
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  肩のモニタ動作不良 | 20 | 4 | 2021年12月1日 14:02 | 
|  バッテリーのこと・・・独り言。 | 44 | 17 | 2023年5月19日 10:07 | 
|  設定の問題でしょうか? | 15 | 28 | 2021年10月25日 14:11 | 
|  最後にもう1グレード | 29 | 16 | 2021年10月3日 11:09 | 
|  写真の露出について  | 69 | 28 | 2021年9月27日 12:29 | 
|  KP唯一の不満 | 16 | 5 | 2021年9月16日 08:26 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも通り使おうと思い、電気を入れた際に肩の所の小型のモニタが映らないことに気が付きました。
通常なら残り撮影枚数やメモリの表示が映りますが、それすら映らず。
バッテリが完全に放電したかな、と思い充電してみましたが変わらず。
背面のモニタは映り、撮影も出来そうです。
メモリをすべて抜いても変わらず。
何か手立てはありますでしょうか?
書込番号:24432355 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

経験ないです。故障じゃあないですか
書込番号:24432360 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

本機種ではありませんが、特定セグメントの欠け (時として---今日は元気) は経験中。
が、全く表示無しは経験無いです。
珍しい故障ですかねぇ。
書込番号:24432405
 3点
3点

液晶のフレキシブルケーブルが抜けてるとかですかね?
その他が正常なら修理に出してみると良いかもです
書込番号:24432750
 2点
2点

修理に出しました。
現段階で4万くらいの修理費になりそうです。
11月15日受付、11月26日納期と連絡が来てずっと待っていたのに、今日の時点でも来ず。
電話したら(しかもナビダイヤル)、12月13日の週に納期予定とのこと。
であれば事前に連絡が欲しかったし、修理状況の内容更新してほしかった。しかも、事前連絡も修理状況の訂正も現段階ではできないとの回答、なんじゃそら。
なんだかガッカリです。
多少なりともレンズ資産がありましたが、ミラーレスに乗り換えるときはメーカーを検討せざるを得ないですね。
書込番号:24472369 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



乗り遅れました。
だから、あくまで独り言です。
主力7000→7500
主にラクロス撮ってる。
乗り換えて「撮れる枚数が減ったな。」
これは枚数という客観的な数字が出てる。7000は4000枚ほど、7500は2500ほど。日によってはそれ以下でバッテリーが切れる。
予備バッテリーがないと無理だし、予備の7000から外して使ったこともあり。
何故か?
ひとつには連写が多くなった。下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。7500の連写は7000よりずっと気持ちいいね。いや本当。
そして「液晶で画像を確認することが増えた。」
フィルム時代からニコンを使っているけど、これまでのニコンとはAEの感覚が違っていて液晶で見直すことが増えたから。以前のニコンはちょっと頑固な暗い目好きの親父って感じでどのくらい明るいか暗いか予想できた。7500なんかサービス精神旺盛で「あーでっか、こーでっか、こーいーのもありまっせ!」ちゅう感じでもひとつ安定しない。で、確認のために液晶を見ることが増えた。
そして、ファインダーが見やすくなったせいか、動きのあるシーンでもMFで撮ることが飛躍的に増え、で、確認のために液晶を見ることが増えた。
あと、Wi-Fi、Bluetoothはじめ色々な機能が付いたり設定の種類が増え「あの設定はどこだっけ?」と探す時間が長くなり液晶を見る時間が増えた。
MENUがカラフルになった。
一応、工業高校の電気科卒業なんで少し電気の知識はあるんですが、カメラの装置で電気を食らうのはファインダーを含めた「液晶」とシャッターを含めた「モーター」
電子回路上の機能増はほとんどん場合微増で、省電力化で賄える範囲と言って差し支えないでしょう。
上記の3行については間違ってたらゴメンね。なんせ、独り言だから。
そういえば、手元に届いた7500の7000より明らかに大きくなった液晶を見て「電気喰うなぁ」と思ったっけ。
 6点
6点

>確さん
こんにちは。
私もD7000使っていて、その後D7500を購入しましたので、なんとなくコメントしちゃいました。
ちなみにそのD7500は、現在高専に通う息子が愛用しています。
バッテリー、持たなくなりましたかねぇ?あまり気になりませんでした。
私の場合は、AWBが非常に優秀になったことと、AEも逆光などをある程度自動判断して適正にしてくれることに好感を持ちました。
Dライティングなども高性能化し、D7000よりも非常に使いやすくなりましたね。
不満に感じたのは、ストラップ取り付け部の三角環が廃止になったことと、肩の液晶がショボくなったことくらいでしょうか。
ちなみにバッテリーですが、Amazonで販売されてる激安中華バッテリーを追加するという手もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XXFHCHB/
安すぎて不安に感じますが、私が購入したものは特に問題あったことがありませんし、そもそも最近の純正バッテリーも中国製だったりして、品質的に変わらないのでは?と思ったりしますし。(^^ゞ
書込番号:24425085
 3点
3点

わっしもD7000/D7500使ってますけど、単写・見返し無しなので殆ど気になってないです。
Expeed5から、従来よりメリハリが強めの絵作り傾向と感じています。
電脳が高速になっているようですから、その関係もありましょうか。
予備電池にROWAを用意してますが使ってません。
書込番号:24425104
 3点
3点

>確さん
D7000で4000枚、D7500で2500枚。
バッテリー1本でこれだけの撮影枚数なら十分だと思います。
ともにメーカーの公称値を優に超えてます。
D7000の4000枚は凄すぎると思いますが。
D7000から新しくなるに連れてバッテリー消費は大きくなってるようです。
機能的にバッテリー消費が増えてるので仕方ないと思います。
キヤノンに比べると純正バッテリーも安いと思いますので必要なら追加でしょう。
書込番号:24425147 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

1日2500枚もの写真を撮ってそれをどう整理してどう活用しているのだろうか?
私は最高で1日に1000枚撮ったことがあるが、その整理と収拾に難儀してそれ以後は無駄な連写は減らして好シーンにだけ集中するように心がけました。
書込番号:24425164
 5点
5点

それから、バッテリーの持ちを良くするにはGPSやwifiなど使わないものをオフにしておくことです。
書込番号:24425191
 5点
5点

D7000とサブ機担いで釧路の丹頂を二泊三日で撮影した時は3000枚以上超撮りました。
自宅に戻ってからの確認作業でブっ跳びました。無節操に撮るんじゃなかった…
バッテリーは予備入れて3本、撮影後ホテルで即充電したのでヘタレても現場で問題なく交換しました。
氷点下での予備バッテリーは懐で体温で温めておくのがベストでした…
大体、当方の平均打率は1割前後。3000枚撮影したとしてもベターショットは300枚…もあった試しはなく、
連写で似たような流れの画が多いため、精選すりゃ100枚未満です。これは人様によりけりでしょうが、
最近は、連写は控え目にして、露出確認の空写しも確認後は即消去してます。
確かにモーター系が大量の電力消費をしますが、最近のは動画やら何やらでCPUパワーを要するので、
その分CMOSデバイスと言えどヒートシンクや液冷の噂が出るほどに、それなりに電力消費があると思ってます。
…後はレンズAFの駆動系にパワーを分配せにゃならんか。
書込番号:24425308
 2点
2点

まずは、気のせい勘違いから
ても、勝手な想像ですが
>連写が多くなった
シャッターのモーター駆動は、モーターの特性上、例えば断続的な10枚撮影よりも連続的(連写)の10枚撮影の方が消費電力は低いはずです。これは、シャッターモーターだけでなく、レンズのAF駆動も関係します。モーターを少しづつ動かす連写と、一枚毎にAFを大きく動かす断続撮影では連写時のほうが消費電力は少ないでしょう。
>液晶で画像を確認することが増えた。
これは撮影者(今回はスレ主)に起因する事であって、機材には関係ありません。
>Wi-Fi、Bluetooth
これはoffにしておけば関係無いのでは?
D7000も未だに現役で使ってるし、7500ではなく、500も使ってるけど、B/G付けて普段はエネループで運用しているから、バッテリーがなくなるってのは気にした事はありません。
撮影の状況によってはB/T2個入れているし。
でも、7500ってB/G付かないんですよね。
書込番号:24425347 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ROWAって随分前からある代替えバッテリーの老舗的なメーカーですね。今まで買ってハズレにはあたたったことはないです。
キヤノンのビデオカメラ(HV20)は、このメーカー製のもので7本買ってました。使用頻度の多さと経年劣化で2本ダメになりました。
書込番号:24425521
 2点
2点

あくまで独り言・・・と逃げ道を作ってあげたスレなのに。
答えてくださった皆さん、感謝。
速攻でGOODをつけたい方もいらっしゃいますが「あれ?」の方もあります。
でも、それはあくまで私の基準で、このスレをご覧の方でもご意見や印象、フィーリングもさまざま。
質問を投げかけているスレじゃなくあくまで独り言なので遠慮します。
ただ、省電力化のアドバイス、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
一応、予備バッテリーは買ってます。7500購入後本番中に切れちゃって予備の7000から抜いて使って、その夜のうちにポチリました。
(個人的には同じ7500を2台持ちが理想。2スロットル1台より安心)
主な撮影対象がラクロスというのもありますね。特に女子!
分かってもらえない理由の一つかも。
人物写真ですからこういうう場所にアップは難しいんですが、条件が揃えばそのうちに出します。
そんな枚数撮ってどうしてるの?と言われると答えに窮します。
撮ることが好きで整理が苦手。
基本、NGのみカットで済ませます。
作品作りというより、うまく撮ったか、が楽しい61歳。
ラクロスのシーズンは秋なのですが、毎年年越しです。
ただ、撮らせてくれたチームはそのままコピーして渡すことが多いです。
僕がいいと思う写真と彼女たちがいいと思う写真が一致しないことも多いし、本人やチームの記念だけでなく記録やSNS等チーム活動の素材として求められます。
ピンボケ写真やバカみたいな連写など、恥部をさらけ出すような思いでアルバムにアップします(涙)。
7000から7500に変えて色々良くなった。良くなったら良くなったで「もっと、良くなるんじゃないか出来るんじゃないか、カメラも俺も」と思う今日この頃。
書込番号:24425559
 2点
2点

ソニーのTLM機(ミラーレスの派生機?)やミラーレス機からD7500に移った私には、D7500のバッテリーはとても良く持つ印象です。
ただ、バッテリーの食いが早いソニー機でバッテリーを少しでも持たせる使い方が身に染み付いてしまっているので、D7500に移ってからもそういう使い方をしているってのはあるのかもしれませんね。
書込番号:24425596 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>確さん
お気持ち、良く分かります。
私も、2500枚ほど連写したことが有ります。
動物たちの撮りたい表情の瞬間は、狙って撮れるものでは無いので、表情が豊かになったとき、連写を繰り返すと、あっという間に一日で2000枚以上、いってしまいます。
ライブビュー撮影や動画も撮りますが、バッテリーは40%ほど残っています。
私の場合、連写というより乱写のようなものですが、上達のための練習と割りきっています。
そろそろ、2台目を、調達しようかな?と思います。
書込番号:24425689
 2点
2点

私も昔、ラクロス撮ってました。
主将の方も卒業されると連絡が付かなくなりいつしか撮らなくなりました。
写真を撮りに行くと6時間から8時間、長ければ10時間くらい撮りっぱなしなので、
枚数はとっても多くなりますね。
何日も掛けて選別しています。
書込番号:24426150
 1点
1点

>確さん
この機種もNikonも使ってませんが、ミラーレスが馴染めず一眼レフを使ってる者です。
今時の機能モリモリの機種で2000枚撮れたらいいんじゃないかなって思います。
私も子どもの運動会で一番多い時は1000枚以上撮ってましたが、一眼レフだとバッテリーが減らないですね。1目盛減るかどうかでした。
私は運動会みたいな連写で撮る際は撮影後のプレビュー表示をOFFにしています。
そうすることで余計な電力を喰わないように思います。
意外にレンズの駆動にも電力消費してそうですよね。
連写時に減りが少ないのは駆動が少ないというのもあるかも。
動き物を撮るときって、撮るのが楽しくてつい撮りすぎてしまうように思います。
私もピンぼけやブレ、被写体被りなどのNG写真だけ消す程度です。
現像は面倒なので運動会はJPEGで撮ってます。
あと、これは私見ですが中華製はもとよりサードパーティ製のバッテリーは間違っても使うべきではありません。
膨れて取れなくなっても発火しても誰も責任を取ってくれませんし、カメラメーカーはしゅうりしてくれません。
バッテリー製造に少し関わったことのある人間として、こういう場で勧める人がいることが怖いです。
自分で使うのは自己責任なのでご自由に、ですが。
書込番号:24426266 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

いろんな意味で
ウフフフフフ
皆さん、ありがとうございます。
楽しいですねぇ、
こういうコミュニケーション。
一つ、書かせてください。
主力レンズもフラッシュもサードパーティーですが、予備バッテリーは純正です。
関係ないけど初代のスマホはバッテリーの膨張で駄目にしました。
バッテリー・コ・ワ・イ
書込番号:24426403
 2点
2点

>確さん
バッテリーは純正に限りますね。
こんな記事見ても使えるのでしょうかね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b06d24f99c74274a1b08f8f3132aaec5a9f5ba07
書込番号:24435004 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

単写が基本でワンシーン数枚しか撮らない。
背面液晶での確認もあまりしない。
一日たっぷり撮っても2〜300枚だ。
AFも中央1点が基本の旧式な使い方です。
レフ機はファインダーを見るぶんには、そんなにバッテリーを使わないので7500で不足は感じないですね。
書込番号:24450740 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

バッテリー充電も80パーセントで終わらせると長持ちするそうです。20パーセントは電子受容体は壊れてゆくのでそれを補完するべく無理に空けておくのだそうです。フル充電を繰り返した方が寿命を縮めるとか。
ノートパソコンも80パーセントで充電機能を止める仕様のものもあります。ソニーのスマホにこの機能があります
充電機能にそういう選択のできる機能がついていればなぁーと感じる次第です。
書込番号:25265929
 1点
1点



先日撮った写真と本日撮った写真の一部がSDカードから消えたせいかカメラで確認できませんでした…
使用カメラはD500でSDカードはSanDiskの物です。
動体を10コマ/秒で連写した際に撮影直後はすべての写真が確認できたのですがしばらく経ってから確認すると何故か記録できていたのは撮り始めた6~8枚程で後は残っていませんでした。また画質モードはRAW+FINE☆で撮影したのですが残っている最後の1枚のみFINE☆になっていました…連写している最中に自動的に画質モードが変更されることなどあるのでしょうか…設定の問題なのであれば教えていただきたいです!
似たようなスレは既に存在しますが自分の場合はすこし不思議な現象も起きたのでこのスレを立てました。
書込番号:24409067 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

「設定がデモモードでカード無しレリーズが許可されている。」&「SDカードにロックがかかり書き込み禁止になっている。」
かもです。
書込番号:24409117 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

すみません。
よく読んだらカードに問題があるようですので、カード替えてみてください。
書込番号:24409122 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

やはり問題はカードですかね?
デモモードは許可になっていたのでLOCKに変更しました。LOCKにすればSDカードがしっかりと入っていないとシャッターが切れないということですよね?
SDカードのロックについてはロックではなく既にロック解除されていました。やはりSDカードを買い直すしかないのでしょうか…>ヲタ吉さん
書込番号:24409147 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

SDカードは、D500に比べたらうんと安いので何枚か買ってくださいね。
書込番号:24409172 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

不規則にファイル消滅しているようですと、SDカードに原因かも。
◆使い回しはしない
◆定期的に本体フォーマット
いかがされてましょうか。
書込番号:24409193
 2点
2点

>lemontさん
確率的にSDカードのエラーかなと思います。
SDカードも消耗品ですからね。
高速化とともに耐久性は落ちてる気もします。
昔より安くなったので3年から5年使えれば良いのかなと思います。
ボディかSDカードか原因を切り分けるために乗り他のSDカードで問題ないかを確認したら良いとは思います。
他のSDカードで問題ないなら買い替え、他のSDカードでも同様の症状が出るなら修理かなと思います。
書込番号:24409196 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

SDカード書き込み中にレリーズボタンSWをOFFにしてるとか (連射コマ捨て)
書込番号:24409300
 0点
0点

lemontさん
 元D500ユーザーです。
>SDカードはSanDiskの物です。
SanDisk SDカードの仕様、型番を書きましょう。
連写でRAW+JPEG記録の場合、メモリーカードの書込速度が遅い事が原因かもしれません。
>先日撮った写真と本日撮った写真の一部がSDカードから消えたせいかカメラで確認できませんでした…
Q1:この不具合が出る前は正常だったですか?
Q2:
※このような場合、次のようにしてみたらいかがですか。
1.問題のSDカードをD500で初期化する。
2.設定を初期化し、動作確認する。
3.これでも不具合が出れば、正常で書き込みが高速なXQDカードで動作確認する。
書込番号:24409342
 0点
0点

>うさらネットさん
使い回しはしていません。初期化するとしたらSDカード内のデータはどこかに移して置かないといけないですよね…?
>ヲタ吉さん
どうせ買うならSDと一緒にXQDも買った方がいいかもですね…このようなときの備えとして
>with Photoさん
他のSDで試してみましたが特に異常はありませんでした。やはりSDの買い替えが一番でしょうか?まだ買ってから3ヶ月しか経ってないのですが…
>ひろ君ひろ君さん
試しに最後までしっかりと読み込みをしてみましたがやはり最後の方の写真が記録されませんでした。
>yamadoriさん
書き込み速度は150MB/Sです。今までRAW+FINE☆で連写をしてきましたがこのような症状は見られませんでした。初期化したほうがいいのですかね…
書込番号:24409388 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>lemontさん
私の場合は、SDデータは撮影の都度当日にPCへ移動しています。
従って、カメラ内SDは基本空っぽです。
フォーマットは、思いついたようにたまに実行する程度ですね。
書込番号:24409448
 0点
0点

おっとっと。
Slot1にSony XQD G 32GB (カキコ400MB/s)
Slot2にSanDisk 16GB Extreme 
で、XQDメインで使っています。
書込番号:24409462
 0点
0点

>うさらネットさん
なるほど…やはりSDは常に空にしておいたほうが良さそうですね。あとこういう時の為にXQDも買っておいて何かあったときにSDにする時のためにもxqdはあったほうが良いでしょうか?
書込番号:24409530 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>lemontさん
まだ買ってから3ヶ月しか経ってないのですが… 
自分も3か月で使えなくなった経験があります。
サンディスクでしたが、安かったので並行品を購入したときです。
以来、サンディスクは国内正規品を購入してます。
並行品でも問題なく使えてる人はいると思いますが、安心料も含めて国内正規品にしました。
国内正規品でもエラーがないとは言えませんし、高速化で安定性は落ちてるのかも知れません。
買い替えた方が安心して撮影できると思います。
書込番号:24409675 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

lemonこみにゅてぃ
>書き込み速度は150MB/Sです。今までRAW+FINE☆で連写をしてきましたがこのような症状は見られませんでした。初期化したほうがいいのですかね…
メモリーカードの仕様説明は小出しにしない方が良いですよ。
D500は連写連続を安定して対応するために(XQDの他に)、SDカードも高速仕様に対応しています。
高速なSDカード:UHS-UのSDXCカード
>初期化したほうがいいのですかね…
はい、そのとおりだと思います。
高速書込を安定させるには、DATAを撮影後画像DATAをHDDなどへコピーした後、D500でメモリーカードを初期化する習慣を付けた方が良いと思います。
画像全てを削除するのではなく、メモリーカードのフォーマットです。
書込番号:24409930
 0点
0点

>with Photoさん
新しいSDを買えば安心はできますよね…
>yamadoriさん
メモリーカードのフォーマットと言うとカードのデータすべて削除されるということではないのでしょうか?
書込番号:24410023 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>lemontさん
あくまでSDカードは一時保存と考えたほうが良いかと。
撮影後はHDDなどへ撮影データを移動するし、カメラでSDカードをフォーマットし、データを空にしています。
書込番号:24410037 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

lemontさん
>メモリーカードのフォーマットと言うとカードのデータすべて削除されるということではないのでしょうか?
フォーマットとDATA全ての削除は異なります。
フォーマット:最初の真っ白な状態にする。
全削除:DATAを削除した痕跡が残る。
 (次にDATAを書き込む場合、その痕跡を避けて書き込む)
書込番号:24410043
 0点
0点

lemontさん
 フォーマットの解説で、判りやすいと思う説明を探してみました。
https://pc-kaizen.com/meaning-that-the-format
書込番号:24410051
 0点
0点

そのSDカードはどんなお店で買ったのでしょうか。並行輸入品だったりで格安だったりしませんでしたか。
SanDiskなどはよく出来た(外見の)偽物なども出回っていたりします。
ヨドバシカメラやビックカメラなど大手の販売店ならばメーカー直や正規のルートから仕入れるので
その様な心配は無いでしょうが、ディスカウント系のお店だと様々な所から仕入れるので
そういう物が紛れている可能性が有るようです。
また、SDカードでしか運用していないのはまだ使い始めてから3ヶ月かも知れませんが、
もしSDカードは撮影データの保管場所と考えていて、一杯になったらSDカードを買い足して保管して行く
という考えだったら止めた方が良いです。
何故ならSDカードなどのフラッシュメモリーと言う物は、一流メーカー品の高給品で有ろうと、
劣化しないようあまり使わず大事に保管していようと、物理的な特性として書き込んだデータは
時間が経つと読めなくなってしまう事からです。(貯めていた電荷は僅かながらも放出されてしまう)
もちろん世の中には永久に記録できるメディアなど存在しませんが、HDDなどに比べると
不安定なメディアであると言われています。(詳しくはググって下さい)
書込番号:24410429
 2点
2点

>プロバンス風さん
やはりフォーマットを習慣づけた方がいいかもですね…
>yamadoriさん
フォーマットを行いインデックス上から見えなくなってもファイルは残っていると記事に書いてありましたがパソコンから確認できなくなるとはどういうことでしょうか?
>うどさんさん
購入したのはケーズデンキで購入しました。国内正規品です。SDカードにもカメラの相性だったり個体差はあるのですかね…
フォーマットについてしっかりと理解してからSDのフォーマットを習慣づけた方が良さそうですね。
書込番号:24410916 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
とうとう、終了しちゃいましたね。
99Uと35〜400mmまでの純正高級レンズをほぼ網羅し、設定の無いフィッシュアイなどタムロン他で揃えたのでマウント消滅は悲し過ぎます。
これからEマウント集める気にはなりません。
最後に、99Sみたいな機種が出てくれたら買い足したかったんですけどね・・・
まだ大丈夫でしょうが将来どうしたら良いんでしょう。
残念です。
 5点
5点

α900、α700、レンズは135ZA、ミノルタ85/1.4G(D)、24F20Z、2470Z2、70300G2、ミノルタ1735/3.5Gがあり、α7III持ってました。
α7IIIがあるので緩やかにEマウントに移行..........
とはならずα7IIIやα6500も含めてソニーミノルタ系の機材は全部手放して完全にニコンに移行しちゃいました。α900からの移行先にD850はちょうどよかったですからね
残骸としてα-7 DIGITALとXiズーム2本だけ残ってますw
ソニーとしてはLA-EA5が解答なんでしょう。これ使ってくれと。カプラーAFも動く優秀なアダプターですから、FTZなんて情けないアダプターだドヤ顔してるニコンからしたら羨ましい限りですよ。
ただフル機能動かすにはRIVだとか最新機じゃないとダメですが...
自分もイタチの最後っ屁的なものがAマウントから出るかなーと思ってましたが出なかったですね...α900から4年に一回で出続けてたので、去年出なかったあたり行く先は察してましたが...
LA-EA5もあるので、ソニーに残るもよし、ほかに移るもよしでゆっくり考えればいいんじゃないでしょうか。いきなり使えなくなるわけじゃないし、手放すにしてもα99IIはこれから確実に相場上がっていくと思いますよ
こういうの、販売終了したらいきなり価値が上がって金融商品みたいになりますからね
(Nikon F6とかDfがそれ)
書込番号:24371406 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

Aマウントの35−400oまでの純正レンズとサードパーティー製フィッシュアイまでお持ちなら
α7RVかRWとLA-EA5を買い足すのが一番合理的ではないかと思いますが、
私の場合はα77Vが出ないのでフルサイズEOSへ移行しました。
SONYみたいに等倍でザラザラにならず、ディティールを多少潰してでもノイズは全部舐めてくれる
ので大助かりしてます。AF-C(AIサーボ)がけたたましく速いですし。
LA-EA5はSSMかSAMのAマウントレンズであれば、α7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、
α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cで像面位相差AFに対応してる模様です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/feature_1.html
α99Uはまだ市場に新品がだぶついてるようですから当面は心配ないんじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000912430/#tab
Eマウント機が嫌であれば、二束三文でもAマウントは全部処分して他社へ乗り換えた方が
精神衛生上はいいと思います。
書込番号:24371439
 1点
1点

unsanさん
 Aマウント機愛用してる身としては、秋風どころか大嵐の心境です。
と言いながら、A、Eマウント併用なのです。(;^_^A
まぁ、じっくりAマウント機と向き合って今後の方向を考えてみてください。
私は、併用してますがまだAマウント機を手放せないです。
これから先、ドンドンEマウント機、他メーカーもミラーレス機が進化していくでしょうが
カメラデビューがAマウント機であったので立ち戻れるカメラも手元に残しておきたいという
ことが心を占めています。Aマウント機の底を見切っていないとも感じてます。
(修理不可の状況になったら、また悩むかもしれませんけどねぇ!)
レンズもそうですが、堅物製品(1つトビぬけたものがある)との呼吸合わせに惹かれます。
書込番号:24371526
 0点
0点

個人的にはAマウントがメインだけども…
何も心配してないかな
いずれLA-EA5買うのも有りだし
現状α900で何も困ってない(笑)
書込番号:24371629
 4点
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
99Uの性能には概ね満足しているので特に本体の今後は気にしてないですが、7Sのようなタイプも考えていたのでやや複雑です。
マウントアダプター買い足してそのうち7Sのシリーズを追加しようとは考えておりました。
書込番号:24371701
 0点
0点

>ts_shimaneさん
私の場合は本体のアップグレードが無くなった今、逆に新しいのが出ないので精神衛生上良いです。
書込番号:24371708
 0点
0点

>マウントアダプター買い足してそのうち7Sのシリーズを追加しようとは考えておりました。
それでいいんじゃないですかね?
TLM機はすでに構造的にはミラーレスでEVFだったわけで
Eマウント機に移行してもあまり問題ないでしょう
個人的にはAマウント機に比べてEマウント機のEVFが嫌いだけども(´・ω・`)
オリパナフジレベルだよなああ…
Aマウント機のEVFはニコキャノレベルなのに♪
書込番号:24371710
 1点
1点

>EOS 6DUユーザーさん
私は、SONYならではの多彩な機能と、個人的に自然な仕上がりになると思っております。
乗り換えは全く考えてないです。
書込番号:24371711
 1点
1点

>seaflankerさん
自分の機種が値崩れしないと言うのは逆に嬉しいですよね。
壊れた時にまた99Uを買うかどうかは分かりませんが、あと10年は使い続ける覚悟でいます。
折角ZEISSとGのレンズを揃えて来たので^^;
書込番号:24371724
 1点
1点

>junsanさん
自分も500/4.0とフィッシュアイ以外は使いました
でも、Eマウントに移行する気もなく
まぁ昨今は撮る対象も少なく
そこまで鼻息荒くEに移行する気もなく…( ゚ー゚)
兎に角今の機材、大事にしましょう( ´ー`)♪
書込番号:24371755 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>光速の豚さん
同じような感じですね^^
あとZeissの50mmがちょっと欲しいです。
SONY1.4 50mmでそれだけしょぼいので表現力もさることながらどうに見た目のバランスが・・・・
書込番号:24373450
 0点
0点

Aマウントレンズ、
シグマがメインですが 23本体制なので
今年は、99U 追加 2台を慌てて購入し合計 3台になり
昨年は、α77Uも同様に合計3台になり
総合計 6台で10年持たせるつもりでしたが…
毎日、悩んでます…
書込番号:24374395 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ちーパパ_5577さん
完全なマニアですね👍
さすがです。
書込番号:24375097
 1点
1点

どうでも良い事ですが、35mmからではなく16-35があったので16から400の間違えでした^^;
書込番号:24375224
 0点
0点

>ちーパパ_5577さん
〉〉総合計 6台で10年持たせるつもりでしたが…
毎日、悩んでます…
何も悩むことはありません。
手持ちの6台で10年撮ればいいのです。
α99Uは熟成機です。私もα99Uを使い続けます。
それとα900の超絶ファインダーも使い続けます。
ミラーレスのα7RU・α7R4と併用しています。
ミラーレスにはズーム、α99Uには単焦点の場合が多いです。
400mmや600mmのズームはα99Uを使っています。Eの超望遠レンズは買っていません。
α99Uもα7RWも共に良いカメラです。気に入っています。
書込番号:24376403
 3点
3点

↑
本当に不安に思うのなら、α7R4を一台だけ追加すれば良いでしょう。安心できるから。
書込番号:24376650
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ずっと、K3を愛用していてカスタムイメージ(鮮やか)や(風景)の撮って出しで、補正をすることがなかったのですが、K3マーク3にしてから、同様に映しても、白っぽくなりすぎたり、黒っぽくなりすぎたり、後から補正するようになっています。何か設定が影響しているのでしょうか?ほぼ同じ場所で撮ったKPでの写真は、以前のk3と同様に感じます。
 7点
7点


K-3/K-3MkIII の設定は全く同じなんでしょうか。
撮影モードA/S/P等、ISO感度Auto、測光方式、---。
なお、勝手な想像ではシャッタ速度優先でISO感度固定、
ズームレンズでテレ側が明るさ目一杯になって、暗めの露出とか---?
Exifという撮影情報がJpegファイルに書き込まれていますので、診断に重宝します。
書込番号:24353034
 1点
1点

主題を見た目通り写すのを
『標準露出』と呼びます
それに作者の意図を加えたのを
『適正露出』と呼びます
空が主題なら
空を重視した露出で
機関車は黒潰れの成り行きで良いし
機関車が主題なら
機関車を重視して
空は真っ白で良いのです
空も機関車も
両方が主題なら
晴天順光の光線状態を選べば良いのです
書込番号:24353149 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>loveseanさん
お邪魔します。
その機種の先代との比較については不明ながら、
1枚目:多分手前の稲田と背景の青空に引っ張られての露出、それはそれで適正なんですが、機関車の黒いボディを適正露出するにはもう一段以上明るくしたいのに、露出計は『全体を観て適正だと思った』。
2枚目:何となく白飛び気味、露出オーバーに見えます。しかし機関車は上手い具合に適正露出になってるようです。
サイドの配管なんかが綺麗に出てます。
対策:当方のテッチャン撮影の経験から言わせて頂ければ、『テツはマニュアルで撮影する』。
背景が晴天か曇天か、手前が水面か地面か田んぼか、車体が黒系統か明るめ系統かで、全体に綺麗に写せる露出があります。
それはカメラ任せでは撮れない、とあくまでも当方だけは思ってます。
一番手っ取り早いのは、みんなアンダー気味に撮っておいて、自宅のPCで適性露出補正すりゃ、綺麗に見えるもんです。
これはテッチャン撮影だろうが風景、マクロ大抵の撮影に言えることでしょう。他所様には邪道だとは思われますが…
書込番号:24353195
 8点
8点

>loveseanさん
撮影データから、
・レンズの画角が違う
・シャッター速度優先モードのようですが、特に ISO感度の違いが気になります。
(後者の)日中で ISO800を使う必然性が無いと思われます。
どうされましたか?
【露出アンダー】実f=52.5mm、1/1000、F8、ISO 200
⇒撮影(被写体)照度 ※単純計算値⇒ 80000 lx≒Lv(Ev)15.0
【露出オーバー】実f=108mm、1/1000、F10、ISO 800
⇒撮影(被写体)照度 ※単純計算値⇒ 32150 lx≒Lv(Ev)13.6
※適正露出は、上記の中間あたりでしょう。
書込番号:24353202 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

皆さん、とても優しく助言いただき感謝します。質問内容でお分かりと思いますが、写真経験は長いのですが、知識、テクニックは殆どない状態です。PCで取込んですこし露出を明るくすることはできるようになりましたが、K3では、基本ずっと撮って出しで満足していました。その撮って出しが、k3~3に変えてから、思うように撮れていないので、何か設定をいじってしまった結果かと考え質問してみたところです。この時はAFーCで連写でしたし、測光エリアも大きくしていたので、露出も落ち着いて上手く行くかなと思っていたんですが。皆さんのご指摘もう少し確認してみます。
>うさらネットさん
詳細に比較はできていないので、この情報では原因究明までには足りないですね。
>アートフォトグラファー53さん
カメラ画面で標準露出にしていたと思うのですが、この時は晴天で空の明るさと汽車の暗さの露出差が大きいから、仕方ないという事でしょうか。
>くらはっさんさん
分かりやすいい説明でした。アンダーで撮って補正するのは、勉強中です。
>ありがとう、世界さん
画像のヒストグラム表示は成程です。その他のデータの意味は、正直まだ理解できません。KPのISO800は私と知識がボチボチの夫が撮ったものなので、ISOオートだったのかと思います。こっちの方が良く撮れてると自慢され、カチンと来たところでした。
書込番号:24353401
 2点
2点

こんばんは。ペンタックスのデジカメは持ってませんが・・・
「露出」のお悩みでしたら、まずは再現実験。
新聞紙くらい広さの真っ白な紙、ポスターやカレンダーの裏でもいいか、
昼間の日陰で画面いっぱいになるようなズーム(焦点距離)・撮影距離で、
[オートモード]と[プログラムオート]で、
測光方式を[カメラお任せ][平均測光][スポット測光]など、
被写体や照明の状態に影響されない状況で撮り比べします。
すべてのシーンで「K3マーク3」がおかしいならば故障です。
メーカーに相談を。
<補足>
すべての組み合わせは膨大な数になります。理解できるなら、必要最小限の組み合わせを選んでもいいです。
露出の「明るい・暗い」が、絞り1/3段相当のばらつきならメーカーの許容範囲かもしれません。
<余談>
例写真の1枚目は、流し撮りでなく、「あらかじめカメラをそこに向けたまま待機して、そこに列車が着た瞬間にシャッターを切る」みたいな撮り方だと
カメラは列車が来ていない時の自動露出。
例写真の2枚目は、流し撮り、ずっとファインダーに列車を捉え続けて撮ったとすると、黒い列車を反映した明るめの自動露出。
みたいなことになるかもしれません。これで現象の説明ができなくはありません。
一期一会の列車の撮影をヒストグラムで確認しながら撮れる技量がなければ、
まずは、再現実験でカメラの異常ではないかの確認を。
書込番号:24353466
 1点
1点

>loveseanさん
こんばんは、諸々承知しました。
とっておきのワザをお教えしましょう。滅茶苦茶簡単です。
列車が来ないときに何枚か絞り値やシャッター速度を変えて、一番きれいに撮れたのを覚えておき、
その設定で列車が来たら撮る。余程のお天気の急変…お天道様がいきなり雲隠れするとか、或いは曇天なのにその瞬間にスカっと晴れた、と言うので無ければ使えます。
どうやら鉄道写真が本命ではなく『間に合わせ』で構わないから綺麗に撮れれば問題ないのでしたら、
この撮り方が色々応用が効きます。…と言うか、実は当方が基本的に使っているワザです。
カメラの露出計を実はそれほど信用していなくて、列車の場合などはヘッドライトがカメラに直撃すると、
露出計がトチ狂う事が多いため殆どマニュアル露出を使ってます。
細かい事は、お暇がある時ボチボチとネットなんかで調べていけば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24353492
 9点
9点

>loveseanさん
>こっちの方が良く撮れてると自慢され、カチンと来たところでした。
オーバー露出で白飛びしていれば補正不能ですが、
やや露出アンダー気味であれば、トーンカーブ補正が効果的になります(^^)
書込番号:24353566 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>スッ転コロリンさん
カメラの故障が判断できる知識は無いですが、一度試してみます。
それと確かに汽車が来る前に測光したように思います。その後AFーCで連写しても測光は更新されないって事ですね。ナルホド!
>くらはっさんさん
裏技面白いですね。今回の写真も汽車が来る前に測光したようなので空や稲は綺麗でした。色々なアイデア楽しいです。
>ありがとう、世界さん
トーンカーブわかりやすいです。これ使えそうですありがとうございます😊
書込番号:24353719
 0点
0点

>loveseanさん
どうも(^^)
トーンカーブ補正は「感覚」依存が多いので、難しかったら「レベル補正」からやってみると良いかと思います(^^)
書込番号:24353798 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>loveseanさん
カメラまかせの露出のオート機能って、実は簡単ではなく私的ににはものすごく難しいと思っています。
何故なら、露出の答えがひとつではないからです。
だから、どちらかと言うと自分の思った通りの画像にオートで仕上がる方が珍しいと思っています。
勿論画角の中の明るさの差がそれほどでは無い場合には当たることはありますが。
だから実はマニュアル露出が慣れれば1番簡単なんです。
そしてスレ主が添付された画像ですが、
1枚目が該当のカメラがオート時に色情報を参考にしている事が前提ですが、汽車の色が黒くて主要被写体
であると認識して、アンダー補正したのではと思います。
色情報を参考にしていなければ、汽車の黒が18パーセントの反射率と認識して、もっと明るく映ると思います。
2枚目は、1枚目より汽車の大きさが小さいので、カメラは汽車と背景のどちらもそれなりに生かした
明るさにしようとしたと想定されます。
それとも色情報を参考にせず汽車の明るさを18パーセントと認識したのかだと思います。
いずれにしても、露出の答えはひとつではないので、万人全ての人が納得する答えはないんです。
またカメラを変えると、微妙に露出の癖も変わることもあり、メーカーはそんな情報は公開もしません。
私が添付している写真ですが、露出やコントラストが全く違いますが、どちらが正解ということはないです。
要は思った写真を得るために手段はひとつではないと言うことです。
自身で工夫して思いどおりの写真を得られるようにしてください。
書込番号:24353806
 8点
8点

>loveseanさん
1枚目の写真、確かに、アンダーですが、インパクトはこっちの方がありますね。
2枚目は、オーバーですね。稲穂やススキの緑が飛んでいます。
私の好みは、断然、1枚目です。
蒸気機関車は、潰れるくらい黒々としていて、いいんじゃないでしょうか?
私はKPですが、空が入ったりすると、露出は難しいです。
汽車のような動体は、なおさら難しいと思います。
書込番号:24353917
 5点
5点

>ありがとう、世界さん
レベル補正という言葉すら、認識していませんでした。印象がこんなに変わるのですね。検索したらいろいろ解説がアップされていますね。上手く使えるよう勉強してみます。黒つぶれも怖くないかも。少しずつ道が開けてきましたwww
>ねこまたのんき2013さん
露出の答えは一つじゃない。そうなんですね。自分の好みを表現できたら楽しいですね。新しいカメラともっと仲良くなって、個性を理解しないともったいないですね。
>Photo研さん
KPもK33も私の理解が及ばない機能満載です。宝の持ち腐れにならないよう使って楽しみます。
今回の相談で、たくさんの優しいアドバイスいただき感激です。多方面からの視点で楽しかったです。ずっと理解が追い付かないダメなカメラ好きですが、ありがとうございました。
書込番号:24354268
 2点
2点

>Photo研さん
>ねこまたのんき2013さん
>くらはっさんさん
>スッ転コロリンさん
>アートフォトグラファー53さん
>うさらネットさん
スレッドを作るとき、「質」でなく「悲」にしてしまったため、Goodアンサー機能が使えないようです・・・
皆さんにGoodアンサーつけられずすみません。
書込番号:24354300
 2点
2点

>loveseanさん
初めまして!
お疲れ様でしたね。
久しぶりに参考になるスレッド掲げて
頂きありがとうございました。
レスされた方々の皆さん、ありがとう
ございました。
>ありがとう、世界さん
こんにちは!
今回はグラフでなくてわかりやすかった
です。
>くらはっさんさん
>ねこまたのんき2013さん
なんとか連合??
皆さん  やるなーー
大変参考になりました。
私もk3-3他のペンタ機を使い倒して
行きます。
皆さん、ワクチンが済んでも完璧では
ありませんので、くれぐれも気をつけて
いきましょう♪
書込番号:24354369 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>loveseanさん
こんにちは。
違ったらすみません。
AEロックがONになっているのでは
ないでしょうか?
書込番号:24356347 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>loveseanさん
測光モードはどうなっているのでしょうか?
K-3 Mark Vは「測光モード」に何を選べるのか分かりませんが、他機種(α7C)ですと「ハイライト重点」があります。これは、画面内のハイライト部分を重点的に測光します。
これですと、ハイライト部分(空)の明るさが適正露出となり、機関車は露出アンダーとなるように思います。
書込番号:24356877
 0点
0点

>loveseanさん
この黒つぶれの露出はつぎの2点に分けて考えるのが良いと思います。
・カメラは正しく動作しているのか?
・作品として適切か?
前者について考えます。
撮影モード(予想):M(マニュアル)、ISOオート
露出:絞りF8、シャッタースピード 1/1000 秒、ISO 200
露出補正:不明
測光モード:不明
もし、上記不明点が次のものであれば、カメラは正しく動作していない、と思います。
1. M(マニュアル)モード(露出、シャッタースピード固定)でISOオート
2. 露出補正はゼロ
3. 測光モードはマルチか中央重点
これより、次の点をご確認ください。
1. M(マニュアル)モード(露出、シャッタースピード固定)でISOオートであるか?
2. 露出補正はゼロであるか?
3. 測光モードはマルチか中央重点であるか?
なお、これは別機種(α7C)の機能ですが、K-3 Mark Vにも同様の機能があるかと思います。
書込番号:24357562
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP mark II 出てくれないかなあ? って思う今日この頃です。
さて、KPを買って以来、とても使い勝手が良く、K-1は防湿庫の肥やしとなりました。
でも、KP唯一の不満があるのです。
カメラ内RAW現像における露出補正が、1/2 (0.5) 段階でしか変えられないこと。
撮影時には1/3段階で撮っているのに、カメラ内RAW現像で補正しようとすると、同じ1/3段階で補正できない!
これは、何としたことか!
この仕様は、KPのみならず、ペンタの一眼は、ずっとこの仕様です(K-1も同じだったかな?)。
過去に、リコーのサイトに問い合わせたこともあります。でも、いっこうに、変わる気配なし。
イメージングストア大阪で、社員さんに、このことを話したこともありますが、その社員さんは、そうなんですか?と知らなかった様子でした。
GR IIIのカメラ内現像は、ちゃんと1/3段階で補正できます。
こんなの、ファームアップでできそうに思うのですが、できないんでしょうか?
もし、KP mark II が出たら、そのあかつきには、必ず、カメラ内現像でも1/3補正に対応して欲しい。
 8点
8点

激しく同意。K-1改ですが0.5刻みでしかできません。
細かい増減はカスタムイメージの方でやれって事ですかね。
書込番号:24339715 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ミッコムさん
同意してくれる人がいて、よかった。
やっぱり、K-1も同じだったんですね。
で、撮った後、カスタムイメージで、増減感できるんですか?
書込番号:24340579
 1点
1点

>Photo研さん
あれ??カスタムイメージの「キー」でできませんか?
書込番号:24341699 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ミッコムさん
ああ、わかりました。キーですね。
でも、これ、露出補正とまったく同じなんでしょうか?
それと、ひと目盛りが1/3なんでしょうか?もっと、大きく変わってる気がします。
マニュアルが簡略化されてしまって、カスタムイメージで調整できる詳細項目の説明が載ってないんですよね。
書込番号:24344387
 2点
2点

同じじゃなさそうですよね。根拠無いですが。
なのでおっしゃるとおりGRでカメラ内現像してると余計感じます。あるとやりやすいなぁと。
書込番号:24344694 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)


 




 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
































 
 































 
 
 
