
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1120 | 199 | 2017年9月16日 04:23 |
![]() |
8 | 4 | 2017年9月7日 15:52 |
![]() |
81 | 22 | 2017年9月10日 08:24 |
![]() |
37 | 11 | 2017年9月12日 10:18 |
![]() |
44 | 27 | 2017年9月19日 02:01 |
![]() |
24 | 6 | 2017年8月24日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
5D mark2 キャノン公式サンプル |
6D2 のっぺりイラスト的で奥行き感が無い キャノン公式サンプル |
5D mark2 キャノン公式サンプル |
6D2 のっぺりイラスト的で奥行き感が無い キャノン公式サンプル |
前スレ 「絵が軽い気がします…」が
返信が200に達して中途半端なところでスレが終わってしまいましたのでその続きです☆
初めて見る方にも分かるように整理して書き直します。
6D2を所有してしばらく使ってみた感想として、6D2の画質は非常にイラスト的でのっぺりしており、被写体の実在感がないと感じております。
そう思って、ここにアップされている皆さんの撮影画像を見ても、やはり同傾向でのっぺり感を感じます。
この傾向は5D4と1DX2にも見られるので、6D2が下位機種だから、というわけでもなさそうです。
ニコンで言えばD750、D850、D5にも見られる傾向です。
5D2や1DS3 5D3など、昔の機種の方が、立体感、奥行き感、しっとり感、など、
彩度やコントラストで調整しきれない「質感、リアリティ、実在感」といったものがあったように思います。
見てハッとさせられる画質上の感覚的な良さが。
これは高感度性能を上げたことによって、画質において何か大切なものが失われたのではないかと感じております。
今回アップしているサンプルからもそう感じます。
これは、彩度やコントラストなど色の話ではなく、レンズの解像感の話でもなく、被写界深度の話でもなく、です。
センサーと映像エンジンが変わればRAWでも絵の傾向が変わるのは当然のことで、
キャノンのエンジニアがどういう思いで6D2をこんな風にしてしまったのか、ぜひ聞いてみたいところです。
今回は風景写真もサンプルにまじえて、この現象について議論できたらと思います。
レンズは風景は風景同士、ポートレート同士も高価さで言えばだいたい同格のレンズなので、
レンズの違いによる差ではなさそうです。
サンプル画像がもっと見たい方は、5D4、1DX2、6D2の価格のスレにアップされている皆様の写真をいろいろと見てみてください。
同じようにのっぺり傾向が出ていると僕には見えるので、その傾向はつかめると思います。
これは他人様個人の作品に対する批判ではなく、キャノンに対する批判ですのでご了承ください。
自分の撮影画像を出さないのは、アングルがどうの、被写体がどうの、WBがどうのと、
この議論とは関係のない方向に話が行くのを防ぐためです。
20点

機種名を伏せておくと真実が見えることもあります。
自身に都合の悪いことを隠ぺいするために使う人もいらっしゃい
ますが。。。
第三者が検証し易い被写体って沢山あるのでは?
レゴとか、ジュース缶とか。
それらを使うのも一案ですね。
書込番号:21178846 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>よよへいさん
先のスレから拝見しております。
私は素人に毛が生えた程度の者ですし、6D2しか所有しておりませんので自分で比較することは出来ないのですが、
スレ主様の仰る事も判らないわけではありません。
高校生の頃、写真部でモノクロばかり撮ってましたが、あの頃の写真には緊張感、切迫感、奥行き感等々あったような気がします。
素人なりに思ったことですが、以前のセンサーでは解像しきれなかった部分までしっかり解像されるようになって、余計な情報が入り
過ぎるとそう感じてしまうのかなと思っております。
友人が5D2を所有しておりますので同じ被写体を同じ構図で撮影して見比べてみようと思います。
あくまでも素人の他愛の無い独り言でした。
書込番号:21178882
12点

カメラを買ってたんですね。気が付かなくてすみませんでした。
「奥行き感が無い」と言ってますが6D2は「奥行き感が無い」写真の撮影をしてますよね。
建物と青空とコントラスト良さ、花嫁と背景のボケの良さ。
「のっぺりイラスト的で奥行き感が無い」写真は何を表現してるか?しっかり見極めた方が良いですよ。
ご自分で撮影した写真を載せて説明するのがベストです。
書込番号:21178903
20点

誰かて短所はあるし
長所伸ばしてやるんが腕と知恵ちがうやろか
書込番号:21178905 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>よよへいさん
5D3でも絵造りで色々いわれましたが、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/550610.html#
でなにかヒントになりませんか?
書込番号:21178946
5点

つうか、ミルルン2連覇なるかが気になる!!!
書込番号:21178971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「〇〇感」って、所詮、人それぞれ感じ方が違うし、その時の気分によっても違ってくるだろうから、議論しても意味ないと思う。
そもそも、違う被写体を比べても意味がないような気もするけど・・・。
書込番号:21178984 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ISOノイズ絶対ダメの高感度画質優先の今は、無理にソフトでノイズ処理するので
仕方ないでしょう。
のっぺりと仰るのは、ノイズ処理をしてくすんだように見えるのか、
輪郭が強調され紙切り絵のように見るのか、どちらでしょうか。
キヤノンとニコンの両使いですが、キヤノンのほうが立体的ですよ。
下のサイトにあるように、キヤノンは中身がよく写り、ニコンは輪郭がはっきり写る、
両社はうまく棲み分けしていると思います。
最終的には光をどう巧く操るかとは思いますが、これが難しいですよね。
「キヤノンの画質、ニコンの画質」
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-311.html
書込番号:21178990
12点

>キャノンのエンジニアがどういう思いで6D2をこんな風にしてしまったのか、ぜひ聞いてみたいところです。
そう思うならキヤノンに問い合わせてみて下さいm(_ _)m
書込番号:21178991 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>よよへいさん
自分は、写真屋さんから
デジタルカメラは
いくら何100万円の高いカメラを使っても
肌の質感映写はゴム人形
と習いました。
原理は
デジタルがチギリ絵で、
フィルムが版画なのだからかなぁ?
と解釈しました。
自分はポートレート中心に撮ってますが、
フィルムで欲しがるモデルさんは居ないし、
デジタルカメラには自由が有り、
シャッターチャンス優先と割りきり
デジタルカメラばかり使ってます。
書込番号:21178997 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>そう思って、ここにアップされている皆さんの撮影画像を見ても、やはり同傾向でのっぺり感を感じます。
同じカメラの同志の大切な写真を評価するなら、自分で撮影した写真をアップするべきですよ。
カメラとレンズの進化について行けてない。
「EOS学園」に入って、写真の基礎を再勉強すべきか?
書込番号:21179023
18点


確かに2枚目、パンフォーカスになるかな?って絞り値に見えますね。
4枚目も35ミリ解放にしては女性全体に被写界深度が回っておりちょっと不思議な印象。
でも画作りで補正してると言うよりは構図のあや、きっちり解像してるサンプルを選んじゃったって気がしますけどね。
書込番号:21179108
3点

ちょい前までアサカメの雑誌企画でフィルムvsデジタルって定期的にやっていたけれど、D3でも5DUでもフィルムと比較するとやはり”軽い”し実在感も薄いですよ。それは一目瞭然。黒の締まりとか、微妙な陰影の再現性においてデジタルのほうが明らかに平面的。
最新機種だと分子工学レベルでのセンサーNR(↓キャノンのサイトより)が昔のよりは相対的に効いている筈で、暗部の微妙なノイズが減ったことによるノッペリ感等も多少あるのかも知れないが。
>CMOSセンサーには「信号にノイズが出やすい」という欠点もありました。1000万個以上のそれぞれの画素ごとに組み込まれている受光素子やアンプの性能には、どうしてもばらつきが出ます。各画素の性能の微かな違いが、ノイズとなって画像を汚してしまうのです。この問題を解消するために、画像を撮影する前に各画素のノイズのばらつきを記録しておき、撮影して得られたデータからノイズ分を差し引くデータ生成方式が実用化されています。このノイズ除去チップを内蔵することで、CMOSセンサーでもノイズのない信号を読み出すことが可能になったのです。さらに「画素内電荷完全転送技術」により、分子レベルの不規則な揺らぎによるランダム・ノイズの除去も可能になっています。
とはいえ、基本的にはデジカメの軽さってRAWで揺さぶればなんとか改善出来ます。ハイライトのゆとりではフィルムに負けるけど暗部にはかなり情報が残る特性や、カラーマネジメントとトーンカーブやガンマの概念をよく理解して現像すれば。(純正ソフトだと限界がある)
ただjpegの方向性として5D2より6D2のほうが人によってノッペリ見えるってことはあり得るけれど、RAWレベルでどうか?は撮影条件とレンズをちゃんと揃えないと何とも言えませんな。調整パラメーターも変えないと比較は出来ない。 キャノンの公式サンプルで6DUが負けている、と言っても、価格コムにUPされた5DUの画像が全般的に「見てハッとさせられる画質上の感覚的な良さ」を備えているとは感じないから、結局はおなじ被写体をRAWから現像してUPしないとあまり意味がないかと。
あと6D2は数年前のフルサイズ機からするとかなり庶民的なポジションになっているから、jpegも明るく高解像かつ低ノイズに見せるように変えたのかも知れない。
書込番号:21179135 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私わキヤノン工作員なので否定させて頂きます!!!!(つ ̄^ ̄)っ
つうか、5D2や1DS3 5D3など、昔の機種の方を使ってますが素晴らしいです(≧◇≦)
書込番号:21179154
8点

それって、昔のファミコン時代のドット画のソフトの方が今よりずっとときめいた!みたいな感じ?(^^;
書込番号:21179155 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>昔のファミコン時代のドット画のソフトの方が今よりずっとときめいた!みたいな感じ?(^^
昔のゲームの方がアタシは好き…
でもデジカメは程々新しい方が_
書込番号:21179165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よよへいさん
>センサーと映像エンジンが変わればRAWでも絵の傾向が変わるのは当然のことで、
>キャノンのエンジニアがどういう思いで6D2をこんな風にしてしまったのか、ぜひ聞いてみたいところです。
お気持ちは痛いほど分かります.
仕事上カメラメーカとつきあいがあり,エンジニアも多く知っています.正直云って色味や絵柄の傾向を最終的に決めているのはエンジニアでは無いと思いますよ.彼らは自分自身の仕事の範囲では専門的技術的に詳しく知っています.でも,でも彼らは写真があまり好きではなく,プリントされた写真を見たりはせず,いつも専門書を読む感じです.絵柄の傾向など官能的な判断はそうしたことに秀でた人たち(知り合いはいません)がやっています.
結果として6DMarkUは,そうしたキヤノンの多くのスタッフの力で作られたと理解しています.
一人の写真愛好家としては,絵の傾向はご指摘のように確かに違うのですが,そうしたことに踏み込まず,今あるカメラで撮影して良い作品が作れればと考えています.
書込番号:21179190
7点

私も昔のゲームの方が好き…(*`・ω・)ゞ
つうか、今の知らない・・・(・ω・;)
書込番号:21179194
1点

>よよへいさん
必ずしも技術的に上手く無くても、比較のやり方に限界があっても、良いですから、所有される6D2と>昔の機種で、お持ちでなければ所有される他社機と
同じレンズ(マウントアダプタで他社機との間でも、可能な場合がありますが、無ければ類似のレンズで)
同じ被写体(多くの方が見慣れたモノが良いと思います。)
同じ照明条件
そしてご自身の手で
比較作例を作って、見せて頂けると分かりやすいですし、消費者なりの言い分となると思います。
書込番号:21179300
8点

デジカメって年々撮像素子が高解像化して、それによって起こるノイズだとかの副作用を画像処理エンジンだとかの進化によって押さえ込んで、そんなふうに進化を続けているようですよね。
スレ主さんの感覚は決して変では無いと思いますよ。
僕は、センサーの画素数が全ての原因だと思います。
個人的には、1200万画素で最新のセンサー、最新の画像処理エンジンのカメラが有ったら良いなと思います。
センサーもエンジンも個々はそれぞれ凄く進歩してるだろうし。^^
センサーの高画素化は、それを求めるユーザーに起因する部分も大きいと考えれば、製造メーカーを一概に批判するのもどうかなぁとも感じます。
書込番号:21179314 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>センサーの高画素化は、それを求めるユーザーに起因する部分も大きいと考えれば、製造メーカーを一概に批判するのもどうかなぁとも感じます。
その意見もわかるのだけども
基準感度、等倍でも塗り絵のスマホやコンデジの画質は…
さすがにメーカー側で自粛しようよと思う
iPhoneとかどこが絵が綺麗なの?としか思わん(´・ω・`)
書込番号:21179351
5点

公式サンプルを勝手にあげていいのでしょうか?
サイトのアドレスだけ貼ればいいのではないですか?
書込番号:21179369 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いいよ
書込番号:21179378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すみません、難しい問題でよくわかりませんが、
多少ノイズがあったほうが、立体感のある写真ができる。というような意味なんですかね?
書込番号:21179423
5点

>個人的には、1200万画素で最新のセンサー、最新の画像処理エンジンのカメラが有ったら良いなと思います。
センサーもエンジンも個々はそれぞれ凄く進歩してるだろうし。^^
α7Sは?まだ新品買えますよ。SUはたった2年前だし。
書込番号:21179428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンプルを出すと、どうしてもその写真一枚を取ってどう見えるかという話に落ち入りがちなので、前スレではあまり出したくなかったのです。
ユーザーの方が経験的になんとなく感じているものを議論できればと思いまして。
案の定「このサンプルは良くないから、ああいうやつ…こういうやつ…」となり始めたので、サンプルは公式や価格スレに上がっているやつを各自ご覧くださいませ。
同傾向が見てとれますので。
このスレによって、キャノンのものづくりに一石を投じられたら本望です。
ちなみに6D2はもう売却済みなのです。
>NO MADさん
すみません。
この鹿のやつこそのっぺりしていて、手前の木と背景の奥行きや鹿の存在感がなく、画像全体が平面的に見えます…。
レンズの解像や色はとても良いと思いますよ。
>狩野さん
そんな内部事情があったのですね…。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
結局ちまたで言われているように、高画素化と高感度耐性の向上が原因なんですかね…。
なお、全ての方に返信はできないので、思うところあった方にだけ返信させていただいております。
申し訳ございませんがご了承ください。
書込番号:21179443 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

また、やってるんだ?!
前スレで「分かる奴だけ分かれば良い」的なセリフで締めれなかったから、そのやり直し?
とりあえず、ブラインドテストして、本当に違いが分かるのか検証してみりゃいいのに。。
じゃなきゃ、ただのプラセボ効果、「病いは気から」ってやつですね。
書込番号:21179455 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>アダムス13さん
α7S
そうなんですよね、ソニーのラインナップが羨ましいです。お金があったらレンズ共買っちゃうと思いますが、出来ればサーキットでも使いたいのでD5にα7Sのセンサー乗っかると最高です。^^
書込番号:21179513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原価を抑えるため画質の改善がない古いセンサーを使っていますから、画像処理で頑張るしかないと思っているのでしょう。
書込番号:21179527
7点

画像エンジンの味付けや、画素数って被写界深度には影響しますか?
私もこの鹿はきれいに解像してる一方、被写界深度が深くて不自然に見えます。
いや、F10とかまで絞ってりゃこうかな、と思うのですけど。
書込番号:21179574
6点

>よよへいさん
なんだ、やっぱり持ってないんだ。。
(;≧д≦)
ま、そんな事だと思ったわ。
(売り飛ばた!で済むだったら。。言い訳は幾らでも出来る!)
新規のD850のレビューです。
【画質】
高感度はD810ではISO200までが常用だったのが、
D850ではISO400までは常用で画質低下を気にしなくてよさそうです。
ISO800〜1600の画質も満足して使える割合は高そうなので、
↑
スッゴイの出ましたね!
しかも、参考になったと。。
45人も…
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:21179600
12点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
でもね、、、
フォトテクニックデジタルの2017年1月号にα7SUの作例(モデルは内田理央さん)載ってますけども、べつに低画素だからリアルって感じはほぼないですよ。低コストな印刷だし光線にもよるから一概には言えませんがね。
ま、P41の富士XT2、P42の5D4による人肌再現なんて見てられないほど嘘くさいし、P60からのオリ12〜100mmF4で撮ったポートレートはさらに壊滅的にCGチックな仕上がりになっていますが。。。
結局、写真にある種の実在感を出そうとするならとくにシャドウトーンに上手くノイズが乗っていて適度に黒が締まってないと駄目なんです。光線がよほど良ければ話はべつですけど。ただそれをメーカーがjpegでやると一般受けしないし被写体によっちゃ絵が破綻しかねないからやらないんでしょう。
で私は、α7Sもα7RUも、RAWから現像すれば絵の深みにとくべつ差はでないと思ってます。後者は裏面照射センサーで集光効率は良くなっているしDXOスコアの色深度値もむしろ高い訳ですから。
書込番号:21179866 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主様は果たしてブラインドテストで機種を判断できるのか。
「いやできない」に一票。
ご自身でアングルがどうのWBがどうのと言い訳ばかりして全くサンプルを出さない。
なおかつ掲載されてる人の写真に嘘くさいだのケチばかりつける。
そんな人の発言こそ嘘くさくて聞いてられません。まるでどこぞのお国の野党を見てるみたいです。。
書込番号:21179901 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>よよへいさん
画素において、大は小を兼ねないとカメラ別作例を見て思います。古い、新しいで描写が違います。 今さら感が強すぎですが特別6D mkUに恨みでも??
書込番号:21179908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

6DU・5DW・1DXU、買わない理由をありがとうございます。
書込番号:21179919
4点

>プーアルpsさん
みんな50歩100歩じゃん
スレ主の出したサンプルに対して
どう見えるか明言してる人何人居るの?
なんか逃げてるみたい?
まず上のサンプル見てどうみえるのか答えましょう!
書込番号:21179961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なんか逃げてるみたい?
答えます
画質どうこうの比較の前提として何から何まできっちり合わせる、と言うのがセオリー
さらに公式サンプルかなんか知らんがコントラストや構図などスレ主の思惑をわざと演出したいかのような比較
4枚目なんかライティングしてるし
3枚目と4枚目なんて立体感が違うってギャクでしょうか
主観が9(内訳はオレは違いがわかる男8・たまたま作例を見て勘違いしている1)
画像処理的な細かい画質の違いだけど立体感に関係ない1
これが私の感想です
書込番号:21180002
13点

一枚目の風景は、多分?
焦点距離38ミリなので…24-105isUSMだと思う。
ピントも遠方に来てるので、奥行き感が出る。
一方。。
2枚目は、下から煽っての接写っぽい感じ。。
空の青さを出したくて露出補正をマイナス補正してるんだろうけど…
それが仇になってる。
向かって左の党なんかと空の比率がおかしく見える。
コンストラスの上げすぎ?
三枚目は、50f1,2のデブだと思われる。。
バチピンなら魔法のレンズ。
使った事ないけど…
4枚目は、35ミリで被写体に寄りすぎ。
もうちょい離れるか?
下から煽って、もっと遠近感を出したら丸だと思う。
尚、当方。
素人なので深いツッコミはご勘弁ください…。
書込番号:21180022
2点

ぶっちゃけ、どのサンプルもその光線に対する35mmデジカメの標準的な写りじゃないかな。ただ2枚目はピーカンで、4枚目は光線がフラットだなあって感じ。
ところで、
>コラム2017-04-03
ポートレート撮影に135mmを勧める三つの理由。
by Akiomi Kuroda
↑のサイトをググればD810によるポートレートがいくつか掲載されています。これらはノッペリした写りなんでしょうか?自分はとくにそう感じませんが、そう感じるという方、どうぞこれ以上に良い写りの作例なりサイト情報を挙げてくださいな。何なら、オリンパスE300などの比較的古いデジカメで撮ったお写真でも構いませんよ。
書込番号:21180097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャドウトーンにノイズかー
そこかなー?
滑らかすぎるトーンの方がそー見える原因なんじゃないかな
DRの拡大、それは正確なグラデーションを作ることにもなるし、
ノイズとゆーよりは、CCDや少し前のCMOSみたいな性能の悪さからくるグラデーションの曖昧さってゆーか、そーゆーのが逆にある意味リアルとゆーか立体感を産むのに都合がいいのかもしれん
これは通常の現像で再現させるのは難しいね
3Dを2Dで立体的に見せる訳だから、こーゆー境目を曖昧にするこや、シャドウを締めるってゆーか、現実以上のコントラストも必要かな
リバーサルフィルムみたいに5EVで仕上げるみたいな
書込番号:21180112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

風景はよくわかりませんが、ポートレートで立体感は、ライティング
プレーンなライトを当てれば、立体感はなくなります
カメラの差より、ライティングのほうが重要です
(後半2枚)
ピクチャースタイルで、印象が大きく変わります
広告写真は、その時の流行の処理
RAW比較、ピクチャースタイル ニュートラル比較をされたことがありますか?
書込番号:21180121
1点

私の思い込みですけど^_^;
これって
レンズ→ボディ→鑑賞環境
この一連の流れのバランスが大きく関係していると感じます。
レンズがフィルム時代の物
ボディは最新機種
鑑賞環境はスマホ
これではボディの表現力どうこう言える鑑賞環境ではありません。
今の世の中
昔の様に基本L版、たまに4切り、6切りみたいな鑑賞環境の基準が無いじゃないですか?
スマホで見る人
ハイビジョンテレビ、4Kモニター
プリント、タブレット…
それぞれサイズも違う
そりゃ感じ方が違って当たり前ですよ。
私35mm1.4LUのレビューでも書きましたが、5kモニターで見ると空気感や立体感に鳥肌が立つ様な写真も
1920×1080で書き出してテレビで見ると
その立体感は薄れのっぺり見えます。
ただ家族と見る時はテレビですし
レンズも最新の物ばかりではありません
テレビだと古いレンズの方が妙に立体感を感じたりします。
なので自分の鑑賞環境を考えると5D2辺りがバランス良いのかな?と思ったりします。
やはり
フィルムと比べてデジタルが平面的とか
5DU辺りのデジカメより
最新機種の6DUや5D4が平面的って事では
無いと思います
6DU、5D4の描写力をどうこう言うには
最新機種にふさわしいレンズで撮影し
それにふさわしい鑑賞環境で見た写真と
比べるべきかと思います。
でも
4Kテレビも導入していない
レンズも更新しきっていない
現状としては
自分の鑑賞環境やレンズとバランスの良い
ボディが欲しくなります^ - ^
ともあれ
今現在の最新機種で撮影した写真も
何十年もすればノスタルジーな写りに
感じるものなんでしょうね^ - ^
書込番号:21180158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

二回続くとスレ主さんの思惑が透けてきた
書込番号:21180210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>低感度フォトさん
6D2に恨みというか、6D2を発売日から1ヶ月使ってみて、1DX2、5D4から感じてきたのっぺり感が6D2で極まったと感じたので、
ここで議論を巻き起こしてみたかったのです。
(6D2はダメなら売却する前提で、検証のつもりで購入しました。
結局キャノン機は5D2を使おうと思います。)
>アダムス13さん
D810の話になってしまって他の方には恐縮ですが、
僕にはことごとくイラストみたいで平面的なものに見えますね。
浴衣の女性のやつなんか特に。
カメラマンさんの腕はいいと思いますよ。
僕が言ってるのは腕でコントロールできない機材の部分の話なので、カメラマンさんを批判しているつもりはありません。
僕もD810も昔使ってましたがもう売却しました。
D810以降、D5とかも平面的で、D3の方が良かったと言ってる人もよく聞きますし僕もそう思っています。
まあ、この手の論争は今に始まった事ではなく、センサーと映像エンジンが違えばRAWでも絵の質感に違いが出るのは当然のことで、ニコンではよく言われてることですけどね。
書込番号:21180283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リバーサルと、ディジタルは、皆さんのおっしゃるとおりだと思います。
しかし、この5DIIと6DIIは、それほど重い問題ではないのではないか?
1番は低照度で、いかにも深みがある場面です。
2番はフラットな順光で、立体感を出そうにも難しいでしょう。
3番は典型的なレンブラントライトで、一番立体感が出る撮り方です。
4番はフラットな順光で、これも立体感を出そうとしても出せません。
と言うことなのではないかというのが、私の考えです。
(キャノンの回し者より)
書込番号:21180287
6点

スレ主さんはまず素直な心を養ったらどうでしょうか
それと違うスレでも思ったんだけど、自分の都合のいいコメントだけ返信したらダメだよ
真実を知りたい基準でも
暇つぶし基準でも
オレは違いがわかるって言いたい基準でも
書込番号:21180295 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

軽薄短小が日本のお家芸でありますが、
写真はコテコテのほうがいいのかも。
ディスプレイは薄型なのに。
書込番号:21180312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よよへいさん
自分の意思で選択したわけで、騙されたわけでも不良品でもないと思うけど。。
書込番号:21180334
4点

>アダムス13さん
個人的なボーダーラインは開発時期がリーマンショックに被るかどうかかな〜 根拠なんかないよ
書込番号:21180370
2点

5DmkUの2枚の写真は、カメラマンが中間色を出したかったからこう撮って、
そのように現像したと思われます。
6DmkUの建物の写真もわざとピクチャースタイル「風景」あたりで、
派手な印象に仕上げたかったのでしょう。
ブライダル写真はあまり陰影がない写真がモデルに好まれるので、
わざわざそう仕上げたように感じます。
Raw現像をした場合 5DMkUが6DmkUよりも実在感があるとは思えませんね。
書込番号:21180404
3点

「昔は良かった」とか「おふくろの味が一番」とかって感覚は、冷静に突き詰めて探っていくと、ある種の欠点が、その人にとっては他のものに替えられない魅力の源だったりするんですよね。
真空管アンプが良いとか、24fps映画が良いとかね。
で、それはそもそも客観的にみたら欠点なのだから、徐々に改良される運命にある。てもその改良は、ある人にしてみれば魅力を失わせる改悪になるわけで。
そういう感覚(錯覚)を抱いてしまうことは、言ってみれば人間の欠点なんだけど、一方で、それこそが人間らしい「魅力」でもあります。
人間万歳。
書込番号:21180412 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>よよへいさん
D810の話になってしまって他の方には恐縮ですが、
僕にはことごとくイラストみたいで平面的なものに見えますね。
なるほど。あなたがそう感じるならそれがあなたの感覚なんでしょう。否定はしません。黒田氏の写真は、先に私が述べたフィルム的な実在感云々とはそもそも方向性が違う訳だけど、デジタルの描写性にマッチした表現の一例として挙げました。私的には、D700やフォビオン機の描写などに較べても総合的にはD810のほうが好みですね。
たとえばフォビオンで撮った”当たり”の画像には特有の生々しさを感じたりもしますが、それは自分が住んだり根をはる”イエ”ではなくてあくまで別荘?みたいな感じ。とはいえ、36MPとか42MP以上の高画素化となるとそれはそれで「止めてくれ」と思うんだが。
>低感度フォトさん
さいですか。なら、お幸せに。
書込番号:21180457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんな。。
もちつけ…
・゚・(゚うェ´゚)・゚・
せっかくの、面白いスレが消えてマルー
書込番号:21180495
1点

ポジやネガで撮ったものをスキャンしてカラー液晶テレビで
鑑賞すると印象が変わるのかなあ。
有機ELなら立体感が変わると面白いかも。
書込番号:21180598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式サンプル
1枚目: 奥行・広がりのある景色で、シャッター速度も20秒と空の雲や水の流れなども感じられる素敵写真。
2枚目: のっぺりとした建物、雲一つないフラットな青空。強い順光。オートライティングオプティマイザや周辺光量補正までされており、フラットに映るように調整された写真と思います。これでフラットに写らないのであれば、それの方が問題なのではないでしょうか。
3枚目: モデルさんの素の魅力が引き立つ一枚といった印象ですね。素直な一枚。
4枚目: ライトなど駆使して、光の回り方(?)がフラットになるようにコントロールされていると思う。純白の繊細なイメージを強調しており、フラットなイメージを狙ってるように思います。
6D2の写真はそのように映るべくコントロールされている写真で、その意味で良い写りではないのでしょうか。
問題は5D2など過去の機種で同様の状況で写真がどのように映るのかでしょうね。
これらのサンプルの比較で、6D2が悪いと批判されるのでは、ちょっと6D2が可哀そうですな。。というのが僕の感想です。
他の人も言われているようにもう少し比較できる写真があるとよいんですけどねー
書込番号:21180618
2点

例えばこんなのはどうなんでしょ。
このサイト側で画像が圧縮されたりしてるようならすみませんが、サンプルです。
厳密に同じ条件にはできませんでしたが、今回はご容赦を。
前スレにて、コントラストや彩度などソフトでコントロールできる要素は関係ないと明示されていましたので、モノクロにしております。
先入観を排除するため撮影情報も削除しました。
被写体・構図も関係ないとの前提条件と認識しておりますので、多少の違いは影響ないかな?
ちなみに機種は5D2ではありません。
この程度のサンプルもアップできないでしょうかね。
書込番号:21180754
9点

>石臼挽き珈琲さん
1、80D
2、6D2
違った?
書込番号:21180783
1点

>石臼挽き珈琲さん
うわ、これは全く同じと言っても差し支えないくらい差がないですね(汗)
でも強いていえば、PIC1のほうが僅かに6D2の花嫁さんの階調感に似ているかな?と、素人目には感じます。
書込番号:21180890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。EOS 6D Mark II は持ってませんが・・・
まぁ、だまされたと思って試してみぃ・・・。
親スレッド[書込番号:21178833]の4枚目の写真
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/002/838/2838841.jpg
頭に被っている何と呼ぶのかは知らない白い網みたいなの、その上ぎりぎりの所でトリミング、上の方をばっさり切り捨て。
簡単には
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21178833/ImageID=2838841/
のWeb画面をスクロール、上の方が見えなくなるまで。
ほら、人物がぐっと前に出てくるから。
これに納得できたら、元画像の「奥行き感」のなさは構図が原因、カメラじゃないってこと。
ピクセル等倍で見る白いドレスの模様、その立体感、触りたくなるほど。そこを狙ったサンプル写真じゃないかな。だから構図は甘いまま。
3枚目の写真
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/002/838/2838840.jpg
鼻やあごの立体感は確かに素晴らしい。ピクセル等倍で見ると、自分にはピントが甘いように見える。50mm/F2.0ってことは、レンズの収差を残してソフトフォーカス効果を狙ったのかも。
瞳にはレフ板みたいなのが写っているようにも。背景は屋外での撮影のようだけど露出(1/100秒。F2.0・ISO100)はかなり暗めの日陰。逆光気味でレフ板で光を調整、立体感を意識して撮った写真。鼻の側面の光や、暗い首筋を背景にした明るいあごの線なんか。
こう思うと、カメラうんぬんよりもカメラマンの感性と技術。
4枚目をもう一度観察すると、あごは白い手袋に被っている、白い手袋は白い床面に被っている。教会か結婚式場か、あかりは右上の高窓から入った光が白っぽい室内で散乱した極めてフラット、影の出にくい照明のよう。くっきり際立ちを抑えて、敢えて立体感を消し去ろうとしたのかも、意識していたなら。
写真語りの大御所さまを差し置いての出しゃばり、堪忍ね。
撮影者の意図もあるだろうから、トリミング後の写真はアップロードしません。みなさまでどうぞ。
書込番号:21180904
6点

>よよへいさん
ちょっと前のLレンズは線の太い、色の濃い描写をするように思っています。最近流行りの解像力では劣りますが、好みだなぁと・・・・カメラ内現像やレンズ描写などは、解像度や高感度耐性の向上に併せて、流行りの傾向があるように思います。
また、私はツアイスレンズが良いように思っていますが、Exifを見てツアイスではなかったのか・・・・・・・・
・・・・・・・ということもあったりします。(ほんの偶にですよ(笑)。)
悪いと思うとどうしても悪く見える。良いと思うとどうしても良いと思える。脳機能からはどうしようもないことですが、注意は必要です。
例示の写真は構図、被写体、撮り方が全く違うので参考にならないように思います。すみません。
書込番号:21181059
0点

>ヒキ困りさん
ごめんなさい。忙しいので全員には返信できません。
>佐藤光彦さん
両方をずっと使ってると気になるほど違いが見えてきますよ。
目も養われてきます。
>スッ転コロリンさん
50mmの顔のアップの写真(5D2)は鼻の盛り上がりや唇の丸み、ほっぺの奥行き、ちょっとした凹凸すらもリアルに感じとれます。
スマホで見てもパソコンで見ても同じ印象です。
対して、花嫁の写真(6D2)は、肩から首、顔にかけての肌色の連続部分に立体感を感じないです。
ペラペラな紙のようです。
書込番号:21181062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「美味しんぼ」で、名人と呼ばれた先代の親父さんへの思い入れやイメージが強すぎて、実力的には遜色ない二代目の息子がなかなか受け入れられない話があったのを思い出しました。(^^;
でも、先代より大きく値上げしちゃダメですよ、キヤノンさん(笑)。
スレ主さんは、ご自分の意見が確立されていて、ただ賛同される方を求めておられるだけのように見えてしまうのですが、仰るような傾向はコンデジでも感じられるでしょうか?一眼だけ?
スレ主さんの対応には、多くの人から賛同できないという声が多いようですが、メーカーとしては、気に入らないからといって何も言わず手放す客より、苦言でも意見を言ってくれる客の方が本来ありがたい筈ですよね。
(ここで言ってても伝わるかどうかは別にして…。)
もっとも、インスタ等のSNSでは、彩度を上げたコントラストの高い写真ばかり(トイフォト風やビンテージ調等、絵みたいなのが多い?)見かけますから、時代の流れとしてそういうのが好まれるのなら、メーカーも多少それに倣わざるを得なくなるかもしれませんね。
さすがにミドル機以上の一眼では露骨にやらないでしょうけど…。
アカン、眠いから何を書いているのか分からなくなってきた(汗)。
書込番号:21181098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮に、よよへいさんがサンプルを出してくれたとしても、よよへいさんがEOS 6D Mark IIとEOS 5D Mark IIなど立体感を感じるとしているカメラとを見分ける能力があるのかどうかは分からない。
例えば、よよへいさん以外の、EOS 6D Mark IIとEOS 5D Mark IIなど立体感を感じるとしているカメラとを所有している方が、カメラ名を伏せExif情報を削除したサンプル写真を10〜20枚ぐらい、適当なサイトにアップロードし、よよへいさんに見てもらう。
よよへいさんが各写真の撮影カメラを高確率で当てられるのかどうか。
JPEG撮って出しを当てられたとして、RAWをDigital Photo Professional 4で現像してみたらどうなのか、Adobe Photoshop Lightroom、SILKYPIXその他ではどうなのか。
現時点では、よよへいさんが言うところの立体感等が何に由来するものなのか不明なので、仮にキヤノンの関係者がよよへいさん向けに改善したいと思ったとしても、何をどうすればよいのか分からない。
書込番号:21181140
5点

てか、
よよへいさんの、その「養われた目」で見たら、
石臼挽き珈琲さんの書込番号:21180754の2枚の作例がどう見えるのか?
どっちが立体的に感じるのか?
を、是非お聞きしたいと思うのですが^^
書込番号:21181180 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

石臼挽き珈琲さん
これは良いサンプルですね。
パソコンのモニターで見ると、結構大きな差が有ります。
しかし、違うカメラでよく露出をそろえられましたね。撮影は結構苦労されたでしょう。
皆さんよよへいさんのお答えを楽しみに待っているでしょうから、私もそれを見てから自分の、上げられたサンプルに対する感想を述べようと思います。
所で、この石臼挽き珈琲さんのサンプル、スマホで見るとまた印象が異なりました。
そしてまた、今回と、前回のスレッドをスマホでも見てみたのですが、これが驚いたことに6DIIのサンプル画像も結構良く見えるんですね。
スマホとかiPadとか、あとカメラの背面の液晶とか本当に良く見えるんですよね。私も撮影中によく騙されます。
書込番号:21181236
5点

写真というものは、どういう風に仕上げたいのかというイメージに沿って撮るもので、
イラスト的でのっぺり軽薄と感じられるのであれば、撮影者はそういう風にしたいと思って撮られたのでしょう。
同じ機材を使っても撮影者が変われば同じ写真にはなりませんので、
本質的に写真というものは機材ありきではないということですね。
ライティング一つとっても、陰影はいくらでも変化できますので、機材どうこうではありませんね。
例であげられたような感じに撮影するには、良い悪いではなく、なかなかに難しいと思います。
どう撮ればああなるのか、という観点で見ると、また違った印象を得るのではないでしょうか。
書込番号:21181301
2点

>茶色のごまちゃんさん
>ハイディドゥルディディさん
>ネオパン400さん
コメントありがとうございます。
機種や細かい撮影条件など明示しておりませんが、そのような中でも皆さん「違いがある」というのは感じていらっしゃるんですね。
この違いが、
・立体感や実像感の原因かどうか
・いずれかの写真がイラスト的でのっぺり軽薄で、メーカーへの批判に値するものかどうか。
・皆さんの印象はどうか
といったことは興味があります。
皆様ご指摘の通り、撮ってみるとカメラごとに違いがあります。面白いですね^^
ただ、その違いが悪いものとしてメーカーやカメラへの批判になるというのが理解できない部分で、よよへいさんにはわかるように教えてほしいところです。
単純な好き嫌いではなく、本当に悪い部分があるのであれば、それは有用な情報で、これから購入する人にも参考になるでしょう。
本当は、前スレッドでも紹介されていたdpreviewで公開されているRAWファイルを同じ条件で現像してどこがどう違うのかよよへいさんが説明してくれるだけで良いだけなんですけどねー。
ネオパン400さんのおっしゃる通り、見る環境によっても印象は結構違いますね。
僕もカメラの液晶にはよく騙されます。綺麗すぎるような気がします^^;;
書込番号:21181354
1点

個人的に興味があるスレだったので前スレから眺めていましたが、空気感とか、軽い、重いだとか、そういう感覚的な要素って何がそうさせているんでしょうかね?
私は皆様のように詳しい所まで分からず、レスも理解出来ない事も多くて発言を控えておりました。
逆に聞きたいのですが、そこまでスレ主様が違うと感じる素晴らしい目と感性をお持ちのようで、そこから何が原因だと考えていますか?
あと、公式サンプルと他の方の写真だけでは判断出来ないと思うのですが。撮り方も全く異なるし、機種ごとの傾向はあるにせよ、こうだ!と決めつけるのは少し強引かと。
写真て、プロならなおさら撮りたい見せたいイメージがあって作品にするんですよね?特に全世界の人が見るような公式サンプル。
被写体も条件も違う写真で見比べるのは難しいような気がします。
スレ主様が言う事を否定してるわけじゃありませんよ、ただ私のような素人もスレ主様と同じ感覚を共有し納得出来るような、そんな作例の材料がここにはありません。
同じ被写体同じ条件でテストした上で、こうだ!他の人にはどう見えてる?
という検証結果が見てみたいです。そうじゃないですか?皆様。
それに。
フルサイズエントリー機(メーカーはハイアマチュアと言ってますが)として、フラットでナチュラルなチューニングにしてるんじゃないですかね?誰が撮っても、そつなく綺麗に見える万人受けするような画作り。
スレ主様が感じている事は間違いじゃないとしても
Canonがスレ主様にあたかも駄作カメラと言われるような機種を偶然の産物として出すわけありません。
度重なるテストと調整の末に世に出してるわけで、そのカメラの味付けがスレ主様のお口に合わなかっただけ、機種を批判するのはナンセンスじゃないですか?
公式サンプルや他の方の写真を見ただけで分かるなら、そもそも購入する必要があったのか?それが1番の疑問です。
使ってみないと分からないから購入されたのでしょうか、貴方に合わなかったと言うだけで、残念としか言えないと思います。誠に残念です。
今まで新品のカメラがすぐ中古で出回るのが理解出来なかったのですが、スレ主様のような方が買ってすぐ売却していたのですね、勉強になりました。
でもスレ主様のおかげで
5Dmk2に興味が湧いてきました。
どこまで行っても平行線にならぬよう、過剰なカメラの批判と他の人の書き込みへの批判、貴方には分かるまい!そのような姿勢は控えていただき、有意義に情報交換出来るスレになるといいなと思います。
なお、私は本当に撮るだけしか出来ず
難しい事は分からない初心者です。
同じ土俵で話が出来ないのは理解した上で書き込んでおります、そこを批判しないでくださいね。
書込番号:21181386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>思うところあった方にだけ返信させていただいております。
返信しないのも自由ですが、スレ主様は図星に怯えていると思います。
>とりあえず、ブラインドテストして、本当に違いが分かるのか検証してみりゃいいのに。
これが「やりたくない=恐れている=そもそも出来ない」というのがこのタイプの人物の特徴だと思います。
このタイプの人物の逆の特徴としてブラインドテスト、比較作例や、具体的な事実や経験に基づく話題を提供すると、それを攻撃してくるというのも有ると思います。
>なんだ、やっぱり持ってないんだ。
それを断定する程の証拠は有りませんし、作例貼り付けは義務では有りませんが、スレ主様の様に当該機種を使った自作の作例が一切ないと、その様に疑われると思います。
書込番号:21181403
7点

つか
持ってるか持ってないかは全くどうでもいいけど
同じ条件で撮り比べないとどうしようもないっしょ
ほんとに差があってわかる人にはわかるかもしれないけども
普段そこに興味ない人だと同じ条件で比べないとちんぷんかんぷん(´・ω・`)
書込番号:21181418
14点

ブラインドテストするのも良いが、、、実際サンプル3枚目みたいな光線で人物を写さないとあまり意味がないね。で、撮って出しjpegとRAWから現像したもの(←現像パラメーターは変えて、なるべく仕上がりを近づけた画像)をペアにしてUPする。仮に6DUがやや不自然な写りになる画像処理をしているとしても、それはフィギュアのような人工物、しかも他人が撮った画像で判断できるとは限らない。
また、スレ主氏がそれを判断する能力をシビアに問うのも下らない話でしょう。テストに不正解なら不正解で良いんです。6DUのサンプルにしても、キャノンはもう少しマシな写真を出すべきだったと思いますな。あっ、竹沢うるま氏のも出てるからまいっかw
書込番号:21181511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新フィルムシミュレーション "ACROS" | Xストーリー | FUJIFILM X
fujifilm-x.com/ja/x-stories/the-newest-film-simulation-acros/
より。
>まずトーンカーブ。
ACROS用に、新しく設計されたトーンカーブは既存の”B&W”に対し、ある特徴を持っている。まずミドルからハイエストでは、やや硬いトーンカーブを描く。このことにより、ディティールがより浮き立ち、写真全体をスッキリとシャープに見せることができる。しかし、トビやすくなるわけではない。InputとOutputのハイエストは同じ位置にある。そう、D-Rangeは変わっていないのだ。
次に着目すべき部分は、シャドー部分だ。
やや硬いトーンカーブだったミドル・ハイエストに対し、逆に寝かせた柔らかい階調のトーンカーブになっている。つまり、シャドー部分は、逆に”粘る”よう設計されている。実は、シャドー部にこそモノクロ表現の真髄が詰まっていると言っても過言ではない。緩すぎても”締まりがなくなる”し、固くしすぎても”奥行きがなくなる”。絶妙なシャドー表現あってこそのモノクロームなのである。
>画像ファイルの根底部分から、現像しているため、非常に複雑でナチュラルな粒状表現がなされているのだ。具体的には、画像の高輝度の部分、低輝度の部分、それぞれに最適な粒状表現が施されている。高輝度つまりハイエストの部分には不自然なツブツブは見られない。モノクロフィルムがそうであったように。逆に低輝度の部分には、そこに相応しい粒状表現がみられるだろう。ひとつの画像の中に、起伏のある粒状がある、それが写真に何とも言えない奥行きを与えているのだ。
これに近い処理をRAWから行えるソフトを、DXO社が出しています。私の知人はけっこう使っているのだけど、あまりメジャーではないようなのでここに書いておきます。
書込番号:21181545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■印象操作?
>対して、花嫁の写真(6D2)は、肩から首、顔にかけての肌色の連続部分に立体感を感じないです。
>ペラペラな紙のようです。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/samples/index.html
同じモデルさんでImage 3 [Portrait 1]のような写真も撮れているので無問題ですよね?
この写真も肩から首、顔にかけての肌色の連続部分に立体感を感じないのですか?
書込番号:21181600
2点

>アダムス13さん
今回アップしたサンプルは2枚だけで、ブラインドテストと言っても、適当の答えても当たってしまう可能性が高い程度のものですし、
当たりはずれはあまり重要ではないと思います。
フィギュアが比較向きではないのもそうかもしれません。
しかし現時点では、「誰が撮っても誰がRAW現像した画像でも全て実在感が無く、迫力が無くウソくさく軽いものに僕には見える」とスレ主さんが言われておりますし、被写体、アングル、WBなどは関係なく、DPP等ソフトで触れるパラメータは関係ないという条件ですので、このスレッド内の議論のとっかかりとしては外れていないと考えております。
当たりはずれより、なぜそうなのか、というところに興味ありです。
機種ごとに違いがあることはすでに多くの人も指摘されている通りかと思います。
ゴールポストを動かす場合は、スレ主さんから明確に提示されると考えております。
書込番号:21181642
6点

私にはそんなに問題のある絵にはみえません。まだまだ修行不足なのかもしれないですね。
もし主殿の感じた事が事実だと仮定して、可能性があるとしたら。
@ダイナミックレンジや高感度特性を優先した結果、何かを犠牲にした何かについては、不明なのであくまでも仮説です。
Aセンサーの画素ピッチが小さくなり、光の最小単位が画素ピッチにおさまりきらなくなった。この話題は光についての知識がないと混乱するので余り議論したくないですが。
この辺りの知識に詳しい方フォロー願います。
あと、この議論で物凄く違和感を感じているのですが、実際に自分で撮った写真が殆ど無いということです。
自身の考えを相手にわからせるためには、自身で証明する姿勢も必要ですよ。
そんな気持ちが無いなら、このスレは単なる嫌がらせと私は判断します。
書込番号:21181765
8点

>石臼挽き珈琲さん
念のため、私はあなたを批判する気はありませんし、どんな画像でもUPされるに越したことはないと思います。
ただ、「誰が撮っても誰がRAW現像した画像でも全て実在感が無く、迫力が無くウソくさく軽いものに僕には見える」との発言は殆どだれも客観的な批判として受けとってはいないし、色んな先入観込みでのものと私は解釈しています。
で、スレ主氏の発言を批判したりその発言に応じた画像をあげてどうこう言うよりも、純粋にフェアな比較作例をあげていったほうがスレの流れとしては面白いのかな、と。ただそれだけです。私じしんカメラ雑誌によく掲載されるキャノンのjpeg作例、とくに人肌の質感などについては違和感を感じているのも事実なので。ただし5DUやそれ以前が良かったとも思わない。
書込番号:21181796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mirurun.comさん
もちろん可能性がある限り挑戦すべきだと考えています。
我々がやらなきゃ誰がするんですか!
例え僕一人でもしますよ。
誇り高き200レスターとしてのプライドがありますからね。
なお、199でコメントしてしまう、あるいは狙いすぎてコメントできないのは恥ずかしいことです。
そのあたりは共通認識だと思いますがよろしくです。
書込番号:21182065
3点

>よよへいさん
>ごめんなさい。忙しいので全員には返信できません。
主観的な部分であり、わかるわからないを議論しても仕方ないとお考えなのかもしれませんが、あまり誠意のない返答はスレッドの質を下げますよ。
スレ主さんが知りたい部分、共感したいと感じている「何か」が単に仲間内の優越感だけになってしまいます。
全員に返信するのは難しいと思いますが、耳の痛い否定的なコメントや可能であれば返信した方が宜しいかと思います。
みなさん頑張ってスレ主さんに寄り添ってると思いますよ。
最初にアップして頂いた4枚の作例ですがヒキ困りさんとほぼ同意見です。
特に3枚目と4枚目の比較は無理があるんじゃないですかねー
これだったらわかってもらえるかなーっていう作例や表現ないですかねー
難しいですね〜
書込番号:21182133
7点

>特に3枚目と4枚目の比較は無理があるんじゃないですかねー
→無理があるんじゃなくてギャグでしょう
>誠意のない返答はスレッドの質を下げますよ。
スレの質は知らんがスレ主の評価が下がりっぱなしだね
スレ主さんへ
誠意のない返答とギャグのような比較の作例はスレ主さんの評価を下げるよ
同じ作例での比較がベストだけど無理ならせめて自分の考えに不利な作例での比較にしよう
じゃないと説得力に欠ける
書込番号:21182359
4点

巨大企業であるカメラメーカーに一個人が嫌がらせをしてもビクともしないと思います。
しかし、例え幾らか稚拙な部分が有ったとしても、事実に基づいた消費者の声ならば、それが小さな声でも沢山集まれば、メーカーはそれに耳を傾けざるを得なくなり、メーカーは製品の改良に動くと思います。
逆に、具体的な根拠に乏しいメーカーや製品への嫌がらせは事実や根拠のある正当な消費者の声をかき消したり、見えにくくする作用があるのでは無いでしょうか。
これは逆にある意味、当該メーカーを利する事にもなります。製品のバグの修正や改良は急がなくても良いと判断出来てしまうからです。
更に付け加えるならば、一見ネガキャンでも、大きな騒ぎを作り出す事は製品の知名度を上げることに繋がり、結果として当該製品の売り上げに貢献すらしてしまうのです。
書込番号:21182379
2点

なかなかスレ主さんに出てきて頂けないので、
ちょっと雑談を。
ここでは、最初のサンプルの3枚目を絶賛される方が多いですね。
確かに、写真表現としては素晴らしく美しいと思いますが、リアリティがあるかというと、大いに疑問です。
むしろ、現実をディフォルメして実在感を無くしているところが美しいと、私は感じます。
半逆光の中で顔にも白い光が当たっていて、生身の人間というより妖精っぽい顔色の少女を、至近距離でマジマジと見つめることなんて、現実の世界では有り得ませんので。(笑)
立体感についても、どちらかというと平面的な顔だけが、体や背景から浮き出しているように見えます。
おそらく、写真に関する知識や経験が特別豊富な方でしたら、写真の世界の現実感とはこういうものだという感覚があるのでしょうけれど、
私のような素人には、6D2の作例のほうが現実感が感じられます。それが機種の違いなのか、マーケティングによるものなのかは分かりませんが。
6D2の作例は、悪く言えば「素人向けの子供騙し」かもしれません。
でも、もしかすると、5D2の作例は「昔は良かった」的なものになりつつあるのかもしれないなぁとも思います。
以上、燃料投下完了^^;
書込番号:21182426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
コメントありがとうございます。
私も、批判とは受け取っておりませんでした。
前スレッドと当スレッドの内容を踏まえて私がアップしたサンプルの前提条件を説明しました。
良いサンプルではないかもしれませんが、ご容赦を。
個々人がいろいろ思うところがあることは重々承知ですが、掲示板ですので、掲示板にアップされている発言のみが残っております。
スレ主さんがご自身の発言を訂正されていない部分については前提事項として残さないと具体的なお話ができないと考えております。
純粋にフェアな比較作例をあげていったほうがスレの流れとしては面白いのは私も同意です。
ただ、「純粋」で「フェア」な作例ってどのようなものでしょうか?
誰がフェアかどうかをジャッジするのですか?
そして誰が作例を上げてくれることになっているのでしょうか?
という風に具体的な話をして前提条件を共有して行動をしないと堂々巡りになってしまいませんか?
って思ってます。
書込番号:21182488
2点

本当に自分の目を信じられるのか?
少しお遊びです。
↓どの方向から見ても目が会う?
http://www3.higo.ed.jp/kuma-ths/pic/a121030_02.JPG
http://www3.higo.ed.jp/kuma-ths/pic/a121030_01.JPG
http://designwork-s.net/blog/wp-content/uploads/drawings_01.jpg
当然スレ主には平面にしか見えない?はず?
https://matome.naver.jp/odai/2144063178697644901
書込番号:21182610
0点

サンプルを見る限りではどのカメラも優劣はつけがたいですね。どちらも好きな写真です。
6D2のサンプルも画素数の恩恵で大胆なトリミングにも耐性が強そうですしレタッチもやり易い素直な画質だと思いました。
私のような作家性の低い趣味のスナップカメラマンは利便性の方が重要。使い勝手重視なので、利便性の強い最新機種でこれだけ良く写れば充分なのですが、こだわりの強い方も結構多いのですね!写真の世界は奥が深い!みなさんのレスが勉強になります♪
書込番号:21182647
1点

石臼挽き珈琲さん
>ただ、「純粋」で「フェア」な作例ってどのようなものでしょうか?
誰がフェアかどうかをジャッジするのですか?
そして誰が作例を上げてくれることになっているのでしょうか?
フェアといっても、とりあえず先に述べた条件くらいしか考えていません。
ジャッジといっても、皆さん仕事でレスしている訳ではないのでその都度テキトーで良いんじゃないですか。結局は主観が混じる話ですし。
作例は、あくまで挙げたい人が挙げれば良いし、挙げる人がいなければスレは暫くお休みということで。数年かけて開発されているカメラですから、マトモに判断するなら一週間待ってもバチは当たらないかと。
で、スレ主氏への批判コメントに関してはこれ以上重ねてもおなじ内容の繰り返しになるだけに思います。全然、味方してる訳じゃないけどね。まあ私はスレが不愉快になりネタも尽きたら即退場するだけなので。
書込番号:21182649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか話がどんどん変わってきていますね。
スレ主さんは、撮り方や光や表情などの外部要因は一切関係なく、
カメラ単体の性能差の違いによって 「 薄っぺらい 」 だの 「 立体が出る 」 だの言っているんですよ。
(しかも、彩度やコントラストなど色の話ではなく、レンズの解像感の話でもなく、被写界深度の話でもなく、です。)
ま、物理的にあり得ない話で、単なる妄想でしょうけど。笑
さすがにもうグダグダですね。 200までは到達できそうにないですね。
これでは、スレ主さんが、 「 分かる奴だけ分かれば良い 」 的なセリフで締めることができなさそうです。 残念。
書込番号:21182681
12点

どんな物かな?と6D2は作例すくないので、5D2と5D4の画像を見てみましたが、確かに違いがあるのがわかりました。
5D2の写真は「なんか懐かしい」感じがします。
でも、「今」を撮るのは5D4ではないでしょうか?
この、各メーカーの絵作りは車のデザインと一緒で、世相を反映する物だと思いますよ。又、10年たった後、5D4や6D2の写真が懐かしくなると思いますよ。
こう言うのは、使って行けば馴れますよ。
書込番号:21182726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よよへいさん
どのように見えて、何がいけないのか?
出来れば機種名、使用レンズ等ズバリ言い当てられて。。
他の方の賛同も得られたら…
「今まで数々暴言を、心から謝罪したいと思います。」
*僕も、主さんの眼力には興味があります。
他の皆さんも、お暇なら…
レタッチ、寸評等ご自由に!
答えは、スレッド番号190あたりで発表させて頂きます。
書込番号:21182778
1点


師匠キタ〜
ドッヒャ―――Σ(゚◇゚ノ)ノ―――!!
書込番号:21182784
1点

サンプルなんですが
どちらも前にあるものは綺麗にピントがあって
いて 背景は綺麗にボケてます
あとは前にあるもと背景の明暗差が立体間に
出るくらいじゃないかなと思うのですが
奥にあるものほど暗くしたり明るくしたら
立体間が出る気がしますが それは露出の
取り方がカメラごとの違いがあって
出るのでしょうか まったく関係ないなら
すいません
書込番号:21182796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶色のごまちゃんさん
んなもん、当てられるわけないっしょ(汗)
でも無謀にも挑戦します!
1枚目 オリEM1+40-150/2.8
2枚目 ペンタK1+レンズは知りませんが広角系
以上!
書込番号:21182805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

茶色のごまちゃんさん
糸巻き型のディストーションとボケの少なさで70-300mm。
どちらかと言うと淡いコントラストで5DIV。
書込番号:21182839
0点

つうか、このスレ見て思い出した曲
https://www.youtube.com/watch?v=mo14Ohe5QiY
ひとり上手か?
https://mojim.com/twy110991x1x16.htm
つうか、削除かも?
書込番号:21182844
1点

>ハイディドゥルディディさん
>ネオパン400さん
早速の反応!嬉しいです。
2枚目の、お写真は僕がどんなに逆立ちしても撮れないので。。
ちょっとお借り致しました。
主さんも、もっと素敵な写真掲載なり。。
僕に対してのツッコミ自由ですので。。遠慮なくどーぞ!
注)写真掲載は、出来れば自分で撮った奴を!
お願いします。
書込番号:21182900
1点

6DIIが無くて申し訳ないのだけど、自分でも気になったのでさっき、手持ちのカメラで撮ってみました。
・撮影
シャッター速度 2.5秒 (5DIIのみ1.5秒)
絞り f10
レンズ EF100-400f4-5.6LII
ボディ EOS 5DII,5DIII,5DIV,6D
・現像
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 太陽光
オートライティングオプティマイザ 標準
シャープネス 2
5DIIのみ明るさ微調整
その他のパラメーターは同一
5DIIだけシャッター速度が速いのは、このカメラが元々明るめの露出だからです。
他と揃える意味で変えています。
色にも意外と差が出ましたが、もしかすると自然光なので光源の不安定さも有ったかもしれません。
その辺割り引いて見て頂ければ幸いです。
書込番号:21182923
14点

>ネオパン400さん
ひゃー
ヽ(`皿´)ノ
コリャー難題だわ。。
でも、僕は判りましたよ!
ただ、ここで答えを言ってしまうと…
主さんに、ヒントを与えてしまうのので差し控えます。
こうゆうの待ってましたw
書込番号:21182953
2点

jycmさん♪
あの…立体感や奥行きのあまり感じられない娘も混ざってますよ?
って、ぼでぇらいんの立体感を語るスレじゃなかったんですね( ̄ー ̄)
書込番号:21182976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茶色のごまちゃんさん
あ、1枚目はご自身の作例なのですね?
じゃあ、80D+70-300Lかなぁ?
書込番号:21182989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
GJ!
この立体感がわからないのは、逆に可哀想ですねー
書込番号:21182991
1点

>ネオパン400さん
えーっと、
5DII, 6D, 5DIV, 5DIII。
単なるヤマカン(笑)
書込番号:21183002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイディドゥルディディさん
お付き合いありがとうございます。
全て外れです。
しかし、そのお答えにはヤマカン以上のものが有ると思います。
(と言うと、論理的にはほぼ答えになりますね)
書込番号:21183040
2点

>ネオパン400さん
うっ(汗)、そう仰られても、
よく分からないでござります(_ _;)
書込番号:21183071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2839715_f.jpg
1票!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21183098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
すごい作例ですね。(^^)
色味の違いなどがあること自体はわかりますが、
どれかが明確にイラスト的でのっぺりしてるのかと考えると全くわからない。。^_^;
機種ごとの微妙な違いを理解して使いこなせると良いですねー
書込番号:21183248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主がアップしているサンプルはきちんと
「奥行き感」「前後感」「立体感」
は表現されているけどね。
逆にスレ主としてはこーじゃないと感じないっていうサンプルを観てみたいよね。
中には「奥行き感」「前後感」「立体感」が見えない眼ってのもあるからね。
見えないサンプルではなく、「見える」サンプルをよろしく
書込番号:21183443
4点

>ネオパン400さん
左から、5DIV、5DII、6D、5DIII ?正直よくわからない。
で、立体感なのですが、
古めのノートPCのモニタでは左から2番目の写真のワインボトルがちょっと立体感あり。
新しめのノートPCの4Kモニタでは一番左の写真の玉ねぎがちょっとリアル。
その他手持ちのモニタやスマートフォンでも見たのですが
どれが立体感が出たかがそれぞれ違う状態。
自分が思うに、スレ主さんの視環境が、最新のデジカメのリファレンスモニタに合っていないだけの気がします。
書込番号:21183496
2点

5DIV、5DII、5DIII、6D
かと思いました〜 ^^
書込番号:21183622
1点

利き酒とか利き何ちゃらってよく遊びでするけど、利き画質とか面白そう
モノクロ部門
高感度部門
各社キットレンズ部門
などなど
優勝者の正解確率は3%あるかないか
この大会の度にデジカメの売り上げが下がり3年で大会は終わり
価格の掲示板では「土台、A4では違いがない」とか「よもやレンズによる違いはわからない」などあの人が毎日のようにスレッドを立てる体たらく
そして誰もいなくなる
えーと、そろそろ寝ます
書込番号:21183632
4点

なぜ深みから立体感になったのかわからんが
5D2は自分もレフ機が欲しくなりcanonを選ぶことになった原因だから
その画は何か引き付けるものがあったのかと思うけど
お遊びの錯視の画像を見ていて
>レブ夫さんの言葉が腑に落ちた。
>上質な解凍ソフトがインストールされてるんです♪
本来人間は3Dの世界で生きている
文明と共に2Dを認識し平面の中にも、錯視という本来の世界への置き換えを
脳がしているのじゃないのか?
変換機能があいまいな場合 アレ?なんか変っておもうのかも?
どちらが幸せなのか?
画像のもんだいなのか?
もしかして頭の、、、
書込番号:21183653
1点



おさわりしてぇ〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21183784
8点


>よよへいさん
差別反対。世界は一つデジカメは、何れも一緒。
書込番号:21183928
2点

>よよへいさん
試しに、のっぺり化してみたんですが、これで、イラスト的でのっぺり軽薄に近づいていますでしょうか?
書込番号:21184066
8点

ネオパン400さん
5DW 5DV 5DU 6D
絵が違う(ニンニクと玉ねぎ)のはなんとなくわかりますが・・・。
難しいですね。
書込番号:21184220
1点

jycmさん♪ありがとうございます\(^o^)/
これぞ僕の求める究極の立体感です( ̄^ ̄)ゞ
遠慮なく待ち受け画像にさせていただきます♪
書込番号:21184536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お付き合いありがとうございます。
こういうのをスレ主のいない間にしてしまうのも何ですが・・・
先に挙げた写真は、左から、6D,5D2,5D3,5D4になります。
スレ主のよよへいさんは、あごとか首の立体感と述べていましたし、私も実は気になった部分なので、その辺のトーンが分かるかなと思い白い磁器製のボウルを含めました。
このボウルの所、多くの表示環境では多分一番左の6Dの写真が、一番陰影が濃く、見栄えよく見えていると思います。個人的にはこの6Dの写りが好きです。
でも、その他、ラベルをはがした缶詰とか玉ねぎとか、それぞれそれなりに絵が成立している感じはします。
今回アップロードしたのは、先回の現像パラメーターのうちオートライティングオプティマイザだけOffにして現像したものです。
それぞれのカメラでオートライティングオプティマイザのかかり方が違う事が分かります。
特に顕著なのは5D3で、このカメラの場合ちゃんと写る光の下ではALOは諸悪の根源って感じです。
(しかし、顔にかかった帽子の影とかを明るくしてくれると言う意味では便利です)
それにしても、RAW現像次第で印象は随分変わりますね。
elranさんやhirappaさんが具体的に示してくださっている通りです。
書込番号:21184782
6点

石臼挽き珈琲さんの写真ですが、私も茶色のごまちゃんさんに同じく2枚目が新しいカメラという気がします。
背景の白い壁の、グラデーションの処理が違います。2枚目のがハイライト側より美しい演出です。
右の四角い椅子の足みたいなのの陰影が、2枚目の方が良く出ています。
背景の金属の棒みたいなのですが、一見1枚目のほうが派手に写っていますが、こういうのは曇りや雪の日にブリキの煙突とか白い地面に立つ三角コーンとかを撮ると、まるでハサミで切って貼りつけたような写りになります。
書込番号:21184801
2点

まじめな研究中にすいません
>よよへいさん
スレ主さんの サンプルは 立体感に違いがあるような 作例で 当たり前のように思います
>ネオパン400さん
ネオパン400さんの作例は 私のレベルでは どれも同じようなもので どれでも合格レベルです
>jycmさん
jycmさんの作例は 目の保養になりました
私は同じメーカー内なら そんなには変わらない気がしてきました
ソニー機も同じなら良いのですが
今日はサーフィンの大会を 80Dとα9で撮ってみましたが 光が同じなせいか
たいして変わらない写りに どうしたα9と焦ってます。
書込番号:21185353
3点

>ネオパン400さん
正解伺って、自分の間違った部分を確認して、なるほどと納得して。
同一画素数の縮小サムネイルなんだから
元の画素数が少ない方がワインボトル上の縦線がはっきり出るという事ね(ここで判断して間違えました)。
5DIIはDEGICの世代が違うから色味が違うだろうという点だけ合ったようです。
と考えると、
・サムネイル程度に縮小すると、高画素最新機では線の細さが輪郭の薄さに直結する。
・自分のノートPCの4Kモニタでも今のカメラに対しては多分古いか小さい。
ということね。
明日の昼休みに会社のEIZOで見て再確認してみようと思います。
書込番号:21186189
2点

>ネオバン400さん
回答ありがとうございます!
僕も同じく一枚目が一番陰影が濃く好みに見えました。
比較するには均一でないとと思い補正してましたが、
全く同じにはならないですね(笑)
4枚目を触ってたんですが、
玉ねぎの筋が明るさを変えてもクッキリ残るので、
階調豊かだなぁーなんて思ってました。
この辺が凄く面白い作例かと(笑)
正直自分の目にはどれが良いとも悪いとも判断つきません。。
一番画素数の低い6Dを気に入った辺りは、
画素数と画質の関係が有るのなら嬉しいかなと。
(じゃないとAPS-Cよりフルサイズが良い話は根底から覆りますから。。。)
良い作例有り難うございました!
書込番号:21186538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もはや勝負あった・・・っていうか、皆様が具体的な実体験や作例で、ディスカッションを楽しまれている・・・・スレ主様には付いて行けないのでしょう。一番恐れている事でしょうから。
書込番号:21186541
5点

>6084さん
有意義なスレを立てた
スレ主に感謝!
>よよへいさん
理屈はわからなくても「感覚」が感じ取るものは大切だと私も思います。
写真は撮るのも見るのも人!
絶対に感覚と言うものがつきまといます。
感覚が感じ取るものを「思い込みだ」
「先入観だ」「データ的にはどれも同じだ」
と蓋をしてしまうのはもったいない!
時に
同じ場所で、同じ時に、
同じ設定で撮影しても
その写真から感じる感動に雲泥の差があったりする。
それこそシャッターを押す人の個性なんだと思います!
ボディを選び、レンズを選ぶ、そこに思い込み、思い入れ、おまけに知識、を注ぐ!
私が鳥肌の立つ写真は、そんな
その風景の後ろにいる撮影者の存在を
ビシビシ感じるような写真です!笑
ここの常連さんからは写真に撮影者の存在を感じるなんて思い込みだ!作例見せろ!って
言われるでしょうが!笑
書込番号:21186634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネオパン400さん
有意義なコメありがとうございます!
面白いですね!
新しい機種はハイもローも頑張れる様に
なってるのが分かりますね!
その事で明るいバックと
その前にある被写体の輪郭がはっきりし
それがのっぺりに感じるのかな?と
おもいました。
私も6Dと6DUの比較撮影してみます^ - ^
書込番号:21186651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディスプレイやその設定によって心象が違ったら困りますね。
書込番号:21186837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

立体感は、普通、光と影、遠近法、ぼかしで表現します
>イラスト的でのっぺり軽薄
イラストでも立体感のあるものがあります
イラストに失礼な話です
書込番号:21187080
10点

↑
やっとまともな意見が出た。
立体感や奥行きを機材に頼りっぱなしって…。
しかもこんなに盛り上がるって…。
お前らもっと基本的なこと学べよ! by dai1234567
書込番号:21187787
6点

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2841230_f.jpg
(^_^ゞ
書込番号:21187890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込み遅れてしまいましたが、サンプルの回答でございます。
1枚目: EOS KISS X2
2枚目: EOS 6D Mark2
でございます。X2かよっ!!っていう突込みがあるかもしれませんが、前スレでスレ主さんが、「2とか、いいですよね〜」と書かれておりましたので、当スレッドでの比較には使えるかなと考えアップしてみました。
>茶色のごまちゃんさん
このスレッドの流れで、数ある機種の中から、1枚目をAPS-C機種と想定された発想はすごいですね。書き込み見たときちょっとあせりました^^;;。
>ハイディドゥルディディさん
違いは感じていただけましたが、さすがに機種を当てるのは難しいですね。^^;
>ネオパン400さん
すごい洞察で、お見事でございます。
ご指摘の内容を拝見して違いに気付いたような部分もありました。^^
自分で撮影した印象としては、X2のものはコントラストが強いということでした。
以前からそういう印象はありまして、DPPで調整することが多かったのですが、今回もその傾向が感じられました。
とはいえ、悪いわけではなく、ある意味メリハリがあって状況によっては良い写真が沢山撮れます。
長く使った機種だけに愛着もあります。
6D Mark2は素直な印象で色味なども非常に安定していると感じています。
機種ごとの違いや特徴というはありまして、その中で好き嫌いがあるのは当然とも感じます。
スレ主さんの場合は、このちょっとした違いを受け入れられずに極端に嫌いになり、6D2の写真とわかるものは全て平坦に見えるようになったということはないでしょうかね。
メリハリや印影などが立体感や実在感に影響するのであれば、調整可能な部分もあるかと思います。
書込番号:21187948
3点

>ケチ太郎さん
栄光の架け橋は
切磋琢磨したものだけが渡れるのです。
スレ主や私のような機材頼りでは無理
書込番号:21187972
1点

>石臼挽き珈琲さん
いやぁ、今のところ全敗です(汗)
でも、ド素人だからこそ気軽に答えられるという特権もあるので、今後も無謀な挑戦を続けたいと思います。^_^
書込番号:21188288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
てか、200の事です。
>ハイディドゥルディディさん
何れも変わりません。
書込番号:21188382
2点

>ケチ太郎さん
一応わかってての突っ込みです。
書込番号:21188432
1点

主さんが、現そうーもないで僕も種明かし。
本当は、主さんは6Dなら?好きなのかも知りたかった。
また、ISO6400なのでノイズが解らないようにシャドーちょい強めにしました。
オリジナルは撮ったままです。
2枚目の画像は、機種はKISSみたいです。
詳しい解説は、ご本人様にお願いしたいです…
まじ、ネオパン400さんの鋭い観察力。
サンプル画像は、はっきり言って見分けが付かなかったです。
ε=(/*~▽)/
2枚目が他と色味が違うので、6Dか5D2かな?と。。
先入観って、ある意味邪魔ですねw
ここで、色々な猛者さんのお話が聞けて大変参考になっております。
>石臼挽き珈琲さん
1枚目は、白黒なので画質までは解らないけど。。
画角が違うので、もしかしたらAPS-Cかな?とw
書込番号:21188901
2点

話変わって。。
最近、アクセス数多数の為とかで。。
ログイン出来ないんですけど。
そのお蔭で気付いた事!
ナイスとかレビューで参考になった!って。。
ログインしてないと、なんぼでもポチポチ出来ちゃうんですねw
(*`Д´)っ))ナンデヤネンッ!!
書込番号:21188929
4点

ぼちぼち本題に戻りますか。
書込番号:21188960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズM子は何時発売されるか(*`・ω・)ゞ
書込番号:21189084
1点

フルサイズM子は何時発売されるか(*`・ω・)ゞ
書込番号:21189103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズM子は何時何分に発売されるか(*`・ω・)ゞ
でしたっけ・・・
書込番号:21189390
3点

本題は
ナイスは複垢でも押せるかでは?
>ヒキ困りさん
多分反映されてない?
以前はログイン云々って出たけど
今はアクセス集中?なので出ないだけかと?
書込番号:21189398
2点

>茶色のごまちゃんさん
おっと、僕の写真でしたね。
どこかで見たことあるなーと思ってたのですが。。^^;
写真は、富士フイルムの「KLASSE W」のレビューで載せたと思いますが、フィルムカメラのものです。
フィルムの独特の色合いって味わいがありますね。
コクがありすぎ。。とも感じますが、フィルムだとなんとなくいい感じ。
また、周辺光量落ちも個人的には好きですが、今のご時勢このような描写のレンズを出すと、レビューサイトで酷評されるんでしょうね。^^;
フィルムからデジタルになり、高画素が進んだりする中で、画作りも変わってきているのかもしれません。^^
書込番号:21189534
2点

同じ元Rawデータから、現像次第でこんなに立体感が違うよ。
という例があると、スレ主さんは納得なのかなあ。
書込番号:21189577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

茶色のごまちゃんさん
ああっ・・偉そうな事言ってて間違えた(^^;
今回上げられたのは、雰囲気がちょっと夜っぽくなっていて、これもいいですね。
石臼挽き珈琲さん
その時代のカメラって、DPPで現像するとなんかコントラスト強めですよね。
EVUで現像するとまた違っていい感じだったのですが、今のWindowsでは使えなくなってしまい、残念です。
書込番号:21189587
1点

確かにキヤノン一眼レフ全般的にのっぺりしてる印象がします。
初期のEOS-6Dも使用してますが、のっぺり感が嫌でEOS-6DMr2に期待をしてましたが、改善がされず購入は見送りました。
現状のEOSシリーズはソニーのαシリーズやニコンのD800シリーズの絵の繊細さや立体感には及ばないと個人的には判断してます。
αやD800リーズからキヤノンの絵の様には現像できますが、キヤノンの絵からでは逆の事ができません。
絵の表現力の幅が狭い。
また以前から気にはなってましたが、
価格帯で機能をバシバシ削るキヤノン、センサー清掃の事実上値上げ、サービスセンターが土日休みなど、、、
ユーザー目線に立てないこうしたところが、製品作りにも多少なりとも影響している気がします。
6DMr2の絵や機能面を考慮しても適正価格は15万前後が良いところでは個人的には思います。
発売当初の22万円程度を出すなら、新品のニコンD800を買うか中古で13万程で同機種を買ってレンズを買った方がよっぽどお得感があると思います。
キヤノンはもっとがむしゃらにユーザーに喜ばれる製品を作ってもらいたいものです。
熱が入り、話しずれてすみません (*´ω`*)>
書込番号:21189648
8点


>フク2011さん
案外7D が良いかもです。
書込番号:21189740
1点

しかし、そうなるとフルサイズを選ぶメリットが
無くなりますね。
書込番号:21189761
1点

そもそもなんんですが、のっぺりした写真って一般的にはどういうものをいうのでしょうか??
平坦な、立体感のない写真というような意味で捉えておりますが。。
のっぺりとした印象になりがちなシチュエーションでのっぺりとした写真になるというのは理解できます。
(スレ主さんが出した2枚目の公式サンプルなんかはそういうシチュエーションだと思ってるのですが。)
ところが指摘されているのは、CANONのカメラで撮るとのっぺりしていないはずのものが、のっぺりと写ってしまうということですよね??
サンプル提示してもらえるとわかりやすいのに、出てこないから非常にわかりにくいです。
全部のっぺりしてると言われても。。。
見る目がないと言われそうですが。。^^;
書込番号:21190106
6点

既出かもしれないけど、いちばん軽薄なのは、このスレッドでしょうな。
書込番号:21190182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

べつに6D2で撮ったらあらゆる立体感が消失するって話ではないでしょう。
立体感はあるのだが、それを支える色彩や階調の出し方にどうもキャノン独自のクセがあり(ノイズレスで、油絵よりは水彩画的な)、その”演出された立体感”に対してやや違和感をおぼえる人もいるって話。
まあjpegで何かしらの”演出”をするのは当たり前なのだが、限られたキャパのデジタルデータからあらゆる被写体あらゆる光線に対して破綻なくキャノンの目指す”キレイな写真”を表現しようと努力したとき、逆にある種の感覚にうったえる要素がスポイルされることはあり得るわけで。
たとえばNo Madさんが挙げられたサンプル1,2枚目にしても、私の眼にはどうにも馴染まない。ニコンやソニーならもっとマシな写りになると断定する気はないし、大差は出ないのかも知れない。それでもカメラ雑誌などに掲載された風景やポートレートをパッと見て、「あキャノン」と思ったらだいたい合っているのも事実。よく言えばキレイ、でも妙に雑味を取り除かれたような、色数が少ないような、厚みの乏しい絵に生理的な違和感を感じることがある。もっとも、撮影者が良ければ逆の印象を受けることもあるけど。
そもそも観音さまはレンズの段階で、ツァイスのようなベクトルとは対極にあるって昔から言われているんだよね。
書込番号:21190328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん
一応、スレ主さんは6D Mark2をはじめとしたCANONの機種でのっぺり傾向があると書かれているので、
特定のシチュエーションのみに限定した話ではないと思います(現時点では)。
画作りの好き嫌いはあるのは事実でしょうし、個別の写真を見て、これは嫌い、あれは好きという感想があるのも当然です。
ただ、CANONの傾向として指摘されていることについて具体的な話が深まっていかないので疑問に思っております。
先ほども書いたのですが、CANONのカメラで撮るとのっぺりしていないはずのものが、のっぺりと写ってしまうということがあるでしょうか?
全てではないにしてもそういうことがCANONの機種においては起こると?
もちろん画作りの部分で得手不得手があるとは思いますが、具体的にはどういうことでしょう。
6D2の写真を見ただけで、何かが失われているということがわかるでしょうか?
もともと、そのように写るべく撮影者が意図して演出したものがそのまま写っているのではないでしょうか?
それって撮影者にしかわからないことじゃないですか?
考えるに、「CANONの機種の写真」というバイアスが強烈に働いた結果、のっぺりした写真に見えてくるという部分もあるんじゃないでしょうか。
嫌いなカメラの写真はどうしてもそう見えてしまうというか。
No Madさんにご紹介いただいたサンプルは2枚目はニコンのものではないでしょうか(違う??)。
単純にCANONもNIKONも両方良く撮れますよねという実例で紹介いただいたものと思っておるのですが。
バイアスがかかると両方しっくりこなくなる。
これは誰にでもあることだと思いますが、それを取り除いて、実際CANONの画作りの特徴や得手不得手がわかると面白いと思います。
書込番号:21190684
10点

キヤノン
ニコン
ニコン
キヤノン
ライティングされるともーわからんね 笑
書込番号:21190823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Lens Man。さん
7Dはフルサイズでないので ( ;∀;)ゴメンチャイデス
>No Madさん
キヤノンをずっと使ってたので手厳しく言いましたが、キヤノンがダメというよりソニーやニコンがかなり努力していて、キヤノンはもっと頑張ろうよという意味でもカツ入れました。
ご提示頂いた画像ありがとうございます。
一枚目はのっぺりしてるなと思いながら、クリックしたら繊細な画像なのでEOS-5Dsだなと思ったら正解でした。
二枚目、三枚目は若干色見が違うので違う方が撮影したのか?絵も少しのっぺりしてるし・・・と思ったら、ニコンD850。。。D850ものっぺりしてるじゃないですか!!
スレ主さんがD850ものっぺりしてるとお書きになってたのはこの事だったんですね・・・
D850に期待をしてニコンへ乗り換え購入しようかと思ってたのでショック受けてます。
四枚目は一枚目と酷似してると思いました。
キヤノンの話に戻りますが、私的には6Dや5D3から5D4、6D2の流れはのっぺりした絵だなと思いますし、キヤノンもそこら辺を気にしてか6D2でディティール重視(確か)という設定を加えてきたのかなとカタログ見ながら勘繰ってます。
以下の動画検証はちょっとアバウトな感じではありますが、5D4とD810とα7R2の比較をしています。
https://www.youtube.com/watch?v=TNja03tkNzE
動画の10分40秒辺りからの検証では、モデルの目の掘りや鼻の立体感、ジャケットの質感、レンガのおうとつ感などを見比べてもらうと、その画質の繊細さ等の違いからのっぺり感というものが比較的伝わりやすいのかなと思います。
キヤノンは見栄えの良い色はのっかっているけど、べたっとしている感じ=のっぺり
期待してたD850ものっぺり( ;∀;)ショック
書込番号:21191329
4点

>黒シャツRevestさん
すごい当たってる
書込番号:21191403
2点

私は、スレ主さんの指摘している画像表現にほぼ合意できます。
自分なりに原因はわかっていて、それは私が色弱を持ってるためだろうと。
CANONの樹木のある写真は特に立体感が損なわれます。
>アダムス13さん
とてもしっくり来る解説です。
>ふく2011さん
期待してたD850ものっぺり( ;∀;)ショック
完全に同意します。
>No Madさん
01以外は立体感を感じません。
CANONの写真が全てダメというわけではありませんが、だめ確率は高いです。
書込番号:21191499
7点

このスレッドでこんなにたくさん議論できてしまう皆さんが、凄いなぁと思う。
書込番号:21191594
3点

程度の差こそあれ、
ニコンもキヤノンも立体的表現はされてるけどね。
見える人には見えるし、
見えない人には何言っても見えないんだから仕方がない。
書込番号:21191639
8点

彩度の問題RAWで弄れば昔の感じに戻ると思うけどな〜この話。
あと、気になったのは…カメラ板の方々はエージングってあまり気にして無い?
6D2やD850って出たばかりだし、使い込まれれば写真にも味が出てきそうだけど…。
書込番号:21191675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します。>よよへいさんは6D2は立体感がないとの事ですが、値段相応でしょう。うるさいことをいう人は5D4か1DX2を買ってくださいということでしょう。私も5D2を入手した時、古い1000万画素の1D3より立体感がなく、色がのっぺりしているのを見て、ああ値段というのはウソをつかないんだなと納得しました、どんなレンズを使っているのでしょうか?、カメラよりレンズにお金をかけたほうが、イメージに近い写真が撮れると思います。
書込番号:21191821
2点

立体感が出るように色レベルを補正してみました。
使用ソフトはGIMP2.8です。
2番めのウェディングドレスの女性は、緑を10上げてあります。
私には健康そうな肌色に見えますが、色覚正常者から見ると超人ハルクになっているかもしれません。
書込番号:21192456
4点

観音よ、ああ観音よ
曽爾慰RX1の爪の垢でも煎じて飲みなされ。
書込番号:21192483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わんこの散歩さん
2色型色覚 赤緑異常の私には
凄く良い感じに見えます( ゚Д゚)ノ
正常色覚の方は青と緑の判別が難しいと云われてますね
逆に俺はチョッとどちらかに色が転ぶと
凄い違和感有ります
書込番号:21192958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光速の豚さん
見ていただきありがとうございます。共感してくれる方がいてホッとしました。
>よよへいさん
5D2のPHOTOHITOの作例を多数見てみましたが、よよへいさんご指摘のとおり
色、奥行き感に異常は感じません。
どうしてこうなった? と言うほかありませんね。
書込番号:21193917
4点

>光速の豚さん
初めまして。同じく色弱です。
なので同じ意見です。
最近は色を決めるのはオレや!見る人じゃない
と決めて楽しんでます。
>わんこの散歩さん
作例ありがとうございます。
書込番号:21193941
3点

>わんこの散歩さん
なるほどー。
そう言われて、よくよく見てみると、
スレ主さんの3枚目や、No Madさんの1枚目は、
鼻や顎の影の部分にほんの僅かに緑が乗っているように感じますね。
(って、気のせいかな?^^;)
わんこの散歩さんのレタッチの花嫁さん、別に超人ハルクにはなってませんよ(^^)
二の腕と、ドレスの影の部分に若干緑が乗っている程度です。
色ムラを無くすような方向に改良されたため逆に立体感が弱くなった、ということなんでしょうかねぇ。
書込番号:21194370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?200、いかないのね。
肌色再現の参考に2枚だけ挙げておきましょう。DxOからRAW現像。6DU&135mmF2でもこの程度はいけるかな。
ちなみに撮影者は私ではない。
書込番号:21198678
2点

チェンジでお願いします。
書込番号:21198942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よよへいさん、こんばんは
もうすぐ終わりですね。最初は自分と似た感覚を持つと思ったのですが、2つのスレ題は「絵」でした。デジタルの写真を「絵」として広めているのは誰の作意でしょうか。。リンク先を紹介したスズメの描写ではクチバシ、羽、足の質感がリアルです。スレ主さんが「絵」を肯定する以上、何故拘るのか疑問に思いました。スレ題に関連して写真を掲載させていただきます。他社ですけどご容赦ください。
書込番号:21199530
1点

>タッケヤンさん
私と同じく色弱とのこと、カミングアウトに敬意を表します。
>ハイディドゥルディディさん
評価してくださりありがとうございます。
作例が不快を与えない範囲に収まっているようで安心しました。
>よよへいさん >その他の投稿者の皆様
実は今回、皆様の投稿を読んでいるうちに色レベル補正のレタッチを思いつき、
やってみたら色味や立体感が改善され、私にとっては大変良い結果を得ることができました。
長年の悩みが解消できたのは皆様のおかげです。ありがとうございました。
比較しやすいようにレタッチ前後を並べた写真を再投稿します。前回と補正値が変えてあります。
スレ主様、色覚正常者様の感想をいただけるとうれしいです。簡単で構いません。
色味について、「あまり変わらない」、「良くなった」、「不快になった」など
立体感について、「あまり変わらない」、「立体感が上がった」、 「立体感が減った」など
スレ200まであと僅かですがよろしくお願いします。
書込番号:21199974
1点


色味は、オリジナルのほうが健康的に見えますが、レタッチも不自然ではありません。言われてみれば少し緑が載っているかなと気付く程度です。
立体感は、変わらないかなぁ。
書込番号:21200114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白黒写真のほうが議論し易いのかな。
書込番号:21200223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに撮影者は私ではない。
やっぱりね。www
書込番号:21200462
2点

個人攻撃ではないですよ。心配だから言ってるだけです。
しっかし、各社新製品が出るとなぜか、似たようなスレ建てが多いですねぇ。
まぁ具体的な話題にもっていったのは良いと思います。
そうすれば、エアユーザーや「口先だけ」の人はボロをだしますから。
書込番号:21200477
9点



店頭デモ機で確認しました。
・写真はありません。
通常撮影、Lv撮影では、フリッカー低減機能が機能してフリッカーが見えなくなることを確認
Lvにて、サイレント撮影 モード1に切り替え
シャッタースピード、絞り、フリッカー低減機能有効、は同じままで撮影
フリッカー低減機能が動作していないと思われる現象を確認しました。
カタログでは、フリッカー低減機能の制限は特には記載なし(AF、AEが1枚目に固定されるは確認)
実践導入にはまだ早いみたいですね
ただし店頭の一台のみで確認したので、たまたまこの一台が不調だった可能性もありますことお断り致します。
メーカーへは、店員さんに確認頂き、
ショップからメーカーへ報告を上げて頂く様にお願いしております。
書込番号:21176743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いがありましたので、訂正致します。
モード1にて、現象を確認、
モード2は、未確認になります。
書込番号:21176752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイレント撮影は完全電子シャッターですからね。
スキャン時間(幕速に相当)自体が長ければ シャッターのタイミングだけではフリッカー(による縞模様の出現)に対処しようがないので。
D850の電子シャッターのスキャン時間はどのくらいかわかりますか?
(ちなみにソニーのアルファ9では1/150秒です。)
書込番号:21176793
3点

自己解決致しました。
マニュアル49Pに記載がありました。
お騒がせ致しました。
書込番号:21176848
1点

かんちゃ_さん
ご苦労様です。
いまの各メーカー対応は残念ですね。フリッカーに悩まされてきたものとしては早くなんとかしてほしいです。
フリッカー対策カメラについては、キヤノン7D2が最初でした。
待ちわびてたニコンでは出してくれなかったので、即衝動買い、かつマウント変更しました。
しかし、後追いでニコンもD500でフリッカー対策が出たとき、レンズ資産がかなりあるため悩みながらも購入しました。
双方のフリッカー対策比較したことがありますが、50歩100歩かもしれませんがニコンがやや劣りました。
どちらも、AEのオマケアプリのようなもので、田舎の暗いオンボロ小学校体育館ではどちらも不安定です。
LVだとAEを経由しないのでフリッカー対応不能となります。
はやく、純粋に商用周波数のみを考慮したフリッカー対策してほしいです。
書込番号:21177048
0点



本日キタムラにTELして確認したらダメです、9月下旬になります。
店の予約で1番ですがすいませんと。
やばいよ、10月3日から上高地と乗鞍高原に行くのにニコンさん想定外の予約です。
がんばれーです、これからの予約わ年末だそうです。
5点

こんにちは
お店で1番の予約なのに、落選ザンネンでした。予約はいつでしょうか?
D810の時は前日の昼頃から、D5の時も通販の方は10時頃から入手報告が出ましたが、今回は発売日厳守ですかね?
書込番号:21176497
2点

初めまして
ありがとうございます。
8月26日、14時54分と伝票にプリントされています。
書込番号:21176538
1点

貴殿の都合で残念なのは分かるし気の毒だとは思うけど、タイトルは頂けないね。
価格様も、「タイトルは、具体的に」と明示しているね。
書込番号:21176554 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

残念でしたね。
まあ、それだけ売れているということでしょう。
>タイトルは頂けないね。
>価格様も、「タイトルは、具体的に」と明示しているね。<
私もタイトルを見て、「どうしょうもないカメラなのか?!」と、びっくりしました。 (汗
なお、価格さまのはこれですね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
書込番号:21176601
8点

自分もキタムラに予約しました、予約日は25日です。
お店に聞いたところ発表の24日に予約した人はOKで、
25日予約は納品数による・・・と言う感じのグレーゾーンでまだ分からない、
26日27日の土日に沢山予約をいただいているらしいんですが、
その人たちはOUTと言ってました。
多分店舗で一番でもキタムラ全体で在庫のきりもりをしているのではないかと思われます。
自分もいまだ手に入れられるかわからない状態なのでドキドキです…
書込番号:21176950
4点

先程、現物にお金を払ってきました(笑)
発表後1時間以内に金額も解らず予約しました。
やはり、9月に入っての予約まで初回入荷分は回らないとのことです。
Nikon機を処分する予定でしたが、また一台増えてしまいました(笑)
書込番号:21177106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

9月にキタムラに予約したら先程電話があり、納期は11月上旬だそうです(;´д`)トホホ…
キタムラ全体で予約数1000台位を見込んでいたら、3000台以上入っているそうです。
書込番号:21177177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8月24日の15時過ぎにキタムラネットショップの店頭受取で注文。
9月8日明日の発売日に予定通りお渡しできますとの電話がありました。
待つのも嫌だしどうせ買うなら数万ケチるより早く使いたかったのでキタムラには感謝です。
秋の航空祭シーズン、ゴーヨンと併せどんな絵が撮れるか楽しみです。
書込番号:21177310
2点

>次こそZEISS!さん
先スレにも書きましたが、キタムラオンラインショップ予約で
25日0時30分頃予約入れました。
店舗引き取りですが、今日(7日)店舗に入荷したとWEB上なっていました。
明日引き取になると思われます。
とりあえずキャンセルできるから予約だけでも。。。と思っていたのですが。
キタムラで3倍の予約と言うと、Nikonも当初の販売台数見込みを大幅に上回っているのでしょうね。
ビックカメラに9月7日にとりあえず予約だけでもと言われ予約入れてますが、
随分先なんでしょうね(そうそうにキャンセルしますが。。)
Nikonさん100周年記念に景気が良い話で良いですね!!
書込番号:21177339
3点

先程、購入ショップから連絡があり、本日発送したので明日の午前中に届くとのことでした。
当然でしょうけど、7日の早い段階で入荷してるんですね。(・д・)
書込番号:21177474
1点

明日ビックに行った時に、在庫あったら買う!
今から予約しても年末なのか(泣)早めの行動、大事や
書込番号:21177788
0点

こんにちは
残念でしたね、私は発表日にヨドバシで予約していたので明日予定通りに受け取りに行きます。
MB-d18の方も予定通りに入手できそうなので一安心です。
今回はヨドバシさんの方でも相当数の予約残を抱えているようですし、ニコンとしては久々の明るい話題ですね。
書込番号:21177885
4点

キタムラより「あす、何時に来られますか?」と問い合わせの電話ありました。
24日の昼一番に発売あるという情報もあり、前日から金額もスペックも解らないうちに予約入れてました^^
その店舗では幸いにも早く予約した方が結構いらっしゃったようで
店長が気を利かして発売発表30分以内には、聞いてる台数本部に連絡してくれたみたいです。
本部から見込みかっ!って問い合わせあったほどだとか(笑)
引き渡しもトラブル防止のために来店時間を聞いている店舗もありますね。
書込番号:21177916
4点

27日に近くのキタムラで予約しました。
昨日AMに電話があり、納期は10月初旬になるとの連絡をうけました。
予約時には発売日渡しを約束してくれていたんですけどね。
少しでも前倒しという話をしたら、キタムラ全店で1,600台以上の待ちが入っていて、今は何とも言えませんとのこと。
下取り見積りはそのまま確定ということなので、いちおう予約は継続しています。
あまり遅くなると噂のミラーレスに目移りしちゃいそうです。
書込番号:21178699
1点

おはようございます。 皆様返信ありがとうございます。
当選おめでとうございます。私はPCで取説書読んでます、読書の秋になりました。
入荷は9月下旬か10月初めとの事、月産2000台らしいです。
全ての部品が国内産でわないし手持ちのD810AもMADE IN THAILND
コンデジとD810Aで遊び、気長にまちます。皆様ありがとうございました。
書込番号:21178855
2点

キタムラで25日深夜予約で、昨日今日の引き取り案内が来ました。
所が、予備で予約していたビックカメラ8月27日予約分が本日入荷引き渡し連絡が入りました。
ビックカメラは、私が予約した時点で2人目でしたが。。。
2台買って1台は売りさばこうか。。。。
ちなみに横浜です。
書込番号:21179059
3点

はじめまして。
おめでとうございます。2台ですか1台キタムラのおキャンセルしてください。
えー 2台とも手元にですか、 いいですねオールマイティなカメラと思います。
カメラライフお楽しんでください。
書込番号:21179103
1点

キタムラじゃないけど、9/5にとりあえず予約したら、一昨日確保連絡があって
昨日受け取れたよ。
書込番号:21181459
1点

WIND2様
おめでとうございます。お店によってだいぶ違いますね。
私はまつのみです。 楽しんでください。
書込番号:21181630
1点

キタムラ分はキャンセルしましたー。
書込番号:21182487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

panta-x様 おはようございます。
返信今見ました、ありがとうございます。
でも私の処にわ来ないですね。
私はメインレンズとしてD850にNIKKOR14−240おD810AにNIKKOR24−70で
手持ちのレンズの相性お探してみます。
書込番号:21184182
1点



サブ機としてD3000、D5000シリーズを使用してきました。
先日D5600を購入し、屋外の直射日光下で使用すると
ファインダー内下部に表示される撮影情報(シャッタースピード、絞り値、ISO感度、等の数値)
が暗くほとんど見えない状態で最悪の撮影になりました。
手元にあるD5300では表示される撮影情報が明るく直射日光下でも問題なく視認できました。
添付の写真はファインダー内を撮影したものでD5300はスマホでSS1/20
D5600は同じくSS1/32となりD5600は約0.5段明るく撮影されているのにも関わらず、撮影情報が暗く見ずらい状態でした。
カスタマーサポートセンター、大阪サービスセンター、修理センターに確認してもらうと
これは個体差ではなく仕様であり対処出来ないとの事でした。
AUTOモードやシーンモードまたLVで撮影される事が多い初心者の方は問題なく撮影できると思いますが、P,A,S,Mの各モードでファインダーを使用して撮影される方にとっては非常に使いにくい(使えない)カメラです。
入門モデルであっても一眼レフカメラでファインダーがある以上D5300位の撮影情報の見やすさが必要です。
なぜ旧機種よりも新機種の方が撮影情報が暗く見ずらいのかニコンの製品開発に疑問を感じます。
大阪サービスセンターでD3400、D5500、D5600の3機種は同じ見え方でD5300が圧倒的に見やすかったです。
購入予定の方はご注意ください。
17点

訂正します
添付の写真はファインダー内を撮影したものでD5300はスマホでSS1/20
D5600は同じくSS1/32となりD5600は約0.5段明るく撮影されているのにも関わらず、撮影情報が暗く見ずらい状態でした。
訂正後
添付の写真はファインダー内を撮影したものでD5300はスマホでSS1/20
D5600は同じくSS1/32となりD5600は約0.5段暗く撮影されていますが、それを考慮しても撮影情報が暗く見ずらい状態でした。
書込番号:21160933
3点

もし表示輝度が同じとすると
画面ないが明るくなったと言うことですね
ピントばつかみにくくなったか
F56などの暗いレンズを想定してるのかも
書込番号:21160967
0点

欠陥ではなく仕様ですね。過去にも表示の暗い機種はありました。
でも、これは買って試してみないと中々分かりにくいので良い情報だと思います。
書込番号:21161168
4点

>ひろ君ひろ君さん
こんにちは
表示輝度が非常に暗いです。
屋外の使用レンズは18-200mmf3.5-6.3の望遠端での撮影でした。
>kyonkiさん
こんにちは
まさか旧機種よりも新機種の方が撮影情報がこんなにも暗く見ずらいとは夢にも思いませんでした。
今後購入される方の参考になればと思い投稿しました。
書込番号:21161233
3点

Technika47さん
だから、さわってみんと
あぁ〜あぁ〜に、ならんょうにな。
書込番号:21163029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Technika47さん
この機種は使用していないので参考になるかわかりませんが、
手元のD5ではファインダ内表示の輝度は被写体の(というか外の)明るさに応じて変化しています。
この機種にはそのような機能はないとすると、
常時明るいことによる目障り感と
暗いことによる見やすさの低下を比べて暗く調整されているのでしょうね。
書込番号:21163366
2点

>lumineuxさん
>手元のD5ではファインダ内表示の輝度は被写体の(というか外の)明るさに応じて変化しています。
>この機種にはそのような機能はないとすると、
>常時明るいことによる目障り感と
>暗いことによる見やすさの低下を比べて暗く調整されているのでしょうね。
こんにちは
手元にあるD500で表示の輝度変化は確認しました。
輝度変化は知りませんでした、お教え下さいまして有難うございます。
中級機以上の機種には有機EL表示素子が採用されており非常に見やすいですが、
入門機(D5300以前の機種)を今まで使用してきましたが見にくいとは一度も感たことがありませんでした。
折角後継機種買ったのに非常に残念です。
撮影場所が暗い時も明るい時も表示の輝度が暗いので、見にくいです。
書込番号:21164033
0点

うーん。D5300使ってますけど、そういった点は気付きませんでした。(気にならなかった?)
確かに、EXPEED4採用のエントリー機は後で発売された方(新型)が色々とケチってる(お茶を濁してる)感じがしますね。
特にD3300→D3400辺りが(スペックダウン)顕著でした。
こういった情報は大変有用ですね!
書込番号:21166433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y_belldandyさん
>うーん。D5300使ってますけど、そういった点は気付きませんでした。(気にならなかった?)
レス有難うございます。
私もD5300を使用しているときは、全く意識なく普通に使用していました。
書込番号:21168445
1点

Technika47さん おはようございます
屋外の明るい所では、ファインダーに外光が入り込み見づらくなりますね
”OLYMPUS アイカップ デジタル一眼レフ用 EP-6”を付けるとカップが深いので多少見やすくなります
自分は、 D7200 で使用していますが、D5600 も同じアイカップが付きます
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
製造中止になったかもしれません。アマゾンでは価格が高騰しています
D5xxx は、バリアングルが干渉してしまうかもしれないです
"アイカップ EP-6" で検索すれば、見つかると思います
書込番号:21181823
3点

>Mアッチャンさん
しばらく留守をしていたので返信遅くなりすみませんでした。
アイカップの情報有難うございます。
ファインダー内の撮影情報が見ずらいのは撮影情報の輝度不足が原因で、
ファインダー外の光に影響される事はありませんでした。
(ファインダーと額の間を手で塞いで光を遮断しても変化がありませんでした。)
書込番号:21189786
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
在庫処分の最新レンズ抱き合わせ機種にまさかのキャッシュバック!
だが、25日に楽しみにしてビックカメラ(名古屋ゲートタワー)に行ったら取り扱いなし。
仕方がないのでネットを調べるも、キャッシュバック直前より1万円近く値があがってる。
なんのためのキャッシュバックだろうか?
ダブルズームキットと10-20を8.5万円で手に入れられると思っていたのに!
6点

すぐ下のスレで、予言してる方がいました。
>fuku社長
>D5300の在庫が多く残っているのですかね?
するどいですね。
量販店には残ってなかったです。
>釧路さん
>1万円アップなんてことにはならないとは思いますが(^^ゞ
的中してますね。
25日の未明にポチっておこうかと悩んだんですがね、このスレよく読んどきゃ良かった。
書込番号:21151510
0点

>ヲタ吉さん
キャッシュバックと言いながら、値上げしたらプラスマイナスゼロ。
値上げするなら、キャッシュバック前の価格で売った方がイメージ良いと思いますがね。
ふ
地震でセンサーの製造が止まったのが大きかったと思います。
D5300→D5500→D5600の予定が、D5300、D5500で販売、D5500がD5600にチェンジ、D5300をAF-PにしてD5600と併売。
順当に一世代毎に売ることが出来なかったのは想定外だったと思います。
値上げしたらキャッシュバックの意味が無いので売れないかなと思いますね。
書込番号:21151557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビックカメラのネットを見たら名古屋JRゲートタワー店には在庫があるようですよ。
http://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=3605270
書込番号:21151564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nikonからの出荷価格は変わらないみたいだから、販売店の問題だね(^_^;)
ウチは仲間が、資金ができ次第買っているけど、お盆の頃の値段のままだよ。(^o^)v
書込番号:21151567
4点

ちなみに、65000円で順番に買っています。
今のところ、Nikon仲間が3人増えました。
皆さんも、各お店に相談してみて下さい。m(__)m
店舗名は、お店の都合で非公開です。m(__)m
書込番号:21151577
1点

>ヲタ吉さん
キャッシュバック前の価格にしないと買わないとか、ゴネてみたらどうでしょう。
D5300は海外需要があると聞いたような。
GPSユニットもディスコンして、唯一のGPS搭載機になっちゃいましたから。
書込番号:21151613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長
あの店員、今度会ったら笑いながら握手してやりますわ。
>さいてんさん
そう。最安値の63000とは言わないけど、65000なんですよ。
>釧路さん
1.土下座する。
2.フロアに寝ころがって泣きわめく。
3.お姉ちゃん(他人)に頼んで値段交渉させる。
今年の下半期は、D5300を\65000で買うことをマニフェストにしようと思います。
書込番号:21151693
3点

つうか、最安情報なんか知らない毎度おなじみの店で買ってる層には、店側も売りやすいし、買った方も得した気分になる。
街のカメラ屋さん支援キャンペーンでは?
書込番号:21151847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つか
キャッシュバックの時てこんな状況よくあるので…
タイミングを逃したということでしょう
書込番号:21151888
2点

>在庫処分の最新レンズ抱き合わせ機種にまさかのキャッシュバック!
てんかここで何度か書いてるけど
キヤノン方式の販売方法を取り入れただけで
D5300て普通にまだ生産してるんじゃないかなああ?
エントリー機を3機種体制にしたいのだけども
新規に開発したのではコストがかかるから
D3400、D5300、D5600の3機種にしただけっしょ
D3400、D5500、D5600の併売よりもキャラが明確でわかりやすい♪
D3400は廉価機種
D5300はそれにバリアングル付けたカメラ
D5600は3400と5300のいいとこ取りで小型軽量なバリアングル機
キヤノンはKissX6iが出たときにX5を生産中止にしてX4を作り続けました
これもバリアングル2機種にするなら固定液晶のX4の方がキャラが明確だからでしょ
書込番号:21151914
1点

なら、X7iをトリプルレンズキットでキャッシュバック対象にしてくれ!
10-18/18-55と、望遠ズームは要らんから40mm単玉が欲しいぞ!
書込番号:21152137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D5300て普通にまだ生産してるんじゃないかなああ?
Nikonにそれはない。
ザクとは違うのだよ、ザクとは。
書込番号:21152155
1点

>ザクとは違うのだよ、ザクとは。
そりゃ、あなたはただのボケですから。
書込番号:21152514
2点

でも、誰もD5300がキャッシュバックの対象で、D7200が対象外なるなんて思わなかったでしょ。
実は、カメラはおまけで、AF-Pを売りたいんじゃないかね?
書込番号:21153081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも、誰もD5300がキャッシュバックの対象で、D7200が対象外なるなんて思わなかったでしょ。
それこそD5300をまだ作ってるからと考えるのが自然と思うが
書込番号:21153082
3点

>ヲタ吉さん
>でも、誰もD5300がキャッシュバックの対象で、D7200が対象外なるなんて思わなかったでしょ。
D7200がキャッシュバックの対象って・・・
ディスコンされた機種が対象になるなんて、あり得ないでしょ(笑)
それならD5500も対象になるはずだし。
AF-Pレンズを売りたいというのはあるのでしょうけど。
そもそも、D7500にもAF-Pレンズキットは設定されていませんし。
書込番号:21153234
3点

実は、D5300は前から狙ってて、ヨドバシ(名古屋)に行ってもなかったし、近所の関西電気にいってもなかった。
そんなもん作んないって。
書込番号:21153267
0点

D7200じゃなくて、D7500の間違いでした。
関西電気ってのは、今ではK'sとも言う。
書込番号:21153270
0点

>ヲタ吉さん
関西電気なのですね。
こちらはデンコードーです(^^ゞ
書込番号:21153390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ〜??
ど田舎のこちらのヨドバシやケーズには、イッパイ在庫在るけど?(^_^;)
書込番号:21155559
0点

名古屋は、りっぱな都会ってことでしょうか?
トヨタの車が排ガス撒き散らす糞田舎だと思ってましたが…
書込番号:21157033
0点

名古屋は面白い地域だな
食文化が個性的でめちゃ楽しい♪
味付けのベースが赤味噌だからね
大好き♪
書込番号:21157747
2点

\(^^\)から見りゃ名古屋は大都会です。(^_^;)
書込番号:21157927
0点

>でも、誰もD5300がキャッシュバックの対象で、D7500が対象外なるなんて思わなかったでしょ。
だから<やっちまった(-_-;)>↓ んだけどね…
そこそこの完成度のカメラだから予備Uで、広角付けて15000円バック目指そうかな?悩む…(^_^;)
書込番号:21157929
0点

>ヲタ吉さん
半期決算で、もうすぐ価格が元に戻りそうです(^-^)v
書込番号:21203562
3点

>さいてんさん
>半期決算
なるへそ君!
すこし値段が下がってますね。
でも、いまになってD5600にしようかって迷いも出てます。
もう少しだけ待とうかって思います。
この時期が、一番楽しいです。
書込番号:21209201
1点

僕はD7200温存の為(かなり気にっている)、安いうちに一組追加しました(^_^;)
ついでに広角も…
キャッシュバックキャンペーンで、スレ主さんの予算くらいで収まりますね。
必要が有れば、交渉の基準に価格を挙げます。
書込番号:21209991
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 100周年記念モデル
付属の専用金属ケース屋さん大変ですねきっと・・・・
書込番号:21140464
0点

<付属の専用金属ケース屋さん大変ですねきっと・・・・>
中国のどこぞの会社なんで平気でしょう(^_^;)
書込番号:21140587
4点

かえってレアでよいかも
書込番号:21141269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)