
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2022年6月10日 16:38 |
![]() |
67 | 14 | 2022年3月10日 21:04 |
![]() |
24 | 9 | 2022年2月10日 20:26 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2022年5月27日 17:08 |
![]() |
20 | 4 | 2021年12月1日 14:02 |
![]() |
44 | 17 | 2023年5月19日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
クリップオンストロボで使用していたら
縦位置で撮影中に、ホットシューが
メキッと音を立ててもげてしまいました。
外れた所を見ると、ネジが取れてしまったようで、
クリップオンストロボの重みに耐えられなかったようです。
使用ストロボ:GODOX V850U
使用される際はお気を付けください。
4点

GODOXのフラッシュの
保守部品 シューパーツが安価で売られていて
ユーザー交換できます
自分は2回くらい自己修理した事が有ります
フラッシュのシューが頑丈過ぎたら
カメラ側のシューが変形してしまいます
車のルームミラーはワザと折れる様に作られてます
ルームミラーが頑丈過ぎたら
ドライバーのケガが大きくなります
書込番号:24691147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ?折れたのはボディ側ですよね・・・
巨大ストロボをクリップオンで使うのは危険が伴うようですね。
今初めて認識しました。(気を付けよう)
素直にプレートを使うようにします。
書込番号:24691313
7点

>謎の芸術家さん
折れたのはボディ側なんです(T_T)
でもゴドックスの部品交換ができるのは知らなかったので
もし折れたら交換してみます。
貴重な情報ありがとうございます(^^ゞ
>hotmanさん
そうなんです。折れたのはボディ側なので
完全にボディを分解して中から
修理しないと直らない予想です。
春のこの時期にカメラが無くなるのはつらいです。
修理にどのタイミングで出すか、悩ましいです。
書込番号:24691453
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
残念でしたね。
過去にも折れたって内容のスレを見た記憶があり、修理費用は2万程度だったと思います。
ネジが外れただけで破損がないのであれば修理費用と点検も含めても2万までかからないのかなとも思いますが、最近はカメラの値上げもあるため修理費用も高くなってる可能性はあるかも知れません。
落下などの強い衝撃が加わったなら仕方ないとは思いますが、緩まないようにはして欲しいですね。
ストロボ側のホットシューだと折れることもあるためかGODOXやニッシンデジタルのストロボだとホットシュー部分が交換可能なものあり、Amazonでパーツ販売されてますね。
修理期間は10日から2週間だと思いますのでタイミング良く出したいなと思いますが、GW期間も考えた方が良いのではと思います。
書込番号:24691477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
詳しい情報ありがとうございます。
そうですね。GWが絡んでくるので
出すなら早めの方がいいですね。
悲しい気持ちでしたが、
みなさんのコメントに救われています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24691607
1点

>謎の芸術家さん
車のルームミラーは、折れるじゃなくて、外れる、ですよね。
昔、頭をぶつけたら、ぽろっと取れてしまって、焦りました。でも、ちゃんと、取り付けられるようになってました。
書込番号:24694614
1点

電池含めて500gくらいのストロボで折れるんですね。。
ちょうどストロボを置こうと思っていたので、先人の苦労を参考にさせて戴きます。
書込番号:24772202
1点

>rice_bさん
ストロボの使用頻度、
特に縦位置でのストロボ使用の
頻度がどのくらいか、という問題もあります。
自分は人物撮影をほとんどしないので
頻度は低い方だと思います。
1ヶ月半ほどかかって帰ってきましたが、
修理費用は約29,000円かかりました。
(※キタムラから出したので、手数料が含まれます)
他の方の参考になれば。
書込番号:24786594
4点



Z6系がAFのファームアップされていますが、D780のライブビューは対応されないのでしょうか?
Nikonの像面位相差AFがどこまで進化したのかも知りたいので、ファームアップしてくれると嬉しいです。
発売時期が殆ど同じ機種でこちらだけ性能向上して貰えないのはユーザーとしてはちょっと不満ですね。
15点

こんばんわ、>娘にメロメロのお父さんさん
全く同意見でして、以前問い合わせしてみましたが、いつもの「関係各所に報告しておきます亅的な返答でした。
恐らくアップデートしないのではないかなと思います。
ロックオンAFの操作性もアップデートしてない状態ですし、瞳AFの精度も同様と感じます。
一眼レフは不思議な線引でもあるんでしょうか??
ミラーレスは仕方なくアップデートするか…みたいな??
ちょっと寂しいですよね。
書込番号:24609362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いいんです。
ライブビューなんて使ってたらレフ機を選んだ意味がないんです。
書込番号:24609388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>むすめいのちさん
そう思いますよね。
ユーザフレンドリーでないような感じがしますよね。
「関係各所に報告しておきます亅に期待してます。
声が届くと良いのですが(^^♪
書込番号:24609606
4点

>ぬちゃさん
そういうことでは無いですね。
D780は像面位相差も積んでいるハイブリッド機です。
書込番号:24609613
11点

レフの位相差AFとライブビューの像面位相差AFの性能差が少ないと、
もっと使いやすいと思いますね。
書込番号:24609624
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
D780 ユーザーとして 今のLV撮影が困るか?と聞かれたら
あまり不満は無いのが事実ですが、
レリーズ時のレスポンスに慣れるまで
LV撮影は手ブレしやすかったと記憶しています。
修正を必要ないくらいに整っている。とも言えますが
ファームウェアで対応可能なら
Z6と同等まではアップデートして欲しいとは
修正内容を見た当時から思ってますけどね!
書込番号:24610458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやほんとD780に対する放置っぷりちょっと酷いなと思ってます
Z 6は動物対応とかいろいろやってるのに対し、いくらミラーレス重視とか言っても同じエンジンでここまで露骨に放置する?
そんなんなら出さなきゃいいのに...とすら
書込番号:24610467 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

z6を使わなければ快適に感じるのでしょうけども、
両方を知るものとしては歯がゆいところもあります。
ハイブリッドなd780ゆえのソフトウェアとしての懐の狭さでもあるんでしょうかねぇ。
まぁ、CANONもレフのときはアップデートしてないので、やっぱりしたくないんでしょうけど(商売として)。
書込番号:24611816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とは言いつつも
Z6を使用中に子供の運動会等のイベントで撮り逃しや独特のフォーカスの合わなさに苦戦していたので、
そこにD780が登場した時の嬉しさは忘れられません。
AFの速い高価なレンズを持ってない私にしてみれば、D780でもフォーカス間に合わないのはよくあるんですが。それでもファインダー撮影時の撮れ高はグーーンと上がりました。使ってみて「やっぱり本来はこうだよね」と。
ですからアップデートをしてもらえないのは寂しいですが、カメラが売れない今のご時世にD780を開発してくれたことを本当に感謝しています。
それにZ9の好評もFマウントに戻った自分としてもワクワクするし、買えないけど(苦)今後のZマウントがどうなるのか楽しみです。Z6のレスポンスやブラックアウト、AFが次の世代で向上したらまた欲しくなりそうです。
長くなってしまいました。
まとめると、余裕出来たらアップデートして。
です。
書込番号:24611905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>葉桜 日和さん
>seaflankerさん
手振れというか、微妙にピントが甘い時があります。
バシッと決まると鮮明ですね。
何となく、レンズのAF性能にもよりそうです。
Z6のAF同等くらいには上げて欲しいですね。
瞳AFが搭載されているから制度的には既に同じなんでしょうか?
>むすめいのちさん
動物瞳AFを試してみたいんですよね。
ただ、バードアイ対応とワイドエリアの瞳AFは無理かもしれませんが(^^♪
ローアングルで小鳥を撮影するときに、匍匐前進でファインダーで撮るか、
しゃがんでライブビューで撮るかの2択になります。
地面が濡れていると後者の方法でないと厳しいので、ライブビューAFも重要です。
D780はサブセレクターが無いため、ライブビューのフォーカス移動がやり難いです。
なので、タッチシャッターで撮りますが、タッチからシャッターがキレるまでにタイムラグがあるので、
鳥の動きに追い付いていないことも多いのでは?という気がしてきました。
ローポジションの三脚とレリーズとかを使った方が良さそうなので、検討してみようと思います。
フォーカスポイントを移動できるようなレリーズが欲しいので、探してみます。
ちなみにライブビューでの人物撮影は、シングルポイントよりもエリアAFの瞳AFの方がちゃんと合いますね。
瞳AFだと24-70F2.8Eは95%くらい合いますが、50o1.8Gはこれには及ばないです。
これはファインダーのシングルポイントでも同じなので、使ったレンズの違いもあるかも知れません。
瞳AFの方が精度が高いのであれば、シングルポイントの代わりに小さいエリアでも瞳AFが使えると
マラソン大会とかでも特定の人を撮りやすいかも知れませんね。
書込番号:24613363
3点

フォーカスポイントを操作できるレリーズってどのメーカーも無いみたいですね(T◇T)
SnapBridgeでもフォーカスポイントの操作は出来ないみたいです。残念。
書込番号:24613399
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
自分も24-70/2.8EはZ 6で使ったりしますが、やはり超音波モーターが像面位相差+コントラストAFの動きには合ってないような気はしますね...
書込番号:24613404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
それは、FTZの問題では?
D780だと違和感はあまり感じないです。
書込番号:24617024
1点

Z6UとFTZをお借りして試してみましたが、AFは良さそうでした。
ファインダーも明るくて見やすかったです。
D780のライブビューも再確認しましたが、AFは良いと思いました。
モニターなのでファインダーよりも撮り難いだけのような気がしてきました。
Z6Uで気になったのはAFよりもEVFのフレームレートの遅さです。
高速連写(拡張)の14コマはファインダー像が途切れてパラパラ漫画になるので、
ファインダーでの流し撮りは使えないです。
拡張をやめて普通の高速連写だとD600と同じ5.5コマしかなく遅いです。
更にフレームレートも遅いので、流し撮り時のファインダー像は残像っぽくなりました。
何度もやっていたら3D酔いのような感じになりました。吐きます。
Z6Uで動体を撮るとなるとドットサイトを使って撮る感じだと思います。
レフ機のようにファインダーで流し撮りなどを狙うのは正直厳しいと思いました。
現状、動体撮影は秒間7コマで撮れるD780の方が快適で良いという事が再確認できました。
D780にサブセレクターがあったら更に良かったのにと思います。
何で付けなかったのかは謎です。
書込番号:24642698
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近購入したばかりの、このカメラを持って近所の川辺に野鳥の撮影に出掛けていたところ、途中からカメラのファインダーの中に気になる大きさのゴミが見えました。
このカメラを購入するまで野鳥や航空機の撮影はコンデジを使っていましたし、入門用一眼レフも持っていましたがこんな経験は初めてでした。
まずはレンズやファインダーを拭いてみたけどゴミが消えない。
撮影した画像を確認したりやライブビューモードにしてみたところゴミは見えず。
なのでミラーやその上の部分にゴミが付着しているものと判断。
触ってはいけない場所だと知らずに現地でクリーニング液を付けたクロスでゴシゴシ擦ってしまいました(-_-;)
ゴミは消えたものの今度は小さな傷がたくさん出来る羽目に( ;∀;)
自宅に戻ってネットで検索してピントグラスと呼ばれる場所のゴミはブロアーで吹き飛ばすべしと初めて知りました。
不幸にもブロアーも壊れていて近いうちに購入しようとしていたところでした。
ネットで調べてみたらピントグラスの傷は撮影には影響がないとの情報をたくさん目にして尚且つ、ファインダーで被写体を充分捉えられるので取り敢えず安心しましたが、新しく購入したカメラで痛い勉強となりました。
このサイトを見ている人で私と同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
一眼レフカメラ初心者で、これから同じような間違いをされる方が出ないよう書き込みをさせて頂きました。
これにて失礼いたします<(_ _)>
14点

>早坂明さん
ファインダースクリーンはMF時代は色んな種類が有って交換出来る物が多かったのですが
(^_^;)
※スプリットプリズムが好きでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
書込番号:24590104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早坂明さん
今晩は、初めまして。
レフミラーに擦り傷?
大丈夫かと、
奥のセンサーではないのですよね?
書込番号:24590112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の一眼レフはOLYMPUS OM-1で
スクリーンはユーザーが色んな種類のスクリーンに交換できるタイプでした
それに味舐めて
ユーザー交換でき無い
一眼レフのスクリーンを自分で外して
クリーニングしようと
キズをつけた事は2回くらい有ります
昔はキズをつけたスクリーンをメーカーで交換して貰うに
一万円もかからなかった記憶です
書込番号:24590117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中性洗剤で洗っても、乾燥場所を考えないと微塵付着が気になってまた洗う。
そのうちに微細な傷が付くとかあります。
乾燥は風呂場が良いとの情報がありましたね。液晶保護シート貼りも風呂場が良い。
拭いてはいけません。微細凹凸に拭き掃除の塵が入り込むだけで。
傷ではなく微塵が入り込んでる???
書込番号:24590160
1点

>早坂明さん
残念ですね。
フォーカシングスクリーンをクリーニング液とクラスで清掃してしまったってことですかね。
交換式でも清掃はブロワーで吹く程度にして触らないのが基本です。
傷があっても影響は撮影結果に影響は無いと思いますが、マニュアルフォーカスがやりにくいなどは考えられるかも知れませんし、毎回見るので気になるのではと思います。
部品代金と工賃で交換可能だと思いますが、時間ぎあるなら安心メンテスタンダードに部品代金で交換は可能だつたと思います。
書込番号:24590162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはご愁傷様です。
私もやったことがあります。フォーカシングスクリーンはプラスティック製で、傷つきやすいんですよね。
しかし、ファインダーは心の目で見るように心がければそのうち傷は見えなくなると思います。
書込番号:24590630
1点

フォーカシングスクリーンをやってしまったということですよね?
90Dは固定式ではありますが修理代はおそらく安いのでないかと思います。
一度修理見積に出してみてはどうでしょうか?
書込番号:24590687
0点

別のメーカーではありますが、ニコンではサービスセンター窓口にファインダースクリーンの在庫があれば、交換費用は2000円もかからない程度でした。
近くにサービスセンターがあれば持って行きましょう
宅配修理となると高くつくかもしれませんが、、
書込番号:24590705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早坂明さん
ドンマイです(^^)/
皆さん失敗しながら正しいケアを覚えると思います。
フォーカシングスクリーンに傷が付いてしまうとファインダーを覗くたびに気になりますよね。
サービスセンターで新しいスクリーンに交換してもらうのが良いですよ。
コロナ過なので、事前予約は必要だと思います。
下記もミラーボックス内の掃除で失敗が多いと思います。
無水エタノールで羅紗(ミラーボックス内の黒いベロアっぽい部分)や
ミラー(入門機等はメッキ)を拭いてしまい剥がしてしまうケース。
無水エタノールで拭いて良いのはイメージセンサーだけです。
使用する量も微量なので、埃を0にするには根気と慣れが必要です。
カメラは初めてのお掃除が壊してしまう一番の原因ですが、
その失敗を活かせると自分でもケアできるようになると思います。
書込番号:24591843
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3 MarkIIIを新品で購入して5ヶ月になります。
これまで度重なるトラブルに見舞われまして、その顛末を書いていこうと思います。
購入して暫くは全体的に頗る快調でした。
最初にトラブルが発生したのは10月上旬。
撮影中、背面のメイン液晶が真っ暗なまま点かなくなってしまいました。
ライブビュー/動画撮影は可能なものの、ファインダー撮影モードでは撮影画像の再生やメニューの操作も不可能な状況となりました。いわばアイセンサーが勝手に塞がれたような状態です。幸い30分ほどで回復したのですが、この間に貴重なシャッターチャンスを逃してしまい、大変困りました。
その後起動時のSRの異音も併発し、トドメに10月下旬にはシャッター動作不良(半押しでシャッターが切れてしまう)が発生。
購入3ヶ月半にして満身創痍となり、リコイメ新宿に緊急入院。2週間ほどして修理(修理票にはレリーズ接点一式/LCDユニット/SRブロック交換と記載されています)の上戻ってきました。これが今月初旬の話です。
これにて安心、と思ったのも束の間…
修理からかえってきて3週間ほど経った昨日、最初に発生した症状が再発しました。
そして今日も同様の症状が発生。
昨日も今日も、電源を入れてから30分近くして正常に動作するようになりました。現在はアイセンサーをオフにして様子を見ています。
このような事態となり、今後が非常に心配です。
修理後こんなに短期間に同様のトラブルが頻発するようでは、とてもではありませんが安心して使用できません。
現在シャッター動作枚数は6000枚前後。これといって酷使した記憶もありません。今まで1〜2日ほど小雨下での撮影も行いましたが、撮影中に付着した水分をこまめに拭き取って使用していました。
またファームウェアは修理の際にアップデート済であり、現在はVer.1.21となっています。
修理後に発生した今回のトラブルは、単にアイセンサーが寝惚けていたのか、はたまた再び故障したのか。
再び修理に持ち込むべきか、もしくはダメ元で新品交換をお願いしてみるべきか。
明日、再びリコイメ新宿に持ち込んで相談してみようと思います。
同様の症例は以前も報告されているようですが、他に見舞われたK-3 IIIユーザーの方はいらっしゃいますでしょうか。その際はいかに対応・解決されましたでしょうか。
当方クチコミ欄の利用は初めてであり至らぬ点はあるかと思いますが、ご教授いただければと思います。
12点

ワタシは、K-3Vは使用していませんので、テキトーな話で申し訳ないですが。
シャッターボタン半押しで写せてしまう現象は割と他のカメラでもあるように思えますので、それは良いとしても。
問題は、その現象が起こる際の電池の状況でしょうかネ?(謎)
1.電池の抜き差しで即時復帰はしないのか。
2.通常の保管時に、電池は抜いた状態で保管しているのか。
3.常に満充電の状態で置いていないか。
1はもうお試しなのかも知れませんが、Canonのだと割とコレで復活する事が多いですがネ。
2は保管時には基本の事ですからなぁ、当然でしょうかネ?
3は電池の劣化を早めるので、まさか購入半年程度でソコまで傷む等とは考えられませんが、いよいよ残量がかなり少なくなってからの充電が望ましいから、そういう意味ではバッテリーグリップ+予備電池が良いので私はK-3まで使用していたころは当たり前のように購入していましたな。
半年経過の6000枚撮影の状況で、新品交換は当然無理だろうから、修理対応しかないのですが、期限は要するにあと半年程度だから、不安ですなぁ・・・。
RICOH(PENTAX)はサービスがシッカリしているからちゃんと付き合ってはくれると思いますが、そのような初期不良は他の個体でもあるのかと思うのは無理もないですな。(汗)
ところで、修理の際には問題が起きた各ユニット交換だけで、制御系の基盤交換はしないのでしょうか?
其処も気になりますな。
書込番号:24468964
1点

自分は発売当初から使用で、1万から1万5000ショット。
小雨程度までの使用ですが、問題は発生していません。
雨天使用時、シューにキャップはきちんとはまっていましたか?
ここが緩かったり外れていると、
ニコンD850クラスでも水が入る(海外レビューで拝見)ので、
アイセンサーなど上面部分は危なそうに思えます。
修理の際に水浸入などの特記はありましたか?
あと、アイセンサーの異常は日中ですか?夜間ですか?
所有他社機を含めて、
夜間だとファインダーを覗き込まない状態でも
ファインダー使用とカメラが判断しがちなので。
書込番号:24469277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
皆様コメントありがとうございます。
本日リコーイメージングスクエア東京に持ち込み、再度修理依頼をいたしました。
やはり新品交換は不可能でしたが、修理期間中及び修理返却後当分の間の代替機の貸し出しは認められました。そのため手元にK-3 IIIが無い、という事態は回避できました。
長い目で見て判断しようと思います。
>馬鹿なオッサンさん
コメントありがとうございます。
1.電池の抜き差しによる即時復帰は×でした。電源のON/OFFや設定の初期化など、その場でできる応急処置は思いつく限り行いましたが復活せず、30分ほどして突然回復した感じです。
2.保管時は概ね電池を抜いた状態で保管しています。
3.此方は盲点でした。概ね満充電にして使用しておりました。
私も初代K-3を所有しており、持病のミラー暴走が発生した際に「電池残量が僅かな時に症状が出る傾向がある」との書き込みを見かけましたので、電池残量にはかなり気を使っておりました。
なおK-3/K-3 IIIともバッテリーグリップ及び予備電池を導入して使用しています。
修理内容についてですが、先述の通り交換部品はレリーズ接点/LCDユニット/SRブロックのみとなっています。基板交換は行っていないようです。
この点につきましては本日持ち込んだ際に「別の部分に問題が発生している可能性もある」という事で、先方は基板交換も視野に入れているみたいです。
>koothさん
コメントありがとうございます。
やはり個体差でしょうか。
私の場合は新品で初めて購入したK-50が当たり(5年使用/7万ショット前後まで所謂"黒死病"発生せず)、次に中古で購入した初代K-3は普通(購入後2週間でミラー暴走発生するも修理後は概ね正常に動作)といった感じです。今回のK-3 IIIは…汗。
雨天使用時についてですが、ホットシュー部分にしっかりキャップをはめて使用していました。
ストロボや水準器は使いませんので、基本的にシューは常時カバーされている状態です。
水侵入という記載もありませんでした。
修理前のアイセンサー異常は日中使用時です。修理後は明るい室内での使用時となります。
一度アイセンサーを解除しましたが、根本的な解決には至りませんでした。
修理後のトラブルは思い当たる節がありません…
そのため非常に動揺しましたがサポートは受けられたので、気持ち的には多少楽になりました。
しかし根本的な不安は拭えないままです。
カメラ自体の出来には満足しているので、末永く使いたいのですが…
書込番号:24469791
3点

>Komondorさん
今晩は!
初めまして。
私も同じような症状になりました。
過去スレッドを辿れば有ると思います。
今回のファームアップでも同様の状態になり
又ぁー!?
何度もやり直しをして、今日現在落ち着いて
おります。
ファームアップ方法の説明画面が分かりにくいですね!
Windows10のエッジの画面と見比べる事
数回、これか? てな事を繰り返し
今に至っております。
背面モニターが表示されなくて焦りました。
せめて、エッジとインターネットエクスプローラーの両方の画面が欲しいです。
前回の事が有りましたので、ファームアップ
するのを控えてましたが、新しいレンズを
購入しましたのでビビリながら済ませました。
ペンタさん頼みますよう!!
手な具合ですが、以後は如何でしょうか?
書込番号:24474307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Komondorさん
こんにちは。
k3-3のファームアップ1.31本日公開。
又モニターが表示されないなどと
ならないでしょうなあー?
里美を追加。トーンカーブ追加って
なんでしょう?
又ビビリながらになるかも、、、、
書込番号:24481749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして
自分は先月購入したのですが
今日、ファインダー撮影時にモニターが点かない症状がでてしまいました。
何が原因なんでしょう(T_T)
書込番号:24554311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変ご無沙汰しております。最近は就職活動や家族の事情等で忙しく撮影は月1程度ですが、たまに持ち出した際は概ね正常に動作しています。
その為ピンチヒッターのK-3は留守番させてK-3IIIのみ持って出かける事も多いですが、アイセンサーは警戒してオフにして使用しています。
修理票によると2回目の修理ではメイン基板とLCD/A200フレキ回路の交換を行ったようです。
皆様の回答やクチコミを見ると同じ症状に悩む方も相当数いらっしゃるようで…メーカーさん、頼みます!
>U"けんしんさん
返信大変遅くなり申し訳ございません。
ファームアップで問題が浮上する場合もあるのですね。
私が所有している個体は現在ver.1.31です(修理の際に最新バージョンにアップデートされました)が、概ね正常に動作します。少なくとも此処のスレッドで記載したようなはありません。新たに追加された「里び」も良い感じですよ。
其方の個体のその後のお加減はいかがでしょうか?
>ぽむのすけさん
返信大変遅くなり申し訳ございません。
私と同様の問題に遭遇されたようですね。胸中お察しします。
修理票にも「指摘された症状を確認」とはあるものの、原因についての記載はありませんでした。
上記の通り部品交換された後は症状は出ていないので、その辺が原因かもしれません。当方機械はサッパリ素人なので、込み入った指摘はできませんが…
PENTAXのデジタル一眼レフあるあるの困った「持病」なのでしょうか。
書込番号:24765346
0点



いつも通り使おうと思い、電気を入れた際に肩の所の小型のモニタが映らないことに気が付きました。
通常なら残り撮影枚数やメモリの表示が映りますが、それすら映らず。
バッテリが完全に放電したかな、と思い充電してみましたが変わらず。
背面のモニタは映り、撮影も出来そうです。
メモリをすべて抜いても変わらず。
何か手立てはありますでしょうか?
書込番号:24432355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

経験ないです。故障じゃあないですか
書込番号:24432360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本機種ではありませんが、特定セグメントの欠け (時として---今日は元気) は経験中。
が、全く表示無しは経験無いです。
珍しい故障ですかねぇ。
書込番号:24432405
3点

液晶のフレキシブルケーブルが抜けてるとかですかね?
その他が正常なら修理に出してみると良いかもです
書込番号:24432750
2点

修理に出しました。
現段階で4万くらいの修理費になりそうです。
11月15日受付、11月26日納期と連絡が来てずっと待っていたのに、今日の時点でも来ず。
電話したら(しかもナビダイヤル)、12月13日の週に納期予定とのこと。
であれば事前に連絡が欲しかったし、修理状況の内容更新してほしかった。しかも、事前連絡も修理状況の訂正も現段階ではできないとの回答、なんじゃそら。
なんだかガッカリです。
多少なりともレンズ資産がありましたが、ミラーレスに乗り換えるときはメーカーを検討せざるを得ないですね。
書込番号:24472369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



乗り遅れました。
だから、あくまで独り言です。
主力7000→7500
主にラクロス撮ってる。
乗り換えて「撮れる枚数が減ったな。」
これは枚数という客観的な数字が出てる。7000は4000枚ほど、7500は2500ほど。日によってはそれ以下でバッテリーが切れる。
予備バッテリーがないと無理だし、予備の7000から外して使ったこともあり。
何故か?
ひとつには連写が多くなった。下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。7500の連写は7000よりずっと気持ちいいね。いや本当。
そして「液晶で画像を確認することが増えた。」
フィルム時代からニコンを使っているけど、これまでのニコンとはAEの感覚が違っていて液晶で見直すことが増えたから。以前のニコンはちょっと頑固な暗い目好きの親父って感じでどのくらい明るいか暗いか予想できた。7500なんかサービス精神旺盛で「あーでっか、こーでっか、こーいーのもありまっせ!」ちゅう感じでもひとつ安定しない。で、確認のために液晶を見ることが増えた。
そして、ファインダーが見やすくなったせいか、動きのあるシーンでもMFで撮ることが飛躍的に増え、で、確認のために液晶を見ることが増えた。
あと、Wi-Fi、Bluetoothはじめ色々な機能が付いたり設定の種類が増え「あの設定はどこだっけ?」と探す時間が長くなり液晶を見る時間が増えた。
MENUがカラフルになった。
一応、工業高校の電気科卒業なんで少し電気の知識はあるんですが、カメラの装置で電気を食らうのはファインダーを含めた「液晶」とシャッターを含めた「モーター」
電子回路上の機能増はほとんどん場合微増で、省電力化で賄える範囲と言って差し支えないでしょう。
上記の3行については間違ってたらゴメンね。なんせ、独り言だから。
そういえば、手元に届いた7500の7000より明らかに大きくなった液晶を見て「電気喰うなぁ」と思ったっけ。
6点

>確さん
こんにちは。
私もD7000使っていて、その後D7500を購入しましたので、なんとなくコメントしちゃいました。
ちなみにそのD7500は、現在高専に通う息子が愛用しています。
バッテリー、持たなくなりましたかねぇ?あまり気になりませんでした。
私の場合は、AWBが非常に優秀になったことと、AEも逆光などをある程度自動判断して適正にしてくれることに好感を持ちました。
Dライティングなども高性能化し、D7000よりも非常に使いやすくなりましたね。
不満に感じたのは、ストラップ取り付け部の三角環が廃止になったことと、肩の液晶がショボくなったことくらいでしょうか。
ちなみにバッテリーですが、Amazonで販売されてる激安中華バッテリーを追加するという手もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XXFHCHB/
安すぎて不安に感じますが、私が購入したものは特に問題あったことがありませんし、そもそも最近の純正バッテリーも中国製だったりして、品質的に変わらないのでは?と思ったりしますし。(^^ゞ
書込番号:24425085
3点

わっしもD7000/D7500使ってますけど、単写・見返し無しなので殆ど気になってないです。
Expeed5から、従来よりメリハリが強めの絵作り傾向と感じています。
電脳が高速になっているようですから、その関係もありましょうか。
予備電池にROWAを用意してますが使ってません。
書込番号:24425104
3点

>確さん
D7000で4000枚、D7500で2500枚。
バッテリー1本でこれだけの撮影枚数なら十分だと思います。
ともにメーカーの公称値を優に超えてます。
D7000の4000枚は凄すぎると思いますが。
D7000から新しくなるに連れてバッテリー消費は大きくなってるようです。
機能的にバッテリー消費が増えてるので仕方ないと思います。
キヤノンに比べると純正バッテリーも安いと思いますので必要なら追加でしょう。
書込番号:24425147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1日2500枚もの写真を撮ってそれをどう整理してどう活用しているのだろうか?
私は最高で1日に1000枚撮ったことがあるが、その整理と収拾に難儀してそれ以後は無駄な連写は減らして好シーンにだけ集中するように心がけました。
書込番号:24425164
5点

それから、バッテリーの持ちを良くするにはGPSやwifiなど使わないものをオフにしておくことです。
書込番号:24425191
5点

D7000とサブ機担いで釧路の丹頂を二泊三日で撮影した時は3000枚以上超撮りました。
自宅に戻ってからの確認作業でブっ跳びました。無節操に撮るんじゃなかった…
バッテリーは予備入れて3本、撮影後ホテルで即充電したのでヘタレても現場で問題なく交換しました。
氷点下での予備バッテリーは懐で体温で温めておくのがベストでした…
大体、当方の平均打率は1割前後。3000枚撮影したとしてもベターショットは300枚…もあった試しはなく、
連写で似たような流れの画が多いため、精選すりゃ100枚未満です。これは人様によりけりでしょうが、
最近は、連写は控え目にして、露出確認の空写しも確認後は即消去してます。
確かにモーター系が大量の電力消費をしますが、最近のは動画やら何やらでCPUパワーを要するので、
その分CMOSデバイスと言えどヒートシンクや液冷の噂が出るほどに、それなりに電力消費があると思ってます。
…後はレンズAFの駆動系にパワーを分配せにゃならんか。
書込番号:24425308
2点

まずは、気のせい勘違いから
ても、勝手な想像ですが
>連写が多くなった
シャッターのモーター駆動は、モーターの特性上、例えば断続的な10枚撮影よりも連続的(連写)の10枚撮影の方が消費電力は低いはずです。これは、シャッターモーターだけでなく、レンズのAF駆動も関係します。モーターを少しづつ動かす連写と、一枚毎にAFを大きく動かす断続撮影では連写時のほうが消費電力は少ないでしょう。
>液晶で画像を確認することが増えた。
これは撮影者(今回はスレ主)に起因する事であって、機材には関係ありません。
>Wi-Fi、Bluetooth
これはoffにしておけば関係無いのでは?
D7000も未だに現役で使ってるし、7500ではなく、500も使ってるけど、B/G付けて普段はエネループで運用しているから、バッテリーがなくなるってのは気にした事はありません。
撮影の状況によってはB/T2個入れているし。
でも、7500ってB/G付かないんですよね。
書込番号:24425347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ROWAって随分前からある代替えバッテリーの老舗的なメーカーですね。今まで買ってハズレにはあたたったことはないです。
キヤノンのビデオカメラ(HV20)は、このメーカー製のもので7本買ってました。使用頻度の多さと経年劣化で2本ダメになりました。
書込番号:24425521
2点

あくまで独り言・・・と逃げ道を作ってあげたスレなのに。
答えてくださった皆さん、感謝。
速攻でGOODをつけたい方もいらっしゃいますが「あれ?」の方もあります。
でも、それはあくまで私の基準で、このスレをご覧の方でもご意見や印象、フィーリングもさまざま。
質問を投げかけているスレじゃなくあくまで独り言なので遠慮します。
ただ、省電力化のアドバイス、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
一応、予備バッテリーは買ってます。7500購入後本番中に切れちゃって予備の7000から抜いて使って、その夜のうちにポチリました。
(個人的には同じ7500を2台持ちが理想。2スロットル1台より安心)
主な撮影対象がラクロスというのもありますね。特に女子!
分かってもらえない理由の一つかも。
人物写真ですからこういうう場所にアップは難しいんですが、条件が揃えばそのうちに出します。
そんな枚数撮ってどうしてるの?と言われると答えに窮します。
撮ることが好きで整理が苦手。
基本、NGのみカットで済ませます。
作品作りというより、うまく撮ったか、が楽しい61歳。
ラクロスのシーズンは秋なのですが、毎年年越しです。
ただ、撮らせてくれたチームはそのままコピーして渡すことが多いです。
僕がいいと思う写真と彼女たちがいいと思う写真が一致しないことも多いし、本人やチームの記念だけでなく記録やSNS等チーム活動の素材として求められます。
ピンボケ写真やバカみたいな連写など、恥部をさらけ出すような思いでアルバムにアップします(涙)。
7000から7500に変えて色々良くなった。良くなったら良くなったで「もっと、良くなるんじゃないか出来るんじゃないか、カメラも俺も」と思う今日この頃。
書込番号:24425559
2点

ソニーのTLM機(ミラーレスの派生機?)やミラーレス機からD7500に移った私には、D7500のバッテリーはとても良く持つ印象です。
ただ、バッテリーの食いが早いソニー機でバッテリーを少しでも持たせる使い方が身に染み付いてしまっているので、D7500に移ってからもそういう使い方をしているってのはあるのかもしれませんね。
書込番号:24425596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>確さん
お気持ち、良く分かります。
私も、2500枚ほど連写したことが有ります。
動物たちの撮りたい表情の瞬間は、狙って撮れるものでは無いので、表情が豊かになったとき、連写を繰り返すと、あっという間に一日で2000枚以上、いってしまいます。
ライブビュー撮影や動画も撮りますが、バッテリーは40%ほど残っています。
私の場合、連写というより乱写のようなものですが、上達のための練習と割りきっています。
そろそろ、2台目を、調達しようかな?と思います。
書込番号:24425689
2点

私も昔、ラクロス撮ってました。
主将の方も卒業されると連絡が付かなくなりいつしか撮らなくなりました。
写真を撮りに行くと6時間から8時間、長ければ10時間くらい撮りっぱなしなので、
枚数はとっても多くなりますね。
何日も掛けて選別しています。
書込番号:24426150
1点

>確さん
この機種もNikonも使ってませんが、ミラーレスが馴染めず一眼レフを使ってる者です。
今時の機能モリモリの機種で2000枚撮れたらいいんじゃないかなって思います。
私も子どもの運動会で一番多い時は1000枚以上撮ってましたが、一眼レフだとバッテリーが減らないですね。1目盛減るかどうかでした。
私は運動会みたいな連写で撮る際は撮影後のプレビュー表示をOFFにしています。
そうすることで余計な電力を喰わないように思います。
意外にレンズの駆動にも電力消費してそうですよね。
連写時に減りが少ないのは駆動が少ないというのもあるかも。
動き物を撮るときって、撮るのが楽しくてつい撮りすぎてしまうように思います。
私もピンぼけやブレ、被写体被りなどのNG写真だけ消す程度です。
現像は面倒なので運動会はJPEGで撮ってます。
あと、これは私見ですが中華製はもとよりサードパーティ製のバッテリーは間違っても使うべきではありません。
膨れて取れなくなっても発火しても誰も責任を取ってくれませんし、カメラメーカーはしゅうりしてくれません。
バッテリー製造に少し関わったことのある人間として、こういう場で勧める人がいることが怖いです。
自分で使うのは自己責任なのでご自由に、ですが。
書込番号:24426266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんな意味で
ウフフフフフ
皆さん、ありがとうございます。
楽しいですねぇ、
こういうコミュニケーション。
一つ、書かせてください。
主力レンズもフラッシュもサードパーティーですが、予備バッテリーは純正です。
関係ないけど初代のスマホはバッテリーの膨張で駄目にしました。
バッテリー・コ・ワ・イ
書込番号:24426403
2点

>確さん
バッテリーは純正に限りますね。
こんな記事見ても使えるのでしょうかね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b06d24f99c74274a1b08f8f3132aaec5a9f5ba07
書込番号:24435004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単写が基本でワンシーン数枚しか撮らない。
背面液晶での確認もあまりしない。
一日たっぷり撮っても2〜300枚だ。
AFも中央1点が基本の旧式な使い方です。
レフ機はファインダーを見るぶんには、そんなにバッテリーを使わないので7500で不足は感じないですね。
書込番号:24450740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー充電も80パーセントで終わらせると長持ちするそうです。20パーセントは電子受容体は壊れてゆくのでそれを補完するべく無理に空けておくのだそうです。フル充電を繰り返した方が寿命を縮めるとか。
ノートパソコンも80パーセントで充電機能を止める仕様のものもあります。ソニーのスマホにこの機能があります
充電機能にそういう選択のできる機能がついていればなぁーと感じる次第です。
書込番号:25265929
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)