このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 9 | 2020年1月18日 20:46 | |
| 241 | 38 | 2020年1月25日 13:17 | |
| 114 | 11 | 2020年1月4日 09:31 | |
| 67 | 30 | 2020年3月29日 00:54 | |
| 9 | 7 | 2019年12月8日 23:23 | |
| 42 | 6 | 2019年12月3日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
せっかく楽しく読めるスレッドが立ったと喜んでいたのに、気が利かないコメント続きで冷めてしまい、もう一言書きたかったので新たに立て直しました。
最新のレビューで、7500のトラブルとNikonの対応を嘆く書き込みがありました。
それで思い出しました。私が最初にNikonを選んだ理由。
「この予算で、一番丈夫なカメラを!」
今使っている7000は昨年目出度く20万ショットを越えました。年齢的に次に購入するカメラが恐らく最後の一眼レフになりそうです。
是非、頭の固いNikonnさんのその特徴を生かして、堅く丈夫な軽い(500gを切る)一眼レフを!
7200が昨年暮れに価格情報が途切れましたから、7500より7200の系譜を継ぐような機種を望んでいる人が多いのかもしれませんね。修理の事を考えると切実です。
カメラが趣味じゃなく撮影が楽しいという人なら(特に高齢者)使い慣れたカメラの流れをくむものがいいのかも。
現に7500の登場当時はたたかれましたね。
レンズなどを無駄にしたくはありません。
以前は一眼レフなのに「無音シャッター」なんて無茶を言いましたが、出来る限りでけっこうです。
一日で4000枚撮ったこともあるくらいですのでグリップ装着希望ですが、予備バを持てばいいので出来る限りでけっこうです。
よろしくお願いします。
追伸
殊勝なことを書きましたが、正直怒ってます。
あおられて筆が滑ることもあるでしょうが、乗らずにうまく降りて下さい。降り方が上手い人が大人なんでしょうね。
間違い・勘違いはあります。が、「正しいことをいう時こそ謙虚にならなきゃいけないわよ。」と昔の彼女にたしなめられたことを思い出します。
そして、そんなコメントにナイスを付ける人。あおってますよ〜。
25点
>確さん
む? オレは空気を読んで書き込むなと言われてます ?
アタマ悪いので 空気読まずに書き込んじゃいますけどね.
D780がZ6のセンサーにD750の位相差AFを組み合わせたハイブリッドカメラとして発表された以上
D7500の後継も Z50のセンサーにD7500の位相差AFとのハイブリッドで出ると予想するのが順当じゃないすか ?
無音シャッターもつくだろうし LVでの瞳AFも クロップなしの4K動画もついてくるでしょうな.
D750のAFモジュールはちょっと不満だけど D7500のAFモジュールなら必要にして十分だというヒトは多いでしょう.
バッテリーグリップはもう ハイエンド以外には用意しない空気っすな.
D7200復権派には気の毒だけど もう SDカードがダブルスロットになるのを期待するくらいまでじゃない ?
内蔵フラッシュもオミットされるんかなー.
>今使っている7000は昨年目出度く20万ショットを越えました。年齢的に次に購入するカメラが恐らく最後の一眼レフになりそうです。
興味本位の質問ですけど 最後に購入するカメラにAPS-Cのミドルクラスを考えている理由ってなんかありますか ?
D500(の後継)じゃなく D7500の後継に拘るのは サイズや質量の問題 ?
D500の後継も D7500の後継もどっちも出ればいいけど
ニコンがキヤノンの90Dの真似して 中途半端なスペックでD7500とD500を統合したら D500使ってるヒトは困るだろうね.
>是非、頭の固いNikonnさんのその特徴を生かして、堅く丈夫な軽い(500gを切る)一眼レフを!
うーん.
現実には D7500の720gから増えないでくれれば御の字くらいでは.
書込番号:23156612
10点
>確さん
「実るほど頭(こうべ)のたれる稲穂かな」という言葉が好きです。
さて、本題です。
D7500は非常に良く出来た中級機だと思います。D850やD500も所有しておりますが、わたくしのような高齢者にとりましては、やはり少しでも軽量化して欲しいですね。
そうしますと、ミラーレスを勧める人達がおります。確かに良いカメラが揃っています。ただ、一眼レフカメラには、一眼レフカメラとしての良さが有ります。新しい機能や性能アップも嬉しいですが、堅牢性の維持も大切です。
像面位相差のデバイスを採用しても、高額になるのは避けて欲しいものです。
DXはFXに比べて、レンズを含めるとかなりの軽量化になります。後継機は、少しでも軽くなれば御の字ではないでしょうか。
何しろD7500は、光学ファインダー使用のカメラの中では抜群のコストパフォーマンス。正常進化を期待したいですね。
追伸
カメラは精密機械です。大切に扱いましょう。
書込番号:23156647
10点
楽しく読めるスレッド、と言いつつ他人のレビューを揶揄する書き込みからスレ立てする神経が分かりません。「一番丈夫なカメラ」と仰るのも、とくに根拠が示されている訳ではないですし。気の利いた利かない以前に、ごく普通の常識を踏まえた文章を書けないようでは困ります。
書込番号:23156689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>確さん
こんにちは。
D780 が非常に魅力的な性能で発表されましたが、やはり価格が上がってしまいそうですね。
・Z6 + D750 = D780
・Z7 + D850 = D880(?)
・Z50 + D7500 = D7800(?)
こんな図式だとして、気になるのは D7800 の価格設定です。
Z50 の初値 約11万円、D7500 の初値 約14万円に対して、どのあたりでくるのでしょうかね。
α6600 のように 16-17万円となってしまうと、APS-C 中級機としてはちょっと手が出しづらくなってしまいそうです。
手が届く価格設定を熱望します。
機能的には、縦グリ以外ではサブセレクターがほしいです。
キヤノンは 90D で久しぶりに中級機につけてきましたが、ニコンの中級機では実現性は低いかもしれませんね。。。
ファインダーを覗いているときにタッチパネルでフォーカスポイントが移動できれば、それでもいいのですが。。。
※D5600 ではできたのに、D7500 ではできないのです。不思議です。
書込番号:23156699
3点
LVハイブリッドAFが可能なら欲しいかな。
高齢ですが重さは気にならないので、それなりで結構。
グリップはデカくなるので常用しないから不要です。
問題は、購入可能な価格と言うことで、D7500に準じる線で希望。
書込番号:23156716
5点
基本的にはD7500の後継と云うより、D7200の真の後継が欲しいです。
その上で3Way液晶だったら最高です。
書込番号:23164482
5点
「EXPEED 6」、「裏面照射型CMOSセンサー」、「PLフィルターのように反射の写りこみを抑制する機能」が加われば良いなぁと思います。
APS-Cフォーマットのカメラは、フルサイズの1.5倍の焦点距離で、大きくて重い望遠レンズの持ち運びが不要になる場合も有るので、DX機が無くなることは無いと思います。
カメラ本体の他に、DXフォーマットの軽量な高望遠レンズ群を充実して欲しいです。
書込番号:23165234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SONYのAマウントの乗り換え先がなく、ニコンかキャノンに乗り換え検討中です。だってα7Vのカエルを金型にはめてひっ潰したようなデザインが嫌なんだもん。
キャノンのAPS-Cは一回りサイズが小さい「偽APS-C」なのでニコンが最有力です。
D7000系なら当然の軍幹部サブ液晶、マグネシウムボディ、1/8000秒シャッター、視野率100%のペンタプリズムファインダは当然として
@有効画素数2400万画素以上
AAF-C、AE作動状態での連写が8コマ/秒以上、連続撮影枚数RAWで50枚以上
B最低でもISO6400までノイズなし、なるべくISO12800までならRAW現像で何とかなる高感度
CD780と同等のLV撮影時の撮像面ハイブリッドAFとトラッキングAF、瞳AFの搭載
DD780同様に900秒まで設定可能な長秒シャッター
E動画は4K/30fpsで撮影が可能
をキボンヌしま〜す。ISO12800まで何とかなるならEXPEED6とか裏面CMOSはあまり興味なし。
書込番号:23167554
5点
>アダムス13氏
>ごく普通の常識を踏まえた文章を書けないようでは困ります。
その言葉、そのまま、これまでの自分に当てはまるのでは…。
書込番号:23176730
14点
縦位置構図が多い私にとって、バッテリーグリップがないのは致命的です。。
ニコンはアマチュアはバッテリーグリップが不要だと思っているのでしょうか??
書込番号:23153871 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ううん
去年のZ発売以降、この手のスレがたつと
ニコンファンの一部が過剰反応してスレが崩壊しがちだよなあ…
(´・ω・`)
縦グリつかなかったら困る人はいて当たり前と思うが…
それが少数派だろうが困るのは事実でしょ
僕は縦グリ大嫌いゆえにプロ機も大嫌いだけども
必要な人がいることは重々理解してますよ♪
書込番号:23156642
8点
最近の縦グリは、三脚つけるとブレるんで、以前の煙突つきに戻ったんならマンモスうれぴー
書込番号:23156813
3点
バッテリーの餅が良くなったので要らないけど、あるとカッケーんで中華でもよいんで欲しい。
ただし、レリーズケーブルでつなぐのは嫌だな。
書込番号:23158694
0点
縦グリが無いことが決定的欠陥とは思いませんが。
人の多いところで縦で撮りたい時、縦の仕方にもよりますが、シャッターを上に構える人の方が多いと思います。でもこれ、周りの人に張り出した右腕がかなり迷惑なんですよね。
撮りやすさや、超望遠レンズ使用時の扱い易さもももちろん有りますが、こういった迷惑回避という面でも縦グリは有ったに越したことはないと思っています。
書込番号:23165046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
縦グリが無いことが決定的欠陥とは思いませんが。
Nikon D500 用 MB-D17 約 4万5千円〜
Nikon D850 用 MB-D18 約 4万7千円〜
Canon EOS 70D/80D/90D 用 約 1万3千円〜
Canon EOS 5DmarkW 用 約 2万6千円〜
Canon EOS R 用 約2万8千円〜
Canon EOS 6DmarkU 用 約1万7千円〜
Canon EOS 7DmarkU 用 約2万2千円〜
Canon の 縦グリ は Nikon と 比較して 低価格です
超望遠レンズ を 縦位置で 撮影するとき
縦グリ が ある 方が 構えやすいですが。
書込番号:23165111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アリエル★さん
勘違いしないで欲しいのは自分は一桁機も使うしそうじゃない機種にも
必ずBGは付けてます。
でもきっと私やアリエル★さんの様に必要として購入する人ってニコン
ユーザーの中では思っている程いなくて発売しても売れない、もしくは
利益が出ないのかも知れません。
よって今後の販売戦略から外された可能性があるんじゃないかなって
思っています。
まあ、いわゆる少数派が切り捨てられた形かな?
D200の時の様に多少チープでも販売価格がもっと安ければ買って付けて
みようって人も少しは増えたかも知れませんがね。
書込番号:23165125
2点
アリエル★さん
> 賛否両論ありますが、選択肢が無くなってしまった以上
> ユーザーにとってはマイナス以外の何者でもありません。
> バッテリーグリップの値段が5万円でも、必須の人は買います。
> 構え方をどう変えても、持ちやすさやバランス、操作性は敵いません。
僕はアリエル★さんの主張に全面的に同意する。
僕はD300やD700を縦位置撮影をしないときでも
高速連写をしないときでも、縦位置バッテリーパックを
ほとんど付けっぱなしで、普段持ち歩いている。
どうしても小さく軽くする目的があるときだけ
それをはずしているが、普段は外さない。
最大の理由は、横位置撮影においてもホールディング性が
圧倒的に向上するからである。
横位置撮影においても手の平にあたる面積、縦長差が増大し
テコの原理で、特に重い長いレンズにおいて
圧倒的にホールディング性が向上するからである。
実重量が重くなっても、ホールディング性が向上したお陰で
撮影時の体感重量は確実に軽くなっている。
それだけではない。
このオプションをドッキングしたD300やD700を握るだけで心が癒され
心がときめき、撮りたい意欲とオーラーがメラメラと沸き上がってくる。
ヒーリング装置である。
撮るのが楽しくなる。
これこそが最大のメリットである。
このオプションをドッキングしたD300やD700はあたかも
燃え上がれ♪
燃え上がれ♪
燃え上がれ♪
ガンダム♪
または
ファイトーー!
一発ーー!
元気の出る健康ドリンクカメラ
仕事で疲れたときも夜な夜な1人でカメラを握るだけで元気が沸き上がる
明日の仕事への意欲が喚起される
ヒーリング装置である。
このオプションだけは絶対に欲しい。
> 必要な人はD850や、ひいてはD6を買えということでしょうか。
> D780は選択肢から消えました。
D780は中級機にしてはかなり完成度が高く
僕にはとても魅力的に思えていた。
しかし、このオプションが無いことを知って
とてもビックリ仰天悩んでいる。
僕はD780を選択肢からまだ完全に外してはいないが
選択肢からかなり遠のいている。
D850は解像度が高すぎて、RAWデータが巨大すぎるので
僕の使用目的にはまったく適わないので、全然欲しくないが
D5は倍以上も高いし、悩ましい。
現時点ではホールディング性はD5が最も良いけどね。
D300+MB-D10のバランスはとても絶妙であり
過去現在の全機種の中でもホールディング性は最高に良かった。
D3, D4よりも良かった。
手の平に吸い付くスッポンカメラであった。
それに比し、D700+MB-D10のホールディング性はやや劣る。
D750+縦位置のホールディング性は決して悪くはなかった。
やや華奢な感じがしたが、中級機にしては最高に良かった。
及第点にあたる。
その縦位置オプションが無いことはとても残念な1点である。
玉に瑕
書込番号:23165541
5点
始まりはStart結局はエロ助…さん
> 縦グリが無いことが決定的欠陥とは思いませんが。
> 人の多いところで縦で撮りたい時、縦の仕方にもよりますが、
> シャッターを上に構える人の方が多いと思います。
縦位置撮影でシャッターを上側にするのが正しい構え方である。
プロのカメラマンのおよそほとんどはそうしている。
理由は、上と下からガッツリカメラを押さえることにより
2点支持となり、ホールディング安定度が増すから。
シャッターを下側にすれば、両手首が交差し
1点支持となり、ホールディングが不安定になるから。
> でもこれ、周りの人に張り出した右腕がかなり迷惑なんですよね。
右腕を横に張り出す人は、構えが下手くそ悪い。
脇が上がるとホールディングが不安定になる。
脇を締めて構えて撮るのが撮影の基本である。
縦位置撮影では、右手首を曲げて、右肘を下に降ろす。
右肘を完全に真下には向かないが、それで宜しい。
こうすることによって、他者に迷惑が掛からないし
ホールディング安定度が増すので好ましい。
十数年前の月カメの初心者特集で
カメラの構えでプロがそのように指導していた。
ホールディングしている自分の姿が良く分からなければ
鏡の前で練習しなさいと主張していた。
僕はこのプロの指導に全面的に賛同する。
鏡の前で練習すれば直ぐに身につく。
僕もその特集以前から、学生の頃から鏡の前で
ホールディングの構えを練習してきた。
プロのカメラマンで右脇を上げて、張り出している人を見かけると
「こいつはエセプロだな!下手くそだな!」
とつい思ってしまう。
そういうプロカメラマンを僕は信用しないし
撮影を依頼することもしない。(次回は無い)
写真学校出身のカメラマンならば
正しい撮影の構えをちゃんと習っているはず。
忘れているか、最初から出来の悪いプロか?
怪しい出身の自称プロ、副業プロか?
正統真打ちプロでないことは間違いない。
書込番号:23165558
0点
縦に構えるときシャッター下で親指レリーズが一番安定するよ
右手の脇をしめられるから
欠点は構えたままコマンドダイアルの操作が出来ないことやな(笑)
書込番号:23165584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Giftszungeさん
お久しぶりだね。
ぎふと氏ともあろうものが実に無駄なレスをしたものだな。
多くのカメラ愛好家で、写真学校に行って縦位置の正しい構えを習った者がどれ程いる?
巷に溢れるほとんどのカメラ愛好家は行ってもせいぜい講習会が良いところだろう。
ぎふと氏は縦にカメラ構えた大勢のカメラ愛好家の中で撮影したことがあるのか?
しっかり右肘を張り出さず、後ろの人の視界を際切る事なく正しくカメラを構えた素人カメラマン集団ばかりだったか?
現実は違う。
ほとんどの写真趣味人は写真学校など卒業していない。縦位置に構えれば右肘を張り出して写真を撮っている。これが現実だ。
確かにぎふと氏の主張そのものには全く異論を吐くつもりはない。
しかし、縦グリ推奨レスとしてはかなり中途半端。
いつものぎふと氏のレスにしては非常に中途半端。
正しく構えれば周囲の人に迷惑かけない、右肘を張り出しているヤツを見たら、あいつへったくそだと心に思う、とか、申し訳ないが今回のぎふと氏のレスには問題の解決力が不足している。
ここで、写真学校卒業のプロの話を一般化したところで何の意味もない。
書くならば、
「こういう風にこう気をつけて構えればしっかり安定して構えられ、尚且つ周りに迷惑掛からないですよ。皆さん縦位置使うときはお互い気をつけましょうね!」
これだけで良い。
最近役だつあふろまっちょんちょん
その構え、何年か前の浅草サンバの時女子のプロカメラマンさんがやってた!で、それ以来ボクも縦グリない時は右手下で構えてます。
でもね、望遠単とかではほとんど無理なんだよね〜。
右手上も大変だけどね〜。
と言うわけで私は、全てを解決してくれる縦グリを推奨致します。
書込番号:23165802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
小遣い稼ぎにイベント撮影とかやってたときに試行錯誤して行きついた構え方です♪
その後親指レリーズに行き着いた人はちらほら見かけました
APS-Cの200mmで1/15秒とかでも結果出さないといけなかったので(笑)
あと、僕は写真の学校行ったけども
縦の構え方はシャッターボタンが上の場合と下の場合の2通り習ったよ
本でも両方載せてるのあるよね
僕は腋がしまるのでシャッターボタン下の人差し指レリーズだったんだけども
最終的に親指レリーズになったてわけ
書込番号:23165971
1点
2000カットも撮影できるのですから、ブースターなど重くなり、機動性が落ちるだけなのだからイランがな。
書込番号:23166436
1点
エヌ氏のBARさん
まあまあ。そうおっしゃんな。
Giftszungeさんの
>実重量が重くなっても、ホールディング性が向上したお陰で
>撮影時の体感重量は確実に軽くなっている。
コレ、ほんとだから。
現に野鳥の現場に行くと一桁機以外のカメラのBG装着率はかなり
高いよ。
まあ、全部合わすと相当な重さになるけどね。
と、言いつつ。
最近は高齢化のせいか?
今までゴーヨンやロクヨン使っていた年配者がゴーゴーロクとかズーム
になったりミラーレスになったりと最近はこの分野も小型軽量化に向かって
るんだよね。
でっかい三脚も持ってこなくなったりしてさ。
書込番号:23166564
2点
>軽いは正義。
その言葉はフルサイズミラーレスにこそ言いたい
僕はフルサイズミラーレスの小型軽量機を十年以上熱望してるよ♪
書込番号:23166752
1点
始まりはStart結局はエロ助…さん
> ぎふと氏ともあろうものが実に無駄なレスをしたものだな。
無駄なレスを書くの、僕大好きだよ。
むしろ、僕のレスのおよそほとんどは駄々イスム無駄なレスだ。
ウルトラ宇宙怪獣ダダ、無ダダ
> 多くのカメラ愛好家で、写真学校に行って縦位置の正しい構えを習った者がどれ程いる?
カメラ愛好家=プロではないアマチュアが
写真学校に行って習ったものはほとんどいないだろうね。
僕が写真学校云々述べた対象者はプロのカメラマン、職業写真家のことだ。
プロのカメラマンの多くは右脇を空けないが
しかし、一部のプロが右脇を空けて撮っているのを見かけることが希にある。
その時の感想を述べた。
「こいつ大したプロじゃないな!」
「写真学校もろくに行っていない、師匠も持たぬ、自己流プロだな」と。
自己流プロでも、プロカメラマンになれるし
確かな技術を確立したベテランも居るけどね。
自己流であろうが、写真学校を出ていようが
右脇を大きく空けて撮るプロを僕はまったく信用しない。
構えを見ただけで「下手くそじゃん、こいつ!」だ。
さて、カメラ愛好家、アマチュアカメラマンについて言えば
それぞれ力量に大きな差があるのは当然のことであり、仕方がない。
それぞれ、楽しみながらスキルアップを果たせばよいと申し上げる。
もし、カメラ愛好家、アマチュアカメラマンに対する批判と
受け止められたのならば
僕の至らない稚拙な不出来な表現をお詫び申し上げます。
書込番号:23166868
2点
バッテリーグリップはそういう環境で使わないと恩恵を感じにくいよね。
自分も導入を決めたのは初めてのバレーボールの撮影だった。
並ぶパイプ椅子に座って撮影していると縦構図だと右肘が隣の人に当たるんだよ。幸いそのときは優しい人だったから謝って許してもらえた。
縦構図でのホールド性能も横構図と比較すると劣るからか、重量機材を使って縦構図で撮るときも恩恵を感じる。
ぶっちゃけバッテリー交換の頻度が減るのはおまけみたいなもんだと思うよ。
書込番号:23166975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しっかし。。。
縦グリップがほしいって言っているのに、お前さんの構え方なんぞ知らんがな。
余計なお世話というか、自分の狭い視野でしか見られない人間のなんと多いことか。
書込番号:23189953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
恒例のニコンダイレクト福袋が発表されました。
D850が入る袋が60/75/100万円の3種ですが、セット内容がこれまでになくショボい。
例として60万円は、昨年比で24-120→24-85、200-500→70-300、SB5000→スピードライト自体なし。
ニコン自ら推奨しない24-85、70-300を入れるのは如何なものかと。レンズ本数を減らすか、もう10万円でもUPさせた方が整合性がとれるのではと思います。
因みに、カメラのキタムラで同じ組み合わせにすると、フィルターとバッテリー分が福の特典となります。
期待していたZ50福袋だけでなく、2019福袋にはあったZ7/Z6も無くなり、その他福袋もD5/D750(D6/D780発売間近)と、ニコンにとっての福(処分)袋となりました。
※一昨年、福袋で購入したスピードライトが発光しない初期不良で、修理後も発光せず、また修理となりました。一般の販売店であれば交換して貰えるのでしょうが、ニコンダイレクトでは新品交換はありえません。直販のデメリットを感じた出来事でした。
9点
Z50は福袋に回す余裕はないですから仕方ないと思いますね。
書込番号:23133639 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
Z50に関しては、品薄状態が続いているので、無理でしょうね。
福袋全般に関しては、書き込み番号23133707、かずおいちゃんさんの指摘が参考になります。
曰く
「組織的に来る大陸からのバイヤーと、
転売前提の者にしか行き渡ってない印象で、
本当に欲しい方の手に渡るケースは少ない」
こういうことなら、年末年始をまたぐキャッシュバックの方を拡充させようとの考え方も、理解できます。
書込番号:23133744
16点
毎年今頃思うのですが、60万円とか100万円も出してニコンダイレクト福袋を買う人どれだけいるのでしょうかね。ニコンに限らずデパートの福袋など必要でないものもかなり含まれるので、結局割高になり何だかなー。縁起物だからそんなこと言う人は買わなくていいとの指摘は、ごもっとも。
書込番号:23133821
20点
>ニコンにとっての福(処分)袋となりました。
福袋と宝くじは買うな!が我が家の家訓です。福袋なんて処分品です。賢い人は買わんのです。
書込番号:23133865
19点
>hassariさん
もし、レンズが揃っているようでしたら、D850だけ購入したほうが良いかもしれませんね。
60万円の福袋が買える財力がおありでしたら、自分の好きなカメラとレンズを入手したほうが幸せになれそうです。
書込番号:23134769
8点
きょうび、あまり内容を良くしすぎてしまうとすぐ転売屋がたかる→本当に欲しい人に行き渡らなくなるから、致し方ありませんねえ。
予備バッテリーとかカメラバッグとかも含めた商品価格合計が、キタムラもしくはAmazon価格より5〜10%程度安いなら、まあ十分良い内容でしょ。
トントンでも別に損はしない、その内容で納得できる人だけが買えばいいだけ。
欲しくもない人(転売ヤー)が手を出すから欲しい人に行き渡らなくなって話がややこしくなるのですよ。
書込番号:23134867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つうか、中身が判ってて果たして福袋と言えるのだろうか?
書込番号:23135087
13点
D850の60万円は確かに微妙だけど、75万円と100万円はまあまあお買い得じゃないですかね?
ニコン純正XQDも付くみたいですし。
D500の75万円、40万円はどちらもお買い得。
D750の30万円もお買い得です。
お得なセットと微妙なセットがあるのも毎年のお約束です。
個人的には、転売ヤーに邪魔されない、かつ欲しい人にはお買い得という絶妙なラインが多くて好印象ですよ。
書込番号:23137741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
在庫確認でアクセスしましたがD5とD850は完売になっていました。
実店舗で買える方が良かったです。
書込番号:23147226
2点
何年か前ですが、御殿場アウトレットで確か100万とかの高額なものを購入していた中国の方を見ました。
書込番号:23147510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つうか、中身が判ってて果たして福袋と言えるのだろうか?
最近はそうゆうの多いのよ。
スポーツ量販店の福袋なんて中身公開してるし、購入後のサイズ違い
に関しては交換もしてくれるってよ。
書込番号:23147524
5点
つまらない愚痴スレです。ご容赦ください。
もともとあったフルサイズ機への憧れに加えて、本機の価格が安くなっていたことも重なり、今回新品で購入することに至りました。
初めてのフルサイズ機、はやる気持ちを抑えてレンズを装着しファインダーを覗くと、AFエリア枠の右側に明らかにそれとわかるゴミ(毛?)が付着していました。レンズを外してもゴミは消えず、しかし撮影画像には写りこまないため、恐らくフォーカシングスクリーンの裏側あたりに付着しているものと推察します。(エアーで吹いてもダメでした)
写りに影響はないとはいえ、せっかくのOVFを覗く度にゴミが見えるのも気持ちが悪いため、購入当日SC送りにすることになりました。あいにくの年末年始で、返送は年明け6日以降になるとのことです。
人間が組み立てている工業製品にアタリハズレがあるのは仕方のないことと諦めていますが、楽しみにしていた分残念な気持ちです。
7点
でも一眼レフ機って時間の問題(ほんの数日位)でファインダーにゴミ入りますよね。
なんでだろう?入っちゃったら工場に出さないと取れないのに。
書込番号:23130041
0点
>いぬゆずさん
ありがとうございます。
本当にその通りですね。入りやすく出られない宗教のようです。
書込番号:23131604
0点
JTB48さん
> メイドインタイランドでしたっけ?
> 製造地に拘らないという人がいても私はやはりメイドインジャパンですね。
Maide in Japanならば、こういう問題は全く発生しないのか?
Canon製のデジタル一眼レフには、こういう問題は全く発生しないのか?
> 製造地に拘らないという人がいても私はやはりメイドインジャパンですね。
今のNikonデジタル一眼レフカメラは、D5のみがJapan製であり、
D850もD500もそれ以下も全てタイ製だ。
製造値に拘るJTB48さんは、
Nikonのフラグシップ機以外を決して買わないという方針かな?
Canon製品ならばエントリー機も買う、という方針かな?
書込番号:23131966
5点
いぬゆずさん
> でも一眼レフ機って時間の問題(ほんの数日位)でファインダーにゴミ入りますよね。
昔のフィルム機一眼レフカメラの高級機はフォーカッシングスクリーンが
交換できたので、交換する度にその時に埃が少し入り込み、
その度に再度外して清掃が必要だったが。
今時のデジタル一眼レフカメラならば、普通の使用環境では、
たかがほんの数日程度ではファインダーにゴミは入らないよ。
ほん数日くらいでゴミ入るならば、1年もすれば、
スクリーン内側がゴミ埃ウジャウジャまみれになるよね?
そんなことないよね?
例えば、僕のD700、埃がまだぜんぜん無いよ。
砂埃舞う運動会でも使ったけど、埃やゴミがまだ入っていないよ。
砂埃舞う屋外でレンズ交換はしなかったけど、
それ以外のごく普通の清らかな外気の、風のない屋外では、
レンズ交換を行っている。
僕は屋内でレンズ交換を行うときも、
エアコンの風の当たらないところで行っている。
(空気清浄機は使用している)
いぬゆずさんの使用環境、屋内住宅、
または特定の機種の密閉精度の問題か?
機種名は?
> なんでだろう?入っちゃったら工場に出さないと取れないのに。
フォーカッシングスクリーンの交換できない機種のカメラは
スクリーン周辺を密閉構造にして欲しいよね。
書込番号:23132007
5点
昨日、無事に販売店から新品交換品が送られてきました。以下に備忘録を兼ねて経過を記します。
12月20日 販売店へネットで注文
12月21日 販売店から発送
12月23日 受け取り→症状確認
・販売店へメールで連絡→半日以上返信なし
・ニコンSCへ電話で連絡→初期不良品であれば修理費は無料だが、行きの送料は当方負担。かつ年末年始のため
返送は年明け6日以降となる。(遅いうえに送料負担が気に入らない)
・こちらの掲示板へ書き込み
・販売店へ電話で連絡→初期不良品であれば新品交換可能のため、着払いで送るよう指示。
12月24日 販売店へ返送
12月26日 販売店より、初期不良品であるため新品の交換品を送る旨の連絡。
12月27日 新品交換品到着→異常なし
愚痴スレに付き合っていただき、色々とご意見を頂けた方々、ありがとうございました。
書込番号:23135583
3点
>例えば、僕のD700、埃がまだぜんぜん無いよ。
あれ、D300じゃなかった?
書込番号:23141331
3点
なぴざねさん、明けましておめでとうございます。
>12月27日 新品交換品到着→異常なし
結果オーライでしたね!
わたしのは5年で小さな埃が二つ着き、もう一台の方は未だにまっさらです。
今年も良い写真が撮れますように。
書込番号:23141770
0点
>太呂さん
あけましておめでとうございます。
ありがとうございます。
手間はかかりましたが、新しい機材が届く楽しみを2回味わえたわけなので、よかったのかなと。
販売店に非はありませんが、販売店の対応も気持ちよく、逆に株が上がりました。
太呂さんの新年も、素晴らしいものになりますように。
書込番号:23141837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
seventh_heavenさん
> >例えば、僕のD700、埃がまだぜんぜん無いよ。
> あれ、D300じゃなかった?
D300だけじゃないよ
D300は12年前から11年間使った過去の機種、約10万枚
12年前に「壊れて修理不能となるまで使う」と宣言して
その通り使い倒した機種
D700は去年早春から10ヶ月使っている機種、約9千枚+過去オーナ2万枚
D300が機能不全となったために緊急的に中古ゲットしたつなぎの機種
MB-D10やCFを含む全てのオプションがそのまま使えるし
D700のファインダー、中古購入時およびレス直前にまじまじ確認したが埃一つ無い
D300のファインダー、記憶にないほど気にならなかった
記憶にないからD300についてはいい加減なコメントしなかった
別途D40もあるが、これはD300やD700の代わりは務まらない
D40のファインダー、埃が少し入っているね
書込番号:23155793
1点
前レスの最後の作例D700のISO表示がないが
Hi1すなわちISO12800だ
書込番号:23155797
0点
>Giftszungeさん
教えて下さい。
ニコン機特有の画像であることは間違いなのですが、輪郭のシャープさが少し甘く観えます。
ミラーレス機ならもう少し解像というのでしょうか、輪郭がシャープに映る気がします。
撮像系の違いでそのように感じるのでしょうか?
主観が入るので一概に他者と同意見となるとは思いませんが、要因思いつくなら教えて下さい。
書込番号:23162565
2点
のり太郎 Jrさん
> 教えて下さい。
> ニコン機特有の画像であることは間違いなのですが、輪郭のシャープさが少し甘く観えます。
僕の4作例のことか?
僕の作例は甘いよ。
本スレッド板D750の作例ではない。
僕の作例はいずれも11年以上も前の太古化石機種だ。
画質や輪郭について、本件では何の参考にもならない。
> 要因思いつくなら教えて下さい。
D300, D700共に1200万画素、極太不鮮明に写る初期型ローパスフィルタ
EXPEED初期型の高感度ISOによるノイズリダクションの甘さ
低速シャッター速度、揺れているゴンドラ乗船上からの手持ち撮影には不十分
三脚使用禁止、作例3,4枚目は暗すぎてAF迷走、3枚目は手持ち1/10s
後列の見学者待ちのため立ち止まってじっくり撮れない、手ブレ有り
作例1, 2枚目はSサイズ(300万画素)
作例1はDX用甘い超高倍率ズームの絞り開放 VR18-200mm F3.5-5.6G 初期型
作例2, 3, 4は24-70mm F2.8G、いずれも絞り開放
(いずれも撮影年月が異なる)
輪郭強調は規定値のまま無変更、ピクチャーコントロールSD, JPEG Normal
甘い条件満載てんこ盛りだ。
甘くて悪かったね?
ところで、僕の作例は、作品の優劣や比較を語るために
または作例そのものを提示または顕示するために掲載したのではない。
本板機種D750と画質等を比較するために掲載したのでもない。
僕の所有機種に対する疑義レスに対する
反論と証拠提示(両機を所有したという事実提示)に過ぎない。
すなわち、僕の最初のレスがガセネタではないということを示した。
D700は製造中止して何年も経つ非情に古い機種だが
僕のファインダーに塵埃ゴミがまだ無い、という意図で最初のレスを述べた。
そしてその所有の証拠を後出しで示した。
そのためだけの作例提示だ。
両機で異なる日に撮影した、同じ被写体や似た被写体を
あえて選んだが、それはどうでも良いことだった。
僕に限らず、誰が過去にどんな機種を所有していたかなどについて
本件ではどうでも良いことだ。
本スレッドの本論および論点(ゴミ埃問題)の本質とは
まったく関係がない。
> ミラーレス機ならもう少し解像というのでしょうか、輪郭がシャープに映る気がします
今時のミラーレス機の画質や輪郭については知らん。
今時のミラーレス機の画質や解像が
11年以上前の機種に何の参考にもならない。
そもそも、11年以上も前にミラーレス機が存在したか?
比較すること自体が間違っている。
書込番号:23165319
3点
なぴざねさん
> あいにくの年末年始で、返送は年明け6日以降になるとのことです。
<中略>
> 12月27日 新品交換品到着→異常なし
年内に届いて良かったですね。
正月に使えて良かったですね。
バランスの良い機種なので、大事に長く使って楽しんでください。
Nikon機は大きいほど(上級機ほど)ホールディング性が優れるが
D750はこの小さいサイズ(中級機サイズ)にしてはホールディング性が
かなり良いので、撮るのが楽しくなると思います。
中級機最高のホールディング性。
ホールディング性の良さはとても大切です。
D750にMB-D16(縦位置グリップ)を装着すると
ホールディング性が更に一段向上し、撮るのが更に楽しくなります。
大きな重いレンズで撮影時には、体感重量が軽くなります。
MB-D16の新品はとても高いが、中古は価格が魅力的。
書込番号:23176217
2点
>D700
そうだったっけー。
写真を撮るのは相変わらず苦手みたいだね。
書込番号:23180991
0点
のり太郎 Jrさん
> 輪郭のシャープさが少し甘く観えます。
僕の写真が甘いのは既に述べたとおり。
甘くて下手くそだ。
seventh_heavenさん
> 写真を撮るのは相変わらず苦手みたいだね。
ああ、僕は写真を撮るの下手くそだよ。
下手くそ呼ばわりして構わない。
僕が写真撮るの下手くそで、それが何か問題か?
ところで
のり太郎 Jrさんと、seventh_heavenさん
同じ人か?
所有機材が似ているまたは同じようだし。
スレッドの本論とは直接関係のない
他人のどうでもよい下手くそな写真を不躾に揶揄するのが
どちらもとても大好きそうだし。
書込番号:23182132
3点
のり太郎 Jrさん
ご要望の通り、ダメ出しご指摘の甘い要因と撮影条件をおよそ全部提示した。
それから1週間以上経ったが
それに対するコメント、何もないのか?
のり太郎 Jrさんのご見解とご指導をぜひご教示戴きたい。
これに関しては、本スレッドの本論や主旨とはまったく関係のない
どうでも良いことである。
しかし、のり太郎 Jrさんはそれにも関わらずあえて問うたから
僕もそれに誠実に答えた。
それゆえ、この件に関してはのり太郎 Jrさんが
ダメ出しご指摘の総論をまとめ
何らかのご見解を示すべきではないか?
書込番号:23182141
2点
のり太郎 Jrさん
あれから更に10日以上経った。
すなわち僕がのり太郎 Jrさんの問いに答えてから約3週間経った。
もしかすれば、緊急事態(事故や入院、出張、PC故障)等で
レスできない事態に陥っているのかと案じていた。
それゆえ、それ以上問うのはのり太郎 Jrさんに対し
失礼であると察して遠慮していた。
しかし、他のスレッドでご活躍されているようなのでひとまず安心した。
さて、これに対するコメント、何もないのか?
甘くて下手くそな僕に対して
のり太郎 Jrさんの優れたご見解とご指導をぜひご教示戴きたい。
これに関しては、本スレッドの本論や主旨とはまったく関係のない
どうでも良いことである。
しかし、のり太郎 Jrさんはそれにも関わらずあえて問うたから
僕もそれに誠実に答えた。
提供できる情報を可能な限り全て明らかにした。
それゆえ、この件に関しては
卓越したご見識のあるのり太郎 Jrさんが
ダメ出しご指摘の総論をまとめ
何らかのご見解を示すべきではないか?
誠意あるご回答を求む。
書込番号:23205554
1点
>Giftszungeさん
要因聞きたかっただけです。
甘いのはダメとは一言も言っていない。優劣や比較もしていない。
自分の中の疑問の回答探すためにお伺いしただけです。
それに回答いただいた。という流れです。
指摘されていますように、お礼差し上げていないのは確かに非礼です。
ご回答ありがとうございました。
被害者妄想強く、論点がずれ過ぎていて、いったい何に対して怒っているのかちょっと理解できません。
書込番号:23304704
5点
訂正します。
>ミラーレス機ならもう少し解像というのでしょうか、輪郭がシャープに映る気がします。
優劣、比較してました。
別に腕が悪いとか、機種が古いとかそういったことが知りたかったわけではありません。
そんなことはどうでもいいことです。個人差ありますから。
載せた趣旨も理解しています。
純粋にボケの要因を知りたかっただけです。
終わったものだと思っていましたので、記憶をたどるのが大変でした。
コメント返してくれるのは感謝しますが、文書の節々に着眼するのではなく全体から読み取っていただきたいですね。
木を見て森を見ず。
後はお好きに野次を書いて論破してください。
書込番号:23306891
6点
のり太郎 Jrさん
> >ミラーレス機ならもう少し解像というのでしょうか、輪郭がシャープに映る気がします。
> 優劣、比較してました。
> 別に腕が悪いとか、機種が古いとかそういったことが知りたかったわけではありません。
> そんなことはどうでもいいことです。個人差ありますから。
> 載せた趣旨も理解しています。
僕が作例を載せた趣旨も理解していながら
そのことが分かっていながら、のり太郎 Jrさんは、なぜ問うたのか?
そのことが僕にとってははなはだ疑問点だった。
僕の機種はミラーレス機が存在する前の機種だ。
それにも関わらず、最新のミラーレス機と不自然に比較していることに疑問を感じた。
また、2枚ずつカメラが異なる。
また、1枚目の写真と、2,3,4枚目とはレンズが異なる。
それぞれの描写は明らかに違う。
それぞれにそういった違いがあるにも関わらず
そのことには一切触れないで、具体的などの写真のどの部分の輪郭が
どう甘いのかを具体体に指摘することをせず、ただ漠然と横着に
「ニコン機特有の画像であることは間違いなのですが、
輪郭のシャープさが少し甘く観えます。」
と分かりづらい問いをのり太郎 Jrさんは問うた。
そもそも「ニコン機特有の画像であることは間違いない」とは
どういう意味。どういう画像の特徴の事なのか?
「Nikon特有の画像、Canon特有の画像、SONY特有の画像」とは
何か分かっているのであろうか?
そもそも、こんな馬鹿げた漠然とした質問を普通はするか?
それにもかかわらず、僕は最大限の情報を提供したつもりだ。
そして、それによってのり太郎 Jrさんは何が分かったのか
僕としてはとても気になっていた。
> 純粋にボケの要因を知りたかっただけです。
結局これで何が分かったの?
のり太郎 Jrさんが何をどう感じ、何が分かったのか
そのことが僕にとっては最大の疑問点だった。
そのことにのり太郎 Jrさんは結局まだ何も答えていない。
> コメント返してくれるのは感謝しますが、文書の節々に着眼するのではなく
> 全体から読み取っていただきたいですね。
> 木を見て森を見ず。
僕の説明から結局何を読み取れたのか?
のり太郎 Jrさんの方こそ、木も森も何も見ていないと
僕が感じたから問うた。
もし、のり太郎 Jrさんが森を見ておられるのならば
その森の何を見たのか?
それについてはまだ何も語っていない。
そして、1/13に僕が問うたことも
のり太郎 Jrさんは結局まだ何も答えていない。
要するに「何も分からなかった」ということを語っている、と僕は察した。
違うか?
> 後はお好きに野次を書いて論破してください。
これは、最近別の板の別のスレッドで僕がのり太郎 Jrさんに指摘したから
「野次」と言ってきているのだよね?
本スレッドとは関係ないよね?
本スレッドに関しては、僕は疑問点を述べた。
そして僕は最大限の情報を持って回答した。
それに対して、のり太郎 Jrさんは誠実に回答する義務があると思うぞ。
書込番号:23310469
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
これまで連写での使用が多く一枚撮りをしていなかったため、気付かなかったのですが、水準器を表示した状態でシャッターを切ると、カメラは動かしていないのに、右又は左へのロールを示すマークが数個表示されます。毎回そのような表示となるため、メーカーに確認したところ、以下の回答がありました。故障ではないと分かっても、何か気になってしまいます。皆様のD5は如何でしょうか。
デジタル一眼レフカメラのファインダー撮影では、シャッターボタンを押した後、シャッターがきれる前にミラーアップを行うため、ご連絡の現象は、ミラーがアップした時の振動が一瞬、水準器の表示に影響したものと考えられます。
2点
NORIANID51さん、こんにちは。
D5CFtypeを手元に置いて書かれているとおりに試してみようと思っているのですが、どうも状況が良く再現できません。
「水準器を表示した状態」というのは、セットアップメニューに有る「水準器表示」ですか? 他にもありましたっけ? カメラの水準器は使ったことが無いので、私の理解が悪いのでしょうね。
書込番号:23095014
0点
>gankooyaji13さん
早速コメントありがとうございました。
書き方が明確でなくてすみません。
取説の338ページにある水準器インジケータのことです。
この水準器インジケータが、撮影直後に左右のどちらかに大きく伸びます。
書込番号:23095075
0点
NORIANID51さん、わかりました、ありがとうございます。さっそくやってみましたら、
>水準器を表示した状態でシャッターを切ると、カメラは動かしていないのに、右又は左へのロールを示すマークが数個表示されます。
のとおりですね、Nikonの「仕様」どおりです。
使わない機能なので、あまり気になりません。m(__)m
書込番号:23095110
4点
>gankooyaji13さん
ありがとうございました。
安心しました。
現在所有しているD5は2台目で、初代の機材ではそのような症状を経験したことがなかったため、気になっていました。
振動が水準器に影響するなんて、何か剛性不足のようで、このクラスのカメラとしては如何なものかと思ってしまいました。
まあ、撮影には全く支障ないのですが。
書込番号:23095137
0点
NORIANID51さん こんにちは。
D3の事例です。
ファンクションボタンを押した時の動作を水準器表示に設定しました。
肩液晶パネル及びファインダー内右側に水準器インジケータが表示されます。
(D3は左右の傾きだけです)
水準器を表示した状態でシャッターを切るとおっしゃる通り、
一瞬だけ水準器インジケータが数個表示されました。
(この時の露出はマニュアルモードで2段以上露出アンダーでした)
一瞬だけ表示されるのは露出計ではと推察しました。
マニュアルモードでシャッター速度を適正露出に合わせて、
水準器を表示した状態でシャッターを切ると、
水準器インジケータは中央のままでした。
また、露出モード絞り優先AEで、
水準器を表示した状態でシャッターを切ると、
水準器インジケータは中央のままでした。
私からは以上です。
書込番号:23095296
2点
つうか
水準器が振動に敏感なのは当たり前だし
そうなってないとダメなわけだけども
問題はそれを技術者が認識していながら表示に反映させてしまうファームでしょう
シャッター切ったときは水準器としてやくにたたないのだから
そのあたりのデータを表示に反映させなければ良いだけ
書込番号:23095502
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございました。
いずれにしても、カメラ自体は傾いていない状態にあるのですから、水準器が傾きを示してくるのはまずいと思いました。故障ではないと言われても、撮影の度に気になってしまいます。
D6では改善されているとよいのですが。
書込番号:23095984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
購入6年目、実はあんまり使っていなかったのですが、、、遂に出てしまいました、絞りの不具合。迷って迷って修理に出したところ、絞り基盤交換で2万円弱でした。どうやら基盤を交換してもいずれ再発する不具合らしいですよね。ここまでくるとリコール物件なのではないかなあと思いますが、RICOHさんどうなんでしょうか。。。次は壊れないカメラが欲しいなあ。
書込番号:23083529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
テレビが故障して
修理の人が自宅訪問に来て修理しました。
設計図の様なのを見ながら
プリント基盤をハンダコテで修理さてて
『故障しそうなとこ補強しといてあげるわ』
だって。
つまりノーマルじゃ故障しやすいのですね。
オヤツに
饅頭を4個出して食べても1つだろう。
と予想したら
修理の人は4個とも饅頭を食べたのです。
これは予想外でした。
書込番号:23083563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>at2504さん
残念でしたね。
絞り制御ブロックの不具合はリコーも認識しているのに対応せずに K-70まで同じ部品を使っているようです。
実際はK-30が最初なのでペンタックスが設計した部品だとは思いますが、引き継いだリコーも対策せず。
リコールすべき不具合だと思いますがメーカーの対応は正直お粗末、残念に思います。
ニコンはD600のセンサーゴミ問題に対して、きちんと対応しましたから余計に残念です。
次に症状が出たときは修理は出来ないと思いますから使えるだけ使ってください。
>テレビが故障して
修理の人が自宅訪問に来て修理しました。
設計図の様なのを見ながら
プリント基盤をハンダコテで修理さてて
『故障しそうなとこ補強しといてあげるわ』
だって。
いつの時代だよ。
去年液晶に線が入る不具合が出て購入先に修理依頼したらパネルを製造する必要があるから、その時点で最新のテレビに交換してくれたよ。
書込番号:23083608 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ニコンはD600のセンサーゴミ問題に対して、きちんと対応しましたから余計に残念です
この問題に関してリコーは徹底的に批判されてしかるべきだけども
ニコンもD810の白点問題に関しては応急処置で根本的な対策はしなかったよなああ
書込番号:23083742
6点
もっと酷いメーカがあるじゃない。
『仕様です。』 が、慣習になっているところね。
書込番号:23083842
7点
>去年液晶に線が入る不具合が出て購入先に修理依頼したらパネルを製造する必要があるから、その時点で最新のテレビに交換してくれたよ。
それは購入店舗だからだよ。
現在でも、メーカーに依頼するとサービスマンが来て
何とか修理対応で済まそうとする。
新品交換はメーカーにとって最後の最後にする禁じ手。
書込番号:23085203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信下さった方々、ありがとうございました。まとめてのお礼で申し訳ありません。
たぶんもうPENTAX製品を購入することはないし、他の人に薦めることもないだろうと思います。。。再発したら買い替えます。ありがとうございました!
書込番号:23085273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










