このページのスレッド一覧(全302スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 11 | 2017年9月12日 10:18 | |
| 44 | 27 | 2017年9月19日 02:01 | |
| 24 | 6 | 2017年8月24日 12:43 | |
| 163 | 20 | 2017年9月1日 18:41 | |
| 226 | 49 | 2017年9月16日 14:27 | |
| 52 | 15 | 2017年8月28日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サブ機としてD3000、D5000シリーズを使用してきました。
先日D5600を購入し、屋外の直射日光下で使用すると
ファインダー内下部に表示される撮影情報(シャッタースピード、絞り値、ISO感度、等の数値)
が暗くほとんど見えない状態で最悪の撮影になりました。
手元にあるD5300では表示される撮影情報が明るく直射日光下でも問題なく視認できました。
添付の写真はファインダー内を撮影したものでD5300はスマホでSS1/20
D5600は同じくSS1/32となりD5600は約0.5段明るく撮影されているのにも関わらず、撮影情報が暗く見ずらい状態でした。
カスタマーサポートセンター、大阪サービスセンター、修理センターに確認してもらうと
これは個体差ではなく仕様であり対処出来ないとの事でした。
AUTOモードやシーンモードまたLVで撮影される事が多い初心者の方は問題なく撮影できると思いますが、P,A,S,Mの各モードでファインダーを使用して撮影される方にとっては非常に使いにくい(使えない)カメラです。
入門モデルであっても一眼レフカメラでファインダーがある以上D5300位の撮影情報の見やすさが必要です。
なぜ旧機種よりも新機種の方が撮影情報が暗く見ずらいのかニコンの製品開発に疑問を感じます。
大阪サービスセンターでD3400、D5500、D5600の3機種は同じ見え方でD5300が圧倒的に見やすかったです。
購入予定の方はご注意ください。
17点
訂正します
添付の写真はファインダー内を撮影したものでD5300はスマホでSS1/20
D5600は同じくSS1/32となりD5600は約0.5段明るく撮影されているのにも関わらず、撮影情報が暗く見ずらい状態でした。
訂正後
添付の写真はファインダー内を撮影したものでD5300はスマホでSS1/20
D5600は同じくSS1/32となりD5600は約0.5段暗く撮影されていますが、それを考慮しても撮影情報が暗く見ずらい状態でした。
書込番号:21160933
3点
もし表示輝度が同じとすると
画面ないが明るくなったと言うことですね
ピントばつかみにくくなったか
F56などの暗いレンズを想定してるのかも
書込番号:21160967
0点
欠陥ではなく仕様ですね。過去にも表示の暗い機種はありました。
でも、これは買って試してみないと中々分かりにくいので良い情報だと思います。
書込番号:21161168
4点
>ひろ君ひろ君さん
こんにちは
表示輝度が非常に暗いです。
屋外の使用レンズは18-200mmf3.5-6.3の望遠端での撮影でした。
>kyonkiさん
こんにちは
まさか旧機種よりも新機種の方が撮影情報がこんなにも暗く見ずらいとは夢にも思いませんでした。
今後購入される方の参考になればと思い投稿しました。
書込番号:21161233
3点
Technika47さん
だから、さわってみんと
あぁ〜あぁ〜に、ならんょうにな。
書込番号:21163029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Technika47さん
この機種は使用していないので参考になるかわかりませんが、
手元のD5ではファインダ内表示の輝度は被写体の(というか外の)明るさに応じて変化しています。
この機種にはそのような機能はないとすると、
常時明るいことによる目障り感と
暗いことによる見やすさの低下を比べて暗く調整されているのでしょうね。
書込番号:21163366
2点
>lumineuxさん
>手元のD5ではファインダ内表示の輝度は被写体の(というか外の)明るさに応じて変化しています。
>この機種にはそのような機能はないとすると、
>常時明るいことによる目障り感と
>暗いことによる見やすさの低下を比べて暗く調整されているのでしょうね。
こんにちは
手元にあるD500で表示の輝度変化は確認しました。
輝度変化は知りませんでした、お教え下さいまして有難うございます。
中級機以上の機種には有機EL表示素子が採用されており非常に見やすいですが、
入門機(D5300以前の機種)を今まで使用してきましたが見にくいとは一度も感たことがありませんでした。
折角後継機種買ったのに非常に残念です。
撮影場所が暗い時も明るい時も表示の輝度が暗いので、見にくいです。
書込番号:21164033
0点
うーん。D5300使ってますけど、そういった点は気付きませんでした。(気にならなかった?)
確かに、EXPEED4採用のエントリー機は後で発売された方(新型)が色々とケチってる(お茶を濁してる)感じがしますね。
特にD3300→D3400辺りが(スペックダウン)顕著でした。
こういった情報は大変有用ですね!
書込番号:21166433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>y_belldandyさん
>うーん。D5300使ってますけど、そういった点は気付きませんでした。(気にならなかった?)
レス有難うございます。
私もD5300を使用しているときは、全く意識なく普通に使用していました。
書込番号:21168445
1点
Technika47さん おはようございます
屋外の明るい所では、ファインダーに外光が入り込み見づらくなりますね
”OLYMPUS アイカップ デジタル一眼レフ用 EP-6”を付けるとカップが深いので多少見やすくなります
自分は、 D7200 で使用していますが、D5600 も同じアイカップが付きます
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
製造中止になったかもしれません。アマゾンでは価格が高騰しています
D5xxx は、バリアングルが干渉してしまうかもしれないです
"アイカップ EP-6" で検索すれば、見つかると思います
書込番号:21181823
3点
>Mアッチャンさん
しばらく留守をしていたので返信遅くなりすみませんでした。
アイカップの情報有難うございます。
ファインダー内の撮影情報が見ずらいのは撮影情報の輝度不足が原因で、
ファインダー外の光に影響される事はありませんでした。
(ファインダーと額の間を手で塞いで光を遮断しても変化がありませんでした。)
書込番号:21189786
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
在庫処分の最新レンズ抱き合わせ機種にまさかのキャッシュバック!
だが、25日に楽しみにしてビックカメラ(名古屋ゲートタワー)に行ったら取り扱いなし。
仕方がないのでネットを調べるも、キャッシュバック直前より1万円近く値があがってる。
なんのためのキャッシュバックだろうか?
ダブルズームキットと10-20を8.5万円で手に入れられると思っていたのに!
6点
つうか、最安情報なんか知らない毎度おなじみの店で買ってる層には、店側も売りやすいし、買った方も得した気分になる。
街のカメラ屋さん支援キャンペーンでは?
書込番号:21151847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つか
キャッシュバックの時てこんな状況よくあるので…
タイミングを逃したということでしょう
書込番号:21151888
2点
>在庫処分の最新レンズ抱き合わせ機種にまさかのキャッシュバック!
てんかここで何度か書いてるけど
キヤノン方式の販売方法を取り入れただけで
D5300て普通にまだ生産してるんじゃないかなああ?
エントリー機を3機種体制にしたいのだけども
新規に開発したのではコストがかかるから
D3400、D5300、D5600の3機種にしただけっしょ
D3400、D5500、D5600の併売よりもキャラが明確でわかりやすい♪
D3400は廉価機種
D5300はそれにバリアングル付けたカメラ
D5600は3400と5300のいいとこ取りで小型軽量なバリアングル機
キヤノンはKissX6iが出たときにX5を生産中止にしてX4を作り続けました
これもバリアングル2機種にするなら固定液晶のX4の方がキャラが明確だからでしょ
書込番号:21151914
1点
なら、X7iをトリプルレンズキットでキャッシュバック対象にしてくれ!
10-18/18-55と、望遠ズームは要らんから40mm単玉が欲しいぞ!
書込番号:21152137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D5300て普通にまだ生産してるんじゃないかなああ?
Nikonにそれはない。
ザクとは違うのだよ、ザクとは。
書込番号:21152155
1点
>ザクとは違うのだよ、ザクとは。
そりゃ、あなたはただのボケですから。
書込番号:21152514
2点
でも、誰もD5300がキャッシュバックの対象で、D7200が対象外なるなんて思わなかったでしょ。
実は、カメラはおまけで、AF-Pを売りたいんじゃないかね?
書込番号:21153081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でも、誰もD5300がキャッシュバックの対象で、D7200が対象外なるなんて思わなかったでしょ。
それこそD5300をまだ作ってるからと考えるのが自然と思うが
書込番号:21153082
3点
>ヲタ吉さん
>でも、誰もD5300がキャッシュバックの対象で、D7200が対象外なるなんて思わなかったでしょ。
D7200がキャッシュバックの対象って・・・
ディスコンされた機種が対象になるなんて、あり得ないでしょ(笑)
それならD5500も対象になるはずだし。
AF-Pレンズを売りたいというのはあるのでしょうけど。
そもそも、D7500にもAF-Pレンズキットは設定されていませんし。
書込番号:21153234
3点
実は、D5300は前から狙ってて、ヨドバシ(名古屋)に行ってもなかったし、近所の関西電気にいってもなかった。
そんなもん作んないって。
書込番号:21153267
0点
D7200じゃなくて、D7500の間違いでした。
関西電気ってのは、今ではK'sとも言う。
書込番号:21153270
0点
>ヲタ吉さん
関西電気なのですね。
こちらはデンコードーです(^^ゞ
書込番号:21153390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ〜??
ど田舎のこちらのヨドバシやケーズには、イッパイ在庫在るけど?(^_^;)
書込番号:21155559
0点
名古屋は、りっぱな都会ってことでしょうか?
トヨタの車が排ガス撒き散らす糞田舎だと思ってましたが…
書込番号:21157033
0点
名古屋は面白い地域だな
食文化が個性的でめちゃ楽しい♪
味付けのベースが赤味噌だからね
大好き♪
書込番号:21157747
2点
\(^^\)から見りゃ名古屋は大都会です。(^_^;)
書込番号:21157927
0点
>でも、誰もD5300がキャッシュバックの対象で、D7500が対象外なるなんて思わなかったでしょ。
だから<やっちまった(-_-;)>↓ んだけどね…
そこそこの完成度のカメラだから予備Uで、広角付けて15000円バック目指そうかな?悩む…(^_^;)
書込番号:21157929
0点
>ヲタ吉さん
半期決算で、もうすぐ価格が元に戻りそうです(^-^)v
書込番号:21203562
3点
>さいてんさん
>半期決算
なるへそ君!
すこし値段が下がってますね。
でも、いまになってD5600にしようかって迷いも出てます。
もう少しだけ待とうかって思います。
この時期が、一番楽しいです。
書込番号:21209201
1点
僕はD7200温存の為(かなり気にっている)、安いうちに一組追加しました(^_^;)
ついでに広角も…
キャッシュバックキャンペーンで、スレ主さんの予算くらいで収まりますね。
必要が有れば、交渉の基準に価格を挙げます。
書込番号:21209991
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 100周年記念モデル
付属の専用金属ケース屋さん大変ですねきっと・・・・
書込番号:21140464
0点
<付属の専用金属ケース屋さん大変ですねきっと・・・・>
中国のどこぞの会社なんで平気でしょう(^_^;)
書込番号:21140587
4点
かえってレアでよいかも
書込番号:21141269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
お盆の花火をSLOG2で撮りました。
昨年の夏はα7RUでSLOG2でとったら、ダイナミックレンジがあがったので、色合いも鮮明で良かったから、今年はα99Uでチャレンジ。
カメラを見ると、なんとSLOG2よりも強力なSLOG3までもある。良いね。
しかも背面液晶モニターがすごくなってる。LUTを当てて見れる・・・つまりSLOG2やSLOG3をカラーグレーディングしながらモニターできるのです。(普通に見ると、灰色に見える、これがSLOGの性質なんです)
すごい、プロ機並みのモニターだ。
やはり、後からできたα99Uは進化してるなーと喜んで、SLOG2を設定して撮り始めた。モニターもLUTを当ててみてるから、色が奇麗。
順調に撮ってると、10分過ぎに急に発熱のために録画を停止しますと言うメッセージが出て録画が止まった。
えー? まだ10分チョイだよ。
カメラの背面を触っても、全然熱くない。ほんの少しぬるい程度のごく普通の温度です。もちろん背面液晶は離してる、空冷するために。
オイオイ予防保守がひどすぎるのでは?まだまだ温度は頑張れるよ。
α7R2は、触れないほど熱くなるまで頑張ってくれるのに、α99Uはぬる燗よりも低い温度で止めてしまう。
やりすぎだよ。
数分休んで撮り始めると、やはり5分程度で止まる。
仕方がない、休んでは5分撮り、休んでは5分撮るのを繰り返した。まあ、普通の花火はパスして、良いところだけを撮ったともいえる。編集してるようなものだ。
しかしねー、全く熱くないのに止めるとは、何事か?外気温はそれほどではなかった、31度程度。
カメラの温度制御がおかしいよ。
早く治してよ、ソニーさん。
もしかして、俺のカメラが故障してるのかな? 熱くないのに止まるのだから。
13点
久しぶりの登場ですね、orangeさん。
α7RUと併用して使うのが良いかなと思いますよ。
書込番号:21138592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Eマウントは寒さで電源切れるし、
もうSONYのカメラはめちゃくちゃだな…。
それでもSONYを使うでゲソ…。
書込番号:21138681 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
A99M2の動画撮影時の overheat 問題について海外の sony.com フォーラムで若干の遣り取り記録がありますね。
https://community.sony.com/t5/Alpha-SLT-DSLR-Cameras/A99ii-Overheating/td-p/628671
ざっと見るところ類似の問題が色々あるようですが、直射日光当てるな、というのを除いては過熱表示出たときのカメラの熱さ具合は今一はっきりしません。一つ、airplane mode にしておくと過熱表示しなくなった、という書き込みはあります。
書込番号:21138956
5点
熱問題のスレは既出のようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20729495/
ご自身でも書き込みされてますが忘れてしまったのですか?
熱停止温度設定というのをファームアップで追加すれば直りそうですね。
書込番号:21139066
7点
こんにちは
もうすでに荒れているからレスしたくないのですが、他のユーザーが同じ内容のスレ立てると、工夫が足りないねとか昔からのソニーユーザーは…と仰るのに、工夫とかしないんですか?
炎天下の関東地方で温度上昇アイコン出ないように自分で工夫して25分、普通に録れてますよ。
あ、25分超えるとアイコン出たとかではないです。
それからα99IIは液晶裏よりAELボタンの右側が熱くなるとアイコンが出やすいです。
荒れなければ有意義なスレになるので、スレ主さん、お願いします。
書込番号:21139078
14点
連投失礼します。
AM3+さんがリンク貼ってくれたときはまだ、底面冷却だけでしたが、直射日光うけると役に立たなかったです。
軍艦部から熱を受けて本体冷却よりも熱を受けてしまったようです。
タオルかけていてもタオルが放熱の邪魔をする場合もありました。
今は違った工夫でやってます。
書込番号:21139133
2点
SLOG2がどうとかよく知りませんけど、普通に4Kで撮るだけなら一時間近く花火大会撮れましたよ。色々設定に拘ると内部処理が忙しくなるのでしょうか。
いずれにせよ、動画はオマケだと思ってるからあまり気になりません。GH5みたいに、M43のセンサーでフルサイズ並みのボディーにしないと放熱対策は万全にならないものなら致し方ないかと。でも10分というのは個体の問題もあり得るでしょうね。
書込番号:21139205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SLOG2では、カメラの処理量がかなり増えると思います。
1.先ず4Kで既に増えている。
2.SLOG2にLog圧縮する処理が余分にかかる。これはたぶん1フレームごとに圧縮しながら差分を取って録画するから大変。
秒30枚の処理が増えます。
3.背面液晶の表示にLUTを当てないといけない。これは背面液晶を高画質にしていたから、たぶん秒120回のリフレッシュだと思う。
すると、1秒間に120回もLUTを当てる必要があるのか?いずれにせよ、大変です。これも純増になりますね。
まあ、SLOG2だと、処理量はグンと増えそうです。通常の4Kの経験とは違いますね。
しかし、ここまで録画時間が短くなるとは、ちょっと想定外でした。多少は短くなるとは予想していましたよ。
まあ、PP1からPP9までは、ソニーもプロ用だと明言していますからね。だから、説明書では説明していない。下手に説明すると・・・おかしいという輩が増えるから。
既にここでもおかしいと言ってる人が出てきている。SLOGの何たるかを知らないから、仕方がないことです。
SLOGを使うときには、ATOMOSを外付けして、録画はそれに任すほうが良いのかな?
おいおい、考えます。ATOMOSも安くなってきたことだし。
書込番号:21139974
9点
TVの紀行番組なんかでも2/3インチくらいが主流なのに、この爺さんはどんな動画が撮りたくてこんな扱いにくいカメラの動画を使いたがるんだろ。
まあ、写真でも全く同じことが言えるけど。
書込番号:21142409
9点
あらあら、2/3インチとフルサイズのSLOG2ではかなり違いますよ。
SLOG2でダイナミックレンジを拡張できるからね。
プロ機はSuper35mmが主流のようですよ。
今回は、私もSuper35mmモードで撮りました。
α99UはSLOG2・SLOG3もあるし、液晶はLUTを当ててSLOGを見れる。センサーはSuper35mmとフルサイズ。このような機能はプロ機並みですね。
そういえば、今度、ソニーがフルサイズのプロビデオ機を出すという噂です。
超高いけど、超高性能になるらしい。
TV局は今、金欠病だから、旅とクイズと食べ歩きしか放映していない。自滅の道を歩み始めています。
無論、経費節約のために、携帯ビデオは小さな2/3インチのビデオ。こんなの、RX100よりも小さいセンサーではないか。あほらし。
TVもあと5年で下火になり、10年で半分の局が消えるだろうね。
You Tubeの方が面白いよ。それにYouTube では 4K動画も再生できるので高画質です。
4Kを契機にネットが勝つね。
NHKはボケて8Kなんて言ってるが、下々局の窮状が判っていない。税金で食ってるから呑気なもんだ。
書込番号:21142894
16点
>orangeさん
10年で半分の局が消えるだろうね。
大丈夫かよ、この発言。
発言には責任持つように規約にあるんだけどな。
後から『知らん』は無しだよ。
orangeさんが先に消えるのは自由だけどな。
書込番号:21143022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新聞やテレビは大変だね。
ネットに広告費を吸いとられている。
ネットの広告費が新聞を追い越したのは数年前。
あと五年でテレビの広告費もネットに追い越されるだろう。
俺はテレビはほとんど見ない。ユーチューブのほうが面白い。
テレビで見るのはドキュメンタリーかな。これはさすがによくできている。
テレビを昼間見てる人は、コマーシャルを見ても買わない人ばかり。
スポンサーもそろそろ気付いていると思う。
ネットは、ピンポイントに広告が打てる。
さあ、どうなるかだね。
書込番号:21144716 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>経費節約のために、携帯ビデオは小さな2/3インチのビデオ。
1/3型、ね。
2/3型はスタジオ用他で数百万円ぐらい、しかも本体のみでレンズ別、これも百万円以上のようで。
書込番号:21144891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>orangeさん
出来れば それだけ苦労して撮った
映像をYouTubeにアップして欲しいです
よろしくお願いいたします。
ついでにHD.の映像もお願いいたします
書込番号:21145278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画竜点睛を欠くのはAマウント用電動ズームが無いこと
特にEマウントに電動ズームとGP-VPT1(リモコングリップ)を付けた操作性は卓越で
動画スイッチ・静止画シャッター・ズームと人差し指1本で自由自在なのは秀逸です
後、これにスタビライザーが付けば無敵なんですが
Aマウントでは手動ズーム時に手ぶれの要因になる
すでにそのような点で、残され島感があります。
高性能な動画撮影機能も宝の持ち腐れになりそう
書込番号:21145546
2点
ソニーの主力はこんな所にあるらしい。
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z450/
それにしても、350万円だって。
あと、ソニーにいつもある御高説は、こんなレベルでの話しらしい。
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
書込番号:21145768
8点
ウフフ
フリちゃん、悔しかったら、一度くらいSLOG(キヤノンはCLOG)で動画を撮ってみれば。
面白いよ。
何もできない人ほど、ノラ犬のように嗅ぎまわる。
ネガキャンの最後の行き着く先だよ。
フリちゃん、ノラは止めた方が良いよ。心が堕ちてゆく。
俺は、色々と写真も動画も楽しんでいるよ。
今日もNEX-FS100J(2K)とα7RU(4K)で動画を撮った。
良いよ。
どちらもSuper35mmで撮った。
書込番号:21147696
10点
ソニー機は内部の熱停止温度設定が過敏過ぎる気がするよね。
もちろん過敏なくらいのほうがセンサー寿命が延びるのはわかるんだけど、これもユーザーによって設定できるようにしたほうが良いんじゃないかな?
もうソニーの機種は多くのプロが使っているわけだから、一部のエントリー機を除いて、中級機以上はしっかりとしたカスタム設定をできるほうが良い。
最近は大分ましになってきているけど、細かい設定ではまだまだかな。
それと、関係ないことですがソニーは各種機能をアプリにするのはいかがなものかな?
タイムラプスや多重露出など、他社は基本機能に入っていて、アプリなどにはしていない。
たった何百円だがダウンロードの手間もあるし、「試してみよう」ということはできず、必要な人しか入れない。
これは「カメラの楽しさを制限」しているのではないかな。
それといいかげん、カメラ内RAW現像は入れるべき。
個人的にはD850のネガフィルムスキャン機能は素晴らしい。
これもオールドレンズファンが多いアルファ7シリーズには入れるべきでは。
ソニーには我が道を来て「よくぞここまでなってくれた!」という思いは強いが、我が道だけでなく、他社の良い部分も積極的に取り入れてほしい。
ミノルタ以降、ソニーのカメラを10年使ってきたオヤジの苦言です。
書込番号:21151176
4点
元々α99Uには、というかAマウントにはカメラアプリは無いけどね
あれば、後付けでいろいろな機能を追加できる事を考えるとメリットは多いと思う
さらに、カメラアプリはアプリごとにバージョンアップが次々出てる
無料有料にかかわらず、一度入れるとバージョンアップは只
本体のファームアップ時に不具合は修正しても、搭載機能を強化し続けるなんて無いから
カメラアプリには意味があると思う
どうせ最初にスマートリモコンというスマホを見ながらリモコンシャッター機能をカメラアプリで
導入する事で、コツは掴めると思うし、スマホユーザー以外にはいらない機能だし
選択肢はあるべきだと思う
Aマウントに欲しいアプリにタッチレスシャッターがある
スマホもいらず、レリーズなしで本体に触らず好きな時に手かざしでシャッターできる
他社に無いαマウントならでは機能w
スマートリモコンも背面液晶外して操作するみたいで面白い
これも最初に比べるとバージョンアップして便利になってるから欲しいね
現像機能は本体でするか、スマホに送ってするか微妙な所で、機能アップを考えると悩みますね
SONY的にはプレイメモリー下で管理、クラウドメモリーに上げちゃえと言うところカシランw
一瞬で数十枚撮れてしまう怪物マシンの制御は一筋縄ではいかないかも
書込番号:21151827
1点
>>SONY的にはプレイメモリー下で管理、クラウドメモリーに上げちゃえと言うところカシランw
そう、だからソニーの企画は素人なんですよ。写真やビデオを撮ったことがない。撮ったと思ってるのは、数千枚とって、俺は写真家だと思い込んでいる素人企画。
俺のような、素人アマでも、α100から写真をため込んでいるから、もう11TB(テラバイト)のNASが満杯になってきた。3台目の11TBを準備中です。(2台目は完全コピーのバックアップ用)。
これをクラウドに上げる?
ヘッヘ、愚かなり。
PMHはHDD上にクラウドのコピーを作るんだよね。だから、クラウドに挙げるためには、同じ量のコピー領域が必要になる。
11TBのオリジナルデータ+PMHのクラウド用に11TBのコピー領域が必要になる。
おまけに11TBをアップするには何日かかるのか?
10Mbps(約1.2MB/s)なら
11,000,000MB/1.2MB = 9,166,666秒 = 2546時間 = 106.1日
えー?3か月以上、アップロードし続けるのか?
使い物にならないね。それに、11TBは無料ではもらえない。
俺はPMHは邪魔でしようがない。
管理しなくて良いから、動画や写真を読み込む機能だけほしい。PMH-Lightです。
書込番号:21161646
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
価格にもこんなレビューがあるけど、
http://review.kakaku.com/review/K0000903380/ReviewCD=959976/
公式サイトよく見たら「配慮」になってんじゃんこのカメラ...。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html
5点
防水コンデジ、2年も経つと怪しくなってくる。この間プールで使ったら液晶に泡があった。
その後は水に浸けてないけど普通に使えてる。
書込番号:21134433
1点
>エントリー機ユーザーが嬉々として撮影してる横で
神経質そうな顔して雨宿りしてる。
狭い狭い僕の世界ではコレは見た事ないなぁ♪
坊主さん盛ってない?( ̄▽ ̄;)
書込番号:21134449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今までも実は配慮レベルだったけど、ソニーやパナのように正直に書いてこなかった。
5D Mark IVからCanonも正直に記載するようにしたって事なのか...。
このスレ主ここ見てるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19422616/
ナイス62もついてるけどww
書込番号:21134607
1点
>ミラーボックスやセンサー、あるいはレンズへ入り込んだ埃が付着するのではと思いました。
1DX2のグリス飛散に比べたら、5D4のセンサーに埃が付着するなんて全然へっちゃら。
書込番号:21134862
1点
そもそも一眼レフはカメラとレンズの接合部が防滴でないので、1D系を使っても僕は雨には
濡らしたくないです。もちろん防滴防塵のLレンズにはマウント部分にゴムのパッキンみたいなのが
着いていますが、あれは気休めと思っています。
経験上、5D系と1D系は細部においての防滴性能が違います。
1D系の方が細かいところまでシーリングが施してあります。
なので、同じ雨量の中で同じように撮影すると5D系の方が先に水没します。
1D系が水滴で使えなくなる時にはマウント部分も水が浸入しているでしょう。
5D系は雨の中でずっと使っているとやはり何らかの影響が出ます。
ただ、どれだけの雨の中で撮影するかは個人によって差があります。
私は、モータースポーツをサーキット内で撮影する時は、カメラの上部に水滴が付きだして
その後もまだ1時間と撮影しなければならない時は、すぐにレインカバーを掛けます。
たまに、そのまま濡れたまま撮影を続けている方を見ますが、カメラに着いた水滴が、
ボタン部分やカメラの隙間から徐々に浸透して、基板を湿気させてエラーを出すことを
よく目にしていますし、自分も2度ほど体験済みです・・・・。
書込番号:21135299
5点
>すずめパパさん
19日に某野外フェスの撮影チームとして撮影してましたが、
土砂降りの中やむを得ず40分ほど撮影しました。
結論から言うと、カメラ・レンズともに不調は全くありませんでした。
1DX2に70-200mm、5D4に16-35mmの組み合わせだったので、
インナーズームでシーリング有りなのが効いたのでしょうか。
書込番号:21135644
3点
>ぽん太くんパパさん
>> 狭い狭い僕の世界ではコレは見た事ないなぁ♪
わたしは見た事あります・・・
アマチュアだけでなく、プロでも居ました。
地元の写真屋さんのオジサンが、地元の小学校から運動会の撮影依頼を
受けて、撮影していました。
運動会が中止にならない程度のわずかにパラついた雨で、道具をしまって
ました。
写真屋さんの奥さんと話しをした際に 「そうなんです。主人は絶対に機材を
濡らさないんですよ。」 って仰ってました。
それに習って、わたしも濡らさないように、ちょっと気をつけてます。 v(^-^)
書込番号:21136080
0点
まぁ強がり言ってる(爆 私も反省して?この数年はレインカバーは使っています。それでも結構、本体もレンズも濡れますね。それでも気体である水蒸気の侵入は鏡筒の伸び縮みするレンズでは避けられないのです。
実際には写真撮らない方々が「コンビニ袋でグルグル巻きにすれば良い。」なんて知ったぶりかしますが、私もその昔EOS10Dの頃それやって、かえってムレて散々でした。それ指摘するとますます興奮するんですよ、写真撮らない道具マニアの人達。
あるプロのセンセは「コンビニ袋では蒸れるから、レインカバーが無い時の緊急対策にはバスタオルが良い。」と教えて下さいました。でも、傘くらいささないとバスタオルも当たり前にすぐにビショビショですね。
また328以上の大きなレンズはごく一部を除き前玉の前に保護フィルターを装着出来ないので、雨で前玉濡らしてしまうと、それは普通外せないので、手入れの際に綺麗に拭き上げるのに結構手間がかかります。
高い機械ですから、強がり言いますが、粗末に扱う事は私もしていませんが、宝物扱いしていると写真が撮れないとも思っています。
>ソニーやパナのように正直に書いてこなかった。
私はそのー、ソニーも使っていますが、「防塵防滴に配慮」って表記でも正直には思えないんです。一切言わない方がまだ正直だと思いますよ。
>K-S2に特有の問題(例えばバリアングルモニタヒンジのシール不全等)があると感じており、
とペンタックスユーザー様が仰せですが、私も液晶に蝶番の類がある機械は、本体と液晶の隙間に水が入る可能性を感じます。また大概の場合、その部分には液晶と本体を繋ぐフレキが剥き出しの構造ですね。
ですから、私は少なくとも「プロ機」とか「防塵防滴に配慮」を謳っている機械では、液晶の蝶番は廃止して旧来の一体型に戻してい欲しいと願っています。
>>エントリー機ユーザーが嬉々として
撮影中はレインカバー等の対策は必要ですが、濡らしやすく狭い困難な場所での撮影では、私も1D系ではなく、エントリー機をペリケースに入れて、その場に持ち込みます。以前はキスデジX、今はα6000で行っています。
喜々とはしていませんけれど。
>盛ってない?
コンビニ袋グルグル巻きの話と大差ないと思いますよ。まぁ”安価な機械を使い捨て”とは私もしません。(エントリー機も安価では無いです!)ちゃんとペリケースに入れてますから。
まぁ、私なりの反省、自己批判としては「小雨でジトジトで内部結露させてしまった件は、土砂降りの雨に長時間何回も耐えた事に私が過信したのが原因」と思います。ですから、繰り返しになりますが、以降は雨の日には伸び縮みしないレンズを使い、レインカバーもそれなりに使っています。
機材を後生大事にし過ぎて写真を撮らないのも勿体無いですが、「防塵防滴」を過信して無防備というのもダメだったという至極当たり前の結果だったと思っています。
しかし
「だからメーカーに苦情や要望を言うな!」と言うのには絶対反対ではあります。
「防塵防滴」 = (途中で降りだして)「こんくらいの降りなら、いけるか? 残り時間あと僅かだから、そのまま行っちまえ〜」が「自己責任」で「出来るかも知れない」(消費者の問題)という事。
「防塵防滴に配慮」 = 「他社が『防塵防滴』を謳ってるから、しょうがないなぁ、営業的にウチも書いておこう。」(メーカーの問題)という事。
長くてごめんなさい。
書込番号:21136470
1点
>つうか、防塵防滴に配慮した高級ボディやレンズ使ってる人に限って
雨に濡らすの嫌がるよね。
有ります
1V買ったばかりの頃雨予想だったので1持ち出し
防塵防滴は気分で”大丈夫”って期待はあまりしない
防塵防滴でなくても結構大丈夫と甘く使っているが
トラブル無い
EOS−1は水の直撃を受けた事あり
10D、40D、7DUではかなりの雨中での撮影でも今の所トラブル無し
1D系がどれだけだか解らないが5D系だって結構大丈夫?
レンズの方がヤバイ場合多い
(故障は無いが水分で曇るのは有る)
書込番号:21136567
0点
脱線します.
防滴の性能を気にする人がいて・・・・まあこれは各自の好み.
しかし,雨が降っているときに撮影している人はほとんど見かけないなーじ.
その意味で私的には雨は好都合.自分もカメラもカッパ着て撮影しています.風が強く特に向かい風でレンズに水滴が付く条件以外は,撮影しています.
こんなとき同好の士にばったり会うと,「お主,やるな」って感じです.
書込番号:21136676
0点
そうですね
基本雨では撮らないですね
本人(人間)が傘無しで我慢できる程度の場合
関係なく撮影続行
人間に傘が必要なくらいになれば基本撮影中断
数年に1回くらいそれでも撮らないといけない(撮りたい)場合は
覚悟して撮影
でも案外大丈夫
書込番号:21136711
1点
>EOS10D
私の場合、コレでコンビニ袋グルグル巻きで、ムレて、初めて内面結露の洗礼を受けました。www
再生画像がボヨヨンって曇ってるので、友人が「きっとそれ液晶に水滴が入ったんだよ。」って慰めてくれましたが、試し撮りして、その場でセンサーの結露と言うのが分かりました。
当初は「センサークリーニングは素人はやらない方が良い、放っておくのが良い」と私も思っていて、ソレを乾燥させてそのまま使っていましたが、こうした結露を繰り返すうちに、湿ったセンサーに埃がついて、ある日「おっきな黒いお月様」みたいなゴミの影が写真に現れました。その時、意を決して、綿棒とアルコールによる湿式クリーニングを始めました。
>雨の日の撮影
私はスポーツ撮りなんで撮影すると決めた公式戦は雨が降ろうが撮ります。(写真を期待している人が居ます。)試合中=撮影中に降り始める事もあります。しかし、一般的に雨量が多いと雨粒が悪影響して、画質が低下、曇った感じになります。
夜間撮影でのストロボ使用は降雨時は全くダメです。雨粒がストロボの発光を回帰反射しておっきな玉ボケみたいなのが沢山写ります。降雨が予想されたので、その前日に、わざわざ防滴仕様の600EX−RTを買いましたが役立たずでした。
夜に屋外でAF補助光が届く訳が無い・・・6084は嘘つきだ・・・・と思われる方もお出ででしょう。ストロボやボディの補助光では全然届かないのでHID懐中電灯を白くて長い玉の三脚座にガムテープで縛りつけてAF補助光にしています。
>故障は無いが水分で曇るのは有る
レンズ鏡筒内の結露は乾燥させてもシミになる事があり(殆どそうなりました)、その場合は重修理となります。(実体験、ズームレンズ2本)
書込番号:21136788
2点
他のメーカーと比べてキヤノン板って、定期的と言っていいくらい、古い記事引っ張ってくる人がいるような気がするのは、気のせい?しかもマイナス内容の記事ばかり。
書込番号:21140680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合は「古記事」ってより「実体験」なの、「どっかで聞いた話」じゃぁ無いのよ。
私の醜態が反面教師的に皆様のお役に立てれば、笑われて生き恥でも構わないの。
良くない事も正直書かないとこれから買う人の為になんないから。
書込番号:21141293
4点
おいらは個人的に 格言 をつくって実践してます、
『 防塵防滴とは言っても 傍若無人 に扱ってはならない! 』
四字熟語の意味的には合わないが、あくまで個人的な格言、
ニュアンスとして理解出来ればいい〜んです (⌒^⌒)b
書込番号:21142995
0点
なんか噛み付かれたのですが、スレ主様が古い記事引っ張ってきてるのであって、あなた様に対してじゃないです。では、悪しからず。
書込番号:21150716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かみついたつもりは無いです。
性格がおっちょこちょいなんもので、ごめんなさい。
書込番号:21153180
0点
カメラとは関係ありませんが、完全防水となっているスマホですら、防水するもの端子部分が錆つき充電出来なくなり使用不能となった。
防水対応なんだから…と思いメーカーに確認しましたが、有償修理するしか…
あくまでも簡易的なもので細心の注意は必要ですね。
迂闊に信じるものでは無いと、改めて感じました。
書込番号:21201730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
遂に!!
とうとう!!
やはり!!
どの言葉が適当なのかは分かりませんが、当方の所有するK-30とK-50でも、絞りの異常が発生しました。
2014年にK-30を息子用に購入。その使い勝手の良さと写りの良さに感動して、自分用に本機を購入しました。
この3年間、両機材ともに多くの場面で活躍してくれ、息子との2台体制ということもあり、レンズ資産なども増えていました。
ところが、数ヶ月前からK-30で真っ暗な写真が多発!!もしかして噂の絞り制御ブロックの異常なのか?
ネットの書き込みなども参考にしつつ確認をしていたところ、今度はK-50のシステムでも同じ症状が発生しました。
こうなると、後は何をやっても無駄( *´д)/(´д`、)
両機材ともに撮影が出来なくなりました。
仕方なくペンタックス…リコーイメージングのお客様センターに問い合わせをして、対処方法を聞いたら「技術的なことは分かりません。有償修理対応です。」の一点張り!!
「同じタイミング、2台同時、同じ症状。普通に考えたらおかしいと思います。修理しても同じことの繰り返しでは?」と投げ掛けたら、上席の方と交代して頂き、「取り敢えずサービスセンターに送って下さい。」となりました。
今後の進展については細部が分かりしだい書き込みますが、ちょっと悲しい出来事でした(;_;)/~~~
16点
>タネなしパパさんさん
これは制御プログラムのベースが以前から変わっていないのでしょうかね?ただアップデートしただけだとメカの方でエラーが起きるとか書き換え容量が足りないとか、、、後はメーカー側のご都合でしょうか。あくまで想像ですが。
何か発症原因が分かれば良いですね。
アップデートでうちのK-30も対応出来れば良いのですが。我が家のはまだ何も発症していません。
書込番号:21123211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コレ持病ですね、完全に。しかもペンタックスにだけ集中して起こっているようにも感じます。K-5やK-3ではそういう不具合を聞いたことが無いんですが、あっちでもあるんですかね?
50の次のK70だかK-S2だかわかりませんが、今のKPを含めて「避けては通れぬ茨の道」だとしたら、ココのカメラは遠慮したいですね…とか言いながら私もK-30のメタリックブルー持ってますが、この事を知ってからは使用頻度が激減しました。
どこかのサイトで読んだ記憶ですが、単三電池ホルダーを使うと症状が出にくくなるとありました。が、それも決定打とはいかないようです。
「上位機並みの豪華装備」ばかりがチヤホヤされているココのエントリー機ですが、そんな無理して背伸びしなくていいから、もっと信頼性を上げる方向にコストを割いてほしいですね。
書込番号:21123492
10点
私は単3電池フォルダしか使っていません。このまま使い続けてみましょう。
書込番号:21123679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単三電池ホルダー…既に試してみました。
K-30では効果なし!!
K-50では、一度は復活したものの、次回以降は効果なしでした。
因みに、絞りオート/マニュアル切り替えレンズで、マニュアル撮影後にオートに切り替えた場合も、数回に一度は復活するのですが、根本的な解決には至りませんでした。
また、ライブビュー撮影後に復活したとの報告もあるようですが、私の機材では効果なしでした(泣)
兎にも角にも、メーカーでの確認を待つしかないですね。
書込番号:21123742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このままだと修理出して部品交換されても再発しそうですね。メーカーからの回答に期待しましょう。
難しいかな。
書込番号:21123789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイトルが「遂に…出てしまいました(ToT)」、
ハンドル名が「タネなしパパさんさん」、、、
・・・赤玉が出てしまったのかと・・・
失礼しましたm(_ _;)m
書込番号:21123805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タネなしパパさんさん
残念でしたね。
持病とも言える絞り制御ブロックが原因だと思いますから、修理になると思います。
修理は17,000円程度らしいですが、特別無償修理になった方もいるようです。
KPでは聞かないので、パーツが変わったのかも知れませんね。
書込番号:21123839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VitaminWさん
おっしゃるとおり、修理後の再発が一番恐ろしいのです。
皆さんが指摘されている「持病」であれば、再発の可能性は極めて高いでしょうから、修理に二の足を踏んでしまいます。
メーカーからの回答に期待したいところです。
もちろん、再発の可能性が低いのであれば、修理費なぞ気にはしません。
ペンタックスがお気に入りですから(^^)d
>fuku社長さん
「特別無償修理」ですか?
それは凄いですね…って、多分私には適用されないでしょう。
使用期間が3年もありますから。
先にも記載したとおり、再発しないなら、修理費を支払うことに迷いはないのです。
再発しないなら!!!!!
>Gendarmeさん
そうなんです。
盛り沢山の機能も有難いですが、何より信頼性が大切だと思います。
2台保有していて、いざという時に使えないのは大きなストレスとなっています。
KPやK-3IIなら大丈夫なのでしょうか?
今回の不安材料が払拭されないなら、買い替えも視野に入れなくては。
「持病」でないこと。「持病」であっても改善されていることを期待したいですね。
書込番号:21124364
6点
私もこれを使っています。
万が一、同じ症状で壊れた時に、修理代金が1万数千円で修理するかどうか、悩ましいですね。
単三電池が使えるのが気に入っているので、その後の機種ではダメですから、一度は修理するかな。
それで、また、同じ個所が壊れたら諦めます。
持病だから再発するという、表現は、推察するに、次のような意味かと。
1.ユニットをアセンブリー交換しても、もともとの回路設計に無理があり、負荷がかかるので、時間の問題で同じ症状で当該ユニットが壊れるリスクがある。
これに対して
2.ユニットは対策品であり、耐久力が増してあるので、壊れた機体のユニットと比べて故障率は低い。
という観測が成り立つのであれば、交換しても再発のリスクは低くなるから、修理の価値はある、ということになる?
まあ、大した問題でもないのですが、1、か、2、か、によって修理に出すか、別の新機種に買い替えるかの判断が違ってくるでしょうね。
2、であることを期待したいのですが、正直、K30, K50というような、悪く言えば使い捨て大衆機に対して、まともな対策をする金がペンタックスにあるかなあ?
また、どういうメカニズムで絞り制御ユニットが故障するのかわかりませんが、それが、ユニット自体の信頼性の問題なのか、回路全体の問題なのか、というは、単3電池仕様と充電式で故障率が違うかのような発言もありますから、ユニット自体の耐久力の問題ではない、いずれにせよ、使用状況によっては、ユニットへの負荷がかかり、壊れる可能性がある、ということであれば、ユニットの改良など無駄である、壊れたら交換、という考えを取れば、1、という可能性も無きにしも非ず。
この辺りを客相で聞いてみたのでしょうか?
持病、という言葉の意味を現実に解釈してみれば、上記、1、2、のどちらなのか、考えてみる必要がありますね。
もし、1なら、買い替えたほうがいいかもなあ。
2、なら、修理かな?
しかし、1の場合でも、修理してあと3年使えば、さすがに、陳腐化していて、次を買うでしょう?
だったら、1でも修理というオプションもありますね。
K50のド派手は絵がお好みなら、とりあえず修理もありかもしれませんね。
KPは、発色を含めて、はるかにおとなしいでしょうし。
K01でも、あれは、K5系らしいのですが、絵の出方がまるで違いますから。
要は、K50にどこまでコミットするかですねw。
書込番号:21125350
2点
タネなしパパさんさん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21125439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も使っているので心配です。
私のは発色もナチュラルですし、絞り異常についても個体差があることを期待しています。
乾電池が使えるし、丸っこいフォルムもお気に入り。
レンズはタムロンを楽しんでいます。
なので修理が利く間は費用に関係なく修理に出します。
書込番号:21125697
0点
>Cookdododoさん
確かに2択しかないですね。
私としては、両機材共に気に入っているので、修理をして使っていきたいのが本音です。
再発する場合でも、少なくとも3年以上頑張ってくれれば、機材更新の頃合いともなるので。
ただ、それより短いとなると致命的です。
難しい選択を迫られそうです。
>hirappaさん
私もTAMRONを3本所有しています。
ペンタとTAMRONの組合わせで撮す写真が、とても好きなんですよね。
近いうちにタムキュー(272EP)も購入するつもりなので、両機材とも頑張ってもらいたいのが本音です。
因みに、保有していているTAMRONは、A09、A14、A16の3本です。
書込番号:21126102
0点
スレ主様 それは大変お困りですね。
2台一辺にですか。。。
私自身もこの4月に中古のk-50を購入して、こちらの掲示板を賑やかした本人ですが
修理したカメラが、2〜3年位してまた故障が再発したら嫌ですからね。
ペンタックスリコーさんもいま、カメラ部門の統合整理などで
色々大変な所にいると思いますが
こういった所で世間に付いてしまうイメージって、とっても大事な事と思うので
何らかのアナウンスが欲しい所ですね。
書込番号:21129172
2点
本日、サービスセンターから連絡が入りました。
結論としては、僕は両機材共に修理して使うことにしました。
もちろん有償修理です。
これについては、特に異存もなく、納得した上での修理対応です。
メーカー側として、同様の症状が多発している認識は無いとのこと。
確かに、ネットでの情報は何件も上がっていますが、それが当該機種の販売台数の何%に相当するのかは不明なので、これ以上メーカーを責めても意味がないと考えました。
それよりも、メーカーとして誠心誠意キチンと修理します。キッパリと言い切ったセンターの方の言葉が気持ちよく感じられました。
今後、同じ症状が二度と出ない保証は出来ない‼
私もソコは理解していますので、丁寧に対応して頂けたことは嬉しく思いました。
この様な結果報告に、レス下さった皆さんが納得出来たかは不明ですが、ペンタックスファンとして、今後も両機材を使っていきたいと思います。
因みに、修理内容は他の方の報告などと同じで、絞り制御ユニットの交換になるようです。
書込番号:21152171
5点
タネなしパパさんさん
おう。
書込番号:21152193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





