
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 24 | 2018年1月3日 22:39 |
![]() |
16 | 8 | 2017年12月6日 17:57 |
![]() |
1005 | 83 | 2018年1月16日 22:11 |
![]() |
123 | 23 | 2017年11月17日 20:00 |
![]() |
20 | 9 | 2017年11月20日 12:13 |
![]() |
18 | 8 | 2017年11月6日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
私は、フィルム時代からcanonですが今になって言える事ですが、昔は他社のレンズで代用出来るだろうと思っていました(予算もないし、安いですから)
しかし、純正には敵いません。年数が経ってくると解ります。3、4年で買い替えるのであれば他社も良いかも? 後はお考えください。
書込番号:21404610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耐久性や互換性の話ですか? 話があまりも大雑把すぎて、要領を得ません。
書込番号:21404661
22点

考えてみます(^_^ゞ
書込番号:21404665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正買っても「3〜4年で買い換えざるを得ない」買い替え猿になっちゃうのが、カメラ板。
書込番号:21404813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サードパーティー製レンズは純正レンズ (ボディと同メーカー製) には かなわない、とのご意見?
真実 でもあり、否・・・・・ とも言える、
結論、正解は無い提言と思えますな ( ̄〜 ̄;)
それは それぞれのユーザーが判断すること!
書込番号:21404873
3点

>Marine20さん
サードパーティは、コスパ重視の
妥協点です♪
書込番号:21405014
0点

純正も中身はサードパーティー製だったり
書込番号:21405084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正にない タム15−30F2.8VC とか シグ24−35F2 とか いいと思うけどなぁ
書込番号:21405087
5点

純正は操作上の安心感とか、統一された絵作りなど歓迎できますけど、
その統一されたところから、はみ出したい時は専業製に頼らざるを得ないです。
<悲>
顔は笑ってるが ---
書込番号:21405139
3点

最近はそうでも無いかも
大体レンズは一生物なんて昔の話しだし
純正もレンズメーカーのOEMだったりする
まあ純正の方がモデルサイクルが長く
旧モデルに成りにくいってのは有るか
非純正レンの耐久性が低くても安価で
買い換えれば最新だし
CPだとどうかな
書込番号:21405173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんなカメラ使ってるとサードパティーの方が使いやすかったりしますけどね。
趣味なので、妥協出来るところは妥協で良いと思ってます
勿論出来ない部分は、純正の方が上回るなら純正買いますけどね。
コスパ重視でやってます。
書込番号:21405246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズメーカーのレンズにも個性が有、撮るものによって使い分けるってのが今の撮り方ちゃうのかな…
レンズは資産の内容(考え方)変わって来てると思うんだけど…
書込番号:21405255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代用っていうと、そんな感じかもしれませんね。特に2〜30年位前は。
でも、今自分が使っているシグマの50mmって他に替えようが無いレンズで、もうこれじゃなくちゃダメ!
仮に壊れたらまた同じの買います。
(そん時のボディが何であったとしても)
書込番号:21405416
0点

> ネオパン400さん
> シグマの50mmって他に替えようが無いレンズで、もうこれじゃなくちゃダメ!
SIGMA 17-50mm 、 ほんと! いいレンズですよね〜 ( ^ー゜)b
価格はそんなに高くなく、コスパはとても高い♪ ペンタ機に常用レンズとして使ってます
以前は同じシグマの 17-70mm を使ってたけど、今は 17-70mm はお留守番 (笑)
メーカー純正の低価格レンズ(キットレンズ)も持ってるけど、17-50 と同等の写りを出してくるレンズを純正で
ということになると、価格的にちょっと躊躇してしまう (;´・ω・)
純正レンズでないとダメだ! という考え方も尊重するけど、早い話し、個人の考え方なんですよね、
書込番号:21405713
1点

>Marine20さん
自分のバーイ
撮影意図が、表現できればメーカーは何でも良いと思ってます。
(狂ってるのはさすがに困る)
買ってみて
実写で、何か不都合を感じたら
オークションで売ってしまいます。
書込番号:21405875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社製も悪くないんですが、たとえば純正の場合はレンズだけ調整に出せば済みます。一方、他社製だと必ずボディも同時に出さなければならないので、不便ではありますね。
書込番号:21406769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後はお考えください。
何を考えてくださいと言うのですか?
レンズの話なのに6Dの板にするの
あまりにも無責任なスレですよね。
>純正には敵いません。年数が経ってくると解ります。
純正のレンズであっても後継機を作る理由はなに?
書込番号:21406852
7点

レンズは純正外要りません。
なんちゃって。
書込番号:21406863
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今日撮影しているとシャッターボタンが全く反応しなくなり、液晶も真っ暗。
上面のサブディスプレイは生きてましたがシャッター切ってもなんの反応もなし。
電源切って、バッテリー抜き差し再起動で事なきを得ましたが、なにかの不具合ですかね?
エラーメッセージは無し。
7Dではこんな症状は無かったと思いますが・・・・
1点

電気製品ですので、たまには、そういうことはありますよ。
宇宙船だって、スペースステーションだって、再起動で直ることがあるんだし。
特に寒い日や暑い日は、ちょっとした不具合は仕方ないかもしれませんよ。再起動で直れば、気にしない!
書込番号:21401666
2点

例えば、レンズ〜ボディ間で瞬時の通信不良が起きたとします。
普通ならAF動作しないとかのエラーになりますが、稀にシステムがハングアップする可能性もあります。
あと、データ書き込み中にガチャガチャ操作したとか。
似たようなことは、ニコン機で一度経験してますが、二度目は未だ。
書込番号:21401716
1点

何らかのバグかと思いますが。
何回も続くようだと
メモリーカードを含めた何らかの不具合かと思います。
書込番号:21401747
4点

以前、同じようなケースで修理しました。
数分前まで普通に撮影してたのに、さてシャッターボタンを押しても反応なし、上部液晶は普通に表示している。
電源オフでも復帰せず。バッテリー抜き差しで復帰。
買ってすぐの頃から、忘れた頃に発症していたが、本当に稀に起こるので放置していた。
何かのついでに点検してもらった処、内部プログラムがエラーを起こしているから修理が必要との事。
プログラムの書き換え作業で直りました。
外部から弄る事が出来ない部分での故障ですから当方に瑕疵はありません。
納得は出来ませんでしたが、保証期間を過ぎていたので有償修理となりました。
一度点検に出してはどうですか?
同じ症状が出ている様なら製品自体が抱えている不具合となりリコールもあり得るでしょう。
書込番号:21401888
3点

自分も購入直後に一度だけハングアップしました。再発したら点検に出すつもりでいましたが、その後三年間再発していません。ピント調整で何度かキャノンに出しているので、そのときに修正されているのかもしれません。
とりあえず、最新ファームであることを確認して、一度、かめらを初期状態にリセットして様子をみてはどうでしょう。
書込番号:21402351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、短いあいだにご回答多くいただきありがとうございます。
とりあえず最新のファームにファームアップしてみました。
しばらく様子見で頻発するようですと修理に出そうかと思います。
いざというときのシャッターチャンスを逃すようでは、シャッターチャンスに強いという7D2を買った意味がありませんから・・・
ありがとうございました。
書込番号:21404110
1点

niki77さん こんばんは
他機種ですがメモリーカードのエラーでフリーズした事がありました
その時は、パソコンでカードをフォーマット(クイックフォーマットのチェックを外して)
して、その後カメラでフォーマットしてみたところ、フリーズしなくなりました
パソコンでフォーマットして、エラーが修復?出来なかったらそのカードは使わない方がいいと思います
書込番号:21410927
1点



好きなカメラなので、こんな事は書きたくなかったのですが、やはり欠陥かと思います。
長秒時ノイズ低減を入れると余計にノイズが増えます。(それを補う為の機能なのに余計にノイズが出るのは欠陥かと)
9月8日手に入れてD850で夜景を撮ったのですが、長秒時ノイズ低減を入れると余計にノイズが増えていたので、固体の欠陥かと思い、9月後半に商品交換をして、本日届きました。
新しいD850が届いて同じ様に撮りましたが、やはり同じでした。
Nikonの工場で始めに手に入れたD850を見てもらったのですが、その時工場のカメラも同じ様な結果が出たそうです。
修理をお願いしましたが、出来ないと言う事で返されました。
こういう事が何故おきるのか、それに対しての連絡をもらうことになっていますが、未だに返事がありません。
皆様のカメラも多分同じかと思います。
D810の白点もあった様ですが、Nikonは中々認めようとはしませんね。
バージョンアップで改善されればいいのですが、機能しないということは欠陥品かと思います。
普段は使わない機能かとも思われますが、使う使わないにしろきちんと機能しなければいけませんね。
このカメラは好きなので使う予定にはしてますが、早くのバージョンアップを願います。
35点

まあ
画像処理の欠陥てだけかな
D810の白点問題は画像処理でごまかしただけで
根本的な解決のできない欠陥だったけども
今回の場合はファームアップで簡単に解決するでしょう
書込番号:21401274
16点

>画像処理の欠陥てだけかな
そんなことは、量産移行前の形式試験で分かるはず。
いや、もっと前の開発レベルでもわかるっしょ。
そこまでは落ちてないと信じたいが、もしそうなら、わっしレベルだよ。
何か特殊な条件で発症でもしてるか。インフルエンザかな。
書込番号:21401355
20点

>そんなことは、量産移行前の形式試験で分かるはず。
いや、もっと前の開発レベルでもわかるっしょ。
そこまでは落ちてないと信じたいが、もしそうなら、わっしレベルだよ。
いや
最近のニコンはそのレベルにしかないでしょ
D810の問題も試験ちゃんとしてれば事前にわかったレベルの話ですよ?
昔は初期不良と言えばキヤノンだったけども
近年はニコンにそのお株を奪われたかたちです
書込番号:21401369
24点

よくあるのが、量産に入ってからの部品変更や工程変更に伴う、品確不足のインフルエンザ感染ですね。
何か変えたか?
FX、久しぶりに追加導入を考えているので、D5後継を出す頃には直して欲しいな。
書込番号:21401417
8点

ここだけで断定するとまずいな。ニコンの正式発表でも待たないと。
書込番号:21401425
18点

>shuu2さん
ISO100でもノイズが酷い
⇒これに思い当たる経験が有るのですが
ISO100で月を撮ったら
月はザラザラ ??
何でだ?? ISO100なのに
それで 今度は
ダイナミックレンジ拡張機能をOFF
にして撮って見たのです
あれ? さっきより、かなりシャッター速度が遅い??
同じ ISO100なのに??
そーか!
ダイナミックレンジ拡張機能は、
暗いとこと、明るいとこの差を少なく、写すのだから
明るさの違いで、部分的に違うISO相当で制御されるんだ。
ダイナミックレンジ拡張機能をoffにしたら、
ISO100らしい、滑らかな月が撮れました。
書込番号:21401426 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

検査が合格! 出してからだまっていじる設計者っているよね?!
書込番号:21401429
12点

>検査が合格! 出してからだまっていじる設計者っているよね?!
品質システムが存在していない、あるいは機能していないってことでしょうか。物を作るのは技術と製造です。設計者は設計仕様書をいじることしかできません。技術が設計仕様書を製造工程表に落とさなければ、製造にはつながらないのです。
書込番号:21401994
8点

shuu2さん
今回の件は個体差ではなかったということですね。
>機能しないということは欠陥品かと思います。
私の認識としては、欠陥品ではなく「チューニング不足」
ではないかと思っています。
以前も書きましたが、長秒時NRは固定パターンノイズを削減するものであり、
ランダムノイズは増えます。(欠陥ではなく、増えるのが原理的に正しいです)
問題は理論値以上に増えてしまう、もしくはNRの効きが最適化されて
いないために起こる問題ではないかと思います。
Dfなどで問題が無いのは、そもそもノイズがそこまで増えないのか、それとも
増えたノイズをうまく信号処理してユーザーに見せない様にしていたのか、
詳しく分析できていないので分かりません。
画質は様々なトレードオフの上に成り立っていまして、必ずメリットがあれば
デメリットがあります。長秒時NRが有効なのは、固定パターンノイズが
ランダムノイズを上回って目立つ場合です。そうでないのであれば、オフで
使うというのが最良な選択肢と思います。
書込番号:21401996
24点

長秒時NR OFF 裏面だからこの程度はしゃーない? |
長秒時NR ON ノイズよりもトラス部の描写のほうが気にならないですか? |
装備されているからといって全て使わなければならないわけではない |
輝点問題はとうに解決済 |
だからさー
以前のスレでも説明したよねー
ただでさえ裏面は低感度ノイズが多いんだから長秒時NRをONすれば必然的にノイジーになるって。
主な役割はホットピクセルを消すの!!!
だから俺はOFFだよって
これが欠陥だって言ったら全メーカー欠陥品のみになるよ
一枚目は1秒未満の間違い?
長秒時NRは1秒以上から作動するはずなんだけど?
D810の白点はニコンも認めて対策対応したじゃん。
でも他メーカーだったらもっと酷くても仕様で終わりだよ。
書込番号:21402300
73点

スレ主さま
cbr_600fさんのレスにもありますが、これはNRのチューニング不適切、あるいは"仕様"的事象に対する説明不足ともいうべき事柄でしょうか。ソニーだとどうなるのかは、暇なとき試してみようと思います。
参考までに二つほど↓挙げておきますので、もし宜しければお読み下さい。それぞれ違う内容ですが。
>・長秒時ノイズリダクションでノイズが増える: 虹色の旋律
nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-027c.html
>ニコンD300
長秒時ノイズ低減時の現象
2008年8月14日 22:35(1年以上前)|返信 5|ナイス 1
書込番号:21402341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

shuu2さん
メーカーに、電話!
書込番号:21402480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shuu2さん
レンズは何を使ってるのか判らないけど、SS遅いのにえらく絞り込んでるよね。
ISOも100で・・・
もっと絞りを開けて、感度も上げてSS上げて撮りゃいいのに。
SSを遅くして飛行機やクルマの軌跡を撮りたかったのかな? それにしては中途半端な絵だし。意図が判らんわ。
気に入らなけりゃ手放せばいい。SONYにでも乗り替えるかね?
でも結局、妙な設定で撮って文句垂れるんだろうな。
書込番号:21402541
14点

shuu2さん〜お早うございます。
D850には「長秒時ノイズ低減ONで余計にノイズが増える」問題が潜在していましたか。
ご報告ありがとうございます。
D600---黒点(オイルダスト)問題
D810---白点問題
D750---シャッター強度問題
そして今回のD850の問題と、
まるでキヤノンの真似をしてるみたいに、最近のニコンFX新製品には必ず欠陥が
付き纏う様になりましたね。
ニコンもD600のオイルダスト問題放置で大分酷い目にあったようですから、
現在必死でファームアップを考えているでしょう。
いずれにいたしましてもshuu2さんの様に良心的ニコ爺からのご指摘は真に貴重、
ニコンの早急なる対策が望まれます。
書込番号:21402602
15点

皆様 おはようございます
文句を言っているのではありません。
機能は機能として使えなければ、使わないのではなく、使っても使わなくてもその役目を果たさなくては駄目だと言うことを行ってるのです。
もしその機能が条件で発揮できないなら、但し書きをつけるべきです。
個々のコメントは、これをふまえて再度夜景を撮ってきますのでその後返信を致します。
これ様に、まあまあのレンズ、三脚、ぶれない様にリモコン等も揃えましたが、腕はこれからです。
このカメラが好きなので、ただのクレームのおっさんとは違います。
書込番号:21402702
22点

shuu2さんが、良心的なニコンユーザーで、クレーマーではない事は
飲兵衛を始め皆さんご存知ですから安心してください。
ほんの一部の人間が、最初に欠陥を指摘した人を、クレーマー
呼ばわりする、この様な悪習は止めて欲しいものですね。
書込番号:21402736
50点

>WIND2さん
毎度明快なご指摘流石です。
D850の購入予定の弟子にこの板全てに目を通すよう指導いたしました。
ただ、D850のスレにも勘違い発言がちらほら見受けられますので、そこは取捨選択する必要はあるよと言っておきました。
WIND2さんのご指摘により、ノイズリダクション機能はメリット、デメリットどちらも持っていることを弟子は理解したようです。ありがとうございます。
書込番号:21403461 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>shuu2さん
まあ初期ロットに不具合はつきものです。
書込番号:21403685
7点

>デジカメの歴史。
お前、適当なこと言うなよな。
初期ロットだからとか、そういう問題じゃない。
メーカーに訴えられるレベルだぞ。
複垢、悪質な適当コメントの荒らし行為、出入り禁止にして欲しいよな。
書込番号:21403878
24点

>9464649さん
貴方の言う通りですね。
太郎さんの書き込みは邪魔なだけ。
書込番号:21403960 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α900を今なお使用してますがα99は見送りα99Uへの移行を検討していますが発売直後に出るはずのムック本が未発売なので購入に踏み切れません。
クチコミは賛否両論ですしこのまま壊れるまでα900を使い倒した方がイイかな?
4点

>滋賀びわ子さん
α900は唯一無二の機種ですので
大事に使われた方が良いと思います( ゚Д゚)ノ
α99Uのムック本が出ないのは…((・ω・`;))
単に売れる見込みが無いからだと思います
必要な情報はネットにいくらでも転がってますし
勿論価格.comにも(。・`з・)ノ
書込番号:21347613 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たぶん、メーカーなどの広告支援が無いと出版できないと思います。
意匠などもありますから、メーカーに出版の許可を得る必要があるでしょうし。
出版物に対するチェックなどもありますから、
メーカーの広報などによる協力も必要でしょう。
(捏造マスゴミなどのように、事実と違うことがあれば、メーカーもユーザーも困ります)
そして、メーカーからの現物、つまり広告などとしての資金支援が無いと成り立たないのでは?と思います。
書込番号:21347627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>滋賀びわ子さん
SONYが売る気ないからですよ
77m2ですら出ませんでしたからね
Aマウントは終わりなんでしょう
7R3触ってはっきりした気がします
書込番号:21347670
5点

出版しても売れないとみたからでは?
このボディがいくら良くても、発売当初から売れると出版社が見ていない可能性もあるのでは?
実際、売れているとは思えないし・・・
α77は出たけど、確かα77Uは出なかった?かなと・・・
書込番号:21347671
6点

ムック本の刊行と購入御決断の関係は私にはさっぱり分かりませんが、なんにせよ気持ちのうえの引っかかりが取れないのでしたら慎重にされたほうが良いかもです。安価な買い物じゃないですし。
書込番号:21347685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムック本がないと使えない人が買う機種ではありません。
900使ってたら良いと思います。
書込番号:21347686 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ムックは移動の暇潰しに読むものですから( *´艸`)
書込番号:21347872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ムック本が出ない理由がわからない。
ほんとに 分からないんでしょうか? ほんとは分かってらっしゃるのでわ (;一一)
例えて言えば・・・・・ 好意を抱いてる人が なかなか自分に興味を持ってくれない、みたいなこと (⌒^⌒)b
わっかるっかなあ、 哲学的? (爆)
書込番号:21348037
2点

シブガキ隊と同世代なら余計気になりますよね。
採算ラインは何部くらいなのかなあ。
まだ出てないのなら皆さんに出版する機会があるとうことなのかも。
同じ事実でも、視点を変えると見え方ががらりと変わります。
まるで写真みたい。
書込番号:21348410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

滋賀びわ子さん
出版社に、電話!
書込番号:21348445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーの絶対数が少ないからでしょう。
ある程度数が出ないと赤字になるます。
センセイ方の小遣い稼ぎがムック本の本質ですから
赤字覚悟で出すことは考えられません。
書込番号:21348549
5点

>滋賀びわ子さん
>>クチコミは賛否両論ですしこのまま壊れるまでα900を使い倒した方がイイかな?
どちらでもご自由にしてください。
私もα900大好きで、2台体制で大切に使っています。オーバーホールも2年前に実施しました。
しかし、α99Uを買ってからは、α900は時々持ち出す程度になりました。それもファインダーをのぞきたいから。
画質は、完璧に進化しています。2段階特進という程度に良くなっています。
AFも早くて、反応が良いので、感性豊かに撮影に没頭できます。
ソニーでは、初めても感性豊かなカメラです。
これに対抗できるのは、最近出たα7RVです。
私は旧のα7RUでしたが、このα99Uが感性カメラなのでこちらがメインで撮っています。
Aレンズを生かし切る 、素敵な感性カメラです。
16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G、70-400G
50F1.4ZA、85F1.4ZA、135F1.8ZA、135STF、200F2.8APO、500Ref
などを実際に使いますが、素晴らしい写りです。
しばらくはこれで撮り続けます。
α99UはAマウントの熟成カメラです。ニコンのD850と同等ですよ。Eマウントは、α7RUではα99UやD850に負けるのでα7RVを出さざるを得なかった。
それくらい良いカメラです。
自信をもって言います。
α900からはα99Uに進むのが王道です。
私はα99Uを8年使うつもりです。
書込番号:21348735
14点

>orangeさん
そろそろレンズを使い切った素晴らしい写真見せてください。
書込番号:21350033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> そろそろレンズを使い切った素晴らしい写真見せてください。
資金 も 気力 も使い切ったのかも (;-_-)σ
書込番号:21350083
4点

私も、元α900ユーザーですが、99が出たときは大きい進化が感じられなかった為、購入を思い留まりました。99と比べ価格も上がりましたが、悩みに悩んで先日、念願の99Uを購入しました。
これから、色々撮ろうと思っています。
900とはまたタイプが違うカメラですが、持った感想としては、細かい操作性はまだミノルタ色が残っているなぁと言う印象です。
私は、取説とか見ずに感覚だけで使い方を覚える方ですし、マニュアル派なので機能もほとんど使いませんが、これからが楽しみです。
銀塩時代より、好みがぶれてないので、キャノン、ニコンでどんな凄いカメラが出ても、コイツを使って行こうと思ってます。
惚れ込んだら一直線ですヨ。笑
書込番号:21352576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>osamugunさん
>syuziicoさん
>新 フルサイズ魂。さん
>俺の名は。さん
>orangeさん
>クマウラ-サードさん
>おりこーさん
>nightbearさん
>けーぞー@自宅さん
>N.H.ファンさん
す、すみません、しばらく放置してたらこんなに回答がありビックリしました。
発売当初は予約殺到してた割にムック本が出ないのは意外と売れてなかったからかな?と思っていましたがもしかしてα900より実は売れてないのかも?
あたしとしてはまだまだα900を使いこなしていきたいので皆さん方のご意見参考にさせて頂きますね。
これにてこのスレッドはおしまいにさせて頂きたいと思います。
回答して頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:21356032
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
おむすびころりんころりんと落ちて行きまして
レンズとbodyが、( ・∇・)
ダメージを受けました。
レンズはツバの部分が歪んでましてレンズのダメージは見た目ないです。
カメラ本体は微妙な擦り傷です
帰りはブルーでした。フルサイズの
6dMarkIIにそろそろ移行かな
書込番号:21337887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホント
登山におっきいカメラ持っていく人って
どんだけ体力あるんだと感心してましたが
やはり、それなりにアクシデントあるんですね!
自分にご褒美。買い替えしましょう!
書込番号:21338025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イージーカバー意外と傷を防いでくれます。
書込番号:21338341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6d2だともっとダメージがあったかも?
よく落とす様なら、買い替えしない方が良いかも?
同じダメージなら、kissの方が修理代安いからね。
書込番号:21338559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分は携帯電話よく落下させるのでスマホ買えません、、、
書込番号:21339500
0点

登山する時に保険って入ってないんですか?
それとも火災保険の特約に 携帯物を保証する保険とか入ってないですか?
損害保険会社に一度聞いてみるのも手だと思いますよ。
書込番号:21339717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6D2を落としたらバリアングルが壊れそうですね
我慢してはどうですか
書込番号:21339874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も登山中にぬかるみにすっ転び、横の岩にレンズをクリーンヒットさせた事があります。
カメラは一瞬気を失ったようになり、電源オンオフで復帰、その後はなんともありませんでした。
x6iでの話です。
書込番号:21355122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワタクシ山男ですが、、、夏山の小屋泊なら充電は出来ますが(出来ることもありますが)、厳冬期だとミラーレスは電池が保ちませんから非常に不安です。
ですから、山好き写真好きの方にはレフ機の軽くて小さくて広角ズームが使えて、しかも安いのがお薦めです。
例:Kiss X9 + EF-S10-18
あるいは防水コンデジかなあ?
書込番号:21368514
3点

ショック品はダメね。
レンズ先端が歪んでいるとなるとかなりのダメージですね。
ズームレンズの場合にはレンズを伸ばす溝(カム)が内部にありますが、その溝や溝を動かす車輪のような部品が歪みます。そうすると芯ずれを起こして画像の解像度が出なくなります。
またオートフォーカスなどはセンサー部が数ミクロンのズレでもピントの精度に影響しますからピントずれや隅のAFセンサーで精度が出なくなります。
撮影センサーもフランジバックからの精度が狂うので、ピント精度や方ボケなどを引き起こします。
見た目は問題無くても、中身は大きなダメージを負っているのかもしてません。
書込番号:21371932
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
lightroomを使ってRAWデータの読み込みを行っています。
以前は普通に読み込み出来ていたのですが、最近撮った写真がカメラ側では写真が見れるのに、sdカードをpcに繋いでも表示されなくて困ってます。
全てではなくて表示されるものとされないものがあって、lightroom経由でなく、sdカードの中身を直接覗いて写真が 見つかりません。
どなたか経験があったり解決策など分かる方いらっしゃいませんか?
書込番号:21335708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側で写真が見られるならSDに画像はあるってことですよね。パソコンのSDスロットが故障してるのかも?
ケーブルを使ってパソコンに取り込んでみるとか?
書込番号:21335883
3点

>たんるんなんさん
dpp使ったことないです
試してみます
書込番号:21335910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルで繋いだことないのですが
そのケーブルがあるかわからないです
書込番号:21335911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dream_tenさん
6Dを購入した時に、インターフェースケーブル IFC-200U が付属してると思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/kit.html
書込番号:21335938
3点

sd挿したまま寝たら朝になって読み込まれてました>ロロノアダロさん
書込番号:21336194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
PCの現状が分からないので、色々と原因は考えられますが、時間が経って読み込めていたのなら、本体が何らかの作業やupdate等でビジー状態だったとか、カードリーダーのドライバがおかしくなってるとか、OSやハードそのものに不具合が出てるとか…。
とりあえず、カード側なのかPC側なのか切り分けるため、他のPCでSDの中身が確認できるか試してみるのが良さそうです。
もしWindows10なら、最近、Fall Creators Updateという比較的大きなアップデートがあったので、それに起因してるかも。
書込番号:21336674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dream_tenさん
とりあえずデータが読み込めてよかったですね。原因が分かるといいですね。
書込番号:21337046
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)