
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
506 | 50 | 2017年9月7日 11:14 |
![]() |
580 | 53 | 2017年9月3日 07:26 |
![]() |
163 | 20 | 2017年9月1日 18:41 |
![]() |
52 | 15 | 2017年8月28日 20:14 |
![]() |
24 | 6 | 2017年8月24日 12:43 |
![]() |
144 | 16 | 2017年8月23日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
K200DがくたびれてきたのでKS−2を買って試し撮りを1.000枚以上実施してみた。
快晴で眩しい位の天気で撮ってみても雨の日に撮影した様な暗い写真しか写らない。
オートフオーカスにしているが半分以上の写真がピンボケ状態でシャープ感が全く無い。
シャッターを半押ししてもオートフオーカスの作動時間が遅いしシャッターが切れない場合が多い。
以前のペンタックスの良い所が無くなって3流メーカーになってしまった。
こんなお粗末で商品価値の無い品物は販売するな。
14点

暗いものがどんな感じかUP出来ませんか?
想像だけど、順光での撮影ですか?
自分好みにしたいのであれば、露出補正とかしないのですか?
書込番号:20963669
20点

実際に撮られた写真をアップされると、思いが伝わると思います。
書込番号:20963672
18点

JPGでの撮影でしょうか?
それなら画像エンジンが変わって、より自然に仕上げるようになった為なのでは?
RAWで撮影して、自分の好みに成る様試してみてはどうでしょう。
書込番号:20963702
3点

去年の秋 紅葉 撮って 満足してたんじゃ?
★5つ は嘘だったの?
というか 画像付きで再レビューしたら?
書込番号:20963723
13点

こんにちは 暗いイメージを口で説明するのは難しいですが雨降りの様な時の写真としか言いようがありません。
パソコンで確認して写真を撮った時に状況と違うと判断したのは削除しました。
設定はローパルセレクターにしています。これは昔のオートブラケットと同じで絞りをゼロ プラス0.5 マイナス0.5と3枚ずつ連写できる機能です。 手ぶれはON 明瞭強調はON SCNで風景モードで順光 逆光 45度 いろいろ試しました。以前のK200Dは90パーセセント以上まともな写真がシャッターを押すだけで写っていましたがこのカメラはイメージ通りの写真は10枚に1枚程度しか
ありません。
書込番号:20963731
5点

こんにちは 今度は削除しないで見本をアップします。このカメラの写真が暗いというのは他の人も同じカキコミをしています。
書込番号:20963740
3点

ローパスセレクターのブラケット撮影は、
露出を変えるのではありませんよ。
モアレ低減を
オフ・解像低減バランス・低減優先
と3コマ撮影する機能設定です。
取説読んでも分からないのなら、
FAQみては?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-s2/
書込番号:20963767
15点

>まさ052さん
露出補正と測光方式を確認してみては?
この手のカメラは
取説をしっかり読んで
設定を自分好みにアレコレ試行錯誤するのが
楽しみの1つだと思うのですが、、、、
それが出来ないと
高いのを買っても、、、
書込番号:20963768
12点

ローパルセレクター(ローパスセレクター?)って、モアレを低減する機能なのでは?。
書込番号:20963772 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まさ052さん
K-200DはCCD
K-S2はC-Mos
おそらくセンサの違いで印象が違うかと思います。
CCDは何と言っても晴天時などの色彩のキレがありますから。
書込番号:20963795
4点

センサー
測光パターン
映像エンジン
各種設定
クセを知らないと、数年の世代を埋めるのは難しいですねぇ
書込番号:20963805
8点

いろいろ設定を試されているようですが、一度設定を初期化してAutoで傾向を確認されてはいかがでしょうか?
また、ファームウエアは、最新(1.20)でしょうか?
書込番号:20963864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
もっと、ペンタックスを信じてくださいよ(笑)
皆さんもいろいろアドバイスいただいていますが
なんか、設定がうまくいってないように感じます。
K100DとかK5とかに比べると、少し、アンダー気味に写ることもあるかもしれませんが
光は飽和してしまうと取り返しがつかないから、あえて暗めに撮るように設定されている気はします。
まずは、何も設定していない、初期設定、Pモードで撮ってみて、あまりにもイメージと異なるのであれば
修理センターに送って、見てもらうのがよろしいかと。
私は、暗めが好きですし、ほぼCTEですし、露出ブラケット頼りなので、KS−2は気に入って使っているのですが。
書込番号:20963926
10点

カメラは持ち主に
文句を言えねえんだなぁ
みつを
書込番号:20963939
44点

>まさ052さん
それは変です。
日本写真機光学機器検査協会の
検査規格の
2倍以上が、各社の基準にされてるのに。
夜店の玩具のカメラとかは別ですよ。
書込番号:20963950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「暗い」と感じる画像をExif付きで貼ればすぐに原因の一端が分かると思いますが、、、
書込番号:20963964
8点

>まさ052はん
半年で1000枚でっか
ちょと少ないようでんな
なかなか進歩しまへんやろ
安もんでだめなら
一番たかいの買いなはれ
どっちが悪いか わかりまっせ
書込番号:20963994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分だったら・・・カメラを疑う前に自分の腕を疑います ^^;
書込番号:20964006
34点

>快晴で眩しい位の天気で撮ってみても雨の日に撮影した様な暗い写真しか写らない
銀残しってK-S2もありましたっけ?
なにかしらのデジタルフィルターがいたずらしてそうな悪寒
書込番号:20964081
9点

まさか、K-30で一躍有名になった絞り制御不良が、スレ主さんのK-S2にも出てるとか?
私もK-50とK-S1,2持ってるから不安だな(汗
書込番号:20964451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本人がダメって言ってるんだから、
「次はニコンにした方がいいですね」
でいいんじゃね?
私だったら、K200Dよりも画質が悪いという時点で
こんな掲示板で愚痴を書き込んで自分の恥を晒すより
故障を疑ってメーカーとやり取りするけどね。
書込番号:20964518
20点

スレ主さんの購入後のレビューでベタ褒めだったんだが。
使っていたらだんだんおかしくなってきたのか、設定をいじくっていたらおかしくなったとか。
実証画像がないとわからんな。
書込番号:20964633
19点

新しいカメラ買って、
晴れなのに雨みたいな画像で、
さらに、それが半分以上ピンぼけ?
おいおい、
10枚くらい撮ったところで、
設定ミスか故障かと、思わないのかよ。
何を、
そのまま1000枚以上、撮ってんだよ。
気付けよ。
書込番号:20964718 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>まさ052さん
初めまして
僕はK200Dを持っていますし、K-S2のユーザーですが、画質に不満はありません。
不満を言うなら、バッテリーの保ちと背面の十字ボタンのデザイン程度です。
貴方のカメラに不具合でもあるのでは?
書込番号:20964725
9点

>以前のペンタックスの良い所が無くなって3流メーカーになってしまった。
以前は何流だったん?
書込番号:20964953
6点

> AE84さん、 お久しぶりです ((○┐ ペコリ
> 以前は何流だったん? ・・・・・オレ流 (爆)
K-S2 おいらも使ってるけど、何の不満もない写りで満足してまっせ〜 ( ^ー゜)b
2台持ちしたいくらいなんで、スレ主さん 気に入らないんだったらお安く譲ってください (笑)
書込番号:20965087
11点

> 以前は何流だったん?
以前は 韓流だったと思う・・・・過去形でよかった。
書込番号:20965247
7点

まさ052さん
そんなに、撮るまで分からんかったんゃ、、、
書込番号:20965954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K200DってCCDだから晴天の日だと凄く良い発色しますよね。
晴天のCCD発色が気に入っているから、古いカメラでも使っている人は多いと思うけど。
AFが合わないのはメーカーで調整した方が良いと思うけど。
発色はセンサーも違えば、映像エンジンも違う。
違って当然だと思う。
暗く感じるならプラス補正したら良いと思うし、発色もカスタムイメージで調整したら良いんじゃないかなと思いますね。
>こんなお粗末で商品価値の無い品物は販売するな
お粗末なのはカメラだろうか?
使いこなせないだけでは?
カメラあるなら撮影してアップも出来ると思うけど。
書込番号:20966547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨年の秋に手に入れたようですが、最初からずっとそうなのか、それとも途中から急におかしくなったのか?
急にであれば、どこか設定が変わった…というか、知らぬ間にいじってそれに気づいていない可能性があります。
書込番号:20967153
4点

>まさ052さん
皆さんのアドバイスで
設定ミスなのか、故障なのか
判明したのではないでしょうか。
ペンタ板の住人は親切な人が多いので困ったことがあったら、
ペンタが嫌いになる前に相談したほうが解決も早いですよ。
KS−2、いいカメラだと思います。
書込番号:20968695
5点

今晩は アドバイスを有難う御座いました。 今回ペンタックスを買ったのはKマウントのタムロンSP AF D1 90ミリのマクロレンズ
と単集点レンズのPENTAX−FA1;1.4 50ミリがあるので。本当はキャノンの8万円程度の一眼とどちらを買うか迷っていました。
写真は素人で風景写真が専門です。海外にもK200Dとレンズ4本を持って中央ヨーロッパのドイツ チエコ 北欧のスエーデン ノルウエー トルコ等20回程度行きました。K200Dは一眼の入門機としては良く出来ていてこれで10万枚程度は撮影したと思います。これ程使うと流石にCCDのゴミを振動させて落とすのを何回やっても黒い点が残っていて寿命が来たなと思って安くてそれなりの写真が撮れる一眼レフを探していました。コンパクトデジカメは6個ありますがたまにしか使っていません。皆さんのアドバイスでJPEGで撮影していましたがRAWで撮るとか設定を全部元に戻して試してみます。今回も試し撮りは1.000枚したと書きましたが実際は毎回設定を変えて5.000枚位は撮りました。他の人のカキコミで写真が暗いというのは初めから分かっていましたが5千枚試し撮りをしてこれは一眼レフで撮ったなと思える写真は10枚程度しか無かったです。いろいろやってみてうまくいかなかったらヤフーのオークションで売ってキャノンを買います。
書込番号:20973390
4点

> こんなお粗末で商品価値の無い品物は販売するな。
とまで書いてあると、同じカメラを使ってるものとしては とても哀しい (ノД`)・゜・。
普通に撮ってもこの程度は撮れるはず・・・・・ という意味でサンプルを貼らせてもらいます
日中は それこそ 何の苦もなく撮れちゃうんで、条件の厳しい日の出、日没時の風景です
まさ052さんは 露出ブランケットやシーンモード等、いろいろと試された結果のようですが
おいらは単写オンリー、Avモード固定、カスタムイメージは 「鮮やか」 か 「リバーサルフィルム」
風景撮影でも 「風景」 にはセットしたことはないですねぇ
まさ052さんは初心者さんではなさそうだし、設定のなんたるかもご存知の様子、
してみると・・・・・ まさ052さん所有の個体の不具合のようですな く (⌒^⌒)
少なくとも、こんなお粗末で商品価値の無い・・・・ というお考えにまでは進まれませんよう、、
何の不満もなく楽しく使えてる者も居るわけですから ( ^ ^ )
書込番号:20973403
22点

>まさ052さん
おはようございます。
いろいろ試してダメだったら、
まだ、保証期間内なので、
売る前に無料点検調整してもらったらどうでしょう?
画質の好き好きはありますが、
K200Dよりすべてにおいて性能的に優っているはずです。
K200Dで出来たことが、K-S2で出来ないはずがありません。
K200Dはもう10年くらい前の機種ですから、
エントリー機とフラッグシップ機以上の差があると思いますよ。
いずれにせよ、不具合のあるカメラをオクに出すのはやめましょう。
先ずは、メールでも電話でもメーカーに問い合わせしてください。
書込番号:20973542
6点

何故、問題の写真をUPしてくれないのですかね?
スレを立てた後でも撮れるのに・・・
書込番号:20973590
17点

んー
「風景写真が専門だ」なんておっしゃってると
それなりに経験やスキルがある人のような気もするのですが
そういう人が「暗い写真が撮れる」なんて不満を持つことはあり得ないんですよね
なぜって、暗いも明るいもカメラじゃなくて撮る人がコントロールすることですから。
コントロールするための機能は今どきのどんなデジイチカメラにも当たり前についてます
(露出も画像処理も)
数万枚撮っても
そのあたり考えないで撮ってきたなら初心者と一緒ですよ
であればまず疑うべきは自分の使い方じゃないでしょうか
ただもしかしたらスレ主さん
とんでもない天才で、共感覚で写真の明暗がニオイや音として感じてしまうとか
常人にはとてもわからないレベルで感じている人だったりして。
だとすれば私みたいな凡人が論ずるところではありませんね
書込番号:20973598
15点

> こんなお粗末で商品価値の無い品物は販売するな。
とまで書いてあると、同じカメラを使ってるものとしては とても哀しい (ノД`)・゜・。
普通に撮ってもこの程度は撮れるはず・・・・・ という意味でサンプルを貼らせてもらいます
では私も
ペンタックスを信じて、一度、点検に出すことを、再度お勧めしておきます
でも、少なくとも、Canon G7Xででは、この鮮やかな緑は出ませんでしたよ
書込番号:20976591
15点

> けいごん!さん、 ご賛同 ありがとうございます ((○┐ ペコリ
普通に撮ってもこの程度は撮れるはず・・・・・ 追加で 光の条件のよいときのものをば
快晴で眩しい位の天気で撮ってみたものです
しかしなんですなあ・・・・ スレ主殿はお出ましになりませんね?
まとめのコメントをしていただいてもいいのかな、と思うんだけど (´・ω・`)
せんえつながら、スレ主殿に代わってまとめさせてもらいましょうか (笑)
原因として考えられる理由は、大きくふたつあろうかと、
ひとつは K-S2 本体の何らかの不具合、 どこらへんが不具合なのかは情報不足にて不明、
「雨降りの様な時の写真としか言いようがありません」 という画像のご紹介も無いし、
もうひとつは、撮り手であるスレ主殿の不適切な撮り方、設定の誤りか 撮り方そのものの誤り、
どちらなんでしょうかねぇ (¬¬)
ひとつ言えることは、「試し撮りを1.000枚以上実施してみた」 というのはどうにも不可解Iに思えて仕方がない
試し撮りというのは 常識的には 数十枚、増えてもせいぜい数百枚程度、デフォルト設定での撮影と認識しちょります、
1.000枚以上ということは、それは 「試し撮り」 から 「自分好みの設定への追い込み」 ということになるんでわ?
書込番号:20979587
18点

ホント1000枚も試し撮りするかな?
数枚でおかしいと思うけど・・・
ところで、
>syuziicoさん
逆行のお写真はどんなレンズをお使いなんですか?
書込番号:20987179
0点

> ななしさん!さん、 レス ありがとうございます♪
> 逆行のお写真はどんなレンズをお使いなんですか?
ペンタ機は3台持っておりまして、レンズは5〜6本持ってます、 安いレンズばかり (笑)
このときの旅には、キットレンズの DA18-55mm 、SIGMA の 17-50mm 、17-70mm 他を持っていきました
K-S2 にはほとんど、SIGMA 17-50mm を付けっぱなしにしてましたねぇ
これらの写真もそのコンビで撮ってるようです、 開放17mm で撮ってますから
SIGMA のレンズは価格的に安めのせいか、フレア・ゴーストが出やすく、そこらへんを配慮しながら撮ってました
その点、キットレンズの DA18-55mm は2万円もしない激安なのに 意外なほど耐逆光性能が高く、驚くほど!
旅では カリカリ描写の風景が撮りたかったんで SIGMA 17-50mm を装着してた次第、
スレ主殿は、『こんなお粗末で商品価値の無い品物は販売するな。』 とのお言葉ですが、 おいらとしては
『手ごろな値段で こんなに写りの良いカメラをつくってくれて、ペンタさん ありがとう♪』 と言いたい ( ^ー゜)b
書込番号:20988156
19点

>syuziicoさん
レスありがとうございます。
わたしもSIGMA 17-70mmは持ってますが、
SIGMA 17-50mmは持ってなくて。
綺麗な色が出ていてよいですね(^-^)
書込番号:20988949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさ052さん
銭も腕も無いならスマホで良いんじゃね?
書込番号:20990604
10点

資金あるならどんどん買い替えて欲しいですね。
どのメーカーでも一緒だと思うので(^^)
ここにアップされてる皆さんの
写真でも暗いですかね?。自分はいいものばかりだと思うけど〜
書込番号:20999908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他メーカーであっても機種により
多少明るめとか暗めとかありますが
そこまで暗いと状況と設定のミスマッチが
無いのであれば
初期不良の可能性があります
またそういう癖があるのであれば
その辺の写真でも撮ってupされても
良いのではないでしょうか?
そのうえでレスされれば測光などの
癖があるとかなどもっと踏み込んだ内容に
なると思います
私なんか他社フラッグシップ機使っていても
まっ白まっ黒良く撮ってます
書込番号:21020087
4点

書き忘れました
kー5のときだったかな?
私はピンポイント測光と呼んでますが
中央測光時に
通常より狭い範囲で測光してしまう機種
があったと記憶してますが
そういう癖はどうですか?
書込番号:21020106
0点

> ななしさん!さん、 レスが遅くなりましたが・・・・・
数年前の長期撮り旅では、ペンタ機( K-5Us )には SIGMA 17-70mm をほぼ付けっ放しでした
写りがよく 使い勝手も良い 定評ある良いレンズです ( ^ ^ )
しかし 帰ってきてあるところから 指摘を受けまして、、 フリンジが目立つ、と ( ̄〜 ̄;)
自分では気が付かなかったんですが、フリンジ(パープルフリンジ)と言うよりか、偽色 のことらしく、
あるところ、というのは写真素材販売サイトなんですが、さすが プロ! よく気が付くもんです、
そこで次の旅には、カリカリ画質で定評のある SIGMA 17-50mm を購入して メインレンズとした次第です
17-50mm も 17-70mm もゴースト・フレアが出やすいレンズですが、その点に気を付ければ良いレンズです♪
資金に余裕があれば、ペンタ純正の DALレンズあたりが欲しいところですけどねぇ・・・・・
日にちが開いたんで ななしさん!さんはもうご覧になってないかな?
書込番号:21033686
1点

>まさ052さん
お邪魔します。
>以前のペンタックスの良い所が無くなって3流メーカーになってしまった。
>こんなお粗末で商品価値の無い品物は販売するな。
大層ご立腹のご様子、お察しします。
当方は昨年K-S2をネット経由で購入しました。
理由はKマウントレンズ資産の活用と『廉価だから』。
今年の二月に釧路の丹頂撮影に持参しました。K-S2本体、焦点距離が1.7倍になるAFアダプタ、
そしてトミーテックのBORGレンズです。
使用開始後数十分で最初の不調が発生しました。
撮影中にいきなりフリーズしてしまいます。
何度かカメラをリセット=電池を抜いて再度電源投入、してある程度傾向が掴めました。
・・・電池がへたばって居るとAFアダプタのような電力を消費するアクセサリを使う場合、
他の回路への電力供給が持たなくなるのではないか、これが推察です。
PENTAXの廉価版は過去フィルムカメラの時代を含めて、
やはり価格並の品質かな?
と言う感じはあります。K-xなどここ一番と言うときに、ぶっ壊れやがりました。
(この時ばかりはボディを大地に叩き付けようかと思いましたよ。
クルマに積み込んだ時はレンズキャップも付けずそのままゴソっと投げ込みました…)
ただ、レンズ資産は秀逸ですので、こうしたトラブルを織り込んで使う分には、
まあ使いやすい構成とは思います。
まずはSCに事象を説明して何故そうなるのか、を追及するのが投資回収の第一歩、
それも面倒だという場合は、まあPENTAXを見切ってN,Cなどに移行するのが無難かと。
早く解決しますことを祈念させて頂きます。
書込番号:21034103
3点

はじめまして、門外漢です。
ずーと昔pentaxが手振れ補正を搭載した頃から3代ほど使っていました。今もpentaxはいいカメラと信じています。
それほどミソクソに言われるカメラですが絶対にそんなことはないと思います。
かえってもう一度使ってみようかと思えてきます。
書込番号:21070174
3点

お早う御座います。
EOS 5D と PENTAX機は *ist DSD2、K100D、 K10Dx2台、 K-5、 K-5Us と使用してます。
RAW撮りして Lightroom 4.4 64bit でRAW -> JPG現像しますと画素数以外は同じ感じの画像です。
*朝日の出 EOS 5D + smc TAKUMAR 35mm F3.5
*クズが立派に育ち EOS 5D + smc TAKUMAR 55mm F1.8
*電柵、K10D + smc PENTAX-A 1:2.8 28mm F2.8
APS-C機は、朝日の出を撮るには飽和が早くて EOS 5D + smc TAKUMAR 35mm F3.5の方が逆光には少し良い。
順光撮影ではおなじです。
全部三脚撮りです。
書込番号:21176506
0点

追加です。
私は EOS 5D も PENTAX機も、M mode しか使用しません。
電池を消費するモードは使わない。
書込番号:21176529
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-two-new-fe-zooms-will-announced-today-stay-tuned-sar/
Eマウントにまた新しいレンズが発表される…
今年前半だけでFE 100mm F2.8 STF GM OSSと「FE 85mm F1.8」とSEL100400GM
今回また二本のレンズが発表される…
しかも、fe400単焦点とfe135も今年中に発表される予定になってるそう。
Aマウントユーザーとしては、不満な気分しかないんでず
せっかく、α992みたいな素晴らしいカメラを出したというのに、レンズはどこに?
最新のカメラで最新設計のレンズを使いたいのは
皆さん同じはずだと思うんですが…
ソニーは一体なにを考えているのか?
噂ですらないんですね…
Aマウントレンズの…
Aマウントにも新しいレンズを出してください。
お願いします。
書込番号:20899677 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

古いレンズに新しい命を吹き込むのもいいものですよ。
やってて良かった公文式みたいな。
ちょっと違うか。(笑)
書込番号:20899742 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

会社を経営してみなさい(´;ω;`)
書込番号:20899809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@武ちゃんさん
Eマウントは、今まで名作と言える様な、レンズが無かったから、最近になってレンズを出した。
Aマウントには、既に名作と言えるレンズが、数あったから、最高級のボディを最近になって出した。
と思ってます。
プラナー 85mmF1.4ZAなんか、
発売は10年ほど前だけど、
金属の銅鏡、金属のピントリング、金属のフードは、一生使っていける予感がします。
腐っても鯛
プラナー 85mm F1.4は、何10年先でも、
名レンズにあると思います。
書込番号:20899832 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ソニーは一体なにを考えているのか?
今のAマウントってエントリー機が無いじゃないですか。
エントリー機が無いってことは新規ユーザーを獲得して
ユーザー数を増やす意思がないってことです。
(もちろん少しはいきなり上級機を買ってしまう人もいますが)
で、マーケティングの基礎知識ですが、ユーザー数の拡大を
図らないとユーザー数は減少していきます。
他社に乗り換えられる、写真自体止めてしまう、死んでしまうなどの
原因で放っておいたら自然に減っていってしまうからです。
このままだとユーザー数が減っていって商売が成り立たなくなるので
Aマウントは終了するしかないことになるのですが、
このような現状は新入社員でも分かるような簡単なことで
優秀なソニーの社員が分からないはずは無いですから
分かっていてやっていると考えるのが自然です。
5年後、10年後に環境が劇的に変わっていたらどうなるか分かりませんが...
書込番号:20899860
22点

>@武ちゃんさん
レンズは写真にとって大事な構成要素ですが
今のレンズラインナップでも撮れない事は無いんで
Pentaxも古いレンズ多いですけど
凄く素敵な写真撮られる方が
Photohitoや価格.com内でも沢山いらっしゃるので
Aマウントユーザーとして言い訳出来ないなぁと(笑)
勿論、最新設計のレンズがあった方が
ユーザーとしての将来性まで加味すると
精神衛生的にも良いとは思いますけど
寧ろ500/4.0 300/2.8SSMとかを保持してるであろう
アダプタ経由のFEユーザーに早く手放して欲しいので
FEのレンズが早く充実する事を祈ってます(笑)
現に100STFが発売になってから
MINOLTA100softがオクや中古が
今更、結構出回り出したのであながち間違いでは無いかと(笑)
書込番号:20899935 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今までカメラはイイのが無かったけど、レンズは一応そろってたと思う
書込番号:20900121
9点

Aマウントレンズ
たしかに絞り開放で周辺は緩めだったりフリンジが出やすかったりもするが、、、
それが改善されたからといってEマウント85mmGMのデブさが許容できるのか?、 またはF2.8の135mmbatisに20万オーバー払えるのか?という問題はある。35mmのディスタゴンだって、シグマ35mmARTよか2センチ弱も長いのだT_T
まあ現状Aマウントで撮影していて特別困るってことはない。
それはさておき、Aマウントはペイするか分からない機種やレンズを「極力増やさない」ことと引き換えに存続を許されている節がある。然し、それでも最低限”純正”で欲しいのが、35mmF1.8と24〜105mm、欲を言えばさらに新100mmマクロあたりでしょうか。
書込番号:20900288 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

24-105 F4だけでも出して欲しい。
MINOLTA時代の3.5-4.5を使っているが、さすがに4200万画素には物足らないし、パープルフリンジも厳しい。
このレンズさえ出していただければ、安心してAマウントを使って行ける。
書込番号:20900408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現状で欲しいAマウントレンズ?
広角10や12mm始まりの現代版かな?広角の為にEマウント引っ張り出してるから
出来れば他社レンズのOEMでもかまわないので欲しいレンズとして
シグマの50-500 OS付
シグマ自体はすでに新レンズに販売がシフトしてるので旧の部類に属すると思うのですが
これをSONY用に特化、新しいIDを付け、最新のハイブリッド位相差AFに対応させ
ナノコーティング等を施し、モーター強化や軽量化、高性能化等できれば施し
αA専用としてリニューアルして欲しい
シグマとしては開発済み、償却済みの商品でしょうし
機構上フル機能使えないので、SONY向けの馬鹿売れも無い終末商品だと思うのですが
シグマがMC11のように便乗商法なら、SONYも逆便乗商法というのは?
50mmから500mmまで使える便利レンズですが
広角側の描写力は定評がありますし、素養として棄てたモノでは無いと思っています
αには拡大ピントや全画素超解像とか他社に無い機能がこのレンズには便利なんです
このままでは使いにくい他社レンズをOEMで安く完全自社用としてリニューアルする
シグマには出せないけど、SONYなら出せるレンズだと思いますけど
こんなハイブリッドな製品どうでしょう?
書込番号:20900477
7点

Aマウントを継続するという意思表示みたいな1本が欲しいですね。
AF版STFを是非♪
書込番号:20900494
12点

つうか、レンズを買う為に写真撮ってんの?
書込番号:20900609 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>@武ちゃんさん
〉〉最新のカメラで最新設計のレンズを使いたいのは
皆さん同じはずだと思うんですが…
ハズレー!
私はAマウントを初代α100から使ってる。
レンズは、既に良いのが充分ある。
レンズが無いと言うのは、レンズを使ったことの無い初心者の言い分では?
α99-2で良いAレンズで撮ってみて下さい。
素敵な写りになりますよ。
じっさい、レンズが甦ります。
α99では無理やり眠らされていたレンズ本来の力が復活して、生き生きと輝き出します。
ニコンD800Eで撮ってたのよりも素敵な写真になる。
Aレンズは、α99-2で初めてその力を発揮する。
素晴らしいレンズを作っておいてくれたAレンズの大先輩に感謝感謝です。
α900当時はカメラは2400万画素しかなかったのに、5千万画素対応のレンズを作ってくれていた。その先見性には驚きます。
スレ主様、今の良いレンズで、撮ってごらん。必ず満足しますよ。
意外なことですが、良いAレンズはいまだに最先端です。
例えば、私はα7R2+24-70F2.8GM よりもα99-2+24-70F2.8ZA で撮りに出掛けます。
総合的には、このほうが良いから。
GMレンズのわずかな良さより、カメラの良さが光ります。
みんな、熟成カメラと熟成レンズで、 撮って撮って、撮りまくろう!
書込番号:20900806 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

〉〉24-105 F4だけでも出して欲しい。
そうそう、これだけは同意します。
ミノルタの24-105を使ってるが、これはダメです。周りが暗くなる。
書込番号:20900828 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

既に持っている方は問題ないですが、欲しいレンズが
手に入らない方もいるので“過去にあるから不要”と
切り捨てない方が良いかと。
私は持っていないレンズで欲しいのは、100mmF2や
35mmF2.8とか。なかなか程度が良いレンズにあたり
ません。
書込番号:20900907
9点

もちろん、今も過去にも無いレンズも歓迎です(話題に出ている24-105も層ですね!)
書込番号:20900911
7点

>弘之神さん
>会社を経営してみなさい(´;ω;`)
君が言う?
書込番号:20901096 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

400ミリも出るんですね。
F4.5くらいなんでしょうか、大変興味あります。
書込番号:20901812
2点

たまにでいいからレンズ出してくれたら(ソニーが)Aマウントも
忘れられてないんだなと、ユーザーが安心すると思うし
Aマウント続けますよとソニーからのメッセージでもあると思う。
自分が欲しいレンズは、鳥撮り用に500mmF4なんだけど、
貧乏で買えないのでタム150−600をOEMで出して欲しい。
100歩譲って、タム150−600でハイブリッドAFが効けばいいんだけどな。
あと非レンズ内モーターレンズ群もリニューアル&SSM化して欲しい。
あ、2倍と1.4倍のエクステンダーも新しいのお願い!
書込番号:20901994
4点

Aマウントレンズですね?結構待ってたんですがもう熱が冷めました(笑)
書込番号:20902379
5点

>びーとαさん
〉〉 Aマウントレンズですね?結構待ってたんですがもう熱が冷めました(笑)
熱が冷めてクールになったところで、α99-2を触ると良いですよ。
私もAのα99は放置状態で、Eばかり使っていました。
転機はα7R2でした。
この4200万画素でAレンズを使うと、一気に画質が良くなるのです。
驚いて、手持ちのAレンズを色々試しました。
ZeissとGレンズは全て良くなりました。
4200万画素で、Aレンズがよみがえったのです。
GMレンズは、確かに良くなっています。
不思議なことに、AレンズはGMに近い表現力を発揮します。
そして、どちらも自分の表現力を越えたと感じました。
初めての経験です。
ニコンのD800Eでは感じなかった。4200万画素で進化があったのだと思います。
そして、α99-2を使うと、ショックを受けました。
撮影感覚が絶妙なんです。
AF速度と精度が良くなり、撮影フィーリングが飛躍的に良くなったのです。
ソニー機では、初めてであり、ようやくD800Eのフィーリングを越えたと感じました。
α99からみれば、画質もフィーリングも一段か二段良くなります。まさしくAレンズが生き返るのです。
いまは、α99-2で、喜びながら撮っています。
α7R2は旅行専用にしています。
ソニーよ、最高のカメラをありがとう。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20902500 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

終わるマウントに開発費は割かないでしょ?
書込番号:20902578 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

〉〉終わるマウントに開発費は割かないでしょ?
クスクス
世界最高画質のα99-2を前にして、必死ですね。
世界最高のセンサーを使ったα99-2をヤスモノトけなすしかない。
おかわいそう。
けなす相手が違いますよ。
例えば、ペンタのK-1は、安い開発になっている。
センサーは、4年前のソニーやニコンの使い古しです。
利点は、超安く買える。コストを抑えて安くカメラを作るにはおあつらえのセンサーです。
古くて安くてもソニー製だから、充分な性能はある。
消え去るカメラにはうつてつけのセンサーてす。
α99-2は、あなたのカメラよりも高性能で、高価な部品を使った、最先端カメラてす。
心配しなくても、オリやパナやペンタが先に万歳しますね。
Aマウントが消えるのはニコンの後です。
世界最高のカメラを作れるマウントですから、長生きできます。
安心して下さい。
書込番号:20903089 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>orangeさん
他社をけなす書き方が必要?
書込番号:20903184 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

Aマウントをけなす書き方は必要?
書込番号:20903237 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>orangeさん
Aマウントが無くならないという根拠だけ書けばいいのでは?
書込番号:20903505 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>orangeさん
真面目に答えると、
・αAマウント用レンズを要望するスレ
なので、αAマウントの話題は許容さ
れると思います。(内容によりますが)
・他のマウントに関しては、話の流れ
次第だと思います。特にあのマウン
トが無くなるとか話し出すのは、
不要な事だと思います。
書込番号:20903659 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ラインナップとしては揃っていると感じますが、
Aマウント継続に不安を覚えるユーザーが一定数いる以上、
新レンズは必要ですね。
その方がボディもレンズも売れ、
メーカーもユーザーもWIN-WINでしょう。
書込番号:20903685
1点

orange氏絶好調ですね。変わらないその姿勢は好きですよ!
Eマウントは新レンズがじゃんじゃん出ますね〜正直羨ましいです。
今年だけでSTFに100-400に広角が2本
そろそろAマウントにも何でも良いので1本欲しいですね。
この間タムロンの新型600を買いましたが、中々良いレンズで楽しいですよ。
Eマウントで99m2の様なバランス型万能機が出れば、さすがに乗り換えるかもしれませんけれど
書込番号:20903731
4点

ボクは極端な話、85ZAだけあればいいw
(他に24、35、50、135を持ってますが困ったことはない)
SSM化とかリニューアルもしなくていい。
スペックで写真を撮るわけじゃないですから。
書込番号:20904231
13点

>アダムス13さん
「Eマウント85mmGMのデブさ」
いいね!(表現がですよ、許容はムリ!)
>orangeさん
私は500mmF4G SSMを買ったら、77Uが生き返りました(笑)!
書込番号:20904630
1点

いたし方が無い。
ここで必死にAがなくなってほしいと願っている方々は、みんな自分のカメラがAにあっさりと追い抜かれてしまった人達です。それと、自分のマウント死期が迫ってきた、そのうっぷんを他社に向けたい方。
自分のカメラは、既に放置されているAにだけは負けないと思ってたのが、急にα99Uが出て、ぶっちぎりで負けてしまった。 えー!あんな負け犬だったAに、あっさりと負けてしまって、しかも追いつけそうにない。
負け犬に負けた自分のカメラが惨め・・・いつの間に負け犬が高性能に化けたのだ。
うちのカメラは化ける力を失ってしまったようだ。くやしーー!
この先、負けっぱなしなのか!
こうなったら、思いっきりα99Uのスレで吠えまくろう!
こういう人たちばかりですね。
ありがとうございます。
良いカメラを使わせていただいています。
昔からあるAの良いレンズが、実は5千万画素対応だと実証できてしまった。そのような高性能ZeissやGが20本近く転がっている。EのGMよりもずっと安くて、それでいて「並みのE(つまりα7R2以外のE)+GM」よりも高画質になる。
素敵ではないか。
AFは速いし正確。プロ機に迫ってる。
連写も、D500の者たちが狂おしく思うほど高速の秒12枚。D500が秒12枚に達するのは8年後だから、8年先行した。
画質は世界最高画質。D500は永遠に追いつけない。そう、永遠です。
このような高性能カメラを楽しんでいます。
出る杭は打たれるのが世のチャレンジャーの常。
打たれて打たれて、跳ね返したものだけが下剋上を成し遂げてきた。
ソニーの技術は下剋上が完成した。キヤノン・ニコンを追い抜いている。
後は、じりじりとシェアで下剋上しよう。
ソニーよ、最高のカメラをありがとう。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20905470
22点

あれー?
オレンジ氏、D500で撮影されたサンプルを「良いねー」って書き込みしてたよ
しかも、99M2のほうは、注意換気はしてたけど、
「良いねー」はなかったよ 笑
書込番号:20905497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想を裏切って、α99IIが出たし、こんな感じで、ほそぼそと続いて行くんじゃないかな?
私は、特に追加で欲しいレンズも無いし、本体が何年かに一回でも出てくれればいいです。
書込番号:20905506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高いレンズがいいのは当たり前。
安くていいレンズが出せてないのが現状のAマウントの実情。
ましてや虎の威を借りたまま。
ニコンやキヤノンは、この安くていいレンズがあるから、しっかりとした基盤が出来上がり、ユーザーが次へとステップアップするプロセスが出来上がっている。
故に、そう簡単に終わるとは思えない。
だから、5DWやD810の後継が出たとしても買えるけど、99Uは基盤が無いから買えない。
実際、ニコンのDX18−55VRUやキヤノンの50mmF1.8STMのようなレンズがソニーに出せてないのが事実だから、いくらツァイスがどうのといっても説得力は無し。
それとK−1のペンタックスでもリミテッドやスターレンズでさえ、虎の威を借りていない。
せめてニコンのようなF1.8の明るさでもいいから、フルサイズに使える単焦点ラインナップがAマウントにも欲しい。
この前ニコンの24mmF1.8を買ったけど、F4〜F5.6常用してるからF2.8の明るさでもイイかな?
そういえばペンタックスに明るくない単焦点が結構あるのも、納得できる気がした。
ソニーの技術者が優秀ならワケないでしょ?こんな程度のモノ出すくらいは。
昔からあるAマウントの良いレンズというけど、ミノルタの先見の明があったからこそ。今無ければ仕方ないし、出せてないのだから。
書込番号:20905643 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オレンジさん
ソニーやAマウント、a99-2を賛辞するのはともかく
何でいちいち他社を引き合いに出すの?
それを止めるだけで穏やかになると思うよ
いちいち周りに釣られ他社を貶すことせず老獪にかわしてくださいよ
書込番号:20905656 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Hinami4さん
SONY製だと
85/2.8
キットのDT1855
タムロンと中身が同じな
2875/2.8
ミノルタからですが
20/2.8
50/1.4
おっしゃるほどそこらのお買い得なレンズがないわけじゃないですよ
新設計のものが50Zから4年近く出てないのはどうかと思いますのでお引っ越しを勧めることはありませんけどね
あー600ズーム出ないかな…
書込番号:20905690
2点

こんにちは、GED115さん。今出先です。
ご紹介の85F2.8と50F1.4、28ー75F2.8のいずれも持っています。
それと100ミリマクロは外せませんね。これも持っています。
誰かが高画素とツァイスを連発するので、嫌気がさしてるだけです(笑)
それと貶す他社のものが欲しくなってしまいます。
ただ、F1.8クラスの35ミリと28ミリの単焦点があれば万全と思いますし、描写だけではなく単焦点ならではといったものがというこだわりだけですけどね。
これも、ニコンやキヤノンのものはあります。
まぁ、引っ越しはせずAマウントユーザーは続けていきますし、中間色持ち上げ傾向でつながりが優しい絵作りも捨てがたいものがあります。
α77UにDT16−50F2.8だけでも充分な戦闘力があるのも、ニコキヤノには無いものがあります。
20F2.8はキヤノンのものが来たばかりで試してませんが、ミノルタのもの見つけてみたいものです。
ニコンはF1.8がまだ来てません。
ペンタだとDAになりますが、DA21F3.2で充分です。
フルサイズは買う予定はなく、APSで文句無しです。
>600ズーム
内蔵スマートテレコンで何とか我慢できてます(笑)
書込番号:20905783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
あのおじいさんの戯言は読み飛ばす癖がついてまして余計な書込みをしてしまったようですみませんw
タムロンやシグマにまで全切りされてしまったのは残念ですねー
書込番号:20905910
3点

>GED115さん
特に気にしていません。
ホントの好きなユーザーならではの書き込みだと思ってました。
確かにあの戯れ言はいちいち構ってたらキリがありません。
ただソニーユーザーが、皆同じように見られてしまいかねないので、そこだけは留意しておかねばなりませんが。
シグマはともかくタムロンもですか。
以前は困ったときのタムロン頼みとうそぶいてましたが、最近は高くなったので、ここまでお金を出すならもう少し出して純正買ったほうがというレンズも多くなりました。
タムロンであれば180ミリマクロが好きで、当然ソニー用も持ってます。
仮にリニューアルされたとしても、ソニー用は望めないのかな?
ちなみに次回レビュー用の画像に、急遽α77無印+DT16−50に変更して撮ってきました。
できはわかりませんが、色合いはニコキヤノだとPCに取り込んだ後、自分色に補正することが多いですが、ソニーはほとんどいじることがありません。
これも手放せない理由のひとつです(笑)
書込番号:20906026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
タムロンの A022(SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2)はちょっと遅れて 4/27 にソニー用が発売されましたから、全切りではなく今後もソニー用が提供される可能性はあると思います。
最近、田舎のほうの量販店では Aマウントレンズの展示が減ってきています。
広角ズーム(SAL1635Z2)、魚眼(SAL16F28)、STF(SAL135F28)などなど、以前は展示されていたのになくなってしまい、試したくてもそれがかないません。サードパーティ製も Aマウントは全く展示されなくなりました。Eマウントレンズはたくさん置いてあるのに…。
Aマウントレンズのラインナップには現状でもほぼ不満はありませんが、少なくとも売る側にとってはメインストリームではなくなってきているんだろうなというのが感じられて寂しい限りです。
都心に住んでいる方や、ソニーストアが近所にある方はあまり問題ではないのかもしれませんが。
書込番号:20906215
2点

こんばんは、scuderia+さん。
ソニー用の提供、全てでないにしても是非そうありたいものです。
ただ現状のAマウントの情勢からすると、A022のような多くは出なくても何とか利潤が見込めるものしか提供は望めないでしょう。特に根拠はありませんが。
こちらの田舎はAはともかくEそのものもありません。
以前α7シリーズは、スタンダードモデルだけは置いていましたが、その時も店舗は限られていて全ての家電量販店にはカタログすら置いてなかったのが実情です。当然レンズもありません。
目的のものが気になる場合は、ここを含むネットなどで評価を調べるくらいしか手だてはありません。
無論ヨドバシに行けば置いてるでしょうけど、クルマで3時間以上かかります。
ニコンやキヤノンですと、量販モデルのひとつ上やエントリーフルサイズといわれたモデルくらいは見かけることはありますが、それさえも無いソニーに至ってはお寒い限りです。
まぁ未だにNEX5T?、この箱がこちらの量販店で積んである現状を見れば推して知るべしでしょう。
書込番号:20906273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
ありがとうございます
>scuderia+さん
A022は発表時点でAの発売予定がちゃんと告知してあったんですよ
その後のレンズは全部無しです
タムロンからメールでA025に関して問い合わせて予定は無いという返答もいただきました
シグマも同様ですね
確か50-100/1.8あたりからAの予定がなくなりました
こちらも当時問い合わせて販売はしないという返答でした
LAOWAやサムヤンは出してくれてるので貴重な存在ですね
あとはもうSONYが出すしか無いんでしょうけど,せいぜいできても135や85のリニューアルくらいですがGMが出るようなんで望みなしでしょうね
書込番号:20906315
1点

>GED115さん
なるほど。A022(150-600mm)のような特殊な焦点距離のレンズはまだしも、A025(70-200mm F2.8)のような定番のスペックのレンズは出してもあまり売上が見込めないのかもしれませんね。今もってなお Aマウントを使っているユーザーというのは相当こだわりの強い層でしょうから、「ファストハイブリッドに対応していないから高くても純正がいい」と考える人が多そうです。
135mm Sonnar がキヤノンの EF 135mm F2L USM のように高速な AF を搭載したらスポーツ撮りに使いたいと以前から願っているのですが、最近では SSM 化の噂さえも聞かれなくなってしまいましたね。寂しい限りです。
書込番号:20906456
2点

新しいボディーが出たから新しいレンズも欲しいとなるのは当然ですがSONYも今必死なんでしょう
縮小するカメラ市場で生き残りをかけてCNに並び、抜いていかないと。事業として成長しない分野は切り捨てられます
他社が競合しない間に全力疾走です、勝負所でよそ見する暇が無いだけ
SONYもAマウントの継続を今の所表明してるわけですから、カメラ事業が健全な状況であればそのうち出しますよ
良いレンズの開発能力ある事は今もEマウントの新製品ラッシュで見せて証明してるので
85GM良いです、私はMINOLTA時代から85mmにこだわりがありこれが出たからAからEに移行開始しました。
AF速度ですがボディ駆動のレンズもα99iiの強力な駆動力なら速いですよ。音は煩いですが下手な内蔵より速い。MINOLTA時代の80-200HighSpeedなんかも速いです。しかし折角のサイレン機能もレンズ駆動の音で微妙だからリニューアルしてくれれば良いですよね。
書込番号:20907027
9点

>WIND2さん
>>オレンジ氏、D500で撮影されたサンプルを「良いねー」って書き込みしてたよ
当たり前だ、俺は昔はα77UからD500に乗り換えようと決めていた、昨年の4月時点で。α77U後継機がいつまでたっても出ないから。
D500発表時に買わなかったのは、不当に高いと思ったから。
25万円の価値はないと思ってた。だって、連写はキヤノンの7DUと同じ秒10枚でしょう。AFだって、少し良くなった程度。それに25万円の価値はないと判断した。確かキヤノンは12万円くらいで売ってたと思う。
16万円になったら買うと書き込んでいた。だって、D500のISO160万は嘘だと判ってたからね。
理由は明確、私は「真の高感度カメラ」α7Sを使ってるから、ISO40万がどういうものか実感している。
それが、面積半分のAPS-Cで画素数が2千万画素に増えたものが、何故ISO160万になるのか・・・殿ご乱心です としか思えなかった。
(後でわかったことだが、ニコンがExtraOrdinary Lossで少しでも現金が欲しかったのだと判った。ならばそれで良い。ニコンユーザーはお布施して助けるべし)
しかし、D500の連写はα77Uよりも良いから、この連写性能ゆえに買うつもりでいた・・・16万円の本来価格になったら。
D500はα77Uよりも明確に良いよ。絵も綺麗だし。
ところが、昨年末にα99Uが突然、思いがけなく出てきた。
驚いたが、買ってみた。
良い! 実に良い!
レンズも生き返り、最高画質になる。
AFも速くて正確だし、連写も秒12枚か。すごいな、4200万画素の秒12枚。レベルが違うね。
連写密度は
α99U 4200万画素x12枚 = 50,400 画素/秒 ・・・ 秒5億画素を処理している
D500 2000万画素x10枚 = 20,000 画素/秒 ・・・ 秒2億画素しか処理できていない
1秒間に処理できる画素数は、D500はα99Uの半分以下だ。それだけ連写密度が荒くなっている。これが画質低下になっている。
秒5億画素を処理できるソニーの映像技術の勝利ですね。
もはや技術面では下剋上が完了している。ニコンは完全に置いてきぼりを食った。ビデオでは周回遅れで、挽回不可能にまでなっている。
だから、
ニコンの腕の立つWind2さんのような人まで、場末のソニー板に乗り込んできて、吠えまくるようになった。惜しいね、俺よりも良い腕をしてるのに。
本来なら、世界一の連写機(60万円機は除く)D500を愛用して、悠々と腕に拍車をかけて撮っているところなんでしょうが。
倍の差を付けられた連写機α99Uが許せないと、ここに乗り込んできている。
α77UからD500に乗り換えた人も、ここに乗り込んできて未練がましく揶揄している。あなたは正しい判断をしたのだ。(私だって、当時はD500に乗り換えると決めていたのだから)。そして資金に余裕があったから、25万円をスット払えたので、乗り換えただけ。
それが、悲劇の乗り換えになるとは、後でわかったことだよね。
だから、乗り換えないほうが幸せになれたのに・・・と後ろ髪をひかれて、ここに来て揶揄する。
そろそろ、ソニーが2位を狙う時期になったね。
ニコンが自滅し始めたから。
ビデオをさげすんでいたら、ビデオ世代からそっぽを向かれてしまった。 挽回不可能。
いましばらく、ソニー機へのネガキャンは続きます。
出る杭は打たれるから。
置いてきぼりを食った人で、気の強い人は、負けたとこのに来て暴れるから。
これ、人の常。
暴れても結構。しかし野良犬にだけはならないでね。野良は心を堕落させ、写真が駄目になるからね。
ソニーで良かった。野良とは無縁の世界にいる。
良いカメラと良いレンズに囲まれて、幸せに撮れるから。
α99Uを初めて買った人に進言します:
レンズはAのZeissかGを買ってください。ニコンやキヤノン最新鋭と同じかそれ以上の写真が撮れますよ。
レンズは安くなっているので、お買い得です。
Eは怒涛のレンズだが、よく見るとまだまだAの半分もそろっていない。STFと85mm・135mm・70-400が出たあたりです。328もごうよんもない。ミノルタの200F2.8APOも良いよね。
熟成されたA環境で
みんな、 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20907259
21点

>orange氏
君が比較したのは連写ではなく描写だったよ。
しかも77M2ではなく99M2ね
書込番号:20907276
9点

うーん、ソニー好きな自分からしても他社をどうこう言うのはどうかなあと思ったりします。
NikonのD500もD5もとてもいいカメラですよ。
今ソニーはすごく元気なのでEマウントを充実させていますが、Aマウントでも「GM」の名を冠したレンズが出てきたら欲しくなりそうですねー。
とりあえず、α9が来たらマウントアダプターでいろいろ試してみたいなと楽しみにしています。
書込番号:20907439
16点

α9が発表になって思うことは、テレコンのリニューアルと70-400GUに装着したさいの解放値でのAF対応。
これさえあれば航空機撮影で大分違うんだけどね。
α9と100-400GMはテレコンでAFする表記見ちゃうと乗り換え考えちゃうかなと。
書込番号:20912592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉〉α9と100-400GMはテレコンでAFする表記見ちゃうと乗り換え考えちゃうかなと。
分かります。
70-400が150-600になりますからね。
しかし、私はα99-2で、タムロン150-600-2を買うことにします。
α99-2の撮影フィーリングに惚れていますから。
今日もα99-2に135ZAで修行の旅をしていますが、良いカメラですね。
シャッターを押すたびに満足感が広がります。
ソニーよ、良いカメラをありがとう!
書込番号:20928426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったく動画を撮らない人が心配するのも変ですが。。。
静かなレンズがもっと増えてもいいような。
静止画よりもやや動画に注力するEマウント
動画よりもやや静止画に注力するAマウント
という住み分けもあるかとは思いますがー。。。
ボディ側にAF駆動用モーターは永遠に搭載したままななかも。
昔より今のほうがより小型モーターがあるから誤差範囲か?
書込番号:20928483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も本機を手にしたら、勢い余って70-300GUを買ってしまいました。(笑)
あとみなさんが言うように24-105F4は出たら欲しいですね。APS-Cでも36-157.5として使えますからね。
ミノルタブランドは24-85旧 APOTELE100-300 24F2.8と、まだ3本ありますが、なぜか手放せません。どれも高価ではありませんが・・・ すでに、ジャンク品(笑)
新しいレンズも出して欲しいですが、しばらくは新旧レンズを、とっかえ、ひっかえ、じっくりと写真撮影を楽しみたいと思います。ちなみに、24-85旧と16-80ツァイスと撮り比べましたが、1990年代に買ったレンズも、いい味出しますよ。
書込番号:20928995
4点

SAL1224Gの発売に期待している1人です。
12mmが欲しくてSIGMAのArtじゃないズームか、
Laowaの単焦点12mm F2.8か検討中です。
描写はLaowaに軍配です。
はたまた、A7R2/A9+SEL1224Gか、
はあ、どうしたものか。
書込番号:21165595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
お盆の花火をSLOG2で撮りました。
昨年の夏はα7RUでSLOG2でとったら、ダイナミックレンジがあがったので、色合いも鮮明で良かったから、今年はα99Uでチャレンジ。
カメラを見ると、なんとSLOG2よりも強力なSLOG3までもある。良いね。
しかも背面液晶モニターがすごくなってる。LUTを当てて見れる・・・つまりSLOG2やSLOG3をカラーグレーディングしながらモニターできるのです。(普通に見ると、灰色に見える、これがSLOGの性質なんです)
すごい、プロ機並みのモニターだ。
やはり、後からできたα99Uは進化してるなーと喜んで、SLOG2を設定して撮り始めた。モニターもLUTを当ててみてるから、色が奇麗。
順調に撮ってると、10分過ぎに急に発熱のために録画を停止しますと言うメッセージが出て録画が止まった。
えー? まだ10分チョイだよ。
カメラの背面を触っても、全然熱くない。ほんの少しぬるい程度のごく普通の温度です。もちろん背面液晶は離してる、空冷するために。
オイオイ予防保守がひどすぎるのでは?まだまだ温度は頑張れるよ。
α7R2は、触れないほど熱くなるまで頑張ってくれるのに、α99Uはぬる燗よりも低い温度で止めてしまう。
やりすぎだよ。
数分休んで撮り始めると、やはり5分程度で止まる。
仕方がない、休んでは5分撮り、休んでは5分撮るのを繰り返した。まあ、普通の花火はパスして、良いところだけを撮ったともいえる。編集してるようなものだ。
しかしねー、全く熱くないのに止めるとは、何事か?外気温はそれほどではなかった、31度程度。
カメラの温度制御がおかしいよ。
早く治してよ、ソニーさん。
もしかして、俺のカメラが故障してるのかな? 熱くないのに止まるのだから。
13点

久しぶりの登場ですね、orangeさん。
α7RUと併用して使うのが良いかなと思いますよ。
書込番号:21138592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウントは寒さで電源切れるし、
もうSONYのカメラはめちゃくちゃだな…。
それでもSONYを使うでゲソ…。
書込番号:21138681 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

A99M2の動画撮影時の overheat 問題について海外の sony.com フォーラムで若干の遣り取り記録がありますね。
https://community.sony.com/t5/Alpha-SLT-DSLR-Cameras/A99ii-Overheating/td-p/628671
ざっと見るところ類似の問題が色々あるようですが、直射日光当てるな、というのを除いては過熱表示出たときのカメラの熱さ具合は今一はっきりしません。一つ、airplane mode にしておくと過熱表示しなくなった、という書き込みはあります。
書込番号:21138956
5点

熱問題のスレは既出のようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20729495/
ご自身でも書き込みされてますが忘れてしまったのですか?
熱停止温度設定というのをファームアップで追加すれば直りそうですね。
書込番号:21139066
7点

こんにちは
もうすでに荒れているからレスしたくないのですが、他のユーザーが同じ内容のスレ立てると、工夫が足りないねとか昔からのソニーユーザーは…と仰るのに、工夫とかしないんですか?
炎天下の関東地方で温度上昇アイコン出ないように自分で工夫して25分、普通に録れてますよ。
あ、25分超えるとアイコン出たとかではないです。
それからα99IIは液晶裏よりAELボタンの右側が熱くなるとアイコンが出やすいです。
荒れなければ有意義なスレになるので、スレ主さん、お願いします。
書込番号:21139078
14点

連投失礼します。
AM3+さんがリンク貼ってくれたときはまだ、底面冷却だけでしたが、直射日光うけると役に立たなかったです。
軍艦部から熱を受けて本体冷却よりも熱を受けてしまったようです。
タオルかけていてもタオルが放熱の邪魔をする場合もありました。
今は違った工夫でやってます。
書込番号:21139133
2点

SLOG2がどうとかよく知りませんけど、普通に4Kで撮るだけなら一時間近く花火大会撮れましたよ。色々設定に拘ると内部処理が忙しくなるのでしょうか。
いずれにせよ、動画はオマケだと思ってるからあまり気になりません。GH5みたいに、M43のセンサーでフルサイズ並みのボディーにしないと放熱対策は万全にならないものなら致し方ないかと。でも10分というのは個体の問題もあり得るでしょうね。
書込番号:21139205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SLOG2では、カメラの処理量がかなり増えると思います。
1.先ず4Kで既に増えている。
2.SLOG2にLog圧縮する処理が余分にかかる。これはたぶん1フレームごとに圧縮しながら差分を取って録画するから大変。
秒30枚の処理が増えます。
3.背面液晶の表示にLUTを当てないといけない。これは背面液晶を高画質にしていたから、たぶん秒120回のリフレッシュだと思う。
すると、1秒間に120回もLUTを当てる必要があるのか?いずれにせよ、大変です。これも純増になりますね。
まあ、SLOG2だと、処理量はグンと増えそうです。通常の4Kの経験とは違いますね。
しかし、ここまで録画時間が短くなるとは、ちょっと想定外でした。多少は短くなるとは予想していましたよ。
まあ、PP1からPP9までは、ソニーもプロ用だと明言していますからね。だから、説明書では説明していない。下手に説明すると・・・おかしいという輩が増えるから。
既にここでもおかしいと言ってる人が出てきている。SLOGの何たるかを知らないから、仕方がないことです。
SLOGを使うときには、ATOMOSを外付けして、録画はそれに任すほうが良いのかな?
おいおい、考えます。ATOMOSも安くなってきたことだし。
書込番号:21139974
9点

TVの紀行番組なんかでも2/3インチくらいが主流なのに、この爺さんはどんな動画が撮りたくてこんな扱いにくいカメラの動画を使いたがるんだろ。
まあ、写真でも全く同じことが言えるけど。
書込番号:21142409
9点

あらあら、2/3インチとフルサイズのSLOG2ではかなり違いますよ。
SLOG2でダイナミックレンジを拡張できるからね。
プロ機はSuper35mmが主流のようですよ。
今回は、私もSuper35mmモードで撮りました。
α99UはSLOG2・SLOG3もあるし、液晶はLUTを当ててSLOGを見れる。センサーはSuper35mmとフルサイズ。このような機能はプロ機並みですね。
そういえば、今度、ソニーがフルサイズのプロビデオ機を出すという噂です。
超高いけど、超高性能になるらしい。
TV局は今、金欠病だから、旅とクイズと食べ歩きしか放映していない。自滅の道を歩み始めています。
無論、経費節約のために、携帯ビデオは小さな2/3インチのビデオ。こんなの、RX100よりも小さいセンサーではないか。あほらし。
TVもあと5年で下火になり、10年で半分の局が消えるだろうね。
You Tubeの方が面白いよ。それにYouTube では 4K動画も再生できるので高画質です。
4Kを契機にネットが勝つね。
NHKはボケて8Kなんて言ってるが、下々局の窮状が判っていない。税金で食ってるから呑気なもんだ。
書込番号:21142894
16点

>orangeさん
10年で半分の局が消えるだろうね。
大丈夫かよ、この発言。
発言には責任持つように規約にあるんだけどな。
後から『知らん』は無しだよ。
orangeさんが先に消えるのは自由だけどな。
書込番号:21143022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

新聞やテレビは大変だね。
ネットに広告費を吸いとられている。
ネットの広告費が新聞を追い越したのは数年前。
あと五年でテレビの広告費もネットに追い越されるだろう。
俺はテレビはほとんど見ない。ユーチューブのほうが面白い。
テレビで見るのはドキュメンタリーかな。これはさすがによくできている。
テレビを昼間見てる人は、コマーシャルを見ても買わない人ばかり。
スポンサーもそろそろ気付いていると思う。
ネットは、ピンポイントに広告が打てる。
さあ、どうなるかだね。
書込番号:21144716 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>経費節約のために、携帯ビデオは小さな2/3インチのビデオ。
1/3型、ね。
2/3型はスタジオ用他で数百万円ぐらい、しかも本体のみでレンズ別、これも百万円以上のようで。
書込番号:21144891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
出来れば それだけ苦労して撮った
映像をYouTubeにアップして欲しいです
よろしくお願いいたします。
ついでにHD.の映像もお願いいたします
書込番号:21145278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画竜点睛を欠くのはAマウント用電動ズームが無いこと
特にEマウントに電動ズームとGP-VPT1(リモコングリップ)を付けた操作性は卓越で
動画スイッチ・静止画シャッター・ズームと人差し指1本で自由自在なのは秀逸です
後、これにスタビライザーが付けば無敵なんですが
Aマウントでは手動ズーム時に手ぶれの要因になる
すでにそのような点で、残され島感があります。
高性能な動画撮影機能も宝の持ち腐れになりそう
書込番号:21145546
2点

ソニーの主力はこんな所にあるらしい。
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z450/
それにしても、350万円だって。
あと、ソニーにいつもある御高説は、こんなレベルでの話しらしい。
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
書込番号:21145768
8点

ウフフ
フリちゃん、悔しかったら、一度くらいSLOG(キヤノンはCLOG)で動画を撮ってみれば。
面白いよ。
何もできない人ほど、ノラ犬のように嗅ぎまわる。
ネガキャンの最後の行き着く先だよ。
フリちゃん、ノラは止めた方が良いよ。心が堕ちてゆく。
俺は、色々と写真も動画も楽しんでいるよ。
今日もNEX-FS100J(2K)とα7RU(4K)で動画を撮った。
良いよ。
どちらもSuper35mmで撮った。
書込番号:21147696
10点

ソニー機は内部の熱停止温度設定が過敏過ぎる気がするよね。
もちろん過敏なくらいのほうがセンサー寿命が延びるのはわかるんだけど、これもユーザーによって設定できるようにしたほうが良いんじゃないかな?
もうソニーの機種は多くのプロが使っているわけだから、一部のエントリー機を除いて、中級機以上はしっかりとしたカスタム設定をできるほうが良い。
最近は大分ましになってきているけど、細かい設定ではまだまだかな。
それと、関係ないことですがソニーは各種機能をアプリにするのはいかがなものかな?
タイムラプスや多重露出など、他社は基本機能に入っていて、アプリなどにはしていない。
たった何百円だがダウンロードの手間もあるし、「試してみよう」ということはできず、必要な人しか入れない。
これは「カメラの楽しさを制限」しているのではないかな。
それといいかげん、カメラ内RAW現像は入れるべき。
個人的にはD850のネガフィルムスキャン機能は素晴らしい。
これもオールドレンズファンが多いアルファ7シリーズには入れるべきでは。
ソニーには我が道を来て「よくぞここまでなってくれた!」という思いは強いが、我が道だけでなく、他社の良い部分も積極的に取り入れてほしい。
ミノルタ以降、ソニーのカメラを10年使ってきたオヤジの苦言です。
書込番号:21151176
4点

元々α99Uには、というかAマウントにはカメラアプリは無いけどね
あれば、後付けでいろいろな機能を追加できる事を考えるとメリットは多いと思う
さらに、カメラアプリはアプリごとにバージョンアップが次々出てる
無料有料にかかわらず、一度入れるとバージョンアップは只
本体のファームアップ時に不具合は修正しても、搭載機能を強化し続けるなんて無いから
カメラアプリには意味があると思う
どうせ最初にスマートリモコンというスマホを見ながらリモコンシャッター機能をカメラアプリで
導入する事で、コツは掴めると思うし、スマホユーザー以外にはいらない機能だし
選択肢はあるべきだと思う
Aマウントに欲しいアプリにタッチレスシャッターがある
スマホもいらず、レリーズなしで本体に触らず好きな時に手かざしでシャッターできる
他社に無いαマウントならでは機能w
スマートリモコンも背面液晶外して操作するみたいで面白い
これも最初に比べるとバージョンアップして便利になってるから欲しいね
現像機能は本体でするか、スマホに送ってするか微妙な所で、機能アップを考えると悩みますね
SONY的にはプレイメモリー下で管理、クラウドメモリーに上げちゃえと言うところカシランw
一瞬で数十枚撮れてしまう怪物マシンの制御は一筋縄ではいかないかも
書込番号:21151827
1点

>>SONY的にはプレイメモリー下で管理、クラウドメモリーに上げちゃえと言うところカシランw
そう、だからソニーの企画は素人なんですよ。写真やビデオを撮ったことがない。撮ったと思ってるのは、数千枚とって、俺は写真家だと思い込んでいる素人企画。
俺のような、素人アマでも、α100から写真をため込んでいるから、もう11TB(テラバイト)のNASが満杯になってきた。3台目の11TBを準備中です。(2台目は完全コピーのバックアップ用)。
これをクラウドに上げる?
ヘッヘ、愚かなり。
PMHはHDD上にクラウドのコピーを作るんだよね。だから、クラウドに挙げるためには、同じ量のコピー領域が必要になる。
11TBのオリジナルデータ+PMHのクラウド用に11TBのコピー領域が必要になる。
おまけに11TBをアップするには何日かかるのか?
10Mbps(約1.2MB/s)なら
11,000,000MB/1.2MB = 9,166,666秒 = 2546時間 = 106.1日
えー?3か月以上、アップロードし続けるのか?
使い物にならないね。それに、11TBは無料ではもらえない。
俺はPMHは邪魔でしようがない。
管理しなくて良いから、動画や写真を読み込む機能だけほしい。PMH-Lightです。
書込番号:21161646
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ダブルズームキット
遂に!!
とうとう!!
やはり!!
どの言葉が適当なのかは分かりませんが、当方の所有するK-30とK-50でも、絞りの異常が発生しました。
2014年にK-30を息子用に購入。その使い勝手の良さと写りの良さに感動して、自分用に本機を購入しました。
この3年間、両機材ともに多くの場面で活躍してくれ、息子との2台体制ということもあり、レンズ資産なども増えていました。
ところが、数ヶ月前からK-30で真っ暗な写真が多発!!もしかして噂の絞り制御ブロックの異常なのか?
ネットの書き込みなども参考にしつつ確認をしていたところ、今度はK-50のシステムでも同じ症状が発生しました。
こうなると、後は何をやっても無駄( *´д)/(´д`、)
両機材ともに撮影が出来なくなりました。
仕方なくペンタックス…リコーイメージングのお客様センターに問い合わせをして、対処方法を聞いたら「技術的なことは分かりません。有償修理対応です。」の一点張り!!
「同じタイミング、2台同時、同じ症状。普通に考えたらおかしいと思います。修理しても同じことの繰り返しでは?」と投げ掛けたら、上席の方と交代して頂き、「取り敢えずサービスセンターに送って下さい。」となりました。
今後の進展については細部が分かりしだい書き込みますが、ちょっと悲しい出来事でした(;_;)/~~~
16点

>タネなしパパさんさん
これは制御プログラムのベースが以前から変わっていないのでしょうかね?ただアップデートしただけだとメカの方でエラーが起きるとか書き換え容量が足りないとか、、、後はメーカー側のご都合でしょうか。あくまで想像ですが。
何か発症原因が分かれば良いですね。
アップデートでうちのK-30も対応出来れば良いのですが。我が家のはまだ何も発症していません。
書込番号:21123211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレ持病ですね、完全に。しかもペンタックスにだけ集中して起こっているようにも感じます。K-5やK-3ではそういう不具合を聞いたことが無いんですが、あっちでもあるんですかね?
50の次のK70だかK-S2だかわかりませんが、今のKPを含めて「避けては通れぬ茨の道」だとしたら、ココのカメラは遠慮したいですね…とか言いながら私もK-30のメタリックブルー持ってますが、この事を知ってからは使用頻度が激減しました。
どこかのサイトで読んだ記憶ですが、単三電池ホルダーを使うと症状が出にくくなるとありました。が、それも決定打とはいかないようです。
「上位機並みの豪華装備」ばかりがチヤホヤされているココのエントリー機ですが、そんな無理して背伸びしなくていいから、もっと信頼性を上げる方向にコストを割いてほしいですね。
書込番号:21123492
10点

私は単3電池フォルダしか使っていません。このまま使い続けてみましょう。
書込番号:21123679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単三電池ホルダー…既に試してみました。
K-30では効果なし!!
K-50では、一度は復活したものの、次回以降は効果なしでした。
因みに、絞りオート/マニュアル切り替えレンズで、マニュアル撮影後にオートに切り替えた場合も、数回に一度は復活するのですが、根本的な解決には至りませんでした。
また、ライブビュー撮影後に復活したとの報告もあるようですが、私の機材では効果なしでした(泣)
兎にも角にも、メーカーでの確認を待つしかないですね。
書込番号:21123742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このままだと修理出して部品交換されても再発しそうですね。メーカーからの回答に期待しましょう。
難しいかな。
書込番号:21123789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイトルが「遂に…出てしまいました(ToT)」、
ハンドル名が「タネなしパパさんさん」、、、
・・・赤玉が出てしまったのかと・・・
失礼しましたm(_ _;)m
書込番号:21123805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タネなしパパさんさん
残念でしたね。
持病とも言える絞り制御ブロックが原因だと思いますから、修理になると思います。
修理は17,000円程度らしいですが、特別無償修理になった方もいるようです。
KPでは聞かないので、パーツが変わったのかも知れませんね。
書込番号:21123839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VitaminWさん
おっしゃるとおり、修理後の再発が一番恐ろしいのです。
皆さんが指摘されている「持病」であれば、再発の可能性は極めて高いでしょうから、修理に二の足を踏んでしまいます。
メーカーからの回答に期待したいところです。
もちろん、再発の可能性が低いのであれば、修理費なぞ気にはしません。
ペンタックスがお気に入りですから(^^)d
>fuku社長さん
「特別無償修理」ですか?
それは凄いですね…って、多分私には適用されないでしょう。
使用期間が3年もありますから。
先にも記載したとおり、再発しないなら、修理費を支払うことに迷いはないのです。
再発しないなら!!!!!
>Gendarmeさん
そうなんです。
盛り沢山の機能も有難いですが、何より信頼性が大切だと思います。
2台保有していて、いざという時に使えないのは大きなストレスとなっています。
KPやK-3IIなら大丈夫なのでしょうか?
今回の不安材料が払拭されないなら、買い替えも視野に入れなくては。
「持病」でないこと。「持病」であっても改善されていることを期待したいですね。
書込番号:21124364
6点

私もこれを使っています。
万が一、同じ症状で壊れた時に、修理代金が1万数千円で修理するかどうか、悩ましいですね。
単三電池が使えるのが気に入っているので、その後の機種ではダメですから、一度は修理するかな。
それで、また、同じ個所が壊れたら諦めます。
持病だから再発するという、表現は、推察するに、次のような意味かと。
1.ユニットをアセンブリー交換しても、もともとの回路設計に無理があり、負荷がかかるので、時間の問題で同じ症状で当該ユニットが壊れるリスクがある。
これに対して
2.ユニットは対策品であり、耐久力が増してあるので、壊れた機体のユニットと比べて故障率は低い。
という観測が成り立つのであれば、交換しても再発のリスクは低くなるから、修理の価値はある、ということになる?
まあ、大した問題でもないのですが、1、か、2、か、によって修理に出すか、別の新機種に買い替えるかの判断が違ってくるでしょうね。
2、であることを期待したいのですが、正直、K30, K50というような、悪く言えば使い捨て大衆機に対して、まともな対策をする金がペンタックスにあるかなあ?
また、どういうメカニズムで絞り制御ユニットが故障するのかわかりませんが、それが、ユニット自体の信頼性の問題なのか、回路全体の問題なのか、というは、単3電池仕様と充電式で故障率が違うかのような発言もありますから、ユニット自体の耐久力の問題ではない、いずれにせよ、使用状況によっては、ユニットへの負荷がかかり、壊れる可能性がある、ということであれば、ユニットの改良など無駄である、壊れたら交換、という考えを取れば、1、という可能性も無きにしも非ず。
この辺りを客相で聞いてみたのでしょうか?
持病、という言葉の意味を現実に解釈してみれば、上記、1、2、のどちらなのか、考えてみる必要がありますね。
もし、1なら、買い替えたほうがいいかもなあ。
2、なら、修理かな?
しかし、1の場合でも、修理してあと3年使えば、さすがに、陳腐化していて、次を買うでしょう?
だったら、1でも修理というオプションもありますね。
K50のド派手は絵がお好みなら、とりあえず修理もありかもしれませんね。
KPは、発色を含めて、はるかにおとなしいでしょうし。
K01でも、あれは、K5系らしいのですが、絵の出方がまるで違いますから。
要は、K50にどこまでコミットするかですねw。
書込番号:21125350
2点

タネなしパパさんさん
あぁーあぁー、、、
書込番号:21125439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も使っているので心配です。
私のは発色もナチュラルですし、絞り異常についても個体差があることを期待しています。
乾電池が使えるし、丸っこいフォルムもお気に入り。
レンズはタムロンを楽しんでいます。
なので修理が利く間は費用に関係なく修理に出します。
書込番号:21125697
0点

>Cookdododoさん
確かに2択しかないですね。
私としては、両機材共に気に入っているので、修理をして使っていきたいのが本音です。
再発する場合でも、少なくとも3年以上頑張ってくれれば、機材更新の頃合いともなるので。
ただ、それより短いとなると致命的です。
難しい選択を迫られそうです。
>hirappaさん
私もTAMRONを3本所有しています。
ペンタとTAMRONの組合わせで撮す写真が、とても好きなんですよね。
近いうちにタムキュー(272EP)も購入するつもりなので、両機材とも頑張ってもらいたいのが本音です。
因みに、保有していているTAMRONは、A09、A14、A16の3本です。
書込番号:21126102
0点

スレ主様 それは大変お困りですね。
2台一辺にですか。。。
私自身もこの4月に中古のk-50を購入して、こちらの掲示板を賑やかした本人ですが
修理したカメラが、2〜3年位してまた故障が再発したら嫌ですからね。
ペンタックスリコーさんもいま、カメラ部門の統合整理などで
色々大変な所にいると思いますが
こういった所で世間に付いてしまうイメージって、とっても大事な事と思うので
何らかのアナウンスが欲しい所ですね。
書込番号:21129172
2点

本日、サービスセンターから連絡が入りました。
結論としては、僕は両機材共に修理して使うことにしました。
もちろん有償修理です。
これについては、特に異存もなく、納得した上での修理対応です。
メーカー側として、同様の症状が多発している認識は無いとのこと。
確かに、ネットでの情報は何件も上がっていますが、それが当該機種の販売台数の何%に相当するのかは不明なので、これ以上メーカーを責めても意味がないと考えました。
それよりも、メーカーとして誠心誠意キチンと修理します。キッパリと言い切ったセンターの方の言葉が気持ちよく感じられました。
今後、同じ症状が二度と出ない保証は出来ない‼
私もソコは理解していますので、丁寧に対応して頂けたことは嬉しく思いました。
この様な結果報告に、レス下さった皆さんが納得出来たかは不明ですが、ペンタックスファンとして、今後も両機材を使っていきたいと思います。
因みに、修理内容は他の方の報告などと同じで、絞り制御ユニットの交換になるようです。
書込番号:21152171
5点

タネなしパパさんさん
おう。
書込番号:21152193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 100周年記念モデル
付属の専用金属ケース屋さん大変ですねきっと・・・・
書込番号:21140464
0点

<付属の専用金属ケース屋さん大変ですねきっと・・・・>
中国のどこぞの会社なんで平気でしょう(^_^;)
書込番号:21140587
4点

かえってレアでよいかも
書込番号:21141269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 100周年記念モデル
100周年だからかどうか、100万円なんていう乱暴とも思えるD5の記念モデルの価格設定に比べれば、まだ良心的な価格設定なのかもしれませんが、既存の機種の、たかだか色違い+オマケ程度でこの価格は、高いなと思いませんか?。
限定数量を明確にして、抽選販売にするとかして、ノーマルモデルと同じような価格で出してくれた方が、ニコンの心意気を感じ、より一層プレミアム感が高くなって良いと思うんですけど、そこは商売なんでしょうかね?。
オープン価格と言いつつも、価格統制されてるし、なんとなく感じが悪い。
何台生産するのか知りませんが、結構な台数が、金持ちのコレクションとして、陽の目を見ることなく眠ってしまうんだろうなあ…。
100周年記念モデルとして、全くのニューモデルか、DfやD810の後継機種を華々しくデビューさせて欲しかったなあ…。
でも、今のニコンじゃ無理か…。
買えない人の僻みでした…。
19点

先週、二台目のD500を購入しました。
過去に、同じ機種を2台買ったのはD810。
ただし、これは白点病のロット検証の為に買っただけで必要性に迫られ買ったものではなかったです。
今回D500に関しては、圧倒的な必要性を感じて1年で追加しました。
・・・・で、35万の記念モデルも知ってましたが、知るか!でした^^;
消耗品として実用的に使い倒す機材であって、飾るほどプレミア感最初から感じない軽いモデルと思ってます^^;
35万もバカ高い金額設定するくらいなら、ホットシューぐらい全機におまけで100周年記念で付けやがれ!
充電器も真っ直ぐ差し込んだらアダプタ抜けてしまうような駄作直せや!
充電コードぐらい付けんかいっ!
20万もする機材の箱が情けないほど安っぽすぎる
100周年ぐらい、全てのグレードにケチケチすんな! ・・・・って言いたいのを我慢してます(笑)
いいだしたらキリがないぐらい、金額のわりにサービスが全くなってない殿様商売してる会社だと思っているけど、
そんな事公衆の面前では言わないように我慢しなきゃね(笑)
D5、D500、ヨンニッパ、サンニッパ、二―二―、大三元etc・・・・
こんだけ買っても、ありがとうございますって感謝してくれるのは、カメラのキタムラの店長だけだわ(笑)
ニコンSC行っても、まだ買えと進めるだけで、使い心地を聞いてくるスタッフもおらん・・・・
ちなみに使ってる私は機材には感謝してますが
「メーカーの会議ばっかりやってる者たちは売る事ばかり考え消費者に全く感謝などしてないだろうな・・・・」
と、思っても言わないようにしなきゃね(^▽^)/ 内緒内緒
で何の話だったっけ?(笑) マイッカ
書込番号:20983205
47点

欲しい人は買う。
欲しくない人は買わない。
欲しいのに買えない人は指をくわえて我慢する。
これだけのことだよ。
書込番号:20983238 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>高いなと思いませんか?。
大雑把にいえばニコンのこれまでの100年に感謝し、これからも応援する生粋のニコンファンが買うモデルです。そのほかの人が買うことを制限するものではありませんが、そんな人が買って、どんな価値があるのでしょうか。
>限定数量を明確にして、抽選販売にするとかして、ノーマルモデルと同じような価格で出してくれた方が、
転売で儲けようとする人たちを助長するだけでしょう。
>そこは商売なんでしょうかね?。
たとえ1000台売れたとしても、会社としては大した利益には結びつきません。
>オープン価格と言いつつも、価格統制されてるし、
単に卸値が下がらないので、売値を下げられないのでしょう。
まず、こういった商品は需要と供給の原則が成り立ちません。
>何台生産するのか知りませんが、結構な台数が、金持ちのコレクションとして、陽の目を見ることなく眠ってしまうんだろうなあ…。
どうでしょう? いわゆるデジモノは飾っておいてもさほど価値を生みません。だいたい、通常商品でも、あまり使われずに眠っているものもそれなりにあるのではないでしょうか。
書込番号:20983276
9点

無粋なことを言ってはダメ
100周年記念のご祝儀
ポンと買ってあげましょう
書込番号:20983746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>
何台生産するのか知りませんが、結構な台数が、金持ちのコレクションとして、陽の目を見ることなく眠ってしまうんだろうなあ…。
そりゃ、そうでしょ
機能は全く通常モデルと同じ化粧モデルなんだから
見た目が全ての限定モデルを実際に使って使用感を着けてしまっては意味がない。
比較的、経営の安定してるカメラ屋のオーナー店長が客寄せor個人コレクションとして購入するパターンも多いんじゃないの?
こういうビジネスモデルはテンプレートが有るのか、楽器業界でもギブソンが似た様なアニバーサリーモデル展開したが、ギタリストは意外と見栄っ張りが少ないのか大した話題にもならなかった。
後日ハードオフで、発売当時とはかけ離れた安値で売られてるのを見たのが最後だった。
書込番号:20983915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい最近D500を買いました。
100周年モデルの事も知ってましたし、記念モデルと言う特別感もありましたが、いつ出るのか、いくらになるのか分からないので通常版を購入。
発表された価格と発売日を見て「え〜〜〜っ!?」
色違い、ちょっとしたおまけだけで約1.5倍のお金は出せませんわ。
あっ、D500の性能は十分満足してます。
書込番号:20984150
5点

すみません、たんなるボヤキです。
>esuqu1さん
>20万もする機材の箱が情けないほど安っぽすぎる
D100が30万で発売されたときは、安い価格だと思ったんだけどなぁ。
それらか比べたら、20万なんて、安い安い。
書込番号:20984639
5点

>bombardierさん
ニコンはあまり儲からないのでは。
私だったら、お金持ち狙いで金箔バージョンを100万円で売りに出しますね。
書込番号:20992382
4点

まだまだニコンの快進撃は終わりませんゼ。
きっとこの後、2万円のホットシューカバーや3万円のレンズキャップ、はたまた
10万円の特製ストラップや金粉入りニコン羊羹等々正気の沙汰とは思えない
グッツが発売されるかも知れません。
書込番号:20992505
10点

センサーが超絶特別仕様のモデルで、通常版とノイズが2段違うとかだったら、安いかも♪
D500はホントにいいカメラなのに、ケチがつくようなモデルのおかげで可哀想。
こんないいカメラが18万で出せるのに…。
でもキヤノンなら普通に通常版初値35万あり得るかも。(笑)
書込番号:21015947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Orionow さん
カメラ初心者でキヤノンを使っております。
そろそろ新しいカメラがほしくなり、次はニコンも検討してみるか、と、ニコンの掲示板を覗きにきました。
ニコン、100周年ってすごいな、
100周年記念モデルってのがあるのか〜、って口コミを見てると、通常モデルに比べて高すぎるとの意見。
フムフム。これは高いのかぁ。。。
と思った矢先、何の脈絡もなく、突然のキヤノンのディス!!
いやいや、100周年モデルを高値で出してるのはニコンでっせ。
やっぱりニコン信者は捻くれてますわ。
シェアを減らしたのは、こういったユーザーが多いイメージがあるからでしょうね。。。
素晴らしいカメラを作っているだけに残念です。
次はキヤノンか、ソニーにしようっと。
書込番号:21125788
3点

いやいや…Canonならほんとに7DmkVでやりかねん…と思ってますよ(^-^)
書込番号:21133192
4点

黒酢ドリンクさん
好きなのにしたらええで。
次はD850かP900にしようっと♪
書込番号:21133306
2点

>黒酢ドリンクさん
はじめまして。
〉何の脈絡もなく、突然のキヤノンのディス!!
大変失礼致しました。
全くディスるつもりはありません。
5D4で5D3の初値+10万円の偉業を成し遂げたので、7D3では''超絶高性能モンスター現わる''で初値30万円オーバーもあり得るかなと。
D500の値段を受けてキヤノンも7D3で初値25万円位だと皆さん喜ぶのかなと。(笑)
因みにキヤノンはKISSデジから1DXまでかなりの機種使い、ニコンもD500まで使いましたが、よるとし月には勝てず、ピントの山が見いなくなってきたので今はEVF機しか使っておりません。(笑)
EVFの拡大表示には大変助けられてます。
書込番号:21133715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■ニコン100周年モデル「D5」「D500」など出荷一時停止、ロゴ印刷に問題
う〜ん…
ボディーは無事なのに、何か?が起こりますねぇ〜 (^_^;)
書込番号:21139517
1点

苦境のニコン
こんな事もケチっちゃったかな?
2017年、新機種が少なく、
とても100年の重みを感じられる雰囲気ではないですね・・・。
書込番号:21139886
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)