このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 9 | 2021年5月23日 20:38 | |
| 13 | 3 | 2021年4月30日 09:24 | |
| 10 | 2 | 2021年4月9日 10:47 | |
| 69 | 11 | 2021年5月26日 13:14 | |
| 70 | 42 | 2021年4月19日 19:46 | |
| 46 | 12 | 2021年3月9日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
--------------------------------
現在、ユーザーレビューの募集を休止しております
予想を超える数のご投稿をいただき、景品の限定数に達しましたため、K-3 Mark IIIロゴ入りメタルホットシューカバーのプレゼントについては終了させていただきました(5月16日(日)時点でご投稿が完了されている方はプレゼントの対象です)。
たくさんのレビュー投稿、ありがとうございました。
ご投稿いただいたレビュー内容は、近日中に順次掲載させていただきます。
なお、レビュー募集につきましては近日中に再開の予定です(再開後のメタルホットシューカバーのプレゼントはございませんのであらかじめご了承ください)。
-----------------------------------------
楽しみにしていたのですが、
我が家のK-3markVはピント調整が必要な個体で、調整に手間取ってしまって撮影があまりできませんでした。
ふと、リコーサイトをみたら上記のアナウンスでした。
駄作でも応募しておけば良かったと後悔。
どんだけ売れているのでしょうかね?
皆さんは間に合いましたか?
13点
ある程度使い込んでから投稿しようと思っていたら…
私も間に合いませんでした( ;∀;)
仕方がないので失効間近なポイントを利用してオプションのメタルシューカバーをポチりました(笑)
https://ricohimagingstore.com/hotshoe-cov-o-hc-177-s0031081.html
しかし高いですね(^_^;)
書込番号:24144622 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分は間に合いました。
街撮り、マクロ、飛びもの、動き物、暗所など、
密を避けつつ自分が撮るものに関してGW前半までに評価できたのが大きいです。
GW明けのアナウンスで再投稿してね、とあり、慌てて出し直した次第。
レビューとしては、価格.comに書いた方が細かいです。
書込番号:24144857
6点
>ronjinさん
「応募完了メール」の日付が5月8日でしたので余裕な感じですね。ここにUPした写真を使って連休中にレビューを上げておいたら、「トラブルで跳んじゃいました」メールが…(爆)。
いやいやいやいや、レビューの内容なんて控えなんかもちろん取って無いし、だいたいしか覚えてないから!と思いながらなんとか完了。
現在「プリズムはどうすべか?」と悩み中です。だって、それもらってど〜すんの!?
書込番号:24144903
5点
>駄作でも応募しておけば良かったと後悔。
なんでも良かったのでは?
だって傑作写真出して、見返りがシューカバー一個じゃ割りに合わない。
書込番号:24145122
2点
はじめまして。
今日届きましたよ(^-^)
書込番号:24150349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分のところも昨日届きました。
封筒で送られてきましたが、封印もロゴ入りで凝ってました。
なんか、この封筒というか封印も、もったいなくて捨てられないかも・・。(^_^;)
書込番号:24150853
10点
私の所にも昨日届きました。封筒の封蝋(に似せたプラスチック?)は丁寧に剥がして保存することにしました。
市販されている物と色合いが違うとの前評判でしたので、他の機種につけてもいいと思って発売日に市販の方を購入して、とりあえずつけていました。
キャンペーンの物の方が明るい銀色でしたので、シルバーボディの方にはこちらの方が合うかもしれませんが、私のはブラックボディなので市販の方をつけたままにすることにして、キャンペーンの物は大事にしまっておくことにしました。
後はペンタプリズム待ちですね。
書込番号:24151801
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
メニューを見ても説明書を見てもインターバル動画とスターストリーム動画撮影の項目が見つけれない( ;∀;)
PENTAXは今まで上位機種にも下位機種にも分け隔てなくほぼ全ての機能を盛り込んで作ってたのでまさか新機種で撮影機能が削られてるとは思ってもみなかった( ;∀;)
スターストリームは結構使ってる機能だったから本気でショック( ;∀;)
もし見落としてるだけなら誰かやり方を教えてくださいませ(T0T)
書込番号:24107858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
間違いなくなくなっています\(◎o◎)/!
Vが私にとって魅力がない原因の一つなんです。
個人的にはファインダーと動画の2点を重視する人向けだと感じています。
書込番号:24107886
5点
まあこの程度の機能ならファームアップで追加できるだろうから
要望出せばよいんじゃないかな?
K-3Uからのファームでは無理な退化なら、なによりアストロトレーサーだよなああ
まあ逆にGPSなしでももっと精度良くできる方法もあるので
それをファームアップで搭載すれば最高に面白いかな♪
書込番号:24108241
2点
>インターバル動画とスターストリーム動画撮影の項目が見つけれない( ;∀;)
そうなんですね・・・
私は現在KP使ってますがインターバル動画もスターストリーム動画も撮ったことないですが(笑)
動画機能が削除されたということは
ペンタ機は静止画と動画を両立させる気はそもそも無いということでしょうかね?・・・(´・ω・`)
静止画に尖ったK-3Vはコアなペンタファンにはうけるでしょうが、それはあくまで身内内での話でしかない・・・。
一般的には一眼レフでもそれなりの動画機能あった方が良いに決まってる・・・。
私は一応、無印K-1を比較的早く買ってみた身ですが
K-3Vはしばらく様子見したいを思ってしまう微妙な存在の機種です・・・(´・ω・`)
書込番号:24109278
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
せっかくK指定しているのにストロボ発光時ホワイトバランス狂う!
都度調整する事数年...
ずっと不思議に思っていたら設定項目にストロボ発光時オートホワイトバランスが初期でオンになっているのが原因だった!
ストロボ多用するなら確認あれ
余談ですがgodoxのトリガーが対応してくれた事でまだまだ現役です。
書込番号:24069908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フラッシュ光でのAWBは
たいてい、アンバーよりに制御されます
AWBでは精度が出る訳がないです
フラッシュ光はこれから出る光
1/300〜1/20000の瞬間光の色を測定できる訳が無い
TTL調光はミノルタが開発し
特許をオリンパスに売り
1979年にオリンパスOM-2で最初に使われました
今では全てのメーカーどの機種も採用してます
TTL調光は
測定してから制御するのでは無く
測定しながら制御を止めるのです
つまりフィルム、センサー面に当たった光を測って
適正となったら発光を止める仕組みです
他のオートの様に古い光を測定して露光時に適用させるでは無く
リアルタイムで測定してるのです
だからオートが不可能です
フラッシュ光の強さは
実は閃光時間なのです
発光時間が長いほどアンバーより
発光時間が短いほどブルーより
昔はカメラ雑誌で
カラーメーターで測定した色温度を閃光時間別に載せてました
それを体感できるのは
シンクロ1/250秒のカメラなら
1/250秒と1/320秒との
フラッシュ光の色の違い
1/320秒より高速ではHSS発光となり閃光時間が長いので
アンバーよりの光質となります
仮りにオートしても
精度がでないと思います
書込番号:24069947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ側でAWBで測ったケルビン表示がシャッター切る前に出てくれたら最高ですけどね
ストロボ多用する界隈でペンタックスは色が安定しないと言われている原因はこれかと
書込番号:24070009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今朝の朝日新聞によると
”最後に残っていた 「D6」 の宮城県の工場での生産を,
主力のタイの工場に移管する。”
と載っていました。
メイドインジャパンのD6は,今持っているもので最後になりますね。
フラッグシップ機だけは,国内で作り続けて欲しかったです。
6点
>fuga8787さん
かなり前に発表していますよ。朝日は随分と遅いですね。歴史的に技術移転が進んでましたから、心配ありませんよ。浮いたお金でどんどん開発投資を進めてくれることを期待しています。
書込番号:24065964
17点
ネタ的におそすぎますね。
書込番号:24065971 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>朝日は随分と遅いですね。
そんだけ、マスコミにとってカメラが何処で作られようが
最優先で報道する程の事で無くなったと言う事です。
書込番号:24066044
10点
https://www.asahi.com/articles/DA3S14861154.html?iref=pc_ss_date_article
記事のテキストと
写真が、ミスマッチと感じるのは
私だけ??
書込番号:24066326
3点
報道部がニコン機を使っていたでしょうから他社よりも目立たぬように報道したんでしょう。もう新聞もカメラもオワコンです。
書込番号:24066459
3点
君たちはどこの離島に住んどるんじゃ?
朝日は4月2日に報道しとるぞ。
https://www.asahi.com/amp/articles/ASP425WVBP42ULFA01L.html
書込番号:24066485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご存知のことだったのですね。
今朝の朝刊に D6 の国内生産が終了とあったので,
思わず書き込みました。
国内生産と海外生産のものがあれば,私は国内生産モデルがいいかな。
今の D6 に満足です。
書込番号:24066648
5点
新聞社は確定してから記事にしたいんじゃないですかね?
仮に公式に発表されてたとしても、それが完全に確定されないと記事にできないとかあるんじゃないですかね?
いわゆる裏を取る的な、確信をつかんでからでは?
公式に発表されててもギリギリで覆るなんてことはままありますしね。
まぁ、一眼レフカメラにはとっくの昔に見切りをつけていた私にはどうでもいいニュースですが、、、
書込番号:24066680
1点
4月2日どころか、はるか以前から知れ渡っていることですね。
朝日新聞だけ書かずに落としていたのでしょうか?それで今頃…。
ご指摘の通り、Z7無印をミラーレス主力機と写真のキャプションに使うセンスのなさ(この部分はほとんど誤報です)。同紙の劣化を憂えます。
書込番号:24067388
6点
そうですか〜〜〜日本は終わりましたか??
私もさびしいけど・・ニコンの商品下取りに出し・・
・他社のミラーレスのカメラ購入しました。
でもD・・カメラとレンズ1機残っております。
ま〜〜〜つかいそうにありませんね〜〜〜
ニコンさ〜〜〜〜んがんばってくださ〜〜〜い
書込番号:24085573
0点
エスプレッソSEVENさん
> 記事のテキストと
> 写真が、ミスマッチと感じるのは
> 私だけ??
写真のタイトルは
「ニコンのフルサイズミラーレスカメラの主力機「Z7」=同社提供」
となっているので間違ってはいない。
記事のテキストは全体のたった10%しか無料表示していないので
本文全体の主論はよく分からない。
書込番号:24155913
2点
いまだに良く分からないのですが
背景に影響されすぎる気がします。
A,Bとも無補正ですが、
ピントの合った部分はほとんど考慮されていない様な・・・
(どちらも白飛びしてます・・・)
5点
>マルチパターン測光を謳う
>機種を10個位集めて
>結果が同じなら
>「マルチパターン測光の仕様」
>でしょうね。
--
それも違います。
別に10機種がハード的に全部同じ測光の電子部品使ってないでしょ、そもそも。
勉強してください。
単に自分にとって都合が悪い測光だから癖といってるようにしか聞こえません。
書込番号:24067259
1点
>スーパーコメンテーターさん
10機種のマルチパターン測光の結果がそれぞれ違う結果を出す。たとえそれがハード要因であろうとソフトの要因であろうと出てくる露出が違うのですから、それをその機種の癖と読んで何が悪いのでしょうか?
私に言わせれば、癖と言おうが仕様と言おうが同じと思います。
もし、スーパーコメンテーターさんが仕様という呼び方に拘るのならスレ主さんの言うことを否定するだけでなく、「マルチパターン測光の仕様」である理由を分かりやすく説明してくれませんか?
書込番号:24067289
6点
>スーパーコメンテーターさん
測光素子は何でも良いのです。
出てきた測光値が重要なので。
メーカーとして基準があるはずですが
それが機種ごとに差があるのを「癖」
と言うのでは無いでしょうか?。
デジタルはD70から使い始めてますが、
随分傾向が異なる場合がありますね。
マルチパターン測光は元々露出補正を無くす目的
でしたが、現在でもやはり露出補正が必要の様です・・・。
書込番号:24067310
2点
まずマルチパターン測光のアルゴリズムから勉強したほうが良い。
一眼レフにおけるマルチパターン測光は対象物の画像認識をしていますか。
所謂ライブビュー撮影ができるとか、レフ板がなく、撮像素子で常に画像を
撮り続けて、被写体が何なのか、オブジェクト(要はAIによる認識)までしており、
それに対して被写体の世間一般的な露出に対して(要は世間一般が適切だと
認識する明るさ)、ずれが生じているのあれば癖だと私は思います。
D500はそこまでやっていますか?アルゴリズムで。
そうではなくて、測光を複数ポイントで行い、それによって露出を確定している
だけではないですか、端的に言うと。
被写体オブジェクトが何なのかを判定していない以上、それを"癖"というのは
単なる撮影者が感じている感覚に過ぎず、上記事情を知っている身としては
技術的には仕様だと私は考えます。
書込番号:24067349
2点
>スーパーコメンテーターさん
被写体が何か、は見ていませんが
(そこまで処理していたら演算が間に合わない)
おおまかなシーン認識はしているはずです。
アドバンスシーン認識システム
(膨大な撮影データからアルゴリズムを作成している、
のがニコンの謳い文句なので)
機種ごとに演算結果の活用が異なりますね。
例えばD70は意図的にハイライトを抑えていた、
その後のD50では、意図的にハイライトを飛ばすようになった、
D90やD80はかなり露出が暴れることがある。
と言うのを癖、と言っているのですが・・・。
ちなみにキヤノンはAFポイントをかなり積極的に
露出に反映させますね(^^ゞ
書込番号:24067398
2点
>と言うのを癖、と言っているのですが・・・。
それは"あなたが"、でしょ。
私は前述の通り、あるいはあなたも記載の通り、被写体が
何なのかを判別していない以上、癖ではなく仕様だと思ってます。
それだけ。
書込番号:24067407
2点
>スーパーコメンテーターさん
>被写体が
>何なのかを判別していない以上、癖ではなく仕様だと思ってます
承知しました。一つのご意見として承ります。
最初のコメントにこの一文があれば良かったです。
書込番号:24067418
1点
>kyonkiさん
最近のニコンのマルチパターン、
明るめの被写体も、
暗めの被写体も
中間の明るさに、制御する
傾向があると、感じます。
なので夕暮れが昼間みたいに
写りますね。
アンダーにすると
逆光気味で、常時プラス補正が
必要に。
書込番号:24067940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーコメンテーターさん
ネット検索くらいしましょう。
クセと書いてある人の方が多いです^_^。
仕様と書いてある人を見た事が無いので。
書込番号:24067997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、私の質問に対しての回答はその程度のものだったのね^^;
ニコンは2008年に発売されたD3/D300から「シーン認識システム」という機能を搭載しています。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6889.html
このシーン認識システムとは、「センサー上に鮮明な像を結ばせる回折格子を新たに設け、高度な情報処理技術と融合させることにで撮影前の被写体の状況を把握し、AE,AWB,AFの制御にも情報を活用しています。」※D300カタログより抜粋。
このシーン認識システムは当然進化したうえで現行機種にも採用されています。
私は2008年からニコン機を使っていますし、スレ主さんはそれ以前からご使用なので、マルチパターン測光が単純平均測光でないことぐらい承知のうえですよ。
書込番号:24068175
2点
>ろ〜れんす2さん
D780だとD500の比べ、マルチパターンの露出はかなり安定しているようです。
最近の傾向で若干アンダー目に設定されているので、ニコン機では珍しく私は基準露出を+1/6にしています。
書込番号:24068185
1点
>kyonkiさん
D300も結構暴れることが多かったですね・・・
D500、
以前のニコン(含むフィルム)やキヤノンと比べると
通常の被写体だと
露出値自体はアンダーになりますので(0.3位)
合わせるには+0.3ですが、
そうすると
中間が明るめなので露出オーバーの感じに
(明るさ−1.5にするとちょうど良い感じ)
暗い場面では逆に一段ほど露出オーバーになり、
夕暮れなのに昼間みたいに写ります。
どちらに合わせるか悩ましいです。
書込番号:24069019
0点
アサヒカメラの
ニューフェイス診断室を
バックナンバーで購入しました^_^。
それによると
撮像素子の、実効感度は
1/3オーバー
露出制御は
1/6〜1/3アンダー
とあります。
D700は実効感度1/3オーバー
露出制御はほぼ適正、
となっています。
なのでどちらも
ピクコンの「明るさ」を
マイナスにすると
実効感度が適正になると
思われます。
(中間調の浮きも低減されます)
それプラスマルチバターンの
制御差、ですね
書込番号:24081804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは
難しいことはよく分からないのですが、露出補正で調整するよりもピクコンの「明るさ」で調整した方がいいということでしょうかね?
書込番号:24082185
1点
>kyonkiさん
ピクコンの明るさを上げると
相対的に露出を下げられるので、
シャッター速度が稼げるのですが、
シャドーとハイライトが、締まり
中間が浮き気味になります。
ピクコン以前や他社に合わせるなら
明るさはマイナスにして
基準露出を上げると良いと思います。
でも、好みで良いと思います^_^。
書込番号:24083782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyonkiさん
D780良さそうですね^_^。
連続プレビューも対応してますし。
お値段も良いですけど
書込番号:24085459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
ピクコンの「明るさ」、奥が深さそうですね。
検証してみたいと思います。
D780は出てくる絵がそれまでの機種と全く違いました。
たぶん、Z6/7とほぼ同じと思います。全体的にヌケガ良く、色のりもスッキリとしています。
どちらかと言うとフジの発色に近くなったような気がします。
お陰でフジは全く出番がなくなったのでフジの機材は全て売却しました。
書込番号:24085964
1点
>kyonkiさん
D780のカスタムピクコン、ダウンロードしてみました。
ニコンのスタンダードがかなりコントラストが強い、のを
改めて実感しました(^^ゞ。。。
D7500とD7000の比較もみましたが
露出がかなり違いますね(;^ω^)。。。
大丈夫なのか?ニコン(;^ω^)。。。
書込番号:24089137
0点
>ろ〜れんす2さん
D780に限らずZ系も全く同じ傾向ですね。
だから、Z板を覗くとコテコテの写真が一杯アップされてますね。汗
今、私の参加しているD780のスレ「780で撮った写真を貼るスレ」では、スタンダードではなくポートレートが良いと言う意見が多いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=24040713/#ta
なお、私はポートレートよりももっと彩度を落としたカスタムピクチャーコントロールを使ってますが。
書込番号:24089379
1点
>kyonkiさん
明るさを変えた場合の変化です。
微妙ですが、少しぬけが良くなる印象です。
ニコンの絵作りは新聞向け、と言われることがありますね(^-^;
シャドーの諧調不要、みたいな。
ポートレートは汎用的でこちらの方が好ましいです。
書込番号:24090072
0点
タングステン光下の部屋の撮影において、激しくイエローかぶりの画像になり、電池の抜き差しをすることで、正常な色調になります。
このような現象にユーザーの皆様起きていないでしょうか?
1点
その画像を見ないと何とも言えませんが‥‥。
色温度の不整合ではなく、ただ単にまっ黄っ黄だったら、どこか異常なのかもしれません。
どこか設定をいじっていたりしませんか?
書込番号:24006695
1点
>タングステン光下の部屋
照明は白熱電球でしょうか。
書込番号:24006711
0点
光源がわかっているなら
ホワイトバランスを変えてみたら?
それと、フリッカーもあるのかも。
シャッタースピードは?
書込番号:24006772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコンのお家芸かもですね。SONYの白被りと同じく。
書込番号:24007285
0点
AWBは画面内に白が多く有るほど
正確に作動します
白が全く無ければ精度は低下します
カメラがアレが白だな?
よし!限りなく白く再現しよう
と制御するのです
サクラの花びらが
肉眼より白く写るのは
カメラがサクラを白と勘違いした為に起こります
書込番号:24007363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラがサクラを白と勘違いした為に起こります
「カメラ」が、桜の花びらを、「桜の花びら」だと認識できるほどの「ギジュツのシンカ」に至るのは、何十年後だろうか(^^;
書込番号:24007747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キングゴローさん
> タングステン光下の部屋の撮影において、激しくイエローかぶりの画像になり、
タングステン光下とは、白熱電球のことかな?
それとも、電球色の蛍光灯、または電球色のLED照明のことかな?
(蛍光灯やLEDにはタングステンが未使用だが)
ホワイトバランスの設定はどうなっているのかな?
自動?
電球?
シャッター速度は?
タングステン(白熱電球)光下では、RAW+JPEGで撮ってみることをお勧めする。
他の人からも指摘されているが、サンプル画像を提示されることをお勧めする。
もし、白熱電球ではない、すなわちタングステンではない
電球色の蛍光灯や、電球色のLEDならば
シャッター速度を1/50s, または1/30s以下にすることをお勧めする。
蛍光灯やLEDランプの光は、曲者である。
> 電池の抜き差しをすることで、正常な色調になります。
電池の抜き差し1回だけで、毎回確実に正常な色調になるのだろうか?
それともそれは、たまたま偶然の少ない事例だけで、そう判断しているのだろうか
書込番号:24008789
4点
返信ないけどどうなの?
もし、フリッカーなら
活用ガイドのP772当たりを確認していますか?
書込番号:24010714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラど初心者さん
> サクラの花びらが
> 肉眼より白く写るのは
> カメラがサクラを白と勘違いした為に起こります
これは全く正しい。(実験済み)
例えば、花火を晴天設定ではなくAWB設定で撮れば
花火は実物よりもはるかに白っぽく写るのは事実だ。(実験済み)
花火の色鮮やかな色彩が消え失せるのは事実だ。
その理由は、AWBが花火を白っぽい被写体であると勘違いするからだ。
それと同じこと。
花や昆虫、自然、花火、特殊な光源下などを撮るときは
および大事なシーンでは、RAW+JPEGで撮るとよい。
そうすれば、JPEGのクセも分かり、
JPEGだけで撮っても良いシーンかどうかの判断が容易となる。
書込番号:24011153
3点
うさらネットさん
> 素人講釈、出てきたぞ。
素人講釈とは誰のどのレスのことか?
うさらネットさんの一つ直近のカメラど初心者さんのレスのことか?
もしそうならば、彼の何が間違っているのか?
それは必ずしも正確な表現ではないが
根本的には大きく間違ってはいない
すなわち概ね正しいかと察する。
うさらネットさんの日頃の講釈の方こそ、よっぽど素人っぽいけど。
書込番号:24011159
9点
まあ、私だったらAWBで色転びするようだったら白い紙を使ってワンタッチホワイトバランスでどうか、試してみますけどね。
書込番号:24012308
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















