このページのスレッド一覧(全302スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 17 | 2018年3月29日 11:34 | |
| 287 | 49 | 2018年5月27日 16:53 | |
| 98 | 12 | 2018年3月26日 22:38 | |
| 67 | 17 | 2018年3月21日 15:23 | |
| 163 | 18 | 2018年3月16日 19:21 | |
| 224 | 39 | 2018年6月17日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
例の真っ暗な写真が撮れる不具合ですけど修理センターに電話したら「精密機械だから仕方ない、あまり壊れた人は居ない、ペンタックスは分かりやすく壊れるけど他のメーカーはピントズレなど分かりにくく壊れている、今後もリコール等は考慮する気もない」との回答でした。皆さんは普通に修理に出してますか?
書込番号:21710328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ほんとに書いてる内容を担当者がいったの
書込番号:21710363 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>サトカズ42さん
50mm F1.8の
絞り羽根が開閉しなくなった事が有ります。
修理か?
買い換えか?
写真屋さんに相談したら
買い換えのほうが良い。
と言われて買い換えました。
壊れた50mm F1.8は
オークションで
ルーペとして使える。
そんじょそこらのルーペより
高性能と説明文に書いたら
予想以上に高く売れました。
書込番号:21710524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ペンタックスは分かりやすく壊れるけど他のメーカーはピントズレなど分かりにくく壊れている
これ・・・
リコーに直接問い合わせて得た回答ではないですよね?????
書込番号:21710543
12点
私が「他のメーカーはそんなに故障しないのに」と言ったらそう言ってました。とにかくリコーさんはこの問題を会議にかける気も無いみたいです。普通の相談窓口にも電話しましたがそんな故障は検討も付かないって感じでした。ちなみにレンズは純正50mmf1.8です。
書込番号:21710575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>他のメーカーはピントズレなど分かりにくく壊れている、
スレ主さん・・・
リコーは他メーカー機も点検してるのですか?????
書込番号:21710600
4点
私が「タフさが売りだから買ったのに壊れた。友人のニコンやキャノンは全然壊れない」みたいな事を言ったらそう言ってました。電話に出た時からダルそうな変な対応でした。リコールとかしないんですか?って聞いたら「もっと壊れないとする必要ない」みたいな回答でした。
書込番号:21710624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
因みにですが
どのメーカーもメーカー1年保証が過ぎたら有償修理が基本ですよ?????
書込番号:21710630
7点
そうなんですけど絞り不具合はもう故障ではなく欠陥なのでは?六万のカメラに二年で修理費一万五千〜ニ万円って普通の車なら最初の車検が100万円かかる可能性あるって状態じゃないですか。まだ千枚も撮っていないって言ったら「撮らなすぎて壊れたら可能性もある」って言ってたんで自分の使い方が悪かったんですかね。
書込番号:21710646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
絞りの不具合って言うほど無くて俺みたいにたまたま壊れた人の声が大きいってだけなんですかね。お恥ずかしいです。
書込番号:21710654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>撮らなすぎて壊れたら可能性もある
その可能性は否定できないですよね…
年間1万`走って日頃からメンテしてる車より
2年で1000`しか走ってないノーメンテ車の方が故障するリスクが高いと思いません???
書込番号:21710658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ〜壊れる時は壊れる。1.5〜2万の修理費なら人件費考えたら安いんじゃないかい?
小生のは、1年強で他メーカーだけど壊れたことが有るよ。ほとんど使ってなかったのに(多分100ショットもしてない)
書込番号:21710686
4点
車は錆や油膜切れ、プラスチック部品、オイル類の劣化ですけどカメラの絞りもそうなんですね。一応撮影枚数は少ないけど月に一回は出してたんですけどね。
書込番号:21710716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、何かの不具合でリコペンのサービスに電話したことがあります、
普通の応対で、まさか今回のような酷い応対ではなかったよーな・・・・・ ( ̄〜 ̄;)?
スレ主さまが書かれていることが本当のことなら、おいらだったら次の対応をとりますな、
〇 電話口に出てる応対者の名前をうまいこと聞き出す、 通話時刻も きっちり 記録しておく、
〇 その場は喧嘩別れすることなく、いったん電話を切る、
〇 しばらく時間をおいて気を静めたあと、電話をかけなおす、
〇 対応に出た担当者が話が通じそうな相手であることを確かめて、事の顛末を伝える、
〇 サービス窓口というものがなんたるかを力説し、後日の結果報告を依頼する、
〇 そんな話が終わったら、当初の照会事案の話にすすむ・・・・・
あくまで、スレ主さまが書かれた内容が真実なら、ということです (笑)
いずれにしても、このような場で愚痴をぶちまけても解決にはつながらないでしょう、
正規の手続きを踏んで修理に出すなり、別ルートで正式なクレームを申し立てるなり、大人の対応を (´・ω・`)
書込番号:21710730
4点
名前は電話に出た時に向こうが名乗ってました。向こうとしては私が他のメーカーは壊れないのにみたいな言いがたいをしたので他のメーカーも壊れる事があるって言いたかったんだと思います。ピントズレはその一例として出したみたいです。
書込番号:21710759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クレーマーと判断されてあしらわれた感じだね
書込番号:21712272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
サトカズ42さん
修理伝票+現品、送ってみたら。
書込番号:21712413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。ただ今は修理よりも買い換えの気分です。ペンタックスを買うか他のメーカーにするかはまだわかりませんが最近買ったレンズ数本あるのでなかなか決めれないですね。
書込番号:21712735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日D7500を購入しました。D7000を約7年使い、とても使いやすかったのですが、Wi-fiが無いことと、高感度に弱いことが少し気がかりだったので、7500の購入となりました。
さて、7500で最も驚いたのが、その画質の悪さです。基本jpegです。7000はとても透明感のある画質で微妙な光の強弱まで感じられるような写りだったのですが、7500は、なんだか全体にべたっとして油絵のような感じの写りになっています。
特に逆光の時には、かなり露出補正をしなければなりません。7000の時は、補正もそれほどなくても極端にアンダーの写りにはならなかったのですが。また、それぞれの色がくすんだような色合いに感じます。これは処理エンジンのExpeed5の特徴なのでしょうか?7000から7500と少し飛んだので、7年の間にNikonの色作りが変わってしまったのか?(店頭でデモ機)を操作したときは、そんな感じはありませんでしたが。
せっかく機種を買い足したのに(手元に7000も置いてます)、出てくる写りにがっかりしています。
7500の写りがそうなのか?それとも、私が購入したカメラの初期不良なのか???
(このままでは、せっかく購入したのに、下取りに出そうか?とも思ったりしています。)
あまり、7500の画質が悪いというコメントはないのですが、皆さんはどうでしょうか?
とにかく、色味がくすんだような色味です。 アドバイスよろしくお願いします。
6点
>7500は、なんだか全体にべたっとして油絵のような感じの写りになっています。
デジタルなんだから自分の好みに追い込もう。
とりあえずは、ピクコンの彩度、コントラスト、明瞭度をマイナスにしてみては?
後は、とにかく工夫あるのみ。
それが写真というものです。
書込番号:21706739
15点
そんなに悪いのですか・・・
D7000、D7100、D500と使用していて、D7500がそんなに悪いとは思えないのですが・・・
色の傾向に関してはExpeed4から変わってきていますよ。
まあ、好みの問題なのか、個体差なのか、
書込番号:21706758
18点
>nikon boyさん
ダイナミックレンズが広くなれば
被写体によっては
力不足を感じます。
コントラストを強化して
様子みてください。
書込番号:21706773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D7000のソニー製16Mpセンサーの発色は一番好きでした。
それに比べるとD500(D7500)の描写はべったりだと思います。
自分好みに替えるしかないです。
書込番号:21706779
19点
>nikon boyさん
D7200とD7500(D850)を比較しても随分と違う絵になっていますね。万人受けというか。
輪郭強調、明瞭度、彩度が高くなっています。特にピクチャーコントロールのオートだと、どぎつい絵になります。逆に言えば、それらを少し下げてみると良いでしょう。
書込番号:21706839
6点
皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
そうですか。結構どぎつい目の色合いになってきているのですね。
7200と7500とでも、結構違うということは、7000となら相当変化があったのですね。
最初は、本当に驚きました。
ということは、以前の機種よりも、より自分なりにカスタマイズしなければならないというこでしょうか?
また、エンジンが一緒なら 基本として7500も500も同じ絵が出てくるということでいいですよね?
ピクコンで色々と調整してみます。そうです、ピクコンのオートは特に色味が濃かったと思います。
色々試すも、自分として納得いかなければ、メーカーに問い合わせとなりますが、
色味の調整などしてもら えるものなのでしょうか?
書込番号:21706906
3点
>kyonkiさん
D7000のソニー製16Mpセンサーの発色は一番好きでした。
それに比べるとD500(D7500)の描写はべったりだと思います。
自分好みに替えるしかないです。
そうですか。今のD7500のセンサーは、どこのメーカー製なのですか?
書込番号:21706948
5点
>kyonkiさん
なんか言ってることバラバラですが?
書込番号:21707196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
D7000 と D7500 のサンプル画像として、差し障りのない画像を提示されてみてわ? もちろん Exif 付きで、
経験豊かな先達さんたちの目で見れば、ひょっとして何か分かるかも・・・・・
書込番号:21707219
9点
nikon boyさん
メーカーに、電話!
書込番号:21707294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D7000とD7500/D500 使ってます。画質自体は同じだと感じます。
高感度は上の上の方の伸びがD7500/D500で良くなっている印象。
色は違います。AWBも違います。従来より青味系にシフトしてクールになりましたかね〜。
白純度は上がったようにも感じます --- あまり気にしませんが。
最近、AWB色座標をデフォから少し動かして試用。
書込番号:21707489
8点
>Southsnowさん
>なんか言ってることバラバラですが?
えっ?
どこが?
書込番号:21707542
7点
>kyonkiさん
@
>>7500は、なんだか全体にべたっとして油絵のような感じの写りになっています。
>デジタルなんだから自分の好みに追い込もう。
>とりあえずは、ピクコンの彩度、コントラスト、>明瞭度をマイナスにしてみては?
>後は、とにかく工夫あるのみ。
>それが写真というものです
A
>それに比べるとD500(D7500)の描写はべったりだと思います。
書込番号:21707937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いや、私もD500の絵を観た時はベッタリだと思ったので、ピクコンを色々と試行錯誤して追い込んだので。
それを言いたかっただけです(汗
書込番号:21708105
10点
>自分好みに替えるしかないです。
そうですね、好みは人それぞれですから、自分ご好みに変えることは普通かと思っています。
使用するレンズでも変わってきますしね。
そう思えばこれからは「悲」とはならんでしよう。
書込番号:21708553
9点
作例をアップロードするのが正解ですよ。
なんか設定が間違っているのかもしれないし・・・。
ブレてたり、フォーカスずれてたり、露出がおかしかったり・・・
今まで、カメラのクレームはたいていこれ・・・
書込番号:21708977
4点
くすんだ様な色味
ちょっと気になる状態ですね。一度設定見直しと
ニコンで見てもらう方が良いのでは?
書込番号:21709233
3点
屋外の風景を撮ってみましたので、作例を載せます。D7500 と D7000 の比較です。
色々とピクチャーモードをいじってみましたが、スタンダードとヴィヴィドの比較です。
(枚数が4枚までとのことですので)
前半の逆光の構図は D7500が Pモード 1/400 F10 ISO100 です
D7000が Pモード 1/320 F9 ISO100 です
後半の順光の構図は D7500が Pモード 1/400 F10 ISO100
D7000が Pモード 1/250 F8 ISO100 です。
写真を整理しながら、パソコンのモニターで見ると D7500が濃いめでそれほど違和感があるわけでは
ないような気もしますが、カメラの液晶で見ると D7500はとても色がどす黒く見えます。
書込番号:21709243
5点
後半の順光の構図は D7500が Pモード 1/400 F10 ISO100
D7000が Pモード 1/250 F8 ISO100 です。
つたない作例です。初めてのjpeg 投稿ですので、分かりづらい点あると思います。
ご容赦ください。
なお、レンズは @からGまでいづれも Nikon18-105 3.5-5.6G ED です
書込番号:21709257
3点
ピクコンがスタンダードだとして、
コントラスト -0.50
彩度 -1.00
色相 -0.50
基準露出レベル +3/6
モニターの明るさ -1
で試してみて。
結構変わると思う。
あとは好みで適宜調整。
書込番号:21709486
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
>✳たかさん
確かにリコーは心配です。
北米のビジネス機(コピー機やプリンタ)がずるずる崩れているので、
事務機御三家(キヤノン、フジ、リコー)ともにダメージ食らっているようなのですが、
特にリコーは事務機メインなので直撃。
フジは逆張りで、先日富士ゼロックスがゼロックスの買収に動き(買収成立するかは株主次第)、
キヤノンはレーザプリンタを新興国に投入することで、事務機の帳尻はトータルプラス。
なんとか持ちこたえて欲しいですね。
書込番号:21698590
6点
>koothさん
シロートの私が言うのは生意気かもしれないですが、どこのカメラもそのメーカーの特徴があって素晴らしいと思います、でも私の中ではPENTAXだけ異端児というか、なんかカッコいい感じがして好きです。
RICOHには頑張って欲しいです。
書込番号:21698613 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>koothさん
キヤノンのプリンタは私は4台目です。
私と同じようにプリンタは何世代もキヤノンを使っている人が多いと思います。
キヤノンが持ちこたえているのは私のお蔭でもあるのです。(笑)
書込番号:21698744 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
コピー機、複合機は特に欧米ではペーパーレス化が進んでいて斜陽産業になっていきますね。
プリンターはプリンターでも、今はやりの3Dプリンターとかにもっと力をいれないと。
ペーパーレス化はさらに進むよ。
3Dプリンター|機器販売から出力サービス、コンサルティング|リコー
http://www.ricoh.co.jp/3dp/
2014年9月17日(水)
リコー、3D参入の落としどころ:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140916/271301/
>リコーは9月、「3Dプリント関連サービス」に参入した。
>もっとも、リコー製の3Dプリンターを作って売り始めたわけではない。
2015年10月27日
3Dプリンター「RICOH AM S5500P」を新発売 | リコーグループ 企業・IR | リコー
https://jp.ricoh.com/release/2015/1027_1.html
>株式会社リコーは、自社ブランド製品として初めての3Dプリンター「RICOH AM S5500P」を発売します。
リコーはプロジェクターやヘルスケア機器、FA機器もやってるようですがどうですかね。
2018年3月 第3四半期(2018年2月1日)の決算資料
http://jp.ricoh.com/IR/events/earning.html
を見るとカメラ関係はほんのちょっとしか記載ありませんが、
>カメラ製品絞込みなどにより減収
とあります。減収ではあるが赤字ではない?
pentaxforumsのCP+での独占インタビューでは、
・Qは当面継続(しばらくQ-S1とQレンズは売り続ける)→新製品期待できる?
・GRは再起動間近 →期待大
・K-3II後継モデルを開発中 →期待大
との話なので、THETAもあるしK-1 markIIも発売するし、当面心配はないと見ています。
軽量コンパクトな一眼カメラ製品もラインナップに必要だと思いますが、今急いで他社をマネしたミラーレスを出す必要性はないと思います。
それよりはAPS-CフラグシップのK-3II後継機を出すほうが先だと思います。
書込番号:21699142
3点
ちなみにこんなサービスを始めてるようです。
Amazing Graph 2017年10月17日
古いカメラも修理可能に? リコーが3Dプリンターで生産完了品の部品に対応!
http://a-graph.jp/2017/10/17/32600
>■GR Digitalなど生産完了品の部品に3Dプリンターを活用
>少量生産が可能な3Dプリンターを保守部品の生産に利用
>既にGR Digitalなどの生産が完了しているカメラの一部部品で利用されているそうです。
書込番号:21699158
6点
以下は、削除されるべくして削除された(3/18付けの)スレに書き込んだ内容です。
「リコー固有の問題が少なくとも2つあった」と書きましたが、1つが北米販売体制変更の問題、1つがインド子会社の問題です。
ご参考まで。
***************************************************
以下は、飽くまで、個人的な見解です。もし不快に感じられる方がおられるとしたら、予め、お詫び致します。
ペンタックスには、熱心なファンが付いていますから、今後も、特にファンを大切に頑張って欲しいと思っています。
一方、初めて、レンズ交換式カメラを購入なさる方に、オススメ出来ないブランドだと感じています。
【理由・その1】
リコー全体に、今後に不透明感が漂っている事です。2017年度通期見通しでは、営業利益と当期利益はそれぞれ、2Q(2017/10/30)の100億円、−70億円から、3Q(2018/2/1)の200億円、0億円と若干上方修正されましたが、厳しい状況には変わりありません。リコーの事業の約90%は、印刷関連です。ペーパーレス化と言う環境変化に加え、リコー固有の問題が少なくとも2つあった為、2017年度は特に厳しい状況下にあります。
今年度は、期初から、構造改革「RICOH再起動」を進めています。「RICOH再起動」の主な3つの施策の1つが「事業の選別」です。「事業の選別」は、
「対象については聖域を設けません。判断基準として、その事業が将来のリコーの成長に向けてドライバーとなるかどうか、を見きわめます。この観点で事業を検証すると、大きく三つに分かれます。
一つ目として、自社で伸ばせる事業については、さらなる業績向上に向けて、必要な自社リソースを投入して、業績拡大を狙います。
二つ目として、将来的な成長が見込まれながらも、そのためのリソースが自社内に不足している事業は、『自前主義』にこだわらず、外部企業との提携などによる事業発展を図ることを積極的に検討します。
三つ目として、収益性の回復や今後の成長が難しいと判断される事業もあります。このような事業は、撤退や売却を検討します。」
との説明がなされています。カメラ事業が3つ目に当たるとはどこにも記載されていませんが、該当と見做される可能性は、否定出来ないと思われます。万一、3つ目に該当と見做された場合、買い手(例えば、カシオ)が付くのはリコーブランド(レンズ一体型)のみで、ペンタックスブランド(レンズ交換式)はアフターサービス等を他社に委託と言った感じになるような気がします。
デジタルカメラは、その他の「SmartVision(デジタルカメラ、産業用カメラ等)」に分類されています。3Qまでの累積では、SmartVisionの売上は149億円で、リコー全体の売上に対し、たったの約1%しかありません。しかも、3Q累積では、SmartVisionのトピックスとして、
「・カメラ製品絞込みなどにより減収
・高画質な360°動画撮影が可能な「RICOH THETA V」発売(2Q)」
と記載されており、実際、前年度同期と較べ、51億円(約26%)の大幅な減収となっています。
・RICOH再起動 (進捗報告、2017/10/30)
https://jp.ricoh.com/IR/events/2017/pdf/h30q2_4.pdf
・3Q決算説明会資料 (2018/2/1)
https://jp.ricoh.com/IR/events/2017/pdf/h30q3_qa.pdf
【理由・その2】
ペンタックスは、エントリークラスでもペンタミラーではなくペンタプリズムを搭載しており、コストパフォーマンスに優れているように見えますが、無理なコスト低減を行ったのでは?との疑念を抱いています。所謂、真っ黒に写ってしまう現象です。飽くまで推測に過ぎませんが、私は、以下のように妄想しています。詳細に関しては、以下に付ける2目の書き込みをご参照下さい。
「仮に、K-30/K-50がK-70と同様、1つのモーターで3つの仕事(自動絞り、ミラー作動、シャッターチャージ)をさせていたとしたら、モーターの耐久性(と言うよりは、経時劣化?)に問題があったのでないでしょうか?
(注)
K-30/K-50がK-70とは異なり、1つのモーターで3つの仕事(自動絞り、ミラー作動、シャッターチャージ)をさせていなかったとしたら、(2)とは切り離し、以降は、K-30/K-50独自の絞り制御機構と読み替えて下さい。」
・真っ黒現象に関する書き込み (いずれもjim_morrisonさんのスレでの書き込みです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=20732434/#20732974
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=20732434/#20736853
(続きます)
書込番号:21699171
3点
【理由・その3】
純正レンズが潤沢とは言えない状況であるにも拘わらず、サードパーティー製レンズを切り捨てた事にも疑問を感じています。
シグマ製の一部のKマウントレンズを装着すると、K-1(2016年4月28日発売)、K-70(2016年7月22日発売)に傷が発生する不具合が生じました。飽くまで噂ですが、タムロンがカメラメーカーにロイヤリティーを支払って交換レンズを発売しているのに対し、シグマはカメラメーカーに一切の断りなく交換レンズを発売しているとされています(Eマウント、m4/3マウントは除く)。この為、K-1やK-70に傷が付くのは、シグマに非がある事は論を待ちません。
しかし、シグマがボディの修理を含め対応する事を、2016年5月11日(第一報)に発表して以来、当然の事ながら、Kマウント用レンズは、シグマから発売されなくなりました。数え間違いがあるかもしれませんが、シグマの最後のKマウント用レンズが発売されて以降、Kマウント用にないEFマウント用レンズが16本(最後のKマウント用の発売日からだと13本)も発売されていますから、サードパーティー製レンズを切り捨てた事が正しい選択だったとは、必ずしも言えないと思います。
現在、サードパーティーが力を入れているのは、Eマウント・フルサイズです。例えば、タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) は、フルサイズ・ミラーレス用を全面に押し出しています。
タムロンなら、ニコンのフルサイズ/APS-C・ミラーレスに関する情報を掴んでいる可能性が高いので、ニコンのフルサイズ/APS-C・ミラーレスは、Fマウントではなく、新規マウントである可能性が一段と高くなったように思います(新規マウント用レンズをボディとある程度同時に発売する為には、タムロンにOEM生産を委託するでしょうから)。
従って、シグマ以外のサードパーティー製レンズも、どんどん、Kマウント用を発売されない状況になるでしょう。
因みに、別スレにも書きましたが、A036は、一眼レフではEFマウントのみ対応しているのでは???と妄想しています。
と言うのは、A036の全長は、コンパクトさを謳いながら、全長117.8mmです。
一方、従来のSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)の全長は、100.5mm(ニコン用)ですから、明らかに長くなっています。
フランジバックは、EFマウントが44mm、Eマウントが18mmなので、マウントアダプターに相当する長さは、26mmです。この長さは、A036の全長の約22%です。
A036のマウントアダプターにも見えなくはない???箇所の長さは、超大雑把に約15%なので、EFマウントならOKかも???と妄想しています。個人的に、キヤノンが、フルサイズのミラーレスを出すとしたら、EFマウントを継承すると強く予想しているので、無理やり感はありますが、この事とも符合します。
【蛇足】
Pentax Forumsにて、CP+でのリコーに対するインタビューが行われました。ちょっと疑問だったのは、Qシリーズに関し、
「long time future」に関しては述べられないが、当面、Q-S1(2014年8月28日発売)の販売を続けるとコメントした事です。昨年のCP+でも同様のコメントがありましたし、嘘は言っていないと思います。ただ、Qシリーズのボディは、とっくの昔に生産を終了しているはずですし、1/1.7型のコンパクトカメラは現行品ではほぼ存在しませんから、新規ボディが投入される事もあり得ないと思います。
従って、「大人の対応」としては、「Qシリーズに関する質問はなし」だったように思います。勿論、既存ユーザーの為に、レンズやバッテリーの販売を続けるのは、メーカーの責務として当然だと思いますが、敢えて、コメントしなければならない程、重要な事だとは思えません。却って、誤解(Qシリーズ存続の期待)を生じさせてしまっているような気がします。
・CP+ 2018 Pentax Interview
https://youtu.be/IuDfQz0fmxg
書込番号:21699175
10点
✳たかさん
この後がな。
書込番号:21699509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
東芝の数字を見た後だからインパクト弱いけど
普通に考えたらものすごい数字だと思います。
過去の栄光を味わいそこから抜け出せない
生え抜きのトップでは厳しいかもですね。
USJのV字回復の立役者とかの辣腕経営者を外部から招聘して
何とか立ち直ってもらいたいです。
で、ペンタックスが真っ先に切り捨てられたりしてwww
なんとかKマウント存続できる方向でお願いしたいですね。
書込番号:21699651
11点
>スレ主様
会社としてカメラ部門を存続させたくても、力のある株主さんから「不採算部門の整理を!」といわれれば、会社として従わざるを得なくなります。ただ、主力のコピー機が厳しいなら、その他の分野で活路を見出さなくてはならないので、カメラ部門はもう少し様子見されると思います。
高価格帯の商品販売により利益を確保しつつ、事業の継続・拡大を見込んでいると思いますが、今のペンタックスフルの新DFAレンズは「気軽に持ち出せる」「軽量」「安価」な物がないことや、買収前のペンタックス末期の流れに似ているところが、ユーザーの買え控え等にも繋がっている気がしますね。
書込番号:21704556
5点
THETAやGR等、PENTAX以外にも面白いデジカメあるので頑張ってほしいですね。
書込番号:21706835
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日大手電機ショップで5d4 を新品購入しました。非常にお安くしていただきありがたかったのですが、箱がややスレており、家に帰って開封してみたところ、全体的に脂症の方が触ったようなベタベタ感がありました。
去年6月にマップカメラで購入した5d4 はこんな事はありませんでしたが、なぜか今回は…
目を皿のようにみてキズを探したのですが、スレもなく新品のようですが、イマイチ信用できない。
梱包の状態は前回のマップカメラの時と同じような状態でしたが、前回はシットリピッタリしていたのに対し、今回は少しユルめだった。
恐らくB級品をつかまされたのかもしれない。しかし、B級品を買った覚えは無く、B級品であれば…と販売時に言うべきだろう。
まだ通電していないので、新品SDカードを調達して試しシャッターを押してショット数を見ようかと思いますが、ショット数の見方がわかりません。誰かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:21685314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>梱包の状態は前回のマップカメラの時と同じような状態でしたが、前回はシットリピッタリしていたのに対し、今回は少しユルめだった。
どちらですか?ヤマダorコジマorETC.? 結論から言うと何もしないで「展示品かアウトレット品じゃないの?」と言うべきです。何かしてしまうとお客様都合にされてしまいます。
仮に展示品だったとしても保証書に押印がなく貴殿が初めての購入者であれば新品になってしまうはずです。運がよければ(販売店が良心的なら)交換してもらえるけどそうでないと新品だから文句言うなで押し通されてしまうでしょう。
書込番号:21685333
5点
通電等のことなさる一切まえに、ショップにただちに電話なさって「○×○×で率直疑問があり、ちょっと確認させてもらいたい;基本、新品交換を希望しているので近々に持ち込み直したい」と伝え、開梱前状態に戻して出来るだけ早く持ち込まれるのが宜しいかと思います。
書込番号:21685356
6点
>t393tmcさん
縁日の茶碗を売ってる店だと
茶碗に指紋や、ホコリがかぶっていても
新品
洗って 磨いたほうが
新同中古
それと同じ発想だったりして。
書込番号:21685358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t393tmcさん
素直に、開梱して誰かが使った跡があるとクレームいうのが良いと思います。
ちなみに、保証書は無捺印状態で購入日の日付と捺印をされたものですよね?
仮に一旦誰かに販売されたものでしたら、保証書の日付が過去のものですが、お店によっては保証書に捺印せず購入証明書を発行する店もあるので、何とも言えません。
でも、指紋等触った油分が残っているのでしたら、通常のメーカー出庫状態から一度は開梱され第三者に触られた個体のですので、交換してもらった方が良いです。
仮にお店の方が触ったとしても普通は手袋して触るとか素手で触ってもきちんと拭いてしまうのが通常です。
決して安いものではないですし、気持ちよく使いたいと思うので交換を交渉してみましょう〜!!
書込番号:21685447
2点
>t393tmcさん
てか、今買うならα7V
書込番号:21685465
6点
つうか前に買った人も触りまくって「ベトベト感が有る!」って返品したんじゃないの?
今回更にスレ主が触ってベトベト感アップしたところでキヤノン工場行き。
キヤノン板の住人が狂喜するお買い得アウトレットの出来上がり。
書込番号:21685470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さまありがとうございます。
もう一つ気になるのが、シリアルがマップさんの新同品よりも古い事です。
昨日購入ですので、交換を前提に交渉したいかと思います。
書込番号:21685521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誰かが購入前に実機確認したときに手の脂がついたんじゃないですかね。
ここの常連でも購入前には必ず実機確認するという人もいたはず。
自分も大手量販店で買ったときはお願いしなくても実機確認しますか?って聞かれましたし。
店舗購入品は基本誰かが手にとっていても不思議じゃないと思った方がいいと思います。
書込番号:21685748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>t393tmcさん
開封品っぽいですね。
交換のスタンスで良いと思います。
書込番号:21686109
2点
つうか、2回買うって(○_○)!!
書込番号:21687239 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
非常にお安いとのことでそれなりのものだったというわけですB級というよりはアウトレットという名の棚ズレ、展示品などの類と言えるでしょう。
書込番号:21687474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
倉庫で熟成して発酵が上手くいったのかも
書込番号:21688359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それ、B級品じゃなくて開梱品と言います(笑)
私が店頭で購入する際、開梱品は受け取りません。
そして梱包箱の角に打痕がある場合も受け取りません。(落下しているおそれがあるから)
しかし、お店の方から「開梱品、展示品だから安くします」と言われたら別です。
書込番号:21688391
3点
皆さま、ご意見をいただきありがとうございます。
先日、交換をしていただきました。
店舗の係の方が非常に対応よくしていただきました。
もともと、シャッター回数が1000回を超えるなど誰がみても使用品を除いて交換は考えておりませんでしたが、ご意見を頂戴して交換も選択肢として考えました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:21689201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>t393tmcさん
交換してもらえてよかったですね!
やはり、高価な商品、買う側にとっては大切な1台ですので、まっさらな新品を使いたいですよね!
工場出荷後第三者がいじった個体は私も絶対にイヤです(^^)www
書込番号:21689404
5点
車のディーラーに置いてある展示車も法律的には一度もナンバー取得してないので、こっそり新車として販売するのと同じ様な感じですよね。
まぁ、でも開封展示品とかなら書いて置いて欲しいですよね。
書込番号:21691926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
ありがとうございます。
おかげさまで交換できました。
>ぶいたんさん
車の場合はその展示品を買ったことはありませんが、すすめられたことはあります。そのときは、異常な値引きを提示されましたが…
書込番号:21692694
1点
ファームウェアVer.1.11にアップした結果、愛用のシグマレンズ数本がAF不能になりました。直ぐにニコンのネットで問い合わせの結果、レンズメーカーに問い合わせるよう回答がありました。また、バージョンダウンはできないとのことでした。
シグマ社の責任は一切なく、ニコンのメーカーとしての無責任が身をもって感ずることになりました。
私のようにシグマレンズを使っている方でこのような状態になった方がおり、この状態を解決できた方がおりましたら、方法をご教示いただきたいと思います。
なお、シグマレンズのすべてがAF不能になったわけではないのでご理解をお願いします。
また、Ver.1.10に戻す方法をお分かりの方は是非ご教示ください。
3点
どうも。
Nikonに文句を言うのはお門違いだと思いますよ
文句を言うならNikon用と称して販売したシグマ
シグマに、起動するように求めては如何でしょうか、
書込番号:21675327
32点
>シグマ社の責任は一切なく、ニコンのメーカーとしての無責任が身をもって感ずることになりました。
は〜? シグマの責任でしょう。または選択したユーザ。ニコンは一切保証してないわけで。
シグマにファーム書き換えを依頼してください。
私は、ユーザ責任としてそのようにしています。
書込番号:21675367
31点
例えばですけど、ac741078さん(Nikon)が八百屋を経営しているとします。
その敷地内で、農家のおばちゃん(SIGMA)が勝手に露店を広げて採れたて新鮮野菜を売り始めました。
NikonとSIGMAの関係ってのはこんな感じです。
ac741078さんが更なる業績拡大のため店舗を拡張したところ、農家のおばちゃんが野菜を売るスペースが無くなりました。
そしたらお客さんから、「ちゃんと農家のおばちゃんが売るスペースのことも考えてよ!」というクレームが。
そのとき、ac741078さんならどうします?
人の敷地で勝手に商売していると農家のおばちゃんのために、店舗の拡張を取りやめますか?
書込番号:21675393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Nikonにはまったく責任はない。
Nikon製カメラに純正Nikkorレンズが問題なく使用出来るところまでがNikonの責任です。
書込番号:21675400 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
直リンクは控えますが、古いファームは海外のNikonサイトからDL可能です。
検索すれば簡単に見つかります。
ただ、ニコンに非があるような書き込みは、訂正されてはいかがですか?
『過ちては改むるに憚ること勿れ』
書込番号:21675535
10点
ニコンのボディにたまたま取り付けられる筒を
取れない、外せない、と喚いてるのと同じですよ
ニコンはサードパーティーを認めていない、
黙認してるだけ。
書込番号:21675588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんで??
バージョンアップして
ニコンの レンズがオートフォーカスが不調になったから ニコンのクレーム入れるには当然でしょ??
あなたは
その状況で シグマに文句言ってるのと同じ。。。。。。
理解し難いんですが??
シグマに文句言うなら分かりますが??(ニコン用と名乗って販売してんだから)
文句言うところが違うんですよ。
カメラとレンズ シグマに持って言って 文句言いましょう。
動かないシグマ さよならでニコンにするしかないですね。
シグマで治せなければ。
変わった方もいるもんだ。
書込番号:21675673
2点
そもそも、ニコンなど純正以外は、作動を保証はしません。
ニコンには責任はまったくありません。
まずはそのことを認識しましよう。
ニコンに限らず、
ボディのファームアップによってサードパーティのレンズを使えなくすることも可能かと。
ですから使えなくなる事はなんら不思議でもありません。
サードパーティのレンズを使う場合は、とのことを承知で買いましよう。
まあ、ニコンとシグマは以前もめていますからね。
で、このような場合、サードパーティ側が対処してくれる以外方法はないと思います。
早急な事は無理かもしれませんが、
対応ができ次第ロムの書き換えで対処してくれると思います。
古いレンズですと書き換えも出来無い場合もあるかと思います。
一度、シグマに連絡してみてはいかがでしようか?
ちなみに、どのレンズが使えなくなりましたか?
余談ですが
これもニコンがと言う事ではありませんが
互換バッテリーも、ボディのファームアップによって
今まで使えた物が使えなくなる場合もあるようです。
書込番号:21675757
12点
>ac741078さん
僕の所有レンズでは不具合はありませんが、該当するレンズ教えて頂けませんか。参考になります。よろしくお願いします。
書込番号:21675792
2点
私もファームウェアをアップし、シグマの150mmマクロのAFが作動しなくなり、保存しておいたファイルで元のファームウェアに戻しました。戻した後は元通りになりました。
書込番号:21675965
2点
Wズームしかない初心者ならともかくレンズ複数本もってるやつが吐くセリフじゃない
釣りでしょ
書込番号:21676017
7点
そうか・・・
新規か・・・
最近多いな・・・
そうでないことを願いたいが・・・
その後、出てこないな・・・
書込番号:21676031
7点
いろいろご意見をいただきありがとうございました。旧ファームに戻すことにより改善することが分かり大変参考になりました。ちなみに、AF不能になったレンズは50mmF1.4・85mmF1.4・35mmF1.4art・24−70mmF2.8の4本でした。
書込番号:21676527
1点
旧ファームにすることは改善とは言わないのでは?
それに新しい純正のレンズが出てそれが使いたいと思って
ファームアップが必要な時はどうするのかしら・・・
で、スレ主さんは、最初に書いた内容にたいし、
まだ、ニコンが無責任と思っているのかな?
書込番号:21676602
9点
ac741078さん
純正品。
書込番号:21676622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>50mmF1.4・85mmF1.4・35mmF1.4art・24−70mmF2.8の4本
それだけシグマをお持ちなら、シグマのUSBドックを買って自分でファームアップした方がいいと思います。
今後も同様の事が起こりうるからです
書込番号:21676970
1点
まず今この瞬間不具合を感じていないならむやみにファームアップをしない方が良いという考え方があります。そして真逆に常に最新のファームウェアにするという考え方。ファームウェアはメジャーな修正以外にもあれこれ修正していることもありますので、基本は後者だと思います。で、今回のようなケースはシグマに報告すればシグマが前向きに対応してくれるはずです。
書込番号:21680294
3点
添付画像の示す通り、不自然な形のフレア発生が見受けられ、がっかりしました。
フードは付けていて、太陽の直射光はレンズのガラス面に防いでる条件です。
0点
お岩さんの霊かもしれません。
徐霊してもらいましょう。
書込番号:21674185
13点
どこから光りが反射してきているかそれが判断できれば
簡単に分かる。
レンズとか、フードとか一切関係ないですね。
光りが反射している場所は右側ホームの屋根だよ。
書込番号:21674190
27点
それ1枚なのか? それとも、もっと傑作があって、それが台無しになってるのか? つまりは再現性があるのかないのか。再現性がなく、たまたま起きたことなら、それをいちいち質問するかな?って思うよ
書込番号:21674246 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
okiomaさん
に同意。
フレアじゃないよ。
書込番号:21674299
19点
つうか
どれをフレアと言っているのかがわからないのだけども…
変な写り方なんてしてる???
書込番号:21674305
19点
>イスオ君さん
つうか、この歳になると新生児より幽霊の方が
身近に感じる。
書込番号:21674359
6点
>あふろべなと〜るさん
左崖地擁壁に右下へ斜行するうっすらの反射光。
書込番号:21674363
2点
リアルにそこになんかあるんじゃね?(笑)
つか、レンズの問題だとしてもフレアではなくゴーストじゃね???
書込番号:21674372
2点
>イスオ君さん
左側植え込みの木漏れ日を、空気中の塵が浮かび上がらせてるだけだと思う。
左側が東だし、撮影時刻が朝なので。
画像には写っていない右の建物のガラスからの反射光かとも思ったんだけど、
それだと画像左下に向かって光が伸びるはずだし違うなと。
書込番号:21674430
2点
>山中ウメさん
ああ
それのことか
オリジナル画像だと全くわからなかった…
木漏れ日ぽいですね♪
書込番号:21674439
1点
自然な現象を肉眼以上に写し取るレンズ、カメラってやっぱりすごいね。
書込番号:21674511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フレア発生が見受けられ、がっかりしました。
D500でなく、
レンズを含めた、
撮影条件の問題かと・・・・・
レンブラント光線みたいな感じですね。
ご使用レンズは・・・?
書込番号:21674531
0点
このくらいでガッカリしてたらキリがないと思うけど(笑)
ちょっとミスったり誰でも失敗ショットはありますよ。
もちろん撮影環境含めてです。
でもそう言った撮影環境含めて「写真」ですからね。
ボクだったら、
「こういう天候、光の入り方だとこう撮れるのか」
と良い勉強になったと前向きに捉えます。
なのでスレ主さんもこの失敗を前向きに捉えて今後の糧にすれば良いと思います。
書込番号:21674538
14点
>イスオ君さん
僕のPC(Macじゃよくわからんです)
1枚目の 列車が入線してる 斜め上の(緑色のそこだけ明るい) 上の電線も薄い緑色ぽくなってますから
その方角 上部から木漏れ日?? かなと 思いましたが
さて如何に??
書込番号:21674594
0点
イスオ君→イオス君だったりして(笑)
勘ぐり過ぎかな?(笑)
書込番号:21674617
2点
皆さんの言う通り、木洩れ日や幽霊かもしれません。季節により太陽の角度が変わるので、いずれ撮りに行こうと思います。
始めは逆光でなく、レンズもDX唯一のナノクリと誇れる16-80だし、自分の思い込みではセンサーかなと!
初期出荷のD750で、「不自然なフレアが出る」とニコンから発表され、新宿に無料修理に出した経験があります。
皆さんのD500でもまれに「フレア」が出るのかなと思いました。
書込番号:21674633
0点
>AM3+さん
EOSのカメラで撮る写真は絵になりやすいと思いって、ピクチャーコントロールの調整をイオス寄りにしてます。
書込番号:21674662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













