
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 16 | 2021年10月3日 11:09 |
![]() ![]() |
68 | 28 | 2021年9月27日 12:29 |
![]() |
494 | 45 | 2021年9月17日 11:28 |
![]() |
16 | 5 | 2021年9月16日 08:26 |
![]() |
41 | 21 | 2021年9月9日 13:51 |
![]() |
20 | 10 | 2021年8月22日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
とうとう、終了しちゃいましたね。
99Uと35〜400mmまでの純正高級レンズをほぼ網羅し、設定の無いフィッシュアイなどタムロン他で揃えたのでマウント消滅は悲し過ぎます。
これからEマウント集める気にはなりません。
最後に、99Sみたいな機種が出てくれたら買い足したかったんですけどね・・・
まだ大丈夫でしょうが将来どうしたら良いんでしょう。
残念です。
5点

α900、α700、レンズは135ZA、ミノルタ85/1.4G(D)、24F20Z、2470Z2、70300G2、ミノルタ1735/3.5Gがあり、α7III持ってました。
α7IIIがあるので緩やかにEマウントに移行..........
とはならずα7IIIやα6500も含めてソニーミノルタ系の機材は全部手放して完全にニコンに移行しちゃいました。α900からの移行先にD850はちょうどよかったですからね
残骸としてα-7 DIGITALとXiズーム2本だけ残ってますw
ソニーとしてはLA-EA5が解答なんでしょう。これ使ってくれと。カプラーAFも動く優秀なアダプターですから、FTZなんて情けないアダプターだドヤ顔してるニコンからしたら羨ましい限りですよ。
ただフル機能動かすにはRIVだとか最新機じゃないとダメですが...
自分もイタチの最後っ屁的なものがAマウントから出るかなーと思ってましたが出なかったですね...α900から4年に一回で出続けてたので、去年出なかったあたり行く先は察してましたが...
LA-EA5もあるので、ソニーに残るもよし、ほかに移るもよしでゆっくり考えればいいんじゃないでしょうか。いきなり使えなくなるわけじゃないし、手放すにしてもα99IIはこれから確実に相場上がっていくと思いますよ
こういうの、販売終了したらいきなり価値が上がって金融商品みたいになりますからね
(Nikon F6とかDfがそれ)
書込番号:24371406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aマウントの35−400oまでの純正レンズとサードパーティー製フィッシュアイまでお持ちなら
α7RVかRWとLA-EA5を買い足すのが一番合理的ではないかと思いますが、
私の場合はα77Vが出ないのでフルサイズEOSへ移行しました。
SONYみたいに等倍でザラザラにならず、ディティールを多少潰してでもノイズは全部舐めてくれる
ので大助かりしてます。AF-C(AIサーボ)がけたたましく速いですし。
LA-EA5はSSMかSAMのAマウントレンズであれば、α7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、
α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cで像面位相差AFに対応してる模様です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/feature_1.html
α99Uはまだ市場に新品がだぶついてるようですから当面は心配ないんじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000912430/#tab
Eマウント機が嫌であれば、二束三文でもAマウントは全部処分して他社へ乗り換えた方が
精神衛生上はいいと思います。
書込番号:24371439
1点

unsanさん
Aマウント機愛用してる身としては、秋風どころか大嵐の心境です。
と言いながら、A、Eマウント併用なのです。(;^_^A
まぁ、じっくりAマウント機と向き合って今後の方向を考えてみてください。
私は、併用してますがまだAマウント機を手放せないです。
これから先、ドンドンEマウント機、他メーカーもミラーレス機が進化していくでしょうが
カメラデビューがAマウント機であったので立ち戻れるカメラも手元に残しておきたいという
ことが心を占めています。Aマウント機の底を見切っていないとも感じてます。
(修理不可の状況になったら、また悩むかもしれませんけどねぇ!)
レンズもそうですが、堅物製品(1つトビぬけたものがある)との呼吸合わせに惹かれます。
書込番号:24371526
0点

個人的にはAマウントがメインだけども…
何も心配してないかな
いずれLA-EA5買うのも有りだし
現状α900で何も困ってない(笑)
書込番号:24371629
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
99Uの性能には概ね満足しているので特に本体の今後は気にしてないですが、7Sのようなタイプも考えていたのでやや複雑です。
マウントアダプター買い足してそのうち7Sのシリーズを追加しようとは考えておりました。
書込番号:24371701
0点

>ts_shimaneさん
私の場合は本体のアップグレードが無くなった今、逆に新しいのが出ないので精神衛生上良いです。
書込番号:24371708
0点

>マウントアダプター買い足してそのうち7Sのシリーズを追加しようとは考えておりました。
それでいいんじゃないですかね?
TLM機はすでに構造的にはミラーレスでEVFだったわけで
Eマウント機に移行してもあまり問題ないでしょう
個人的にはAマウント機に比べてEマウント機のEVFが嫌いだけども(´・ω・`)
オリパナフジレベルだよなああ…
Aマウント機のEVFはニコキャノレベルなのに♪
書込番号:24371710
1点

>EOS 6DUユーザーさん
私は、SONYならではの多彩な機能と、個人的に自然な仕上がりになると思っております。
乗り換えは全く考えてないです。
書込番号:24371711
1点

>seaflankerさん
自分の機種が値崩れしないと言うのは逆に嬉しいですよね。
壊れた時にまた99Uを買うかどうかは分かりませんが、あと10年は使い続ける覚悟でいます。
折角ZEISSとGのレンズを揃えて来たので^^;
書込番号:24371724
1点

>junsanさん
自分も500/4.0とフィッシュアイ以外は使いました
でも、Eマウントに移行する気もなく
まぁ昨今は撮る対象も少なく
そこまで鼻息荒くEに移行する気もなく…( ゚ー゚)
兎に角今の機材、大事にしましょう( ´ー`)♪
書込番号:24371755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>光速の豚さん
同じような感じですね^^
あとZeissの50mmがちょっと欲しいです。
SONY1.4 50mmでそれだけしょぼいので表現力もさることながらどうに見た目のバランスが・・・・
書込番号:24373450
0点

Aマウントレンズ、
シグマがメインですが 23本体制なので
今年は、99U 追加 2台を慌てて購入し合計 3台になり
昨年は、α77Uも同様に合計3台になり
総合計 6台で10年持たせるつもりでしたが…
毎日、悩んでます…
書込番号:24374395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
完全なマニアですね👍
さすがです。
書込番号:24375097
1点

どうでも良い事ですが、35mmからではなく16-35があったので16から400の間違えでした^^;
書込番号:24375224
0点

>ちーパパ_5577さん
〉〉総合計 6台で10年持たせるつもりでしたが…
毎日、悩んでます…
何も悩むことはありません。
手持ちの6台で10年撮ればいいのです。
α99Uは熟成機です。私もα99Uを使い続けます。
それとα900の超絶ファインダーも使い続けます。
ミラーレスのα7RU・α7R4と併用しています。
ミラーレスにはズーム、α99Uには単焦点の場合が多いです。
400mmや600mmのズームはα99Uを使っています。Eの超望遠レンズは買っていません。
α99Uもα7RWも共に良いカメラです。気に入っています。
書込番号:24376403
3点

↑
本当に不安に思うのなら、α7R4を一台だけ追加すれば良いでしょう。安心できるから。
書込番号:24376650
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ずっと、K3を愛用していてカスタムイメージ(鮮やか)や(風景)の撮って出しで、補正をすることがなかったのですが、K3マーク3にしてから、同様に映しても、白っぽくなりすぎたり、黒っぽくなりすぎたり、後から補正するようになっています。何か設定が影響しているのでしょうか?ほぼ同じ場所で撮ったKPでの写真は、以前のk3と同様に感じます。
7点


K-3/K-3MkIII の設定は全く同じなんでしょうか。
撮影モードA/S/P等、ISO感度Auto、測光方式、---。
なお、勝手な想像ではシャッタ速度優先でISO感度固定、
ズームレンズでテレ側が明るさ目一杯になって、暗めの露出とか---?
Exifという撮影情報がJpegファイルに書き込まれていますので、診断に重宝します。
書込番号:24353034
1点

主題を見た目通り写すのを
『標準露出』と呼びます
それに作者の意図を加えたのを
『適正露出』と呼びます
空が主題なら
空を重視した露出で
機関車は黒潰れの成り行きで良いし
機関車が主題なら
機関車を重視して
空は真っ白で良いのです
空も機関車も
両方が主題なら
晴天順光の光線状態を選べば良いのです
書込番号:24353149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>loveseanさん
お邪魔します。
その機種の先代との比較については不明ながら、
1枚目:多分手前の稲田と背景の青空に引っ張られての露出、それはそれで適正なんですが、機関車の黒いボディを適正露出するにはもう一段以上明るくしたいのに、露出計は『全体を観て適正だと思った』。
2枚目:何となく白飛び気味、露出オーバーに見えます。しかし機関車は上手い具合に適正露出になってるようです。
サイドの配管なんかが綺麗に出てます。
対策:当方のテッチャン撮影の経験から言わせて頂ければ、『テツはマニュアルで撮影する』。
背景が晴天か曇天か、手前が水面か地面か田んぼか、車体が黒系統か明るめ系統かで、全体に綺麗に写せる露出があります。
それはカメラ任せでは撮れない、とあくまでも当方だけは思ってます。
一番手っ取り早いのは、みんなアンダー気味に撮っておいて、自宅のPCで適性露出補正すりゃ、綺麗に見えるもんです。
これはテッチャン撮影だろうが風景、マクロ大抵の撮影に言えることでしょう。他所様には邪道だとは思われますが…
書込番号:24353195
7点

>loveseanさん
撮影データから、
・レンズの画角が違う
・シャッター速度優先モードのようですが、特に ISO感度の違いが気になります。
(後者の)日中で ISO800を使う必然性が無いと思われます。
どうされましたか?
【露出アンダー】実f=52.5mm、1/1000、F8、ISO 200
⇒撮影(被写体)照度 ※単純計算値⇒ 80000 lx≒Lv(Ev)15.0
【露出オーバー】実f=108mm、1/1000、F10、ISO 800
⇒撮影(被写体)照度 ※単純計算値⇒ 32150 lx≒Lv(Ev)13.6
※適正露出は、上記の中間あたりでしょう。
書込番号:24353202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、とても優しく助言いただき感謝します。質問内容でお分かりと思いますが、写真経験は長いのですが、知識、テクニックは殆どない状態です。PCで取込んですこし露出を明るくすることはできるようになりましたが、K3では、基本ずっと撮って出しで満足していました。その撮って出しが、k3~3に変えてから、思うように撮れていないので、何か設定をいじってしまった結果かと考え質問してみたところです。この時はAFーCで連写でしたし、測光エリアも大きくしていたので、露出も落ち着いて上手く行くかなと思っていたんですが。皆さんのご指摘もう少し確認してみます。
>うさらネットさん
詳細に比較はできていないので、この情報では原因究明までには足りないですね。
>アートフォトグラファー53さん
カメラ画面で標準露出にしていたと思うのですが、この時は晴天で空の明るさと汽車の暗さの露出差が大きいから、仕方ないという事でしょうか。
>くらはっさんさん
分かりやすいい説明でした。アンダーで撮って補正するのは、勉強中です。
>ありがとう、世界さん
画像のヒストグラム表示は成程です。その他のデータの意味は、正直まだ理解できません。KPのISO800は私と知識がボチボチの夫が撮ったものなので、ISOオートだったのかと思います。こっちの方が良く撮れてると自慢され、カチンと来たところでした。
書込番号:24353401
2点

こんばんは。ペンタックスのデジカメは持ってませんが・・・
「露出」のお悩みでしたら、まずは再現実験。
新聞紙くらい広さの真っ白な紙、ポスターやカレンダーの裏でもいいか、
昼間の日陰で画面いっぱいになるようなズーム(焦点距離)・撮影距離で、
[オートモード]と[プログラムオート]で、
測光方式を[カメラお任せ][平均測光][スポット測光]など、
被写体や照明の状態に影響されない状況で撮り比べします。
すべてのシーンで「K3マーク3」がおかしいならば故障です。
メーカーに相談を。
<補足>
すべての組み合わせは膨大な数になります。理解できるなら、必要最小限の組み合わせを選んでもいいです。
露出の「明るい・暗い」が、絞り1/3段相当のばらつきならメーカーの許容範囲かもしれません。
<余談>
例写真の1枚目は、流し撮りでなく、「あらかじめカメラをそこに向けたまま待機して、そこに列車が着た瞬間にシャッターを切る」みたいな撮り方だと
カメラは列車が来ていない時の自動露出。
例写真の2枚目は、流し撮り、ずっとファインダーに列車を捉え続けて撮ったとすると、黒い列車を反映した明るめの自動露出。
みたいなことになるかもしれません。これで現象の説明ができなくはありません。
一期一会の列車の撮影をヒストグラムで確認しながら撮れる技量がなければ、
まずは、再現実験でカメラの異常ではないかの確認を。
書込番号:24353466
1点

>loveseanさん
こんばんは、諸々承知しました。
とっておきのワザをお教えしましょう。滅茶苦茶簡単です。
列車が来ないときに何枚か絞り値やシャッター速度を変えて、一番きれいに撮れたのを覚えておき、
その設定で列車が来たら撮る。余程のお天気の急変…お天道様がいきなり雲隠れするとか、或いは曇天なのにその瞬間にスカっと晴れた、と言うので無ければ使えます。
どうやら鉄道写真が本命ではなく『間に合わせ』で構わないから綺麗に撮れれば問題ないのでしたら、
この撮り方が色々応用が効きます。…と言うか、実は当方が基本的に使っているワザです。
カメラの露出計を実はそれほど信用していなくて、列車の場合などはヘッドライトがカメラに直撃すると、
露出計がトチ狂う事が多いため殆どマニュアル露出を使ってます。
細かい事は、お暇がある時ボチボチとネットなんかで調べていけば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:24353492
9点

>loveseanさん
>こっちの方が良く撮れてると自慢され、カチンと来たところでした。
オーバー露出で白飛びしていれば補正不能ですが、
やや露出アンダー気味であれば、トーンカーブ補正が効果的になります(^^)
書込番号:24353566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スッ転コロリンさん
カメラの故障が判断できる知識は無いですが、一度試してみます。
それと確かに汽車が来る前に測光したように思います。その後AFーCで連写しても測光は更新されないって事ですね。ナルホド!
>くらはっさんさん
裏技面白いですね。今回の写真も汽車が来る前に測光したようなので空や稲は綺麗でした。色々なアイデア楽しいです。
>ありがとう、世界さん
トーンカーブわかりやすいです。これ使えそうですありがとうございます😊
書込番号:24353719
0点

>loveseanさん
どうも(^^)
トーンカーブ補正は「感覚」依存が多いので、難しかったら「レベル補正」からやってみると良いかと思います(^^)
書込番号:24353798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>loveseanさん
カメラまかせの露出のオート機能って、実は簡単ではなく私的ににはものすごく難しいと思っています。
何故なら、露出の答えがひとつではないからです。
だから、どちらかと言うと自分の思った通りの画像にオートで仕上がる方が珍しいと思っています。
勿論画角の中の明るさの差がそれほどでは無い場合には当たることはありますが。
だから実はマニュアル露出が慣れれば1番簡単なんです。
そしてスレ主が添付された画像ですが、
1枚目が該当のカメラがオート時に色情報を参考にしている事が前提ですが、汽車の色が黒くて主要被写体
であると認識して、アンダー補正したのではと思います。
色情報を参考にしていなければ、汽車の黒が18パーセントの反射率と認識して、もっと明るく映ると思います。
2枚目は、1枚目より汽車の大きさが小さいので、カメラは汽車と背景のどちらもそれなりに生かした
明るさにしようとしたと想定されます。
それとも色情報を参考にせず汽車の明るさを18パーセントと認識したのかだと思います。
いずれにしても、露出の答えはひとつではないので、万人全ての人が納得する答えはないんです。
またカメラを変えると、微妙に露出の癖も変わることもあり、メーカーはそんな情報は公開もしません。
私が添付している写真ですが、露出やコントラストが全く違いますが、どちらが正解ということはないです。
要は思った写真を得るために手段はひとつではないと言うことです。
自身で工夫して思いどおりの写真を得られるようにしてください。
書込番号:24353806
8点

>loveseanさん
1枚目の写真、確かに、アンダーですが、インパクトはこっちの方がありますね。
2枚目は、オーバーですね。稲穂やススキの緑が飛んでいます。
私の好みは、断然、1枚目です。
蒸気機関車は、潰れるくらい黒々としていて、いいんじゃないでしょうか?
私はKPですが、空が入ったりすると、露出は難しいです。
汽車のような動体は、なおさら難しいと思います。
書込番号:24353917
5点

>ありがとう、世界さん
レベル補正という言葉すら、認識していませんでした。印象がこんなに変わるのですね。検索したらいろいろ解説がアップされていますね。上手く使えるよう勉強してみます。黒つぶれも怖くないかも。少しずつ道が開けてきましたwww
>ねこまたのんき2013さん
露出の答えは一つじゃない。そうなんですね。自分の好みを表現できたら楽しいですね。新しいカメラともっと仲良くなって、個性を理解しないともったいないですね。
>Photo研さん
KPもK33も私の理解が及ばない機能満載です。宝の持ち腐れにならないよう使って楽しみます。
今回の相談で、たくさんの優しいアドバイスいただき感激です。多方面からの視点で楽しかったです。ずっと理解が追い付かないダメなカメラ好きですが、ありがとうございました。
書込番号:24354268
2点

>Photo研さん
>ねこまたのんき2013さん
>くらはっさんさん
>スッ転コロリンさん
>アートフォトグラファー53さん
>うさらネットさん
スレッドを作るとき、「質」でなく「悲」にしてしまったため、Goodアンサー機能が使えないようです・・・
皆さんにGoodアンサーつけられずすみません。
書込番号:24354300
2点

>loveseanさん
初めまして!
お疲れ様でしたね。
久しぶりに参考になるスレッド掲げて
頂きありがとうございました。
レスされた方々の皆さん、ありがとう
ございました。
>ありがとう、世界さん
こんにちは!
今回はグラフでなくてわかりやすかった
です。
>くらはっさんさん
>ねこまたのんき2013さん
なんとか連合??
皆さん やるなーー
大変参考になりました。
私もk3-3他のペンタ機を使い倒して
行きます。
皆さん、ワクチンが済んでも完璧では
ありませんので、くれぐれも気をつけて
いきましょう♪
書込番号:24354369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>loveseanさん
こんにちは。
違ったらすみません。
AEロックがONになっているのでは
ないでしょうか?
書込番号:24356347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>loveseanさん
測光モードはどうなっているのでしょうか?
K-3 Mark Vは「測光モード」に何を選べるのか分かりませんが、他機種(α7C)ですと「ハイライト重点」があります。これは、画面内のハイライト部分を重点的に測光します。
これですと、ハイライト部分(空)の明るさが適正露出となり、機関車は露出アンダーとなるように思います。
書込番号:24356877
0点

>loveseanさん
この黒つぶれの露出はつぎの2点に分けて考えるのが良いと思います。
・カメラは正しく動作しているのか?
・作品として適切か?
前者について考えます。
撮影モード(予想):M(マニュアル)、ISOオート
露出:絞りF8、シャッタースピード 1/1000 秒、ISO 200
露出補正:不明
測光モード:不明
もし、上記不明点が次のものであれば、カメラは正しく動作していない、と思います。
1. M(マニュアル)モード(露出、シャッタースピード固定)でISOオート
2. 露出補正はゼロ
3. 測光モードはマルチか中央重点
これより、次の点をご確認ください。
1. M(マニュアル)モード(露出、シャッタースピード固定)でISOオートであるか?
2. 露出補正はゼロであるか?
3. 測光モードはマルチか中央重点であるか?
なお、これは別機種(α7C)の機能ですが、K-3 Mark Vにも同様の機能があるかと思います。
書込番号:24357562
0点

>loveseanさん
書込番号:24357562 に間違いがありましたので、訂正します。
誤) M(マニュアル)モード(露出、シャッタースピード固定)でISOオート
正) M(マニュアル)モード(絞り、シャッタースピード固定)でISOオート
書込番号:24357575
0点

>U"けんしんさん
>なんとか連合??
懐かしい!
そんな言われ方したこともありましたね!
またどこかで同窓会したいですね 笑
>loveseanさん
関係の無い話題失礼しました。
書込番号:24358076
1点

>loveseanさん
改めまして今晩は。
質ではなく悲でスレッドをたてて
グッドアンサーをクリックできない!
と言う時点で既にこのスレッドは終了
と理解してましたが?
良いんですよね!
>pmp2008さん
今晩は!
ペンタの説明書の59ページに
同じような設定の仕方が有ります。
まさか、壊れてはいないと思います。
スレ主さんはK3と比較しての疑問?
あららー 違う?
何故ー? てな事だったんでは、、、。
撮って出しーの違いに戸惑っただけと
理解しました。
返信レスの方々が、アフターをどうするのか
最適なアドバイスをされているようなので
参考になりました。と、私もレス致しました。
>Photo研さん
今晩は!!
私もそう思います。
多少黒潰れ気味の方が、、、
SLって鉄の塊!
明るくしてしまうと重厚さがスポイル
されてしまうような、、、、、。
って思うのは私だけ?
足元に蒸気の白飛びがあったら最高!
>ねこまたのんき2013さん
今晩は。
親分さんの足元にも及びません!
また何処かで、、、。
スレ主さん!
お騒がせ致しました。
書込番号:24358530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U"けんしんさん
K-3MkIII は使用したことはありませんが、標準露出設定(?)でこのような写真が撮れるとは思えず、何か露出アンダーとなる設定となっているのではないか、と思い投稿しました。
書込番号:24358742
1点

>U"けんしんさん
ご指摘通りです。これまで、k3のカメラ任せの設定で気に入っていたので、まだK33になじんでいないのかもしれません。しかし、皆さんのご意見が、とても私には新鮮で、気づかされることが多く、楽しく拝見させていただいています。
>5242220さん
AEロックをオンにしてはいませんが、ハイパープログラムモードで同じ露出に固定されたのかな・・・?ごめんなさいわかりません。
>pmp2008さん
この時は、C-AFでマルチ測光に設定し、連射しています。この設定がまずかったのでしょうか?
書込番号:24360035
0点

>loveseanさん
>この時は、C-AFでマルチ測光に設定し、連射しています。この設定がまずかったのでしょうか?
その設定で問題はないと思います。
そうしますと、K-3MkIII のマルチ測光は、そういうものかもしれません。そうであれば、後はその特性に慣れて、好みの写真になるように露出補正をかける、あるいは皆さん言われているように、マニュアル露出で撮影する、のが良いのかもしれません。
書込番号:24360255
1点

loveseanさん こんにちは
>K3マーク3にしてから、同様に映しても、白っぽくなりすぎたり、黒っぽくなりすぎたり、後から補正するようになっています。何か設定が影響しているのでしょうか?
>測光エリアも大きくしていたので、露出も落ち着いて上手く行くかなと思っていたんですが
露出が違う原因は、測光エリアを大きくしたことで、空の部分の明るさに影響され暗くなったと思われます
対策1 測光エリアを小さくすることで、以前の機種と近づくかと
対策2 くらはっさんさんがおっしゃっている マニュアル露出が失敗が少ないかと思います
自分は、スポット測光設定、絞り、シャッター速度を決めて
明るすぎなく、暗すぎない草等で、露出計を見ながら、ISOを調整し、試し撮り
被写体が黒に近い場合は、ISOを少し上げて試し撮り、再生画面をハイライト表示にして白飛びしていないか
文章にすると大変そうですが、露出補正ダイヤルの代わりにISOを変えるだけなので、慣れると簡単です
(K-3 Mark IIIは前後コマンドダイアル、ISOボタンがあるので、ファインダー覗きながら設定出来ると思います)
書込番号:24364080
1点

>loveseanさんこんにちは。
3Vは持っていませんので詳しい事は
判りませんがメニュー内に
「測距点と露出の関連付け」があるなら
ONにしてみたらいかがでしょうか。
分割測光でのみ有効ですが少しは露出が
安定する可能性があります。
書込番号:24365715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Dfは正式に生産終了となったようです。
以下、大手Webショップからの連絡です。
商品名:1 Nikonデジタル一眼レフNikonDfボディBK [数量:1]
この度お求め頂きました上記商品につきまして、メーカーより生産終了の回答を頂き、現在弊社にて手配可能か確認中でございます。
確認後再度ご案内致しますので、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
..........と連絡があった後、数日間やきもきしていましたが本日発送したとの連絡がありました。もしかしたらギリギリセーフだったのかな?
最低価格も反転上昇中ですので、もしDfの新品を考えている方が居ましたら急がれた方が良いかと思います。
ただ、流通在庫がダブついて更なる値崩れもあるかもしれませんので、その際はお許しください。
あくまで自己責任でお願いします。
以上、Df生産終了のお知らせでした。
20点

まあ残念ながらお疲れ様としか言いようがないですね。
デジタルの一眼レフで、しかもDfはルネサスのセンサーにエンジンがMilbeautの古いものですから、そのあたりの部品入手も厳しそうですしね。
構成が近いD4系もだいぶ前に生産終わっちゃってますし、今度は補修用部品も確保しないといけないですから、もう新品も作ってられないんでしょう。
それにしてもロングライフでしたね。
D800を使ってみてD4世代はもう二度と買わないと決めたんですが、Dfはちょっと揺らぎました。が、結局買わずじまいだったなあ
書込番号:23784467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dfは、ニコンのレフ機の中で「蒸気機関車」のような存在に見えました。
最新式では無いけれど、クラシカルな外観をまとい、フォトグラファーがじっくりと被写体に向き合い、時間をかけて露出や色合いをマニュアル調整して写し出すような感じですね。
生産中止になったD600系がベースのカメラなので、Dfの生産中止は仕方無いと思います。
そして、Df専用デザインの50mmレンズとフィルム時代のオールド・レンズ以外、デジタル用に設計されたレンズとデザイン的に合わないのも、Dfの売れ行きが伸び悩んだ原因のように思いました。
そして、今はレフ機がミラーレスに置き換わりつつある、大きな転換期にさしかかっている時期なので、レフ機自体がクラシカル・カメラと見なされる時が、足音を立てて近づきつつ有るのかもしれません。
小型薄型のミラーレスのZ をベースにしたZfを、改めてニコンが出すかについては、ニコンの今後の映像事業の立て直しの成果次第だと思います。
書込番号:23784498 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ファンの方には大変恐縮ですけどこんな分厚いボディでフイルムカメラルック丸出しのカメラなんか見ていられなかったです。
書込番号:23784641
18点

ニコンは仙台工場からカメラ生産を全て撤退しタイに移すと発表してましたから、Dfはどうするのだろうと思ってました。
書込番号:23784719
8点

>こんな分厚いボディでフイルムカメラルック丸出しのカメラなんか見ていられなかったです
ん?イメージだけで言ってませんか?
Dfはグリップの張り出しも小さく、ペンタ部も控えめになので
ミラーレスを含めたデジイチの中でも、かなり薄い部類ですよ。
初めて見た時に正面から見た時の重厚感と手に取った時の薄さのギャップに驚いた記憶がある。
書込番号:23784745 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

一眼レフタイプのデジタル一眼カメラ 人気売れ筋ランキング、
1位になりました。
書込番号:23786673
10点

popos2さん こんにちは
Dfより薄くコンパクトにできるミラーレスで DfUが発売されたら面白いかも。
書込番号:23786709
17点

買ってしまいました。
ディスコンと聞いて何故か心に焦りが?馴染みのカメラ屋に聞くと、「ちょうど新同品が入荷!」これは運命か!14万少々で買い戻すこととなりました。
5年ほど前に使ったことがあり、レンズも非AiやDタイプが5本手元にありました。なんと予備バッテリー1も発掘!
そのころ使ってみたかった300/4pfも追加購入して、今日は近場を撮影散歩です。
今回は当分手放すことはないと思います。
書込番号:23786800
12点

7年前に発売開始された機種ですからね、フィルム機種並みの長期販売でした.個人的には良いなとは思いましたが、ニコン機種は仕事用で使っていたのでD600→D780となりました.もう少し小さければ趣味用に1台とも考えたところですが..
書込番号:23788470
2点

>JTB48さん
"分厚いボディでフイルムカメラルック丸出しのカメラなんか見ていられなかったです"
って言いながらわざわざDfの投稿までしに来ているの?。見たくないモノまで見える場所まで?
何がしたいの?
書込番号:23788518 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>melcatさん
>皆さま
DFにはDタイプ以前の絞り環つきのレンズが似合いますね。静止画オンリーですがそれが良い。チルト液晶じゃないけど、ファインダーしか使わないので大丈夫。そもそもあまり液晶を見ないので、裏返し機能があっても良かったかなとおもう。1/4000止まりだけれど、それ以上が欲しければ他のカメラを使用すれば良いのでこれも又問題なし。F3並みの長期販売を期待していましたが、今のニコンの状況では、商売にならない余分な機種は整理せざるを得ないのでしょうね。
僕は黒を発売と同時期に買い増したが、未だに色あせないカメラですね。野鳥撮影などでは多機種を使用しますが、ゆっくり撮るには最適のカメラです。分厚いとか持ちにくいとか言う意見もありますが、このカメラを購入する方は、そんなことは百も承知の方ばかりだと思います。
七年前にこのカメラが出たこと自体が奇跡的。ニコンの心意気を感じました。修理もバッテリーもまだ当分は大丈夫でしょう。もう二度と世に出ないであろうカメラなので、使用者の方は大切に使いたいものです。
書込番号:23788569
20点

>popos2さん
ブラウン管テレビのダイヤルの様にクリック感
がグニャグニャなダイヤル類
チョイ重レンズで、すぐ歪む弱いボディ
寄せ集めのパーツで作り出す黄色い絵
レジェンドを自ら茶化した醜い姿
亡くなってくれて、とても嬉しいです
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23789143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
デジタルカメラで出た以上、内製で作れない基幹部品があるのでF3みたいな長寿製品を期待って無理だと思いますが...
ルネサスもソシオネクストも、そんな昔の半導体製品いつまでも作ってられるわけがないでしょう
Dfはファインダーをもっと良くして欲しかったですね。ぱっと見た感じD700よりも良くなかった
書込番号:23789156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>陰多亜子弟坊遺さん
ええ、せっかくの買い物ですのでゆっくりと楽しませて貰いたいと思います。
この度は他人のカメラの事まで色々とご心配頂いたようで、ありがとうございました。
書込番号:23790456
28点

>popos2さん
購入おめでとうございます。
使い捨てデジタル家電レベルではないこのDfを愛でていきましょう。
書込番号:23790719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほんとですか!
ブラックを気に入って使ってますが、シルバー買うか考えてしまいます。
書込番号:23790952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>popos2さん
ご丁寧な返信をいただき、ありがとうございます
これからの季節、色付いた銀杏並木を撮るのに
Dfは最高のカメラと申せましょう
是非是非、撮影を楽しんでください
壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23791529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>popos2さん
黄色い絵、緑被り…、ちょいちょいDf(EXPEED 3)では言われてきています。若干認めざるを得ない所はあれど…、しかしそんなのはシチュエーションに合わせてWBをコントロールするだけの事で解消します。カメラ本体の機能をフルに生かせていないだけの事です。WBオートをデフォルトでRAW撮影し塗り絵をしてる輩の戯言です。
そもそも色作りは個人の感性によるものかと思います。年齢も然り、欧米人、アジア人などの人種の違いですら見える色に差が出てきます。
今の機体は綺麗に良く写るのは間違いありません。しかし綺麗すぎてシャープ過ぎて嘘くさい感じがします。さらに撮影者が色までイジリ倒して…。個人的見解ですが…。
まぁ自由に楽しんでいきましょう。
書込番号:23792523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

操作性がマニュアルライクなだけで、中身は単なるD600/D610ですが・・・
本来のこの路線を引き継いだのは、富士フイルムのXT-3/4。
まあ、趣味的なカメラは今のnikonには余裕がないでしょうから、D780とD850後継に期待かな??
操作性がDfチックなZ6でもかまわんけど需要がどうでしょう。
書込番号:23792533
2点

スレ主です。やはり危惧していたように価格が跳ね上がりましたね。
皆様、上手にお買い物出来ましたでしょうか?
書込番号:23793651
7点

はね上がったところで・・・中身はD600ですしw
サイズ感を言う人もいますが、
セリーボ採用のD750やD780の方が
必要部分以外は薄く、グリップもしっかりしているので
こちらの方が良いです。
後藤時代の余裕のあったニコンが出した
アダバナっところでしょう。
正直、有り難がって使うほどのもんじゃない。
ファインダーは黄色味がかっているし、
Afは中央寄りの旧世代品です。
書込番号:23793759
5点

以前D600を使っていたこともあり気になるカメラでしたが、生産中止と聞きコジマ電気のネット店で今月初めに購入しました。
最初届いたものは箱はホコリだらけで手が真っ黒になるほどで、開けると緩衝材のないものはあるしカメラの袋はしわくちゃで明らかに展示品のような感じでした。
問い合わせると交換しますと言われて1週間待っているとなんと前のものより結構古いロットのものが届きました。
いつもはソニーの3世代目を使っていますが、改めて写真を撮るのは難しいんだなと実感するカメラでした。
アダプターを付けて撮影しているAi−S50mm F1.2が使えると喜んで撮影してみましたが、私にはこのファインダーではとても無理だと諦めました。
書込番号:23794692
5点

今朝(2020/11/18)ニコンHPを確認しましたが、ボディはまだ現行製品として今まで通りちゃんと記載がありました。
https://www.nikon-image.com/products/slr/
正式ではないようですが、販売店では入荷待ちか販売終了のようですね。生産終了で後継機DfAが控えていたりして・・・(^Q^)
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2020/1117_01.html
書込番号:23794717
2点

旧製品になるのは11月28日前後でしょうか、
お疲れ様でした!
書込番号:23795910
5点

>popos2さん
https://www.youtube.com/watch?v=LZQUL2CJNp4&feature=share
カメラのポテンシャルを引き出しているカメラマンを見ると、ガタガタ言っている輩の戯言にしか聞こえないですね。
書込番号:23798331 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フィルムのF6もディスコンになったようですね。
日本のメーカーからフィルム機は無くなった、でいいのかな?
なんか又、得体の知れない焦りが・・・ 先日Df買ったばかりなのに、F6?
う〜〜ッ、、
書込番号:23800097
5点

>価格良識さん
"操作性がマニュアルライクなだけで、中身は単なるD600/D610ですが"なんですが…"どの部分がd600/610なんでしょうか?。
測光方式・範囲、モニター、ファインダーが流用しているようです。シャッタースピードが同じですがシャッターユニットは別物。連写は同じ。フォーカスはd600と同じですが、1600万画像の恩恵で暗所にプラス。センサーサイズ・画素数・EXPEED 3はD4譲りなのでしょう。
同等率が高くない様であまりd600と中身が同じとは思え無いのですが…。当然ハイスペックモデルとは思えないモデルですが、どの世代の機体もスペックの流用、部材の流用はしています。その部分を言ってるのでしょうか?
書込番号:23802825 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>"操作性がマニュアルライクなだけで、中身は単なるD600/D610ですが"なんですが…"
単なる、受け売りでしょう。本当に所持していて使用している方の意見ではありませんね。
価格のスレは、使用したことも無いのに、色々なスレにシャシャリ出ては悪退つく人が多いですね。自分のお気に入りのメーカーが最高と思うのは勝手ですが、他のメーカーや機種を酷く言うのは情報を紛らわすのでやめてほしいものです。
書込番号:23802833
18点

D600を所持してDfは店頭でかなり弄りましたが、
AF廻りはD600と完全に同じ。ファインダーの見え具合も私には同じに感じました。シャッター音も躯体が違うので僅かに差はありましたが同じシャッターユニットを使っていることが感じ取れます。
裏を返せばD600もしっかりと造り込まれているということと思います。
書込番号:23803082
4点

ついに私のメインカメラが、生産中止ですか、、、
ショックです(泣)
初めて買ったFX機なので、大事に4年間使って来ました。
軽いと言ってもズームレンズを付けると重くなるので、最近はμ4/3のパナのG8と、ほぼ半々の出番になってました。
パナもフルサイズを発売し、LマウントのAPS-Cを開発中なんて言う噂も有りますので、もしかしたら私のマウントは二つ共過去の物になるのかと心配しております。
まあ、後5年は壊れても部品供給してくれると思うので、気にせず(嘘つけ!)使って行きたいと思います。
今出ている機種で、Df程買いたいと思う物も有りませんので。
最近のカメラの瞳優先顔優先の機能は凄いですよね。
G8レベルでも、顔や瞳に結構ベタピンで撮れます。
ミラーレスのファインダーに慣れた現在、Dfを使用すると少ないフォーカスポイントに戸惑いながら、瞳優先どころかかなりアバウトな撮影なっているなと思うのですが、その結果は意外と自分なりに満足出来る物が多いです。
フルサイズの恩恵で、ハッとする出来の写真も偶然撮れたりします。
その時は、Df使って良かったなと思い、ますます愛着が湧きます。
まあ、写真で生計を立ててる訳でも作品として世に出す事も無いですので、自分好みのこの機種とはこのままお付き合いして行こうかと思います。
しかし、このデザイン、今となってはチョット目立ち過ぎますね(焦)
ぶら下げて歩いてると、一部の人から結構ジロジロ見られて恥ずかしいです(笑)
書込番号:23803253 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kyonkiさん
ミラーショックの感覚が違う様に感じたのて別物と思ってました。
書込番号:23803336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ペンタプリズムは同じと述べられていますが、
それ以外は同じかどうかこの記事からはわかりませんでした。
デジカメ Watch
ニコンDf誕生に迫る
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/626315.html
製品ロゴ使用の取り決め事や、
ボタン形状の表面をフラットにするなど、
改めて発見することもありました。
書込番号:23803952
4点

Dfのファインダー、D850と比べるのは言わずもがな、D800と比べても微妙な出来の印象しかないなあ。
極力ありもので金をかけたくなかったんだろうけど、この手のカメラではケチってほしくないところだね...
最近のにこんのかめらでふぁいんだーがよかったのやっぱD6だな。D850も悪くないけどD6はあれはめっちゃいい。よく見える
書込番号:23805038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JTB48さん
> ファンの方には大変恐縮ですけどこんな分厚いボディでフイルムカメラルック丸出しの
> カメラなんか見ていられなかったです。
ネガキャンごくろうさま。
Dfは僕の好みではないが
しかし、Dfには根強いファンが居ることぐらいぐらい
誰でも知っている。
そういう人の個人的好みや主観を尊重したい。
JTB48さんには大変恐縮だが
Dfのことを気に入っている人の好みをまったく尊重することもなく
臆面もなく個人的主観丸出しの醜いレスなんか、見ていられないだ。
あまりに恥ずかし過ぎる。
そもそも、カメラなんて趣味道楽商品なんて
個人的主観が丸出しの商品である。
およそ大多数の人には好まれないが
ごく一部の人だけが気に入れば良いのである。
それをJTB48さんが気に入らなくても
そのことをここであえて意思表明する必要性は全くない。
書込番号:23821438
22点

ネガキャンごくろうさまの
JTB48さん
ついでに言えば
JTB48さんはCanonのエントリー機であるEOS Kiss X10のユーザであり
それをとても気に追っておられるようだね。
お気に入りのカメラが見つかって良かったね!本当に!
しかし僕の主観では、Canonのカメラ、特にCanonのエントリー機は大嫌いだ。
あんなオモチャの何が楽しいのか?
(これ僕の主観)
僕は、Canon中級機も大嫌いだ、Canon中級機を握ると、指が変形してしまう。
Canon 7Dは最悪だ。ホールディング性が致命的に悪い。
7Dの縦位置バッテリーは別名「角材グリップ」と言われている。
あたかも角材を握っているかの如く、指の内側が痛くなる。
Canonは、人間工学にかなったヒューマンデザインが全く下手クソだ。
それに比し、Nikonは人の手にやさしいヒューマンデザインが得意だ。
Nikonの中では比較的ホールディング性の劣るDfですら
EOS Kiss X10や7Dよりもホールディング性が優れている。
Nikon三桁機や一桁機のホールディング性の良さは
Canonで最もホールディング性のまともな1Dプロ機よりも、優れている。
これはまぎれもない事実だ。主観ではなく事実だ。
しかし、僕はそのことを僕の主観をCanonの板で
恥ずかしげもなく遠慮もなくズケズケと表明することはしない。
Canon機を気に入っている人が多数いるのは事実であり
僕はそういう人たちの好みや主観を尊重したい。
JTB48さんとは違い、僕は一応大人だから
そういう人たちの好みや主観を尊重することができる。
しかし、僕は、JTB48さんに対するこのレスでは
その意を遠慮なく言わせてもらう。
書込番号:23821469
13点

価格良識さん
> はね上がったところで・・・中身はD600ですしw
> 後藤時代の余裕のあったニコンが出した
> アダバナっところでしょう。
> 正直、有り難がって使うほどのもんじゃない。
αユーザの価格良識さんも
ネガキャンごくろうさん。
JTB48さんに釣られてやってきた、つれしょんさんか?
α板では、必ずほめそやし
他メーカ板では、必ず極悪評価を繰り出す
価格良識さん、ネガキャンご苦労さん。
僕の主観では、αカメラ
正直、有り難がって使うほどのもんじゃない。
しかし、価格良識さんを除く、αユーザの好みや主観を尊重したい。
しかし、価格良識さんを尊重する必要性は、この板にはまったくない。
書込番号:23821492
14点

?>Giftszungeさん
何の言いがかりか知りませんが
私はD3以来のニコンユーザーですよ。
現状は、D500,Z7, Z50の3台体制です。
Dfって中身はD4センサーに所詮
D600を加えただけのしろもんじゃないですか。
有り難がる程の機種じゃないし
マニュアルライクを追求するなら
なぜあの黄色みがかったファインダーを
そのまま採用したのか?
ぶっちゃけて、D600、D750、D850まで
使いましたが、Dfは割高なガワのついた
とっくの昔に旧機種になってるシロモノです。
書込番号:23823479
3点

>まる・えつ 2さん
本当だっ
丸7年、ジャストですね。
やはり寂しいです。。。F6もDfも。。。
書込番号:23823600
3点

>Dfは割高なガワのついた
とっくの昔に旧機種になってるシロモノです。
購入されてる方、愛用されてる方は、承知での上での選択なのでよろしいんじゃないですか。
誰しも、自分の選択したカメラは、良い選択だったと思って使用しています。
ご自身の考えを書かれるのは自由ですが、使用したことが無いカメラに対して、そのカメラのスレでネガティブな意見を書くのは、難癖をつけているようにしか見えません。
最新のカメラは、高画素化の恩恵か、はたまたそう言うメーカーのチューニングなのかfは分かりませんが、非常に解像感の強い、シャープな写真が撮れます。その上、そうした綺麗な写真を、今日初めてカメラを手にした人が撮ることが出来ます。正に、カメラに撮らされている感じですね。フィルムからデジタルに置き換わった時は、その解像感に驚いたものですが、現行機種の写真を見ると、デジカメ黎明期からD600あたりの写真の方が、疲れずに見ることが出来ます。勿論被写体の種類にもよりますが、そうゆう写真を味として好む方もいるという事です。
DFよろしいんじゃないですか。フルサイズ機でこの操作系を持つカメラは唯一無二です。僕は、発売と同時に購入しましたが、所有する喜びはありますね。カッコ良いカメラだと思います。
書込番号:23824186
17点

>みきちゃんくんさん
おっしゃる通りです。ありがとうございます。
書込番号:23824222
7点

価格良識さん
> 何の言いがかりか知りませんが
> 私はD3以来のニコンユーザーですよ。
> 現状は、D500,Z7, Z50の3台体制です。
そうか、価格良識さんはNikonユーザだったのか?
ならば、それは僕の言いがかりだったね。
価格良識さんの乏しい情報から、過去レスを少しだけ調べてみたら
α板でほめそやし、Nikonや他メーカ板で主観的な悪評価を主張していたので
価格良識さんのことを他メーカユーザのネガキャンであると
僕は誤解し判断してしまった。
そのことについてだけは、お詫び申し上げます
しかし、だからと言って
一部の一定数の人が好んで買って、喜んで使っている機種のことを
価格良識さんの個人的好みに合わないからという主観的理由だけで
その機種の価値を全否定してもよい
免罪符にはならないよ。
書込番号:23825340
16点

本日、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition) か、
旧製品になりました。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G がありますので、
スペックが重複するのは整理せざるを得ないのでしょうね。
書込番号:23825480
4点

>Giftszungeさん
>価格良識さん
確かに古くはなりましたね。
D600はちゃんと撮れる良いカメラなのでDfがD600と同じって言うのは悪口に聞こえてこないです。
当時の価格からすると動画やAF範囲など頑張って欲しいところはあったと思います。
しかし、当時のフルサイズカメラは40万円くらいしていたので、D600の20万円という値段は革命的な価格でした。
独自デザインや質感に拘ったDfに価格まで求めるのは難しかったと思います。
その分Dfは存在感があるので、通常モデルより長く大事にされるカメラだと思います。
書込番号:23911104
6点

どんな機種も最後はある訳で、寂しいけれど仕方がない。機械式カメラ時代のユーザーインタフェースを持つデジカメで、こんなにまとまった機種はなかったので、DfUが出なければ、価値が上がるんじゃあないかな。
書込番号:24346790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP mark II 出てくれないかなあ? って思う今日この頃です。
さて、KPを買って以来、とても使い勝手が良く、K-1は防湿庫の肥やしとなりました。
でも、KP唯一の不満があるのです。
カメラ内RAW現像における露出補正が、1/2 (0.5) 段階でしか変えられないこと。
撮影時には1/3段階で撮っているのに、カメラ内RAW現像で補正しようとすると、同じ1/3段階で補正できない!
これは、何としたことか!
この仕様は、KPのみならず、ペンタの一眼は、ずっとこの仕様です(K-1も同じだったかな?)。
過去に、リコーのサイトに問い合わせたこともあります。でも、いっこうに、変わる気配なし。
イメージングストア大阪で、社員さんに、このことを話したこともありますが、その社員さんは、そうなんですか?と知らなかった様子でした。
GR IIIのカメラ内現像は、ちゃんと1/3段階で補正できます。
こんなの、ファームアップでできそうに思うのですが、できないんでしょうか?
もし、KP mark II が出たら、そのあかつきには、必ず、カメラ内現像でも1/3補正に対応して欲しい。
8点

激しく同意。K-1改ですが0.5刻みでしかできません。
細かい増減はカスタムイメージの方でやれって事ですかね。
書込番号:24339715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
同意してくれる人がいて、よかった。
やっぱり、K-1も同じだったんですね。
で、撮った後、カスタムイメージで、増減感できるんですか?
書込番号:24340579
1点

>Photo研さん
あれ??カスタムイメージの「キー」でできませんか?
書込番号:24341699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
ああ、わかりました。キーですね。
でも、これ、露出補正とまったく同じなんでしょうか?
それと、ひと目盛りが1/3なんでしょうか?もっと、大きく変わってる気がします。
マニュアルが簡略化されてしまって、カスタムイメージで調整できる詳細項目の説明が載ってないんですよね。
書込番号:24344387
2点

同じじゃなさそうですよね。根拠無いですが。
なのでおっしゃるとおりGRでカメラ内現像してると余計感じます。あるとやりやすいなぁと。
書込番号:24344694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
幼稚園の少し薄暗い室内イベント(学芸会のようなもの)で、
保護者は撮影禁止で、委託された業者が撮影を行い販売していました。
その時、業者で使用していたカメラが7Dでした。
販売された写真の色乗りとノイズが気になりました。
カメラ本体が少し古いと感じました。
6点

学校関係の行事に出入りしていらっしゃる業者さんは皆さんがお持ちの機種より下位モデルの場合が多いですよ。
だいたいメーカー(ニコンかキヤノン)の中級機種です。機材自慢する場ではないので社から与えられた機種で発注者の不評を得なければ随分と古い機種でも使っていますね。
スタジオアリスでもニコンの600(or800?)シリーズ使ってました。※娘の七五三だからだいぶ前だけど
書込番号:24327267
2点

会社にもよると思いますし、幼稚園などのイベントだと、アマチュアのカメラマン(といっても一応審査等はありますが)と契約して、派遣する業態の会社もあります。その場合、機材は支給されるわけではなく、個人の機材になるので、多少古い機材を使っている人もいると思います。
書込番号:24327282
1点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
撮影は、機材自慢の場所ではないですからね。
>スタジオアリスでもニコンの600(or800?)シリーズ使ってました。※娘の七五三だからだいぶ前だけど
近所のスタジオでは、ニコンD4を使っていました。
>藍川水月さん
返信ありがとうございます。
委託された個人カメラマンだと思います。個人持ちの機材だと、頻繁には買い換えられないですね。
書込番号:24327339
0点

>保護者は撮影禁止で、委託された業者が撮影を行い販売していました。
SNS対策もありますが、癒着かもよw
出力が写真プリントなら、多少のノイズも分からくなり7Dでも良いのでしょう。
私がニコンD800を使用していた時、業者にカタログ撮影を依頼したらD300の1200万画素で撮影。
「舐めてんのか!」と思ったけど、カタログ印刷したら全く問題無しw
しかし、数年前に友人の結婚式をキヤノン1DXで撮影して渡したら、当日撮影していたプロの写真より綺麗で依頼して良かったと言われたけど、やっぱり機材は新しい方がいいかも。
書込番号:24327344
3点

>いつも夏休みさん
アマチュア層の方が良いカメラ使ってますね。
確かに一部のプロは新しいカメラ使ってるのでしょうけど、幼稚園や学校行事メインの写真家さんだと常に新しい機材に入れ替えるのは大変だと思います。
自分の子どもが通ってた幼稚園だと1D4、6Dと70Dでしたね。
室内だと6Dメインとか使い分けてしてましたね。
卒園後に見たとき、M5で撮影してました。
基本的にLプリントであれば十分なんだと思いますし、機材にお金をかけるほど余裕はないと思います。
自分も7Dは使ってます。
確かに室内だと高感度ノイズが気になることがありますが、屋外なら問題ないんです。
ジャック・スバロウさんも書いてますが、ネット閲覧で気になるノイズもプリントが届いて見ると問題なかったりしますね。
色乗りに関しては好みもありますし、基本的にスタンダードかニュートラルで撮影してると思います。
>スタジオアリスでもニコンの600(or800?)シリーズ使ってました。※娘の七五三だからだいぶ前だけど
自分も子どもたちのアルバムはアリスで撮影してました。
確かアリスはスタジオだと昔はS5Pro、その後はフジのレンズ一体型にしたように思います。
今はXシリーズなのかなと。
実際、外観を見てもケースに入ってるので判別できませんが。
書込番号:24327428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今回のように、親の撮影が禁止されていて
業者に託すしか無い場合、私もスレ主殿と同じ気持ちになっていたと思います。
ライトが使える場合なら7Dで不満無く撮影可能かもしれませんが
屋内でライトが使えないとなると単焦点でも厳しいでしょうね。
被写界深度はおいといて。
園長先生含め、先生方は写真・機材関連ほとんど良くお分かりで無いです。
たまにマイクロフォーサーズで撮っている先生もいますが
コンデジかスマホで撮っている先生が殆どです。
(もちろん、園児の素の表情を撮ったりするのにプロが敵わない事は多々あるでしょうけど
今回はそのような事について語っているのでは無いので)
しがらみ等が存在するなら仕方がないですけど
一度、園に相談されても良いと思いますよ。
決してクレームでは無く、希望を伝えるのは全然有りかと。
派遣元があるなら、次回は希望に沿う機材や、所有しているカメラマンを
派遣してもらえるかもしれませんので。
もしくはスレ主殿が撮影許可を得るとか。
>いまでもお仕事でつかわれていますか?
でしたね。
年に20回程園児達を撮影してますが
自分の子供の為に買った割と最新機材をメインに
フルサイズボディで固めていたので7Dで撮った事はございません。
とはいえ、ここ2年程は子供が撮らせてくれなくなったのもあり
ボディの更新をしていないですし、今後もR5、R6が周回遅れにならないと
とても買えない状況ですかね。
レンズに関しては、腹八分目ぐらいまでいったでしょうか。
満腹まではもう少しかかりますが、とりあえず園児達を撮る分には
困らない、気後れしない程度には揃いました。
たまに同じ撮影現場に派遣されるカメラマンと話をしても
そんなに最新ボディ、最新レンズとはいかないようですよ。
ましてや専業だと尚更で、ある程度の機材に腕といったところみたいです。
逆に言うと、ここの掲示板を見ないような人達には
色味やノイズ、ボディやレンズは一切気にならないんでしょうね。
書込番号:24327666
1点

自分の高校時代の友人が自分で撮影の会社やってて、運動会や学芸会の
時期は人手が足りないから手伝って欲しいと頼まれた事があったよ。
機材はデジタル一眼なら多少古くてもいいって言われた。
私は営業職なので何処で誰に会うか分からず「アレ、〇〇さんじゃない?」
なんてなると面倒なんで断ったけどね。
書込番号:24327845
0点

>いつも夏休みさん
由緒正しい幼稚園であればきちんとした写真屋さんに頼むので出来栄えも納得しますが、公立の小学校とか中学校の方が素人に毛が生えたような業者?に頼んでるように思います。
子どもの学校のあるイベントでプロの業者が来てたのですが、後日販売された集合写真の質が悪く、私が撮って渡した写真の方がいいってLINEで子どもが配ってました(営業妨害だよなぁ)
最近はSNSでの無断投稿を防ぐために親が写真を撮れない幼稚園や学校が増えましたが、それならキチンとした業者使ってくれよと思いますね。
書込番号:24328012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いまでもお仕事でつかわれていますか?
此方、業者です。
機材はリースでまわしているので、そんなに古いカメラはもう使っていません。
幼稚園・保育園のイベントは、小中高のイベントと比べると、場所(ステージ)が狭く、保護者の参加率が高いです。
多くの保護者が撮影仕出すとトラブルが出易いようで、スレ主さんが書いたような形式になることは有ると思います。
今時のお遊戯会だと、動画が多いので不思議に思います。
あと、私見ですが、幼稚園・保育園の保護者は新しめのカメラを持っているように思いますので、その様に思う方も多くなるのではないでしょうか。
今回はお写真に納得いかないようで残念ですね。
書込番号:24328189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
プリントでもクオリティーはいまいちでした。
>しかし、数年前に友人の結婚式をキヤノン1DXで撮影して渡したら、当日撮影していたプロの写真より綺麗で依頼して良かったと言わ>れたけど、やっぱり機材は新しい方がいいかも。
新しい機材だと、カメラの進化を実感できますね。AF性能と高感度撮影は素人の私が使っても大分進化していると思います。
>with Photoさん
>自分も7Dは使ってます。
>確かに室内だと高感度ノイズが気になることがありますが、屋外なら問題ないんです。
屋外だと全く問題ないと思いますが、暗めの室内は新しい機材を知ってしまうとちょっと厳しいですね。
>じーこSZ_KAIさん
>一度、園に相談されても良いと思いますよ。
>決してクレームでは無く、希望を伝えるのは全然有りかと。
ありがとうございます。
特に希望を伝える意図はありません。ただ、この機材がまだ使われているのか知りたかっただけです。
>逆に言うと、ここの掲示板を見ないような人達には
>色味やノイズ、ボディやレンズは一切気にならないんでしょうね。
趣味でカメラを集めているので、その性能が気になってしまいますが、一般の人にとっては、どれも大差ないですかね。
>ブローニングさん
おそらくブローニングさんのカメラの腕前を見込んで、ご友人を依頼したのだと推測します。
>私は営業職なので何処で誰に会うか分からず「アレ、〇〇さんじゃない?」
>なんてなると面倒なんで断ったけどね。
いつどこで誰に出会うかわからないですからね。
>pky318さん
>由緒正しい幼稚園であればきちんとした写真屋さんに頼むので出来栄えも納得しますが、公立の小学校とか中学校の方が素人に毛>が生えたような業者?に頼んでるように思います。
おそらく、写真屋さんではなく、副業で撮影しているかただったんでしょうか?
>子どもの学校のあるイベントでプロの業者が来てたのですが、後日販売された集合写真の質が悪く、私が撮って渡した写真の方がい>いってLINEで子どもが配ってました(営業妨害だよなぁ)
営業妨害ですね(^-^)・
>sakurakaraさん
>此方、業者です。
>機材はリースでまわしているので、そんなに古いカメラはもう使っていません。
やはり古い機材は、使われていないんですね。
>幼稚園・保育園のイベントは、小中高のイベントと比べると、場所(ステージ)が狭く、保護者の参加率が高いです。
>多くの保護者が撮影仕出すとトラブルが出易いようで、スレ主さんが書いたような形式になることは有ると思います。
>今時のお遊戯会だと、動画が多いので不思議に思います。
その時は3人で撮影し、動画も撮影され、DVDが販売されました。動画は詳しくないのですが、DVDは特に気になりませんでした。
>今回はお写真に納得いかないようで残念ですね。
書き込んでおいてなんですが、特に残念には思っておりません。たいした会ではありませんし。
7Dで撮影されていたので、難しい環境でもプロだとこのカメラでもうまくとれるのかなと思いましたが、
出来上がった写真は、予想通りでした。
単純に写真と機材に興味があったので、書き込んでみただけです(^-^)。
皆様、ご返信ありがとうございました。
書込番号:24328574
1点

>販売された写真の色乗りとノイズが気になりました。
カメラ本体が少し古いと感じました。
それはスレ主がカメラが趣味だからであって大半の
保護者は気づかないからなあ。
「機材更新したので値上げさせてもらいます」って言えるのなら
良いが・・・
殆どの人が気づかない画質差の為にわざわざ問題無く使えてる機材を
買い換える必要はないと考えるのが普通。
書込番号:24328987
6点

>横道坊主さん
>それはスレ主がカメラが趣味だからであって大半の
保護者は気づかないからなあ。
まあ大半の人は気にしないでしょうかね。
興味ないし、より画質で撮れることを知らないと思います。
書込番号:24329042
1点

こんにちは。
室内だとフラッシュ焚いていませんでしたか?
フラッシュ撮影ならけっこう低ISOでいけるので、7Dでもノイズも
そんなに気にならないんじゃないの?と思いました。
環境にもよりますがノーストロボならちょっと辛いかもですね。
ぜんぜん関係ないですが、うちの子供が幼稚園のころ、
2007年くらいですが運動会に来ていたプロカメラマンが、
NewF-1にNFD70-210mmF4で撮っていたので驚いたことがあります。
書込番号:24329272
2点

>BAJA人さん
こんにちは
学芸会のようなもので、影響を及ぼさないようにフラッシュは使っていなかったです。
そこまで暗くはなかったですが、ライトアップはされていない明るくはないです。
書込番号:24329295
0点

>いつも夏休みさん
業者が古い機材で大丈夫なのか?という点と
結果が物足りないのは機材のせいでは?という点
確かに気には為ります
父兄毎に抑えたい場面も全て網羅出来る訳ではない
ただクレームレベルのミスを除いて
大多数の場合は業者に任せた方が結果は安定する
1枚のプリントがどれくらいの価格にも拠ります
なので見合った仕事を出来ないなら別ですが
お聴きする条件は
そんなに簡単には思えませんので
7Dでは少し苦しい場面かなと
ただJpeg→プリント即納を求められて
RAWでNR上手にやって出来る限り
納品のクオリティを上げて欲しいとは思いますね
書込番号:24329309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも夏休みさん
保育園の仕事の納品サイズは大抵長編3000ピクセル以下なので、ノイズはあんまり目立たないと思います。
とはいえ、流石に7Dだとステージは色とか立体感とかでちと厳しいですね。
7Dがあまりに丈夫だから、買い換えようとしても奥さんに「まだ動くでしょう!」とか言われて買い換えられないとか・・・
書込番号:24329556
2点

スクールフォトの派遣業者は随分前ですが私も一時期登録してたことがあります。
7D使ってました。
機材はすべて個人もちです。
会社から要求される納品枚数が凄まじく多い。
フィーが見合ってないのでそれがメインとなると機材のアップデートは厳しいでしょうね。
業者の推奨は高ISOの上限は1600くらいまで、学芸会でも通常はフラッシュ撮りです。
(ノーフラッシュは水族館の遠足だけでした)
シャッター回数に併せてフラッシュのオーバーヒートや寿命も気になるところ。
L版プリント販売に見合ったギリギリの画質といった感じになります。
行事の記録係の代行といった感じです。
当然新しくて良い機材を持ったご家族はしばしば見かけました。(^^)
書込番号:24330324
3点

>光速の豚さん
>RAWでNR上手にやって出来る限り
>納品のクオリティを上げて欲しいとは思いますね
RAW現像をやる時間はないと思うので、新しい機材でクオリティを上げるのが簡単だと思いますが
それぞれ、事情があるのだと思います。
趣味だと、自己満足の部分が大きいので、新しい機材を購入しやすいですが、仕事だと難しいですね。
>ネオパン400さん
>7Dがあまりに丈夫だから、買い換えようとしても奥さんに「まだ動くでしょう!」とか言われて買い換えられないとか・・・
丈夫なので、まだまだ現役でつかわれそうですね(^-^)。
>少年ラジオさん
>スクールフォトの派遣業者は随分前ですが私も一時期登録してたことがあります。
>7D使ってました。
返信ありがとうございます。
やはり7Dはシェアが高いのですね。
>機材はすべて個人もちです。
>会社から要求される納品枚数が凄まじく多い。
>フィーが見合ってないのでそれがメインとなると機材のアップデートは厳しいでしょうね。
趣味を超えて、副業で行っている方もおおそうですね。
>行事の記録係の代行といった感じです。
それなら、写ってればよいということですね。
幼稚園では、全面的に撮影禁止ではなく、非常に細かく、撮影可と不可の場面を決めています。
建前は、園児の気が散るという理由ですが、裏がありそうです。
書込番号:24330495
0点

ウチの場合はレンズとフルサイズ機は自社資産で、スナップ機はリースです。
だいぶ前に7Dから7Dmk2へリース更新しました。フルサイズはお客さんの5Dを買い取りしたもので、5Dmk2/3とかなり古いですが使えてます。今となっては7Dのノイズは室内では確かに気になりますね。
現場の一部スタッフからはからは次の更新はミラーレスの希望が出てますが、多分無理ですね。RFのAPS-C機が出れば別ですが。(EF-Sレンズも結構ある)
ウチのまわりの幼稚園保育園では父兄の撮影制限はありません。ビデオの方が多いですね。
ビデオが多いので写真販売もなんとかなっているのかも。みなさんが最新のミラーレスで自分のお子さんを追い続けて撮影されればウチよりイイ写真がたくさん撮れると思いますし。今時はみなさん4kなので切り出しプリントしてるのかもですが。
ストロボ使用のコメントがありましたが、ウチの場合は幼稚園保育園の遊戯室に限って全体風景のみストロボ天バンフル発光する事もあります。
これは遊戯室の場所によって明るさが違うためです。もちろん事前に園に一部ストロボ使用の許可をもらいます。小学校以上はステージ撮影は基本ノーストロボです。そもそも天井が高くて天バンそんなに効きませんし、ステージは窓から遠いのでムラもありません。
9月の行事が全て10月以降に延期されて、今は超ヒマですが10月からが逆に怖いです。
書込番号:24330588
2点

専業ではないですが、写真の仕事をしています。
数年前、シニアのソフトボール全国大会の撮影の際、選手(かなりお歳を召した大先輩)に、「7Dかぁ」って言われたのが少しトラウマで、その場で1D系に取り替えて撮影しました。以降は7Dは使ってません。
その7Dは今、友人(お子さんが野球部)の初デジイチとして今後活躍すべくあげてしまいました。
穿った見方かもしれませんが、カメラマンはいわば部外者なのでかなり目立つ。
撮影中の所作、機材は見られてると思って行動しています。自意識過剰?でもスレ主さんだって見てたわけだし、僕も娘の行事のカメラマンは気になる。
販売される写真に関しても、様々なお客さまに対して気を使う必要がありますよね。
写真(商品)に対して妥当な対価なのかを判断するのはカメラマンではない。
お父さんお母さんが撮れない瞬間をいかに見つけて撮るか、逆っに言えば7Dでもそういう瞬間を撮れれば、ノイズなんてどうでもいいとも思います。
書込番号:24330877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつも夏休みさん
私がスクールフォトで7D使ってたのは現行機だった時代です。
今だとさすがに厳しいかもしれませんね。
書込番号:24332534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



う〜ん。
とにかく絵に切れが感じにくいんですよね・・
なので980円とめちゃ安で綺麗なおジャンクでしたが、値段以外はあえての低評価付けます。
ディテールが引き立たないなぁって感じまして
暗部は潰れるし、彩度は低めでくすんだ色合い。
アクティブD‐ライディングは切れないね。
切ると明暗のバランスが崩れて悪い意味で旧時代のデジタル臭さが漂う画質になる印象。
少し前の時代のCCD機の方が派手さがあって風景や花撮りにはいいのかもですね。
後の製品のD3100とかD5300も使ったことあるのですが、こちらは緻密な描写で色のトーンも好印象でした。
まぁ、何でもかんでも喜んで使ってたら、良い評価もできないので。
今回は自分には合わなかった感じです。
6点

D90の兄弟機で、画質傾向は同じと感じています。
私のは発売年の新品購入60k (後刻CB5k) で、
前後ピンがおかしかったので、購入二か月後に銀座SCで後ピンの修正をして貰っています。
バリアングルに目がいっての購入だったですが、LV-AFが遅くて---。
D90はたまに使いますが、これは動作確認程度の面倒見。
最近は活用を図るべく手近に置いてます。
ピクコン調整で愛用されてください。
書込番号:24302197
1点

980円なら
写ルンですより
安いわけで
良く見えてしまいます
980円のカメラで撮って
フォトコン入賞し続けたらカッコ良いと思います
書込番号:24302202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

980円で購入し、5倍で売れれば約5.000円
その5倍で二万五千円に。
その5倍12万五千円
その5倍72万五千円
その5倍約300万円
書込番号:24302259
3点

>うさらネットさん
ハイアマチュア用のD90とは同等の1230万画素CMOSセンサーでこちらはエントリー用のようですね。
僕もこれ使っててピント外れが多くて難儀してます。
書込番号:24302320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
カッコ良いけど、使いこなせる自信が無いっす(ToT)
書込番号:24302342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今 デジカメのよろこ美。さん
そんな事おっしゃるとは、相当儲かってそうですな〜。良いな良いなー。
僕はまだ100万レベル…
書込番号:24302365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
初代EXPEED、1200万画素センサーとD300からの流れで作られたカメラですのでWBなど癖があるのかなと思います。
画像処理が強くなく素材重視の色合いなのではと思いますからピクチャーコントロールを上手くカスタマイズすれば良くなるのではないですかね。
彩度の高さや鮮やかさではCCDに敵わないのかなと思いますが、RAW現像して好みに仕上げればと思います。
980円で手に入れたってことなのでお得なのは間違いないです。
書込番号:24302772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
時々動作しなくなるとのことでしたが100枚撮影しても不具合は起こらず。
お得だったのは間違い無いと思います。(^o^)
RAW現像すれば、何とかなるかもしれませんね。
ただ、撮って出しでしたが、今回の撮影対象が適材適所じゃなかったのかもしれません。
このカメラに合うシチュエーションは曇り。or 雨。
派手に写らずしっとりとした印象。
忠実再現と言いましょうか。
鉄とかビルとか彩度の低い無機質な物は良い感じに写るかもしれません。
書込番号:24303011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、現行機の絵を見慣れてると、この頃のものはキヤノンもそうですが、べたっとしたのをテカらせた感があり、自分もあまり使わなくなりました。
また画像処理エンジンのせいか黄ばむ傾向が強いのも、この頃のNikon機にあったといってよく、それが気にならない夕方にでも持ち出せばと考えています。
同時に1回2回使っただけでは、好みの「自分色」にならないなともいえるので、様子見しながら使っていくのもひとつの手かと思います。
しかし道具感があったのもこの頃までくらいで、エントリープラボディであっても材質以外は上級機に劣るとこなく、いい道具といった感があります。
これ以降急速に金属ボディといわれてもウソのようなプラスチッキーで、ぬとっとした手触り感などコストダウンが進んでいってしまったといっていいでしょうか。
書込番号:24303135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
D5000はシリーズ初なので気合が入っていたのかもしれませんね。
確かに最新のD5600とかよりプラも厚く塗装も贅沢な感じがしますね。
グリップだけはツルツルしてて心許ないけど、全然劣化しない。
ライバルのkissはラバーの劣化が著しいです。
銀塩時代のカメラもそうだけど最初はコストかけて作るので大体質感は初代が一番良いようです。
書込番号:24303472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)