
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 23 | 2019年2月9日 21:39 |
![]() |
111 | 36 | 2018年12月17日 00:16 |
![]() |
36 | 11 | 2018年11月27日 20:53 |
![]() |
14 | 18 | 2018年12月3日 01:38 |
![]() |
48 | 7 | 2018年11月3日 20:30 |
![]() |
15 | 10 | 2022年1月2日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前モデルD7200から無くなったもの
マルチパワーバッテリーパック
ストラップの三角環
メモリーダブルスロット
ま、人それぞれに思うことあるんだけど
特に長ものレンズつけたときに
マルチパワーバッテリーパック つけられないんで
バランス悪いかなと....
最近シグマの60-600購入
これつけっぱで飛行機撮ってるんだけど
画質とかには満足してますが
なんかバランスよくないかと
逆にぱかぱか液晶
マジに使ってないし
7200のボディに7500の機能求めるんは
贅沢なのかな?
1点

>しんじ003さん
これだけ価格下がってるんだから、D500買えばいいじゃん。
そんなの発売当初に散々言われ尽くしたこと、何を今更って感じだけどね。
書込番号:22300208 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>7200のボディに7500の機能
ちょっと色気足したのが、D500です。
D7500は、その軽便版ですから。
書込番号:22300224
7点

ニコンのデジイチ
D100
D200
D300
D300s
で
D500
D70
D80
D90
D7000
D7100
D7200
でD7500
なにゆえここだけ
ボディのあからさまな
グレードダウンなの?
ってこと
書込番号:22300258
1点

バッテリーグリップなら、アマゾンで売っていますよ。
書込番号:22300265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>しんじ003さん
D7000シリーズの路線変更としか言いようがないのでは。
D7200の後継機ではなく、D500の廉価版というイメージですね。
番号も飛んでいますし。
まあ、これも散々言われいることでしょ。
書込番号:22300281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>前モデルD7200から無くなったもの
>マルチパワーバッテリーパック
>ストラップの三角環
>メモリーダブルスロット
それだけではないですよ。
このD7500に同梱されるストラップはD5000シリーズやD3000シリーズと同じ廉価機用の[AN-DC3BK]です。
それに対しD7200の同梱ストラップは[AN-DC1BK]で、ニコンの中級機に採用されているものです。
両方を較べてみると一目瞭然なのですが、材質や装着感が全く異なります。
他の方もおっしゃっていますがD7500はいわゆる中級機ではなく、D500に手が届かない人のための「高速連写が出来る廉価機」という位置付けなのでしょう。
D500を買われるべきかと思います。
書込番号:22300314
6点

D400出さなかったので、埋めるためにD7000〜を少し吊り上げたわけで、
つまり、D7000〜D7200が半クラス上らしき風味。
書込番号:22300345
2点

ちなみに、ニコンの純正バッテリーグリップ。
MB-D16までは、40000円でしたが、
MB-D17からは、55000円に値上がっているんですよね。
もし、D7500用のバッテリーグリップが発売されていたとしたら、貴方、本当に買いますか?
って、いうことではないかと思うんですけどね。
書込番号:22300634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、上のカメラの写真撮ったボディに60-600を付け替えれば
済むってことですね♪
書込番号:22300643
1点

>しんじ003さん
D7200で満足しているならD7500買う必要なかったのでは?
まあ、誰がどのカメラ使おうが知ったことじゃないですけど。
自分はD7200からD500を買い増しして両機種とも保持しているので、別にバッテリーグリップがどうのこうのとかは無いですけどね。
D7500ってどちらかと言うと、D5600ほどでないにしても軽量コンパクトな設計の中級モデルでいいと思いますけどね。
どうでもいい話ですが、D7200はバッテリーグリップ使ってません。
D500は安さと口コミからNeewer製のものを買いました。
D7500のNeewer製バッテリーグリップってバッテリー1本しか入らないですし、縦撮影ではリモコンケーブル刺さないと駄目なんですよね。
D5500用のものも縦撮影は同じ仕組みですが、こちらはバッテリーが2本入るのでメリットがあるのですが。
書込番号:22300660
0点

因みに縦グリップとしては仰られてるようにケーブルが邪魔なので使ってません。バッテリー2本いらんでしょ。D500は知らんけど。
先日の百里航空祭で5k枚撮っても1/5しか減ってないし。あくまで小指置き場。
D7200からD7500はやはり連写速度の向上が大きいので貧乏な戦闘機撮りにはD7500はベターな選択。
書込番号:22300943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クレソンでおま!さん
5000枚でバッテリー消費1/5ですか・・・
凄いですね。
ちょっと考えちゃいます。
書込番号:22301068
2点

こんなレンズ、三脚に載せて使うもんだろ
手持ちの使用前提なんて考えてねーよシグマも
文句言うならニコンじゃなくてシグマだろ
後からブランド格付けするからおかしくなる
4年に一度APSCのフラッグシップモデル更新しないから、格付けも会社の業績もおかしくなる
客の欲しいモン出さないアホな会社だから経営傾く
ニコンはキヤノンと違って、1桁Dを基本2年に一度更新する念の入り様をフラッグシップモデルにしてブランド大切にしてんなら、APSCにその半分でも情熱傾ければ成功するのに
7D2の後出しジャンケンでもコレだけヒットするんだから、経営陣は余計な事考えるより、キヤノンの真似するか、計画的かつ定期的にに正統進化モデルをエンジンすげ替えるだけでもリリースしてけば、従順なニコンユーザは着いてくるのに、勝手にコケてんだもんな
書込番号:22301635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:22301680
4点

>こんなレンズ、三脚に載せて使うもんだろ
手持ちの使用前提なんて考えてねーよシグマも
航空祭なんかで長玉で戦闘機の機動飛行撮ってる人
ほとんど手持ちですよん
というかこのシグマの60-600なんか
他の人の装備からかれば
『ちっちゃい』レンズなほうなんですね
フツーの成人の腕力してたら
このレンズの重量なんてどーってことないっス♪
かなり強力な手ブレ補正機能なんで
メーカーも手持ちを十分考慮してますよね♪
書込番号:22304648
9点

>もし、D7500用のバッテリーグリップが発売されていたとしたら、貴方、本当に買いますか?
ぱちもんのバッテリーグリップ、数多く売ってるってことですね
それより
D7500が以前の7000シリーズのようにバッテリーグリップ対応ボディならよかったのに......ってこと
それ対応の純正のなら絶対買ってますよ
書込番号:22304987
1点

>計画的かつ定期的にに正統進化モデルをエンジンすげ替えるだけでもリリースしてけば、従順なニコンユーザは着いてくるのに、勝手にコケてんだもんな
御意♪
書込番号:22304993
0点



マップカメラでD500 16-80 VR レンズキット 【欲しいを応援!PRICE DOWN対象品】、ポイントも10倍に釣られて元箱、付属品付きを買ってウキウキしながら商品の到着を待って箱を開け、中身のD500。見るとさすが美品だけあってめちゃくちゃ綺麗なんです。で1枚写してシャッター数を確認出来るサイトで見て見ると[123375]でした。
はじめは12337かもと思ったけど間違いなく123375で驚愕の回数です。
まぁよく撮影する人で売り方も知ってるなら綺麗に使って高く売るの見本のようなカメラでした。
中古で連写機は侮れない。新品のボディだけ買えば良かった。
書込番号:22286032 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MOTOZ13さん
おいくらだったのですか?
まあ、耐久20万回以上ですので、まだまだ使えますよ・・・って、慰めにもならないですかね?
書込番号:22286043
7点

私がD500買った時はうれしくて3〜4か月でそのくらいの枚数撮りました(笑)
そのくらいの使用だと別に気を付けなくてもテカリが出たり文字がかすれたりなどの使用感も無くボディは綺麗です。
キタムラで何度かカメラを売りましたが撮影枚数を確認していないと思うので枚数は査定には関係ないのかもしれません。
キタムラならネットで買っても返品可能だと思うのですがマップだとどうなのでしょう?
と言ってもネットでの返品は面倒なので中古はキタムラの店舗受け取りで現品確認してから購入するようにしてます。
書込番号:22286087
4点

中古って実機を確認して納得して買わないとね。
確認して納得してもリスクはあると思わないとね。
ましてやD500ですからシャッターを数多く切っていても不思議でもありませんからね。
書込番号:22286115
1点

慰めありがとうございます。約17万です。
書込番号:22286172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okioma さん そうですよね、今まではカメラのキタムラで実機を確認して買ってたのに今回は値段の誘惑に負けて買っちゃいました。
反省しかありません。
書込番号:22286185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

webサイトで購入ですか?僕は中古党ですが、カメラもレンズも実物を見ての購入です。勿論ショット数は確認します。外観とショット数、マウント周りの傷、コレ重要ですが底面の傷。これで判断します。新品以外は、まずオークションやwebサイトでの購入は冒険ですね。価格に関しては良くわかりませんが、16-80 VRF2.8のレンズ付きだとまんざら失敗でもない気がしますが。
書込番号:22286270
6点

外観Aや美品だとシャッターも切っていないイメージですよね。
シャッター回数も目安として記載されていたら良いと思いますが、売れ残りそうなので記載しないのでしょうね。
キタムラは6ヶ月ですが、マップカメラら1年保証なのが救いですかね。
自分は地元のカメラ店かキタムラを利用していますが、メディア持参で現物チェックしています。
運がいいのか、今のところ中古購入での故障はありません。
キタムラ中古だと19万くらいですから17万は安いと思いますが、シャッター回数が多いのが安かった理由かも知れませんね。
保証内で修理してもらう勢いで使い倒してください。
書込番号:22286339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わっしのキットが27万弱ですから10万近く安いわけで、差額でD7500キット新同品が買えますよ。
外観などが良ければ気にしない事ですね。
書込番号:22286349
5点

高性能高速連写機は中古で買い難いですね
高性能高速連写を必要とする(全員では無い)人が買うのでそれくらいのレリーズ回数は不思議ではありません
購入時に問い合わせて教えてくれ無いんでしょうか?
教えると売れ無いから無理ですかね?
書込番号:22287026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadou.dakeさん
マップカメラに電話で問いただしてみたら、シャッター回数のサイトでの結果は信用は出来ないし本当の回数かも分からないと、弊社でも調べようが無くNikonのサービスセンターに持って行っても教えてはくれませんよ。との回答でした。とにかく開きなおりの態度で呆れて電話を切った次第です。
これからはネットて買う時は慎重にします。
書込番号:22287305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MOTOZ13さん
開き直りですか?
きれいな状態で、動作も異常なければ問題なしと言われても当然でしょうね。
中古ですからねぇ。
書込番号:22287327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムカメラであれば裏ぶたを開けて、シャッター幕のスレやフィルムのガイド部の摩耗である程度は使用頻度が推測できましたが、デジタルはそれが出来ないので、目利きに頼るか、ショット数の分かるソフトを信用せざるを得ないでしょうね。”ショット数.com”は”プロカメラマンが使用のカメラを売買する時に確認できるように”というのがお題目なのでかなり信用できると思いますが、どうでしょうか?
書込番号:22287678
3点

もしかして本体のシリアルが2*****5のレンズキット?
だとしたら、その中古品の商品コンディションに
『良品 通常使用されている程度良好な中古品』
と記載してありますね、高速連写機でしかも耐久性抜群の機種ですから
123375回のショット数は十分に「通常使用されている」個体となります。
よって売る側の問題はないと思われます。
仮に本体シリアルが2*****9のレンズキットだと
『美品 多少の使用があるものの、外観のきれいな中古品』
と記載されてありましたから123375回のショット数に多少の違和感を感じますが
まあD500のポテンシャルからすれば「多少の使用」の範疇かも知れません。
納得して使いまくる、それが嫌ならサッサと売っ払うしかないですね、
しかし、こういう客がいるから売る側も大変だね。
書込番号:22287786
4点

>MOTOZ13さん
>シャッター回数のサイトでの結果は信用は出来ないし本当の回数かも分からないと、
弊社でも調べようが無くNikonのサービスセンターに持って行っても教えてはくれませんよ。との回答でした。
ニコン機のショット数はMacで画像を開くと確認できます。
MAPさんほどのカメラ屋がそんな事も知らない訳ないので、言い訳でしか無いですね、、
それに時々規定数を超えたボディを安く売ってます。
それらはどうやって調べてるんでしょうね〜
MAPさんはお気に入りのカメラ屋で時々通販で利用してますが、
中古のボディはショット数が分からないので買った事ありません。
書込番号:22287829
5点

ただ今回は相場より安かったみたいなので、仕方ないでしょうね。
あまり気にせず、その分使い倒す方が良いのでは?
書込番号:22287842
2点

「シャッター回数のサイトでの結果は信用は出来ないし本当の回数かも分からないと・・・」
店側の言う通りだと思います。
この手のソフトは、新品購入時で初レリーズなら「1」と出ますが、その後なぜかズレてきます。
新品購入時に、いつも空レリーズは「しない」設定にしますが、レリーズ数は合わない。
昔カメラを壊し、メーカー修理時にレリーズ回数を調べてもらいましたが、ソフトでの数値と1000枚単位で
合わなかった。
ある程度の参考にはなるが、これでは店側も販売がしずらいのではないかな。(後々それを逆手に取るお客も出てくるだろうし…)
中古ですからね、色々とありますよ。
あまり良い言い方ではありませんが、保証期間内に故障すれば儲けものと考えるとか…
書込番号:22288041
2点

>気まぐれponさん
>この手のソフトは、新品購入時で初レリーズなら「1」と出ますが、その後なぜかズレてきます
私はEXIF103というソフトでいつもチェックしていますが、
実ショット数との乖離はそんなに無いです。
気になって今、3057.jpgというファイルを1万枚ごとに、直近9万枚調べてみました(ショット数・撮影日)
163213枚 2018/3/10
173270枚 2018/4/6
183234枚 2018/5/5
193161枚 2018/6/7
203030枚 2018/6/22
212865枚 2018/7/20
222609枚 2018/8/11
232420枚 2018/9/8
242156枚 2018/10/02
251950枚 2018/10/28
結果は9万枚で1263枚差です。
私はカメラでトリミングしたものをSnapbridgeでスマホに送っているので、
トリミング画像がコピーされた分ショット数とJPEGの連番はずれます。
それでもこの程度の誤差です。
カメラ内トリミング等をされない方はもっとズレがないのではないでしょうか。
ソフトで分かるショット数は、ほぼ実ショット数と思っていいと思われます。
書込番号:22288221
4点


あのー
色々なソフトを使ったところで、仕方がないのですが。所詮は…
その数値とメーカーのカウントとが一致するならまだしも…
参考にしかならないですね。
メーカーでのレリーズ数は、ないのですか?
書込番号:22288348
1点

>ヤッチマッタマンさん
美品だけどプライスダウンの商品です。
プライスダウンの意味をよく考えていたらせっかく買った商品にケチを付けて価値を落とさなくて良かったのに、外観や操作系は綺麗でかっちりとしているので少し使用してから売るか継続するかにします。
書込番号:22288368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
今日マップカメラからメールがあり、GFX50Rが11/29に送られてくると連絡がありました。
やはりあんまり売れていないようですねえ。
645Zの口コミで論争になったように、最新鋭のフルサイズと4年前のセンサーを使っている中判デジだと、メリットを感じる人があまりいないみたいですね。
645Zのキヤッチコピーにある孤高の頂へというのは、今や孤独の頂へと変わってしまったのかな?(苦笑)
でも僕は5000万画素で打ち止めのフルサイズに比べて、中判デジにはまだまだ伸び代があると思うので頑張って欲しいです。
5点

むしろ、フジとペンタックスで共闘するしかないかもね
僕は645Dが出る前に645はミラーレスで出すべきと言ってたわけですが
もはや一眼レフでごり押ししてしまったペンタックスに
ミラーレスを出す体力があるとは思えず…
それならばP645toGマウントアダプタを引っ提げてGマウントの中判を出すか
Gマウント、645マウントユニットも出すGXR645を出す以外に道はないのではなかろうか?
最新の高画質だけどもクソ高いレンズしかないGと
フィルム時代の安いレンズも豊富なP645の共闘はバランス良いかも♪
書込番号:22281802
10点

>でも僕は5000万画素で打ち止めのフルサイズ
既にスマホが1/1.7インチセンサーで4000万画素。
需要とメモリー環境さえ揃えば1億くらいまでは行きそうですが??
書込番号:22281811
3点

中盤デジは結局のところ、大きく精密な印刷の前提がないと使わないですよね。手軽さから言えばFFやAPSでも随分いけますし、ましてやネット中心ならそれほど詳細な必要もないし。
ただ、ボケ味などは独特だし、高詳細は得意なのでまあ使い分けかと
書込番号:22281874
3点

正直、富士がGXRの御披露目の時か何かに、
「スーパーフルサイズ」とか言ってるのを見て、
そこなの?って思ってしまいました。
広告見てもフルサイズよりどうとか、みたいな感じ
で違和感ありありでした…
中判を買うような人は当然分かっている事でしょう
し、メーカーは新しいユーザー層を開拓したいの
かもしれませんが、かえってしんどい感じがしました。
書込番号:22282540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスは元々の645ユーザーのケア的な面があるでしょうね。
僕自身、銀塩645ユーザーなので、買うならペンタックスなんですが…予算的に踏みきれません。
また、その設計の古い…解像に難があるレンズが、わざわざ645というアピールにおいて弱点にもなりますよね。
富士には期待していますが、さて…育児中の身には過ぎたる買い物かな〜(;^ω^)〉
書込番号:22282590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターが高密度化しているので、等倍鑑賞しても1画素のアラが見えなくなりつつありますね。
高画素機の方がノイズのサイズが小さいし、リサイズの優位もある。結局高画素が正義な気がする。
フルサイズ645とハイブリッドファインダーで活路を!
、、、ないかw
書込番号:22282595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、スレ主さんは初中判デジタルつう事で張り切ってんだろうけど、ペンタックスは8年前、フジでも2年近く前にデビューしてる。
スポーツカーが最初の半年は注文が殺到して、後は鳴かず飛ばずになるのと一緒。
プリントサイズがどうの、ミラーレスじゃないからどうのつうのは関係ない。
カメラマニアは常にオーバースペックを欲しがるもんだ。
本当に欲しい人には、既に行き渡ってる。
で、長く大切に使う。
apscやフルサイズのカメラみたいに「あっ、レンジファインダータイプも出たんだ。これも買っとこ♪」みたいな人はそうそう居ない。
スレ主さんだって「GFXは予約済み、次は645Zの後継機待ちかな♪」ってノリにはならないでしょ?
実際、ペンタの645も未だにDを大切に使ってる人居るし。
GFX持ってる人と話しててもRの事は話題にも上らない。
書込番号:22282619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道坊主さん
お返事ありがとうございます。
今のところフジの中判デジを買いましたが、35ミリF2と110ミリF2出してくれたら、フジからペンタに
乗り換えても良いと思っています。
書込番号:22282650
0点

キャノンとニコンで90%ほどのユーザーを確保しているらしいので他社が頑張っても難しいでしょうね。
無駄な努力の終わらなければ良いですがね。
書込番号:22282735
0点

みなさんお返事をありがとうございます。
悲しいけど今のリコーの体力では、新しい中判デジを出すことが難しいのかもしれませんね。
あとはフジの健闘を祈るしか無いのかな。
書込番号:22282923
2点

>Tellerさん
>ただ、ボケ味などは独特だし、高詳細は得意なのでまあ使い分けかと
基本的に僕が撮影するポートレートは、どのカットも女の子たちとの大切な思い出です。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2016-12.html?p=2
だから僕はその時自分が用意できる最高の機材で撮りたいと思っています。
そして僕はフィルム時代にペンタ645で撮影してたので、デジタル時代でも中判デジで撮りたいと感じています。
書込番号:22283845
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
どういった条件かはわかりませんが、RAWデータの通番被りが発生し、パソコンに取り込む際、危うく前日撮影したデータを上書きで消しかけたことが多々あります。
ちなみに、当たり前ですが、特に通番リセットは行っていません。
同じような現象に合われた方、いらっしゃらないでしょうか?
また、もし解消方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです
よろしくお願い致します。
0点

ついでにですが、、、
これもまた時々なのですが、通番が一気に数千番ほど飛ぶこともあります。
(たとえば、今回でいうと「_52I0377.CR2」のあと、「_52I7700.CR2」に飛び、そこからカンストの「_52I9999.CR2」まで採番されたあと、「_52I0001.CR2」に戻りました)
正直、この辺の採番のロジックがどうなっているか、サッパリわかりません。
こちらについても、同じような現象にあわれた方、いらっしゃらないでしょうか。
書込番号:22263584
0点

>ts1002さん
はい、使用していますが、メディアを替えると、通番が変わるのでしょうか。(これまでのキャノンの機種で、メディアを替えたら通番が被ったという事象は体験したことがないです)
書込番号:22264001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の経験ではどのEOSデジタルも複数枚のメディアを通し番号で使い回すと番号が変わります。
嫌なら別のメディアをセットした時に初期化します。
書込番号:22264077
1点

別のメディアを入れた場合に番号が変わるが被るかどうかはまた別の問題です。
書込番号:22264079
0点

>M.Kanohさん
ネットで検索する限り、その様な症状の報告が見当たらないため、故障ではないでしょうか。
再現する場合は、再現方法を確かめて、メーカーに再現試験を行ってもらって再現すれば修理してもらうしかないですが、メーカーで再現しない場合や同様な症例の情報が無い場合は、ややこしい事になるかも知れないですね。
書込番号:22264216
0点

メディアを入れ替えたらその最終ファイル番号を引き継ぐのが仕様です。
ですから異なるメディアに入れ替えたら番号が変わるのは不思議ではありません。
書込番号:22264278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メモリーを他機種と初期化せず共用してるせい
毎回初期化して使うのが当たり前
後はメモリーが壊れてる
書込番号:22264287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まず、「画像番号」メニューの設定がどうなっているか確認します。
通常は「通し番号」が選ばれていると思います。
まず、9999まで進むと別のフォルダーが作られて0001から再スタートになります。
フォルダーが変わりますからメモリーカード内では番号が被ることはありません。
しかし、パソコンに移した際には同じフォルダーに収納しようとすると被る可能性があります。
次に「52I0377」の後「52I7700」に飛んだ件ですが、入れ替えたメモリーカードに「52I7699」というファイルが残っていたりすると、この番号から続きとなります。
また、ファイルが残っていなくても何かしらのメモリー上に管理情報が残っている可能性があり、そうするとファイル名が飛ぶ可能性があります。
自分も1回で1000枚以上撮るので、PCに取り込む際は別カードのデータは別のフォルダーを作って保存します。
枚数が多い時にはDPPで読み込むと時間がかかるので小分けにフォルダー別けします。
セレクト等が終わりましたら、リネーム機能で通し番号にします。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=73187-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000073187#10
書込番号:22265801
0点

>ts1002さん
>infomaxさん
説明不足で申し訳ございません。
1DX MK-2のダブルスロットに、CFとCfastを挿入しています。
どちらも128GBですが、あっという間に容量がなくなるので、それぞれ2枚ずつ所持しています。
使い方としては、
@CfastのAを使用
ACfastのAが切れたら、臨時的にCFのA'を使用
B撮影タイミングを見計らって、CfastのBを挿入し、使用。
CCfastのBが切れたらCFのA'を使用。
DCFのA'が切れたら、CFのB'を挿入して使用。
という感じのサイクルで、使いまわしをしています。
ご存知の通り、Cfastを使用しているEOSの他一眼レフはありませんので、Cfastの使いまわしはありません。
また、サブ機の5D MK-2とは別のCF(CFのC'とD')を使用しているため、1DX MK-2で使用しているCFとの使いまわしもありません。
さらに、毎回、カード挿入時に、カメラ内で初期化をして使用しています。
書込番号:22266160
0点

>量子の風さん
そうなんです、私も同じ症状をネットで検索してみたのですが、出てこなくって。。。
非常に困っております。。。
書込番号:22266161
0点

>くらなるさん
そうですね、通し番号が9999まで行ったら、その次はおっしゃる通り別フォルダに0001から採番されてファイルが格納されていきますよね。
私も最初はそれを疑ったのですが、残念ながら同一内フォルダ内での通番被りが発生したようなのです。
前日に「100EOS1D」内のフォルダでファイルを格納しており、前日中には通番のカンストが発生しなかったので、翌日の撮影時には、前日の最終通番+1から採番されていました。(翌日の撮影開始前には、Cfast、CFともにすべてカメラにて初期化済み。)
「100EOS1D」で9999までの採番がされたら、次は「101EOS1D」という新フォルダがメモリーカード内に作成され、そこに新の0001から裁判されたファイルが格納されていきました。(ここまでは、ご記載の通りかと思います)
ただ、先日発生した事象は、どうも「100EOS1D」フォルダ内の前日のファイルとの通番被りが発生したようなのです。
PCへは、「100EOS1D」「101EOS1D」の単位でファイルの退避を行っているので、「101EOS1D」内のファイルを「100EOS1D」の中に誤って入れることはありません。
不思議です。。。
毎回初期化をしてから撮影開始、というのを習慣づけているので、前のファイルを残したまま撮影することはないとは思っているのですが、
**********
また、ファイルが残っていなくても何かしらのメモリー上に管理情報が残っている可能性があり、そうするとファイル名が飛ぶ可能性があります。
**********
上記のご記載が、とても気になりました。(確かに可能性としては考えられる話)
これは、メモリーカード側の問題になるんですかね。。
それともカメラの初期化仕様がイマイチで、初期化しきれていない可能性もあるんですかねぇ。。。
書込番号:22266181
0点

自分のレスを見直してみて、もしかして、、と思ったのですが、
***************************************************
使い方としては、
@CfastのAを使用
ACfastのAが切れたら、臨時的にCFのA'を使用
B撮影タイミングを見計らって、CfastのBを挿入し、使用。
CCfastのBが切れたらCFのA'を使用。
DCFのA'が切れたら、CFのB'を挿入して使用。
という感じのサイクルで、使いまわしをしています。
***************************************************
AまででCfastを使用している間は「100EOS1D」のフォルダを使用しているはずのため、
CfastのBを差し込むまでの間(=Bまでの間)は、CfastのA、およびCFのA'の「100EOS1D」にファイルが格納されていくと思います。
※Cfastの容量は128GBであり、大体5000枚ぐらいで切れる。
途中でCfastのBに差し替えると(=B)、5000枚撮り終えるまでの間に通番のカンストが発生するので、CfastのBに途中で「101EOS1D」のフォルダが作られ、そこにファイルが格納されていくようになるはず。
そのままCfastのBを使い終えると、CFのA'を使っていくことになりますが(=C)、
もしかして、CFのA'のファイル格納先は、Cfast Bの使用開始前にCFのA'の初期化をしていないので「100EOS1D」になりますでしょうか?
もし上記推測が正しいのなら、「100EOS1D」内での通番被りが説明できるかも、、、
書込番号:22266209
0点

こんにちは。
日を跨いでも新規フォルダが作成されずに前日のフォルダに格納されてしまうのだとすれば、時計や付随するユニットの不具合、バックアップ電池の低下かもしれませんね。
撮影した画像の時間情報は確認されましたか?
書込番号:22266254
1点

>少年ラジオさん
はい、確認してみましたが、時間は大丈夫そうでした。
撮影データの日時をみましたが、認識相違ナシでした。
書込番号:22266349
0点

こんばんは。Canonのデジタル一眼レフは持ってませんが・・・
RAWではなくJPEG、10年以上も前のコンデジ Canon PowerShot A620 でファイル番号の重複が起きたことがあります、一度だけ。
あいまいな記憶を思い返すと・・・
2枚のSDメモリーカード、仮にSD_AとSD_Bと区別しましょう。
午前と午後の撮影があって、午後の撮影でSD_Aを使い切りそうなので、昼飯の時にデジカメからSD_Aを取り出してSD_Bを挿入、SD_Bをデジカメでフォーマット。
SD_Bを取り出して、SD_Aを再度挿入。
午後はSD_Aを使い切るまで撮影、それからSD_Bに交換して撮影。
すると、SD_AとSD_Bでファイル番号が重複。
・・・みたいなことだったかな。
不審な挙動、メーカー保証期間でもあったのでセンサーのホットピクセル修理でメーカーに送って、ついでに上の不具合も報告。「念のために基盤を交換しました」みたいな対処だったかな。
ソレで治ったのか、そんな状況がなかったのか、再発はありませんでした。
解消法は、確実な再現手順を把握、メーカーにちゃんと対処してもらうことでしょう。
趣味のコンデジであれば笑い話で済ませられても、プロ機であればそうはいかないでしょう。不用意とはいえ撮影済みの写真が消えてしまう事態は。
書込番号:22267382
0点

>スッ転コロリンさん
情報提供ありがとうございます。
なるほど、メモリーカードのローテの仕方は、なんとなく私と似てるかもしれませんね。
これまで頂いた情報から推測するに、画像データへの採番ロジックは、どうも本体内のメモリーに持っている通番よりも、メモリーカード内にすでに存在するデータの通番を優先して算出・採番しているような感じがしています。
そもそも昔から、キャノンの画像データの通番が4桁しかないことにも大いなる不満があるのですが、上記の採番ロジックも非常に微妙ですよね。(なぜ本体内メモリーの通番を使用しないのか理解できない)
※キャノン機のソフトウェアの不満を言い出すとキリがないのですが、RAWデータのファイル名の先頭に「_」を付けるのも勘弁して欲しい。ニコンとかソニーは、この辺どのようにコントロールしてるんですかねぇ。(1Dsから数えて10数年キャノン一筋で来ているので、他社の知識が皆無でして。)
書込番号:22268161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初が_になるのは色空間がAdobeになってるからなのでは。
なんでAdobeにすると最初に_付くんだよという意味ならば申し訳ありません。
ただRAWで撮るならsRGBに設定変えれば最初も文字入れられます。
書込番号:22296732
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
絞り制御ブロックが原因でしょうから修理しかないと思いますが、本来ならリコールになるべき問題だと思います。
単三ニッケル水素バッテリーで回避出来るようですが、一時的なようで根本的な解決にはならないようですから残念です。
リコーになってからのK-50も同様のようで、単三仕様の理由とも言われています。
1番の問題はリコールにしないメーカーの対応だと思いますが。
書込番号:22226633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リコールにはならないでしょうね。
>>リコールとは
製品に欠陥が存在したときに、その欠陥が原因で使用者の生命、身体、もしくは財産に何らかの損害を及ぼした場合を言います。
*但し、製品そのものの機能不良(瑕疵)の場合は含まれない。
みたいなので
書込番号:22226645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ymgc51 様
あらら〜、修理しての再発症は痛いですね。私のK-30は、発売当初機ですが無事稼働中です。しかしながら不安が付きまといますね。精神衛生上に良くない。
ところで、顔アイコンが”笑顔”ちょっと救われました。修理して、間のない故障だから保証対象期間では?
書込番号:22226655
1点

リコールにならないにしても対策品を用意すべきだと思いますね。
K-50はリチウムから単三ニッケル水素にしただけで一時しのぎですから。
書込番号:22226860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
リコールには2つあって、消費者の生命や身体に重大な危害を及ぼすような欠陥商品の場合、消費生活用製品安全法に基づいて経産大臣が危害防止命令を出す場合と、そこに至らないまでも不良品があった時に製造物責任法に基づいて製造者・販売者がその責任(回収や無償修理、交換)を負う場合とがあります。
もっとも、リコールという名称を嫌がって無償修理や交換でお茶を濁すというケースも少なくありませんが。
デジタルカメラでもかつてSONY製CCDセンサーの接着剤の不良でキヤノンやコニカミノルタを始め各メーカーの製品が軒並み不具合を起こした時はSONYはリコールせず、各メーカーが無償修理で対応したと記憶しています。
ニコンでも中国の現地法人で生産されたリチウムイオンバッテリーの不具合でリコールをしたことがあります。記憶に新しいところでは今年の1月、フジがデジタルカメラ用のACアダプターの不具合でリコールを発表しました。
私はペンタックスの古い機種を数台所有していますが、今のところ何の問題もありません。個体の問題ではなく製造に何らかの瑕疵があってかなりの確率で起こるのであればメーカーはリコールすべきだと思います。
書込番号:22226909
7点

「リコール」の言葉の定義が違っていても、
スレ主さんの意図は十分に伝わっているので、
そんなに、くどくど「リコール」の定義を解説しなくても
よいと思います。
さらっと、
「正確には、リコールではなく、無償修理ですね。」
程度の一文で良いかと。
書込番号:22227427 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ymgc51さん
何度も修理されて大事に使ってきたのに残念だと思います。
これ以上修理しても使い続けるにはストレスを溜めるだけになりそうです。
ただもう、十分お役目は果たしたのではないでしょうか?
K-70やKPを検討されると良いかもしれません。
K-30の頃と比べるとかなり性能が上がってますよ。
書込番号:22228103
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
α200のWレンズズームキットを祖父から譲ってもらいまもなく6年を迎えます。祖父は10年前に購入したとのことです。
さて、ファインダーで見た時の写真イメージと、実際撮れた写真が下にズレてしまう現象の件です。少なくとも今年の2月下旬からこのような現象が起きていますが何なんですか?
書込番号:22182266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーが何らかの不具合でずれていると考えられます。
書込番号:22182322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー周りの部品がずれてますねええ
ミラーかもしれないし、ファインダーマスクかもしれないし
ボディ内手振れ補正の機種だと手振れ補正機構の不具合も疑われますが
D200には関係ない(笑)
書込番号:22182385
0点

>ボディ内手振れ補正の機種だと手振れ補正機構の不具合も疑われますが
>D200には関係ない(笑)
D200には関係ないかもしれないけれど、その話はα200と何の関係があるの!???
書込番号:22182525
3点

内房特快さん こんにちは
カメラ本体を実際に見たわけではないので 推測するしかないのですが ボディ内手振れ補正の異常で センサーの位置がズレた可能性もあります。
書込番号:22182536
1点

なんの関係があるの、だと表現がおかしいな!?
関係ないなんてことなくて関係なくなくない!!???? こうかな!?
ま、それはおいといて!!
もともと光学ファインダーは、いろいろな微調整をして表示位置あわせてるので、
なにか不具合ができると、おおきくずれるのは仕方ない構造かと!!
もしかすると、修理が必要かもしれませんが、安い機種はどのメーカーも
許容範囲が緩く設定されてるので、「前とは違うかもしれないけど機種的にはギリセーフ!」
って言われちゃうかもしれない可能性は有りますので、ご承知おきください!!
(ペンタ以外の安い機種は通常は95〜6%位でしょーか!!?)
書込番号:22182548
0点

可能性はいろいろ考えられますが、このように縦にずれているだけだとすれば、ミラーが戻りきっていないように感じます。
書込番号:22182657
4点

確かに
D200と勘違いしてた(笑)
α200なら手振れ補正の故障の可能性が高いかもね
書込番号:22182735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返事ありがとうございます。
現在、ニコンのd5600かCanonの9000Dに買い替えを検討していますが、もう買い換えた方が良いですか?
書込番号:22182890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い替えるのは別として
一度、手ブレ補正をON、OFFで比べてみるのもいいかも。
書込番号:22182905
2点

電源消して、カメラを逆さまにし軽くそこをコンコンと数回たたくと治ることがあります。
書込番号:24524399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)