このページのスレッド一覧(全302スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 870 | 78 | 2017年8月13日 15:33 | |
| 43 | 16 | 2017年8月22日 11:32 | |
| 287 | 67 | 2017年7月25日 22:16 | |
| 1535 | 128 | 2017年7月22日 10:47 | |
| 251 | 50 | 2017年7月12日 00:23 | |
| 542 | 46 | 2017年7月14日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昔はフィルムカメラで大事すれば一生もの。今はデジタルの時代で長期使用は可能でしょうか?夏のオリンピックイヤーでD5はEXPEED5を譲り受けたD500であるが、次は冬、次の次の夏のオリンピックはD6がEXPEED6の時代になった時D500の価値はグーんと下がってしまうだろうにD500の価値というのははかないものですね!
11点
ニコンのショールームでスタッフにD500についてフルサイズとの違いを伺ったことを思い出しました。「暗部の階調性が違う」と答えが返ってきました。作品に画を求めたらFXでないとと薄々気にするようになりました。D500はやっぱり高いのでしょう!日常使いならD500より軽いD7500なら許せる!?無論どう思うのかは自由ですが
でも他のスレを拝見して、どうしてD500を勧める人が多いのかな〜?
書込番号:21057376
4点
>タッケヤンさん
>しかし、今の価値観ではミラーレスはレフ機より下。
>さらにMFTがAPSCと同等の値段というのはやはり今の価値観では受け入れられないのではないでしょうか。
>実際の差がどれほどあるのかは使ってないのでわかりません。
>AF性能、連写、高感度、重量、他にも色々あるでしょうが、どうなんでしょうね。
>僕はこの二機種、性能的に同じぐらいなんじゃないのって思います。
>違いは色々あるでしょうけど。
センサーのサイズが違って使用可能なレンズが違うので比較すること自体意味が無いと思いますが、
E-M1 MARK IIのカメラの性能としてはNikon、Canonのフラッグシップに匹敵すると思いますよ。
D4SやD5も過去に持ってましたが。細かいこと言えばまだまだ未熟な部分は多々有りますけどね。
ミラーレスはレフ機より下って言うのは少し前までのミラーレスしか使ったことない方の意見です。
SONYのα9も使用している方の感想見てると良さそうですし、
他社もどんどん追随していくでしょうから、
これからはその考えも変わっていくでしょうね。
書込番号:21057385
7点
>ひぶつましさん
教えて頂きありがとうございます。
まあ何言われようと好きなの選んで使えばいいんでしょうけど何となく迫害感はあります。
これからもっとミラーレスが進化してプロ機として定着してきたら状況も変わってくるんでしょうね。
東京オリンピックの時はどうだろう、僕は実績の観点から間に合わないと思います。
普通にキャノンとニコンでしょう。
センサーサイズの違いを比較する事も仰る通り無意味ですね。
よく価格の書き込みでもドンパチやってますがいつも平行線のまま感情的な書き込みの応酬になってます。
まあそーゆーの、暇つぶしにはいいんですけどね(笑)
書込番号:21057611
9点
D500とD7500の大きな違いで気になるのは、AFセンサーですね。
D7500に採用されているものはD7200と同等でD750と同じもの、D500に採用されているものはD5と同等のものという部分です。
別にAFセンサー自体はD7200でも満足できていたのですが、D7200ではD500で評判のようなオートの方がピントが合ってくれるというような訳には行きません。
そこで、RGBセンサーはD500のものとD7200のものとが同じということで、ここが何処まで効いているのかですね。
特に動体撮影でD7500とD7200との差がどうなのかが気になります。
フォーカスポイントの数は少なくてもD500に負けない性能を発揮しているのであれば、買い替え(買い増し?)の対象になってくるのですが。
まあ、室内スポーツ撮影ではフリッカー軽減機能も大きな魅力ですが、D500の方がいいのであればやっぱりD500ですよね。
書込番号:21057641
6点
僕はファインダー格子線を使う時があるから、D500だとファイダー一杯にフォーカスエリアだから水平・垂直がわかりにくいです(ちなみにD5はフルサイズだからファインダーに占めるフォーカスエリアが異なり、格子線が確保?)
>9464649さん
自分でスレを建てることはできないものでしょうか?
>「このカメラ高くない」に解答して下さった皆さんありがとうございます。このスレは「自分しだい」という答えに行きつきました。又長々横スレを見ているほど暇ではないので、勝手ながらこのスレは終わりにしたいと思います、では御機嫌よう・・
書込番号:21057761
5点
>長々横スレを見ているほど暇ではないので
最後の捨て台詞がちょっとアレですね・・・
書込番号:21057821
15点
>KingChildさん
あなたは管理人さんですか?
何で私がこのスレに書き込んではいけないのでしょう。
何で私が新規にスレを立てなければならないのでしょう。
D7500の優位性がはっきりすればD500は高いという話なのですが、関連が無いとでも言いたいのでしょうか。
書込番号:21057839
10点
>長々横スレを見ているほど暇ではないので
訂正:「このスレと関係ないご返信が多くなり、自身には役に立たないで」このスレは終わりにしたいと思います
>9464649さん
ご自身でスレをたてられたほうが疑問点は解決すると思ったので勧めました。
「カメラとは良い機種だと思えば、否定されても購入に走るようなもの」たとえDXという位置での優位性がD7500であってもD500を気に入る人は何をいってもD500なので好きにすればいいと察しています。
また機会がありましたら「D7500とD500どちらが日常的に役に立つか」などのタイトル名でスレをたてるか、閲覧したいものです。
ご配慮ありがとうございます。
このつづきのご返信はつつしみたいと思うので、御監視の程よろしくお願いします。
書込番号:21057910
5点
>9464649さん
申し遅れましたが、僕は「D7500かD500どっち」は考えましたが購入後なので疑問を抱くことが少ないのでスレをたてる理由がありません。あなたは購入前のようなのでスレをたてる理由(疑問を抱く理由)が大変あるかと思いますがいかがでしょうか。
他の皆さま、関係ない追伸容赦下さい
書込番号:21058100
4点
>KingChildさん
このつづきのご返信はつつしみたいと思うので、御監視の程よろしくお願いします。
書込番号:21058107
7点
自分が求めている機材を選べないから
むやみやたらに購入しているのかな?
数年間で相当額を浪費していますよね。
それこそ高くついているのでは?
D500の性能を生かせるような撮り方を、
していないから
求めていないから、価格にたいして満足しなかったのでは?
被写体を捕える能力、捕え続ける能力は
D7500とD500ではずいぶん違うかと思いますが・・・
それを必要とするか否かで考えは変わってくるかと。
連写もあるのかな?
私はAF性能を求めてD500を購入しました。
使用しているD7100とは明らかにAF能力の違いを感じています。
今までなかなか満足出来なかかった画が
D500では撮れるようになりましたね。
自分の腕をカバーしてくれています。
ボディ1台への投資額は過去最高ですが
満足していますから高いとは感じていません。
書込番号:21058111
13点
ご返信ありがとうございます。
この先、ご返信は仮に読まないことも考えられますので容赦下さい
書込番号:21058223
4点
イニシャルコストは「高」。ランニングコストは使い手次第
書込番号:21058783
5点
お早うございます
ご返信も一件だけだったのでほっとしています。
ついでですが、昔し家電で日本製品は高級品ほど故障が多く、普及品ほど長く使えていたのを思い出しました。一眼だってD7500は普及品化しているのでその期待はあります。D7500はD500よりも改善し生産管理が行き届きそうで今は高くても安くて価値を見いだせる製品に感じてなりません。
書込番号:21058980
4点
あなたが吟味を重ねて買ったデジカメは最高の一品ですから、そのことに自信を持ちなさい。
しかし、せっかく買ったデジカメでも、自信が持てなくなったら買い替え時ですね、
たかがデジカメでもそれによって人生を楽しめるのであれば大丈夫です。
D500なんて厨房でさえ買える機種ですから、ここはコスパ優先のD7500を買うのが大人のデジカメ選びです。
こころの闇をデジカメで埋めてあげましょう、、、ド〜〜〜〜〜ン!!!→D5
書込番号:21059131
7点
「高くないですか?」といっても、何を基準に?
メーカーも、安くできるのならそうして、市場を圧倒するでしょう。
高い価格は、それだけ製造原価が掛かることが推察されます。
まあ、上でも出ていますが、私はフィルムやその現像代を勘案すれば全然割安ですね!\(^_^)/
何しろ、かって時に2~3ケ月で使う その費用とこのカメラ代が同じですものね!
それに何より、省資源の点でも相当いいのでは?
書込番号:21061977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「高くないですか」少量生産のD5だけではAFユニットなどの元がとれないからD500に波及してきたのではないでしょうか?
又FXのような作りこみでもDXだからレンズ選びが狭く感じます。DX(APS)にしては高いほうなのでは?キャノンの7Dを意識しなくても、ニコンは7000番台でDXレンズに応じたカメラ作りのDX最高峰を出し続けたほうが一般ユーザーにとって良心的な価格で提供されている気がします。
書込番号:21062434
6点
>KingChildさん
他社製品の価格は、余り興味ないんですが、、
最近のニコンは、レンズと云い、ボディと云い
値つけが、高めなんでしょうかねぇ!?
キャノンさんの方が、良心的な 値つけ?!
書込番号:21113570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャノンは5DMarkWボディで大手家電量販店は44万と高く感じるがレンズは安め!?(対D810)
書込番号:21113717
2点
製品の陳腐化の問題は別として、実勢販売価格に関しては・・・・
>キャノンさんの方が、良心的な 値つけ?!
>キャノンは5DMarkWボディで大手家電量販店は44万と高く感じるがレンズは安め!?
私、基本キヤノンユーザーですが・・・・これ言われると「キヤノンは高い!」って言ってるキヤノンユーザー諸兄諸姉がプリプリになるような。
私個人的にですが、200−400なんて長玉はニコンの方が良心的お値段に見えますし・・・・・・
まぁキヤノンユーザー様は(全員では無いですが)5D4を高いとプリプリ
私個人は1D系が高くなったとプリプリ
ソニーユーザー様は(これも全員では無いですが)α99Uを高いとプリプリ
って実績があり・・・・
でもメーカー各社に対してはプリプリ言った方が良いと思いますね。
言わないといい気になって高値安定なんて困りますから。
書込番号:21114069
2点
ゴミが目立ったため、銀座サービスセンターへ行ってきました。
Bコースで処理してもらいました。
ゴミはなくなりましたが、よく見るとレンズ取り外しボタンの表面にスリキズがつけられていました。
表面を擦ったものと線状のキズです。
そのくらい気にしなくてもと言われそうですが、なんか気分がすぐれません。
こういうのは我慢するべきことなのでしょうか。
4点
納得が行かないならセンターに問い合わせましょう。
自分の事ですから人に聞かないで自分で行動しましょうね。
書込番号:21053628
14点
僕のJ1のキットレンズも同じような傷がつきました。D300Sはガムみたいなものをつけられました。ただし、どちらも元に戻してもらえましたよ。気になるなら言うべきです。
書込番号:21053648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TO-Uさん
我慢出来るんゃったらしたらええゃん。
書込番号:21053994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になるならサービスセンターに言った方が良いですよ。
後々まで嫌な思いを残すより、今のうちに終わらせた方がスッキリすると思います。
ボタンの交換対応で終わると思いますね。
書込番号:21054015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この前も新宿に較べて銀座は---って情報がありましたが。
一息吸って落ち着いた仕事を期待したいですね。銀座愛用者。
我慢するもしないも、SCへ---ニコンのためにもなります。
気付かない・気にしないなら、そのまま。
書込番号:21054294
3点
>nightbearさん
>fuku社長さん
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
SCいってきました。レンズ取り外しボタンと、グリップ部にもこすりキズがあったため、そのことを訴えましたが、SCは非を認めず、部品交換には技術料1万円かかるとのこと。
そのままだと使う気もしないため、「出せというなら出しますよ」、と言ったところ、受付は奥へ引っ込み、戻ると「部品代だけでいい」、
とのこと。本来無償でやるべきことなんじゃないかと思いましたが、了承しました。
こちらは全く非がありません。あるとすればSCに出す前に各部分の写真を撮って、証拠として残しておかなかったことです。
書込番号:21055314
1点
TO-Uさん
バージョンアップ?
書込番号:21055317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1万円払え→部品代のみで良い
何なんですかねこの対応は。
凄く腹が立ちますね。
こんな事やってるからユーザーが逃げるんですよ。
書込番号:21055686
2点
>nightbearさん
>AM3+さん
返信ありがとうございます。
これからは各部分の写メを残してからSCに持ち込み、そのことを告げてからSCに渡すことにします。
みなさんにもお勧めします。
書込番号:21055713
2点
ここで捨て台詞を吐きますか。驚きます。
この程度のこと、掲示板に書き込まずに自分で解決できませんか?
冷静に対応できない方なんですね。
書込番号:21055715
6点
>かんすぱさん
返信ありがとうございます。
すでに問題は解決しておりますが?
解決済にしたいのですが、アイコンがなくて、できないんですよ。
書込番号:21055730
0点
>1万円払え→部品代のみで良い
相当なクレーマー扱いされたのかな。
まあ、クレーマーでも部品代で済んだのならいいのかな。
まともに取り合ってもらえれば、無償だったのかもしれませんが。
書込番号:21055805
0点
>9464649さん
返信ありがとうございます。
SCの作業員にしてみたらこのくらいでクレームつけてくるなって感じですか。
私も何年も使い込んでのものだったら仕方ないなで済ませたんですけどね。
まだ買って半年の新しいものだったので。
書込番号:21055839
1点
TO-Uさん
おう。
書込番号:21136327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
可動液晶搭載により、視点の多様性は拡充されましたが、タッチパネル対応でなくて、とても不便。
固定液晶であれば、タッチ機能はなくても結構ですが、可動液晶であれば、タッチ機能と共用でないと
便利さが半減します。可動液晶機であれば、タッチAF機能等は非常に便利で有効です。
噂されているマイナーチェンジ機ではアクセラレーターの追加だけでなく、可動液晶タッチパネル機能搭載を
是非お願いしたいです!
お願いですから、
K-1 silver 限定 editionのみという既に購入しているユーザーをがっかりさせる発売は避けて欲しいです
13点
K-1 silverはタッチパネルや美肌やリアレゾの処理速度の劇的向上の他、電磁絞りに最適化した動体AFの強化なんかあっても良いかな。55−300plmレンズ、凄くいいので。
他のスレでも書きましたが、シルバーは2年目に出して各機器のブラッシュアップの他、4年目で正当な後継機が出れば、シルバーでの要望・改善・批判を入れて息の長いカメラになるかもしれませんね。
書込番号:21062977
2点
個人的にはこの問題て潜在的なカメラ業界のつまらなさから来てると思うからなあ
タッチパネルに関しては確かにペンタックスは遅れてるけども
逆にダイアルでのUIは一眼レフでは一番進んでるんだよね
まあ、それでもミラーレスよりは劣るけども…
保守的過ぎて壊滅的につまらないカメラ業界が問題だと思う(´・ω・`)
そうさせてるのはユーザーの嗜好なんだけどね…
タッチパネルに関してはライカとかすぐに採用したのが面白いよなああ
書込番号:21063534
2点
タッチパネル化という観点から、手元のK-70を見てみました。
AFのポイント指定は別にして
現在の液晶のサイズで、現在の表示内容をタッチで操作させようとしたら破たんするかな。
現在の十字ボタン部分まで液晶化して、操作を完全に液晶に依存させるところまでやるか
表示部分をもっと大味にして誤操作を防いで適当にお茶を濁すかなんでしょうが
前者も面白いとは思います。
K-S1みたいな機種で試してみてもいいんじゃない。
書込番号:21064671
1点
例の人間の発言をまとめておいたのでちゃんと残しておきますね。
・『タッチ液晶がなければ他社に大きく引き離される!』
→根拠がない。逆にタッチ液晶で他社を引き離した例を出して見なさい!
・PENTAXのボディ内手振れ補正とその応用機能については
『オリ「リアレゾ・5軸手振」、ソニー「5軸手振」、キヤノン・ニコン「GPS」で
それぞれ賄えるし、アストロもポラリエ使えば解決。』
となぜかK-1機種を4社連合で補えるって、全く不公平な比較で論理破綻。
4社(4台)でなければ対抗出来ない時点でK-1の圧勝で他社は対抗手段無し!
アストロについても外付けで対抗とは、馬鹿言ってんじゃないよ!
タッチ液晶はwifiスマホで出来るんだよボケ
http://blog.hisway306.jp/entry/2016/05/23/080000
・コストパフォーマンス、ボディサイズのコンパクトさについては
『それでペンタが他機種圧倒するほど売れたかな。』と論点ズラシ。
タッチ液晶で他機種を圧倒するほど売れた例を出してみなさい!
・さらにその上何故か一部のレンズの話を持ち出して、
『同じ焦点距離で5万以上の差がある。はたして、全体のコスパはどうですか』
一部のレンズが高くても、ボディのコストパフォーマンスの良さは普遍
頭がおかしいとしか言えない(笑)
・そして極めつけは、
『提灯記事書いてないで、今後どうすることがペンタックスブランドに良いか書き込んでよ』
都合が悪くなると個人攻撃、罵倒、まった最悪な人間ですな。
その他のスレでもネガキャンやってるし、こりゃ酷い。
書込番号:21065973
2点
スマホ使用のお母さん方が、子供の運動会で「だめだ〜、上手く撮れない」と嘆いていて、150-450で撮った写真をあげたら喜んでおりました。その中のお母さんが「望遠っていいですね!」って言っていたので、子供の成長を記録するのには、カメラも必要と感じている方もいると思います。その人達にとっては、タッチパネルで操作する方が良いのかも知れませんね。
最初は使いにくかったり、拡張性、速度とか劣っても、着けた事により、次機種ではそれなりに進化していきますもんね。
シルバーモデルの他に、非電磁絞りのレンズを電磁絞り化できるテレコンってできれば良いな。×1.4倍と×2倍で★70-200や150-450が55-300PLMの様に挙動早くなったら、既存購入者も満足できますからね。
リコーには、カメラの既存の概念に縛られず、挑戦して欲しいです。
>撮影に関する機能などは、貪欲に取り入れていかないと、他社に大きく引き離されますから。
動体AFの強化や既存ユーザーに、シルバーで改良された変更点の改造を、有償でいいからやってくれんかな〜(笑)。
書込番号:21066082
4点
これだけK-1のこと貶しておいて まだ出てくるとは
6DMarkUでバリアングルとタッチ液晶が採用になったので大絶賛されているかと
あちらを除いて見たら、さにあらずで全く購入動機になっていない様子。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21060645/#tab
ここでタッチ液晶が必須と騒いでいた者もあちらには全く登場せずで、
非常にわかり易いですな(笑)
このスレでタッチ液晶は必須と言っていた者たちもすでに撤退し、
キャンペーン終了しているというのに
約1名いまだ粘着している。
荒らしの粘着ぶりには、ただただ呆れるばかり(爆笑)
書込番号:21066152
1点
キヤノンは すでに タッチ液晶が当たり前だからなぁ 今更騒ぐことも無い。
ソニーよりも早いもん。
タッチ液晶はあるに越したことは無いけど、その前にダイヤルとボタンのUIが大事。
それは どこのメーカーでも一緒。
書込番号:21066176
2点
>タッチ液晶はあるに越したことは無いけど、その前にダイヤルとボタンのUIが大事。
それは どこのメーカーでも一緒。
まあそこを進化させようという意思の見られるペンタックスは評価できると思う
ミラーレスにはおよばないとはいえ…
書込番号:21066188
1点
んっ?
タッチ液晶は現行6Dユーザでは当たり前では無いでしょ、何言ってるんだか。
スレの中で語られているのは、センサー性能しょぼいまま、オマケ機能の
バリアンとタッチ液晶つけられてもイラン。
画質のためのフルサイズなのにセンサー性能しょぼいのは納得がいかない。
これは全く正論でフルサイズ買うユーザなら当然の意見だよね。
書込番号:21066202
2点
フラッグシップとしての耐久性に問題がなければ
使うか使わないかに限らず、タッチパネルはありだと思いますが
ただ、コスト的にどうなのか?
それと、重いK-1を片手で保持してタッチパネルを
操作しながらの撮影は結構きついものがあると思います
それより、三脚に据えてLV見ながらスマホで設定変更や操作が出来たら
いちいち画面を切り替えなくてもいいので便利だと思います。
追加コストもいらないし、操作時の振動もなくなります(長玉では特に)。
是非ファームアップでお願いします。
書込番号:21066592
2点
日産、ワンペダルのリーフのニュースでてましたね。
ああ言うのアツいね。もうこんなに枯れた分野なのにまだやれる事あるって姿勢が素敵。
タッチパネルを含んだUIについては、スマートファンクションを追加したペンタックスなのでちょっと後回しかもね。KPで少し洗練されたけどもっと便利になるはず。
書込番号:21066629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いっそ、K−1シルバー(OVF)とK−1m(K−1の派生:ミラーレスEVF)としたら良いのでは?
バリバリの一眼ファンのためのOVFカメラでアナログと最新技術が混在したカメラと、リコーブランドで高精細EVFファインダー、ミラーレスでタッチパネル多用とか。
一眼の技術も残しつつ、ミラーレスも睨むんなら、技術の蓄積にもなるし良いのではないかと思います。
レス中にも、OVFに拘っている方もいます(私も、以前そうでした(笑))から、その様な拘りを裏切らないカメラと、新しい事に挑戦するカメラが混在しても、ユーザーは反対しないのではと思います。
※でも、一度で良いのでEVFも使ってみて。特にマニュアルレンズ、ガチピン率高くて悪くないですよ(笑)。
K−01の時は、背面液晶が貧弱だったのと、一番の不満はガラスファインダーに慣れたユーザーに対する措置(外付けファインダーやEVFファインダー)が無かった事。これがあったら、満足でしたが・・・。
スレ主さんのタッチパネルから外れますが、一度一眼レフの常識から抜け出したほうが、色々な可能性や自由度が増すかもしれませんね(笑)。
※でも、最新機能とか追加していったら「カメラ」のカテゴリーじゃなくなるような気がしますが・・・。
書込番号:21068050
2点
>あー休みが欲しい!!さん
ミラーレスやるならK-01方式かQで。
リコーのリソースで目移りできる余裕は無いと思うよ。
書込番号:21068138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
確かに。レンズのリリース見ても大変だと思います。ただ、ミラーレスの利点って、マウントアダプタでほとんど無制限(各アダプタ必須ですが)に各社のレンズが使えるのが利点だと思ってます。
カールツァイスのm42レンズなんて、格安で沢山あるし、他にも癖玉、銘玉沢山遊べるんですよ。その良い例がsonyα7等があると思います。私も、ペンタリミテッド三姉妹をフルで使いたくて、α7sを購入しEVFの利便性を知りました。
拡張性を考えると、フランジバックは補正レンズなしのアダプタ噛ませてkマウントのレンズを使わせ、後日体制が整ったらミラーレス専用レンズ整えるとか、コスト・時間・人的キャパ等難しいと思いますが、そんな生き残りもあるかなと思います。
また、アダプタにAFの補助的な装置を入れる、マウントを通す全てのレンズが魚眼とか全方位レンズになるとか、補正レンズを使って面白いことができないかなと思います。
ちなみに、この案はリコーサービスにメールしてます。回答はまだですが、何かの力になれれば良いかな位に考えてます。
書込番号:21068265
2点
>ミッコムさん
>日産、ワンペダルのリーフのニュースでてましたね。
ああ言うのアツいね。もうこんなに枯れた分野なのにまだやれる事あるって姿勢が素敵。
何だか誤操作しそうで「怖い」と感じました(笑)が、それは今に慣れてるからであって、将来の色々な可能性を開くために敢えてこのような技術を開発するのは凄いと思います。
アイディアを出した人に対して、明確な理由や代替案も無いのに「あぶない」「不安」「必要性が無い」とただ声高に叫んで意見をつぶしてたら、この技術は無いですもんね。
>タッチパネルを含んだUIについては、スマートファンクションを追加したペンタックスなのでちょっと後回しかもね。KPで少し洗練されたけどもっと便利になるはず。
笑われるかもしれませんが、ミッコムさんがタッチパネルを広い視野で説明した時、私は「メニューや撮影画像の変更」位の考えしかありませんでした(笑)。
たかだか「タッチパネル」ですが、色々な機能はマクロ的でなく広く見ることが大事ですね。スマートファンクションも便利なのでこういった機能の発展も楽しみです。
スレ主様、横レスすみませんでした。
書込番号:21068321
2点
なんか、動く時とそうじゃない時がありまして
今、「ミラーレス!ミラーレス!」って空気になってるからこそ
今はミラーレスじゃない気がしています。
オリンパスやパナソニック、ソニーにしろ
まだまだ一眼レフにたいする優位性が微妙なときに
舵を切って今ミラーレスをここまで育ててきた訳で
世間が「一眼レフ!一眼レフ!」のときにリスクを負ってやった選択が
今に繋がってる。
今からミラーレスに中途半端に手を出して軌道に乗るほど
世の中甘くないと思います。
商売としてリコーが注力しなきゃいけないのは実はTHETAで
一眼レフは我慢の時かなと。
市場は間もなく下げ止まる気がするので、その時に既存ユーザーの
買い替え需要を捉えられてないと、痛い目に遭う予感がします。
まぁ、全て勘で言ってるからどうなるやら。
ニコンはちょー危険な賭けをみんなに期待されてる様に見える。
書込番号:21069124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミッコムさん
>今からミラーレスに中途半端に手を出して軌道に乗るほど世の中甘くないと思います。
商売としてリコーが注力しなきゃいけないのは実はTHETAで一眼レフは我慢の時かなと。
流行だけに流されず、注力する機種を絞って時流を乗り切るんですね。確かに、あれやこれやと手を出すと、全てリコー1社で賄っている現状としては、それが良いかもしれませんね。
あくまで、ミラーレスは十人十色ある意見のうちの一つですからね。
書込番号:21069190
1点
キャンペーンも終わってもう誰も来ない状態なのに、
食い付いたら離しませんませんって感じで、よほどおいしいネタだったんでしょうか。
チャットでそんなに無理してまで盛り上げなくても(笑)
この話題、既に議論しつくされた超古い話題なんだけどね。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19859029/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=wifi#19876899
書込番号:21069544
0点
>ミッコムさん
i3はすでにワンペダル操作可能ですよ。
ノートのレシプロを発電にしか使わないのもそうだけど
BMWの方が先にしている
書込番号:21071061
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
私はEOS 5D MarkWを発売時に40万円で購入、三か月後には34万円で今では33万円弱で購入できます。フルサイズが一年を待たずに約23%も下落したのはこの5D MarkWだけです。ニコンのD810下落していますがそこまでも下落していません。(発売時期も遅いのに)そして今回のEOS 6D MarkUの価格。プラ製品でしかも22万円弱はないでしょう。スペックも2014年発売のニコンのD750と大きく進化していません。キャノンは技術力はそんなものでニコンに劣るのに22万円は無いでしょう。せいぜい17〜18万円が妥当でしょう。EOS 7D markVの発売もちらほら耳にしますが、ニコンのD500を超えられるでしょうか。単に連射速度を速めるだけでしょう。そして高めの価格設定。そして下落。キャンペーンで客を引き寄せる手法は賢い消費者にはもう通用しません。発売後半年待てば確実にキャンペーンの商品代を差し引いても安くなります。もう、キャノンは5Dクラスでも6Dクラスでも価格の崩落が早いということです。しかも、スペックはニコンに追いつかないのです。それでもキャノンが売れるのはキャノンユーザーの大半がレンズ資産があるので仕方なくキャノン製品を購入するのではないでしょうか。キャノンもEOS 1DXをだしたころが技術力・価格とも納得できた時ではないでしょうか。今でも私は1DXは使っていますが1DX MarkUには魅力を感じません。むしろ、ニコンのD5がうらやましいぐらいです。確かにデジタル一眼カメラの販売台数が減っている中でメーカーも大変とは思いますが、現実キャノン製品は半年過ぎれば予想以上の速さで下落しているのを7D MarkUと5D MarkWで二度も経験済みです。もう、EOS 6D MarkU にせよEOS 7D MarkVを発売直後に購入することはありません。キャノンの技術力にも不安を覚えます。この状態をキャノンが続けたら私はミラーレスのフルサイズで先行しているソニーを検討することになると思います。
最後に、常々思っていた不満を口コミで吐き出しました。読まれた方によっては不愉快に思われた方もおられると思います。その方々にはお詫びします。
それでは、私の不満をキャノンが解消してくれることを期待しまして終わります。
108点
>えぇ〜っと(^_^)
売ったらいけない決まりってありましたっけ?
流通業では、なんら不思議ではない事象ですが。
決まりもないし
そいう特殊な場合もあるのは当然ですよ
だけどもそれも含めて卸値によって価格の幅はコントロールできる
大雑把にね
新製品の値段が横並びなのとは違う話です
書込番号:21044258
2点
>こんな優しいメーカーさん居たらいいな♪
根本的に話が噛み合っていないのですよ
正確な価格をコントロールできるかどうかと
大雑把な市場価格をコントロールできるかは別問題
書込番号:21044270
2点
わかります(^_^)
ご存知ない方は、小さい自分の世界だけでそう思われるでしょ〜ね。
否定しません、聞いてて愉快なんでどうぞ続けて下さい♪
書込番号:21044276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ
おおざっぱにも卸値で価格コントロールできないと信じてるならそれでいいのでは?
もともと噛み合ってない話だしね
書込番号:21044287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あぁ〜ダルっ(^_^)
しっかし凝り固まった小さい思考なだ〜
大雑把にやってるって思ってなさい。
書込番号:21044307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>大雑把にやってるって思ってなさい。
やってるかやってないかではなく、やれるかやれないか
やれない理由がわからないが???
証明してみてくださいな
書込番号:21044312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
頑張るね〜
子供みたい(^_^)
無理難題を言わないでね。
書込番号:21044336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
事実を言ってるだけなので
間違えが広まるのが嫌いです
書込番号:21044359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
【メーカー希望小売価格】 小売店の自由です。極端な話1円でも可。
でもメーカーにも、強い、強い、希望があるんだぞ、オイ、コラ(▼、▼メ)という価格。
【オープン価格】 小売店の自由。希望価格を提示することすら一切ありません。
無いと言ったら無いんです。絶対無いんです。
定期的に何か数字の羅列が見えたとしても、それは幻覚です。
定期的に何か金額が聞こえたとしてもそれは幻聴です。
市場原理、需要供給のバランス
まさに神の見えざる手によって決まっている実にオープンな価格ですw
もし私が突然消息不明になっても探さないで下さいw(^O^)w
って感じで、ホントのこと書くと闇の組織に抹殺されちゃうから書けないんですよねw
わかります、わかりますw、抹殺されたら可哀想なので聞きませんw
書込番号:21044390
2点
もうやめなはれ♪
>否定しません、聞いてて愉快なんでどうぞ続けて下さい♪
と言いつつ、気になって仕方が無いのが見え見えで、はたから見てるとみっともないんですよ。
もうやめなはれ、大人なら♪
書込番号:21044406
2点
↑(久々のキャラ登場、詳しくは縁側をご参照ください。同一人物です。)
>ホントのこと書くと闇の組織に抹殺されちゃうから書けないんですよね
無理せんでええよホントは消費者じゃ無い人が。www
書込番号:21044417
3点
>あふろべなと〜るさん
>正確な価格をコントロールできるかどうかと
大雑把な市場価格をコントロールできるかは別問題
今回(キヤノン)は後者で、あふろべなと〜るさんの言う通り!
前者にはアップルの前例がありますよね。
書込番号:21044568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
卸値を極端に下回る値段で売ることも、独占禁止法上は禁止されています。そういう意味で、メーカーは卸値を上下させることで、ある程度は小売価格を左右できると思います。
ただし、厳密に卸値の何%までならセーフと決まっているわけではないので、この辺はあくまでも裁量になるようですが。卸値を1〜2%下回っただけで、すぐに「ハイ、独禁法違反でアウトですよ」となるかどうかですね。しかも、市場環境が激変しているときは例外措置もあるようなので。
書込番号:21044747
4点
内部留保等の流動資産から、資本金や(上場させてしまっている会社の場合は)株式時価総額を引かなければ意味がないですよ。
例えばホンダは財務内容が良いですが、
最初から破綻していることで有名なソフトバンクのみならず
トヨタも三菱UFJフィナンシャル・グループもキヤノンも、財務内容の実態は、兆円単位の債務超過と判断することも可能です。
■企業内部留保ランキング2016
1位 トヨタ自動車 16兆7942億4000万円
2位 三菱UFJフィナンシャル・グループ 8兆5875億7800万円
3位 ホンダ 6兆1943億1100万円
4位 NTT 5兆742億3400万円
5位 三井住友フィナンシャルグループ 4兆5344億7200万円
6位 NTTドコモ 4兆4130億3000万円
7位 日産自動車 4兆1507億4000万円
8位 日本郵政 3兆5259億3200万円
→9位 CANON 3兆4304億4700万円
10位 三菱商事 3兆2259億100万円
書込番号:21046289
1点
債務超過は資産から負債を引いた差額がマイナスであって、貸方の内部留保と債務超過は関係ないよ。
債務超過を言うなら借方に計上した資産が価値を失っているか、隠れた負債があるということだね。
書込番号:21046535
2点
単語の使いようが不適切でした。
意図した所は(かつてのワールドのように)自社株を買い戻す程度の体力があるかどうか
と言う点でした。
当たり前ですが、(負債である)株式の発行が多いとそれだけ現金があることになるので、
内部留保が幾らあっても、時価総額が高ければ内部留保は幻に過ぎないという意味です。
例えば、1兆円増資して、手持ち現金(内部留保も含め)が1兆円増えた所で、企業としてはなんら財務内容は改善せず
逆に悪くなる傾向にあるという事です。
書込番号:21047778
2点
>1兆円増資して、、略、、、逆に悪くなる傾向にあるという事です。
?
1兆円も貰って悪くなるぐらいなら初めから潰れるんじゃない?
書込番号:21049457
1点
独占禁止法第2条第9項第3号・4号
三 正当な理由がないのに、商品又は役務をその供給に要する費用を著しく下回る対価で継続して供給することであつて、他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるもの
四 自己の供給する商品を購入する相手方に、正当な理由がないのに、次のいずれかに掲げる拘束の条件を付けて、当該商品を供給すること。
イ 相手方に対しその販売する当該商品の販売価格を定めてこれを維持させることその他相手方の当該商品の販売価格の自由な決定を拘束すること。
>その供給に要する費用を著しく下回る対価
明らかに不当廉売と思われる行為なのに(と知人が主張して裁判をやっていました。)「著しく」の判断で「違法性は無い」とされた判例もあります。
つまり、全体で利益が確保出来ていれば、一部原価割れで販売しても「著しく」に該当せず「合法」なのだとか。
司法関係の専門家では無いので、正しく理解出来ていないかもしれませんが、そんな事を言っていました。
原価割れプリンターと高値インクの関係は合法ですね。
書込番号:21049628
4点
>ktasksさん
>>1兆円増資して、、略、、、逆に悪くなる傾向にあるという事です。
?
>1兆円も貰って悪くなるぐらいなら初めから潰れるんじゃない?
飽くまでも「傾向」ですよ。
必ずそうなるって訳ではありません。
見かけだけ良くするのが目的でなければ…
増資した分で新規事業で儲ける(増資分は配当つけて返す)って計画ありきの場合もあります。
(更にその事業が成功したり、失敗したり…)
STAMEM03Sさんの言い方は誤解を招く表現ではありますが、本質はそんなに間違ってはいません。
書込番号:21050558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私はEOS 5D MarkWを発売時に40万円で購入、三か月後には34万円で今では33万円弱で購入できます。
こう言う主張を見ていつも思うのですが、いったいどれだけの人が価格.comの最安値で買えるのだろうか?
多くの人達が行くであろう本日のヨドさんの価格は
価格:¥409,950(税込)
キタさんの価格は
価格:¥368,950(税込)
書込番号:21061628
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
myushelly さん
申し訳ないですが、私には貴殿の考えが理解出来ません。
〉メモリが壊れちゃうことと、Wスロットには何ら関係がないと思うのですが・・・
仮に書き込み中のエラーで壊れたとしても、それがメモリに問題があるのならスロットは関係ないし・・・
メモリカードが壊れると、シングルスロットの場合、それまで撮影してきたものが全てなくなる可能性が高いですよね?
壊れた時点で、新しいメモリーカードに変えても、今までの撮影データは救われません。
ダブルスロットであれば、同時にもうひとつのメモリーカードに記録できますので、撮影結果が全損する可能性は少なくなります。
〉データを大切にしたいために、2重に記録するというのはあると思います。
てかそれが全てではないでしょうか?
メモリーカードなんか数千円程度ですが、撮影データは二度と得られないものかも知れませんね。
場合にもよりますが、プロの場合、数十万円の損失プラス信用失墜という可能性もあるわけです。
〉でも、実際の運用だとレスポンスが下がるので、私は実用的に使ってないです。
私はeos-1vでダブルスロットを使用していますが、レスポンスの低下は感じたことありません。当然ですが、メモリーカードへの書き込みプロセスは独立したシステムで並列に行っていますので速度低下は殆どないと思いますが。
出来ればレスポンスが低下する、貴殿が使っているカメラを教えて頂けませんか?
書込番号:21029693
2点
>ブローニングさん
D750は横2枚型よりは薄型化できていると思いますが、結局縦にスペースを喰う分部品を奥にずらしたりしないといけないでしょうからシングルスロットの場合よりは分厚くなっているでしょうね。
現にD750は6D2より分厚いわけですし。
キヤノンはその僅かな薄さを優先し、ニコンは僅かな薄さよりもダブルスロットを優先しただけでそれこそマーケティング戦略の違いでしょう。
書込番号:21029757
5点
こんにちは(^_^)
本気でデータ損失を恐れる人は、6D使わないって。
ちゃんと5Dが用意されてるんですもん!
または1Dでも♪
書込番号:21029769
6点
テト親さん
ナルホドナルホド
ちょっと思い出しましたがニコンのD7500もWスロットの廃止で賛否両論ありましたね。
端子がむき出しと言えばスマートメディアはモロだったな〜
書込番号:21029939
4点
レブ夫さん
〉本気でデータ損失を恐れる人は、6D使わないって。
多分ここで「人」にすると、いろいろおかしな意見が出ると思います。
それこそ上の方では、コンデジも使えないみたいな意見も出てますし。
「データ損失を恐れる人」ではなく、「データ損失を恐れるジャンルの撮影」とすればいいのではないかな。
各位
上でも書きましたが、6Dの立ち位置は私にとってシビアな撮影を単独では任せられないカメラです。
でもシビアな撮影以外は、とても良く働いてくれる優秀なカメラです。
そして勿論シビアでない撮影には、コンデジも多用します。
それではシビアな撮影とはどういう撮影という質問が来そうですが、それは人によって個人差があると思いますので、一概には言えません。
個人的には、失敗しても笑って許されるレベルでは該当しないと思います。
また、シビアな撮影がどういうものかわからない方の場合は、そういう撮影はしていないのでしょう。多分。
書込番号:21029985
2点
okioma さん
〉ダブルスロットで機材を選ぶか、
その他の機能性能で選ぶなら
その他の機能性能で選ぶけどね・・・
ダブルスロットが必須?
シビアな撮影用のカメラの場合は、私には必須ですよ。
ファミリー撮影であれば不要だと思ってますが。
書込番号:21030035
1点
>ねこまたのんき2013さん
違います。
そっちではなく、【本気で】の方です。
もし、私が言う【本気で】が何を指しているのか理解できない場合は読み飛ばして下さい。
書込番号:21030036
1点
レブ夫さん
どういう人が本気になるか、ならなければならないか、説明すべきだと思います。お手数ですが記載願えますか?
ここは初心者の方も見ているし、中途半端な記載では、ダブルスロットでないカメラは駄目な様に思われかねないので。
書込番号:21030082
4点
しまった〜
打ち間違えました〜
「データ損失を恐れる人」ではなく、「データ損失を恐れるジャンルの撮影」でした!
シングルスロットだけど、それが嫌なら上位機を用意すれば良いだけと思わせる素晴らしい6Dを3台続けて使ってる私としたことが(^_^)
書込番号:21030105
2点
6Dは確かに素晴らしいカメラですね。
今となっては際立ったスペックではないですが、スルメの様に使えば使うほど良さが解るカメラだと思います。
多分ですが、SDカードの信頼性も上がって来ている筈なので、6Dはスペック重視路線より、もっと低価格路線に行ってもいいかなと思います。
書込番号:21030210
1点
静電気が原因でデータ損失した人はいるのかな。
どうして静電気が原因ってわかったのだろうか?
ひょっとして思い込み?
書込番号:21030235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうして静電気が原因ってわかったのだろうか?
SDを、手で触れた瞬間に、ビシッバチッッッッ!!と静電気が飛んだことがあります。
泣きました。
書込番号:21030253
2点
>riku1971さん
>ねこまたのんき2013さん
>書き込みプロセスは独立したシステムで並列に行っていますので速度低下は殆どないと思いますが。
仰るとおりです。
レスポンスが下がるといっちゃったのは、RAW+jpgとかだとRAWのみよりバッファが詰まるという意味です。
表現が間違いでした。すみません。
なお、手持ちのカメラの内Wスロットは5DIIIだけです。
>シングルスロットだった場合は撮影中にSDが逝っちゃったら撮れて無いとゆう事になりますよね。
>撮影データは二度と得られないものかも知れませんね。
全くその通りです。
二重記録をしていなければ、スロットトラブルであっても、メモリトラブルであっても撮ってないことになります。
>プロの場合、数十万円の損失プラス信用失墜という可能性もあるわけです。
プロであるのなら、それなりの機材をお使いになって、それなりの判断で使っておられるはずです。
あるいは、シングルスロットの機材を使うとすれば、そのことを覚悟の上でを使われているはずです。
シングルスロットの6Dをプロとして使うのなら、リスク管理は当然のことかと思いますけど。
もっとも、トラブルはどこから降ってくるか分からないので、そこも含めて対策はしておられるはずです。
私は、「6D」という名前なのであれば、シングルスロットでも許容します。「5D」なら「ない」けど。
CANONさんは、二重書き込みをしたい方はできるカメラを買って下さいという方針かもしれません。
カメラの外でデータが壊れた経験は幾度かありますが、カメラ内でデータが壊れた経験はまだありません。
そのような経験をすれば、きっと二重書き込みをするようになるかもしれません。
お騒がせを致しました。
書込番号:21030585
5点
ダブルスロット 4K 1/8000 フォーカスを広く なんて言ってたら、
価格を抑え,+小型軽量+5Dシリーズ並みに良く写るフルサイズ機=6D ではなくなってしまう。
キャノンの判断は妥当だと思う。
書込番号:21031282
2点
myushelly さん
なんか貴殿の考えが撮影データを軽視しているように思えたので、ちょっと強い口調で書かせて頂きました。こちらこそすみません。
ただ私の知り合いですが、撮影データの為に足を骨折したり、延々泳いで取りに行かされたり。。。それほど大事なものだと思っている人達もいるんです。
STAMEM03S さん
冬場は、家の鍵や車の鍵や、金属製のキーホルダーをベルトに付けておいて、触る癖をつけておくと、結構静電気は回避出来ると思います。
書込番号:21031325
0点
>riku1971さん
kiss X7 → X9 でダブルスロットにならなかったのと同じ作戦だと思います!
( ^ω^ )
書込番号:21031526
0点
ぶっちゃけダブルスロットって片方は予備にしかならないと思います。
イメージとしては予備SD入れですね。
ポケットに入れるかカメラに入れるかの違いですね。
ダブル記録とか余計なゴミが増えてSDの寿命が縮まるだけです。
JPEGとRAWを分けて記録するのも意味が分からない。
ファイルの並び替えで分離する事が出来るのに記録場所を分ける必要があるんですか?
記録ファイル数が倍に増えればバッファも余計に使うんですよ。
全く無駄な事です。
まあスロットが2つあるとプロ用として所有感が増すんでしょうけどね。
普通はSDXC64GBを2枚持っていけば十分です。
動画撮影だって128GB持っていけば十分。
これで完全論破です(笑)
書込番号:21035617
3点
ちょっとだけ気になるのが・・・
ねこまたのんき2013さんのお書きになった。
>私はeos-1vでダブルスロットを使用していますが、レスポンスの低下は感じたことありません。
おそらく EOS-1D X のことだとは思うのですけれど、誰も突っ込まないのでかえって気になった。
書込番号:21035667
3点
>hotmanさん
そりゃ激おこプンプン丸な状態の人に誰も突っ込まないですよ(^^;;
書込番号:21036410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありゃ
1vはフイルムカメラでしたね。失礼しました
書込番号:21036696
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
レンズ含めたシステム全体でいくと、キヤノンがイイ! ではなく、キヤノンでイイかぁ となるワケです(。・ω・。)
書込番号:21018964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>AE84さん
タムロン・シグマ・トキナーは互換インクですね。
書込番号:21019170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
互換インク…( ; ゜Д゜)
書込番号:21019278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>それをやってるのがペンタ
>タムロン製の15-30mmと24-70mm を2つあわせて15万も高く売ってるから
ペンタのフルサイズ機はK-1が初ですし
私はK-1+DFA24-70を常用してましたが、DFA24-70はタムロンのそれとはまったく違い描写性能は断然上でしたよ・・・。
つまり皮は似てても中身は全然違う。
ペンタのAPS-C機がそのスペックの割に安いのは伝統ですね(笑)
書込番号:21019867
9点
〉私はK-1+DFA24-70を常用してましたが、DFA24-70はタムロンのそれとはまったく違い描写性能は断然上でしたよ・・・
本件非常に興味があります。
可能であれば、実写結果を見せて頂きたいです。
書込番号:21019869
3点
>ねこまたのんき2013さん
アップ画像は分かりにくくて申し訳ないですが
ペンタのDFA24-70は
通常使いでは、周辺流れ(片ボケ)はほとんどなくて解放から安定して使える優等生レンズだと感じました。
k-1買ったならDFA24-70を標準ズームとして是非に!と思います。
書込番号:21019926
6点
まあキヤノンはトヨタでしょ。手堅く「いつかは1D」ってヒエラルキーが常に出来てる。
ソニーは一時代前のスバルみたいですね。
トンがったクルマ作るんだけど、見方代えれば「なんじゃこれ?」ってなっちゃうし、成功と失敗の振幅も激しい。
・・・成功しててもどっかヌケてるとか。
トヨタはそういう手抜かりは絶対にないですからね・・・そのかわり世の中の80%の方々に80%の満足度を狙うので、トンがったものは出てこないけど。
あとMみたいに周回遅れを平気で「先進の機種」なんて売りつけるし(笑)。
書込番号:21020171
13点
>ぴんこタッチさん
俺ん家卿 みたいになりますよ。
書込番号:21020248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タムロン・シグマ・トキナーは互換インクですね。
互換の領域を超えた三社共に立派なレンズメーカーですよね。シグマはカメラメーカーですよね。
書込番号:21020445
3点
キヤノン → 新品、中古も含めて
純正、サードパーティー共レンズが豊富
ソニー → シグマさんのおかげで
キヤノンと同じくレンズが豊富
諸先輩方は皆さん
「ボディよりもレンズ!」
とおっしゃいますのでm(_ _)m
書込番号:21020532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かにソニーは高くても納得派が多い気がする。
キヤノンは万人向け感が強いからね。
世の中の三分の二が平均年収以下の家庭、そちらの意見に引っ張られるんじゃない。
書込番号:21022764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>世の中の三分の二が平均年収以下の家庭、そちらの意見に引っ張られるんじゃない。
年収は関係ない。写真好きが大切なこと。
書込番号:21023056
6点
>おるふぇ()()さん
>価格のメーカー狂信者たちによる代理戦争はどんどん激しくなりますなあ
>ほとんどがいい年したジイさんなのに恥ずかしくないんすかね
御意!
消費者がソレやるとキヤノンだろうとソニーだろうとメーカー各社から消費者が侮られるだけなんですけれどね。
「こんなにわが社を妄信してくれるならテケトーな製品でも買うだろう。」って感じ。
まぁ
>楽しけりゃなんでもいいんだよ
とジイさんの一人が申しておりますが、物事の本質をはぐらかす行為ですね。はぐらかすのがご本人の鬱憤晴らしなんでしょう、お気の毒な方です。そんなに悪い人ではないみたいですが。
書込番号:21024461
6点
>ぴんこタッチさん
物の価格は需給で決まります。
高くても売れるんですね。
書込番号:21024515
2点
>いくら国産って謳っても派遣労働者を酷使してるからなぁ。
海外に工場があったら、派遣で雇ってもらえない。
書込番号:21025213
3点
電機大手から抜け出そうとするソニー、本業のカメラで生き残りをかけるキヤノン。
競争力の落ちた日本の電機を救うのは君たちだ!
頼んだぞ、技術者たちよ、
アジア企業に負けない良いモノを世界基準の安価で世界に売るのだ!!(おーっ!)
書込番号:21025488
1点
王者と比較したら、あんまりです。(笑)
でも、SONYも初値は高いです。
そこから…ですが。(笑)
6D2もフルサイズで撮れればいい的なカメラから、進化したものの、値段という最大の武器を捨てたのかなぁ〜。
でも大丈夫♪
7Dというモンスター下落機があるではないですか。
みんな買わずに待ちましょう。
キヤノンも慌てて10万円台前半にする!!かもよ♪
書込番号:21027895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しぼりたてメロン さん
レスありがとうございます。そして当方の遅レス非常に申し訳ないです。
タムロンOEM のペンタレンズですが、納品時の受け入れ規準が厳しいのかも知れないですね。
ご存知かも知れませんが、ペンタで多くのlimited レンズを設計した方は、今はTamuron にいます。そう言う意味で今後のタムロンも期待できると思います。
書込番号:21043044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






