
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 9 | 2019年6月26日 05:25 |
![]() |
18 | 20 | 2019年1月30日 10:39 |
![]() |
42 | 35 | 2019年1月25日 21:00 |
![]() |
24 | 3 | 2019年10月3日 23:54 |
![]() |
78 | 20 | 2018年12月23日 00:33 |
![]() |
33 | 14 | 2018年12月21日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日動画を撮影し終わり、[Lv]のボタンを押してファインダーを覗いて撮影しようとしたところ、
液晶にErrが表示され、電源を入れ直しても治りませんでした。
レンズを外してみたところ、ミラーが上がったままでシャッター幕が降りたままでした。
電池を取り出したり、レンズを変えて取り付けたり外したり、何度かシャッターボタンを押したりすると
「カシャ」っと音がして直りました。
その直後には、何枚か撮影しているとデータがXQDカードに書き込みが行われず、
データがバッファに溜まったままの状態になりシャッターが切れなくなりました。
メニューで書き込み先をSDカードに変更し、XQDを抜くとデータは書き込まれました。
その日はSDカードを使い続けたのですが家に帰ってデータを見てみると
写真は異なるのですがナンバリングがXQDとSDカードで重複するものが十枚程度発生しました。
心配になり修理に出しましたが、「点検確認しましたが同じような症状は出ませんでした」と
そのまま帰ってきました。
同じ経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
7点

寒い所にいるとフリーズしたりはあったりします
絞りやシャッタースピードを変更出来ない状態のときもありました
書込番号:22482185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>coffee photoさん
上の液晶がエラー表示で ?? ミラーが跳ね上がって (シャッター幕が剥き出し) の状態ですか??
はい 経験はあります。
僕の場合は ボデイの 異常 で無くて 外的な影響でしたが。
これを 挿入 したところ 上記の状況になりました。
https://www.biccamera.com/bc/item/3739348/
STC のクリップ インのフルターで 手持ちのD800系では 問題なく使えてたんで (メーカーの対応機種に乗ってなかったんですが 使えないかなーと
試して ダメでした)
エラーがでて 即外した所 シャッター幕が剥き出しでした。
その後 バッテリー外して 電源入れお直したら
問題なく使えては 居ます。
書込番号:22482334
3点

coffee photoさん〜お早うございます。
>心配になり修理に出しましたが、「点検確認しましたが同じような症状は出ませんでした」と
>そのまま帰ってきました。
最近のニコンはこのような対応が多いですね。
ろくに調べもしないで返却され、送料や点検料だけ請求される。
飲兵衛も先日、D800がAE不調(時々露出オーバーになる)のためその画像をCDにとって
修理に出したところ「ご指摘の症状は確認されませんでした」と無修理のまま返却されました。
どうやら経験を積んだ熟練者が定年退職でいなくなり、未熟な連中がろくに調べもしないで事務的に
処理しているようです。
残念ながら、かってのニコンの良心的サービスはもう望めないのかもしれませんね。
書込番号:22482686
21点

>coffee photoさん
同じ経験はありませんが、メカニカルな部分の不具合となると、電源が絡んでいるのかなと思います。
素人考えですが最近の製品は連写速度が劇的に速くなった分、電源も安定したものが要求されているのかなと。
メーカー点検で異常なしでしたら、もし、社外のバッテリーグリップなどを使用されていたら外されてしばらく運用されてはどうでしょうか。
純正品のみ使用されているようでしたら、的外れな回答でした。
書込番号:22483087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>coffee photoさん
このカメラではありませんが
Dfでありました。
同じような症状でした。
最初は電源をきってバッテリーを取り外したり、
レンズを外して再装着したりすると復帰していましたが、
それから後日しばらくして復帰しなくなり
修理に出したら
シャッターユニットの交換となりました。
書込番号:22485045
3点

>coffee photoさん
昨日、夜間のタイムラプス撮影時に液晶パネルにerrの表示が出て作動しなくなり困っています。
昼間に同じくタイムラプス撮影をした時はなんの異常もなかったのですが、残念です。
レンズを入れ替えても結果は同じです。その後何か原因らしきものを認識されていれば教えてください。
書込番号:22758041
0点

>coffee photoさん
御免なさい! 解決いたしました。強目にシャッターを切ったら正常に戻りホッとしています。
精密機械なので恐る恐る操作していたのが間違いだったのですね。一人で苦笑いです。
書込番号:22758358
1点

皆さんご回答有り難うございます。
その後、再度同じような症状が出たので修理に出しました。
修理センターから電話で「原因はわからないので修理のしようがない」と言われたのですが、
食い下がったところ少し基盤を交換しましたと帰ってきました。
しかし、2週間ほどで再度同じ症状が現れました。
もうお手上げです。
mikio0825さん
安心は禁物です…
自分もエラーが出ると電源を切ろうが電池を出し入れし直しても直らなかったのですが、
ある程度弄ってからシャターボタンを押すとミラーが下がるっといった状態です。
そして治ったと思いきや再発している状態です。
ですので、同じように再発しないことを願います…
書込番号:22759519
0点

>coffee photoさん
早々とご回答ありがとうがざいました。昨日はパニクっていたので、予備バッテリーを購入した
アマゾンの出品先に対しても手厳しい評価をしてしまいました。
現状では問題なく機能しています。朝の散歩に毎日持参して、楽しんでいるので、
昨日は手足をもがれたようで寂しい散歩でした。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22760033
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9i ダブルズームキット
子どもの試合の撮影用に購入。室内での撮影で、勿論フラッシュは禁止。スポーツモードにすると、必然的にフラッシュは光らないようになっているが、それ以外のモードは手動でオフにしなければならない。それは理解できるが、その後が問題。モードを切り替えたり、電源を切ると勝手にオンになる。手持ちのカメラ(スマートフォンも含め)は全て一度オフにしたらその後もオフになっているので、そのつもりで撮影していたら、試合中にフラッシュが…ファインダーを覗いての撮影だったので、自分で気がついておらず、審判に注意されてしまうという事態になってしまい、顰蹙を買ってしまった。モード切替のボタンも動きやすく、気がつけばスポーツモードから他のモードになっている事があり、気が気ではない。
それと、キャップが外れやすい。2度も落としてしまった。たまたま拾ってもらえたから良かったものの、いつか紛失してしまうのではないかと、これも気が気ではない。
画素も良く、使いやすいが、まさかのフラッシュ問題。スポーツモード以外で撮影する際、電源オンにする度、先ずはフラッシュオフの設定から…
子どもたち相手。団体行動の中での撮影。ゆったりと撮影している場合ではないので、私にとっては、大問題である。
書込番号:22422360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決策にならないかもしれませんが
撮影モードをストロボ発光禁止にすると良いかも。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=90658-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000090658
レンズギャップは社外品の紐付きに変えるとか?
書込番号:22422389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


AF補助光じゃない?
取説 P.211/ P.121
書込番号:22422404
0点

取説のP207にストロボの設定について書かれています。
ストロボ制御、ストロボ発光『しない』に設定したら良いと思います。
P392にAF補助光の設定について書かれています。
合わせて『しない』『外部ストロボの補助光のみ』などに設定したら良いと思います。
レンズキャップはフィルター装着していたら外れやすいかなと思います。
フィルター枠が薄いのが原因だと思います。
紐付レンズキャップかレンズキャップ用の紐を付けたら良いと思います。
自分は撮影開始したらバッグに収納すること時以外はフードを装着したままにして、レンズキャップはバッグの中に入れてます。
書込番号:22422471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに簡単撮影ゾーンでは内蔵ストロボの発光禁止設定は電源OFFやモード切替で無効になってしましますね。
でも、簡単撮影ゾーンでは発光禁止を保持するより、自動的に発光してくれる方使いやすいと思っているひとの方が
多いかもしれません。
簡単撮影ゾーンに拘るなら、現状では『撮影中は電源はOFFしない』、『撮影前にモードを確認』する程度しか
対策はないでしょうね。
ただし、応用撮影ゾーンなら、常時発光禁止が保持されます。
そろそろ、簡単撮影ゾーンを卒業して、応用撮影ゾーンで撮ってみてはいかがですか?
>モード切替のボタンも動きやすく…
???。X9iはボタンではなくダイヤルで切り替えですね。
個人的には、モードダイヤルはそんなに簡単には変わらないと思いますけど…。
書込番号:22422526
3点

オートにしてるから。
スポーツモードとか。
オートなんだから、フラッシュがダメなんてカメラは知らない。
いちいちするのが嫌なら、普通に撮影すればいい。
なんでオートで撮るのかな。一眼いらないでしょ。
書込番号:22422564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その発光する部分に
黒いビニールテープは貼れば
バッチシです。
書込番号:22422649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TVモードなどで 自動発光するのでしたっけ? Kiss系はそうなの?
いわゆる クリエーティブゾーン とかいうのは使わないの?
書込番号:22422895
1点

>Muesさん
Tvモード使えばいいじゃないの?
書込番号:22422896
1点

こんにちは。
モードダイヤルが勝手に動いてしまうとこともあるとお書きですから、
Tvモードにしてもダメなんでしょうね。上位の80Dならモードダイヤルに
ロックがあるのですが。
一番確実なのは外付けフラッシュを付けることかなと思います。
外付けフラッシュを付ければフラッシュの制御は機械任せでなく、
撮影者がフラッシュ側の物理的なスイッチで制御することになります。
フラッシュ側をOFFにしておけば絶対に発光しないです。
もちろん内蔵フラッシュも発光しません。
私も子供のクラブの試合を撮りますが、集合写真などでは大きめの
外付けフラッシュを使います。この際考えられてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000792966_K0001086781_K0000229847&pd_ctg=1060
https://cweb.canon.jp/eos/accessory/feature/speedlite/
あとは、モードダイヤルをテープで固定とか。
でもモードダイヤル変えるたびにテープをめくったりも面倒ですね。
上位機の80Dではモードダイヤルロックがありますけど、やはり電源ON/OFFで
フラッシュ禁止が解除されるみたいです。(実機で試しました)
ちなみに内蔵フラッシュをテープで止めるのは、故障の原因になりそう
ですからやめたほうがいいと思います。
それとキャップってレンズの前キャップですか?
ケンコーのフィルター付けると外れやすいっていうのは時々聞きますね。
フィルター付けられてますか?
書込番号:22423061
0点

>ぷー助パパさん
ありがとうございます(^^)
他社のキャップに買いかえるという案、確かにそうですね!早速探してみます!
スポーツモード以外での私が使いたいモードでは、やはり電源オフにするとまた発光してしまうようでした。参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:22424016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!他社製品を買うと言う発想がなかったので助かりました!ありがとうございました!
書込番号:22424018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
残念ながら、ページを確認しましたが、これではなかったです。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:22424049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!ページを確認させていただきましたが、やはり私の使いたいモードでは、どうしようもないようでした…
キャップについては、参考になりました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22424068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
ありがとうございます!
応用…頑張ってみます!
ダイヤルです。すみません(^_^;)
書込番号:22424595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
テープを貼る手もあるんですね。
書込番号:22424599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
そういうモードは今のところ使う機会がないです…
書込番号:22424607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ありがとうございます。
そのモードも一度試してみます!
書込番号:22424614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
フィルターはつけていません。
フラッシュは全く必要なく、常に消しておきたいんです。それで外付けつけるのも考えてしまうところです…
ありがとうございます!
子供のためにもっと勉強します!
書込番号:22424624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ以外のモードって何を使うんですか?
どうしてもかんたん撮影ゾーンを使うのであれば、ストロボ発光禁止モードを使うか、発光禁止が初期設定となっているSCNの中のどれかにすればいいのでは?
書込番号:22430359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夕刻の曇り空の中、80-400mmのレンズを使って、遠くの山を撮影していました。
なんか真ん中に鳥が写るなぁ〜なんて言いながらシャッターを切っていました。
アングルを変えても、やっぱり真ん中に鳥が・・・
あっ!これはもしかしたら!!!
自宅に直行、クリーニングをしよう!と取説見ながらミラーアップ。
すると、鳥が写っていた位置にキズらしきものがありました。
あぁ〜やってしまった。って、別にイメージセンサーに積極的に触るということはしませんよ。
プロではありませんから・・・
ブロアでやっても取れません( ノД`)シクシク…
保証書を探していたら、販売店の捺印のないものが出てきました!おぉーい!なぜ(。´・ω・)?。
カメラのキタムラで購入したのですが・・・
下取りに出した商品の価格の方が高く、お金が戻ってきてしまったためなのか?
明細書が出てきたので、明日、カメラと保証書と明細書を持ってカメラのキタムラに行ってきます。
右胸の痛みが治まったのに、年末に左わき腹をいためました。
1週間後の検査の結果、「帯状疱疹」とのこと。
最悪の年になるのか!?今、痛み止めを飲んで痛みを抑えています。
唯一の救いは、購入してから10か月というところだけです。
さぁ〜、修理にいくらかかるのかな?無料だといいなぁ〜
次は、懐が痛くなるのでしょうか?
久しぶりにビルのある街に行ってまいります。
5点

保証切れで51300円ですね。下記で見積もりができます。
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit?serviceType=3
書込番号:22389361
2点

押さない店は増えてきたのでレシートが
あれば大丈夫なのでは?メーカーの保証書が
無いとって書いてある店は多いですが。
私がよく行く家電量販店では
レシート無くしても、延長保証書を
無くしてもお店で管理しているから
大丈夫ですよと言われました。
書込番号:22389402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に傷なのかどうなのか。まずはプロにクリーニングしてもらってはいかがでしょう?
また、これはF8ぐらいでも見えますか?
書込番号:22389416
2点

キズの多くは 線になるハズ
点なら ゴミの可能性が高く思えます。
書込番号:22389444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

油性だとブロアで吹いても取れませんので、傷ではなくゴミだと良いですね。
保証書ですが、捺印なしでもレシート(カメラ名等が記載された購入日が分かる物)と保証書を一緒に送って、保証期間内の無料修理大丈夫でしたよ(但し送料は必ずかかりますがhttps://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/)。
カメラのキタムラに持ち込むとの事ですので、先ずはキタムラでセンサークリーニングして貰うのが良いでしょうね。
また、キタムラはカメラの修理はニコンではなく日研テクノに依頼する場合があるようです。
https://www.nikken-techno.co.jp/picon/index-2.shtml
何も言わず修理依頼し、メーカー修理だと思っていたら日研テクノ扱いだったという事があるようですので、もしセンサーのキズで、キタムラ経由で修理に出されるなら、ニコンで修理と指定された方が良いかと。
購入されて10カ月程との事ですが、通常使用での不具合は保証期間内扱いになるでしょうが、センサーのキズだとすると保証が効くかどうかはちょっと微妙でしょうね。
センサーのキズではなく油性の汚れだと良いですね。
「帯状疱疹」痛いらしいですね。 お大事になさって下さい。
書込番号:22389450
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=22315662/#tab
この方はダメだったみたいですね。
ゴミだと良いですが、、、
書込番号:22389593
0点

>GNT0000さん
キズではなくゴミだと思います。ゴミなら良いですね。
私もつい一週間前、D500で撮影中に同じような黒いものが
写り込んだのでミラーアップして無水エタノールで
センサーを拭いたらきれいになりました(^-^)
書込番号:22389744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F40?
他にもたくさん写ってますね。
この大きいのだけが鮮明な理由が分かりませんが、形状の違うゴミか。
良いほうに願いましょう。
書込番号:22389761
1点

>ありりん00615さん
早速のご返答ありがとうございます。
読んで左脇腹の痛みが(´;ω;`)ウゥゥ。かなり痛い。
懐も痛い!
この価格の場合、新品購入の方が良いような気がしてきました。
D300をメイン、サブ機にD7500を購入しようかな〜・・・
でも、後悔するだろうなぁ〜
あっ!別にD7500を否定している訳ではありません。
結構、コスパが良しということです。
ただ、D500からD7500って・・・あり?でしょうか??
って、早く出発します。店に到着するのが昼過ぎになってしまいます。
街で”ランチ”とやらにありついてみます。
あっ!休日に”ランチ”ってやっているのかな?
なんて、”ランチ”の店の検索はやめて出かけます。
皆様へのご返事は、帰宅後にいたします。
書込番号:22389977
0点

ニッコンのセンサーの設計がしょぼい
書込番号:22390089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傷では無いと思いますが?
サービスセンターでローパス清掃してもらえば取れると思います
書込番号:22390269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GNT0000さん
自称センサークリーニングのプロw
クリーニングマニアの自分の見立てでは、これはゴミですね!
本当にセンサーの傷ならもっと細くスッと線が入った様なキズになります。
この手のゴミはなにか粘着系のゴミっぽいです
カメラの機能のセンサークリーニングではふるい落す事が出来ないゴミだと思います。
ニコンのクリーニングキットを購入し自分でクリーニングするか、メーカーに依頼するかすれば綺麗になりますよ!
書込番号:22390311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
保証書捺印無しでOKでした。
明細書を持って行ったところ問題ありませんでした。
また、本日、保証書に捺印をいただきました。
あと2か月ですが((´∀`))ケラケラ
書込番号:22390323
0点

>holorinさん
プロは近くにいないものでして・・・
お店にいるといいですよねぇ〜
”また、これはF8ぐらいでも見えますか?”
鋭いですね!
F8で見えましたが、なんとなく目立たなくなったかなぁという程度です。
ちなみにシャッター速度を速くすると出てこないことがありました。
”ふ・し・ぎ・”です
書込番号:22390332
1点

>謎の写真家さん
ほんとですか!
やったぁー
うれしい情報です
あっ、左わき腹の痛みが治まった。
痛み止めが効いてきたのでしょうね。
書込番号:22390335
1点

油性のゴミではと思います。
ブロアーで取れるゴミは限られているので取れないものはクリーニングをするしかないですから。
メーカーでクリーニングしても傷が付くリスクは少なからずあると思います。
もちろん熟練した方が丁寧に作業しているとは思いますが。
シャッター幕とセンサーの間にゴミが入って傷が付く可能性も否定できませんが、確率は低いと思います。
クリーニングによる傷なら線になる気がしますし、点状なら硬いゴミの可能性も。
画像を見た限りは油性ゴミかなと思いますが、メーカーに清掃依頼でしょうね。
>ニッコンのセンサーの設計がしょぼい
ニッコンは知らんが、Nikon RumorsはD500のセンサーはソニー製って言ってたけどな。
書込番号:22390348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハワ〜イン♪さん
”帯状疱疹”痛いです。原因の過労、ストレス全部当てはまりました。
”油性ごみ”であることを願ってやみません。
キタムラさんは、その場ではできないので、3週間まってくださいとのことでした。
”念のため、ニコンカスタマーセンターでお願いします。”
と店員さんに伝えました。
”はぁー?このお客様、何言ってるの?”という表情でした((´∀`))ケラケラ
雪山の写真はぁ〜・・・
北上するしかないかっ〜って自宅周辺で大丈夫でしょう。
街に行くのに、車でかっ飛ばしました。
雪が降ってなくてよかったです。
警察官もいなかったような・・・
書込番号:22390355
0点

>ktasksさん
>永遠の17才さん
永遠の17才さんは、手先が器用なんですね。
私は、失敗するでしょう。
”不器用ですから”
高倉健さんのお言葉をお借りしました。
高倉健さん大好きです。話がそれた。
書込番号:22390362
1点

>うさらネットさん
いつも、大変お世話になっております。
皆様もですね。失礼しました。
特別扱いしてはいけませんねってしてしまっています<(_ _)>
F40だと大変良く目立っていたので掲載しました。
センサーにちょっとV字型のものがありました。
撮影後、乱反射してのボツボツなのかが不明です。
反射防止膜やミラー膜の光学薄膜の開発をしていたことがあるのですが、これだけ飛ぶのかなぁと
んー
とにかく”油性ゴミ”であることを願ってやみません。
書込番号:22390378
0点

>infomaxさん
んーそうでしょうか?
そんなことないと思いますが・・・
あまり、ニコンがお好きではないのかな?
すみません。勝手な想像をしてしまって。
書込番号:22390387
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
10月に約5年使用したK-30が黒死病になり、オーバーホールしました。
その際今年いっぱいでK-30の修理受付は終了すると言われたので不具合がある方は年内に行かれた方がいいと思います(>_<)
書込番号:22338870 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

出尽くした感もありますが、投稿します。
私も数年前に真っ黒病発症で修理しました。
別スレで、再発する場合もある事を知りショックを受けております。
この手の機器は専用電池の寿命と共に動かなくなります。
性能的に十分なのと、撮らない時期もある私は、長く使えるこの機種を購入しました。
単三は少なくとも50年は存在するでしょうから。
USB充電のように、バッテリーも規格が統一される事を強く希望します。
書込番号:22901985
1点

修理受け付け終わったのでどうしようかと思いましたがネットで調べたら自分で直している人がいたのでジャンクをオークションで入手して試してみた。
書込番号:22965748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントが途中で切れたみたいなので追加します。
最初の写真の真ん中辺りにあるのが絞り制御ユニット、二枚目がその中にある金具でこいつが帯磁してネオジム磁石に固着して動かなくなり絞り制御ができなくなります。つまり交換しても時間が経てば再発します、対策部品がない限り。
書込番号:22965772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
発売当初にこちらの
機械を購入、シグマレンズにバッテリーグリップで使っています。
Err20が頻繁に発生しては治り頻繁に発生しては治りの繰り返しですでに日本でキャノンセンターで二回ほど海外で保証対象外なのですが二回ほど基盤やコンピューター側の交換をしてもらっています。バッテリーの抜き差しもレンズの手入れも試してみるも治りませんし、不良品なのかと思ってしまいます。
これを機にSonyに乗り換えたいと思います。非常に残念です。
書込番号:22337552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiku0507さん
シグマには相談されましたか?
SONYに移っても純正レンズ使わない以上同じ気がしますけれど。
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/51960-1.html
書込番号:22337580 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エラーではありませんが、5D3の時にシグマのレンズのせいでAF不良が出たことがありました。
一度レンズを見てもらった方がいいのではないでしょうか。
書込番号:22337582
8点

キヤノンHPの[エラー表示について]によると、Err20の場合「・キヤノン純正のレンズを使用してください。」(添付スクショ)と有りますが、もちろん純正レンズでも確認されてますよね?
あと「基盤」ではなくて「基板」です。(よく間違われるので)
書込番号:22337586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>よこchinさん
>藍川水月さん
レンズを変えても症状が治りません。
この症状が常にという訳ではなくて気まぐれで頻繁に出ては治っての繰り返しでマウントリングもすでに点検していただ来ましたが治らないんです…
書込番号:22337593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
純正レンズを使用して撮影しましたが改善されません。
書込番号:22337597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルを見ると、Error20 は下記のような記載がありますね、
エラーが発生したため撮影できません。電源を入れなおすか、電池を入れなおしてください
電源スイッチ操作、電池の出し入れ、純正レンズを使用(p.49、44)
レンズはシグマレンズをお使いということですが、レンズとの相性がよくないということはないですか?
純正レンズ装着時はどんな感じでしょ?
見当違いのレスだったら 深謝 (o*。_。)o ペコッ
書込番号:22337603
0点

どこのメーカーでも、機械ものは壊れます。
キヤノンも、オリンパスも、壊れたことあります。
と、書いていてふと、今の所、ソニーは、壊れたことないなと、思い返してみる、5年間。
書込番号:22337621
1点

>kiku0507さん
純正レンズでも発生するんですね。
因みにバッテリーグリップを使わない状態でも症状が出ますか?
書込番号:22337649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンメインでSIGMAレンズも使っていますがエラーなど出たことありませんが修理しても治らんことってあるんですね。
メーカー修理も出されているのでまさかとは思いますがファームウェアーはボディもレンズ、特にSIGMAレンズはファームウェアーを最新にしてますよね。
書込番号:22337757
3点

>hiro*さん
それにソニーの保証を考えたら魅力的に思えます…
書込番号:22337786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、最新の物です。
先月、海外での撮影の為と理由を含め説明した上でメンテナンス並びに修理をしてもらったので今問い合わせをしているのですが前回との修理を関連性を見たい為修理伝票を添付の上、大分センターに発送してほしいとの返答なのですが、僕はもう既にベルリンにいる為それができなくてサブ機のみ…
海外サポートも認めてほしいと願っています。
書込番号:22337799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーおすすめですよ。
キヤノンが大きくミラーレスに舵を切り、レフ機の下取りが暴落する前の買い換えが吉です。
書込番号:22337970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様」
CANON SC問い合わせ、ないし、持参と考えましたが、
やはり純正品でないと、omitされますねーーー。
純正品を推奨します。。。
お気を悪くしtらすいませんです。
失礼しました。
書込番号:22338091
2点

>これを機にSonyに乗り換えたいと思います。非常に残念です。
ニコンのほうがいいよ
書込番号:22338195
5点

小口径マウントに乗り換えるメリットがあれば、乗り換えをすすめます!
私は感じませんが(苦笑)
書込番号:22338711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ここはキヤノンEOSRへ移行
廃れるレフは早めに見切る
書込番号:22339368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それにソニーの保証を考えたら魅力的に思えます…
ソニーも色々あるようですけどね(笑)
書込番号:22341339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぱっぱと乗り換え。
そっちでも何かあったらまた乗り換えw
書込番号:22342465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様」
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
別件内容ですが参考になるかは不明ですが、記載しました。
EOS 50DでCANON純正のバッテリーグリップを過去、使用しました。
レンズは純正でしたが、同じようにERRORが頻繁に発生、すいません、ERROR番号を忘れました^^;。
グリップ側の接合部とカメラ内部の接合部、及びレンズとレンズを受けれカメラ側の接合部(電極)、
を掃除したら、頻度が下がりました。。。でも連射するとなぜか、発生しましたのを記憶します。
もうなされているかもしれませんですが、改善は期待できるのでは??
その際使用したもの、の写真UPします。
実は店員さんに相談し、新宿ヨドバシで買いました!!
;
書込番号:22342592
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット
5年のロングラン。やっぱり名機なのだろう。値段とネームでしか評価できない人にはこのロングランが説明できないのでは。
GPSもロングランの理由かもしれない。このGPS位置情報は写真を位置的に整理するためには非常に便利なのだ。特にネイチャーフォトを楽しむ人にとってはとても重宝する。
GPSはD5000シリーズには必須のアイテムである。復活望む。
1点

>研究家2007さん
ロングランでしたが、ディスコンされましたよ。
書込番号:22325850
2点

>GPSもロングランの理由かもしれない。
この機種のGPSはなかなか電波を捕捉出来ないとどこかで読んだ。
GPS情報の埋め込みは持っているスマホかロガーからデーターを読み込んで後処理で埋め込むのが普通です。
書込番号:22325867
3点

>研究家2007さん
この世代はD3300、D5300、D7200と後継機にも負けない機能を持つ名機揃いですね。
むしろその後の進化が殆ど進んでいないのが現状です。
新機能が追加される一方で基本性能据え置きで細かい部分の劣化の著しいD3400。外観が変わり細かい部分がリファインされたもののやはり基本性能は据え置きで登場のD3500。
正常進化とも受け取れるものの基本性能は据え置きのD5500とD5600。
画像処理エンジンとセンサーは変わったものの上位機D500投入で差別化の為に細部のグレードが下げられてしまったD7500。
ファームウェアレベルでは各世代で機能の差別化もされていますがハードウェアレベルではD5300もD5600も大きな進化は無し。
後継機に期待したいところですがどうなるのでしょうね?
書込番号:22326024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小さい D5500 は 外国人には小さ過ぎるので 残しておいたのではないかな?
書込番号:22326069
1点

熊本地震でセンサーの製造が遅れたため、予定通りに発売出来なかったのではと思います。
D5500やD5600と併売になりましたからね。
キヤノンのX5もロングランでしたが、D5300は別の意味でロングランになったのかなと思います。
機能的には、ほぼ完成したんだなと思います。
細かな部分の改良、グリップ感の向上など後継機で変わった程度ですね。
書込番号:22326103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D5500は、もっと早くディスコン
だから?
グリップ感は断然D5500の方が良かった。
D5300を先にディスコン出来なかった理由があるんだろ。
書込番号:22326699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOSもディスコンですね(^^;(^^;(^^;
書込番号:22327345
0点

GPSは時計合わせにしか使ってません ;_;
書込番号:22327447
2点

>D5500やD5600と併売になりましたからね。
新機種が発表されても併売されるケースはあるけど、直ぐにD5500はディスコンされましたよね。
D5300はD5500と併売、更にD5600が発表されてもAF-Pレンズキットとして併売され続けたという部分が大きく違うと思います。
D850が発売されてもD810は併売、D5300にも後継機という位置付けではない何かがあったのでしょうか。
書込番号:22327454
1点

D5300はキヤノンKISS方式の販売戦略をニコンが初めて一眼レフに導入したというだけですよ
KISSは基本的に一つ前(二つ前のときもある)の機種を残して
実質、最新機種の下位機種として売るのを結構前からずっとやってます
開発費0で下位機種をラインナップできるので非常にすぐれた戦略
D5500ではなくD5300を残したのはキャラの違いでしょう
D5500から現在でも最高技術のモノコックボディに変えているので
D5500を残すとD5600の販売のじゃまになると判断して
一つ前の技術のモノコックボディのD5300を残したんじゃないかな?
KISSもX6が出たときにバリアングル液晶のX5を真っ先にディスコンして
固定液晶のX4を永らく生産し続けた事があります
書込番号:22327480
4点

つうか、2010年代に入ってミラーレス機とフルサイズ機の板挟みになって急速に一眼レフのエントリー機の人気が落ちて、モデルチェンジのスパンが長くなっただけでは?
ロングランつうよりただの放置プレイ。
キヤノンでも「最新のEOS KISSの型番はX何番まで進んでるでしょう?」って聞かれて、即答出来る人少ないと思う。
書込番号:22327942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンは KissX8系 を整理し終わった。
ただし 海外では まだまだ 旧機種を併売している。
また 日本にはない派生モデルもある。
書込番号:22327970
1点

D5300、改ざん防止カードが使えたりするので(枚数は制限があるらしい〜補償業務で使用している部署より)・・・
GPSは山の中だと全然補足しないですね。
GPSロガーを別に買いました。
書込番号:22339565
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)