このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 196 | 27 | 2020年12月30日 18:31 | |
| 4 | 4 | 2020年9月13日 06:51 | |
| 12 | 11 | 2020年8月15日 20:49 | |
| 16 | 2 | 2020年8月14日 14:19 | |
| 30 | 17 | 2020年7月31日 03:20 | |
| 326 | 24 | 2020年8月2日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II Silver Edition
kー1のシルバーカラーが出ましたが
ペンタックスってまたこういう、あこぎな商売
繰り返すんですね。
限定カラーだすなら発売すぐに出すべきで、
モデル末期やてこ入れでさぞも希少価値のあるように
シルバーカラーを出すのです。
その実、ユーザーからみれば今さらもっている機種の
色違いを高値で提示されても、今更でしょう。
この商売方法、旭光学時代から続く、
モデル末期の限定色追加商法、やること変わってないんですね。
残念です。
13点
>価格良識さん
それについてはシルバーもレギュラーカラーにして通年発売してほしいと私からメーカーに要望を出してまして、要望が通ったのか一部改善はされました。
K-3では発売直後に出ましたし、KPではレギュラーカラーとなっています。
しかしK-3U、K-1、K-1MarkUではまた後出し限定となってしまい、特にK-1ではシルバー出した半年後にMarkU発表とアップグレードサービス実施と非常に不満の残る結果でした。
30万も出した半年後に5万のアップグレード出せるかっての。
そういう不満がある方は、メーカーに要望として出してみましょう。
多くの要望があればやらざるを得ないと思います。
価格良識さんもぜひお願いします。
リミテッドレンズはレギュラーカラーでシルバー出しているのに、ボディが限定販売ではもったいないと思うんですよね。
もっともK-1やK-3Uのシルバーボディって、販売終了までけっこうかかってまして、1年以上売ってたのではなかっただろうか。
全世界限定でK-1が2,000台、K-3Uが500台だったのだが、それでもなかなか減らなかった。
K-1MarkUはもっとかかるんじゃないかな。
MarkVが出たのにまだ残ってるとなるかも。
DFAスターのシルバーも出たけど、20万以上のレンズ600本限定なんて何年かかるんだろ。
キヤノンが黒い望遠Lレンズを出せば、絶対売れると思うんだけどな。
白レンズってやたら目立つから、そういうのが嫌って人がけっこういるんですよ。
日差しで暑くならないように白くしているというが、ならなんで広角〜中望遠も白くしないんだろう。
書込番号:23628539
6点
自分の感想でいうと、」おっシルバーが出たのね、カッコイイー、でもブラック持ってるし
いいけど買えないな〜」くらいの感じです。
シルバーのK-3Uは持ってますけど。
ペンタユーザーでないなら関係ないのでは、それとも気になってしょうがないのかな。
書込番号:23628570
10点
↑、入力間違い。
」おっシルバーが出たのね、を、「おっシルバーが出たのね
に訂正。
間違いが分かった時に訂正できるようにシステムの変更を
お願いしますよ、価格.comさん。
書込番号:23628598
4点
シルバーモデルはボディの金型を新しくしたときにしか出さないとかなんとか言ってましたね。
どうやらシルバーだと造形がシビアに出てしまうそうで、作り続けるとブラックより線の甘さが早く目立つみたいです。
つまりシルバーモデルの方が高コストって事。
んで、そういう社内事情よりも顧客ニーズに備えて新APS-C機ではシルバーモデルをレギュラー化するらしい。
個人的には黒の方が好きなので「無理するな」と思わなくもないけどね。
書込番号:23631180 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
シルバーモデルは常時販売される話ではなかったのですか?
限定販売?
特に限定シルバーレンズは最近、買ったHD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AWを含め全て黒を持っていますが、
シルバーモデルは常時販売化ではなく限定販売なのですね。
とても残念です。
特にHD PENTAX-D FA★85mmF1.4ED SDM AWのシルバーモデルは欲しかったです。
レンズ3本を下取りにして差額40万円を出してまでも買い替えるかは思案中です。
昔、苦労して購入した。「DA Limited」シリーズの500本限定シルバーモデルを思い出しました。
今では下取り価格数千円なので下取りにも出せません。
今回の限定モデルにはシリアルナンバーがあるのが、とてもいやらしく感じてしまう。
書込番号:23631820
2点
>Black Layeredさん
>レンズ3本を下取りにして差額40万円を出してまでも買い替えるかは思案中です。
60万で買ったレンズ3本を20万で売って、色違いの物にまた60万出すってこと?
シルバー好きの私でも、そこまではしないな。
価値観の問題なのでやりたいなら止めはしないけど。
シルバーボディといっても実際にはシルバーと黒のツートーンですから、黒レンズも合いますよね。
MF時代のカメラはこの組み合わせが当たり前でした。
こちらのサイトにカメラとレンズそれぞれ黒、銀用意して、それを組み合わせた画像ありますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/silver_series/?utm_source=rim_top_newcnt&utm_medium=textlink&utm_campaign=silver
書込番号:23636521
3点
フジのグラファイトはカッコ良いなとは思いますが、PENTAXのシルバーは、イマイチ安っぽい感じで余計な費用かけてまで売る必要があるのか疑問。
あと、関係ないですが、PENTAXの一眼レフは一度の充電での撮影可能枚数がミラーレス並みに少ないのは何故でしょうか。
書込番号:23838911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>こういう突発的なキャンペーンは至って普通なんですけどね┐(´д`)┌ヤレヤレ
こういうのを普通と思ってしまう感覚がペンタックスとペンタキシアンのダメなとこだと思う。
他から見たら「あーまたペンタックスがバカの一つ覚えの色違い商法やってるよ。しょーもなw」
としか思われてない。
書込番号:23843783
5点
こういうのに批判的な人って、限定商品は全部ダメって言うのかね。
クルマなんて限定車として特別色出るし、食品は期間限定で変わった味のが出る。
キリン秋味なんて限定といいながら毎年出る。
それもあこぎな商売でダメなところなんですかね。
秋味なんてすごい人気ですよ。
あんなに売れるのになんでレギュラー化しないのか不思議。
最近買った限定物はキットカットのチーズケーキ味と温泉饅頭味。
キットカットは赤い袋の昔からのが一番ですね。
定番が一番うまいんだけど、それだけだと飽きるからああいうのが出てくるわけで、一瞬売れるけど後が続かないのがいつものパターン。
限定品というのはカメラでは珍しいんだろうけど、他業界ではなくてはならないものですよ。
クリスマスケーキもおせち料理も限定品だよね。
どうしてカメラだと批判の対象なんだろう。
書込番号:23846754
6点
>たいくつな午後さん
>こういうのに批判的な人って、限定商品は全部ダメって言うのかね。
いいえ。全部ダメなんて言いません。
でもペンタのこういう商法には言います。
なぜかって? ペンタの場合はレギュラーモデルを必要とされてる時期にまともに出せないくせに、色違いモデルとかJリミテッドだかなんだかいうヤツとか
そんなのばかり出してるから批判されるんです。
書込番号:23847867
4点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
そんなに気に入らないなら買わなきゃいいし見なきゃいいじゃん。
ペンタックスとそのユーザーをけなすことがそんなに楽しいの?
あなたと違う趣味なのはいけないことなの?
それだと誰かが迷惑するの?
書込番号:23847902
5点
ペンタックスがけなされやすいのは、ペンタックス製品を持っているユーザーが少ないからなのかもしれないですね。
私が持っている、または買ったことあるものとしては
キヤノン:フィルムカメラ、コンデジ、プリンタ、スキャナ、電卓
ニコン:交換レンズ、フィルムスキャナ
ソニー:テレビ、ミニコンポ、カーステ、プレステ、ウォークマン
オリンパス:コンデジ、プリンタ
フジ:フィルムカメラ、コンデジ、一眼レフ
パナソニック:CDラジカセ、電球、蛍光灯、乾電池
といった具合で、私自身がほとんどの一眼メーカーの製品を持っている。
自分が使っているメーカーの製品は確かにけなせない。
書込番号:23847927
0点
>たいくつな午後さん
>そんなに気に入らないなら買わなきゃいいし見なきゃいいじゃん。
はい、買いませんよ。欲しいと思う要素が何もないですしね。
なんでここまで欲しいと思える要素がないものを出すのか、なんで性懲りもなくこんな色違い商法を繰り返すのか、そこに逆に興味がわいて見てしまう。それだけですよ。
それとですね、ここってペンタックスをヨイショするためだけの掲示板とは違いますよ?
ペンタに対する批判的意見が気に食わない、絶対に許せない、というならあなたのほうこそ見なきゃいいじゃん。
>自分が使っているメーカーの製品は確かにけなせない。
自分のこと棚に上げてそんなウソを書くのは良くないですね。
あなた過去にキヤノン製品をけなす書き込みしてたじゃん。
書込番号:23848001
4点
いくらユーザーでもこの対応じゃね。
レスしている方もキヤノンへの非難の声ばかりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/#tab
私のプリンタも壊れたら、修理期間中なのに修理出来ないと言い、修理代より高い金額で格下モデルと交換する気なんだろうな。
トップメーカーがこんな手口でコストダウンに走ったら、下位メーカーは続かざるを得なくなってしまう。
いくら儲かるからってトップメーカーの責任としてこれはやってはいけないですよ。
書込番号:23849437
1点
>たいくつな午後さん
>自分が使っているメーカーの製品は確かにけなせない。
>いくらユーザーでもこの対応じゃね。
あなた自分が書いてることメチャクチャだってこと気付いてないんですか?
「自分が使っているメーカーの製品は確かにけなせない」なんて書いた次の日にはこのザマだよ。
ペンタックスのクチコミ板でキヤノンのこと槍玉にする前にですよ、ペンタックスのやってることは見ないふりですか?
不具合なのに不具合対応もせず知らぬ存ぜぬ、不具合なおしたけれ修理代をせしめるペンタックスの黒死病。アメリカでは集団訴訟にまで発展。
この悪質さ、キヤノンのこと言えたもんじゃないよね。
書込番号:23849527
2点
>たいくつな午後さん
>私のプリンタも壊れたら、修理期間中なのに修理出来ないと言い、修理代より高い金額で格下モデルと交換する気なんだろうな。
「自分が使っているメーカーの製品は確かにけなせない」 とか言いながら自分が使ってるキヤノン製プリンタのことゴチャゴチャネチネチ言ってるんだったら、その文句だらけのキヤノン製プリンターを処分してリコーのプリンターを買ってあげれば?w
書込番号:23849556
1点
そこまで擁護しますか。
ネットであっという間に情報が広まる現代に、よくこんな対応が取れるなと私はあきれかえりましたけど。
さすがにキヤノンに関しては次の購入はない。
こういう対応するならwebサイトに「うちは修理はしません」と書いておくべきだ。
修理します、いくらですと書いてあるのに、実際は違うんだから。
明日は我が身と思ったら、いくらユーザーだって非難するわ。
黒死病は来ると思いましたよ。
なんでリコールにしないのだろうと私も思ったのだが、もっとひどいのがあった。
それはエプソンプリンターのインク詰まりである。
私も詰まりまくったが、あれでもリコールにしない。
調べるとリコールというのは重大な欠陥で安全性に問題がある場合に行われるものなのだそうです。
カメラやプリンターの故障で命に係わることはない。
同様にニコンの初期のAF-Sレンズもモーター鳴きが起きやすかったが、これもリコールにしない。
キヤノンだってFDマウントの頃は電気仕掛けが壊れやすいという評判で、実際に中古カメラ屋ではFD時代のキヤノンはニコンよりはるかに数が少ないのです。
リコールは経産大臣が命じることが出来るのだが、これらすべてに命じないのだからどうしようもない。
これらは修理は受けてもらえます、もしくは修理を受けていました。
腑に落ちないだろうけど、これで納得するしかない。
壊れやすいという情報もネットで手に入るので、そういう製品は避けるとか、延長保証の充実した店で買うとか、安いのだから仕方ないと割り切るかですね。
>こういうのを普通と思ってしまう感覚がペンタックスとペンタキシアンのダメなとこだと思う。
これすごく失礼です。
しぼりたてメロンさんに対する誹謗中傷ではありませんか。
特別仕様を出すのはペンタックスでは昔から普通に行われているのですから、しぼりたてメロンさんの書いた通りなんですよ。
例としてLX紹介しますわ。
http://kjya.blue.coocan.jp/camera/mine/mycamera_h.html
あなたの好みではないだろうけど、作りたいから作っていて、それを欲しいと思う人がいるだけのこと。
好みが違うことをダメという方がよっぽどダメ。
書込番号:23849722
3点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
色違い商法って、シルバーモデルの事でしょうか?
モデル末期になってしまう理由は、公式の動画(YouTube)で語ってたのが、今のところ
外部の私たちにわかる理由ですね。
この動画の中でも、モデルが終わる頃ではないと出せないことについての問題意識がある
発言があるのですが、如何せんPENTAXにはそれほど潤沢な資金が無い(=シルバー塗装
の専用ラインを作れない)のが、この問題を繰り返している原因でしょう。
(参考動画)これからのPENTAXカメラが大切にしていくこと [第2部]
https://www.youtube.com/watch?v=49nIApVS4VA&feature=youtu.be
シルバーモデル製造の現状についての釈明(?)は、動画の19分15秒あたりからです。
私の意見では、現状シルバーモデルっているの?とは思いますが、やはり一定数の
ニーズはあるのでしょう。
発売時期が遅いのや、生産数を限定するのも、ユーザー数(=シェア数)がキヤノンさんや
ニコンさんと比べて、たいしてあるわけではないのも原因かと思います。
まあ、シルバー色の色の出をこだわりすぎているのも、一つの原因かとは思います。
欲しい人がいなくなれば、メーカーも出すこともないのですが、そこは趣味なんで買う人
それぞれでしょう。
何となく、興味が満たされた回答になっているでしょうか?
書込番号:23849725
3点
>たいくつな午後さん
話をぶった切ってしまいますが、その限定シリーズは懐かしいですね。
他にも、67の特別塗装色とかもありましたね。
中々他社では、出来ないことをやってくれるのは良いのですが・・・。
個人的には、経営がもっと安定してくれた方がと思ってしまいます。
ああ、そういえば他社でも限定色って、フィルム時代のカメラではあった記憶が・・・。
書込番号:23849734
1点
私はPENTAXカメラ歴10年の初心者ですが、PENTAX K-7 Limited Silverに一目ぼれをしたのがきっかけで
それ以来ほとんどのシルバー限定モデルを購入させていただきました。PENTAX製品(中古含む)にここ10年で
400万位購入させていただきました。PENNTAXのためなら40万の投資も惜しみませんが、残念なのは500本限定
ではありますが、売り切れていないので妥当な数字だと思われたのかもしれません。(期間限定でも良いのでは)
私は今、PENTAX K-3 Mark IIIの動向を注視しています・・・PENTAXブランドの存続がかかっているカメラと思います。
シルバー、チタンカラー出したらその機種おしまいでも私は買います。私はPENTAX変態ですから。
私はPENTAXブランドの存続を願っているだけです。なのでこちらの口コミは炎上しないでくださいね。
書込番号:23879600
6点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
スマホの機種交換をして再度ダウンロードをしようとしたのですが、終了と言う事でマニュアルのダウンロードが出来なく成っていました。
どうやら8月18日に告知されていたらしいのですが、21日で終了って早すぎですね。
なにかあったのかとすら思ってしまうのですが。
普通なら過去データの使用やダウンロードくらいは出来る様にする物だと思うのですが残念です。
せめて別機種のダウンロードした物をコピー出来れば良いのですが保存場所が見つからないので難しそうです。
3点
>gotengoさん
自分もニコン使っていますが、AcrobatをダウンロードしてPDFで取扱説明書をスマホで見てます。
キヤノンと併用なのでPDFの方が良いってのもありますけど、キヤノンと比べたらページ数が開きがあるので見たいページに+20ページ足してます。
書込番号:23617035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gotengoさん
実態はPDFヴュアーにオマケが少々付いた程度のアプリなのでアップデートしたりストアの費用を払うコストもバカにならないと判断したのでしょうね。
汎用のPDFヴュアーとして他のPDFをインポート出来る訳でも有りませんし。
iOSも12以降は別途アプリを使わなくてもダウンロードしたPDFの管理が以前より容易になりました。
マニュアル自体はサポートページからPDFでダウンロード出来ますので、最初からPDFファイルをダウンロードして環境に応じて適切なアプリで管理閲覧した方が後々楽です。
自分は暫くManuel Viewer2を使っていましたが管理が面倒でアンインストールしました。
書込番号:23617555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱぱうるふさん
>with Photoさん
そうですね。PDFでも同じように見れますがニコンのだけをまとめて管理できたので結構重宝していたのです。
管理などの経費が大きかったのでしょうね。
でも残念です。
書込番号:23620664
0点
gotengoさん
こんにちは。
Nikon Manual Viewer 2は便利に利用していました。
ただ、カメラのファームウェアのバージョンアップに伴い、
説明書の内容が更新された時、
Nikon Manual Viewer 2 は説明書の内容が上書きされますので、
どこの箇所が追加記述になったのか分からないケースがありました。
バージョンアップに伴い説明書の内容が更新された際、
ニコンサポートページからPDFを個別にダウンロードした方が、
前回との説明書の追加記述箇所が容易に比較出来るのかなと思います。
書込番号:23659266
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
使い始めて4年です。
いつものようにファインダーを覗いて撮影しようとしたら、いつもより薄暗くAFをする度に赤い閃光が走ります。
これは故障でしょうか、、?
皆様の経験知恵をお貸し下さい。。
書込番号:23601223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらへほさん
光学ファインダーなので薄暗いのは多分気のせい。赤い閃光は多分AF補助光。
電池脱着。
一度初期設定にリセット。
AF補助光しないにしてみる。
モードダイアル確認
レンズ交換又は、再脱着
ダメならメーカー問合せ
書込番号:23601270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はらへほさん
こんにちは。
>いつものようにファインダーを覗いて撮影しようとしたら、いつもより薄暗くAFをする度に赤い閃光が走ります。
D5600も同じだと思うのですが、ファインダーには表示用の液晶が
重なっていて、通電されないと(電源オフだと)暗くなるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20197904/
電源を入れても暗い場合は、液晶に通電されていない(=不具合)のではないでしょうか。
赤色光は合焦位置表示用のものが迷光している??のでしょうか。
書込番号:23601281
2点
正常です
黒いAFフレームを赤く照らす照明が合焦動作とともに内部で光ります
なお外に向けて光るAF補助光は電球色
書込番号:23601338
0点
ファインダー表示用の液晶フィルムに通電していないに1票
早めの点検をお勧めします
書込番号:23601357
1点
合焦位置表示用の赤照明はペンタックスなどでは光続けますが
ニコンでは 光って消えて 終わりです 電池寿命の問題か
では、これで役立つの? と思われますが 暗い舞台撮影とかだと 光って消えて のほうが都合がいいので
ニコンは初期D70の頃からこのような仕様です
書込番号:23601366
0点
>はらへほさん
電源オフだと通電されていないため液晶は暗いです。
電源オンで通電され明るくなります。
AFするたびに赤く光るのはAFの測距点が赤く光っているためで暗い環境だとより赤が強調されるので明るく見えると思います。
ファインダーが電源オンで暗いなら故障だと思いますが、電源オフで暗く、オンで明るくなるなら正常だと思います。
赤く光るのは正常ですね。
書込番号:23601373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ご丁寧に回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、おそらくファインダーに通電されておらず、バッテリーを再度充電したら復活しました。
バッテリーの劣化か、接触障害が原因かと思われますのでしばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:23601463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらへほさん
電源オンで暗かったんですね。
4年経てばバッテリーも劣化しているでしょうから原因として考えられますね。
書込番号:23601752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はらへほさん こんにちは
もしかすると、日時がリセットされているかもしれません
念のため、チェックした方が良いと思います
書込番号:23602210
1点
ご丁寧にありがとうございます。
日時リセットはかかってませんでした!
書込番号:23602267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影中の水準器は、LVよりも、ファインダー内の水準器を使う事が多いのですが、D6の水準器は夜暗い場所や室内の黒っぽい物と被ると全く見えません。
D5は使いやすかったので残念でなりません。ファームで赤か緑で光る様になって欲しいです。
5点
D6のファインダーをまだ覗いていないので何とも言えませんが、この手のものはファームアップでは改善できないと思いますよ。
因みに、今年出たD780のファインダー内照明は赤くて明るすぎるのでどうにかして欲しいです。
どうした、ニコン!
書込番号:23571451
9点
>キングゴローさん
D4sのファインダー水準器は赤い点でした。
D6のファインダー水準器は、有機ELですかね。
書込番号:23599354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。先程までニコンのサポートの方と色々とやり取りをしており何とか解決しましたが・・
やはり何とかなるのであれば・・と思い書き込みさせて頂きました。実に親切・丁寧に教えて頂けました〜
ここから本題です〜
かなり下の方まで読みましたが同じような項目が多分、出てなかったと思い何方かお知恵を拝借出来ればと。。
*似たような内容はありましたが少し違うなぁぁと
ニコンへ問い合わせした内容は・・
ファインダー越しに撮影した後に画像を確認する事が出来ない・・
ゴミ箱マーク隣のボタンを押すと問題なくファインターから撮った写真は再生される。
全ての項目をリセットしても何ら変わりはない。必須となる項目設定は全て確認済み。
このような問い合わせをニコンに行い色々と設定項目の再確認や
問診みたいな感じで進めていきましたが・・最後にアイセンサーの部分に
接眼目当かかっていませんか?試しに接眼目当を全て外すとどうなるか?
この辺りまで検証をし、やはりアイセンサーの部分に接眼目当かかってるのが
原因ですね〜となった次第です。よく見ないと微妙にかかってるくらいで気付かない程度でした。
一件落着〜となりましたが、ど〜もしっくりこない・・
よって原因はアイセンサーに接眼目当が少しかかってるので接眼目当外して
使うしか方法が現状ではないですね〜でニコンとのやり取りを終了した次第。
でも本音は、せっかくあるんだし接眼目当付けたいなぁ〜です。取り外したままだと何だか不恰好?みたいな感じもするし・・
或いは使用する前に接眼目当を外し使い終われば接眼目当を取り付ける
本来逆なんですけどぉぉ〜みたいな感じなので、どうにかして取り付けたまま使いたいので
思いつく方法は純正でサイズの小さい接眼目当があれば変えてみる?合うのがどれか分からない・・
純正の接眼目当を削る?不器用なだけに出来るのか?不安・・ゴム素材なのでカッターで切れるかな?
このような症状ってのはマレなのかな?タイのおっちゃん手抜きしたん?など色々ありますが・・
そもそもアイセンサーに接眼目当が少しかかっるてコレどーなのさ?これもありますけどね。
アイセンサーを殺して要は機能を完全オフにも出来ないと思うし・・
因みに落下や、ぶつけた事もなく水に濡らしてないです。ボンボン生活が甘かったのか?
所々小ネタも入れてますが・・
もしや接眼目当その物が不良?と思い相方の7200の物を外し移植しましたが結果は同じ・・はぁぁ何でぇぇ?
タイのオバちゃん頼むよ〜
何処かの修理屋さんで合うように調整してもらう?出来るのか??など
お知恵を持っておられましたら宜しくです。。
1点
アイセンサーなんてないでしょ?
ファインダーで撮影結果は見れませんよ。
D7500のスレだけど、合ってますか?
書込番号:23564419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>WIND2さん
Zシリーズと間違ったのてましょうね。
D7500板だからZ50かな?
書込番号:23564449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>市川真間さん
んー。
多分、Z系かな?
書込番号:23564452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん、板違いの誤爆。
一眼レフでファインダーがOVFで、
撮ったあとの画が、ファインダーで確認できたら
世紀の大発明?
書込番号:23564506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6/Z7のアイセンサはEVFの上方、Z50のそれはEVFの下方。
はて、話は何れにアリや〜 ----- デンデンデン ?
書込番号:23564525
0点
アイセンサー、ありますよ。D7500にも。
本体背面の写真で、ファインダーのすぐ上、ファインダーの上にある小窓?がそれになります。
で、「撮影直後の画像確認」ができない、という話ではないでしょうか?
確かに、ここを塞いでると出ないのは私も経験があるので、そう理解して読んでます。
接眼目当ては、本体に付属してきたものでしょうか?
そうなら、かっちり奥までハマってますかね?
それでダメなら、修理対象の案件のようにも思いますが。(^^;;
書込番号:23564629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D7500にアイセンサーはあるけど。
ファインダーから撮った画は確認不可能。
それとも、
撮った画の確認は背面液晶での確認?
ということですか?
書込番号:23564674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いきなり5人連続でトンチンカンな回答 (≧∇≦)www
だいたい「もしや接眼目当その物が不良?と思い相方の7200の物を外し移植しましたが結果は同じ・・はぁぁ何でぇぇ?」
って書いてんだから、Z系のわけないじゃん (´ヘ`;)
書込番号:23564688
6点
一つ補足しておきます。
D7200はDK-23、D7500はDK-28で、物が違います。見た感じDK-23の方が上方に大きい様に見えますので7200のものと交換したら、私のでもダメかも。(^^;;
外した裏に刻印がありますので、確認してみてください。
書込番号:23564703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
へー
アイセンサーあるんだ。
でも、インフォ画面の点灯消灯用なんだね。
ところで、
撮影直後の画像確認の事?
再生メニューの「撮影直後の画像確認」が
「する」になってるのかな?
書込番号:23564853
0点
撮影後、ファインダから目を放せば、モニタLCDにポスト表示されますけど。
--- すぐに目を放さなくても、表示されます。
>WIND2さん
Infoはレリーズ半押しでも消滅します。
書込番号:23564897
1点
要するに、
スレ主が今使ってる、使いたい接眼目当ては何?って事?
書込番号:23564928
0点
こんばんは。早々に色々とアドバイス有難う御座います。
書きかけてた文面が全て消えてしまったので再び書いてます。。書いてる内容ややこしいですが・・
アイセンサーですが7500の場合、外部フラッシュを取り付ける少し下の部分
ファインダーから見ると少し上の部分に黒い小窓があります。
特に気にしなければスルーしてしまうような気もなくはないですが・・
暇な事もあり、ぶっとい説明書も網羅しましたが、このアイセンサーに関する
記述が悲しいくらい少なく2行程度しかなく更に詳しい記載もなく今回のトラブルに発展してしまった次第です。
アイセンサーって、そう重要視する部分でもないのだろうか??
私の場合、凄く重要だったんだけどなぁぁ
ニコンのサポートの方と接眼目当を外すとどーなりますか?接眼目当を外した状態で
そこに指をあてるとどーなりますか?結果、接眼目当を外して撮影すると撮影後に画像の確認が
問題なく出来ていると言う事は接眼目当に問題があるということになりますねーという結論でした。
少しでもアイセンサー部分が隠れてしまうと今回のような症状が出るそうです。
何回取り付け取り外しをした事か・・・と書いておいて私の勝手に行った行った一人旅とさせて頂きます。
てっきり私の中では7200も7500も同じ物を使ってるんでしょ?と全く信じ込んでおりました。
今回ここが間違いの発端でもあったわけです。大変お騒がせ致しました。。。
Gen.さんが詳しく写真まで付けて頂けたので、えっ?へっ??同じじゃないの?
物違うの?ってな感じで装着し直すと元の何ら問題ない状態になりました。
実に呆気なく・・タイの人、疑って御免なさい〜アドバイス頂いた方々有難う御座います♪
ニコンのサポートして頂いた方も含め、これもし見られておられたら笑ってやって下さい〜
大ボケかましておりました。本体まで取りに行って頂いたのに・・・すいませんでした。。
つまり7200の物を7500に取り付けてた事になります。教えて頂くまで全く分からず・・・
何故こうなったのか?事の発端は7200のファインダーを丸型化にしよう♪から始まり
まず古参の7200のイメチェンにとアイピースアダプターNEPS-1、
アイピース DK-17、アイピースキャップ DK-26の3点を購入しイメチェンを果たし
これだと7500もいけるよねぇーと思い同じような構成で買い揃えアイピースだけ同じ物ではなく DK-17Aとしました。
で、取り外した元の接眼目当をケースにしまって本人は、どっちも同じ物でしょ?みたいな感じで
引き出しに入れておき何気なしに手に取った方が7200の接眼目当を7500に装着してしまった・・
と少しややこしい見解となっております。。確かによく見ると元の接眼目当の型番も違っておりました。
ホントこの項目、全く盲点でしたので大助かりです〜ホント思い込みです。。
私の中では、どっちも同じと思い込んでる元の接眼目当を2個並べて鑑賞するつもりもなく・・
まま、ニコンのパーツ3品なんですが7500ではアイセンサーに微妙にかぶるので
撮った写真を直に確認出来なくても・・と思えば取り付けても何ら問題ないですが・・
チルトする時に少し当りますが目当は外れはしないので。
LVに関しては全く問題ないし。でも私は撮った写真を直に見て確認したい派なので元に戻しました。
このパーツ3点を取り付けた事により今回の発端となってしまいました。
完全な誤爆でしたが、やはりここで色々とお聞きして良かったと思います。
長々とややこしい文面になりましたが無事に解決致しました。感謝です〜〜
書込番号:23565366
2点
けろっと忘れてましたが、
2008.02発売のD60にアイセンサ搭載が初めてでしたね。
当時、D40/D40Xから進化として、画素数が10Mにアップしたことの他に、
ゴミ取り・ADL・アイセンサ搭載が目新しかったのを思い出しました。
その後の手元機種をを見ると、載せたり載せなかったり機種次第のようです。
書込番号:23565526
1点
>市川真間さん
解決してなによりです。
で、私は下記の分で惑わされました。
ファインダー越しにとありましたので
再生画がファインダーに表示されると思いました。
>ファインダー越しに撮影した後に画像を確認する事が出来ない・・
ゴミ箱マーク隣のボタンを押すと問題なくファインターから撮った写真は再生される。
EVFのファインダーなら
画の再生はファインダーでも出来るし、
ファインダーやLVであっても
写真は撮れますので、あえてファインダーと言わなくてもと…
背面液晶の一言が有れば、
わかったのですが
書込番号:23565557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決して何よりです。(^_-)
元記事の7200の…という下りがなければ、私も気づけなかったです。
マニュアルは、ニコンがスマホ用のマニュアルビューアーを出していて、キーワード検索もできるので便利です。
今回の目当ての型番もこれで調べました。
スレ主さんに限らず、もし、まだお試しでない方がいらっしゃれば是非。(^^)
書込番号:23565964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。ウッカリのポカで恐縮でした。。
7200のファインダー丸型が妙に気に入り7500もと欲張ったのが失敗の元でした。
7500のファインダーを丸型に変更するネタもネットでは少し出ているようですが
これをやってしまうと例のアイセンサー部分に引っかかり撮影後に写真が確認されませんよ〜
っていう記述が全く書かれておりませんでした。実に惜しく僅か数ミリ程度このアイセンサーに
ひっかかり撮影後に写真が確認されないと言うオチが付きます。液晶が真っ暗なままになってしまう
人様のサイトなので掲載しませんが7500ファインダー丸型化等で検索すると
実に惜しいくらいアイセンサーにかかっています。う〜〜ん・・残念。。
ポカもありましたが無事に解決しましたので再度、皆様にお礼にて・・
書込番号:23569377
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
CANONユーザーは一眼レフ信者はまだまだ多いし。
秒の遅れで写真のクオリティが変わるような撮影をしないのに電子ファインダーのブラックアウトとかを気にする層も沢山いるので。
両立しそうな予感。
書込番号:23523108
11点
こんばんは、
1DX系とR系は、商品コンセプトが異なると思います。
両立するのでは?
CANON開発マンは、そのように考えるのでは?
書込番号:23523195
14点
>CF-LX6さん
物事を知らない人の意見だよね。
フラッグシップ機の信頼性をしらないんだよねぇ。
そもそも、選択肢としてフラッグシップ機を買うつもりのない人が
どうこう言う事じゃないんだよね。
わかるかなぁ??
わかんねぇだろうなぁ。
書込番号:23523467
42点
物事を知っているあなたにお聞きします
R5とR6 vs 1DX3となった場合、1DX3の優位性ってなんですか?
信頼性だけですか?
書込番号:23523868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>CF-LX6さん
そうゆう風に考える輩は、5Dシリーズとか、ソニーにもう移ってると思いますよ。
書込番号:23523902
28点
操作性と堅牢性、ファインダーとバッテリーの保ち。
書込番号:23524507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
物事を知らない人は、R5かR6に乗り換えた方がいいよww
書込番号:23526365
15点
r5はまだ入手できないのでわかりませんが、
1dx3、絶対の信頼感、ガンガン連写しても壊れないと思うし
ぶつけても気にならない。
昼間散々使っても3を見ながらお酒飲める、なんなら
一緒に寝てもいいと思うほど愛着が湧く。
是非一度店頭とかでも実際に触ってみてください。
r5も待ってますが、どこまで愛着がわくか楽しみです。
野村さんがYouTubeで1dx3について語っていて
その通りとおもいました。
書込番号:23526380
8点
主様
既に皆々様より、良いアドバイスでは?
実際にヨドバシとかで試写を推奨します。
レスポンス速度とか、持った時のホールド感、安定感など実感できますね。
両機ともコンセプトが違うように思いますので、
後は主様の趣味感などでご決断くださいマセ。
書込番号:23526463
3点
・・・。
コロナのせいで、今年の購入を見送りにしつつあるので、何とも云えませんが。
新型R5、6はまだ、RPが出てから一年も経たずに出てきたポッと出のノンレフ一眼機の所詮は上位機種ですからなぁ、冷静に考えても、EOS-1DX MarkVの購入をマジメに考えているヒト達ではまず、「翻意」は有り得ないのではないですかな?
多くの意見の通り、EOS-1D X系の、ひいてはそれ以前のモデルからこの系列のカメラの事を本当に良く知って居る人達なら確かに分かる事なんでしょうなぁ・・・。
これからの季節だと、やや大ぶりな雨はCanonの場合では殊更苦手なんでしょうが(泣)、炎天下の高温化でも確実な作動性が確保できる事や、大容量の電池は長時間の高速連写主体でも撮影を可能とする信頼性や堅牢性、素早い各種操作を可能とする、下位機種には無い独特な操作性等、列挙にいとまがないでしょうなぁ・・・。
価格がかなり安く、F11固定等と言う謎な超望遠単焦点なんかも出る様ですがネ、アノEVFのファインダー(現行でもかなり疑問がある。)越しの何とも言えない平面的で、要するに画像が荒く、反応(残像現象)がかなり鈍い性能しかないEVF搭載のノンレフ一眼機では動体を撮影するのにはマダマダ、課題が山積みなのではと感じるのは私だけでしょうかネ?(苦笑)
いずれにしても、ドコのメーカーのどういうカメラを使いたいか、使い易いか等、どの道、人の勝手なんでしょうがネ、稼働上の信頼性は三十年以上も前から無いであろうことは個人的に思い知っているSONYの製品は基より、少なくともCanonのR5や6が、銀塩カメラも出る時代から連綿と続いてきたCanonEOS-1D系列の「本質的な良さ」に取って代わるなど、2020年の時点ではまず有り得ないと思いますがネ。
書込番号:23526475
12点
R5とR6の発表されたスペックを信じて判断するなら、予算の面含めそちらを選びそうですね
1DX3買ってしまっているんで、R5の様子見します
R5の残念なのは、格下の機種デザインに寄ってしまった事ですね
小型軽量は良いけど、レンズとのバランスが悪い
他は良い面だらけ
実機触ってから判断します
1DX3見ながら酒呑むのやってみます
書込番号:23526528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R5のEVFは大分良くなっているみたいですよ
R6はチョットダメみたいですが…
書込番号:23526558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにRFレンズって大きいですね。
価格もかなり割高だし。
同じ明るさのEFレンズを揃えたら数十万円は安く済む。
バランスはバッテリーグリップ付ければ良いのかもしれませんが。
デザインもなんか家電カメラみたいだし、もうちょっとオシャレに作れないものか?
1dx3はその点良いですよ。
見た目プロっぽいし、カメラに興味ない人が見ても良いカメラだと分かるデザイン。
R5は価格下がってきたら買えばいいです。
別に慌てて買う必要ないですし。
書込番号:23526575 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
1DXユーザーです。(40D->α77->1DX,RP(売却))(仕事でD5200,M5)
約4年くらい1DXですが、やっぱりいいです。
写真を撮る時のあのグリップ感、シャッターの振動が伝わる感覚など、、、。
あと、私も机に置いてじっくりと眺めることがあります。
1DX3を買うために貯金中。
書込番号:23533188
11点
自分は1DXIIIとα9IIを使用しています。
1DXIIIのライブビューAFは初動からの食いつきこそα9IIに譲りますが想定外のところに食いついた場合のリカバリーはα9IIより明らか速いです。
被写体をとらえてからの追従性能もα9IIと近い性能です。
α9IIはAFはいいんですが操作レスポンスが悪く、操作もしづらいので結局ゾーンで博打的に狙うカメラなんですよね。
それでもそれなりに撮れちゃうのは凄いですけど。
1DXIIIの電子シャッターは歪みますがメカシャッター20コマがあるんでアンチディストーションは特に必要ないと思ってます。
外付けのEVFさえあれば正直α9IIはもう要らない感じなんですよね。
もちろん光学ファインダー撮影のAFには満足してますが、あれだけのライブビューAFを装載しながらなぜキヤノンさんはEVFを用意しなかったのだろう。
なんとももったいないです。
書込番号:23547300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
1D 系は元々報道カメラマンや撮影を仕事とされているが使われる機材だと思います
何千枚撮影して 1枚の写真が雑誌や新聞などに使われて素材としての1枚の価格で
勝負している人が使う事が多い機材だと思います
趣味とは違いなりわいでの道具とすれば 基本壊れない意図した時にしっかり動作する
事が基本でしょうね!
機材価格もそれなりにしますが 仕事の道具と考えればどうなのかな・・・
私が思うに基本設計がそのあたりをかなり考慮されている気がしますが
残念な事に 武漢ウイルスの影響で 東京オリンピックは2020年に開催されませんでしたが
本来は2020にぶつけた機材だったはず!
現在の状況では2021も危うい状況ですね・・・・
キヤノンさんは どうも路線を変えてしまいそうな状況ですね 1D系を使われてる方には残念
な事が起きるかも!
1D系を使ってみれば大きい機材ですが本当の良さ(作りの良さ)が体験出来ると私は思います
勝手な事ばかりかきました お許し下さい
書込番号:23573499
6点
>D1おっさんさん
いえいえ仰るとおりだと思います。
「どんなにタフな条件でも被写体がどんな動きをしようがそれが撮らなきゃいけないものなら逃さず撮る」これが1DXIIIだと思います。
この辺がα9IIには欠けていると思います。
書込番号:23573511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そもそもR5、R6と1DXではジャンルが違いますので、R5、R6が出たから1DX3の値段に影響を及ぼすとは思えません。
特にR6との比較ではセンサーが同じと言うだけで、ボディの剛柔性やバッテリー容量、その他諸々で違いがありますので
1DX3のサブ機としてのR6ならまだしも、1DX3の代わりにはならないでしょう。
R5にしてもスペック的に1DX3とは大きく異なりますし、想定している使用用途も違うでしょう。
もし、同時にミラーレスでR1とか発表されていたら1DX3の値段も大きく下がったでしょうが・・・。
書込番号:23573988
8点
>GOさん.さん
自分もそう思います。
1DXIIIと同じジャンルはα9IIだと思います。
両機を使って思うことはα9IIは操作性や信頼性に欠けるというか1DXIIIに比べると穴だらけなんですよね。
不満を持ちながら使ってるのが現状です。
しかし電子シャッターの連写機の代わりがないのでα9IIIが出るまでは我慢して使います。
書込番号:23574694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




