このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 144 | 53 | 2020年4月10日 18:16 | |
| 233 | 23 | 2020年5月20日 13:15 | |
| 27 | 5 | 2020年2月18日 19:20 | |
| 775 | 71 | 2020年2月17日 14:54 | |
| 6 | 0 | 2020年2月9日 15:09 | |
| 6 | 4 | 2020年2月5日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めて書き込み致します。仕事で使用しているのですが、RAWデータの記録サイズを変えて撮影し現像すると色や露出が一定にならない現象があります。メーカーにも確認済みです。
具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
以下のカメラで同対象物を記録サイズを変えて撮影すると色、露出、画像記録範囲が異なって画像生成されるようです。
画像表示に関しては特にPHOTOSHOPで展開した際に顕著で、DPPでも確認できます。
露出、色、画像記録範囲の変化:5DSR ・5DS
露出、 色の変化:EOS-1DX・EOS-1DX MarkII・EOS 6D MarkII
※上記以外でもRAWサイズの変更が可能なカメラはRAWサイズの設定により画像の色、露出、形が変わって表示される可能性があります。
メーカーとしては認知できていなかった現象だが、仕様と考えてもらえないかとサービスセンター長の方には言われました。
キヤノンイメージの品質担当にも回されましたが生成画像に差異は無いと主張されておりました。こちらでサイズによって色が異なるデータを確認いただいたところ、エラーは認めるがエラーではなく仕様になったというメールだけが来ました。それ以降はどのような質問をしても回答できません、と受け付けていただけていない状況です。
広告、物撮影など高画素、高解像度が求められる撮影に5DSRのL-RAWを使用しておりましたが、L-RAW設定時のみに他サイズの設定と異なった写真になるため、不安もあり現状はM-RAWしか使用できておりません。
サイズ変更によって色、露出、形が変わる「仕様」のカメラであることを理解した上で購入しないといけない商品のようで残念です。
商業写真などシビアな色表現が求められる用途の場合はお勧めできないと思われます。
メーカーからは情報掲載の検討を行う旨の連絡をいただきましたが、実現されない可能性があります。メーカーの商品、サポートに関し不信感を感じる対応が続いたため、購入を検討されているユーザーのために共有させていただきます。
11点
まあ
つってもM-RAW、S-RAWはなんちゃってRAWなわけで
仕方ない面はあるのかも?
M、Sだと強制的にレンズ補正が入るのかなあ?
書込番号:23300359
3点
>PHSKさん
>具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
ふつうRAWとはL-RAWのことでしょ? それが、おかしいってのはどういうこと? 何に対して「色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり」なんでしょうか? 「M-RAW,S-RAWに比べ」とはありますが、それらは何に対してより忠実なのでしょうか?
じつは、基準としているものが正しくないため、そういう評価になるとは考えられませんか?
書込番号:23300409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PC画面上での話しだと思いますが、モニターは何をお使いですか?
ビジネスノートの画面などだと、コストダウンで6bit表示になっている物もあるので、そもそもまともな表示にはなりません。
書込番号:23300452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え〜そんなことあるのですか。スレ主さんの書き方が事実通りなら、メーカーの言い分が信じられない。「メーカーとしては認知できていなかった現象だが」って、露出、色、記録範囲は基本部分でしょう? 膨大なテストを繰り返しているはずの多機種展開機能で「認知できていなかった」って有り得るの?「エラーは認めるがエラーではなく仕様になった」という言い方が事実ならメーカーのポリシーを疑う。これ「エラーなのは分かっているが基本性能より表面的な扱いやすさがアピールできればそれでいいので」と言ってるようにも受け取れる。
RAWの画素数を変えるというのが、そもそも無理があるんですかね。無加工で画素数を変えるのは、複数画素の信号を平均して出力するとかでしょうか、だとしたら画像構成が変わってもおかしくない。RAWの扱いやすさを考えるなら、パナがGH5Sで行っているようにビット数を変える方がまだ安心感がある。
書込番号:23300536
3点
>具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
具体的にどの様な物を撮影したらどの程度差異が出てどんな風になるんですか?
書込番号:23300572
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
メーカーからの情報でRAWのサイズによって画が変わる旨記載があったり、趣味性の高いカメラなら曖昧な機構も理解できる部分もありますが、、
アパレルやコスメなどの色表現を忠実に求められる撮影で使用できないカメラであるということがこの商品の価格帯として考えても
疑問です。。
>て沖snalさん
L-RAW、M-RAW、S-RAWでそれぞれJPGも同時に記録したとすると、L-RAWの画像のみ色、露出、形が微妙に変わってデータ生成されます。
L-RAWのデータが正しい把握もあると思いますが、それ以外のjpgも含めてモニタ上の画像を比較すると異なって見える現象です。
>でぶねこ☆さん
モニタはMacbookpro15のほか、EIZO、メーカーショールームのモニタにて複数名で確認したしました。比べると明らかに色、形は変わるのですが、ショールームのスタッフが突然自分は目が悪いから差がわからない、、と投げ出してしまい検証は進みませんでした。
また品質管理の方から呼ばれメーカーの品川オフィスにてデータの色に差がない証明のための検証説明をされたのですが、彼らが画像を見せてきたモニタがビジネス用のラップトップでした。外部モニタもありましたが使い方がわからないようで表示できませんと言われてしまい、メーカーの対応に疑問を感じた次第です。
書込番号:23300587
2点
>武蔵坊弁軽さん
メーカーからの回答をママ引用すると、
”・EOS-1DX・EOS-1DX MARKII・EOS 5DSR・EOS 6D MarkIIに
おけるRAWとMRAW/SRAWでの露出・色味の違い
・EOS 5DSRにおけるRAWとMRAW/SRAWでの画像記録範囲の違い”
”は製品仕様の範疇となり、異常ではございません。”
との回答でした。
何度か質問しても
”ご理解いただけず非常に残念です。
繰り返しになりますが、これ以上の回答はいたしかねますので、
ご理解賜りますようお願いいたします。”
という対応のみで詳しいサポートは受けられませんでした。
持ち込んでこの回答まで3ヶ月近く、メーカーに振り回される形となりました。。
初めはこちらの勘違いのような指摘を受け、検証データを送り1ヶ月経過して技術部がエラーの認識をされました。初めはファームアップなどで改善すると連絡がありましたが、さらに1ヶ月後、このエラーは仕様として捉え、仕事上で使用するならクライアントにも説明して欲しいと一方的に言われました。
サービスセンターの対応に疑問があったためキヤノンイメージに相談すると、今度は画像に差異はなという主張があり、呼び出されて検証説明を受けました。カメラの個体差かもしれないからと預かり修理も打診いただきましたが、検証説明のレベルがあまりに低かったため指摘すると急に対応が変わり上記のメールでサポートは終了しました。
サイズ変更によって露出・色味の違いが発生し、画像撮影範囲が変わるとすればそのカメラの価値は損なわれますし、いちフォトフラファーとして
メーカーを信頼していたので、今回の対応、商品の「仕様」が信じがたいです。
>ナナミとユーマのパパさん
スナップなどではあまり変化はわからないのですが、三脚使用でライティングした商品撮影などでは、一般ユーザーが見てもわかるレベルに生成画像が異なります。サンプル写真を改めて投稿いたします
書込番号:23300682
3点
PHSKさん こんにちは
RAW自体は画像データーではなく RAW現像により画像データーになると思いますので 色転びがあるのでしたら RAW自体ではなく 現像ソフト自体の問題のような気がします。
書込番号:23300696
2点
>PHSKさん
>サンプル写真を改めて投稿いたします
ありがとうございます。
素人ながら露出や色が変わったり形まで変わったりとそんなに躊躇に違うものか気になっております。
書込番号:23300750
0点
RAWは本来、画素補間前のモノクロデータなのだけども
それはLだけでありMとSはTIFF相当のカラーデータです
つまりJPEGと同じくカメラ内自動現像された結果です
なのでLとは違っても当たり前ですよ
LでもDPPでレンズ補正かければ構図は同じになるんじゃないかなあ?
予想としては(笑)
書込番号:23300783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>PHSKさん
RAWはイメージセンサーから出力された生データなので、本来は最大画素数のみだと思うんですよ。私が今使っているパナソニックには「画素数を落としたRAW」というのはありません。過去に使ったソニー、オリンパス、富士フィルムもそうだったと思います。
画素数を落とすために、例えば4画素のデータを平均して1画素扱いしたと仮定すると、輝度や色味の印象が変わるでしょう。他のメーカーは「それはユーザーに許容されない」と思うからやらないのだと思います。
それにしてもメーカーの対応は呆れるレベルですね。「ショールームのスタッフが突然自分は目が悪いから差がわからない、、と投げ出してしまい」とか「検証説明をされたのですが、彼らが画像を見せてきたモニタがビジネス用のラップトップでした。外部モニタもありましたが使い方がわからないようで表示できませんと言われてしまい」とか、申し訳ないですが笑ってしまいました。他のメーカーもあんまり信用していませんが、これはなかなかです。
「検証データを送り1ヶ月経過して技術部がエラーの認識をされました。初めはファームアップなどで改善すると連絡がありましたが、さらに1ヶ月後、このエラーは仕様として捉え、仕事上で使用するならクライアントにも説明して欲しいと一方的に言われました」とのことで、技術者は分かっているんだけど、キャノンも一眼レフ退潮に伴い売上が急減してコスト削減令がかかっているでしょうから、「そんなコストのかかることできるか」という話になったのかも。この対応だと情報掲載を検討すると言っても、まずやらないでしょう。
でもスレ主さんが問題提起されて多少でも人目に触れるようにされたのは有り難いです。
書込番号:23300828
8点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、データサイズを変えて同じ撮影をしたデータが違った色になって表示されますので、ソフトやモニタの問題ではないと思います。PHOTOSHOP , Bridge, Capture One, MacOS, DPPで確認いたしました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>て沖snalさん
そのような詳しい見解がメーカーから得られると納得もできるのですが、そのようなシンプルな理由だとしたらなぜサービスセンター、品質管理が画像に差はないと初めから言い切っていたのか不思議です。メーカーは現在は差異があることを様式と回答しており、経緯に関しても細やかな説明をしてもらえないことがとても残念です。
>武蔵坊弁軽さん
サービスセンターの対応に関し、共感いただきありがとうございます。
今回他のメーカーサポートでは経験したことのないような中小規模のユーザーの声を軽視する対応が他にも多々ありました。
サポート推進室からはサービスセンターにヒアリングいただき、今回の対応が”メーカーとして注意するべき対応””ユーザーを不快にする対応”であったとご連絡いただきましたが、”対応に間違いがあった”という文言はいただけませんでした。。
信頼ある企業の信頼ある商品と思っておりましたが、信頼を感じる対応はサポートからは得られませんでした。
このメーカーのカメラをこれからも使い続けたかったのに、とても残念です。。
>ナナミとユーマのパパさん
サンプルで色の変化は分かりづらいかもしれませんが、商品撮影における色の再現性の意識で見ると、自分には全く異なった色表現に感じます。
書込番号:23302176
3点
こんばんは。 EOS 5Ds R は持ってませんが・・・
サイズ違いのRAWファイル、大きなサイズのRAWデータから「間引き法」で縮小リサイズしているなら、
色合いや明るさが変わる可能性はあります。
「べた塗の単一色」と「ピクセルレベルの明暗が違うピクセルの平均」が同じ明るさ・色合いに見えても、「間引き法」縮小すると同じにはならないってことがあるってこと。
たとえば「RGB:64」と「RGB:192」のピクセル単位の市松模様を「間引き法」縮小すると、目で見る平均した明るさは50%(RGB:128相当)には見えません。(いくつに見えるかは計算が面倒なので略)
Canonの言う「仕様」はこんなことだと思います。
理屈は、面倒なので略。ざっと言うなら「カメラのJPEG画像にはガンマ補正処理がかかっているから」ってことですけど、理解できますかね・・・。
書込番号:23302220
1点
>PHSKさん
>このメーカーのカメラをこれからも使い続けたかったのに、とても残念です。。
ははは、そうでしたか。。
自分はアマチュアに過ぎずプロの事情は分からないので余計なことは言うまいと思っていましたが。。私がこの対応されたら直ちに叩き売って縁を切ります。
書込番号:23302332
3点
PHSKさん 返信ありがとうございます
>データが違った色になって表示されますので
写真ありがとうございます 写真を見ると色や明るさと言うよりも コントラストの違いがみられる気がしますが 逆に全く同じに出るのでしたら S/M/Lがある必要はないように感じます。
書込番号:23302373
4点
そうですか? 「RAW」って未加工だって意味でしょ。サイズによって輝度や色味、ましてや記録範囲まで変わったら、もう未加工じゃないじゃない。それなのに「RAW」という呼称を使って未加工であるような錯覚を誘うから、スレ主さんも「じゃあその旨ハッキリ書いてください」と言ったのでしょ。
M-RAWとか入れたのだいぶ昔みたいだから、その頃は良かったのかも知れないけど、画質要求がだんだんシビアになってきていて、メーカー技術者も「これマズイかな」と思ったから、一時的にせよ「改修します」と言ったんだと思うよ。
書込番号:23302459
5点
まあ何度も言うけど生なのはLだけで
M、SはTIFF相当のカラーデータだけども
ファイルサイズ見ればわかるけどね
そして本来のRAWの使い方からすれば
色味が変わったところで困らない人が多いから放置されてるのかも?
RAWをベースに自分のイメージする色味に近づけるわけで
出発点がどこでも別に着地するところは同じ…
僕は何も困らない
ていうか厳密なRAWだと色味は未定だし…
書込番号:23302737
6点
私も何度でも言うけど、じゃあ「RAWなんて言うな」ってハナシよ。
それにスレ主さんは一般のアマチュアになんか言ってない。「商業写真などシビアな色表現が求められる用途の場合はお勧めできないと思われます。」って書いてるじゃん。
書込番号:23302762
4点
>武蔵坊弁軽さん
まあ
つってもRAWで大事なのは生かどうかではなく
高ビットであることだからね
使い勝手がかわるわけでもないよ
書込番号:23302797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キャノンの最近の機種、一眼レフだと1DX MarkVとか、ミラーレスだとEOS Rだとかには、M-RAWやS-RAWが無いですね。代わりに入ったのがC-RAW。これは「画素数が変わらない低容量のRAW」です。
長らく続けてたのに方針転換したようです。画素数を落としたRAWを問題視するプロカメラマンの指摘が、世界中から集まってたのかも。
書込番号:23302859
3点
グローバル社会になって、低コストに目がくらみ過ぎて、国内産業を空洞化させてしまったツケですかね?
日本だけではないでしょう。
世界の工場という甘い誘惑とオイシイ話に飛びついた結果ですかね。
世界に言えることだと思います。
何かを見直す契機になればいいですね。
書込番号:23276522 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
中国リスクのことですか?
日本も災害が多いのでどっちもどっちでしょうね。
書込番号:23276528
9点
低コストを求めるのはメーカの人間としては当然ですが、今回のようなリスクもあるね、という音でしょう。 まあ、良い教訓を得たと考えましょう。
現在品薄が続いているマスクも同様ですね。国内の消費量55億4千万個の8割を輸入で、うち85%が中国生産。これが新型コロナウイルスによって、中国生産分は中国国内に優先的に配布、さらに日本国内でも需要が急増。月1000万個、2000万個程度の生産を増やしたぐらいでは、焼け石に水。しばらくマスクの品薄は続くでしょう。
D6の早い生産開始のためにも、日本人のためにも早い新型コロナウイルスの沈静化を願っています。このままでは良くてオリンピックも無観客試合、最悪中止でっせ。
書込番号:23276544
18点
サプライチェーンマネジメントなんてどこのメーカーもやっています。
企業によってその優劣があるだけです。
ちなみに日本でのマスク生産は今月末には6億枚/月を目指しているようです。
書込番号:23276573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
花粉症じゃ無いからマスクなんか要らんけど。
書込番号:23276579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちなみに日本でのマスク生産は今月末には6億枚/月を目指しているようです。
期待しています。私は杉ではなく檜にやられます。
それより、新型コロナウイルスの早い収束を神頼みでお願い。
書込番号:23276698
5点
>グローバル社会になって、低コストに目がくらみ過ぎて、国内産業を空洞化させてしまったツケですかね?
日本だけではないでしょう。
欧米のブランド品をネットで最安価格でつまむ。実用品は激安の中国製で十分
そういう人達にとって日本製って宙ぶらりんになるんだよな。
現場も3Kのキツイ仕事はイヤって若者ばかり。
バブルの頃なんか会社が頭を下げて「正社員になってくれ」って言っても
「この仕事をずっとやるつもりはないですw」つうのがいっぱい居た。
此処に集まる常連だって生産現場に携わるブルーカラーなんて殆ど居ないじゃん。
それで空洞化だのコストダウンだの言っても説得力無いよなあ。
書込番号:23276752
8点
>此処に集まる常連だって生産現場に携わるブルーカラーなんて殆ど居ないじゃん。
私は、エンジニア(ブルーカラー)として製造ラインに頻繁に顔出しています。自分が開発、設計した製品が、トラブルや不具合などの問題がないかチェックするためです。当たり前の話です。
横道坊主さん
現実をみてから書き込んでください。現状では、新型コロナウイルスでデマを流す人たちと同等と思いますよ。
書込番号:23276855
59点
現場を覗くのがホワイトカラーだから貴方は確実にホワイトカラー 現場のみで働く人がブルーカラー それでいいやないでしょうか。現場も管理側も同じ志し同じ誇り 持てたら幸せですよね。
書込番号:23281099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
会社的にはコロナ様様なんじゃないの !?
負け戦するよりも 、、、
.
書込番号:23284367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
横道坊主さん
> 此処に集まる常連だって生産現場に携わるブルーカラーなんて殆ど居ないじゃん。
> それで空洞化だのコストダウンだの言っても説得力無いよなあ。
横道坊主さんの主張そのものが、説得力何も無い。
1:
例えば、僕の会社の生産現場の人は
D5を含む歴代一桁機を使っているマニアがいるよ。
その彼(ら)がここに集まらないという根拠は何も無い。
(実際にこの板にいるかどうかは別問題)
2:
ブルーカラーでなければ
「空洞化だのコストダウンだの言っても説得力無い」
という根拠は何も無い。
ホワイトであろうが、ブルーであろうが、ブラックであろうが、レッドであろうが
どんな人であろうが
「空洞化やコストダウン、その他何でも」を論じる資格は、誰にでもある。
日本は言論の自由、報道の自由が誰にでもある、民主主義の国だ。
3:
横道坊主さんご自身は
「ブルーカラーではない」という選民意識が過剰か?
横道坊主さんが「ブルーカラーではない」ということは
分かったよ。分かってあげるよ。
ならば、「空洞化だのコストダウンだの言っても説得力無い」
ということ自体が、「ブルーカラーではない」人に言われても
まったく意味がないね。
ご自分の発言に自己矛盾していないか?
書込番号:23287334
15点
ULTIMATE120さん
> 現場を覗くのがホワイトカラーだから貴方は確実にホワイトカラー
> 現場のみで働く人がブルーカラー それでいいやないでしょうか。
> 現場も管理側も同じ志し同じ誇り 持てたら幸せですよね。
それは屁理屈だ。
ULTIMATE120さんが屁理屈を持って
狩野さんの論を理不尽に封じる人であることが分かった。
しかし、どんな屁理屈を述べたところで
横道坊主さんの命題が誤りであることは
上記の通り証明された。
あるいは、ULTIMATE120さんは
横道坊主さんの別HNさんか?
メッセンジャーポチか?
書込番号:23287342
7点
オリンピックも延期になったことだし、多分実用上は納得できるものに仕上がってるんでしょうが、スペック的に他社程派手さが無いので、発売前に「D6 Evo.」かなんかを出しちゃいませんかね?
スペックの派手な奴。
書込番号:23306210
3点
>FISH.sakanaさん
いっそD6の発売を中止にして、来年にD6sとして出すとか?
書込番号:23306405
3点
D6発売中止して、スペック上回ったもの出すとか....開発費膨らんで回収できんやん。
書込番号:23306485
13点
おーい!D6どこ行った!オリンピックも延期になったので、慌てる必要もなくなった?おまけにコロナで、生産流通ストップ。まさかDLと同じ道筋はないでしょうね。僕自身はD5があるので購入するつもりは毛頭ありませんが、少し気になったもんで。来年になるとミラーレスフラッグシップのZナントかに取って変わられるかも。
書込番号:23318798
4点
全世界規模でスポーツイベントが中止になってるこの時にD一桁機の新機種なんて出してどうすんの?
おまけにコロナ不況の嵐で機材オタクの購入も期待薄だよ。
書込番号:23318892
4点
コロナウイルスが早く終息に向かうことを願うばかりです。
2月にD5とD850を売却し,D6を予約し,サクラの開花を
待っていたのですが残念です。
頑張れニコン!!
書込番号:23320766
16点
さっき事務局から開催中止のメールが入りました。
D6お触り出来ないまでも実機を見に行こうと思っていましたが、とても残念です。
コロナマークU(新型コロナウイルスですね)
の影響だそうです。
書込番号:23229997 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
OVFの瞳AF、ちょっと興味あるんだけどね。買えないけど・・・。
書込番号:23230333
2点
こんな小規模なイベントを中止しても意味ないよ。
ラッシュ時の電車やバスの方が遥かに危険なんだから。人混みに出かける人はそれ相応の覚悟を決めないと行けない状況になってきたね。
書込番号:23232862
3点
前の人が触ったカメラを次の人が触るたびに除菌するのは現実的ではないですね。
中止は勇気ある決断だと思います。
書込番号:23239025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
sonyのαシリーズですと24-240が24-480までにfhdで4k切り抜きで
さつえいできたのですがこれってフラッグシップ機なのにレンズ倍率でしか
できないんですか?
広角まで伸ばしちゃったりaf使えなくなるみたいなのはあるみたいですが。
4k切り取りのfhdデジタルズームなしだとちょっと躊躇しちゃいます。
8点
デジタルズームないの?
⇒プロ機はその分野の撮影に徹した設計故に
オマケみたいな機能は無いものです。
一眼レフだからデジタルズームしても
それがファインダーに反映されないから
どれだけデジタルズームされたのか
ファインダーで確認できないし
デジタルズームは電子映像だから
電子ファインダーと相性良いです。
書込番号:23221045 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>ともたい124さん
デジタルズームって?( ^ω^ )
4kビデオカメラでいいんでない?
書込番号:23221053
19点
プロ機のビデオカメラならほぼ全てついてるしプロ機のα9シリーズも当然ありますよ
画質劣化ないし撮って出しとかで便利ですしなんでないのかなと残念です。
誰も使わない広角まで倍率あがってしまうような中途半端な機能はあることからも
プロ機だからないという結論には導けないと思うのですが。
書込番号:23221064
5点
嫌なら買うなはこの商品のスペックと全く関係無い論点回避なのでやめてください
書込番号:23221066
8点
動画機能についてやはりおまけと考えるべきでしょう。
メーカーはそう考えているということです。
レンズいっぱい持っている人は別として、存在意義が不明です。4年経ったから、一応出しました、としか思えません。
書込番号:23221156 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
このカメラの動画性能を下げてAF性能を継承した5DmXが欲しい。
連写も10コマ/秒位の進化で良いので。
書込番号:23221197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ともたい124さん
すみません
買うなって意味は無いのだけれど
デジタルズームって画質劣化するでしょ?
しない?って
画質劣化しても良いのなら
こんな高いヤツの必要性が分からないのです。
ズームは出来無いけど少しクロップは出来るみたいですよ。
Canon
の説明は表示間違ってる気がするが、、、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk3/feature-movie.html
クロップの方が画素大きい?
書込番号:23221255
4点
そもそもデジタルズームなんて、おまけ的な機能です。
カメラとその設定にもよりますが、無理やりズームするためジャギーやモアレが多くなります。
超解像ズームなんて大層な名前がついてるものもありますが、ポストでシャープネスを調整したりノイズリダクションするのと同じことです。
キヤノンやソニーもシネマカメラには搭載していません。
搭載しているのは一眼などの民生機とFS5やEVA1など一部のエントリークラスのカムコーダだけです。
キヤノンは今後もつけないでしょう。
その機能を重要視するなら、ソニーのミラーレスを選択した方が良いですね。
ただしカメラによっては画質が悪くなることがあるので注意が必要です。写真と違って動画はシビアですから。
書込番号:23221279 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
デジタルズームって撮影画素を切り出して拡大するだけだから、後からナンボでもソフトウェア処理できるじゃん。
本体側にその機能が必要なのはそういう編集作業が出来ない層向けだからでしょう。
書込番号:23221309
11点
ん?ここでスレ主様が仰っておられるのはスチールではなく4K動画時でのデジタルズームのことでしょ?
4K動画は元々800万画素程度しかないんだから、動画時は800万画を確保して中央をトリミングすれば、画素数の劣化はないのでは?
そういう機能が何故ないの?とスレ主は仰ってるのではないの?
書込番号:23221356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
知識不足かもしれなくてすいません
なんか全く話が噛み合ってる感じがしなくて。
画質劣化ってそんなするんでしょうか?
比較見ても全く感じなかったのですが。
業務用ビデオカメラでも1/4以下のセンサーですしセンサーエリア狭くして
4kクロップしたところで全然まだまだ必要十分以上かと思いますが
一部の人間には一昔前の携帯の画面大きくしただけのあっち
を取り上げて意図的にか知識不足の見当違いのご説明いただいてるようですし。
なんか微粒子レベルの劣化で逆マウント取られてる気がするんですが。
書込番号:23221362
5点
え?
劣化するでしょ?
4kのデジタルズームは使ったことないけど
HDからのデジタルズームでは見るに耐えない劣化でしたが?
書込番号:23221366
8点
いずれの製品もターゲットとなるユーザーを絞って
企画・設計しているわけですから、単なるないもの
ねだりはしても意味ないですよ。同じようなことを
どの製品にも言えるので。
書込番号:23221377
17点
ちょっと舌足らずで誤解を招くかな?
要は、画質が劣化するデジタルズームにありがちな画素補間による拡大ズームをわざわざ使わなくても、2000万画素から800万画をトリミングだけで画質が全く劣化しない動画のズームは実現できるはずでしょ?なんでその機能がこの機種にはないのってことでは?
違ったらごめんなさい
書込番号:23221384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ともたい124さん
逆マウント?
ガードポジションかな?^_^
てかマウント取るためにレスしてんじゃないよ?
ついてない物はついてないんだし
どうにもならんけど
あーそうなんだって諦めるしかないよーと?
レスしてるんです
劣化してるけど
見るに耐えない訳じゃないし役に立ちますよ
って仰ってるのですね
使ったことないって書いたけど
確かに展示機を触ったレベルでは自分も
へーこんなに綺麗にズーム出来るっだとは思いましたが
カメラのモニターで見る4k画像は流石に綺麗ですが
60インチのモニターの場合ズームは粗でますし
ソフトでしてねってことではないですかね?
書込番号:23221390
7点
例えば等倍で観るようなもんだから劣化は結構するとも言える
ベイヤーは原理的に等倍で観るのには的さない
書込番号:23221391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
へーそんなこと出来るんですね。
ソレでも
2.5倍ほどでしか無いし
5.5kからのクロップからの差なら2倍を下回るし
大した利点でも来かな?
書込番号:23221406
2点
スレ主さんの知識レベルが低いだけですよ。
一眼の動画は、写真用の大きな解像度から4K(800万画素)にダウンサンプリングする必要がありますが、そのサンプリングの仕方によって画質が変わります。
カメラによりますが、余分な解像度があるからといって無劣化でデジタルズーム(クロップ)できるなんてものではないです。
例えば、α7IIIやα9の場合はフルフレームで撮影する場合が最も高画質で1.5倍にするとモアレが出るケースがあります。
α7RIII/IVの場合は逆に1.5倍の方が高画質になります。
EVA1は無劣化に近いカタチでデジタルズームできたりします。
いずれにせよキヤノンの一眼にデジタルズームはつきません。
無い物ねだりしても時間の無駄なので、ごちゃごちゃ言わずにソニーのミラーレス一いった方が良いですね。
書込番号:23221463 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>ともたい124さん
上の奴はマウント取りに来てますね
嫌な奴は何処でもいるので
そんなやつにならないようにしましょう
noblesse oblige って良い考えって思います。
書込番号:23221491
2点
ほんとなんとかのひとつ覚えですね
嫌なら買うなは
このカメラの性能が不十分なことにはなんら変わらないから
なんの反論にもならない論点回避だし。
擁護レスする方のほとんどがどうみてもスチルしか撮ってない連中が
4kで超高画質納品じゃないといけないよみたいな謎なマウンティング
してて え?! ってなるんですが。
写真でも映像でも画質云々じゃなくて構図優先じゃないの?!
って思っちゃいます 画質悪くてもアップで撮れた方がいいに
決まってるのになんか負けを認めたくないがために
意地張って超高画質みたいな自分ルール押し付けてきてて苦しいですね
書込番号:23221501
8点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
当たり前と言えば当たり前ですが
30分の細切れでも、それを繰り返して
2時間程度、動画撮影を続けると
センサーの異常なのか
画像が真っ白になり
撮影不能となってしまいます。
熱による警告などはでず、いきなり撮影不能となります。
※一度完全に撮影不可となりメーカー修理対応してもらいました。
戻ってきた交換品でも同様の症状が出るようですので
皆様お気をつけください。
2時間程度の講演会の撮影用にと購入したのですが、
そのような使用はスペックオーバーなようです。
かなり綺麗な映像が撮れるだけに
残念です。
対策としては、HDMIの出力を
別の機器で録画する方法であれば
本体の負荷は半減しますので
何とか持ってくれるようです。
ご参考までに。
書込番号:23219897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アイピースアダプタ NEPS1をD750で使ってたから、D780でも装着したいと思ってつけてみたら、少し隙間ができてグラグラします。
D780でファインダー目当てが新しいものになりましたが、従来品より脱落しにくくなったのでしょうか?
しかし、DK-31はファインダーのガラス素通しなので、丸窓化してファインダーアイピース(フィルター)を使用したいです。
D780、細かい点でしたがそこは誤算でした。
1点
D780のアイピースは分厚くて見にくいのでD610のアイピースに替えました。
ぴったりとハマりましたよ。
D750も同じでは?
書込番号:23206925
1点
NEPS1は角型ファインダーにレインカバープロフェッショナルを装着するためのアダプターなので隙間ができるのは仕方ないのかなと思います。
自分も別機種でDK-17M付けるために使っていますが、外れやすいので移動時に落とさないように注意してます。
書込番号:23207234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kyonkiさん
私の書き方ががわかりにくいようなのでもう一度。
D750+アイピースアダプタ NEPS1+アイピースDK-17
の組み合わせをしていました。
D780でも同様に、
D780+アイピースアダプタ NEPS1+アイピースDK-17
を装着してみたところ、D780とアイピースアダプタのかみ合わせが、D750tonoとの組み合わせよりもがたつきを感じました。
ということです。
私はアイピースDK-17を使用したい人なので、DK-31が新しく加わってもあまりうれしいとは思えませんでした。
ということです。
>with Photoさん
DK-21も NEPS1も外れやすいので、私は5o幅の両面テープを噛ませてます。おすすめです。
なので、DK-31はやっと従来品より不意に外れにくくなったのかもしれませんね?。
書込番号:23207389
0点
>ラーメン大好き!小池さん
DK-31は外れにくいんですね。
DK-21はすぐ取れてしまうので今度無くしたら
D600に付けて試してみようと思います。
書込番号:23212005
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




