
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
81 | 32 | 2017年11月5日 13:45 |
![]() |
12 | 4 | 2017年10月28日 11:48 |
![]() |
257 | 26 | 2017年10月25日 00:43 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2017年10月23日 08:06 |
![]() |
102 | 30 | 2017年10月20日 22:42 |
![]() |
11 | 3 | 2017年10月14日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット
昨日、D5600 18−55レンズキット購入しました。
D5100からの買い替えで、D5100の付属品一式は下取りに出しました。
箱を開けると、
入っているものすくなっ!!!
入っているものは、
薄っぺらい紙1枚と、
カメラ、レンズ、充電器、電池、ストラップ。こんな感じ。
D5100の時は、活用ガイドもあったし、ソフトウエアのDVDもあったし、ケーブルも数種類あった。
確かに、これで撮影はできるけど。
活用ガイドがないこと、PCと接続するケーブルがないことは
個人的には悲しかった。
以前のものは下取りに出したので、ケーブルのたぐいもないのです。。。
このモデルって、エントリーモデルという位置ですよね。
経費削減なんだろうけど、
付属品これだけは少し不親切に感じました。
初めてのデジイチがコレだったら、
撮影して、PCにつないで、印刷するまでに、どれだけかかったのだろうかと思ってしまいます。
気合い入れてデジイチデビューした人心折れませんかね。
ホームページ見てねってことなんでしょうが、
せめて、ばっちりの活用ガイドとは言わなくても、
紙切れ1枚ではなく、
もう少し詳しい、
撮影して、スマホなり、PCなりに取り込む方法の
説明書はほしかったなぁと思います。
新規にご購入される方は注意だと思います。
活用ガイド印刷しなくちゃ・・・。
8点

充電器がまだ入っているんですね!!!
っていうか、PCとデジカメをケーブルで繋いでデータを取り込む人がどれだけいるかですね。
普通はカードリーダーかWi-Fiでしょ?
取説やソフトはメーカーのHPからPDFやデータをDLすれば済むことだし、、、無駄なものは要りません。
ワタクシは製品箱も要りませんので、箱は買ったその場で捨てて来ます。
書込番号:21275616
10点

>トゥインクルナイトさん こんにちは、
取説がご不満なのは同感です、ソニーの7万円のRX-100MK3についても全く同様です、薄い再生紙の取説です。
D5600の詳しくはhttp://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/351/D5600.html
書込番号:21275633
1点

こんばんは。
Nikon Manual Viewer 2 の方が見やすいので、
紙の説明書は見なくなりました。
書込番号:21275671
3点

>トゥインクルナイトさん
時代の流れでしょうね。特にD5600は昨今のニコンの状況もあって相当コストカットされている様です。
初心者には紙媒体のマニュアルの方が見易く探し易い事も多いんですけどね。
せめて操作ガイド程度は同梱して欲しい物です。
ケーブルも汎用のUSBケーブルなら無くても困りませんが専用端子の場合は同梱するべきだと思います。
この辺り、少々ユーザー軽視とも受け取られても仕方ないのかもしれません。
書込番号:21275746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取扱説明書はダウンロード、スマホやパソコンで閲覧出来ます。
紙に慣れていると不便かなと思いますが、スマホだとPDFで見れますし、出先でも確認できるので便利だと思います。
まぁコストダウンなんでしょうけど。
機能が増えた部分は取扱説明書を見ないとわからないと思いますが、D5100を使っていたので撮影するのは大丈夫だと思いますよ。
ケーブルで繋ぐより、カードリーダーでパソコン転送する方が多いのだと思います。
ノートPCだとSDスロット搭載しているのも多いようですし。
新しくカメラを更新したので、気を取り直して撮影を楽しみましょう。
書込番号:21275753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

検索できるという意味で電子マニュアルが便利です。
カラーのデジカメだから取説もカラーであって欲しいという意見が多いかも。
手ぶれと手ブレと手振れが同じ意味だという事を知っている
PDFビューアは少ないかも。
手ブレなんて、関係者しか使わない用語だと思ってます。
書込番号:21275784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トゥインクルナイトさん
知らなかったのですがUSBケーブルの付属がなくなったんですね
私はPCに取り込むときはケーブルを使うことが多いので、無くなったのは残念です・・・
汎用的なマイクロUSBなどのコネクタならまあ仕方ないとは思いますが、特殊なコネクタなのに無くすのはどうかという気はします
マニュアルについては時代の流れとはいえ、カメラに限らず無くなったり紙一枚っていうのは個人的には寂しいですね
ネットで見ろと言うことだとは思いますが、新しいものをかったらわくわくしながら紙のマニュアルを見るというのは楽しみの一つでもあると思います
PDFのほうが単語検索して調べやすいというのはそれなりに知識があって調べたいことがわかっている人だけであり、何もわからない初心者であれば紙でペラペラと一通りの機能を流し見するというのがわかりやすいのではないでしょうか
まあ昔の携帯電話についてきたような分厚いものはさすがに不要ですが
書込番号:21275904
6点

>活用ガイド印刷しなくちゃ・・・。
マジですか? どうしても印刷物でないとと言われる比較的高齢の方はまあいますけどね……
まあ、今どきスマホやPCなどのIT機器にも詳しいマニュアルは付いてないですね。慣れればpdfファイルのほうが使いやすいかもしれませんよ。
>D5100の時は、活用ガイドもあったし、ソフトウエアのDVDもあったし、ケーブルも数種類あった。
ソフトウエアはネットから最新版がダウンロードできるし、当時は確かに使うこともないケーブルが複数入ってましたね。あれはむだだなと思ってました。
書込番号:21275921
4点

>トゥインクルナイトさん
活用ガイドはダウンロードできるし、最新のソフトもダウンロードできるし、USBでカメラとPC繋いだこともないし、全く問題ないですね(^_^;)
使い方次第です(^_^;)
書込番号:21276042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トゥインクルナイトさん
こんにちは初めまして。
私、紙の説明書は全く読んだことないです。PDFをスマホにダウンロードして、わからないことだけ出先で見ます。
あと、メディアもカードリーダーで読み込むのでケーブルも使わないし、箱もカメラ屋で処分してもらいます。
ソフトウェアもダウンロードで済みますからCDも不要となります。
いまは時代の流れでそういう風になってきちゃったんですね。
あっ、カメラ関係の各出版社から出るムック本は大好きです。作例がたくさん載ってますからね。でも私の所有しているカメラのムック本って、あまり発売されなかったりします(SD1merrillとかsd QuattroとかE-5とか)。
書込番号:21276091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トゥインクルナイトさん
マニュアルがPDFやスマホになって本体に付属するマニュアルは簡易的なものになってきているのは、最近のいろんな電子機器の傾向なのでまぁそんなもんかと思っていますが(iPhoneとかMacとかその最たる例)ケーブル類もそうなの?と確認したら、D5500まではUSBケーブル UC-E23、オーディオビデオケーブル EG-CP16が同梱されてましたね。
さらにその前のD5300ならアクセサリーシューカバー BS-1、アイピースキャップ DK-5も付いてる(^^)v
アクセシューカバーがなくなったのは有名な話ですが、こっそり?アイピースキャップも無くなってたのね〜
使用頻度が低い付属品をどんどん削っていくのは何だかな〜とは思いますが、時代の流れなのでしょうかね?
まぁUSBケーブルは規格が一緒なので、いろんな製品のものと使い回しができるからいいのかも
100均でも売ってるしね、、、って自分はSDカード抜いて、PCに直接さしてファイルをコピーする派なのでケーブルはいつども使ったことなく(ってここの皆さんとほぼ一緒)
ましてやオーディオケーブルなんかも使ったことなく
やはり使用頻度が低いので省略されたのでしょう。
以前の機種についてたの、売らなければよかったですね〜
多分、そういう付属品の有無で下取り価格は大して違わなかったと思うんです〜(^^;;;
書込番号:21276275
4点

トゥインクルナイトさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21276302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
印刷物って実はそうとうの手間とリスクがあります。
もし間違えた箇所があると“改訂版”を出さなければなりません。
要するに紙を買って、印刷して、製本して、納品して…のやり直し。
一言で“印刷”、“製本”といっても、その中にはいくつも工程がありますし。
電子版ならもとをちょこっと書き替えれば済みます。
それにメーカーさんもいきなりカットしている訳ではなくて、ユーザーの反応を見て、少しずつ減らせるモノを減らしています。
例えばマニュアルだって年々ダウンロード数が増えてきて、これなら同梱をやめてもいいかな…と判断してます。
仮に1日5件、『印刷物が無いから困る!』という問い合わせがあったとしても、月で150冊あれば済むわけで、全国の売上からしたら少ないと思います。
ならば1台に1冊付けなくても…と判断されても仕方ありません。
まぁ、ユーザーはモデルチェンジの度に買い替えるわけでは無いので、“いきなり”な感じもするでしょうけれど。
それにマニュアルなどはメーカーに問い合わせれば対応してくださる筈です。
無料か有料かは別として。
カメラはわかりませんけれど、他の製品などではメーカーの事務さんがプリントアウトしたモノを綴じて渡す…なんてこともあります。
要するにマニュアルの場合は“無い”と悲観せずに、必要ならコチラから声をかけるようになった…だけです。
ケーブルなどに関しては、無線通信が出来たり、他の製品等と共通化されたモノが多く、重複する場合が増えた為…と捉えるしかないですね。
逆に言えば、カメラを購入した時に無かったから別途購入したモノが、他で使える場合も有るかもしれない…ということです。
書込番号:21276327
4点

大体言いたいことは他の方が言われているので一つだけ追加させてもらいますが、
エントリー機に限らず、分厚いマニュアルが必要な状況を解決して欲しいですね。
古い年代からのカメラを持ってますが、モデルチェンジ毎に厚くなるマニュアルに閉口してます。
書込番号:21277741
0点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
>古い年代からのカメラを持ってますが、モデルチェンジ毎に厚くなるマニュアルに閉口してます。
そう、しかもその厚くなっている部分の説明って動画の説明だったりします。
てか静止画部分は、もう大して書くことないから〜(笑)
書込番号:21277800
1点

みなさまコメントありがとうございます。
どうやら、私が時代錯誤のようですね(;´・ω・)
皆様のご意見を伺いましても、
やっぱり、初めて買った初心者には不親切だなぁと思います。
もうすこし詳しい冊子程度はほしいなぁと思います。
買い替えの人には、なくてもわかるし、無駄も多いのでしょうけど。
デジカメ使うってことは、ある程度のIT知識がある前提なんですね。
安易に、人に勧められない(苦笑)
>ヤッチマッタマンさん
充電器は、機種によっても充電池違うみたいですし、
まだしばらくははいっているんではないでしょうかねぇ。(願望含む)
>普通はカードリーダーかWi-Fiでしょ?
それが現在の普通なんですね。
カードリーダだと、入れ忘れをするので、もっぱらケーブルでつないでました(;´・ω・)
>無駄なものは要りません。
無駄と感じるものが人それぞれなんでしょうね。
>里いもさん
同感いただいて、うれしいです。
URLも張っていただきありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
Nikon Manual Viewer 2は使ったことがないので、
試してみたいと思います。
書き込みしたり、付箋張ったりするので、多分紙媒体も用意すると思いますが(;´・ω・)
>ぱぱうるふさん
同感いただきうれしいです。
活用ガイドほどではなくても、もう少し詳しいガイドがあったほうがいいなぁと思いました。
ニコンさんに、余計なお世話ですが、
エントリーモデルでこの不親切さは、新規ユーザー獲得できないんじゃないの?
なんて、思ってしまいました。
>fuku社長さん
>ケーブルで繋ぐより、カードリーダーでパソコン転送する方が多いのだと思います。
ケーブルでつなぐ派って少ないのですね。
つい、カードの入れ忘れをするので、カードはカメラに入れっぱなしでケーブルでつないでました(;´・ω・)
時代について行けてない(苦笑)
幸いカメラの不満ではないので、お天気が良くなったら何か撮りたいです。
>けーぞー@自宅さん
>検索できるという意味で電子マニュアルが便利です。
確かに。検索は早いかもしれませんね。
手振れってよく使ってるけど、厳密な意味は答えられないかもしれないです(;´・ω・)
>sak39さん
同じように感じていただきうれしいです。
ちなみに、同梱されていないPCとカメラを接続してデータを転送するケーブルは、
汎用的なものだと思われます。(もうしわけないですが、名称がわかりません)
自宅にあった、何らかのケーブルで接続することができました。
>PDFのほうが単語検索して調べやすいというのはそれなりに知識があって調べたいことがわかっている人だけであり
ホント、そうですよね。
何が何だかわからない状態で始まるときには紙媒体のほうが便利と思います。
これが、初めてのデジタル一眼だったら、相当苦労したと思います。
>Power Mac G5さん
活用ガイド印刷しますよ。マジです。
PCでPDFみながら、PCで検索したことを見るって結構苦手なので、
PC見ながら紙媒体見るとか、
よく見るところは付箋とか、さらに、書き込みまでしてしまいます。
なかなか、時代の流れについて行けません。。。
>9464649さん
皆様にコメントいただきまして、
ホント、使い方は人それぞれ
(で、私は時代についていけていない)ことを実感しました。
>よっちゃん@Tokyoさん
ホント、何もつかないのは、時代の流れですね。
ムック本って買ったことがないので、今度本屋さんでチラ見してみようと思います。
>Paris7000さん
何もつかないのは、確かに時代の流れですね。
これを書きながら、20年前にPCを購入した時は、
これでもかというくらい、取扱説明書がついてきました(苦笑)
今はPC買っても紙1枚くらいしか入っていない気がする・・・。
すこし、カメラを特別視しすぎたのかもしれません。
カメラとPCをつなぐケーブルは、家にあった何らかのケーブルで、なんとかなりました。
どうにかなっちゃうから、カメラには着けないのでしょうね(苦笑)
>nightbearさん
ここで、ぐちぐち言ってみるくらいで、
わざわざメーカーに言う気力は持ち合わせてないのです。
ニコンの方は親切なんですけどね。
>ゅぃ♪さん
>無料か有料かは別として。
ニコンは有料で活用ガイドを送ってくれるそうです。いくらかは問い合わせていませんが。
皆様の意見を伺いましても、
あの分厚いものでなくても、もうすこし親切な冊子程度はついていてほしいなぁと思いました。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
確かに活用ガイドは分厚いですよね。
上位機種になると、もっと分厚いのかしら。
書込番号:21278572
2点

>トゥインクルナイトさん
私もマニュアルってとても重要だと思うんです!
かつては自分は製品買うとマニュアルの頭から最後まで熟読する派でした。
でも最近のマニュアルはPL法対策のため、どーでもいい?使用上の注意書きがまず最初に来て、実際に必要な内容は薄かったりします。
だんだんと熟読はせず、必要な時に読むようになりました。
でもこういう使い方していると、隠れた機能に気がつかず、後から「もっと便利な機能あったじゃん!」って思うことも。
なのでマニュアルは重要です。
要はそれが紙なのか電子媒体なのかってことなんだと思います。
今やスマホの普及率は78%に達しています。
大多数の方が使っているという状況。
だったらスマホで見ればいいじゃん?という発想なんだと思います。
実際、その方が省資源でエコですよね。
残り22%の人の為に紙媒体用意しても78%の人にとっては無駄なもの。
そういうことだと思うんですよねー
なのでメーカーは、22%の人の為に、78%の人に無駄な紙を押し付けてその分コストアップする方が避けたいと判断したのだと思います。
なので、有料にはなりますが、22%の人は申し訳ないど紙のマニュアル買ってくださいねってことだと思うんです。
マニュアルはちゃんとあります!
その媒体が紙なのか電子媒体なのかの違いなんだと思っています〜(^^)
書込番号:21278811
2点

>トゥインクルナイトさん
USBケーブルについて気になったので調べてみました
D5600ではPC接続用のUSBケーブルは一般的なマイクロUSBのコネクタになったようですね
D5500は専用の特殊コネクタでした
私はD5600ではなく、D5500を使用していていて勝手にD5600も同じものと思い込んでしまっていました、大変失礼いたしました
そういうことであれば、マイクロUSBはスマホの接続や充電での使用が多いものなのですでに持っている人が多かったり、どこでも簡単に購入できるという意味でも付属品ではなくなってしまったのかもしれませんね
専用コネクタで付属しないのはどうかと思ったのですが、汎用コネクタであれば付属していなくてもまあ大丈夫かなとも感じます
書込番号:21278961
0点

私も以前は紙の使用説明書のほうが読みやすいと感じていました。
フィルム機時代は紙媒体しかありませんでした。
デジタルカメラはフォームウェアのバージョンアップがあると、
カメラの使用説明書の内容も変わってきます。
過去の例では、D2Xのフォームウェアをバージョンアップの時は、
変更内容が15箇所あり、
新フォームウェア補足マニュアルは7ページありました。
pdfを閲覧、保存のほうが便利と感じるようになりました。
書込番号:21279112
0点

参考になればと思い書き込みます。
10数年くらい前ですが、Nikon D50を買いました。驚くほど付属品が入っていて、管理に戸惑うほどでした。まず、買ってから、10数年間、全然使ってないものなど、説明します。
1.画像をテレビで見るためのケーブル。--当時は、アナログTVなので、見る気にならず。そのご、未使用で 紛失。
2.USB-PC接続ケーブル。 --- SDメモリーを抜き出して、PCで直接またはUBSリーダー(¥108)で見る ので1度も使用せず。この方が、早くて便利。
3.簡単操作のパンフレット。 -- 内容が端折りすぎていて、ただ絵が撮れるだけ。カメラの性能を引き出す 使方が書いてないので、ざーと見ただけでしまう。
4.ファインダーのキャップ。 -- 無くさないようにストラップに付けてある。使ったことなし。セルフタイマーやリ モコンは、Mにして固定してしまうので、これらは実質使わず。
5.PCで撮影画像を整理するソフトウェア。 -- Windows 付属のピクチャーで間に合うので使用せず。(今は Windows10なので、動くか不明)さらに、余計なアプリをインス トールしたくないこともあるため不使用。
☆使いまくりのもの。
1.充電池と充電アダプター。-- これは、当たり前ですね。
2.ストラップと、ストロボソケットのふた。 -- これは、ないと困りますね。ストラップは安っぽいけど丁度良い 太さなので即、使用。あと、ストロボのふたは、昔、フィルム機で は付いてなくて、他社のものを買ってました。(PENTAXなど書い てある。サービスに持参するときばつが悪い。これらは、ついて いてありがたかった。)フィルム機の時代は、ストラップも付いて なかったです。
3.全使用法が書いてある、文庫本みたいな取説。 -- 上記の、簡単冊子が頼りにならないので、必要な所か ら読みまくり。
特に、これはPDFも ダウロードできて拡大したいと きには、PCでも見ています。
使い方で最も役に立ったものは、書店で売っている『D50完全ガイド』とかの解説本。
最初は、取説見てもどうしようもないので、こちらばかり見ていました。2種類別の会社の本で購入です。
カメラ開封時の印象は、『こんなにどうでもよいおまけたくさんつけて、値段高いことの申し訳か・・?』でした。
メーカーに要望ですが、使えないおまけを省略して、顧客のレベルに合った解説本を買うため図書券をつけてほしいです。
あと、アマゾンとか、108円店で安く買えるものは、付けなくてもよいですね。価格に反映されて無駄です。
付属品増加を期待しても、見当違いの不用品が増えるだけでその分も値段に加算されるからもったいないです。
以上です。
書込番号:21280587
1点

>トゥインクルナイトさん
私もD5100持ってましたよ!
>どうやら、私が時代錯誤のようですね(;´・ω・)
いえいえ、実は私も最近の取説が簡略化(電子データ化)され付属品(シューカバー等)が少なくなってからのカメラは買ってませんね〜。
一応、情報として(ここで)その事実は知ってました。
ただ個人的には、付属品は充電池(器)とストラップ以外は使いませんし、取説も殆ど読まない(感覚で操作)ので、影響は少ないですかね。
まぁ、コストダウンの分安くなるなら良いと思いますよ。
書込番号:21286669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
たびたびのコメントありがとうございます。
マニュアル熟読派ですか!?すごい。
特にカメラのマニュアルは用語はわからないことが多いので、
端からよんでもさっぱりです。(いまだに)
私にとってカメラのマニュアルは辞書に近い感じかな。
マニュアルがあることは理解しているのですが、
同梱されるのが、この紙切れ1枚?と感じています。
特にエントリーモデルという位置づけなので、
もう少し詳しい冊子程度付けたほうがいいのでは?と感じておりました。
個人的に、初めてのカメラでこの程度の紙切れでは
最低限の撮影、データ保存までにかなり時間がかかったと思われるので。
>sak39さん
たびたびのコメントありがとうございます。
わざわざ調べていただいて申し訳ありません。
5600から、コネクタが変わったんですね。
私もてっきり5100からずっと同じと思い込んでおりました。
それなら、付属品についていないのも納得。
でも、同梱の紙ベースで記載がほしかったと感じています。
>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございます。
発売後変更することがあることは理解できますので、
活用ガイドを同梱とは言いませんが、(私はほしいけど)
エントリーモデルという位置づけの機種で
紙切れ1枚の説明書はどうかと感じております。
>リナ太郎さん
コメントありがとうございます。
ほかの方からもコメントをいただきまして、いろんな意見があるんだなと感じております。
使うものも人それぞれだなと。
こちらにコメントいただいた方で、「充電器がまだ入ってる」とコメントいただいた方もおりますし、
自分が当然使う。と考えていても、
世間的にはそうでもないことがあると実感しております。
ちなみに、私は付属のストラップは長さが足りないので使いません。
>y_belldandyさん
コメントありがとうございます。
5100を持っていたとは〜。
もう手元にはありませんが親近感です。
感覚で操作とは、すごいですね。
同じ5000シリーズですが、感覚で操作はできず、PDFとにらめっこしております。
コストダウンなんだろうけど、
今回、私の買い替えにはあまりお得感がありません(涙)
5100 18−55キット→5600 18−55キットの買い替えですが、
5100が45000円で購入。
5600が実質60000円(店舗のポイント、キャッバックを考慮して)での購入なので。
買うタイミングの問題なんでしょうけどね。
書込番号:21287291
0点

>トィンクルナイトさん、コメントありがとうございます。
付属ストラップのご指摘のとおり、人それぞれが実態のようですね。Nikon New FM/2みたいに、どうしても必要なものだけつけて、後は好みで買い足しで、余計な費用を取らないほうが正解かも。
あと、分厚いマニュアル熟読は耐えられませんね。昔みたいに、絞りシャッター決めて、フォーカス調整で、レリーズボタンを押す。なら、簡単なマニュアルで済みますが。(cf.Nikon F2 アイレベル、興味あればググってください)
最後に、役に立つのは解説本と言ってみましたが、まだあまり出てないようで。
今すぐ使えるかんたんmini Nikon D5600 基本&応用 撮影ガイド 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/25
塩見 徹 (著), ナイスク (著)
単行本(ソフトカバー): 192ページ
出版社: 技術評論社 (2017/7/25)
言語: 日本語
ISBN-10: 4774190586
ISBN-13: 978-4774190587
発売日: 2017/7/25
梱包サイズ: 18.4 x 11.8 x 1.4 cm
おすすめ度: 5つ星のうち 4.0 4件のカスタマーレビュー
amazonにて。
書込番号:21287699
1点

スマホも何も付いてないですしね・・・
時代の趨勢と言うやつでしょうか。
ただ、ファミリー向けのカメラに取説がないのは、いただけないように思います。
逆に情報弱者じゃないヤングファミリー向けと考えて要らないのか?
正直、カメラを初めて起動して何やら通信関係の設定のメッセージが出ましたが、スルーしました (^^;
(10/29購入)
書込番号:21321443
0点

トゥインクルナイトさん こんにちは
カメラの用語いまだに解らないことが多いです
nikon のサイトが判りやすい解説で良いと思います(ただで見れますからね)
・デジタル一眼レフカメラの基礎知識
・デジタルカメラ用語集
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
機種は違いますが、以前D7100 のムック本を買って一番役にたったのは
メニュー項目の一覧でした。
どんな設定があり、どう利用するのかというのが一番役にたちました
活用ガイドの各メニューの一覧だけでも、印刷すればと思います
・再生メニュー項目一覧P225
・撮影メニュー項目一覧
・カスタムメニュー項目一覧
・セットアップメニュー項目一覧
・画像編集メニュー項目一覧
PDFファイルを開き、印刷でページ→ページ範囲を指定して印刷できます
蛇足ですが、”デジタルフォト達人への道 1”が一番やくにたってます
だいぶ古い本で、説明文(翻訳が変?)が少しおかしいですが
写真を撮るうえでのコツがたくさん解説されてます
”風景写真写真の黄金のルールで撮影チャンスは1日に2度だけです”
この説明が一番印象に残ってます
書込番号:21324112
0点

印刷時のページ指定は、活用ガイドの中にあるページではなく
PDFファイルの閲覧ソフトの左上に表示されているページになります
書込番号:21324140
0点

>リナ太郎さん
コメントありがとうございます。
機会があったら、ほんの実物を見てみたいところですが・・・
うちの近所にはおいていないようです。
Amazonで購入かは検討します。
ありがとうございます。
>ssdkfzさん
こめんとありがとうございます。
同じく私も、通信関係の設定はスルーしました。
とりあえず、動作確認(撮影部分の)が先かなぁと思いまして。
購入する前は、スマホに送れるのはよいなぁと思いましたが、
今のところ使っていません(苦笑)
旅行等の時に発揮するのでしょうが。
情報強物向けですか(苦笑)それは、エントリーモデルとは言わない気がします。
最近のヤングはPCをよく使われるのかしら?
あのPDFをスマホで見るのかなり大変とおもうのは、私だけでしょうか(苦笑)
>Mアッチャンさん
コメントありがとうございます。
メーカーサイトを見るのは大事ですね。
PDFは全部印刷する予定です。
ありがとうございます。
書込番号:21324752
1点

>トゥインクルナイトさん
なんだかよく分からない解説でしたがスマホに写真を送信できました。
小型軽量カメラとして中身をよく確認しないで買いましたが、スケッチ風写真が結構面白そう。
書込番号:21325747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルは製本版は小さいと思うので、やはりPDFの打ち出しじゃなくて製本版がいいような。
スマホでポチれればいいんですけど、購入手続きはメンドーそうですね。キタムラ経由で買えないものかしら。
辞書もそうですが、パラパラと何気なくめくって見られるのが紙の良いところ。A4用紙打ち出しじゃ現場に持って行くにも面倒です(と言いながら普段、ほとんどマニュアルは見ていないですが)。
書込番号:21325811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん
転送できたのですね!こちらも試してみましたが、
とりあえず、画像転送できましたが、
毎回接続を確立するのにやたらと時間がかかります( ;∀;)
なくても不便ではないので、このまま使わない可能性が・・・高いです。
マニュアルはパラパラめくるのがいいんですよねー。本当そう思います。
ということで、NIKONに問い合わせてみましたので、
メールを張り付けさせていただきます。
-----ここから--------
ご存知の場合は恐縮ですが、D5600の活用ガイドは、有償印刷サービスでの
ご提供を承っておりますが、もしプリンターをお使いでしたら、下記Webページ
より活用ガイドを無償でダウンロードしていただけますので、必要なページだけ
印刷してご利用いただくことが可能でございます。
【ダウンロードセンター:D5600 活用ガイド】
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/351/D5600.html
また、ご連絡いただいた冊子版のご購入をご希望の場合、有償印刷サービスは
1冊¥1,750(税込)、A5サイズ相当の大きさでのご提供となり、郵便局の
郵便振替にてご入金いただき、入金を確認後、約2週間ほどでお届けさせて
いただきます。
-----ここまで--------
↑プラス振込手数料130円がかかるそうです。約2000円。
必要なページだけ印刷じゃ、意味がないんですよね。パラパラ見たいので。
当方、自宅にプリンタがないので、冊子購入を検討しております。
書込番号:21334220
1点

>トゥインクルナイトさん
これ、HPからポチれれば、すぐ買うんですけどね。
ネット注文に慣れると郵便局であれこれやるのが、何だかめんどくさいです。
また、ここで紹介されていた電子版の解説書はポチって見ましたが、正直、情報量が薄いです。
いろいろ使ってみて「?」な部分もあるので、やはりフルマニュアル(情報全部載せ)は必要かも。
何も付いていなかったD40では特に迷いは生じませんが、このカメラ、バカにできないほど多機能なので。
(省略された機能もありますが・・・どこかに隠されているかも?・・・なんて)
書込番号:21334251
0点

>トゥインクルナイトさん
手数料や手間を考えても印刷サービスを利用する方が割安かと。
コンビニなどのマルチコピー機ならUSBメモリやSDカードに入れたPDFも印刷できますが1P10円、およそ4500円にもなって時間も相当かかります。
キンコーズなどの出力サービス店でも1P8-9円程度、学生街などの安い所でも5円〜です。
5円コピーでもマルチコピー機は少数です。
5円でもおよそ2300円程度になりますし手間と時間も必要です。
書込番号:21334270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
望遠手持ちで連写Hiで撮影中に
突然セルフタイマーモードになり
肝心な場面を撮り損ねることがよくあります。
最初は原因がわからず、これってバグか?と思いましたが
単純にグリップしている親指基部の掌が
十字キー右に当たるためだとわかりました。
所有しているK-30、K-3ではボディ右端と十字キーに十分距離があるためこれが起こることはありません。
ボディ形状的には、K-S2でも同じことが起こりそうですが
いままでこのことについて苦情を書いた人を見たことがありません。
みなさんは大丈夫なのでしょうか?
私のカメラの持ち方が特殊なのでしょうか?
4点

言われてみれば結構きわどい位置ですねぇ、でも僕の場合同じ現象が起きたことはないです。
もしかして秋葉ごーごーさんの手が大きいとか?
書込番号:21312147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>秋葉ごーごーさん
K-S2ユーザです。
今までそんなことはなかったですが、気になったので帰ってから確認してみました。
私の場合ですが、親指のグリップと中指+薬指のグリップで固定して、カメラ側面に掌があたるので、ボタンに力がかかることはありません。
言葉で説明が難しいので写真を撮ってみたのですが、それも難しかったです(^^;)
うまく表せませんが、前後のグリップで挟み込めば、ボタンには触れずにすむんじゃないかと思います。
書込番号:21312746
2点

>-sukesuke-さん
返信ありがとうございます。
決して私の手はそれほど大きくはないですが、多少肉厚かもしれないです。
>pky318さん
写真付きで詳しくありがとうございます。
拝見するかぎり、背面側は親指のみで支持しているかんじですよね。
ちょっと考えて実際に持ってみたのですが、大きく重いレンズをつけているときに
親指だけではカメラを支持しきれずに基部の掌を使うのが原因だと思うんです。
もちろん、被写体に向けて構えているときは左手でレンズを支持していますし
レリーズボタンに指がかかっていますから十字キー右ボタンに触れることはありません。
しかし肉眼で被写体を探しながらできるだけ早く対応できるように
カメラのレンズもそちらの方向を向けているときに
親指だけではカメラを支持しきれなくて掌部分を使うようです。
この時、左手はレンズを持ってはいますが
手を添えている程度で、重さのほとんど全てを右手で支えています。
なので方向を切り替える等の動作をするときに強いトルクが必要なため
親指だけでは背面を支えきれないのです。
どうもあまり一般的な問題ではなさそうですが
ペンタックスさんには次期製品でボタンの位置や大きさに変更を考えていただけたらありがたいと思います。
あるいはこの部分だけロックができるようにするとか。
ちょっと都合よすぎるかな。
書込番号:21313540
3点

>秋葉ごーごーさん
ご返信ありがとうございます。
>ちょっと考えて実際に持ってみたのですが、大きく重いレンズをつけているときに
親指だけではカメラを支持しきれずに基部の掌を使うのが原因だと思うんです。
なるほど、重いレンズを支えるためなんですね。
私は大きなレンズを持ってなく16-85が1番重いレベルなので、例えば70-200 f2.8やDFA150-450みたいな重いレンズをつけたら、同じことが起きるのかもしれませんね。
ところで、私の持ち方だと掌というか肉球?みたいな部分で側面をがっしりと抑えて固定してます。
それで親指の付け根の方に力がかからないのだと思います。
どうしてもコンパクトにまとめようとすると、弊害が出るんでしょうね。
私も十字キーの操作性については、K-S2の数少ない不満点です。
K-3Uのように完全分離してる方が使いやすいですね。
書込番号:21313743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
先日私のミスで本体底面三脚ネジ部分にネジを折れ込ませてしまい修理に出しました。
修理内容は、底面ネジ部分の交換、AFもついでに点検調整してもらい、センサー清掃といった感じです。
修理には1ヶ月かかるとのことで来月初旬まで戻ってこないのですが
修理見積もり額が59,000円ということでした。
本体価格が高いとこの程度の修理でも結構するものですね。
7点

んん〜〜、どのような手順、作業内容での修理作業になるのかを考えたら、妥当と思えますけどねぇ (´・ω・`)
少なくとも本体外被を外さずに出来る作業とは思えず・・・・・
実際に作業してるとこを見学できたとしたら、この修理代金も さもありなん! と思われることかと、
書込番号:21283927
12点

疑問に思うなら出す前に書き込めばいいのに?
だしてからグダグダ言っても仕方ないし
壊れた原因はご自身にありご自身の不注意
59000円支払う原因を作ったのはあなたですよね?
そこからまず考えなおしませんか?
このカメラが買える=高額な修理もOKとメーカーに思われているかもしれませんが
修理なんてほとんどいい値なんですよね
メーカーでしか修理できないし。
書込番号:21283953
7点

>syuziicoさん
キャノン1DXを何度かメンテに出してましてこの程度の修理点検ですと3万円〜4万円までです。
中判といえど高めだなという話です。仕事でカメラマンをしてますのでメンテに出すことは幾度となくあるのですが私はキャノンメインで645Zは今回初めて扱ったので意外だったという話です。
>津田美智子が好きですさん
人の気分を害する様な書き込みをする方ですね。
別にあなたへ向けて批判をしてるわけでもなんでもないでしょう?
ここの書き込みスペースは結果を書いてはいけないのですか?
先に書けみたいな言い方をしてますが?
どこにこの書き込みを使う際は先に書けと書いてありますか?
人の粗探しをして言葉尻をつかまえて嫌味を言う方がたまにおりますがあなたは典型的なそういう方ですね。
ちなみに修理前に当然、ペンタックスの修理部門へ電話して概算金額を聞いております。その際は、約4万円ほどではないかということでしたが実際に出してみたところ59600円ほどと見積もり額でした。
普段1DXをキャノンにメンテや修理に出すことがあり相場を考えると高いな!という話だけのことです。
あなたこそ、価格コムの書き込みに対して、もう少し柔らかに回答する寛容さを身につけることを考えられた方が良いですよ!
書込番号:21284040
66点

>スマイル999さん、こんばんは。
ご同情申し上げます。
どんな理由にしろ、愛機を修理しないといけない状態になるってのは、心痛いものですよ。
645Zの場合、海外の生産拠点に送って治すことが多いので長期、且つ高額になりがちかと存じます。
パーツや調整するための諸々もそこでないとムリとの話でした。
私の修理の場合は間違いなく基盤の話でしたので、早々より時間とお金がかかることは覚悟の上でしたが、本来このくらい国内で直してくれよ、という類の不具合でした。
他メーカーでも有る類のものでしたしね。
また、私の場合は5年保証を販売店側でかけています。
本体購入金額の何パーセントといった費用となるので、このクラスのカメラになると買う時かなりの上乗せをしなくてはなりません。
しかし、どうかするとデジ一が買えてしまうくらいの修理代ですので、一回でも発生すると元が取れる?感じです。
実際645Dの時から必ずかけています。
まあ、私も購入時出した分見合いの修理費用を出さなくて良いし、販売店も販売時の入金分がほぼ引き当てられて、どちらも損は無いってところでしょうか?
そうそう故障もしませんが、645D、645Z、それぞれ使い込む中で1回ずつこの保証で調整、或いは修理を行っています。
自らの責任で不具合を起こした時は適用されないはずですが、使用者に非の無い故障も機械ものである以上発生するので、そちらに対してのいざという時の安心感はありますね。
書込番号:21284139
15点

>1DXをキャノンにメンテや修理に出すことがあり
>相場を考えると高いな!
ちなみに、1DXを修理に出された時は、どのような
修理に、幾ら払われたのでしょうか?
EOS 5D Mark2の修理代の過去ログ
http://s.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10762619/
書込番号:21284195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルはん
あんさんにナイス押したんは誤操作でんねん割り引いて考えとくなはれ
すんまへん
書込番号:21284283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマイル999さん
気分を害されたら
今度は人の気分を害すのか?
人の事どうのこうの言えるのか?
書込番号:21284317
7点

この程度っていう認識が間違い
底部交換するということは本体ばらす必要あり組んだ後の完成検査も必要
これくらいで済んで良かったと思わないと
書込番号:21284503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

プロに安くサービス提供するのがメーカーの務めだ
それをしないメーカーはけしからんっていってる感じ
中判を提供しメンテケアできるのがこのメーカーのプロサービス
書込番号:21284510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この位の機種になると生産数が少ないですから、手作り的作業になるのでしょう。
>修理には1ヶ月かかる
修理期間が長いことからも窺い知ることができます。
ミス代にしては痛いでしょうが、やむを得ないでしょうね。
書込番号:21284553
5点

高額では有るが高いかどうかは・・・
>スマイル999さん
もカメラマンなら
単に写真を撮るだけ(失礼)で
高いって思われる(言われる、値切られる)
とか
有りませんか?
本当は内容を考えるとまあ仕方ないかなと思える内容でも
似たような部品でも作成ロット数が二桁違うとか
まあ高額だとは思いますが
書込番号:21284588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと
結構するもんですよね
って
愚痴っただけなのに
なんか過剰反応し過ぎかな
金返せ
とか
○ギだ
とか
って言っている訳じゃ無いのに
書込番号:21284598 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

深夜にかけて色々な方が、意図しないコメントをたくさん書き込んでいることに驚きました!
645Zのクチコミ覧というのは神経質な方が多いのですね。
修理でも結構するものですね。
に対して、洞察して叱責する人までいて
おちおち書き込みもできないですね。
価格コムの返信に、やたら洞察して自分の意見が絶対的だと上から目線でコメントする方が多い様ですが、
ただ単に人をやり込めて喜んでいる人ばかりに感じます。
この場を自分のストレス発散の場に使わないでいただきたいです。
人を批判したり、小馬鹿にした様なコメントは必要ありません。
その様なコメントを意地になってでも書かれる方の気がしれません。
>銀写さん だけがまともなコメントを返していただいてると感じます。(コメントありがとうございました)
もうコメントを書き込んでいただかなくても結構です。
一部の心無い方たちのストレス発散の場ではありません。
書込番号:21284599
26点

スレ主さんの意図は修理代高いな、痛いなって言う感想+情報提供という感じに捉えてましたよ。
1名だけ異常に噛みついている方がいるけど、ストレスでも溜まってるんでしょう。
他の方は普通の意見ではないですかね。
スレ主さんはレスに過剰に反応し過ぎでは?1人以外非難してないと思いますが。
同情するのだけがまともなコメントとしか思えないなら、
書き込まない方がご自身にとっていいかもしれないですね。
書込番号:21284617
33点

カメラの三脚ネジ穴なら錆びて固着していないでしょうから、半日ほど潤滑油をしみこませれば、
精密ドライバーなどの先のとがった物で、折れた部分を軽くコンコンしていると緩んで回り、簡単に取れます。
もし折れたネジが少しでも出ているのならネジザウルスで強引につまんで回すだけです。
ただ今回の場合は、ネジが折れるほどのショックが掛かったのですから、少なからずカメラ本体のダメージもあって
そのような見積額になったのではないのでしょうか?
蛇足ですが、スレ主様のHNと、回答者さんへの応対のギャップを楽しまさせていただきましたと共に
写真を撮るだけでなく、相手との応対力も大切なカメラマンが務まるものかと心配になりました。
書込番号:21284856
16点

スマイル999さん こんにちは
http://ascii.jp/elem/000/000/884/884871/img.html
上の画像を見ると フレーム自体が強固な分 修理代やはり高くなりそうですね。
書込番号:21284878
3点

中版だから高いというわけではないのでは?
三脚座がフレームとどういうように接着されているかでしょう。
ネジ止めなら修理は簡単かもしれませんが、フレームの一部だったらいち大事です。
書いていただいて、将来自分のものが故障した時、参考にできます。
書込番号:21285289
3点

>山中ウメさん
ネジザウルス持ってます。
何種類かあってネジザウルス沼にハマりかけてた矢先、プラスドライバー沼に助けてもらいました。
今ではベッセル信者です。
>スマイル999さん
失礼しました。
書込番号:21285400
1点

高い!!!
こういうの抜く業者に頼むって手もあるね
僕なら自力で抜くかも(笑)
書込番号:21285403
2点

>三脚ネジ部分にネジを折れ込ませ
こいうのはバイク屋とか抜くのうまそうw
書込番号:21287093
0点

どのような修理作業になるのかなあ? とシロートながら考えてみました (´・ω・`)
三脚ネジ座部分がボディ外被と分離可能ならその部品と入れ替えるだけ?
ボディ外被そのものの一部分を ネジ座部分に加工してるんなら、折れ込ませたネジを取り外すしかなく、
その場合、折れたネジの中心部にドリル? バイス? で穴を開ける
その小さな穴に専用の金属道具をねじ込んでネジとして復活、回して外し取るという流れになるのかな?
穴を開ける際には振動や衝撃を与えてはならず、カメラボディ、ドリル共に台に固定しての作業か?
もうひとつの修理作業としては、ボディ外被全部をそっくり交換!
いずれにしても実際、大変な作業になりそうですね ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:21290559
0点

>スマイル999さん
カメラ購入時に落下などの保険の検討はなさらなかったのでしようか?
おそらく今回の修理代で、保険代分になったのではと思います。
今回のは勉強代と考えて次回から保険に入られるのが良いと思います。
書込番号:21291284
1点

エキストラクター
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC&gbv=2&oq=%E3%81%88%E3%81%8D%E3%81%99%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%9F&gs_l=heirloom-hp.1.0.0i4l10.7313.14075.0.20326.13.13.0.0.0.0.252.1717.6j5j2.13.0....0...1.1j4.34.heirloom-hp..0.13.1715.jOaBMhuoCyI
抜くにはこれで。
次に抜きたい方がいらした場合の参考にどうぞ。
書込番号:21298778
0点

>スマイル999さん
スマイル999さんは仕事でカメラマンをされているという事ですが、pentax645zは高価なカメラですし代替機もなかなか準備して頂けるものではありません。
私も同機を仕事で風景の撮影に使用していますが、修理期間や修理代金はとてもインパクトがあります。一度1ヶ月以上の修理期間がかかった事がありましたが、この時はカメラ自体の問題の可能性もあり、代替機を無償で貸し出して頂く事で貴重な期間、撮影を続ける事ができました。この時スクエア新宿の方にすすめられたのがPSPという制度です。
会費は年6,000円程度ですが、修理代金の3割引きや代替機の優先的な貸し出しなどの優遇があり、今ではとても重宝しています。是非ご検討される事をお勧めします。
書込番号:21299163
5点

(・o・) ありゃりゃりゃ〜
お高く付いちゃいましたね〜
センサー清掃とかAF調整が高いのかしら?
三脚座のネジ折れなら 6mm程度の径ならエキストラクターを打ち込んで
タップホルダーで回せば簡単に取れそうですけどね・・・・?
どんな状態か見ていないので何ともですが交換する程でも無いと思うのですが・・・・
まぁ 工具が無ければ自動車の板金工場とかに相談すれば
ラーメンを御馳走する程度で済みそうですが・・・・
書込番号:21305132
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ボディ
昨年八月に購入。ビューファインダー切り替えができず、シャッターがおりない等の不具合で撮影ができなくなりました。メーカーに問い合わせたところ、基板の不具合で交換修理が必要で25000円を超える見積もりがでてきました。1年そこそこで故障するような製品を作る、販売する、その後の対応に納得いくものではありません。同様の症状で故障したケース、あると思います。使用頻度は少なく、ファミリーで使うのみでした。衝撃も一切なく、大切に保管していたものだけに、残念で仕方ありません。みなさまのご意見をお待ちしています。
4点

普通は購入店経由で修理を依頼したほうが対応がいいことが多いけど、これも安売りのネットショップ購入かな。
書込番号:21297103
4点

おっしゃるとおりのケースです。自動車のようにリコールなんてあればいいのにと思ってしまいます。
書込番号:21297159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
残念ですが機械ものである以上故障や不具合は仕方ないです。
修理費は最近定額制になったんでしたっけ?高いですよね…
長いこと使う物は長期保証に入るべきですね。
書込番号:21297163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

修理費は一律のようなニュアンスで、最高∆∆∆∆∆円といってきました。往復送料込みの金額でしたが、自分で発送が必要なので、大手家電量販店に持ち込み修理を依頼しました。一週間で量販店から電話回答があり、メーカーからの回答を伝えてくれました。金額は当初と同額の最高額を言ってきました。今後の教訓とおさえておくべきですね。
書込番号:21297201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sono130さん
最近は人手不足からか、品質の劣化が
見られますね。
書込番号:21297464
1点

sono130さん
残念ですね。
自分がそうなったら頭にくるのはよくわかります。
修理代は技術料が高く、部品代はあまり高くありません。
書込番号:21298963
0点

>1年そこそこで故障するような製品を作る、販売する、その後の対応に納得いくものではありません。
お気持ちはわかりますが、同じような故障が大量に発生しているわけでもないので、運が悪かったと諦めるしかないでしょうね。
ただ、工業製品なので、個体固有の不具合がないわけではないので、初期不良時の交換や1年間のメーカー保障があるのでしょう。
1年間何事もなく動作していれば、その後の故障は外的要因の割合が高くなっていくから、有償修理もやむなしですね。
>おっしゃるとおりのケースです。自動車のようにリコールなんてあればいいのにと思ってしまいます。
カメラでもリコールはありますよ。
1年経過後でも設計ミスとかによる不具合は無償で対応されてますよ。
書込番号:21300724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
出身大学が同じの中西裕人写真展『記憶〜祈りのとき』を観に、本日キヤノン福岡ギャラリーに行ったのですが、福岡サービスセンターとギャラリーが年末で閉鎖だって!
ニコンに続いてキヤノンまでも!キヤノンは安泰かと思ってたのに。ギャラリーも消えちゃうのはキツいっすね。
書込番号:21285310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://cweb.canon.jp/e-support/information/close-sapporo-fukuoka.html
札幌、福岡閉鎖…知らなかった―、ギャラリー無くなるのは切ない。地方は少ないのにね、こういうギャラリー。
せっかくNikonと差別化出来てたのに、やっぱりねーって感じ。
一方SONYは福岡、札幌とストアオープンしたんですよね。
素人には分かりませんが将来的にどうなるんでしょうねえ。
残念なニュースです。
書込番号:21285349
6点

>ひぶつましさん
>>SONYは福岡、札幌とストアオープン
ソニーストアは修理の受付などはしてないので、ぶっちゃけショールームみたいなものですね。
札幌から、ついに全カメラメーカーが撤退、福岡は富士フイルムだけになっちゃいました。大都市圏はともかく、地方はスマホに押されてデジカメユーザーは減少傾向みたいです。
書込番号:21285419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

御布施が足りないから!?( ;´・ω・`)
書込番号:21285538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ソニーストアは修理の受付などはしてないので、ぶっちゃけショールームみたいなものですね。
知りませんでした。ありがとうございます。
調べてみたら、毎日ではないけど、テクニカルアドバイザーがいたり、メンテナンスサービス(センサー清掃等)は出来るみたいですね。
修理受付もしてくれると最高なんですけどね。惜しい。
書込番号:21285568
3点

いつも新宿か銀座に持って行っていますが修理が出来上がった時、取りに行くのが面倒なので送って頂いていますが宅配便は壊れるといけないので出来れば取りに来て!と言われますが、それってどうなのと思いますね。
矛盾してます。(((^^;)
書込番号:21285635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

美野島の方が駐車場もあって良かったのに今のとこは家賃高すぎでしょ。
自社ビルみたいに殆どのフロアを占領してるし。
書込番号:21285657
2点

こんだけカメラ人口が減ってきたら、世間一般的にはサービスセンターが閉鎖されても困る人は少ないからなあ。
今の若い子なんかは、カメラやオーディオは個別に買うもんじゃなくて、アプリの一つとしか思ってないんじゃ無いの?
肝心のマニア層にしてもセンサー清掃やピントチェックが有料化されてから、根が生えた様にサービスセンターに入り浸る人たちも減ってきたしね
>ギャラリー無くなるのは切ない。地方は少ないのにね、こういうギャラリー。
本当に切ないって思ってるユーザーはどれ位居るんだろ?
何処のSCに行っても、最新機種が触れるショールームは盛況だけど、ギャラリーコーナーには閑古鳥が鳴いている。
高級機材を揃えてても「プリントするのはL版程度です」って人の方がが圧倒的に多い。
そんな人達が生プリント写真の展示にどれほどの関心があるのか・・
書込番号:21285994
12点

だらけ猫シロ助さん
>いつも新宿か銀座に持って行っていますが修理が出来上がった時、取りに行くのが面倒なので
>送って頂いていますが宅配便は壊れるといけないので出来れば取りに来て!と言われますが、
>それってどうなのと思いますね。
>矛盾してます。(((^^;)
『らくらく修理便(引取修理サービス)』とありますから、宅配便(宅急便)とは別サービスだと思います。
書込番号:21286333
1点

>ギャラリーコーナーには閑古鳥が鳴いている。
他は知らんけど、札幌は土日休みだから人が集まらないのは仕方ないと思うな。
書込番号:21286366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高級機材を揃えてても「プリントするのはL版程度です」って人
私です
書込番号:21286889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WBC頑張れさん
宅配便はカメラが壊れるから手で取りに来てと言われます。
特に1Dsの時、宅配便でカメラを輸送するの拒まれました。
配送サービスは宅配便で送らないほうが良いと言ってるのに矛盾したサービスですね。
因みに知り合いで昔、宅配便のドライバーやってた人いますが絶対に宅配便は信用できないから利用しない方がいます。
書込番号:21287017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

銀座、新宿について言えば、日曜が休みというのはどういうものでしょう?
たとえば、木曜を休みにしても、日曜には開くべきでしょう。
およそやる気が感じられません。
書込番号:21287041
12点

新宿も閉鎖ですね…
銀座があるとは言え、寂しいなぁ…
製品試せないけど、新宿の方が行きやすかったのに(涙)
書込番号:21287273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局、東京、名古屋、大阪だけになりますね。
札幌、あって助かるけど営業時間が平日の10時から18時まで、結局休みを取って持ち込んでまた休みを取って受け取りに行くのも大変なので郵送でもよいかとは思うけど、手元にカメラがない時間が大きいかな。
カメラだけでない、プリンターの修理もあるし、CANONのプリンター持っている人困るのでは?
今、EPSON持ちで次はCANONと思ったけど、またEPSONにするかな。
書込番号:21287362
0点

>『らくらく修理便(引取修理サービス)』とありますから、宅配便(宅急便)とは別サービスだと思います。
らくらく修理便は2回ほど利用しましたが運搬自体は通常の宅配便です。
段ボールと箱のサイズに合わせたエアーパッキンを持ってくるので依頼者は準備した機材を入れれば梱包して持っていくだけです。
帰って来るときは機材を二重にビニール袋に入れエアーパッキン、段ボール梱包で帰って来るので
発送準備の際もこんな感じで準備しています。
難点は
地域にもよりますが中1日空くので往復2日余裕をもって依頼しないとダメなのが辛いです。
書込番号:21287450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロサービスに登録してるカメラマンさんは、近場のサービスセンターが無くなると困るんじゃないですかね。
書込番号:21287706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>新宿も閉鎖ですね…
銀座があるとは言え、寂しいなぁ…
これですね。以前横浜SCを使っていましたが、ヘビーユーザーはSCでのメンテナンスはかなり使っていたので、SCが次々閉鎖に貼るのは痛いです。
↓
このたび、2017年12月26日(火)をもちまして、「サービスセンター新宿」
の営業を終了させていただくことになりました。これまで当サービスセンター
をご愛顧いただいておりましたお客様に厚く御礼申し上げますと共に、
何卒ご了承を賜りますよう、お願い申し上げます。
今後の修理のご依頼につきましては、自宅に居ながら修理申込みができる
『らくらく修理便(引取修理サービス)』をご利用願います。
『らくらく修理便』は、お客さまのご指定日時にキヤノン指定宅配便業者
(ヤマト運輸)が修理品のお引取りにお伺いし、修理完了後はお客さま宅まで
お届けするサービスです。
なお、2018年1月に品川の「キヤノンプラザ S」内に修理・メンテナンス受付
コーナーを開設予定です。
これからも、お客様へのより一層のサービス向上に努めて参りますので、
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
※詳細は決定次第弊社ホームページ等でご案内致します。
書込番号:21288876
2点

大阪のギャラリー&ショールームは今年移転になってから、大阪駅から歩いて行くには遠くなり、寄っていくことがなくなりました↓
書込番号:21289291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BIG_Oさん
連絡きたけど、最後までじっくり読んでませんでした。
>> 品川の「キヤノンプラザ S」内に修理・メンテナンス受付
>> コーナーを開設予定です。
一瞬、品川でもサービスが受けられるようになると勘違いして
ぬか喜びしました。 受付コーナー、ね・・・
品川のショールームでは、サービスもやって欲しいというような
話をすると、 「そういうお客様は多いのですが・・・」 だったので
すが、一歩前進かな。
羽田からアクセスが良いですが、センサークリーニングだけなら
銀座の方が良いかな。東銀座、各停しか停まらないのが、面倒
だけど、仕方無し。
書込番号:21289802
0点

>スースエさん
センサークリーニングだけやってもらえるんですか?
書込番号:21289858
0点

>モンスターケーブルさん
福岡サービスセンターとギャラリーをどのくらいの頻度で利用されてますか???
書込番号:21289866
0点

>FantasticFourThirdsさん
>> センサークリーニングだけやってもらえるんですか?
不正確な表現をしました。すみません。
センサークリーニング目的の 「あんしんメンテ スタンダード」 です。
失礼しました。
書込番号:21289878
0点

うわぁ〜〜〜、そうなんですね。。。
残念、、、自分も前の場所のほうが良かったです。近いし、駐車場は目の前だし。。
大体、なんで家賃の高そうな場所に行ったのか???まったく意味不明です。
で、、、最低でも、受付間口ぐらいあってもよいのに・・・
自分は近所のキタムラもDP店になってしまいました。
なんか、、、ねぇ、、、
書込番号:21291719
0点

あ〜、毎回、窓口で激高するクレーマーの相手するのが嫌になったんじゃない?
行くとたまにひどい奴がいたもんねぇ・・
書込番号:21291726
4点

東日本の人にはわかりにくいのですが大阪を含め西日本でもっとも人口が増えているのが福岡市ということ。ただ九州全体が福岡頼みじゃない、どっちかというと東京志向ですね。
それにキヤノンは最近、大阪の新築ビルに拠点を移したのでお金かかるのでしょう。地方は見捨てられる運命か、ネット頼みでやってくださいって言ってるみたい。
書込番号:21292613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福井はどうなるのだろう…!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21294074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

残念でしたね。
過去にも同様のスレがあるので、構造上の問題かなと思います。
自分は中古で購入しました。
レバーが取れたとのスレを見たので、パーマセルテープを貼り、グリップを装着しました。
問題なく使えています。
書込番号:21274983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日は。
よく折れるのはとても有名?です。
私の二台あるK10Dは一台は折れて、二代目折れてないです。
でも二台とも呆けカメラです、最初の撮影場所の初めの10枚くらいは必ず呆けます。
でも、今頃K10Dのこの話は浦島太郎てきです。
書込番号:21277096
1点

古いわりに良い仕事をしてくれるカメラだったので防湿庫保管でしたが、逆に今後は水辺の撮影など、「ちょっと躊躇するシーン」でも割り切って使えそうです。
書込番号:21277789
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)