このページのスレッド一覧(全302スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2019年9月3日 09:25 | |
| 14 | 1 | 2019年7月15日 23:36 | |
| 51 | 15 | 2020年2月13日 20:16 | |
| 1045 | 90 | 2019年7月9日 21:28 | |
| 14 | 12 | 2019年7月22日 06:34 | |
| 60 | 16 | 2019年6月12日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット
421,740円になりました。それにしても、
昨日の倍の値段 。14万くらいに下がった時もあったのにね。単品で買った方が安いのだね。
書込番号:22896228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも。
ココで買うのが”粋”ってもんだよ(笑
買いなはれ
そして「漢」になりなはれ
書込番号:22896234
4点
6D2のセットより、こんなにも高くなるとは。
価格の仕組みって、良く分からない。
もうこのカメラの在庫が無いから高いのかな?;
書込番号:22896456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
毎度ながら売る気がないショップが残っただけでしょうね。
6Dに限らず高額なショップが残ることがあります。
書込番号:22896516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんみたいな方、定期的に現れるね。
フリッカーも定期的に出て来るけど。 (^.^;
書込番号:22896642
6点
昔、Amaz◯nで…怪しい大人の小説の古本が…999900円で売られてたよ。
書込番号:22896661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういう価格設定する販売店は、ブラック店舗確定なので、チェックしておきましょう。
p-tanoとシステムファイブ・・・どんだけ怪しいねん。
書込番号:22897343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
撮影した画像に複数の黒い粒状の像が映りこむ現象について、無償対応の受付が2020年1月10日で終了。2020年1月11日以降は弊社修理規定に従って対応いたします。無償対応を希望されるお客様は、お早めにだそうです。
書込番号:22793116 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
情報ありがとうございます.長いことゴミが付いたまま撮影してますのでサポート終了前にニコンプラザにいってきます.
仕事用カメラなのでセンサーにゴミが付いたまま、レンズ保護用フィルターも無しで2012年から使い続けています.
書込番号:22800760
1点
千カット程度撮った内、652まではゴミは映っておらず、突然667より
あとの画像はすべて、ゴミが映るようになりました。濃い色のバック
だとゴミは目だたくなるので、注意深く拡大してみると、653あたりから
ゴミがあるようでした。
レンズは28-300でこの日は、レンズ交換などしていません。
このゴミは、ブロワーで吹こうが、ダストオフをオンにしても取れません。
まだ、サービスにはもっていっていないのでわかりませんが、内部のゴミ
でセンサー交換と言われると思われます。
ところがもうD700は、修理不能のようなので、このカメラはDXサイズで使うか、
Rawで撮って、ダストオフデーターで補正をやって使うかしかないかもしれません。
沢山撮っていると内部からゴミが落ちてくるのかもしれません。それって欠陥
それとも寿命とみるのか。
ずいぶん前のことですが、D200でも同じようなゴミがあります。これは、
撮影の途中で、でたものではなく、ある日使ってみたら、ブロワーでは取れな
いゴミがついていました。センサークリーニングにサービスにだすと
"内部のゴミで、イメージセンサーの交換になります。"と言われました。
センサークリーニングで落ちてくれることを祈りながら、近いうちにサービスに
だしてみます。
3点
レンズを交換しなくても、ゴミは付きます。
内部かは判断できませんが
ブロワーで取れないのであれば、
粘着性の物ですかね。
自己責任になりますが
粘着性の物で表面なら、
私はペンタのペッタン棒を使っています。
取る自信がなければ、
メーカー等に頼むことになるでしょうね。
書込番号:22778570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SCの言う内部は、ローパスの向こうということを言ってるんでしょうかね。
マウントからアクセス可能なローパス (または代替光学素子) 表面のゴミで、
シュポシュポにて取れにくいものは、
シルボン紙+無水エタノールで拭いてます。慣れが必要な作業となります。
書込番号:22778614
3点
レンズ交換していなくてもセンサーにゴミが付くことはあります。
粘着性のゴミはブロワーで吹いても取れない可能性が高いので無水エタノールや粘着棒などでクリーニングする必要がありますね。
ただ、ローパスとセンサーの間なら取れませんが。
ニコンでも清掃は可能だと思いますし、修理業者でもいいと思いますので、専門家に依頼したらいいと思います。
自身でクリーニングする場合、シルボン紙と無水エタノールよりセンサースワブを使った方が良いと思います。
シルボン紙と無水エタノールだと慣れないと難しいと思います。
Amazonなどでセンサースワブとクリーニング液のキットが売ってますよ。
書込番号:22778707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
UFOの検証が必要な事案かと思いましたが、残念ながらタダのゴミっぽいです。
レンズの後ろ玉に付着しているゴミの可能性もあります。
確認して下さい。
書込番号:22778712
8点
>SuperAdditivityさん
この塵わ99.9%センサークリーニングで取れますよん。
自分で出来ないんなら、ニコンさんのSCで、・・・ 安く済ませるんだったら、ヨドバシカメラさんでやってくれるよ /(・。・)
書込番号:22779180
2点
ゴミはカメラの内部にある物がセンサー上に移動して写り込みます。
レンズ交換云々は関係ありません。
サービスセンターで取ってもらいましょう。
書込番号:22779296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SuperAdditivityさん
一度だけレンズの方にゴミが付着しているのを経験していますが、
ゴミの写り方からもしかしてゴミはレンズ側のようにも見えます。
ちなみにセンサーで、ブロアで取れない場合は以下の製品を使用しています。
www.amazon.co.jp/dp/B013018SNG
いろいろ試しましたが、この製品に出会ってからは気軽に掃除出来て満足しています。
ただし折れ曲がると私にはやり辛いのでセロテープで固定していて、ルーペは使用していません。
ちなみに上下・左右逆の位置にゴミが付いているので、例えば上に写っている場合はセンサーでは下のほうに注目です。
細かい作業に自信があるならお薦めです。
書込番号:22783994
2点
>SuperAdditivityさん
私はDX機ですが、VSGOのクリーニングセットを使っています。
フルサイズ用もありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184893/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12430776789091602866&gad6=1o2&gclid=CjwKCAjwsIbpBRBNEiwAZF8-z3ShyR25kW9_Kc6F63maPA1gxzyzWuXFrj55Gbeou9okEEQrFrwx0hoC1BYQAvD_BwE&xfr=pla
あと、カメラのキタムラでメンテナンスやセンサークリーニングもやってますよ。
書込番号:22784040
1点
SuperAdditivityさん
> レンズは28-300でこの日は、レンズ交換などしていません。
レンズ交換しなくても、このズームレンズはズームする度毎に
鏡胴が大きく前後して、伸びチジミする鏡胴の隙間から、
外気が大量に入れ代わる。
それゆえ外気のゴミが混入するリスクは否定できない。
しかし、画像から察するには、
外気から混入したゴミであるかどうかは分からない。
内部から発生した油滴がローパスフィルタに付着した可能性もある。
> このゴミは、ブロワーで吹こうが、ダストオフをオンにしても取れません。
> まだ、サービスにはもっていっていないのでわかりませんが、内部のゴミ
> でセンサー交換と言われると思われます。
「内部のゴミでセンサー交換と言われる」かどうかは、
この画像だけでは分からない。
ローパスフィルタに付着したゴミまたは油滴の可能性もある。
その場合は、ローパスフィルタ清掃で解決する。
または、カメラをミラーアップして撮像素子を覗いて見たら一発で分かる。
> ところがもうD700は、修理不能のようなので、
修理終了でもローパスフィルタ清掃はまだやってくれる。
> 沢山撮っていると内部からゴミが落ちてくるのかもしれません。それって欠陥
> それとも寿命とみるのか。
油滴以外のゴミは、内部発生か外部混入か分からない。
もし、内部原因であると仮定しても、
約10年も経って今さら欠陥扱いはありえんだろう。
> ずいぶん前のことですが、D200でも同じようなゴミがあります。これは、
> 撮影の途中で、でたものではなく、ある日使ってみたら、ブロワーでは取れな
> いゴミがついていました。センサークリーニングにサービスにだすと
> "内部のゴミで、イメージセンサーの交換になります。"と言われました。
D300以降の機種は、撮像素子とローパスフィルタの間の密閉度が高いので
内部発生の確率は低いであろうかと察する。
(内部発生説を完全否定するものではない)
ところで、カメラをミラーアップして撮像素子を覗いて見る方法を
なぜ誰も教えてあげないのだろうか?
覗いて見れば、目で見えるゴミまたは油滴の大きさだ。
もし小さすぎて見えなければ、3倍程度の(普通の)小型ルーペで見れば良く分かる。
また、全長の変化するズームレンズはレンズ交換しなくても
外気からゴミ混入のリスクがあることを
なぜ誰も教えてあげないのだろうか?
こんな常識的なことを誰も知らない!?!?!?
ありえん。
書込番号:22784723
3点
ガラスの目さん
> レンズの後ろ玉に付着しているゴミの可能性もあります。
それはまずあり得ない。
レンズの後玉に付着したゴミでは、58mm F14でこのようにはまず写らない。
TSセリカXXさん
> 一度だけレンズの方にゴミが付着しているのを経験していますが、
> ゴミの写り方からもしかしてゴミはレンズ側のようにも見えます。
それはまずあり得ない。
レンズの後玉に付着したゴミでは、58mm F14でこのようにはまず写らない。
もしレンズの後玉に付着したゴミならば、
ゴミの大きさは3mm前後のはずなので、
レンズを後から目視すれば裸眼で一発で分かるはずだ。
(48mm F14の光束径は約3.4mmとなる)
もしレンズの後玉に付着したゴミならば、
ズームすれば写るゴミの位置と大きさ、輪郭明瞭度は激しく変化する。
もしローパスフィルタに付着したゴミならば、
ズームしても、どの焦点距離でも写るゴミの位置はまったく変化しない。
レンズ裏目視+ズームして数枚試写で、
レンズ側かどうかの判定は直ぐに分かる。
書込番号:22784749
6点
自己訂正1
誤:レンズの後玉に付着したゴミでは、58mm F14でこのようにはまず写らない。
正:レンズの後玉に付着したゴミでは、48mm F14でこのようにはまず写らない。
※ スレ主さんの作例は48mmの焦点距離で撮影
(タイプミス)
自己訂正2
誤:もしローパスフィルタに付着したゴミならば、
ズームしても、どの焦点距離でも写るゴミの位置はまったく変化しない。
正:もしローパスフィルタに付着したゴミならば、
ズームしても、どの焦点距離でも写るゴミの位置はほとんど変化しない。
(ほんの僅かしか変化しない)
※ ズームすれば撮像素子に対する入射角が少し異なるので
すなわちトレッセン性が異なるので、ゴミの位置はほんの僅か少しだけ変化する。
僅かコンマ数mm程度。
(ただし、撮像素子ど真ん中のゴミはズームしてもゴミ位置は変化しない)
(本作例では画像中央ではないので、ほんの少しだけ変化する可能性がある)
補足説明:
ローパスフィルタ上のゴミであると仮定して
より絞り込んで(例:F32, F36等で)撮ってみて
もし輪郭がより明瞭となれば、固形物のゴミ
もし輪郭がぼやけたままならば、油膜や油滴性のゴミ
である可能性が高い。
ミラーアップして撮像素子をルーペで覗いて見れば一目瞭然。
レンズ後玉のゴミであると仮定して
レンズ交換すれば、ゴミは写らなくなる。
色々試してみれば、より詳しく分かる。
書込番号:22786334
4点
イメージセンサーの清掃は、すごく簡単です。実は、やる気になれば、誰でもできるぐらい簡単です。ネット検索でやり方や必要なものはでてきますので、一度チャレンジされるのもよいかと思います。実は、D700は私のもそうですが、頻繁にセンサーにゴミが清掃してもつきますね。だから、清掃に出してもまたつきます。自力で清掃可能になると気が楽になるので、チャレンジを勧めますが、どうでしょう。その代わり自己責任というしばり付きですが、、、
書込番号:22788394
2点
SuperAdditivityさん こんにちは
まず、ブロワーについて
取扱説明書 P395 を参照してください
・バッテリーを充電する
そのあとは、説明書に従って
・5.のごみ、ほこりの確認はうまく見えないことがあるので 6.に進んで下さい
ブロワーでほこりが取れたかは、
・パソコンでメモ帳を開き
・絞りの数値を一番大きく
・レンズの焦点距離を大きく(画面に焦点が合うと画面のごみが映ってしまうので)
・パソコン画面を撮影
撮影した画像をカメラの背面液晶で拡大して、スクロールして確認
もしごみが残っていた場合に、自分でクリーニングする場合
TSセリカXXさん 紹介の”HAKUBA センサー クリア3 KMC-SC3”お勧めです
以前無水アルコール+シルボン紙 で掃除したときは、拭き跡が残り何回も繰り返して大変でした
HAKUBA センサー クリア はほぼ一回で綺麗になるので、簡単、早くて気に入っています
(TSセリカXXさん ご紹介ありがとうございました おかげさまでクリーニング数分で出来るようになりました)
Nikon ローパスフィルタークリーニング方法 ~ です 動画の方がイメージが判りやすいです
https://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
ゴミのでた画像、トリミング の黒いゴミの右側に油シミみたいのが写ってます
他の画像にも写っていたら、センサークリーニングが必要かと思います
蛇足ですが、ズームレンズで星空や日の出を撮影する場合にカメラが結露する様な状況で
ズームするとカメラ内部に水分が入りますので、絶対にズームしないようにしています
書込番号:22789053
0点
> ところがもうD700は、修理不能のようなので、このカメラはDXサイズで使うか、
> Rawで撮って、ダストオフデーターで補正をやって使うかしかないかもしれません。
今月、僕のD700を銀座SCで綺麗サッパリしてもらった。
便秘が治った気分でスッキリサッパリした。
修理不能のどんなに古いNikonカメラでも
イメージセンサ清掃は、1100円でプロ技でちゃんとやってくれる。
実は僕はNikonクリーニングキットを持っているが
これ結構難しい。拭き後痕を完全に無くすのが難しい。
無水アルコール、古くなれば拭き後痕が出やすくなるし。
無水アルコールの入手も最近困難になってきたし。
無水アルコールを売っていないダメ薬局が多すぎる。
アルコール買うときに理由を聞かれる。
「消毒用」と言うとダメ。
無水エタノールではなく含水エタノールを提供される。
「染み抜き用、無水アルコール」と言って買うべし。
1年前に中古D700をゲットして
ラバーは去年4月に名古屋SCで全交換してもらった。
SCに電話確認して、銀座、新宿、大阪にラバー在庫がなかったが
名古屋で在庫を見つけたので、出張時に立ち寄って
全てのラバー+端子保護ラバーフタを張り替えてもらった。
ラバーベトベトが綺麗サッパリ。
見た目、ほとんど新品。レリーズ3万枚。
僕のD700まだまだ使える。
> 沢山撮っていると内部からゴミが落ちてくるのかもしれません。
> それって欠陥それとも寿命とみるのか。
まだまだ使えるよ。
沢山撮っていると、次第にゴミの量が減るよ。
5万枚超えると減るよ。(D300の場合)
ゴミ付いたらNikon SCで掃除してもらえばよい。
書込番号:23228551
0点
皆様色々のコメントありがとうございました。
その後、銀座のサービスにもっていったところ、D200のように
センサーユニット交換ではなく、通常の清掃で綺麗に取れました。
現在定期メンテナンスでD700,2台、レンズ3台。そしてそろそろ修理も怪しくなりそうな
SB-910をオーバーホール中です。
さすがに、D700は古くなりましたので、D780に移行を考えている今日この頃です。
昨日、レンズ2台が定期メンテナンスでは対応できない不良個所が見つかった
のでどうしますか?と連絡がありました。この2台はプラザ点検で、昨年8月には
特に問題ないとのことだったので、このように言われてちょっとショックでした。
”新品買うより安いよな”とか”中古でこの値段で買えるよ”とか”AF-Pレンズにしようかな”
いろいろ頭をよぎりましたが、結局修理GO-でお願いしました。
銀座のサービスには年2回は遊びにいきます。
今回は、D780をいじりました。サイレントモードでは、AF-Pはほとんど無音。AF-Sは”チッ”
という感じの音がありました。話がちょっとそれました。
書込番号:23228675
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP J limited ボディ
一応、こんな噂もあるけどね。
http://digicame-info.com/2019/06/26mp-aps-c.html
スレタイに沿ったレスの方がウケるのかな…?
書込番号:22736408
19点
部外者には分からないいろんな事情もあるでしょうし、気にしないことですよ (´・ω・`)
気にしてもしょうがないことだし
メーカーがたとえどういうことになっても、手元にあるカメラは残る、 消えてなくなるわけではない
どうして気にする人が居るんでしょうかねぇ、、
書込番号:22736432
38点
兄弟機除けば、ペンタックスは大抵年1機種か2機種でしょ?
これからこれから(´・ω・)っ旦~
書込番号:22736505 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
気に食わなければ自分が買わなきゃいいだけなんだけどね。
スルーできない人って今の時代ある意味かわいそう。自分のSNSでつぶやくのは自由なんだけどね。
せっかく買う自由、買わない自由があるのに。
JTB48さんのカメラレビュー拝見しました。ペンタックスはなかったですがたくさんお持ちのようでうらやましい。
書込番号:22736561
35点
ネガティブなスレ立てる人の気持ちが理解できないな。カスタムモデル出すことに腹を立ててるの?企画の意図をちゃんと読んだのかな?
1%erじゃない人はつべこべ言いなさんな。
書込番号:22736582 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>1%じゃない人はつべこべ言いなさんな。
づべこべ言っても,何ら法律や規約に触れるわけでもなし,良いんじゃないの.日本の憲法で言う思想,信条,表現の自由ってやつです.だからといって,書き込みに感心するとか尊敬するとかは別問題.
ペンタックスが,新製品の登場は遅いかもしれませんが,技術開発を放棄したって事は無いと思います.技術開発ってマスコミに登場するときは意図的に華々しくしているのですが,現実はとてもコツコツと地道な時間の繰り返し.
頑張れペンタックスのエンジニア.私もエンジニアなので,何も云わなくてもあなたたちの気持ちが痛いほど分かります.
書込番号:22736640
22点
これで延命してくれれば、アフターサービス期間ものびたってことだね( =^ω^)
書込番号:22736780 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
元々、爆発的に売れたのはSPとかくらいで…地道にこつこつなメーカーですから。
書込番号:22736789 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
盛り上がってますね。
意外と皆さん、ペンタックス好きなんですね笑
2017.2のKPの発売以来、2年以上新型機のリリースが一切ないのは不安になりますよね。
(基板変えただけのK1Uは新型機とは思ってないので)
私もペンタックスユーザーですが、最近は他社に浮気始めました。
今はまだペンタックスの方が機材が多いですが、そのうちに逆転して他社がメインマウントになりそうなきもします。
別に新型が出ないことが理由ではないですが、もう少しカメラ事業にも力入れて欲しいなぁとは正直思います。
書込番号:22736858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今更って感じですよね。
ペンタックスが他社並みにカメラやレンズをバンバン出すことがないことなんて、分かりきった話ですね。
645やソニーAマウント含め、いつ自然消滅してもおかしくはないし、今後、巻き返す可能性も無に等しい。それを理解した上で使い続けたい人だけが使う。
隣の芝生は青く見えるなら、さっさとマウント変えた方が幸せになれます。
書込番号:22736862 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
どのカメラ買おうが個人の自由なんだけどね
ペンタックスろくに使ってない人間がこういう煽り文を書いてもうすぐつぶれるというような表現をよく見ます
この掲示板の残念なところですね
書込番号:22736919
33点
→HOYA→リコー と
結局ブランド価値はすり切れてしまった。
人材もまた然りか。
なんでこーなった。
コニカミノルタα→ソニーαとは
明暗分けてしまった。
いまさらαマウントに乗り換えか・・・ 辛い。
書込番号:22736943
7点
いや、コニカミノルタのα(ソニーAマウント)も死にゆくマウントですよ。
乗り換えるなら、Eマウントか、王様キヤノンのRFマウントが最も将来性のあるマウントで無難でしょう。
書込番号:22737044 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>つるピカードさん
いい情報ありがとうございます。
今日は撮影に出かけていて見逃してました!
ま、私はバッファ少ないKPでも動体撮って楽しいクチなんで、新フラッグシップがどんだけ高性能でもあんまり興味は無いけど・・・
やっぱり気になって、買っちゃうだろうなぁ(笑)
>PENTAGOONさん
今年発売した新スターレーンズ買いましたか?
APS-Cレフ機用では、他社含めて近年稀れにみる本気レンズですよ。是非!
書込番号:22737089
16点
MXとSPは何でか壊れない。
いいカメラです( =^ω^)
書込番号:22737368 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>いや、コニカミノルタのα(ソニーAマウント)も死にゆくマウントですよ。
リコーはKマウントを大事に考えてるし継続する意向ですが、ソニーは売れてるEマウントに集中して本音はAマウントは切り捨てたいんだと思いますがね。
事業やマウントの継続性と、『売れるからやる/売れないから切り捨てる』の話は、メーカー側の思い入れや哲学、思想しだいなんだと思います。
ソニーが歴史が浅いEマウントにどれほどの思い入れがあるかはわかりかねますが、Kマウントの歴史は長い。
今年は100周年ですし。
事業等から撤退する、売却する、解体するという選択は、専業メーカーよりソニーやパナのような、いろいろな事業を手掛ける複合メーカーのほうが早い気がします。今はM&Aが流行ってるし。
ソニーは2014年にPC事業を譲渡し、今は独立してVAIO株式会社としてやっています。
そのままソニー内にとどまっていたらVAIOというブランドは消滅していただろうと言われています。
書込番号:22737441
14点
>Yu_chanさん
カメラ事業暦約100年
PENTAXブランド暦約60年
Kマウント暦約45年ですよね。
書込番号:22737554
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
はじめまして。
購入して3ヶ月ですが、
長秒露光時に下の方に緑色の帯状のノイズ?がたまに発生します。
過去にも同様の質問が出ていましたが、
そこでは最終の結論が分からなかったので…
明日発送でサポートに送付予定です。
なので、近いうちに結果はわかるとおもうのですが、
その前に同様の症状でサポートに送った方がいたらどんな結論になったかお教え頂きたく書き込みました。
過去の質問、私の症状発生からみても、
少なからずまだまだこの症状で困っている方の役に立てればと思ってます。
回答があってもなくても、
サポートからの連絡来次第結果をお知らせしようと思います。
書込番号:22729227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディになかしらの異常があるのかもしれませんが、
こういった現象でまず疑うのは、記録メディアとカードリーダー、USBケーブル、USBポートです。
メディアに保存する際か、カードからPCへ読み込む際にデータが破損している可能性があります。
古いメディアやカードリーダーをずっと使い続けているのであれば、別の物に替えて試してみてください
書込番号:22729293
3点
MEMORYとカメラ本体との相性も疑われますが、
長時間露光によるCMOS不具合ではないでしょうか?
初期不良でSCに持参すれば済みますよ!
本写真も一緒に、、、
書込番号:22729305
1点
なるほど、サポート連絡時にメディアの件は聞かれました。
一応、回答としてはRAWをCFでJPEGをSDで両者に出ているので、メディアの影響ではない気がします。
SDは長く使ってますが、CFは今回新しい物に変えています!
USBケーブルは思いつきませんでした。
とりあえずサポートへの送付済みなので、連絡を待とうと思います。
書込番号:22729620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、この様な現象はメディアの可能性が高いのですね…
長秒時に出ていることが多いのでセンサー系ですかね…?
違うレンズで撮影しても発生してそれぞれのレンズで撮った写真をサポート連絡時に渡してあります。
再現しませんとの回答がない事を祈ってます…
書込番号:22729630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
毎回全く同じ場所に出るのであれば、センサー起因の可能性が高いかと思います。
いずれにせよ、SCで再現するといいですね
書込番号:22729952
0点
書き込みエラー、転送エラー、センサーの不具合などが原因だと思いますが、発生する場所は毎回違いますか?
違うなら書き込みエラーではと思いますが、毎回同じ位置ならセンサーが原因ではとも思います。
長時間露光だと書き込みに時間がかかるので遅いカードが原因でエラーが発生しているのかも知れません。
どちらにせよ原因が判明して解決したら良いですね。
書込番号:22730494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>藍川水月さん
>with Photoさん
おおよその位置は一緒で太さも同じですが、
微妙に上下の位置ズレがあります。
そうなるとセンサーではなさそうですね…^^;
センサー自体は目視では何も確認できませんでした。
SDはClass10 UHS1
CFはUDMA7
です。両者ともextreme proを使用しております。
ありがとうございます!
再現と解決する事を願います。
書込番号:22730996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この現象、5DmarkVで出たことがあります。
残念ながらそれ以来、出なくなりました。
しかもカードは同じままです。
何が原因だった今でも解りません。(^^;
書込番号:22731119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だらけ猫シロ助さん
そうなのですね…
出なくなったのはいいですけど、爆弾を抱えたまま撮影しているのもいい気分ではないですよね。
私のも一切出なくなればいいのですが…
書込番号:22746410
0点
回答が返ってきました。
ボディ本体も発送済みとなりました。
以下引用
@繰り返し検査を実施いたしましたが、ご指摘の現象を確認することができませんでした。同一機種との比較を含め検査のうえ、異常ないことを確認いたしました。修理品質の信頼性を考慮して、関連箇所調整いたしました。 A約3000回を確認いたしました。
適正露出よりアンダーで撮影された画像に対し、現象アプリケーションソフトウェア等により極端なプラス補正を掛けることで、画像に帯状の線(ノイズ)が見えることがございます。このノイズは程度の差はございますが、撮像素子(CMOSセンサー)の特性上、CMOSセンサー搭載のどの機種においても発生する現象です。撮影時は、できる限り適正露出で撮影を行い、現像アプリケーションソフトウェア等による極端な露出補正を避けていただけますようお願いいたします。 今後ともキヤノン製品をご愛用のほど、宜しくお願いいたします。
結果として、再現せず。一番残念な結果となりました。
再度問い合わせは入れているのですが、関連箇所の調整が何をしたのか気になります。
それに、後半の文言には少しガッカリしました。
過度な補正時に発生する縞状ノイズと今回の症状を一緒にしてみているのでしょうか。
補正せずして出ているのでサポートに出しているのに…
書込番号:22746424
2点
更に修理担当からも連絡が返ってきて、
■ご指摘の画像およびご案内について
弊社相談センター宛にお送りいただきました画像より、ご指摘の「緑のライン」を確認しております。
これにつきまして弊社では暗部の画像生成上に発生することのあるノイズと確認しており、カメラの異常ではなく製品実力の範囲内と判断しております。
との事です。
製品実力の様です。
本当にガッカリです。
書込番号:22748568
2点
スレ主様。
当方も星景撮影で上の方に同様の帯が発生したためSCへ送ったところ、ファーム更新で対応しましたとのメッセージとともに返却されました。
天気が悪くまだ撮影に行けず、治ったかわかりませんが、ファーム更新が有効かもしれませんので、情報提供させていただきます。
書込番号:22813736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お世話になります。
仕事で5Dのm4、m3を使用しています。
二年間使い、シャッターも20万回超えたので、オーバーホールしました。
ずっと気になっていたんですが、
画像がネムイ、、、
通常使用は5Dm4+70-200 2.8 LU USM で使っています。
m3+70-200の方で撮った画像のほうがピントがガチッとあってる気がします。
オーバーホールして、返ってきても、ネムイので、再点検を出しました。
メーカーからの返答は、「基準値内です」との返答。
昨日、カメラマン仲間とそのことについて話をしたところ、満場一致でした。
ネムイから、m3や1DXm1を使っているとのことです。
ユーザーの皆さま、いかがでしょうか?
4点
IIIは使ったことがないので自分自身での判断はできませんが、
あまり聞いたことないですね。
書込番号:22723374
3点
>まっすー515さん
柔らかい(ネムイ?)のが好きな方も居れば
カリッカリッのシャープなのが好きな方も居て良いのでは?
知り合いの方は現定数量で販売してますが
ネムイとか写真越えて、もう油絵の世界ですよ。
書込番号:22723395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピントに関しては三脚固定して同条件でチャートを使ってテストしたら良いと思います。
結果をプリントして合っていないなら、結果を添付してボディとレンズの調整に出したら良いと思います。
5D3と5D4ならDIGICの世代が違うので絵作りは違います。
5D4はDIGIC6+、5D3はDIGIC5+。
どちらが良いかは好みの問題もあります。
ピクチャースタイルの設定を見直すのも一つの方法だと思います。
書込番号:22723402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ど素人なのでよく分かりませんが、もしピントの問題なら、OVFでの撮影よりもライブビューでの撮影の方が精度が高いとか聞きますから、5D4で両方試して比べてみられてはいかがでしょうか。
あ、でもそれだと1DXとの違いは説明できないのかな…?
書込番号:22723433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DmarkW を 使用していますが
画像が ネムイと 判別できる
まっすー515さんは 高いレベルの人です。
書込番号:22723466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
”ネムイ”基準も曖昧なので主観的な判断ですが、確かに5DMarkWに限らず5DsRも少し柔らかい写りのような感じがします。対して1DXはスッキリした感じで写ります。ピントを何度も確認しましたが、そうした問題でない感じです。
でもまあ、意図的にソフトフィルターを付けることもあるので、これはこれで良いかなと受け止めています。シャープな写真が欲しい時は、シャープネスで対応しています。実は、世の中の多くの人が”ネムイ”写真を嫌がるので、これはチャンスとばかり柔らかめの写真を提供して写真作家として個性を出している部分も無きにしも非ず。
とまあ、良く言えば現実を受け入れて、柔軟に対応しています。
書込番号:22723493
2点
漠然と眠いと言わずに両方持っているのでしたら、同じ条件で何かを写してアップしたら如何でしょうか?
オートライティングオプティマイザのON/OFFだけでも結果はかなり違いますし、選択したピクチャースタイルによってもかなり結果は変わります。
そういった設定はどうなのでしょうか?
書込番号:22723533
9点
ダイナミックレンジ拡張を
シーンに不釣り合いくらい
利かせ過ぎたら
画像でネムたくなります。
だけどそれを小型プリントすると
ちょうど良いコントラストとなります。
色の無いモノクロなんて
コントラストが全て
眠たいネガには
硬い印紙紙を使います。
カラープリントのペーパーの硬さは一種類しかないけど
モノクロプリントのペーパーはネガの硬さに合わせて五種類有るのです。
でも それは応急処置
撮影前に意図のコントラストをキチンと合わせたほうが綺麗なプリントが得られます。
それがコントラストフィルター
書込番号:22724107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉ネムイから、m3や1DXm1を使っているとのことです
5D4のLVで撮って確認してみましたか?
問題の切り分けは出来ると思います。
ピントが合っていて“ネムイ”と感じるなら
確かに5D3や1DXの方が線が太いので良いかも知れません。
ちなみに私は5D3は線が太くてスルーしたクチですが1DXは使ってます。
1DXは線が太い上、ピント精度が高いので後処理が全く不要なので楽チンです(笑)
うちのは5D4+EF70-200F2.8LISIIでも十分シャープに撮れます。
キヤノンにレンズ調整に出した時、『範囲内です』は普通ですが
しっかり調整されて戻って来る方が多いですね。
あーでも私みたいな素人がプロにもの申す内容では無かったですね(笑)
書込番号:22724468
4点
スレ主 殿
5DWの画像が5DVに比して解像感に劣る事態は事実であり、価格.comでも度々紹介されてきました。(添付図参照)
主な原因は、画素数増大(22M−>30M)による諧調数の増大及び、現像時DR(ダイナミックレンジ)を11->12EV台レベルに
上げたことによる露光量ー濃度特性のローガンマ化であろうと思われます。
ローガンマ化によるコントラスト低下に対して、他メーカの多くは、SFR(周波数ーMTF)特性の高周波帯MTFを引き上げる
処置を取っているようですが、5DWの場合はそのMTF引き上げ量が控え目で有る為と推測しています。
これは、メーカが意図的に成した設定と考えられます。その目的は、5Ds(50M)以降採用したps:「ディテール重視」モードの
追加への対応にあると推測しています。すなわち、5Ds,5D4 以降、キヤノンは、5DU以降のコントラスト解像感重視から、
高画素数機の最大の特徴である精細度解像感重視へ舵を戻したと推測しています。
DPP4は、この対処に応じた更新と考えますが、精細度重視設定からコントラスト重視への画像変換は容易である事を
考えると、正解であると私は思います。
5DW画面の解像感を上げる手段としては、ナイキスト周波数以上の高周波帯MTFを引き上げる方法が良いと思います。
具体的には、カメラのps(現像モード)におけるシャープ付加設定パラメータを高周波帯引き上げ重視でカスタマイズする
のが良いのではないでしょうか。
書込番号:22724781
6点
>まっすー515さん
もう初値の半分近くまで価格が落ちています。(-_-;)
そろそろユーザーが挙げた問題を解決した新型が出るんじゃないですか?(^_^;)
さすがにマダ5D系統のレフ機ば残ると思います。
書込番号:22725132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もはや、主題と全く関係ない、
誰も求めていない、
印画紙の説明を、
クドクド始める。
そうかな?
俺は用紙の話し「ふ〜ん」って読んだよ。
どうせ、他のレスも「私は気にならない」とかカタログスペックの棒読みとか、毒にも薬にもならない様なレスが並ぶだけじゃん。
「誰も求めてない」「皆求めてる」とかなんでわかんのよ?
「国民を代表してー」「これが民意なんです!」
って勝手に決めつけてる野党議員みたい。
書込番号:22725366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真用語の使い方を誤っています。
画像が「ねむい」とは、濃淡がはっきりしない、コントラストに欠ける画像のことを指します。画像にシャープさがない、不鮮明な画像は「あまい」と言うんですよ。
書込番号:22725378
8点
ねむいがもし柔らかいとおんなじ意味と解釈すれば私はこちらのほうが好みです
書込番号:22725635
0点
>まっすー515さん
EOS学園の合地清晃先生の受け売りですが、諧調優先にすると
「ねむい、あまい、ぼ〜〜っとしてる」 絵作りになるそうです。
1D(s)2 までが顕著だったようです。
その後のピクスタの ニュートラル 。
画像調整、加工のために諧調を多く残しているようです。
>老人力2さん
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22725649
3点
私も5DMarkVから買い換えた時は眠い印象でした。
これは他社製のカメラと比較していないので詳細は不明ですがダイナミックレンジが5DMarkVより広く暗部の締まりが悪いからと推測しています。
現像ソフトはサードパーティ製を使っていますが暗部を落とす[そういう機能] を使うと5DMarkVのようになります。
ただダイナミックレンジが広くなった分、青空は深いブルーにはなりませんね。
因みにRPに5DMarkWのプロファイルを張り付けると空は真っ暗になります。それだけ違うということです。
またキヤノンの許容範囲の広さはいい加減で業界でも有名です。色温度なんか1000K狂っていても正常という位ですから。
書込番号:22730646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










