このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 149 | 24 | 2017年4月15日 03:26 | |
| 279 | 50 | 2017年4月24日 22:19 | |
| 1339 | 138 | 2017年12月19日 19:49 | |
| 32 | 20 | 2018年3月21日 18:28 | |
| 328 | 25 | 2017年5月12日 06:02 | |
| 10 | 5 | 2017年4月14日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D500を買おうか悩んでいたところ、D7500新発売のニュースを聞いて興味を持ちました。
スペックを比較して、一番気になったのは液晶モニタの解像度が5-6年前の製品に先祖帰りしていること。
*以下低解像から高解像の順に並べました
D7500: 92万画素(D7000の時代に逆戻り?それとも何らかの工夫があるのか)
D7000: 92万画素(2010年発売)
(参考 D800/D800E: 92万画素)
D7200/D7100: 122万画素
(参考 D810: 122万画素)
D500: 236万画素(どれほど高解像か拡大ライブビューでピント合わせしてみたい!)
60歳を超えてから、三脚立てた風景写真では液晶ライブビューで目一杯拡大してAFにお任せなので
個人的に液晶の解像度がかなり重要なポイントになっています。(若い方は必要ないのかも)
D7500を三脚立てた風景撮影に使う方は少ないかもしれません。
私自身も購入したとしても基本は業務レポートやペット写真で、風景ではサブだと思いますが。
いつも風景写真で用いているD810の122万画素では、従来機種D800(E)の92万画素から
ライブビューでのピント合わせが格段に容易になったのを実感しています。
その点で、D500の2356万画素は無理でも、D7200と同じ122万画素は搭載してほしかった。
価格戦略上、ここでコストダウンするしか仕方なかったのでしょう・・・
この点でD7500は、D500E(Economy)と呼びたい気がします。
D7500を名乗るのなら、すべてのスペックでD7200同等以上がほしかったところ。
(液晶のスペックをみて何かの間違いではないかと疑いました)
総合的には魅力的な製品だと思いますが、この点のみ残念でした。
ご購入検討中の方(特に三脚で風景写真を撮るご高齢の方)は
上記モニタ解像度のみご留意いただいた方がいいかもしれません。
14点
しっかりと細部にわたってコストダウンをおこなっております。
書込番号:20816688
11点
私も、D500のサブに、7200か7500かで悩んでいますが、スレ主さんが
「液晶ライブビューで目一杯拡大してAFにお任せ」
......ならばモニターの解像度は必要ないのではないですか? コントラスト
AFはモニターの表示画像で合わせるのではなく、元画像そのものの
ピクセルであわせるでしょうから。
いっぽう、マニュアルで合わせるならモニターの解像度は重要な要素ですね。
昔のフィルムカメラではファインダーの合わせやすさはとても重要でした。
素通しよりは、結果として多少暗めの方がよかったし、マットも少し
ざらざらしている方が合わせやすかったです。
書込番号:20816758
14点
モデルチェンジと称して機能省略版に変更するのが最近のニコンのトレンド。
これから発売されるDf-2やD820がどうなるのか心配ですね。
書込番号:20816792
6点
7200も7500もVGAだから解像度自体は変わらないのでは。
構成要素として、RGBに+1があるかどうかの違いじゃないですかね?
書込番号:20816832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
浜松屋飲兵衛さん
Nikon自身は、「モデルチェンジ」と言っていないように思えます。Nikonの宣伝文をすべて検証したわけではないので、断言はできないのですが。
書込番号:20816833
4点
D7200の次にD7500が出ればモデルチェンジされたニューモデルと取るのが普通じゃろ。
D7200はフェードアウトされる運命でしょうな。
書込番号:20816846
11点
woodpecker.meさん
それじゃとりあえず
「モデルチェンジ」→「新製品」に変えるね。
どっちにしてもたいして違わないと思うんだけど?
書込番号:20816886
5点
>tauricaさん
私もカメラ選択において、背面液晶の解像度をとても重視しています。
撮影した画像を繊細で綺麗な背面液晶で確認するだけでテンションが上がるし、手振れてないかを確認する最も簡単な手段として大事だと感じております。
考えてみると、ロングセラーを記録している機種には122万ドット以上の高繊細な背面液晶を搭載しているカメラが多いです。
・RX100シリーズ(122.88万ドット)
・GRT&U(123万ドット)
・X-pro1&2(162万ドット)
など
これは、店頭で触れて撮影した時に、まず最初に確認する背面液晶のクオリティが大きく購買意欲に影響している可能性があるのではないかと思います。
今回、Nikon D7500が背面液晶の解像度が92万ドットと落ちたのは大変残念で、売れ行きに影響するのではないかと懸念されます。
書込番号:20816898
6点
tauricaさん
LVのAFで撮影なさっているのでしたら、撮影時のAF精度に、モニターの解像度は全く無関係だと思います。
一方、MFでのLV撮影時、あるいはAF/MFとは関係なく撮影後の画像確認には、モニターの解像度は影響すると思います。ただピント位置の確認等では、拡大表示を行わない限り、いくら解像度の高いモニターでもあまり意味がないと思います。特に老眼等により近くのモノが視認し難い方にとっては。EVFのように視度調整が出来ませんからね。
コスト削減と言ってしまうと身も蓋もありませんが、個人的には、実用面では解像度より拡大表示が重要と思っており、ニコンはD800で拡大表示に関し学習済なので、大きな問題はないように思うのですが、如何でしょうか??
【ご参考】
「ライブビューの使い勝手も向上
――D800/D800Eで不満だったのが、ライブビュー撮影での拡大表示。像は大きくなっても細部が不鮮明で、ピントが合っているかわかりづらかった。その点、D810は、ライブビューの拡大表示が高精細なので、シビアにピントを追い込むことができます。D800/D800Eでライブビューの拡大表示が粗かったのはなぜですか?
綱井:D800/D800Eは、ライブビューを拡大表示しているときもいないときも、センサーからの信号は同じ信号を用いていました。そのため、拡大表示をしても、センサーから読み出した情報が少ないので表示が粗く、お客さまからご指摘を受けました。
そこでD810では、より緻密な表示が可能なように、ライブビューの拡大表示に合わせてセンサーの信号、信号処理、液晶モニターに対する最適化を行っています。
――D800/D800Eのセンサーではライブビューの拡大表示を高精細化することはできないんですか?
綱井:D800/D800Eでは、センサーの出力信号をD810と同じにできませんので、ライブビューの高精細化はできません。」
・ニコン「D810」で見えてきた高画素モデルの進化の方向性
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/662418.html
書込番号:20816964
5点
蝦夷縞栗鼠さんも書かれているとおり、1ドットが、
RGBWからRGBになっただけで、解像度は変わらない
と思いますが。
勘違いされていると思うので、良く確認されては
いかがでしょうか。
書込番号:20816994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
D7600になると更にコストダウンされて、その時になるとD7500が
結構高機能に思えてくるかも。
書込番号:20816996
5点
レフ機ですから、使い勝手にあまり影響しないと踏んだはず。
過去には、D5000で可動液晶採用時に、サイズ収まりの都合か、2.7型LCDを採用したりしてます。
D500に近づけるとコスト面で差別化できなくなりますから、
重点仕様に力点を置いたという判断で、その点は評価できるのでは。
書込番号:20817019
3点
D7600は、ミラーレス機だったりして。
書込番号:20817025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 構成要素として、RGBに+1があるかどうかの違いじゃないですかね?
> 1ドットが、RGBWからRGBになっただけで、解像度は変わらない
認識違いだったら、滅茶苦茶恥ずかしいのですが、イメージセンサー等の撮像素子ではなく、モニター/ディスプレイ機器の場合、RGBやRGBWは「サブ」ピクセル扱いなので、ピクセル(以下のWikipediaでは「ユニット」)=ドットとは、サブピクセル1組を指すはずです。つまり、RGB計3つのサブピクセルやRGBWの計4つのサブピクセルで、1ピクセルなのでは??
・画素と画素数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6#.E7.94.BB.E7.B4.A0.E3.81.A8.E7.94.BB.E7.B4.A0.E6.95.B0
書込番号:20817144
5点
今の値段では絶対に買いたくないですね。
同じお金を出すのだったら80Dの方が良いです。
早く7万円台に下がらないかな。
書込番号:20817178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何だかクソミソ言われて、発売前からかなり可哀想なカメラですね。
今日、新宿ニコンで実機を見てきました。
自分はこのD7500買います!直ぐじゃないですが…
単純にD500を5、6万値下げして、スペックを調整したらここに落ち着きました!って感じです。
D6000シリーズにすれば良いと云う意見がありますが、正にそんな感じです。
個人的にカードスロットが1枚になってしまった以外は納得出来るスペックです。
返ってD500でなく、D7500にして浮いたお金でタムロンの新型10-24mmかシグマの8-16mmを購入する予定です。
書込番号:20817194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミスター・スコップさんの意見が正しいはず。
92万ドット(画素)は640×480(VGA)×3(RGB)=92万1600ドット(画素)
122万ドット(画素)は640×480(VGA)×4(RGBW)=122万8800ドット(画素)
これは
CIPA(カメラ映像機器工業会(Camera & Imaging Products Association 略称:CIPA)}のガイドライン
CIPA DCG-002-2016 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン(改訂版) 3.4項
表1−仕様の定義 番号23 画像モニター (c)画素数/ドット数
これに以下のとおり有ります。
「1 定義
画像モニターの有効画素もしくはドットの数を示す。
〜中略〜
なお、画素数とドット数の関係はR,G,B3原色によるカラー表示では連続したR,G,B各1ドットの計3ドットで1画素となる。」
ニコンのHPにもD7500のモニターについては以下のとおり記載があります。
「チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約92.2万ドット(VGA)」
よって、モニターの解像度は92万ドットでも122万ドットでもVGAのモニタで解像度は同じです。
1ドットを形成するのがRGB 3画素がRGBW 4画素かの違いです。
液晶モニターのドットの表示はテレビやPCモニターと同じ定義の仕方で、撮像素子(画像センサー)の画素数と定義の仕方が
異なります。
・・・くどい書き方になってしまいましたが、これでいいはずです。
書込番号:20817354
14点
>taurica氏
D810: 122万画素
D500: 236万画素(どれほど高解像か拡大ライブビューでピント合わせしてみたい!)
D500のほうが画素数が2倍近いけど、
拡大等倍表示の場合はD810のほうが遥かに高解像に見えるよ。
実質の拡大率がD810のほうが拡大されてるからだと思うけど。
書込番号:20817441
5点
RGBとRGB+Wとの差って大きいのかなあ。
そもそも背面液晶に期待する人は少ないんだろうけど。
書込番号:20817498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ご意見ご指摘をありがとうございます。
まとめて返信させていただきます。
>kyonkiさん
そうですね、D500の秒10コマから8コマにもなりましたし。
>woodpecker.meさん
目一杯拡大してもその中にも被写界深度の違いがあるので、
目的のところにピントがあっているかどうか確認するには、モニタ解像度が必要になるわけなんです。
(一部後述のように画素数に関する私の勘違いもあったみたいです)
私の場合、目的の箇所にピントが合っていると感じるまで、
目一杯拡大した箇所を少しづつ移動して何度かAFを繰り返しています。
(D810でのやり方ですが)
>浜松屋飲兵衛さん、woodpecker.meさん、kyonkiさん
Nikonの宣伝文句は「D500の高画質と高速性能を軽量・薄型ボディーに凝縮」なのでD7200には触れていません。
D7200後継機を思わせるネーミングながら、微妙なニュアンスの位置付けですね。
フルサイズではD850なりD900が登場するとの噂ですが、35-40万円になるのではと怖いです。
>蝦夷縞栗鼠さん、まる.さん、ミスター・スコップさん
最後のまる.さんのコメントが正しいのでしょうか。確かに画素とは言わずドットと表現していますね。
ドット、画素、ピクセル・・・製品分野により定義が違うので勉強になります。
>クリコフ大佐さん
液晶解像度重視とのこと。使い方は私とは違うようですが。上記のように私の勘違いもあったみたいです。
D500の236万ドットというのがどんなものか、今度ヨドバシに行ってみようかな・・・
>ミスター・スコップさん
D810のライブビューに関する貴重な情報をありがとうございます。感謝します。
D800の92万ドットとD810の122万ドットの拡大表示の精細感があまりにも違うので、どうしてか気になっていました。
単なる数値の違いではなかったんですね。
またご指摘の「撮影時のAF精度とモニター解像度」が無関係なことは十分に理解しています。
D7500の92万ドットモニタでもD810のような拡大時の高精細化ができていれば、
D7200の122万ドットモニタよりピント合わせがやりやすいのかもしれません。
実機で確認するしかありませんね。
>うさらネットさん
その通りと私も思います。
>kosuke_chiさん
次は8000番台でしょうか・・・2年後くらいか?
>AM3+さん
D7100/D7200の発売直後はD7500ほど高くなかった気がするので
7万円台は難しいかもしれませんね。
>悩める40代おやじさん
私、くそみそには言っておりませんです。いいカメラだとは感じております。
D500より軽いですしね。
カードスロットも1枚になったんですね。まぁ1枚でも問題はないですね。
>WIND2さん
D810との比較をありがとうございます。
D810の拡大表示が最強とのこと、安心しました。
でもD7500も捨てがたいです。こっちはペット写真用として・・・
書込番号:20817514
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
つい最近、ずっと欲しかったD7200のレンズキット18-140を買いましたが先日D7200が発表されましたね。
連写が強化されてるようなのでやはりD7500のほうが良い物なのでしょうか?
主なひしゃたいは風景です。買ったばかりなのに型落ちになってしまいショックです。
書込番号:20815980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>主なひしゃたいは風景です
連写は、特段必要なしなので、
D7200が、
画素数も多いので、
どちらかと言えば、
良いのでは・・・・・
>先日D7200
D7500
書込番号:20815996
9点
風景に連写は不要ですよ。ずっと欲しかった機種ならしっかり使いましょう。新製品に付き合っていたらきりがありません。
書込番号:20816001
25点
風景撮りに連写は必須でしょうか?
D7500がD500と似たような写りになると想像するなら解像感や精細感はD7200の方が上だと思いますよ。
型落ちでも気にすることないと思います。
用途的にはD7200で正解だと思いますよ。
動体撮りを始められ連写に不満が出た際に買い増しするなりしてお考えになられれば良いと思います。
書込番号:20816006
10点
>どなーるさん
風景に連写も高感度も4Kも不要ですよ。
レビュー出ていないので何とも言えない所もありますが、むしろ画素数も上回っているD7200で正解だと思います。
書込番号:20816015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>どなーるさん
連写アップとわずかな高感度耐性アップ、およびフリッカー低減
「室内競技を速いシャッタースピードで撮る」のがメインならあれですが
風景なら全く問題なし
買ったつもりの差額でレンズなど周辺機材揃えられると思えば
いい選択だったと充分思い込めますよ(笑)
自分は縦グリ無しとシングルスロットで「買わなくていいんだ」と思い込むことにします(笑)
書込番号:20816021
9点
どなーるさん
いつご購入なさったのか分かりませんが、D7200後継機の噂は以下辺りからかなり出ていましたので、もう少し情報収集をなさっておられれば、D7500は想定内だったと思われます。
・ニコンD7300はD500と同じ20MPセンサーを採用?
http://digicame-info.com/2017/02/d7300.html
ただ例えば、 P2-tomomoさんのスレをお読みになれば、D7200をご購入なさった事を誇らしく思えるはず!!
些細な事は忘れ、D7200でどんどん撮影なさったら如何ですか?きっと嬉しさが溢れて出しちゃいますよ!!
・ [ P2-tomomoさんのスレ]2台目発注!2017/04/13 23:20
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20815314/
書込番号:20816066
10点
D7200までがセミフラグシップ級の作りです。
D7500は伝統的?中級機に戻っています。
名機と言われつつあるD7200、悲観されることはないでしょう。
書込番号:20816174
23点
どなーるさん
僕はD500を昨年末に買ったとき
D7200と散々迷いました。
結果スポーツ撮りには連写とAFの追随が必要と思い D500にしましたが
もし、風景とかポートレートのみなら
100%D7200にしていました。
正直 D7500には今は何にも食指が動きません…D500持ってるからだとは思いますが
(発売されて皆さんのレビュー見ていたら変わるかもですが)
D7200今でも欲しいカメラです。
銘機として後世に名前を残すのでは無いかと僕は思っています。
僕はお買いになった どなーるさんが羨ましいですよーー
D7200とD7500
用途が違うカメラだと思いますので
僕は型落ちとは思えないんですよねー
D7200 使い倒してくださいねー!
書込番号:20816183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
風景撮るのに、連写は要らないでしょう。
まぁ、D7200でも、連写は出来ます。
この系列は、約2年ごとに新型が出ます。
今度は判りませんが。
書込番号:20816249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
風景撮影に高速連写は 必要でしょうか?
低速や中速連写 で 良いと思います。
※フィルムカメラ Nikon F4S/E の 高速連写は 約5.7コマ です。
書込番号:20816313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D7500はプラ外装みたいですね。
書込番号:20816452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6月発売の機種と比べてどっちが良いかなどと今の時期に
尋ねるのも答えるのもどうなんでしょうか。
そもそもD7200 は安値で買えたはずなので。
評判や口コミで一喜一憂するだけ無駄な事で差額で自分は
レンズを買うんだとでも思えばいい事だと思いますね。
書込番号:20816469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
目新しいスペックに踊らされちゃダメ、それこそメーカーの思うツボ。その性能・機能が本当に必要かどうか、目を養わなきゃ。
ちなみにもうすぐモデルチェンジとの噂を耳にして、ちょっと前に慌ててEOS 6Dを手に入れました。そのカメラには、私の求めるものが備わっていることをつい最近知ったから。
実はキヤノンのレンズ資産は1本も無かったんですけどね(笑)、これからのんびり探す予定です。(^.^)
書込番号:20816488
8点
その人にとっての価値はなにもスペックや価格で決まるものではありません。もし今後D7500を横目で眺めながらご自分のD7200を使う状況が想像されるのであれば、
早急にD7200を処分するのはいかがかな?
オクでのD7200落札価格もD7500発売後は下がると思いますので今がチャンスかも、多分D7200のボディを欲しい人がいっぱいいると思われますので。
18-140VRを手元に置いておきD7200ボディをオクで処分しD7500ボディを購入すれば、それほどの追加金は必要ないでしょう。
書込番号:20816563
5点
でも、なんだかんだ言っても、新型出たら気になるのは、当然だわね。
でも、買ってしまったのなら、気にしない努力はしましょう。
書込番号:20816591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>どなーるさん
そんなあなたに贈る言葉。
世界は一つ。 (後略) どれもそんなに変わりませんよ。
書込番号:20816635
3点
>連写が強化されてるようなのでやはりD7500のほうが良い物なのでしょうか?
>主なひしゃたいは風景です。買ったばかりなのに型落ちになってしまいショックです。
型落ちはショックでしょうが
今D7200の方が評判良くないですか
又
そんな事思うのは今の内だけで
D7500の次のモデルが出たら忘れますよ
書込番号:20816708
5点
スレ主さん
D7200が要らないならさっさと下取りに出してD7500を買ってください。
D7200の中古を欲しがっている人はたくさんいますから。
書込番号:20816715
9点
>どなーるさん
風景とかならば、7200でもかまいません。自分は、ダブルスロットが無い7500を全く買う気にはならないです。頼まれて撮ったりするので、その場でデータを渡すことがあります。7200はよいカメラですので大事に使ってくださいね。
書込番号:20817001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
添付画像はトワイライトがきれいと思ったので、手持ちで記録写真にはと思ってブレないようISO1600にし、シャッター速度を稼ぎながら撮り比べたものです。APSカメラで比べる限りニコンのほうが良いではありませんか!
20点
気に入ったNikonを使えば良いのではないですか?
書込番号:20813216
46点
撮影する時期・時間・気象が違えば、見える(写る?)自然風景は全然変わりますけど・・・。
書込番号:20813219
31点
せめて露出状況を同じにしないとね。
比較にならないかと思います。
書込番号:20813220
56点
撮影時刻が何分違っているのかとexif見たら。。。
それ以前の.....言い方失礼ながら 《撤収!》
書込番号:20813261 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>KingChildさん
比較テストの体裁が整って居ません
書込番号:20813293 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
いろんな意味で勉強になりました。
書込番号:20813334 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
同じ感じで、仮に前者をD7200、後者を80Dで撮っていたら、Canonの方がいいではありませんか!とか言いそうな・・・
それ以前に、条件も違うこの2つの写真の例で何故に高感度性能の比較に言及できるのかがわかりません。
書込番号:20813397
27点
写真の経験の深い方々にはこの程度の撮影条件の違いでもこれだけ出るとすれば察しがつくと思ったので遠慮なく載せました。4月に同じ条件で撮ったとしても、若干80Dのほうがノイズが多いということでしょう。暗部が多いシーンでは80Dでノイズがのりやすく取れにくいものです。ちなみに80Dのほうの添付画像はノイズが気になりにくいように広角側(18mm)で撮ったものですよ
書込番号:20813429
13点
テスト方法の問題はともかく、確かにカメラ誌のテストでもキヤノンAPS-C機の高感度性能は他社に比べ芳しくないようですね。
その点ではニコンやフジの方が進んでいるようです。
キヤノンはセンサーも一回り小さいですし…。
ただ、高感度性能だけがカメラの性能ではありませんし、(価格も含め)すべての要素がナンバーワンのカメラはないので、優先順位の高い用途に合うものを選ぶしかないかと…。
もちろん、キヤノンにももっと頑張ってもらいたいですけどね。(^-^)
書込番号:20813452 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>KingChildさん
KingChildさんがどちらのノイズが少ないと感じたり
評価するのは自由だが
(実際そうかかもしれないが)
この写真で比較して証拠の品としての提示は資料として弱いです
せめて同日の同時刻に同じ被写体を撮らないと・・・
書込番号:20813455
31点
>>APSカメラで比べる限り
>>比べる限り
>>比 べ る
↑コレ書いた前提で顔真っ赤にしながらエクスキューズだらだら書き綴ったところで説得力無いで☆
誰ひとり80DとD7200のノイズ比に差がある可能性は否定してない。貴方の「〜のほうが良いではありませんか!」とまでドヤ文で言い切った根拠が余りにも幼稚である事を指摘しただけw
両機種持ってんでしょ?頑張って同じ条件整えて比較画像撮ってごらん。大丈夫そんなに難しくないから☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20813460 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
色々と暗いシーンで撮る限り、D7200ではISO1600が許容としても、80Dは許容でないのです。というのがクチコミの本質です。
同じ条件の写真の比較で訴えようとは思っていないので参考までに!
書込番号:20813507
14点
同じISO感度で撮影しても、明るい条件での撮影と暗い条件での撮影では
ノイズの出方は全く違う。
比較するのであれば同じ時間に、同じ条件で比較しないと何の意味もない。
書込番号:20813607
30点
デザイン★★★★★5が、
後にデザイン★★★☆☆3わ納得いきません!!!ヽ(#`Д´)ノ
書込番号:20813616
11点
じゃあなんで同じような写真を並べてスレ建てしたん?
(・ω・)?
“色々と暗いシーンで” 撮ってるのなら一方は朝日、もう一方は屋内のローソク灯のみなんて画をアップしたってええやん。わざわざ似たような画を並べた理由はなに?
そんなコトしたら「なにコレ全然違う写真で比較されてもプゲラw」と嗤われるのが分かってたからでしょ?
そこまでアタマが回っておきながら、なんで撮影時期も時間も場所も焦点距離も、設定までも違う2枚を並べてスレ建てしたのさw
確信犯的(誤用)に一方を貶めようと印象操作したってんなら、まだそっちのが理に適ってるで?
それくらい貴方の言動はイミフなワケでw
まさかとは思うけど、高感度域でのノイズは自分基準で「暗い!」と思ったら条件不問で同じノイズが同じ分布状況で同じ量が常に発生するなんて思ってないよね?
ノイズなんて現場の暗さ度合いや僅かな光源の位置や照度に種類その他諸々、無数の要素によって千差万別。雑誌でも公的な比較サイトでも、彼らがひと手間かけて同一条件下で検証してるのにはちゃんと意味がある訳で。
「根拠は俺の主観やねん! <( ̄^ ̄)>」
というなら最初からそう宣ってスレ建てすりゃええねん。それはそれで面白いスレになってただろうに♪
>>撮り “比べた” ものです。
>>APSカメラで “比べる” 限り
↑最初のカキコでこれだけ比べた比較した突き合わせてみた!と連呼しておいて、僅か4時間後には
「俺の主観で許容出来ないっつってんだよ本質はそこなんだよ写真で比較しようなんて思ってねーんだよ」
なんて言われた日にゃアータ
>>参考までに!
(ヾノ・∀・`) ならんて☆
書込番号:20813653 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
あ、いやデザインやっ!!!!ヾ(@`◇´@)ノ
書込番号:20813673
5点
なら、好感度は!?
書込番号:20813744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
レンズ1000oで1pじゃなかったかな。
シグマかタムロンの150-600oとか使えば960o相当になる。
2400万画素あるからトリミングすればいいんじゃないかな。
書込番号:20812771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点距離135mm(換算216mm)なら仕方ないです。
それよりS/Sが速すぎませんか?
書込番号:20812825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月は300mmレンズでこの大きさです。
人物は50mmレンズです。
多重露出です。
月だけのシャッター速度は
意外と速いです。
日向だから。
書込番号:20812839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Wind of Hopeさん
>M郡の橋さん
>逃げろレオン2さん
>fuku社長さん
書き込みありがとうございます。
いずれEF70-300mm F4-5.6 IS II USM買いたいと思います。
書込番号:20812894
1点
300mm(換算480mm)でも足らないかなあ。
テレコン付けて1000mmに近づけたいところ。
MFになると思いますが。
シャッタースピードは1/500くらいあればいいかなあ。
書込番号:20813037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
400mm(換算640mm)と600mm(換算960mm)です。
使用したレンズ
400mmは EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
600mmは TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
書込番号:20813119
1点
月を大きく
と
明確な目的が有れば
ちょっとの望遠では満足出来ません
P900とか選んだ方が良いです
書込番号:20813308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前、EF500 で撮影しましたけどそれでも小さいですね。 (^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20391603/ImageID=2630709/
1000mm位でちょうどいい感じなんじゃないかな?。
書込番号:20813352
1点
>エリズム^^さん
>ぎんらこうさん
>ナナミとユーマのパパさん
>gda_hisashiさん
>hotmanさん
書き込みありがとうございます。
テレコンは買いたいと思います。
書込番号:20815035
0点
私も遅れながら、今日の天気が良かったので撮ってみました。
1枚目は300mmです、小さいですがトリミングすればなかなか良い解像度だと思います。
2枚目はコンデジの名機(?)SX50HSです。
超望遠の静止撮影は、コンデジのパフォーマンス半端ないですね(;^_^A
書込番号:20815366
1点
>ありがとう、世界さん
5000mmに憧れます、巨大ウサギなら見えそうですね!
書込番号:20815429
1点
レスありがとうございます(^^)
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/studio_field/ua107x8.4/specs.html
↑
これとか光学望遠端で換算f=7000mm以上になるようです。
私を含めた一般人には買えませんが(^^;
(2倍エクステンダー使用時)
書込番号:20815528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
寝る前にビックリするもの見てしまいました。。。
価格OPENの上の重量23.9kgに唖然です(;・∀・)
書込番号:20815549
1点
レスありがとうございます(^^)
レンズだけですので、三板式2/3型カメラ部分をつけると、
もう重さでは話になりませんし、
記録部分も別だったりしますし、
合計1000万円以上かも?
(以前の記憶では、カメラ部分で数百万円)
書込番号:20817871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月ですね〜
羽田の飛行機夜流しの合間に時々撮ることがありますが、手持ちなんで本格的な月撮影とは言えませんが...
ロクヨンは現地で拾ったのを使いました。 ^^
書込番号:20820040
3点
満月の大きい日を狙いましょう!!
super moon
書込番号:21693204
0点
何なんだよ、このスペック?
どこまでス-パ-ポンコツに成り下がるんだよ?
断言しよう、これ売れない。
新型70-200のf2.8を買ったばかりだから、
勢い増してるのにな〜。
D500のポンコツで諦めろってか?
書込番号:20812471 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
D500と合わせて、ポンコツなポイントをご解説お願いします。
書込番号:20812485
28点
これ以上の性能を求めたら、
プロ機のD5です。
此所で妥協出来るかは
本人次第では?
書込番号:20812664 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
良さがわからんのは仕方ないよ。
初心者だから。
書込番号:20812757 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
格上にD500があるからじゃない?
バランスでしょ。
書込番号:20812971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
D7500とD7200とD500をメーカー公式ページで比較してみた。
みんなやっていると思うけど。
http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/slr/lineup
残念なところ
・バッテリーパックの不採用
・SDスロットがUHS-Tで1枚
・撮影可能コマ数の低下
これが受け入れられれば、D500の性能にかなり近いD7500は圧倒的にD7200を上回っていると思うけど。
書込番号:20813210
26点
黙って D500 か、D5 か、他社を選べば幸せに包まれます。
レンズごとのAFピント微調整 (正式名称調べてから書けや! と、ツッコミ ) とか、旨味も載せてきているし。
ラインナップ整理、始まりました。
今後のD7000番の指針となる1台ですね。
が、ご不満の指摘ポイントの要旨はわかります。
縦グリップBP廃止とか、etc。。。
書込番号:20813221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ポンコツのD500では使いこなせないのかな・・・
D500では宝の持ち腐れですかね。
書込番号:20813223
4点
D7200の正常進化版を期待した方々が、肩すかしを食らって、各々が冷静に向き合おうとしている時期ですね。
実際の誌上レビュー、カスタマーレビュー、作例などで、評価がどう出るか。
いづれにせよ、注目機の一つです。
書込番号:20813291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まぁ実機も出てない中あーだこーだは言えないですがこれで初期ロットが100周年トドメのメカニカルダスト全快とか始まったらもうおしまいでしょうね。
書込番号:20813342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人的にはsnap bridgeが7000シリーズで初搭載されたのが嬉しいです。D90から買い換えを考えてますが、賛否両論、むしろ否の方が多いみたいですね、、、。
書込番号:20813376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かなりの文句やネガティブな意見が出てますが何を求めてるのでしょうか。
理想の機能を満載にしたらいったいいくらくらいの価格になるんでしょうかね。
残念なところはありますが、9464649さんのおっしゃる通りでそれほど悪いとは思わないですよ。
デモ機や作例出るまで楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:20813398 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>LECCEEさん
ありがとうございます(^^ゞ
これ以上求めて価格が上がるなら、素直にD500買えばいいんですよね(^_^;)
書込番号:20813405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>安心パパ♪さん
D7200も始めはこんな感じでしたよ。
私が上げた残念な部分は、自分的には受け入れられるので、後はレビューと値下がりをじっくり待ちつつD7200を使います(笑)
書込番号:20813413 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>9464649さん
確かにD500の廉価版みたいな感じになってますが、中級機として見れば良い感じですね。
私は7200後継機待てず7200買いに行って500に化けましたが、それがなければ7500即買いだったかもしれません。(お金がーーー(;・∀・))
娘がカメラに興味持ち出して私のお古の7000使ってますが、作例等確認して勧めたいです。
書込番号:20813447 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>9464649さん
私も9464649さんの挙げられた残念な部分は特に気にならないです(^^)これだけのスペックを、D500より100g以上軽い筐体に詰め込んだ事は、相当魅力的だと思っています。
書込番号:20813456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
確かにがっかりと言うより、7200番から7500番へ飛ぶ程の改善はされていない気が致します!
正常進化ならば、ここは素直にD7300ですね!(笑)
連写&AF能力を含めファインダーやグリップ感もそれほど変わっていない気が致します!(あくまでも想像)
10万円切らないと僕見たいなおじさん素人はD750へ行っちゃう!(^_^ゞ
書込番号:20813551 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
もう3-4万たしてD500買うか
もう1-2年待って10万円切るのを待つか
型落ちお買い得7200買うか?
書込番号:20813612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1)もう3-4万円足してD500購入
2)もう2-3年待って10万円切ってから購入
3)お買い得なD7200今購入
1)か3)でしょ。
暗いとこや連写がいるなら1)
不要なら3)
今すぐカメラ要らないなら2)
書込番号:20813624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
ミラーアップの設定で、連射で撮っていたら、ストロボが発光しなかったのですよ。
最初、故障かなと思っていたのですが、ミラーアップを解除したらキチンと発光してくれました。
それにしても、この事は説明書に書いてあったけな?
1点
p112の上から6行目ですね
推測するに測光との兼ね合いじゃないかと
書込番号:20807667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
チャージが間に合わないとか?
発光量をマニュアルにして、最小値とすると変わるかも。
書込番号:20808466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D4やD4Sがミラーアップで、発光したか?
書込番号:20814757
1点
>Giftszungeさん
>D4やD4Sがミラーアップで、発光したか?
ミラーアップと連写設定が同じダイヤルですのでミラーアップでの連写はできません
LV無音設定ですと 24連写できますが ストロボ使えない(信号が無い)です
書込番号:20815672
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















