このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 53 | 19 | 2019年12月13日 07:19 | |
| 36 | 4 | 2019年12月5日 15:51 | |
| 69 | 11 | 2020年7月5日 02:04 | |
| 12 | 6 | 2019年11月6日 09:25 | |
| 4 | 2 | 2019年11月6日 23:26 | |
| 28 | 15 | 2019年11月9日 21:10 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
11月9〜10日の小牧、岐阜の航空祭行ってきました♪
で、一日目の小牧でD7500をコンクリートの地面に落としちゃった。
数年前、神戸ルミナリエ行ったとにD5300落として
けっこー修理代かかったのに........
今回は、んなに高度なかったんで
前回、ボディとレンズがくの字になったのに比べ
落下の瞬間、ストロボがぱかっとポップアップしただけで
あと撮影時にAFもAEも支障がないみたいで
やれやれと思ってた
(前回は片ピンずれ)
でも、撮った写真友人に送ろうとしたが
ワイファイ繋がらない
で
ニコンサロンに持ち込み
全治2週間
治療費見積もり44000円(税込)
痛い
13点
屋外ボディ落下は未経験ですが、
屋内レンズ落下とかレンズ付きで三脚倒れとか、私もやってます。
レンズを放ってしまったとか --- なんか引っ掛かった。
後味が悪くて、修理完了、試写して数日後に漸く気が楽に。
二度あることは三度ある、と言いますから、 --- くわばら くわばら。
書込番号:23070331
2点
私も経験があります。ガチャン!のあと数秒間凍りついた、あの記憶は何十年経っても消えることは無いですね。
万が一に備えてやることと言えば、レンズ交換の際は必ずストラップを首に掛ける・必ずしゃがんでからレンズを外す…ぐらいですかね。
ついズボラしそうになることもありますが、その度にガチャン!が蘇ってきて、「ほらストラップかけんかぃ、立ったままやんなって」ともう1人の自分から叱られますw
書込番号:23070456
8点
>しんじ003さん
ちなみに落下はどんな状況でしたか?
結構みなさん落としているようで、今後の注意点として意識しておきたいなと思いました
基本的にはネックストラップをつけているので、まずはストラップに手を通してから持ち上げるようにはしています
カバンから出す時もまずはストラップを首にかけて、しまうときもストラップは一番最後に外すように心がけています
書込番号:23070460
4点
テーブルの下にコニカプレスが落ちてる、先輩がカメラ屋から借りてきたというカメラ。
レンズ鏡胴がひしゃげてる、先輩の泣き顔は今でも思い出す。
首からぶら下げているのにしゃがんだら地面とご挨拶というのはよくやるが。貴重品だと思うので優しく扱っているつもり。
手荒く扱ってる人がいるのはよく見かけるね。
おにぎりコロコロじゃなくてレンズコロコロというのはよく見かけた。テーブル上でコロコロは結末が悲劇。
レンズ交換、出来たらしたくないので複数ボデイという使い方もやっていた。
高倍率ズームがレンズ交換の頻度を少なくしましたね。
書込番号:23070477
5点
やはり、見た目は多少ダサくてもネックストラップ必須だよなあ。
良く「三脚使用時はストラップを外す」って言うけど
、この間アルカタイプのプレートの締め付けが甘くてカメラが落っこちそうになった。
が、間一髪ネックストラップで止まって助かった。
書込番号:23070479 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
しんじ003さん、私も小牧基地航空祭行ってきました。
最初は、昨年同様に岐阜基地航空祭へ出かける予定でしたが、今年は、岐阜ではブルーインパルスが飛ばないことが前日わかりましたので、急きょ小牧へ変更しました。
2枚目の作品、素敵です。
落下防止には、首へのストラップ掛けが一番ではないでしょうか。私は、三脚使用の際にもストラップを首に掛けています。
たまに、カメラを三脚に据えたままで肩に担いでいる人を見かけますが、あんなの怖くてできません(三脚が安物ということもありますが)。
書込番号:23070482
1点
>しんじ003さん
カメラ、落下破損。心中お察しします。
幸いに、テーブルから落下程度は有りますが破損修理の経験はありません。
Z7約40万、さすがに物損付き5年保証に入りました。安心代7%、皆さんはどう思いますか?
書込番号:23071026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sak39さん
落とした状況
機動飛行撮るのにD500+60-600首にかけて
それまで首にかけてたD7500+標準ズームを
右肩にかけて、リュックの中の荷物出そうとしてしゃがんだとたん
肩からするりとエプロンの地上へ
内蔵ストロボと液晶モニターがぱかっとなったわ(;´д`)
でも高度がアレだから
「大丈夫」と自分に言い聞かせ
あと撮影続行しても支障なさそうなんで一安心
引き揚げ時の電車のなかでいつものように
お気に入りのカット、スマホに転送
D500のんは、ふつーにイケたけど
D7500では???
やっちまったわー(;´д`)
書込番号:23071203
0点
何か加入してる保険で使えるものはなかったですか?
書込番号:23071219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影しているといろいろ注意がおろそかになって危ない時があります
以前海岸の岩場でD800を落としNIKONで修理不能と言われたときは携行物保険に入っていたので
保険金でD750を買いました。
実はその時転んで顔に傷がつき家族に怒られました
今は治ったのでですが撮影の時は気をつけましょう。
書込番号:23071355
2点
>しんじ003さん
ストラップを肩から掛けてる人も結構いますよね
以前、三脚で撮影している人がカメラを三脚につけたままレンズ交換をしていてレンズをそのまま地面に落とした人を見かけました
ふと気を抜いたり軽率な取り扱いをすると落下の危険性が発生しますね
観光地などで写真撮影を頼まれたりするときはストラップを必ず通して受け取るようにしています
書込番号:23072057
0点
>しんじ003さん
私は学習能力が劣るようで、何度も保険のお世話になりました。
三脚ごとの引き倒し、車のハッチドアを開けた途端の転がり落ち、、、、。
年間11000円のお出かけ保険に助けられています。
最近の修理は細かいパーツ交換より、基板ソックリとか、総替えみたいで、
中身は殆んど新品みたいになることも。
書込番号:23072392
0点
>観光地などで写真撮影を頼まれたりするときはストラップを必ず通して受け取るようにしています
私もけっこう撮影依頼されますが、ストラップのないスマホだと気を使いますね
書込番号:23073558
1点
>しんじ003さん
自分が観光地とかで撮影を依頼するときはなるべくカメラを普段使ってそうな人に頼みます、その人が持ってるカメラや機材を一応見て
だからと言って気を使って扱ってくれるかはわかりませんが、あくまで保険的な意味ですね
書込番号:23074490
0点
>しんじ003さん、こんにちは。
以前、ブラックラピッド(BR)のイエティに、D7100+16-80 f2.8-4.0とD500+70-200 f2.8の2台を下げていた所、BRの金具が壊れてD500+70-200 f2.8を落とした事が有ります。
しゃがんだ状態から立ち上がろうとした時だったので、落下距離は10cm位で下は芝土だったため、無傷で済みました。
それからはBRのダブルブリーズに替えて、更にサブストラップを付けています。
書込番号:23077359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
退院しました♪
思ったより綺麗になって帰ってきました
でも3万円(近く)は痛い
書込番号:23101113
1点
2014年3月、新品を店舗購入(レンズキッドではありません)
A、購入当日に、自分好みに各設定をしていると「Err」表示が出て即交換。
 (今でも後悔、返品にすればー)
B、リコール対象でシャッター組部交換(2回目のリコールで対象に)
C、購入して2年目ぐらいで初めてレリーズを使用しましたが全く反応せず
  修理(リモート端子作動不具合の為、IF基盤部組交換)
  
  「購入して初めて使用する機能」なのに
  初使用での不具合を説明しても了解得られず。
  
  ーそうか購入したら直ぐ、1年間の保証期間内に全ての機能
  (ファインダー、AF、コマンダーストロボ、LVチェック、  
  動画を含めて)を全チェックをしなくてはダメナンダーを学ぶ。
 私の「D750」はハズレを引いたのか最初からやたらと問題点が多い。  
 爆弾を抱えたような物で、常にサブ機の器でした。
 購入して5年も経つのに、まだショット数12,000
 
 リコール対策もしたが
 今回は下記の症状があり、で再び修理依頼。
D、高速シャッターでの「Err」表示。
  
1、先ずサポートセンターに問い合わせ。
  メールの返答
  当然保証期間では過ぎている
  前回の修理内容とは違う場所なので有償保証の連絡
  「具体的な不具合の症状を記載している」のに「各メニューのリセット」とか
  「清掃した後、何度か装着し直してください。」 
   
マニュアル本通りの返答しかなく残念、最後の一文。
  
  「前回告知修理をご依頼いただいたとのことですが、同一個所の故障の場合は
  半年以内の修理保証となり、今回のご依頼時は修理料金が発生しますことを
  何とぞ、ご了承いただけますようお願いいたします」  
  
2、ニコンピックアップ便を使用して
  ニコンイメージングジャパン 修理センターに直修理依頼。
 (ニコン独自のヤマト宅配便梱包材含め往復¥1,700=支払条件代引現金のみ)
3、不具合の症状
  1/4000秒でレリーズを押すと(特に露出オーバー時に)
  エラーが出て撮影が出来なくなることが度々あります。 
  再度シャッターを押し込むとエラーは解除されますが、 
  電源OFFにしてしばらく置くと(半日〜1日)電源ONの1ショット目でほぼ100%エラー  
  が出ます。
  もう一度シャッターボタンを押せばエラーは解除になります。 
  また、マニュアル設定時に露出を2〜3段階ぐらい意図的にアンダー、オーバーで
  も同症状が出ます。
 我が気持ちとしてはニコンがリコール対象としてなく、シャッターボタンをもう一度押せば回復しますとのことで、
正常の範囲内との扱いですが、今時そんなカメラってあるんかいなーという疑問が残りました。
精神衛生上、非常によろしくないので修理に出しました。
修理品確認完了時メールにての見積額
機種 ニコン D750
お見積もり金額:\ 26,540
※価格は税抜です
修理完了通知時のメールにての修理金額
機種 * ニコン D750 ** (なぜか* **印、3個付き)
ご請求金額(修理代金):\ 0
※価格は税抜です
ん? 
リコールのやり直しって事かな。
因みに2回ともショット数リセット・・・はありません。
気になってたので。
4点
>cyolosnaさん、こんにちは。
ハズレを引いたー。
と、思うより、ニコンすばらしいー。保証期間過ぎているのに、神たいおー。
と、思った方が、精神衛生上よろしいかと思います。
今回の修理で不具合が無くなって、快適に使用できる事をお祈り申し上げます。
書込番号:23059181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つうか、保証期間過ぎてるのに「初めて使ったんだから補償しろ!」つうのがまかり通ったらメーカー破産するよな。
書込番号:23059192 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>cyolosnaさん
私のD750も高速シャッターエラー出てました。(これまで、フレア発生のためAFユニットの位置調整とシャッター不具合の交換告知修理で2回くらい出しました。)
必ず高速シャッターでエラーが出るわけではなかったので、しばらく放置していたのですが、今年のゴールデンウィーク後センサーの汚れが気になったので清掃に出したらなんだか告知修理扱いでシャッターユニット交換されて帰ってきました。スレ主様同様に料金もかかりませんでした。
そのときファームも最新になったっぽいです。さらにシャッターユニット交換でグリップのゴムはがすので、それが新品に交換され、汚ったなかったファインダー窓もきれいになって、全体的にきれいになってました。心なしか露出の傾向も少し変わったような・・・
私も不思議に思っていてよくわからなかったんですが、とりあえず良いオーバーホールができた、ニコンありがとうと思ってその後忘れてました(^_^;)
ちなみにその後高速シャッターエラーは出てません。
書込番号:23062508
3点
>沖雅sさん
やはり同じような症状の方は沢山いるようですね。
何故?メーカーはリコールしないのでしょうか。
生産終了が近いからなのかな。
因みに修理完了してから点検中に一寸した不具合が出ました。
ストロボ(内蔵、外部とも)撮影設定で
「カスタムメニュー」「aオートフォーカス」「a9内蔵補助光の照射設定」をOFF
でも内蔵補助光が約2秒間点灯しっぱなしの後、発光するというトラブルがありましたが
リセット(初期設定)で直りました。
念のためもう一度点検された方が良いと思います。
書込番号:23088912
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
まだ買って2年ですが、発生。
何撮っても、絞りMAXで真っ暗撮影されてしまいます。
その2年前、大きな旅行前にK-30でも発生してて、その時あわてて買ったK-70ボディ。
そして今回のK-70も大きな旅行前に現象発生。PENTAXの印象悪い。
家族は、買わせるために旅行センサついてるんじゃないの?と言ってます。
今回は幸い(?)なことに、連射撮影すると、一時的に復活。
撮影前に連射。撮影前に連射。あぁ、恥ずかしいったら。
原因も発生頻度も交換部品も修理代が高額(2万弱)なことも把握しています。
なぜ、リコールないんだろ。
旅行から帰ってきたら、PENTAXに酷すぎない?って相談(という名のクレーム)してみよう。
報告ついでの、愚痴でした。すいません。。。
21点
絞り制御ブロック不良だと思います。
発生頻度が高いのは以下だったと思います。
K-30>K-50>K-S1>K-S2>K-70
リコーも不具合は把握しているはずなのに残念ながら対応していません。
K-30等を使っていましたが手放しました。
正直自分はリコールすべき不具合だと思います。
良いカメラを出しているだけに残念です。
KPから改善されたと思います。
修理しても同様の部品交換になるため、PENTAXを使うならKPに買い替えた方が良いと思います。
あとは一眼レフならニコンやキヤノン、これを機にミラーレスに移行するのも良いとは思います。
書込番号:23048380 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
シャッタースピードはどれくらいですか?
絞りはいくつですか?
シャッタースピードが早すぎて真っ暗かも?
書込番号:23048407
1点
>with Photoさん
K-30は、その部品の交換でした。
メーカー修理は終了していて、修理専門の業者さんに直してもらいました。
そのK-30はいまのところ元気です。
>調べてから来てくださるさん
ファクトリーリセットかけて、AUTOで撮る感じでだめです。
むしろ現象発生したら、絞り優先の最大F値のみなら使えるかもしれません。(笑)
書込番号:23049449
3点
>ロリルリさん
K-70でも解決してないとは驚きです。
そういえば防湿庫に眠っているK-30をどうしてくれようかと思いつつ2年の月日が流れています。
因みに私の場合は最初の1枚だけ真っ暗です。
2枚目からは普通に撮れますがもう持ち出さないですね。
売ることも出来ないしそろそろ捨てるしかないのかな(´;ω;`)
書込番号:23059596
4点
旅行から帰ってきました。
連写復帰でなんとか撮影できました。
副作用として無駄なデータが大量にできてしまって、後から整理がたいへん。
>opacificさん
ほんとに、こんなに有名な不具合が、後継機に受け継がれているとは、びっくりです。
グーグル先生に聞いてみると、絞りに使われてる電磁石(?)が磁化してしまうことで発生するとのこと。
また、自分で修理する事例もありましたよ。
さて使おうと思ったときに現象出たときの絶望感たら、なかなかのものです。
レンズの都合あっても、次にPENTAXは買いたくないと思うようになっちゃいますね。
書込番号:23071196
6点
>ロリルリさん
K-70の使用頻度ってどんなものだったでしょうか?
私の周囲でもK-30やK-50ユーザーで絞り制御ブロック異常が出てますが、どちらもしばらく(長い人は半年くらい)使ってなかったら発生したようです。
何かのサイトで使わないことにより磁化するのが原因と書いてあったので、もしかしたらしばらく放置してるとやりやすいのかな?と思い質問させていただきました。
書込番号:23162016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロリルリさん
>pky318さん
私のK-70も入手1年半辺りから症状が出始めました。
週に1、2回(週末毎ですね)は使ってたので、それほど使用間隔は空いてないと思います。平日も月を撮ったりアストロトレーサーで星撮りしたりしてました。
初めの1、2か月は撮り始めの1、2枚が暗くなる程度でしたがそのうち連写しないと復帰しなくなりました。後で消すのが面倒になったので撮り始めにカードを抜いて連写してました。
症状が出始めてから半年くらいで連写も効かなくなりピックアップリペアサービスに出して昨日退院してきました。
K-30の中古狙ってた頃からこの不具合は知ってたのですがK-70は改善されていると期待していたのですが。
書込番号:23162651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>automoさん
ご返信ありがとうございます。
毎週末使われていても発生したんですね。
それじゃどうやっても防ぎようがないですね。
以前はK-S2も併用しておりましたが、手離して正解だったかもしれません。
これからはK-S2やK-70の黒死病の報告が増えそうですね。
書込番号:23163504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pky318さん
長く使ってないとの件、
私の場合あてはまるかもしれません。
何かイベントがないと引っ張り出さないので、3ヶ月ぐらいは空くことあります。
このときはちょうどそれぐらいぶりに電源いれたかもしれません。
今回修理に出したとき、発生しないためには?みたいな質問もつけたのですが、特に言及はなかったです。
書込番号:23238538
0点
>automoさん
私も修理帰ってきました。
修理はいつもヨドバシカメラさんの修理コーナー経由で依頼します。(量販店挟むほうがメーカーも緊張するかなと)
修理代は、合計13200円でした。(見積もりは20000円)
いろいろと苦情のお手紙を添えましたが、これは通常対応になりますか?(笑)
補足事項にサービスさんのコメントが少しありました。
・他のカメラでも同様の不具合は発生していますが、原因は様々です。
・K-70で多発している状況はございません。
ということでした。
しかし交換部品は
・絞制御ブロック
K-30のときもそう。automoさんの交換部品も。他のかたの報告も。
つまり、壊れるのは絞制御ブロックだけど、その部品が壊れる原因が様々ってことでしょうか。
現象も皆同じなのに。
とりあえず、修理で治った!という、ご報告まで。
書込番号:23238582
5点
黒死病ですが絞り制御用のソレノイドという部品のなかの金具(写真でU字に見える)が帯磁するという現象で起こるものと言われています。
幾つかばらして調べましたがガウスメーター(磁気を測る機械)で調べても反応しません。
ですが消磁機にかけると治ります。
このことから機械に反応しないくらいの磁気でも症状は起きると推測されます。
因みにこの写真のソレノイドですが目玉に見える穴の真ん中辺りに小さなネオジム磁石が付いておりそれに普段は金具(U字型に見える奴がそう)がくっついているのです。
その為その金具が磁気を帯びる物であるとくっついて動かなくなり絞りが制御できなくなり黒くなります。
動画の比較を載せておきます。
書込番号:23512734
9点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット
記念撮影のためニコン用シャッターリモコンを買いましたがD5600にはシャッターリモコンに対する機能がありません。
スマホアプリを使用するのですが面倒な設定をして1度は使えたのですが、しばらく経って使おうとすると使えません。
 canonのカメラは簡単に接続できますがニコンはダメですね
3点
>3台目デジカメさん
赤外線を用いた簡易なリモコンML-L3はD5600からは受光部が省略されており使えません。
システム図に表記されておらず純正オプションとして用意されていない物が使える筈もありません。
https://imgsv.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5600/img/system_chart/pic_01_l.jpg
但しD5600には角型拡張端子が有りますので純正社外品、ワイヤードワイヤレス問わず豊富なリモートレリーズが有りますので静止画撮影では困る事は無い筈ですが?
書込番号:23029318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WR-T10は買えるけど、WR-R10は旧製品。
後継を出す気配がないのが残念ではありますね。
SnapBridgeを使いこなすのが最善ですかね。
中古でWR-R10が安く入手出来れば良いのですが高いようですし。
書込番号:23029444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番確実な、リモートコードMC-DC2じゃ駄目なんでしょうか。
記念撮影ならタイマ使うしかないですね。
書込番号:23029486
1点
 みなさんご意見有難うございます。
スマホアプリの出来が悪いのが残念です、canonのカメラは簡単に使えるのに余計に残念です。
書込番号:23029520
1点
おいらは スマホすら持ってない・・・・・・  ガラパゴスなんとやら  
そーゆーじーも居るってことで・・・・・  (ー ー;) 
                                 
書込番号:23029920
0点
>3台目デジカメさん
D5500とZ6ですが記念撮影や夜間の撮影などで三脚を立ててスマホアプリでのシャッター撮影をよく行っています
スマホアプリの操作性は多少不満はありますが、接続やリモートシャッターで出来が悪いと感じたことはありませんでした
特に問題なく毎回つながるので一度設定を見直してみてはいかがでしょうか
書込番号:23030186
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
電子音ON、レリーズモードQ、シングルAFサーボ、シングルポイントAF とします。カメラの位置を固定し、被写体に合焦させます。被写体とカメラの位置を変えずに放置します。半押しタイマーが切れるのを待ってから、再度AFを作動させると、半押しタイマー切れから復帰したあとの1回はQモードであるにも関わらず電子音が鳴ります。このような例外について取説には記載がありません。
サポートに確認したところ、現象の再現を認めた上で、「故障ではなく現状の仕様であり、今後の課題とさせていただきます」だそうです。
書込番号:23022347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初の合焦時は鳴ってない のに と いうことでいいんですかね
仕様のバグ か 状態遷移の優先順位の間違いみたい
復帰時点でAF動作が優先されて、ダイヤルの読み込みが後回しなんだな
書込番号:23022589
0点
私も先日 子供の音楽発表会で同じ現象が起きました。
早くファームアップ等で対策して欲しいものです。
書込番号:23031505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
どうしようかと迷ったあげく、初期ロットの90Dを購入しました。
先日、いつものように「RAW+JEPG」形式で撮影していました。家に帰ってから、いつものようにキャノン純正のソフト「イメージブラウザーEX」にて、画像を取り込んだのですが、なにかいつもと違うなぁと思いよくよく見てみると、「JPEG」でしか取り込むことができません。
今まで使っていた6Dで取り込んだ画像は、きっちり「RAW+JPEG」の二枚の画像がでてくるので、90Dの不都合なのかと思いCANONへ問い合わせしたところ、
「90Dの画像は、イメージブラウザーEXには対応していない、DPP4の最新版では開ける」とのこと
よくよく拡張子を見てみると、「CR3」なんですね。
とんだ早鳥でした。
この「CR3」の形式の画像は、パソコンで保存できないんでしょうか?みなさん、どのようにされてますか?
DPPからなら保存できるのかと試しにやってみたんですが、RAWから現像されたJPEGのみがPCに保管されます。
5点
パソコンにSDカードのスロットがあれば、そこに入れてSDカード内のフォルダを見ればCR3ファイルがあります。そこまでいけば、普通にコピーで保存できます。スロットがなければ、SDカードリーダーを外付けすれば、同じ様にSDカードの中を見れます。見つかったら、適当なフォルダにコピーして保存してください。
書込番号:23008655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イメージブラウザーEXでは読み込み出来ないと思います。
DigitalPhotoProfessional4読み込み可能です。
付属CDに入っているのでインストールしたら良いですよ。
書込番号:23008656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DPPはアップデートされましたか?
基本的に、新機種が出ると、ソフトウェアもアップデートするか、その機種についているCDでインストールしてあげないと、新機種のRAWは読み込めなかったりします
書込番号:23008657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>minimonさん
>パソコンで保存できないんでしょうか?
え〜と。普通に保存できますけど?
カードリーダーからパソコンにコピーするだけです。
逆にCR3が保存できない訳が知りたい。
もしかして、直接USBとかで繋いでます?(やったことないけど)
従来と何も変わらず、Photoshopですが現像してます。
書込番号:23008663
2点
返信のみなさんありがとうございます。
DPP4からCR3画像は確認できています。キャノンからのメールにてやってみました。
数枚のCR3画像を取り込むのであれば、問題ないんですが、たくさんの画像となるとイメージブラウザーEXのように簡単にはいかない
ので、簡単にできればとおもったんですが・・・。
CR3画像が開けないので、コピーで取り込んだ画像は、白いファイルみたいになるんですね。当たり前ですが・・・
白のファイルのままだと、管理しにくいのが悩みに種です。
書込番号:23008685
1点
CDは付属していないのでDPP等は個別にダウンロードして下さいね。
本体のMENU内に取説のURLとQRコードがあります。
www.canon.com/icpd
DPPとCR3を紐づければアイコンはDPP4のものになりますよ
書込番号:23008739
1点
>たおたおvさん
そうなんですね、時間のあるときにやってみます。ありがとうございます。
書込番号:23008771
1点
90DとパソコンをUSBケーブルでつないでエクスプローラ(マイコンピュータ)で覗くとCanon EOS 90Dが見える。
その中のSDの中のDCIMの中にjpgとCR3が入ってる。適当にコピーすればいいじゃん。
EOS Utilityをインストールしておけばカメラを繋いで立ち上げるだけで自動で取り込みしてくれるけどね。
書込番号:23009677
2点
>minimonさん
こんにちは。
画像の取り込みの話をされているのですよね?
EOS Utilityじゃダメなんですか?
JPEGとRAWを一緒にPCに取り込みますし、取り込み終わった際に起動するソフトを
DPPに設定しておけば取り込んだフォルダが開きます。
※DPPの設定によってはRAWとJPEGを重ねてRAWのみ表示しますのでご注意ください。
参考にキヤノンのダウンロードサイト貼っておきます。
直面している問題の認識が違っていたら無視してください。
EOS Utility3
Windows10 64bit
<https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/euw3110.html>
Windows10 32bit
<https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/euw3110.html>
書込番号:23022308
1点
>レンズがほしいさん
早々に回答ありがとうございます。
今日は、仕事でして・・・こちらの掲示板を見るのが今になってしまいました。
ユーティリティも一応は、インストールしてありますので、明日にでもためしてみます。
書込番号:23023759
0点
>minimonさん
しばらく見ない間にレス頂いていました。
今更ですが、
>ユーティリティも一応は、インストールしてありますので、明日にでもためしてみます。
新しいカメラに対応できるように最新版にバージョンアップしてから接続してください。
書込番号:23035227
0点
>minimonさん
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/euw3110.html
↑からどうぞ。
>レンズがほしいさん
リンクの最後に「>」つけたら誤認識されちゃいますです。
書込番号:23036759
0点
>レンズがほしいさん
気にかけていただいてありがとうございます。
仕事が忙しく、バタバタしておりなかなか触れていないのですが・・・
ユーティリティーで、RAW+JPEGの取り込みできました。(カメラのWi-Fiにて接続し、取り込む方法でやってみました。)
ありがとうございました。ただ、メモリーカードから直接取り込む方法の方が私的には手軽でいいかなと思っていたのですが、イメージブラウザーが対応してないとなると、この方法しかなさそうですね。
書込番号:23037242
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















