以上の用途なので、長時間露光が必要な特別な撮影を除いて、この機能はオフで使用しましょう。
書込番号:21412060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>shuu2氏
>何度も言ってますが、使う使わないは本人の自由です。
使う使わないが本人の自由だとしたら
晴天下でNDフィルターを使わずに30秒で露出したい。でも真っ白になってしまう。
これは欠陥だ。
と言ってるようなもんじゃないかな?
何事にも適材適所、適正使用ということがあるわけだから
ノイズの無い状態で何のノイズを減らすというのだろうか?
っていうことじゃないかな?
書込番号:21412102
21点

>アトラキクロトさん
>他メーカーも同じような名称でも関係ないですね。
>D850だと特に目立っている、と言う事ですから。
これはアトラキクロトさんが検証した結果ですか?
もしこれが本当なら確かにニコンから説明が欲しいですね。
>長秒時にホットピクセルが確認出来なければ、
>長秒時ノイズ低減はオフで使用して下さい、
>みたいなのでも良いと思いますけどね自分は、
>初期設定は、しないになっているし。
もし、どのメーカーの機種もある程度ランダムノイズが増えるなら、(見識者さんのコメントではそのようですが)例えばSONYの「長秒時NR(ノイズリダクション)」の説明ではこのような事謳ってるのでしょうか?
Canonの「長秒時露光のノイズ低減」は?
もし他メーカーの説明書にそのような文章が書かれてるのであればNIKONは手抜きですね。
確かにスレ主さんを、馬鹿にしたり貶したりするレスは頂けませんね。
但し、
Nikonー長秒時ノイズ軽減
Canonー長秒時露光のノイズ低減
SONYー長秒時NR(ノイズリダクション)
PENTAXー長秒時NR(ノイズリダクション)
OLYMPUSー長秒時ノイズ低減
panasonicー長秒ノイズ除去
FUJIFILMー長秒時ノイズ低減
どのメーカーもD850と同じ程度にノイズが増えるなら、このスレはタイトルも過激だし、まるでD850が欠陥品だというミスリードを誘うので、削除申請しても良いぐらいだと感じます。
誰か検証してくれないかなかな(^^ゞ
書込番号:21412119
14点

ノイズ低減ONにしても騒ぐほどのノイズかって思うけど。
素直に結果を受け止めれば?
それがいやならD850での撮影を止めたら
書込番号:21412318
19点

>空と海と風さん
>okiomaさん
話の流れで二つに分散してますが、前のスレを見ていただければとおもいます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21244734/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21263443/
理論的は増える訳ですが、他のカメラに比べてその差が著しく大きい場合があるのが問題でした。
書込番号:21412370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスレに参加いただいている皆様へ
一人ひとり返事を書こうと思ってましたが、同じ様な事を繰り返すようなので個々の返事は控えさせて頂きます。
コメントの返信をしていない方には申し訳ございません。
この仕様で間違っていないと言う事なら、コメントや写真の提供を頂いた方には申し訳ありませんが、私の思い違いなので削除願いを出したいと思います。
それとこの事と関係ないコメントが多くなったので、本来の目的とも違って来ました。
こう言う事はあまり良くない事なので、この辺でこのスレを閉めたいとも思ってます。
特にWIND2さんには色々お世話になりありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
今度は星撮りにでも挑戦したいと思ってます。
書込番号:21413222
4点

shuu2さん
初めまして、私もD-850を二ヶ月待って、五十万近く使ったので、今回の投稿には非常に興味津々で見ていました。プロカメラマンの茂手木先生がある雑誌で「長秒時ノイズ低減を使用しないことが、D-850のテクニックだ。長秒時露光ノイズに優れたD-850とはいえ、ノイズはでる、しかし、A-1程度なら気にする必要はない、もし、ノイズ処理するなら、ニコン Capture NX-Dのアストロノイズリダクションをオンにすればいい」と言っています。私もこれから星景等を撮影するので、まずは、長秒時ノイズ低減をオフにして使用したいと思っています。
この投稿を見た時は、ビックリしましたが、何はともあれ、さすがは、ニコンD-850ですね、購入して良かったです。
書込番号:21413347 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>shuu2さん
こういう微妙な問題は分かる人にしか分からないものなので、削除依頼されるまでもないでしょう。参考になる人にはなります。
新製品には想定内の現象です。あとは、メーカーに任せましょう。
それから、このザラつき現象は全てのD850で出ているのではないことは、前回の口コミで確認済みです。つまり、個体差があるということです。
あと、Capture-NX-Dのアストロノイズリダクションは、良くできた機能ですので、長秒NRオフでの数十秒以上の露光の撮影において、輝点ノイズが気になる方は、一度使ってみられるといいと思います(Rawのみ)。私が天体写真をCapture-NX-Dで現像するときには必ず使う機能ですが、知らない人が多いようです。
書込番号:21413867
14点

>DC-DCBYさん
このクチコミを閉めようと思いましたが、参考になる方もいるかと思いこのまま残すことにしました。
皆様からコメントを頂きまして、私も参考になりました。
まだすっきりしない点もありますが、撮って楽しむことに。
私もこれから星撮りや花火等今まで撮ったことの無い絵にもチャレンジしていこうかと思ってます。
今は便利な時代で、ちょっと調べれば教えてくれるサイトがいっぱいあるので助かります。
後は腕次第ということになるかと思いますので、精進していきます。
昨日リベンジで東京ゲートブリッジに行って撮って来ました。
夕日の時間帯は周りを撮り歩いていたので三脚は車の中、取って来ると間にあわないので感度を上げて手持ちで撮りました。
書込番号:21420711
6点

>shimazu687さん
>こういう微妙な問題は分かる人にしか分からないものなので、削除依頼されるまでもないでしょう。参考になる人にはなります。
>新製品には想定内の現象です。あとは、メーカーに任せましょう。
そうですね。
一部の方の書き込みが消されているようで、つじつまが合わないところもあるようですが、このまま残すことにしました。
書き込みを消された方は不満でしょうが、申し訳ありませんでした。ありがとうございます。
>それから、このザラつき現象は全てのD850で出ているのではないことは、前回の口コミで確認済みです。
>つまり、個体差があるということです。
固体差があるということは、全部と言う事では無いので、心穏やかでは無いですね。
不安が残ります。
ともあれ昨日D850をかかえて気持ち良く撮り歩いて来ました。
書込番号:21420746
9点

とりあえず夜景では今は使わないことにしてますが、ゲートブリッジに行った時、1枚だけ長秒時ノイズ低減で撮っていました。
こういう場面では使わない方がいい訳で、使う方が間違っているのかな?(星撮りの人はこのカメラでどう撮るのだろう。)
その後東京タワーも撮りに行きましが、この機能は使用しませんでした。
後は感度を上げて気軽に手持ちで撮り歩いています。
書込番号:21453211
3点

>shuu2さん
星撮りでは使いません。
基本LAWで撮っておいて、ニコンのソフトのアストロノイズのでノイズを落とします。
書込番号:21453229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAW(法律)…
RAW(生)…
Nikonは写真撮ると法律として残るんですね…
流石日本光学…
σ(^_^;)?
書込番号:21453259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jennifer Chenさん
訂正ありがとうございます!
(汗)
書込番号:21453260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーの工夫や知恵で簡単にカバーできるといいですね。
書込番号:21453278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
D850を検討しており、長時間露光含めた夜景撮影を多用する者です。
こちらのクチコミ、とても参考になります。
発揮するべき機能が逆効果となるって困りますよね。
私も引き続きこの問題の情報を集めてみようと思います。
書込番号:21453374
5点

基本RAWでJPEGでも撮れるんですね。
これから星撮りでも始めようかと思っているので、RAWでしか撮れないなら諦めようかと。
JPEGで撮る時は長秒時ノイズ低減を入れなければいいだけですが、やはり疑問は残ります。
何でこの機能があるのか、どういう時にこのスイッチは使うのか?
星撮りはもう少し先になるので、それまでに疑問が解決してくれればいいのですが。
一応チャレンジしてみましたが、周りが明るいので撮れませんでした。(勿論私はJPEGオンリーです)
今年の夜景3枚UP
書込番号:21453591
3点

今日今年最後の夜景を、世界貿易センタービルに行って撮って来ました。
東京タワーと富士山のコラボと思って行ったのですが、前に大きなビルが建ってしまって撮ることが出来ませんでした。
一箇所の窓から東京タワーが見えるだけのスポットになっていました。
このビルは来年あたり取り壊して、新しいビルになるようです。
その時は以前のようなビュースポットになることと思います。
写真はガラスを通して撮っているので少しぼやけた感じがします。
書込番号:21465021
2点

このスレに参加していただいている皆様へ
スレを見ている皆様へ
Nikon新宿カスタマーズセンターから電話があり、このスレで問題にしていた件の答えがやっと来ました。
Nikonのホームページに、D850のファームアップがされました。。
下記のアドレス
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/359/D850.html
下記の現象を修正しました。
- [マイメニュー]に[イメージセンサークリーニング]を登録し[マイメニュー]から実行すると、動作完了後に[マイメニュー]に戻らず[セットアップメニュー]に戻る。
- [長秒時ノイズ低減]を[する]にして撮影すると、暗部が緑がかったりノイズが増えたりする場合がある。
- シャッタースピード1/10秒以下の設定の場合、撮影後に絞りを戻すタイミングが少し遅れる場合がある。
※ EタイプレンズとPC-Eレンズを装着した場合を除く。
私の他にもこのD850のスレの中に不具合をアップしていた人もいましたが、そちらの不具合も直したようです。
これで気持ち良く使うことが出来きます。
皆様付き合って頂きましてありがとうございました。
これからもD850で、楽しい写真ライフをおくりたいと思います。
書込番号:21516404
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α900を今なお使用してますがα99は見送りα99Uへの移行を検討していますが発売直後に出るはずのムック本が未発売なので購入に踏み切れません。
クチコミは賛否両論ですしこのまま壊れるまでα900を使い倒した方がイイかな?
4点

>滋賀びわ子さん
α900は唯一無二の機種ですので
大事に使われた方が良いと思います( ゚Д゚)ノ
α99Uのムック本が出ないのは…((・ω・`;))
単に売れる見込みが無いからだと思います
必要な情報はネットにいくらでも転がってますし
勿論価格.comにも(。・`з・)ノ
書込番号:21347613 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たぶん、メーカーなどの広告支援が無いと出版できないと思います。
意匠などもありますから、メーカーに出版の許可を得る必要があるでしょうし。
出版物に対するチェックなどもありますから、
メーカーの広報などによる協力も必要でしょう。
(捏造マスゴミなどのように、事実と違うことがあれば、メーカーもユーザーも困ります)
そして、メーカーからの現物、つまり広告などとしての資金支援が無いと成り立たないのでは?と思います。
書込番号:21347627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>滋賀びわ子さん
SONYが売る気ないからですよ
77m2ですら出ませんでしたからね
Aマウントは終わりなんでしょう
7R3触ってはっきりした気がします
書込番号:21347670
5点

出版しても売れないとみたからでは?
このボディがいくら良くても、発売当初から売れると出版社が見ていない可能性もあるのでは?
実際、売れているとは思えないし・・・
α77は出たけど、確かα77Uは出なかった?かなと・・・
書込番号:21347671
6点

ムック本の刊行と購入御決断の関係は私にはさっぱり分かりませんが、なんにせよ気持ちのうえの引っかかりが取れないのでしたら慎重にされたほうが良いかもです。安価な買い物じゃないですし。
書込番号:21347685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムック本がないと使えない人が買う機種ではありません。
900使ってたら良いと思います。
書込番号:21347686 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ムックは移動の暇潰しに読むものですから( *´艸`)
書込番号:21347872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ムック本が出ない理由がわからない。
ほんとに 分からないんでしょうか? ほんとは分かってらっしゃるのでわ (;一一)
例えて言えば・・・・・ 好意を抱いてる人が なかなか自分に興味を持ってくれない、みたいなこと (⌒^⌒)b
わっかるっかなあ、 哲学的? (爆)
書込番号:21348037
2点

シブガキ隊と同世代なら余計気になりますよね。
採算ラインは何部くらいなのかなあ。
まだ出てないのなら皆さんに出版する機会があるとうことなのかも。
同じ事実でも、視点を変えると見え方ががらりと変わります。
まるで写真みたい。
書込番号:21348410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

滋賀びわ子さん
出版社に、電話!
書込番号:21348445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーの絶対数が少ないからでしょう。
ある程度数が出ないと赤字になるます。
センセイ方の小遣い稼ぎがムック本の本質ですから
赤字覚悟で出すことは考えられません。
書込番号:21348549
5点

>滋賀びわ子さん
>>クチコミは賛否両論ですしこのまま壊れるまでα900を使い倒した方がイイかな?
どちらでもご自由にしてください。
私もα900大好きで、2台体制で大切に使っています。オーバーホールも2年前に実施しました。
しかし、α99Uを買ってからは、α900は時々持ち出す程度になりました。それもファインダーをのぞきたいから。
画質は、完璧に進化しています。2段階特進という程度に良くなっています。
AFも早くて、反応が良いので、感性豊かに撮影に没頭できます。
ソニーでは、初めても感性豊かなカメラです。
これに対抗できるのは、最近出たα7RVです。
私は旧のα7RUでしたが、このα99Uが感性カメラなのでこちらがメインで撮っています。
Aレンズを生かし切る 、素敵な感性カメラです。
16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G、70-400G
50F1.4ZA、85F1.4ZA、135F1.8ZA、135STF、200F2.8APO、500Ref
などを実際に使いますが、素晴らしい写りです。
しばらくはこれで撮り続けます。
α99UはAマウントの熟成カメラです。ニコンのD850と同等ですよ。Eマウントは、α7RUではα99UやD850に負けるのでα7RVを出さざるを得なかった。
それくらい良いカメラです。
自信をもって言います。
α900からはα99Uに進むのが王道です。
私はα99Uを8年使うつもりです。
書込番号:21348735
14点

>orangeさん
そろそろレンズを使い切った素晴らしい写真見せてください。
書込番号:21350033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> そろそろレンズを使い切った素晴らしい写真見せてください。
資金 も 気力 も使い切ったのかも (;-_-)σ
書込番号:21350083
4点

私も、元α900ユーザーですが、99が出たときは大きい進化が感じられなかった為、購入を思い留まりました。99と比べ価格も上がりましたが、悩みに悩んで先日、念願の99Uを購入しました。
これから、色々撮ろうと思っています。
900とはまたタイプが違うカメラですが、持った感想としては、細かい操作性はまだミノルタ色が残っているなぁと言う印象です。
私は、取説とか見ずに感覚だけで使い方を覚える方ですし、マニュアル派なので機能もほとんど使いませんが、これからが楽しみです。
銀塩時代より、好みがぶれてないので、キャノン、ニコンでどんな凄いカメラが出ても、コイツを使って行こうと思ってます。
惚れ込んだら一直線ですヨ。笑
書込番号:21352576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>osamugunさん
>syuziicoさん
>新 フルサイズ魂。さん
>俺の名は。さん
>orangeさん
>クマウラ-サードさん
>おりこーさん
>nightbearさん
>けーぞー@自宅さん
>N.H.ファンさん
す、すみません、しばらく放置してたらこんなに回答がありビックリしました。
発売当初は予約殺到してた割にムック本が出ないのは意外と売れてなかったからかな?と思っていましたがもしかしてα900より実は売れてないのかも?
あたしとしてはまだまだα900を使いこなしていきたいので皆さん方のご意見参考にさせて頂きますね。
これにてこのスレッドはおしまいにさせて頂きたいと思います。
回答して頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:21356032
1点

滋賀びわ子さん
おう!
書込番号:21356253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムック本のフォーマットで「α99U」の同人誌作って、一部3000円くらいで来年の夏コミに出したらどのくらい売れるかな?
100部単位で売れるのが確約されていたら作ってもいいかなーとは思うけど、それ以下ならもはや作る手間が見合わない。
書込番号:21364246
2点

夏コミで買います!なんなら原稿に協力もw 最金α992のユーザーになりました。
書込番号:21365419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
おむすびころりんころりんと落ちて行きまして
レンズとbodyが、( ・∇・)
ダメージを受けました。
レンズはツバの部分が歪んでましてレンズのダメージは見た目ないです。
カメラ本体は微妙な擦り傷です
帰りはブルーでした。フルサイズの
6dMarkIIにそろそろ移行かな
書込番号:21337887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホント
登山におっきいカメラ持っていく人って
どんだけ体力あるんだと感心してましたが
やはり、それなりにアクシデントあるんですね!
自分にご褒美。買い替えしましょう!
書込番号:21338025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イージーカバー意外と傷を防いでくれます。
書込番号:21338341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6d2だともっとダメージがあったかも?
よく落とす様なら、買い替えしない方が良いかも?
同じダメージなら、kissの方が修理代安いからね。
書込番号:21338559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分は携帯電話よく落下させるのでスマホ買えません、、、
書込番号:21339500
0点

登山する時に保険って入ってないんですか?
それとも火災保険の特約に 携帯物を保証する保険とか入ってないですか?
損害保険会社に一度聞いてみるのも手だと思いますよ。
書込番号:21339717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6D2を落としたらバリアングルが壊れそうですね
我慢してはどうですか
書込番号:21339874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も登山中にぬかるみにすっ転び、横の岩にレンズをクリーンヒットさせた事があります。
カメラは一瞬気を失ったようになり、電源オンオフで復帰、その後はなんともありませんでした。
x6iでの話です。
書込番号:21355122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタクシ山男ですが、、、夏山の小屋泊なら充電は出来ますが(出来ることもありますが)、厳冬期だとミラーレスは電池が保ちませんから非常に不安です。
ですから、山好き写真好きの方にはレフ機の軽くて小さくて広角ズームが使えて、しかも安いのがお薦めです。
例:Kiss X9 + EF-S10-18
あるいは防水コンデジかなあ?
書込番号:21368514
3点

ショック品はダメね。
レンズ先端が歪んでいるとなるとかなりのダメージですね。
ズームレンズの場合にはレンズを伸ばす溝(カム)が内部にありますが、その溝や溝を動かす車輪のような部品が歪みます。そうすると芯ずれを起こして画像の解像度が出なくなります。
またオートフォーカスなどはセンサー部が数ミクロンのズレでもピントの精度に影響しますからピントずれや隅のAFセンサーで精度が出なくなります。
撮影センサーもフランジバックからの精度が狂うので、ピント精度や方ボケなどを引き起こします。
見た目は問題無くても、中身は大きなダメージを負っているのかもしてません。
書込番号:21371932
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
lightroomを使ってRAWデータの読み込みを行っています。
以前は普通に読み込み出来ていたのですが、最近撮った写真がカメラ側では写真が見れるのに、sdカードをpcに繋いでも表示されなくて困ってます。
全てではなくて表示されるものとされないものがあって、lightroom経由でなく、sdカードの中身を直接覗いて写真が 見つかりません。
どなたか経験があったり解決策など分かる方いらっしゃいませんか?
書込番号:21335708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側で写真が見られるならSDに画像はあるってことですよね。パソコンのSDスロットが故障してるのかも?
ケーブルを使ってパソコンに取り込んでみるとか?
書込番号:21335883
3点

>たんるんなんさん
dpp使ったことないです
試してみます
書込番号:21335910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルで繋いだことないのですが
そのケーブルがあるかわからないです
書込番号:21335911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dream_tenさん
6Dを購入した時に、インターフェースケーブル IFC-200U が付属してると思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/kit.html
書込番号:21335938
3点

sd挿したまま寝たら朝になって読み込まれてました>ロロノアダロさん
書込番号:21336194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
PCの現状が分からないので、色々と原因は考えられますが、時間が経って読み込めていたのなら、本体が何らかの作業やupdate等でビジー状態だったとか、カードリーダーのドライバがおかしくなってるとか、OSやハードそのものに不具合が出てるとか…。
とりあえず、カード側なのかPC側なのか切り分けるため、他のPCでSDの中身が確認できるか試してみるのが良さそうです。
もしWindows10なら、最近、Fall Creators Updateという比較的大きなアップデートがあったので、それに起因してるかも。
書込番号:21336674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dream_tenさん
とりあえずデータが読み込めてよかったですね。原因が分かるといいですね。
書込番号:21337046
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)