このページのスレッド一覧(全302スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 32 | 2017年11月5日 13:45 | |
| 11 | 3 | 2017年10月14日 17:23 | |
| 113 | 32 | 2017年12月28日 12:57 | |
| 153 | 26 | 2019年7月3日 17:13 | |
| 53 | 14 | 2017年10月2日 22:12 | |
| 27 | 17 | 2017年9月20日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット
昨日、D5600 18−55レンズキット購入しました。
D5100からの買い替えで、D5100の付属品一式は下取りに出しました。
箱を開けると、
入っているものすくなっ!!!
入っているものは、
薄っぺらい紙1枚と、
カメラ、レンズ、充電器、電池、ストラップ。こんな感じ。
D5100の時は、活用ガイドもあったし、ソフトウエアのDVDもあったし、ケーブルも数種類あった。
確かに、これで撮影はできるけど。
活用ガイドがないこと、PCと接続するケーブルがないことは
個人的には悲しかった。
以前のものは下取りに出したので、ケーブルのたぐいもないのです。。。
このモデルって、エントリーモデルという位置ですよね。
経費削減なんだろうけど、
付属品これだけは少し不親切に感じました。
初めてのデジイチがコレだったら、
撮影して、PCにつないで、印刷するまでに、どれだけかかったのだろうかと思ってしまいます。
気合い入れてデジイチデビューした人心折れませんかね。
ホームページ見てねってことなんでしょうが、
せめて、ばっちりの活用ガイドとは言わなくても、
紙切れ1枚ではなく、
もう少し詳しい、
撮影して、スマホなり、PCなりに取り込む方法の
説明書はほしかったなぁと思います。
新規にご購入される方は注意だと思います。
活用ガイド印刷しなくちゃ・・・。
8点
こんにちは。
印刷物って実はそうとうの手間とリスクがあります。
もし間違えた箇所があると“改訂版”を出さなければなりません。
要するに紙を買って、印刷して、製本して、納品して…のやり直し。
一言で“印刷”、“製本”といっても、その中にはいくつも工程がありますし。
電子版ならもとをちょこっと書き替えれば済みます。
それにメーカーさんもいきなりカットしている訳ではなくて、ユーザーの反応を見て、少しずつ減らせるモノを減らしています。
例えばマニュアルだって年々ダウンロード数が増えてきて、これなら同梱をやめてもいいかな…と判断してます。
仮に1日5件、『印刷物が無いから困る!』という問い合わせがあったとしても、月で150冊あれば済むわけで、全国の売上からしたら少ないと思います。
ならば1台に1冊付けなくても…と判断されても仕方ありません。
まぁ、ユーザーはモデルチェンジの度に買い替えるわけでは無いので、“いきなり”な感じもするでしょうけれど。
それにマニュアルなどはメーカーに問い合わせれば対応してくださる筈です。
無料か有料かは別として。
カメラはわかりませんけれど、他の製品などではメーカーの事務さんがプリントアウトしたモノを綴じて渡す…なんてこともあります。
要するにマニュアルの場合は“無い”と悲観せずに、必要ならコチラから声をかけるようになった…だけです。
ケーブルなどに関しては、無線通信が出来たり、他の製品等と共通化されたモノが多く、重複する場合が増えた為…と捉えるしかないですね。
逆に言えば、カメラを購入した時に無かったから別途購入したモノが、他で使える場合も有るかもしれない…ということです。
書込番号:21276327
4点
大体言いたいことは他の方が言われているので一つだけ追加させてもらいますが、
エントリー機に限らず、分厚いマニュアルが必要な状況を解決して欲しいですね。
古い年代からのカメラを持ってますが、モデルチェンジ毎に厚くなるマニュアルに閉口してます。
書込番号:21277741
0点
>ビカビカねっとのPちゃんさん
>古い年代からのカメラを持ってますが、モデルチェンジ毎に厚くなるマニュアルに閉口してます。
そう、しかもその厚くなっている部分の説明って動画の説明だったりします。
てか静止画部分は、もう大して書くことないから〜(笑)
書込番号:21277800
1点
みなさまコメントありがとうございます。
どうやら、私が時代錯誤のようですね(;´・ω・)
皆様のご意見を伺いましても、
やっぱり、初めて買った初心者には不親切だなぁと思います。
もうすこし詳しい冊子程度はほしいなぁと思います。
買い替えの人には、なくてもわかるし、無駄も多いのでしょうけど。
デジカメ使うってことは、ある程度のIT知識がある前提なんですね。
安易に、人に勧められない(苦笑)
>ヤッチマッタマンさん
充電器は、機種によっても充電池違うみたいですし、
まだしばらくははいっているんではないでしょうかねぇ。(願望含む)
>普通はカードリーダーかWi-Fiでしょ?
それが現在の普通なんですね。
カードリーダだと、入れ忘れをするので、もっぱらケーブルでつないでました(;´・ω・)
>無駄なものは要りません。
無駄と感じるものが人それぞれなんでしょうね。
>里いもさん
同感いただいて、うれしいです。
URLも張っていただきありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
Nikon Manual Viewer 2は使ったことがないので、
試してみたいと思います。
書き込みしたり、付箋張ったりするので、多分紙媒体も用意すると思いますが(;´・ω・)
>ぱぱうるふさん
同感いただきうれしいです。
活用ガイドほどではなくても、もう少し詳しいガイドがあったほうがいいなぁと思いました。
ニコンさんに、余計なお世話ですが、
エントリーモデルでこの不親切さは、新規ユーザー獲得できないんじゃないの?
なんて、思ってしまいました。
>fuku社長さん
>ケーブルで繋ぐより、カードリーダーでパソコン転送する方が多いのだと思います。
ケーブルでつなぐ派って少ないのですね。
つい、カードの入れ忘れをするので、カードはカメラに入れっぱなしでケーブルでつないでました(;´・ω・)
時代について行けてない(苦笑)
幸いカメラの不満ではないので、お天気が良くなったら何か撮りたいです。
>けーぞー@自宅さん
>検索できるという意味で電子マニュアルが便利です。
確かに。検索は早いかもしれませんね。
手振れってよく使ってるけど、厳密な意味は答えられないかもしれないです(;´・ω・)
>sak39さん
同じように感じていただきうれしいです。
ちなみに、同梱されていないPCとカメラを接続してデータを転送するケーブルは、
汎用的なものだと思われます。(もうしわけないですが、名称がわかりません)
自宅にあった、何らかのケーブルで接続することができました。
>PDFのほうが単語検索して調べやすいというのはそれなりに知識があって調べたいことがわかっている人だけであり
ホント、そうですよね。
何が何だかわからない状態で始まるときには紙媒体のほうが便利と思います。
これが、初めてのデジタル一眼だったら、相当苦労したと思います。
>Power Mac G5さん
活用ガイド印刷しますよ。マジです。
PCでPDFみながら、PCで検索したことを見るって結構苦手なので、
PC見ながら紙媒体見るとか、
よく見るところは付箋とか、さらに、書き込みまでしてしまいます。
なかなか、時代の流れについて行けません。。。
>9464649さん
皆様にコメントいただきまして、
ホント、使い方は人それぞれ
(で、私は時代についていけていない)ことを実感しました。
>よっちゃん@Tokyoさん
ホント、何もつかないのは、時代の流れですね。
ムック本って買ったことがないので、今度本屋さんでチラ見してみようと思います。
>Paris7000さん
何もつかないのは、確かに時代の流れですね。
これを書きながら、20年前にPCを購入した時は、
これでもかというくらい、取扱説明書がついてきました(苦笑)
今はPC買っても紙1枚くらいしか入っていない気がする・・・。
すこし、カメラを特別視しすぎたのかもしれません。
カメラとPCをつなぐケーブルは、家にあった何らかのケーブルで、なんとかなりました。
どうにかなっちゃうから、カメラには着けないのでしょうね(苦笑)
>nightbearさん
ここで、ぐちぐち言ってみるくらいで、
わざわざメーカーに言う気力は持ち合わせてないのです。
ニコンの方は親切なんですけどね。
>ゅぃ♪さん
>無料か有料かは別として。
ニコンは有料で活用ガイドを送ってくれるそうです。いくらかは問い合わせていませんが。
皆様の意見を伺いましても、
あの分厚いものでなくても、もうすこし親切な冊子程度はついていてほしいなぁと思いました。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
確かに活用ガイドは分厚いですよね。
上位機種になると、もっと分厚いのかしら。
書込番号:21278572
2点
>トゥインクルナイトさん
私もマニュアルってとても重要だと思うんです!
かつては自分は製品買うとマニュアルの頭から最後まで熟読する派でした。
でも最近のマニュアルはPL法対策のため、どーでもいい?使用上の注意書きがまず最初に来て、実際に必要な内容は薄かったりします。
だんだんと熟読はせず、必要な時に読むようになりました。
でもこういう使い方していると、隠れた機能に気がつかず、後から「もっと便利な機能あったじゃん!」って思うことも。
なのでマニュアルは重要です。
要はそれが紙なのか電子媒体なのかってことなんだと思います。
今やスマホの普及率は78%に達しています。
大多数の方が使っているという状況。
だったらスマホで見ればいいじゃん?という発想なんだと思います。
実際、その方が省資源でエコですよね。
残り22%の人の為に紙媒体用意しても78%の人にとっては無駄なもの。
そういうことだと思うんですよねー
なのでメーカーは、22%の人の為に、78%の人に無駄な紙を押し付けてその分コストアップする方が避けたいと判断したのだと思います。
なので、有料にはなりますが、22%の人は申し訳ないど紙のマニュアル買ってくださいねってことだと思うんです。
マニュアルはちゃんとあります!
その媒体が紙なのか電子媒体なのかの違いなんだと思っています〜(^^)
書込番号:21278811
2点
>トゥインクルナイトさん
USBケーブルについて気になったので調べてみました
D5600ではPC接続用のUSBケーブルは一般的なマイクロUSBのコネクタになったようですね
D5500は専用の特殊コネクタでした
私はD5600ではなく、D5500を使用していていて勝手にD5600も同じものと思い込んでしまっていました、大変失礼いたしました
そういうことであれば、マイクロUSBはスマホの接続や充電での使用が多いものなのですでに持っている人が多かったり、どこでも簡単に購入できるという意味でも付属品ではなくなってしまったのかもしれませんね
専用コネクタで付属しないのはどうかと思ったのですが、汎用コネクタであれば付属していなくてもまあ大丈夫かなとも感じます
書込番号:21278961
0点
私も以前は紙の使用説明書のほうが読みやすいと感じていました。
フィルム機時代は紙媒体しかありませんでした。
デジタルカメラはフォームウェアのバージョンアップがあると、
カメラの使用説明書の内容も変わってきます。
過去の例では、D2Xのフォームウェアをバージョンアップの時は、
変更内容が15箇所あり、
新フォームウェア補足マニュアルは7ページありました。
pdfを閲覧、保存のほうが便利と感じるようになりました。
書込番号:21279112
0点
参考になればと思い書き込みます。
10数年くらい前ですが、Nikon D50を買いました。驚くほど付属品が入っていて、管理に戸惑うほどでした。まず、買ってから、10数年間、全然使ってないものなど、説明します。
1.画像をテレビで見るためのケーブル。--当時は、アナログTVなので、見る気にならず。そのご、未使用で 紛失。
2.USB-PC接続ケーブル。 --- SDメモリーを抜き出して、PCで直接またはUBSリーダー(¥108)で見る ので1度も使用せず。この方が、早くて便利。
3.簡単操作のパンフレット。 -- 内容が端折りすぎていて、ただ絵が撮れるだけ。カメラの性能を引き出す 使方が書いてないので、ざーと見ただけでしまう。
4.ファインダーのキャップ。 -- 無くさないようにストラップに付けてある。使ったことなし。セルフタイマーやリ モコンは、Mにして固定してしまうので、これらは実質使わず。
5.PCで撮影画像を整理するソフトウェア。 -- Windows 付属のピクチャーで間に合うので使用せず。(今は Windows10なので、動くか不明)さらに、余計なアプリをインス トールしたくないこともあるため不使用。
☆使いまくりのもの。
1.充電池と充電アダプター。-- これは、当たり前ですね。
2.ストラップと、ストロボソケットのふた。 -- これは、ないと困りますね。ストラップは安っぽいけど丁度良い 太さなので即、使用。あと、ストロボのふたは、昔、フィルム機で は付いてなくて、他社のものを買ってました。(PENTAXなど書い てある。サービスに持参するときばつが悪い。これらは、ついて いてありがたかった。)フィルム機の時代は、ストラップも付いて なかったです。
3.全使用法が書いてある、文庫本みたいな取説。 -- 上記の、簡単冊子が頼りにならないので、必要な所か ら読みまくり。
特に、これはPDFも ダウロードできて拡大したいと きには、PCでも見ています。
使い方で最も役に立ったものは、書店で売っている『D50完全ガイド』とかの解説本。
最初は、取説見てもどうしようもないので、こちらばかり見ていました。2種類別の会社の本で購入です。
カメラ開封時の印象は、『こんなにどうでもよいおまけたくさんつけて、値段高いことの申し訳か・・?』でした。
メーカーに要望ですが、使えないおまけを省略して、顧客のレベルに合った解説本を買うため図書券をつけてほしいです。
あと、アマゾンとか、108円店で安く買えるものは、付けなくてもよいですね。価格に反映されて無駄です。
付属品増加を期待しても、見当違いの不用品が増えるだけでその分も値段に加算されるからもったいないです。
以上です。
書込番号:21280587
1点
>トゥインクルナイトさん
私もD5100持ってましたよ!
>どうやら、私が時代錯誤のようですね(;´・ω・)
いえいえ、実は私も最近の取説が簡略化(電子データ化)され付属品(シューカバー等)が少なくなってからのカメラは買ってませんね〜。
一応、情報として(ここで)その事実は知ってました。
ただ個人的には、付属品は充電池(器)とストラップ以外は使いませんし、取説も殆ど読まない(感覚で操作)ので、影響は少ないですかね。
まぁ、コストダウンの分安くなるなら良いと思いますよ。
書込番号:21286669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
たびたびのコメントありがとうございます。
マニュアル熟読派ですか!?すごい。
特にカメラのマニュアルは用語はわからないことが多いので、
端からよんでもさっぱりです。(いまだに)
私にとってカメラのマニュアルは辞書に近い感じかな。
マニュアルがあることは理解しているのですが、
同梱されるのが、この紙切れ1枚?と感じています。
特にエントリーモデルという位置づけなので、
もう少し詳しい冊子程度付けたほうがいいのでは?と感じておりました。
個人的に、初めてのカメラでこの程度の紙切れでは
最低限の撮影、データ保存までにかなり時間がかかったと思われるので。
>sak39さん
たびたびのコメントありがとうございます。
わざわざ調べていただいて申し訳ありません。
5600から、コネクタが変わったんですね。
私もてっきり5100からずっと同じと思い込んでおりました。
それなら、付属品についていないのも納得。
でも、同梱の紙ベースで記載がほしかったと感じています。
>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございます。
発売後変更することがあることは理解できますので、
活用ガイドを同梱とは言いませんが、(私はほしいけど)
エントリーモデルという位置づけの機種で
紙切れ1枚の説明書はどうかと感じております。
>リナ太郎さん
コメントありがとうございます。
ほかの方からもコメントをいただきまして、いろんな意見があるんだなと感じております。
使うものも人それぞれだなと。
こちらにコメントいただいた方で、「充電器がまだ入ってる」とコメントいただいた方もおりますし、
自分が当然使う。と考えていても、
世間的にはそうでもないことがあると実感しております。
ちなみに、私は付属のストラップは長さが足りないので使いません。
>y_belldandyさん
コメントありがとうございます。
5100を持っていたとは〜。
もう手元にはありませんが親近感です。
感覚で操作とは、すごいですね。
同じ5000シリーズですが、感覚で操作はできず、PDFとにらめっこしております。
コストダウンなんだろうけど、
今回、私の買い替えにはあまりお得感がありません(涙)
5100 18−55キット→5600 18−55キットの買い替えですが、
5100が45000円で購入。
5600が実質60000円(店舗のポイント、キャッバックを考慮して)での購入なので。
買うタイミングの問題なんでしょうけどね。
書込番号:21287291
0点
>トィンクルナイトさん、コメントありがとうございます。
付属ストラップのご指摘のとおり、人それぞれが実態のようですね。Nikon New FM/2みたいに、どうしても必要なものだけつけて、後は好みで買い足しで、余計な費用を取らないほうが正解かも。
あと、分厚いマニュアル熟読は耐えられませんね。昔みたいに、絞りシャッター決めて、フォーカス調整で、レリーズボタンを押す。なら、簡単なマニュアルで済みますが。(cf.Nikon F2 アイレベル、興味あればググってください)
最後に、役に立つのは解説本と言ってみましたが、まだあまり出てないようで。
今すぐ使えるかんたんmini Nikon D5600 基本&応用 撮影ガイド 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/25
塩見 徹 (著), ナイスク (著)
単行本(ソフトカバー): 192ページ
出版社: 技術評論社 (2017/7/25)
言語: 日本語
ISBN-10: 4774190586
ISBN-13: 978-4774190587
発売日: 2017/7/25
梱包サイズ: 18.4 x 11.8 x 1.4 cm
おすすめ度: 5つ星のうち 4.0 4件のカスタマーレビュー
amazonにて。
書込番号:21287699
1点
スマホも何も付いてないですしね・・・
時代の趨勢と言うやつでしょうか。
ただ、ファミリー向けのカメラに取説がないのは、いただけないように思います。
逆に情報弱者じゃないヤングファミリー向けと考えて要らないのか?
正直、カメラを初めて起動して何やら通信関係の設定のメッセージが出ましたが、スルーしました (^^;
(10/29購入)
書込番号:21321443
0点
トゥインクルナイトさん こんにちは
カメラの用語いまだに解らないことが多いです
nikon のサイトが判りやすい解説で良いと思います(ただで見れますからね)
・デジタル一眼レフカメラの基礎知識
・デジタルカメラ用語集
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
機種は違いますが、以前D7100 のムック本を買って一番役にたったのは
メニュー項目の一覧でした。
どんな設定があり、どう利用するのかというのが一番役にたちました
活用ガイドの各メニューの一覧だけでも、印刷すればと思います
・再生メニュー項目一覧P225
・撮影メニュー項目一覧
・カスタムメニュー項目一覧
・セットアップメニュー項目一覧
・画像編集メニュー項目一覧
PDFファイルを開き、印刷でページ→ページ範囲を指定して印刷できます
蛇足ですが、”デジタルフォト達人への道 1”が一番やくにたってます
だいぶ古い本で、説明文(翻訳が変?)が少しおかしいですが
写真を撮るうえでのコツがたくさん解説されてます
”風景写真写真の黄金のルールで撮影チャンスは1日に2度だけです”
この説明が一番印象に残ってます
書込番号:21324112
0点
印刷時のページ指定は、活用ガイドの中にあるページではなく
PDFファイルの閲覧ソフトの左上に表示されているページになります
書込番号:21324140
0点
>リナ太郎さん
コメントありがとうございます。
機会があったら、ほんの実物を見てみたいところですが・・・
うちの近所にはおいていないようです。
Amazonで購入かは検討します。
ありがとうございます。
>ssdkfzさん
こめんとありがとうございます。
同じく私も、通信関係の設定はスルーしました。
とりあえず、動作確認(撮影部分の)が先かなぁと思いまして。
購入する前は、スマホに送れるのはよいなぁと思いましたが、
今のところ使っていません(苦笑)
旅行等の時に発揮するのでしょうが。
情報強物向けですか(苦笑)それは、エントリーモデルとは言わない気がします。
最近のヤングはPCをよく使われるのかしら?
あのPDFをスマホで見るのかなり大変とおもうのは、私だけでしょうか(苦笑)
>Mアッチャンさん
コメントありがとうございます。
メーカーサイトを見るのは大事ですね。
PDFは全部印刷する予定です。
ありがとうございます。
書込番号:21324752
1点
>トゥインクルナイトさん
なんだかよく分からない解説でしたがスマホに写真を送信できました。
小型軽量カメラとして中身をよく確認しないで買いましたが、スケッチ風写真が結構面白そう。
書込番号:21325747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルは製本版は小さいと思うので、やはりPDFの打ち出しじゃなくて製本版がいいような。
スマホでポチれればいいんですけど、購入手続きはメンドーそうですね。キタムラ経由で買えないものかしら。
辞書もそうですが、パラパラと何気なくめくって見られるのが紙の良いところ。A4用紙打ち出しじゃ現場に持って行くにも面倒です(と言いながら普段、ほとんどマニュアルは見ていないですが)。
書込番号:21325811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ssdkfzさん
転送できたのですね!こちらも試してみましたが、
とりあえず、画像転送できましたが、
毎回接続を確立するのにやたらと時間がかかります( ;∀;)
なくても不便ではないので、このまま使わない可能性が・・・高いです。
マニュアルはパラパラめくるのがいいんですよねー。本当そう思います。
ということで、NIKONに問い合わせてみましたので、
メールを張り付けさせていただきます。
-----ここから--------
ご存知の場合は恐縮ですが、D5600の活用ガイドは、有償印刷サービスでの
ご提供を承っておりますが、もしプリンターをお使いでしたら、下記Webページ
より活用ガイドを無償でダウンロードしていただけますので、必要なページだけ
印刷してご利用いただくことが可能でございます。
【ダウンロードセンター:D5600 活用ガイド】
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/351/D5600.html
また、ご連絡いただいた冊子版のご購入をご希望の場合、有償印刷サービスは
1冊¥1,750(税込)、A5サイズ相当の大きさでのご提供となり、郵便局の
郵便振替にてご入金いただき、入金を確認後、約2週間ほどでお届けさせて
いただきます。
-----ここまで--------
↑プラス振込手数料130円がかかるそうです。約2000円。
必要なページだけ印刷じゃ、意味がないんですよね。パラパラ見たいので。
当方、自宅にプリンタがないので、冊子購入を検討しております。
書込番号:21334220
1点
>トゥインクルナイトさん
これ、HPからポチれれば、すぐ買うんですけどね。
ネット注文に慣れると郵便局であれこれやるのが、何だかめんどくさいです。
また、ここで紹介されていた電子版の解説書はポチって見ましたが、正直、情報量が薄いです。
いろいろ使ってみて「?」な部分もあるので、やはりフルマニュアル(情報全部載せ)は必要かも。
何も付いていなかったD40では特に迷いは生じませんが、このカメラ、バカにできないほど多機能なので。
(省略された機能もありますが・・・どこかに隠されているかも?・・・なんて)
書込番号:21334251
0点
>トゥインクルナイトさん
手数料や手間を考えても印刷サービスを利用する方が割安かと。
コンビニなどのマルチコピー機ならUSBメモリやSDカードに入れたPDFも印刷できますが1P10円、およそ4500円にもなって時間も相当かかります。
キンコーズなどの出力サービス店でも1P8-9円程度、学生街などの安い所でも5円〜です。
5円コピーでもマルチコピー機は少数です。
5円でもおよそ2300円程度になりますし手間と時間も必要です。
書込番号:21334270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
残念でしたね。
過去にも同様のスレがあるので、構造上の問題かなと思います。
自分は中古で購入しました。
レバーが取れたとのスレを見たので、パーマセルテープを貼り、グリップを装着しました。
問題なく使えています。
書込番号:21274983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日は。
よく折れるのはとても有名?です。
私の二台あるK10Dは一台は折れて、二代目折れてないです。
でも二台とも呆けカメラです、最初の撮影場所の初めの10枚くらいは必ず呆けます。
でも、今頃K10Dのこの話は浦島太郎てきです。
書込番号:21277096
1点
古いわりに良い仕事をしてくれるカメラだったので防湿庫保管でしたが、逆に今後は水辺の撮影など、「ちょっと躊躇するシーン」でも割り切って使えそうです。
書込番号:21277789
2点
あまりこう言う事は書きたくないのですが、経験された方がいらっしゃいましたらお教えください。
D500を使用開始して一ヶ月位でシャッターの動きがおかしくなり、修理に出していました。
4500ショット位。
修理に一ヶ月かかり、やっと返却されたのですが、期待して本体を確認していると、マウントの金属部分に、レンズを装着する際に付く擦り傷とは違う、明らかに衝撃で出来た傷が付いていました。
ミラー関連の不具合で出すので、そのような傷があったのなら出す前から気付いていますし…ショックです。
D500よりも前から使っているD7200のマウントにはそんな傷は付けていません。
合わせて出したレンズの方は大丈夫そうでしたが…。
こう言う、修理で付いた傷などで、再修理を出された方いらっしゃいますか?
修理に付随する不具合と言うことで我慢しなきゃならないのか…。
レンズの調整含めて良くなると期待して、一ヶ月待っていたのに残念です。
修理に出される方はしっかりと傷を確認されておくことをおすすめします。
書込番号:21268613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カンパニョロレさん
メーカー直です。送付で。
もう一度確認して貰うことになりました。
まだまだお預け。
購入3ヶ月、内1/3入院…全然撮ってない。
書込番号:21271250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
らでおんさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21271388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元箱も一部へこんで…なんかへたっててがっかりしてます。裸で送れば良かったかな。
ボディ修理で送りつける前にメーカーから
「ストラップは外して下さい。」
「ボディキャップを付けて下さい。」
「保証書を同梱して下さい。(保証期間内)」
「点検に必要なデータがあれば同梱して下さい。」
「それ以外のものを送らないで下さい。」
と言われませんでしたか?
ボディをプチプチでくるんで適当な段ボール箱に入れて緩衝材を詰めて送るのですが、
製品元箱に入れて送ったことはありません。
書込番号:21271886
5点
らでおんさん こんにちは
自分の場合 最近ではなく フィルムカメラ時代の事ですが ファインダー内の液晶修理に出した時 ファインダー上部の部分が 真っ二つに割れていたことが有り すぐに再修理に出しました。
書込番号:21271894
2点
>ヤッチマッタマンさん
添付品はこちらから申込時に伝わっているので、箱は絶対無しで、と言う条件はありませんでした。
剥き身で送りたくなかったのもありますし、大体の家電品で思い入れのある品は、元箱も保管してますので、確実な保護のため同梱品を省いて箱入りで出した次第です。
書込番号:21272199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぺらっぺらの紙箱でどこまで保護してくれるのか とは思いますけどね。
D810も24-70も70-200もニコンから送ってもらう発送パックの梱包材でぐるぐる巻きにして送っていますが何の不具合もありません。
本題ですが、修理してもらったところと関係ない部分であっても、バシバシ言って直してもらうべきです。
24-70修理に出した時、銘板が禿げてぐちゃぐちゃになっていて、再修理に出したら無料で快く直してくれました。
後々考えれば自分が貼っていたパーマセルが銘板にかかっていたせいだったんですが。要するに全て私の責任です(笑)
カメラが無いことは辛いですが、気にしながら使うのは精神衛生上よくないです。送り返してバシッと直してもらいましょう。
書込番号:21272779
1点
>元箱も一部へこんで…なんかへたってて
その元箱に貼ってあるシールに印字してあるシリアルナンバーはあなたの本体のシリアルナンバーと同じでしたか?
製品箱についてはそれほど気にかけないと思いますので、送られて来た修理品が入っていた箱が製品箱だろうと適当なダンボール箱だろうとそれほどの違いはないような気がします。
ただし修理完成品は丁寧に梱包されニコンのダンボール箱で返されるのではないでしょうか?
書込番号:21272871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takokei911さん
確かに届いた梱包材で剥き出しに、とも思ったんですが箱を大きい奴指定しちゃってたので。
結局、他の不具合も出たので再修理に出しました。
いつ落ち着くのやら。
5回くらいしか持ち出してないので、殆ど持ってないようなもの。
レンズは帰ってきたので、暫くサブ機のD7200頼りです。連写のためにD500買いました。
書込番号:21272988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤッチマッタマンさん
箱のシリアルは見てませんでした。
ただ、100周年のシールはありましたので、多分同じかと。
再修理完了したら見てみます。
書込番号:21272994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らでおんさん、こんばんは。
私は修理、点検に出す時に一言紙に書いて
カメラ、レンズと一緒に出します。
以前、Nikkor 300mm f4の点検修理に出した時
紙に一言書いて一緒に出しました。
シグマにレンズの点検に出した時も
同様同じようにしました。
結果、綺麗に修理、点検してありました。
気になる事やこうしてほしい内容は
相手側に伝わるようにした方がいいいと
思います^^
書込番号:21273216
3点
書き込みから4日経ってますが特に撮影とかしないでもう一度クレームを入れましょう。メーカーに良心があれば部品交換に応じてくれるはずです。却下されたら..、もうニコンはやめましょう。
書込番号:21277856
3点
>JTB48さん
ありがとうございます。
実は翌日別の部分おかしくなりまして、スレタイと合わせて再修理。
どうも報告書面上ではマウント金属部は変えてくれ無さそうです。
ちょっとがっかりしてます。
買ってから4ヶ月経って、うち2か月手元に無し…。
売ろうにも査定に響きそうです。
帰ってくるのかなり先ですが顛末は書かせて頂きたいと思います。
書込番号:21277932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>らでおんさん
マウントのパーツを交換してもらうとしたら、今の修理のタイミングしかないですよ。電話して相談してみては?
ニコン側に非があったため傷がつき、パーツ交換を希望していることをきちんと主張すべきです。
書込番号:21280061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カンパニョロレさん
ありがとうございます。
一応、最初はその件で相談をしました。
その後、送付時に別の不具合が出てしまいその件が話として大きくなってしまいましたが。
報告用紙には私の主張も書かれてましたが、交換予定部品にはマウント部品の記載がありませんでした。
話はしてみます。
半分諦めてますがね。今となっては早く帰ってきて欲しい。一ケ月半手元に無いので…。
書込番号:21281649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
帰ってきました。
基板数枚交換され、マウント部品交換は対応して貰えました。
パーツの組み上げが前回より明らかに綺麗で、悪くないです。前回はシール材少しはみ出してたからな…。
お騒がせしました。
やっと本格的に持ち出せそうです。
書込番号:21307693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
防湿庫の中にあるD500眺めてて、グリップラバーが浮いてるのに気付きました。
恐らくは…2回、分解修理した事で粘着力悪くなったのかなぁと思います。まさか修理後ラバー貼り直しなんてしないだろうし。
保証期間中でも、今はピックアップSではお金掛かるし、サービスセンターも実費請求…。
この個体は購入半年なのに当たりが悪かったと諦めてますが、保証期間内で費用がかからない修理依頼方法が無いというのはどうかなと思いますね。
D850の売り上げ増で、改善されると良いな。
ピックアップで暫くD500使えないなら数百円の違いだしサービスセンター持って行こうかと考えてます。買ってから3ヶ月しか手元に無いんですが…。
駄文失礼しました。
書込番号:21459508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上の方でD500は2カ月前に買ったと書いてありませんでしたか?そのD500を既に2回も修理に出したんですか?
書込番号:21459993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らでおんさん
>恐らくは…2回、分解修理した事で粘着力悪くなったのかなぁと思います。まさか修理後ラバー貼り直しなんてしないだろうし。
ボディをばらすとラバーは張替ですよ。
再利用するなんてありえないです。
はがれてきたのなら、修理直後にはがれてきたと主張して対応してもらいましょう。
所詮は粘着テープもしくは接着剤で付いているだけです。接着が弱ければ剥がれてきます。
でも、一度はがしたものは再利用できる状態ではないので、必ず新品を貼ります。
それでも剥がれてきたのは、単に新品ラバーの個体の問題か接着作業の不手際でしょう。
心折れそうなほどの入院になりますが、頑張って!
書込番号:21460150
0点
特定されそうですが(^-^;
7月初旬に購入。
8月下旬に修理に出して、部品待ちで9月下旬に返却。
マウントに不可解な傷と再び故障で10月初旬に再修理後返却…という顛末です。
マウントの傷は対応してくれましたが、不可解な傷が残念。買ってから間もないので。
手元には約4ヶ月しかありません。
この時期なかなか持ち出せなくて殆ど防湿庫にインしてますが、眺めてたら、あれ?捲れてないか?と。今は約6000ショットです。
サブ機D7200の方が信頼性高いです。
けど、やはり持ち出したくなるのはD500ですが。
結構無理して買ったので、少しの不具合もショックです…。
ピックアップ1700円でラバー貼り直しが殆ど同じくらいの費用。
ピックアップでぞんざいな扱い受ける可能性と手元に無い時間を考えるなら、即日修理とその場で確認できる持込を選ぼうかと。
保証期間と持込でも修理代取られるなら、保証期間って何?って思えた次第です。
書込番号:21464806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
費用かかっても即日で終わるならとSSへ。
結果、再修理でグリップラバー交換になりました。
お騒がせしました。
百聞は一見にしかず。
書込番号:21465975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大手量販店のネット中古をたのみました。A評価で元箱、取説、CDロムも袋に入っていて、ストラップ、ケーブルは未開封、ボディー番号は、2038xxxと言ったところで外観も非常に綺麗でした。ところが、ショット数調べるとなんと135000回以上の数!え?桁数間違えたかな?って何度も見返してもやはり135000以上の数!
即電話して返品しました。
どこが気に入りませんでした?の問いにやっぱD850にしようと思って。。。。。ってふせました。
一応半年の中古保証はありますが。。。。気味悪いですよね?
皆さんは如何考えますか?ショット数って余り気にしませんか?
6点
外観がきれいなのと、ショット数の多さの関係が説明ができないですね。
スタジオで連写多数って、どういう状況なんですかね?
何かのエラーの可能性もありますね。
外観は一番確かな使用遍歴だと思います。手袋して使ってたのであれば
ともかく・・・
すごく安かったんでしょうか? でも、あんまり安いものには
警戒心が働くのが普通でしょう。
書込番号:21241012
4点
経験上(少ないけど(-_-;))、マップカメラの場合は本当に外観のみでの判断だと思います。
書込番号:21241037
3点
こんにちは
13万ショットが、この機種として多いのか私はよく知りませんが、
ボディの傷や汚れは、外装交換すれば新品同様になりますから
前オーナーが交換に出してから売ったということじゃないかと想像します。
もし100万ショットしたボディでも、外装交換してシャッターユニットを交換してあれば、
中古としては、A評価以上になるでしょうね。
書込番号:21241043
4点
>nikonsanさん
ネット通販の中古カメラって、問い合わせてもショット数は教えてもらえないんでしょうか?
書込番号:21241056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nikonsanさん
ボクが行きつけの老舗カメラ店では全てシャッターカウントを明記。
その中でも480回で185,000円元箱から全て揃ってる値段です。
やはり中古品は信頼できる店で手にとって選ぶべきでしょう<===受け売りです。
書込番号:21241067
10点
今回のスレの肝は価格には一切触れてないとこだよな
中古については価格と状態のバランスが常に問題な訳でシャッター数だけで善悪判定できるものではない。
つまり、掘り出し物だと持って思わず飛びついたんだけど当てが外れましたってとこじゃないのかな。
書込番号:21241187
4点
お値段は20万近くでしたよ!
でも製造番号結構新しいし、写真には付属品は写ってなく、付属品の内容明記されてるだけでしたけど、実際届いたのは取説も開けてないような状態で、グリップや底のゴム部分も綺麗で、バッテリーの蓋も無傷でした。
でも。。。。135000ショットは。。。。。
って思いました。
書込番号:21241275
4点
カメラはこれではありませんでしたが、熱心に撮影されている比較的若い方を見かけて話した時のこと。
「カメラを保護テープで巻いているのは何故?」
「いずれ手放すので、ボディーが綺麗な方が好まれるから・・。」
その方は、保護テープと思しきもので、ボディーの殆どを包んで、必要最小限の操作部だけ開けていました。
そうか、こうすれば、スレもテカリも手垢もつきにくいかも・・・、と妙に納得した次第でした。
ひょっとすると、こんな手なのかも。
書込番号:21241298
5点
外観綺麗だからA評価。
シャッター回数は確認していない確認出来る機種もあれば、確認出来ない機種もある。
ABランクでもシャッター50000回もある。
スレ主さんは中古を買わない方が良いよ。
書込番号:21241425 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
nikonsanさん、こんにちは
>さんは如何考えますか?ショット数って余り気にしませんか?
気にならない、と言えば嘘になりますね。
今回は返品出来て良かったですね。
ただ、お値段20万でしたら、(ショット数は少なくとも)私だったら買わないです。 新品最安値にします。
中古だと美品とはいえ、5万ショットでも納得しなきゃならないでしょうから。。。
書込番号:21241458
5点
>nikonsanさん
スレ主さんの返品理由「やっぱD850にしようと思って。。。。。」が気になったのですが、「ショット数が多すぎる」ではダメなのでしょうか?
書込番号:21241493 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ひろ君ひろ君さん
イージーカバー初めて見ました。こんなものもあるんですね。情報ありがとうございます。
書込番号:21241879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nikonsanさん
室内撮影
書込番号:21242876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店頭展示品とどっちがええもんやろなあ
書込番号:21243584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>保護テープと思しきもので、ボディーの殆どを包んで、必要最小限の操作部だけ開けていました。
そうか、こうすれば、スレもテカリも手垢もつきにくいかも・・・、と妙に納得した次第でした。
富士カメラもてかりで値段引きますね。昔はもっと鷹揚だったのですが・・・・
中古カメラの販売店増えてますからね。
私は、テープ貼ってますが、てかり防止のためではなく、傷防止のためです。あと、カメラの
ロゴは消してます。大きなカメラ持っていると、覗き込む人が多いので。。。
書込番号:21246639
2点
>nikonsanさん
返品出来たのは良かったですね
さすがに135000は嫌ですね
私もそに状況なら返品します
私の場合昨年9月ですけどD810後継機出るまでの繋ぎで使いたいと思い中古をマップで買いました
箱ストラップなしCDもない美品20万ちょい
当時美品は10点も無かったと思います
外観は底に多少すり傷があったくらいでホント綺麗でした
ショット数は調べたらなんと2000ちょいだったのは驚きでした
中古ですから当たりハズレあるのですね
ショット数の明記情報欲しいですよね
D850購入でポイント含め17万くらいで売れた
さすがユーザー数が多いニコンだなーと思いました
Aマウントは悲しいくらいに安かった
書込番号:21252596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1 製造番号が結構 新しい
そんなの関係ありません (連射する方が 使ってたら)いくらでもい 行きます。
2 取説 (ニコンから取り寄せれます)ので袋に入ってても 関係ありません。
3 外観が綺麗(外装パーツ 取り寄て組み替 るか 2個1とかにすれば )関係ありません。
4 付属品 (プロの方で何台か使い廻す方は は付属品1個でいいので 綺麗なのが余るので )それを入れれば
新品みたいに見えます。ね。
5 外箱もまー綺麗な状態のあてがえば はい
箱入りの美品の出来上がり
でお店の評価Aーーーーですね。。。
購入する時 シャッター回数 聞かなかったんですね。
外観と 付属品その他で 納得されて 20万なにがし。。
中古には手を出すべからずですね。
書込番号:21297032
3点
私は結婚式の撮影をしていますが
1日でひとつのボディーに対し1000ショットはいきます。土日の週2日撮影すれば約1年半でそのくらいのシャッター回数はいく計算です。
シャッター回数が気になるかという点ですが
私自身中古で購入したd750を2年使用していますが
今のところ問題なく動いております。シャッター回数は調べていませんが、かなりの数いっているだろうことは想像できます。
値段との相談で購入するか迷うところではありますが
実際の使用に関してのみ言えば
そんなに気にする必要はないのかもしれません。
書込番号:21315538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返品できてよかったですね。
中古が欲しくてマップカメラネット販売のD810レビューを見ると同じ様なことの書き込みがいくつか見えます。
今時、中古カメラの生命線と言えるショット数を出さないなんて不親切な店です。
10万回を超えたショット数でAランク美品はありえません。
メーカーはシャッターの対応回数をうたっているのですから中古販売店は記すべきです。
最近はプロ、ハイアマチュアに限らずかなり乱暴に連写したりタイムラプス撮影など
1日で2、000〜6,000カットぐらい撮る人がいます。
なかにはAランク美品で1、000カット未満だったと喜んでるレビューもありましたが
マップカメラは買取査定でショット数も査定基準に入っていない訳でしょうか。
そしたら私はすぐ売りたいですね。
酷使したカメラだけど殆ど三脚に付けっぱなしで外観超綺麗で元箱無傷
その他付属品はすべて未使用のままです。
高く売れそうです。
オークションはショット数を書かないと必ず質問が来ます。
書込番号:22774692
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
越中一揆さん
宇宙とは、相性が、よさそうなんゃんゃけどな。
書込番号:21226842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
越中一揆さん
> 宙玉を50mmF1.4Dに付けて使っているのですがね、
> D4だと直ぐにピントが合うのにD5だとなかなか合わん。
> いろいろ設定を変えてむ無理。
> 相性が悪いに相違なし。
1:
50mm F1.4Dの最短撮影距離ギリギリ過ぎないか?
オートフォーカス限界付近?
宙玉をレンズからもっと離せば?
2:
基本はMF固定フォーカスだけどね。
3:
そもそも、その宙玉の位置(向き)、前後逆向きとちゃうか?
画像が変。
接着剤の後が汚く(非円形に)写っているのは、逆向き撮影の証拠。
正向きならば、接着剤の後は宙玉に隠れて写らないはずだ。
> 相性が悪いに相違なし。
越中一揆さんとの相性は悪そうだね?
書込番号:21233207
7点
宙玉を撮るには、基本はマクロレンズを使って、絞り込んで撮る。
F2はあり得ない。
書込番号:21233494
3点
>Giftszungeさん
Giftszungeさんにお願いします。
↑の事をおっしゃられるとはGiftszungeさんは宙玉の使い手なのですね。
Giftszungeが宙玉を使用して撮影された作例をアップして頂きとうございます。
勉強になります。
書込番号:21234756
4点
越中一揆さん
> ↑の事をおっしゃられるとはGiftszungeさんは宙玉の使い手なのですね。
> Giftszungeが宙玉を使用して撮影された作例をアップして頂きとうございます。
僕は宙玉を作ったことも使ったこともないが、
宙玉の見事な写真を見たことが多々あるし、
宙玉の光学原理については概ね理解している。
ネットで探せばその作り方がいくらでも載っている。
逆に僕から質問だ。
おそらくは、越中一揆さんの作られた宙玉は、
アクリル板(?)を堺にして、カメラの反対側に
透明ガラス玉を取り付けられたことであろう。
すなわち、被写体側から見れば、透明玉が出目金飛び出したような位置。
その通りか?
そのことは、既に僕の前回のレスの項3で問うていたが、
しかし、まだご回答がない。
越中一揆さんのその宙玉の状況と形が正確に分からないので、
僕は憶測でその可能性を問うた。
まずは、越中一揆さんのその宙玉+取り付けたカメラの
ドッキング外観写真をアップしてください。
玉の前後位置が分かる写真も。
これは最も大切な情報だ。
(僕の憶測が正しい、間違っている、に関わらず)
もし、僕の指摘通りならば、まずは、越中一揆さんの作られた宙玉を逆向き、
つまり、アクリル板よりもカメラ側にビー玉を取り付けられて
マクロレンズを使って、マクロレンズのフォーカスを宙玉の外周部に合わせて、
撮ってみてください。
絞り値は色々変えて最適値を見つけよう。(基本は絞り込む)
そうすれば、宙玉の外周縁一杯に画像が写り、
接着剤の後のギザギザ不等円は見えなくなるはずだ。
宙玉はマクロレンズを使うのが基本である。
宙に浮く玉にするには、宙玉の球体外周部(円周部)に
きちんとフォーカスさせる必要がある。
そうしなければ、宙に浮く玉にならない。
それゆえ、宙玉はマクロレンズを使うのが基本である。
もし、マクロレンズがなければ、50mm F1.4Dだけならば、
宙玉をレンズ先端からかなり離す必要がある。
かなり小さなプチプチトマト画像となる。
クローズアップレンズNo.5やNo.10があれば、なんとかなるか?
ポイントは、宙玉(の外周部、境界線)にフォーカスを合わすこと。
書込番号:21237966
3点
あれまっ!
宙玉の配置(向き)は正しい。
僕の予想がまったく外れていた。
ゴメンナサイ。
しかし、宙玉の位置がまったく悪い。
50mm F1.4Dとの間があまりに短すぎて、50mm F1.4Dの
最近撮影距離0.45m(撮像素子から宙玉までの距離)にぜんぜん到達しない。
これでは、F2で撮れば、絞り口径は25mmであり、宙玉よりも大きいので、
なるほど、最初の作例のように写ったことか。
これでは、AFが満足に利くわけがない。(宙玉にフォーカスしない)
この位置では宙玉として、多くの他者の見事な作例のようには決死て写らない。
> すいませんが、自分マクロレンズを持たないのです(-_-;)
マクロレンズがなければ、クローズアップレンズNo.5またはNo.10をまずゲットし、
宙玉の位置をフォーカスが合う位置に調整しよう。
そして、絞り値をF8以上にしっかり絞り込もう。
もし、マクロもクレーズアップレンズもなければ、
宙に浮く玉として写らず、宙玉になりえない。
書込番号:21245635
1点
他人のフンドシで恐縮だが、
宙玉の作り方と作例を見つけた。
http://soratama.org/page-499/page-502
ポイントはやはり、
マクロレンズまたはクレーズアップレンズNo.10。
クレーズアップレンズの度数は、撮影距離により異なる。(要注意)
書込番号:21245650
1点
>Giftszungeさん
最短撮影距離を縮めるために接写リング(エクステンションチューブ)をマウント側にはめているのでは?
写真にも写っていますよね?
>越中一揆さん
そもそも宙玉レンズで50mmってかなり長い気がします。
別マウントの24-70mmで宙玉やってますが、望遠側になるとAFの効きが怪しくなります。
AF使うのであれば、もう少し広角のレンズが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:21245708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CBA-ZC31Sさん
> 最短撮影距離を縮めるために接写リング(エクステンションチューブ)を
> マウント側にはめているのでは?
> 写真にも写っていますよね?
あれっれっ!そうだね!
しかも、かなりの繰り出し量に相当する。等倍相当?
もしかして、繰り出しし過ぎか?
少なくとも、玉にフォーカスが合っていないのは確かである。
しかも、絞りF2で超接近のため、球面収差が強烈に出ているか?
まずは、かなり絞り込むべきかな?
そうすれば、繰り出しし過ぎか、
繰り出し不足かが分かることであろう。
トンチンカンなレスばかりで、申し訳ない。
書込番号:21245915
1点
宙玉レンズは作る気がしなかったので、水晶玉で遊んでました^^
マクロレンズが基本って事はまったくなく、ようは最短距離があえば良いんです(笑)
外周までしっかり写すために絞った方が良いというのは間違いありません。
AFよりは出来たらMFの方がピント位置をきっちり追えるので良いと思います。
作品を作ろうと背景との距離、バランスも考えると自由度のきかない宙玉よりも
単体で玉を使った方が面白く
100円均一で売ってるガラス玉でも充分絵になりますよ^^
D5だから写らないって事はありえませんっ(笑)
書込番号:21247046
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めまして!
発売当日、初一眼レフユーザーになりました。
早速ですが、昨日、旅行中に添付画像の通り、バグる?フリーズ?ショート?なのかわかませんが、台風一過の晴れた日、昼過ぎに外で撮影したら急にうんともすんとも動かなくなりました
1.昼過ぎまでホテルの部屋に置いてあった
(クーラーは25度くらいの部屋)
2.チェックアウト後、車の後部座席の日陰に置き、
15分くらい車で観光地へ移動
(確かにクーラー効くまで中はめちゃ暑かった)
3.観光地で、1枚撮影したら急に動かなくなった
電池抜き差ししてもどうにもならなくなったため、早速キタムラで修理に出しました。
恐らく基盤交換でしょうかね…
皆様は過去にこのような経験はありますか?
また夏冬で移動や保管で気をつけた方がいいことがありましたらアドバイスいただけませんでしょうか?
私は裸のまま首にかける派なのですが、やめた方がいいのでしょうか?
※今回は内部結露ですかね…
※そんな簡単に発生するのでしょうか?
書込番号:21211012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以下を注意しています。
@落下
A落水
B衝撃印加
C生存できない環境下留置
ストラップへの汗付着はカビ温床が懸念されるので、危ない時は部分水洗など考慮しています。
過去にそのような経験はなく、内部結露は未経験。レンズを含む外部結露は何回か経験しています。
書込番号:21211044
1点
今回は残念でしたね。心中お察ししますm(_ _)m
>夏冬で移動や保管で気をつけた方がいいことがありましたら
夏場冬場は、急な温度変化には気を付けてます。
例えば冬場は撮影から自宅に戻ったら、直ぐにバッグからは出さず、玄関で有る程度室温に慣らしてからバッグから出す様にしてます。
移動に関しては、自分もよく首から下げたまま移動してます。
自分はクイックストラップを使用していて(三脚穴に固定するタイプのストラップ)カメラが腰あたりで常に下を向いてるので、人混みや狭い所ではいつもグリップに手を掛けてます。(カメラが人や建造物に当たらない様に)
あとちょっと確認なんですけど、キタムラに修理に出した時「キヤノンへ修理に出して下さい」と指定されましたか?
書込番号:21211060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動作環境は高温側40℃と思います。
保存はもっと上の75℃程度までならOKと思いますが、
その環境に長期留置直後に、電源を入れるとまずいかとは思います。
書込番号:21211070
4点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。耐性温度40℃ですか。。
熱には弱いのですね。。。認識が甘かったです。。
>逃げろレオン2さん
アドバイスありがとうございます。
温度変化については全く考慮していませんでした。
とても勉強になりました。
キャノンへ修理ですか?と聞きましたが、一旦うちの契約の修理に出すといわれました。
1年以内なので、キャノンの修理窓口を持っていけばよかったと後悔しています。
何か問題あるのでしょうか?
書込番号:21211171
3点
こんにちは。
移動時に気をつけること。
・落とさない
・振動させない(例えばトラックの荷台とか)
・濡らさない
・人や物に当てない
あと寒冷地では屋外で冷え冷えになったカメラを、いきなり暖房の
効いた部屋に入れると結露します。
入室前にビニール袋に入れて室温に慣らしてから開封。
夏でも機材が冷えると結露することはありますが、そこまでの温度差に
なることも稀でしょうから、あまり心配は要らないかと。
今回のスレ主さんの故障の原因は、結露ではないように思います。
家での保管は湿気が少なく風通しのよい場所に置いたり、ぶら下げたり。
たんすの中やカメラバッグの中に長期保管はNG。
機材が増えてきたら早めに防湿庫を買うのがベストです。
書込番号:21211187
2点
>プリンス0128さん
何よりも、昨日は台風が通過中で湿度が高かったですよね。
従って、自動車の内部の湿度も高く、
そのため、冷えたカメラの内部に結露を生じた事は十分に考え
られるのではないでしょうか。
書込番号:21211242
1点
>キャノンへ修理ですか?と聞きましたが、一旦うちの契約の修理に出すといわれました。
となると「日研テクノ」や「エム・シークリニック」とかに出されてる可能性が高いですね。
一概にメーカー以外の修理会社が悪い訳では有りませんが、やはりメーカーよりは信頼性では劣ります。
過去にも「日研テクノ」ではトラブルが有った様ですし↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000056127/SortID=11939975/
(これ以外でも余り良い評判は聞かないです)
一応、修理から返ってきたら念入りにチェックはされておいた方が良いと思います。
※購入から1年を過ぎて、キタムラ延長保証の対象になった場合は修理先の指定は出来ません。
有償でも良いならメーカーに指定は出来ます。
書込番号:21211244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も、結露では無いと思います。もし、結露するならガラスのレンズが先に結露すると思います。
ガラスが結露すると内部湿度も下がるし、基板が結露するリスクは普通の家電(リモコンとか)より、少ない様な気がします。
表示や症状から全体を制御している部分の異常なのでは?
カメラ基板には詳しく無いですが、マイコンかそれに変わる制御部品orソフトの異常が疑われます。
書込番号:21211366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
鉄撮りをしますので、カメラを三脚に設置しての長い待ち時間があります。
夏の直射日光と暑さからカメラとついでに自分自身を守るため、男物の折りたたみの晴雨兼用傘を買いました。
重宝しています。
書込番号:21211407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逃げろレオン2さんの仰る通り、キタムラに出すと「日研テクノ」や「エム・シークリニック」とかに出されてる可能性が高いです。
私はそれが嫌で直接キヤノンに持って行きます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/service.cgi?tp=8&pr=EOS6D-MARK2
書込番号:21211465
0点
>プリンス0128さん
エラーメッセージは出てなかったのでしょうか?出ていれば取説やあるいはここでも詳しい方もおられるでしょうからわかるかもしれません。
なんのメッセージもないのなら、あとはカードがおかしいとかも考えられるので、違うカードで試して、ダメならサービスセンターで見てもらうでしょうか。
書込番号:21211481
0点
僕は7D2をストラップがほどけて腰くらいの高さからアスファルトへ落としたことがあります。
落とした瞬間、頭が真っ白になりました(^_^;)
本体には傷が付き、フードは割れましたが、問題なく動いています。
簡易点検でも異常はなかったです。
フードがクッションの役割をしてくれたと思っています。
なので、個人的にはストラップでぶら下げたりして裸で持ち歩くときにはフードは必須だと思っています。
書込番号:21211566
1点
>BAJA人さん
>佐藤光彦さん
>とっちゃきさん
>kurolabnekoさん
アドバイスありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
私も結露ではないと思っています。。。。
その程度で結露してたら、みんな発生しそうですし。
>逃げろレオン2さん
>sadou.dakeさん
もう遅いのですが、次回からそうしたいと思います。
といっても5年保証入ってしまったので、微妙ですが。。。
(少なくとも1年以内はcanonに出します)
ありがとうございました。
>コメントキングさん
エラーは出ませんでした。壊れてから、電池やカード抜き差ししましたが、
液晶も何も表示されず、本当に急にプッツンと切れた感じです。。。
>taka-nattoさん
それは青ざめますね。。。。
首からかけていますが、フードとキャップもして歩いています!
書込番号:21211597
1点
>プリンス0128さん
基板の半田が半田不良で、温度変化によって割れて制御不能に陥ったのでは無いですかね。
初期不良の一種で、症状出ないでメーカー保証期間過ぎてから出ることも有るので、早く症状が出て良かったと思うのが良いですね(^_^)
まあ、旅行は残念でしたが。(ノД`)
書込番号:21211758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プリンス0128さん
凄く寒い 1月の下旬
オークションでレンズを購入しました。
暖房の効いた部屋で
開封したら
中玉まで雲ってました。
数時間後
試写すると
ズームすると ある位置で
絞り値が −と表示され
シャッターが切れません。
おそらく 運送中に
長時間 寒い場所に置かれたから
基盤まで結露したんだと思います。
僅か2000円のレンズですが
出品者に返品 要望しました。
出品者は返品をのんでくれませんでした。
その出品者
300点くらい 出品して
90%以上が、100円 以下の雑誌
壊れた 電気アンカを100円で出品してる。
それみて、こんな出品者に返品要望だしても、
無駄だなと
諦めました。
書込番号:21211819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プリンス0128さん
>(少なくとも1年以内はcanonに出します)
キタムラでも「キヤノンに修理に出して下さい」と念を押せば大丈夫だと思います(キタムラでも店舗によって対応が違うので絶対では有りませんが)
もし念を押しても「先に契約修理会社に出す」と言われたら、その時点で断れば良いと思います(今後の付き合いも)
因みに私の最寄のキタムラは何も言わなくてもキヤノンに修理に出してくれます。
一応確認したら「当たり前でしょ?」みたいな感じで拍子抜けしました(笑)
書込番号:21211856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別に無償修理の範囲内ならキタムラの提携工場でも問題無い。
ただ、有償修理の場合日研テクノは割高。
つうか、融通付けずに全部交換しちゃうんだろうな。
意外とメーカー修理の方が、「外装そのままで中身だけ」とか細かい要望に応えてくれる。
書込番号:21212840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












