
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2023年12月31日 05:48 |
![]() |
19 | 28 | 2023年12月5日 20:42 |
![]() |
16 | 11 | 2023年12月3日 18:03 |
![]() |
35 | 16 | 2023年10月25日 08:22 |
![]() |
176 | 38 | 2023年9月21日 16:44 |
![]() |
14 | 5 | 2023年8月29日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3Uを買った当時は、こんなものかと思っていた。Canon 5Dsと比較しても
仕方ないので、気にせずにしていた。K-3Vを手に入れてから
比較すると、やっぱりノイズ性能が良くない。ISO-400が限界
かなぁ。それ以外の操作性は悪くない。
K-3Vのコントロールパネルよりは見やすくて、気に入っている。
モニターのON/OFFもボタンで使いやすい。未だにVのダイヤル
は、使いづらい。本当にノイズ特性以外文句なしだな。
両方ともにAFボタンで、スリープ解除にならないのは、残念な設定だ。
と文句ばっかり書いたけど、PENTAXは気に入ってます。
2点

こんにちは。
そ、そんな!ひどい!と思えるようなことですが、これってK-3Vへのラブレターですよね。
それと同時にUに対するラブレターでもあって。
「『ここがもうちょっとどうにかならないかな』となると、それはハマった証拠」
そんな格言がございまして……。
お幸せに。
書込番号:25555465
0点

>ja8oxyさん
K-3IIは当時の普通のAPS-C画質でしたから、
その後のセンサや現像エンジンの性能向上やアクセラレータなどが当たり前になった現在からみると
見劣りは確かにしますよね。
自分はこれが理由でKP、K-3IIIに移行しています。
ただ、今はAIノイズ低減処理が色々出てきているので、それと併用すると、まだまだ使えそうな気もします。
ISO400が限界とおっしゃっているので
当時のISO1600で撮ったRAWを
・Adobe Photoshop でストレート現像
・Topaz PhotoAI で自動ノイズ低減後、Adobe Photoshop でストレート現像
・Adobe Photoshop で、自動のノイズ除去を行って現像
したサンプルを貼っておきます。
細かく見ると、もちろんそれぞれアラはあります。
書込番号:25555671
1点

>ja8oxyさん
K-3U、おっしゃるようにノイズに弱いですよね。
発表会とか卒業式の写真を見返すと、ISO上げてるからザラザラです。
その後に外で撮った写真と比べると別のカメラかと思うほどに。
でも、KPやK-3Vと比べても1番好きなデザインで手放せないんですよね〜。
連写もK-3Vに劣るしWi-Fiも使えないけど、GPS内蔵で単体でアストロトレーサーが使える強みもあったり。
最近はK-3VとKPばかりだったので、今度の休みに晴れたら持ち出そうと考えてます。
書込番号:25555873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ja8oxyさん
>K-3Uを買った当時は、こんなものかと思っていた。
>K-3Vを手に入れてから比較すると、やっぱりノイズ性能が良くない。
Photons to Photos のPDR(Photographic Dynamic Range)の値は次のものです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
発売日 機種 センサー PDR(ISO 400) PDR(ISO 1600)
2014/9/5 α5100 表面照射型 8.58 6.8
2015/5/22 K-3 U 表面照射型 8.23 6.33
2019/2/22 α6400 裏面照射型 9.25 7.21
2021/4/23 K-3 V 裏面照射型 11.03 9.28
2020/10/23 α7C 裏面照射型 9.74 8.45
これより、
・K-3 Uは、8年半前の発売時では、ダイナミックレンジは、おそらくほぼ最高性能。
・裏面照射型センサーのα6400で、ダイナミックレンジは約1段向上
・K-3 Vのダイナミックレンジは、さらに2段近く向上して、α7C(フルサイズ)より広い。
K-3 Vの性能向上は、カメラ内のアクセラレータユニットのノイズ処理によるもの、なのかもしれません。
koothさんも言われているように、最近は後処理でのノイズ除去が盛んになってきました。これらを使うのも良いのかもしれません。
関連するスレをお知らせします。
『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
書込番号:25558311
2点

皆さん色々とお返事書いてくれて、うれしく思います。
k32は言われるようにGPSが内蔵されているのが
良いですよね。K33にも付けておいてほしかった。
GPSは消費電力が大きいので、ちょいと気になりますけどね。
まあ、私もK32は画像処理でノイズを除去してるので
使えないと言うほどではないので、星、旅行などに
持って行ってます。K33は望遠での鳥とか、銀河の撮影
にと用途を選んでます。
EOS5Dsに比べると、圧倒的に軽いので、PENTAXは
歩きの場合は助かります。今年の四国へはK32にしました。
昼間の写真だと、全く問題ないのでK32が良いですね。
最近、単焦点レンズを中心に買いあさってました。
写真は吉野川/四国です。 先生の評価は良くなかったけど
私は好きな写真なんです。
書込番号:25564701
0点


そーいえば、K33はファインダーが明るいところが、売りなはずなんだけど
K32のファインダーの方が、星がよく見えるんだよね。
しかも、背面モニターのライブビューもK32の方が
星を拡大してピントを合わせやすいのですよね。
私だけかなぁ。
書込番号:25566321
1点

すみません。
書込番号:25558311 に一部間違いがありましたので、訂正します。
誤) 2019/2/22 α6400 裏面照射型 9.25 7.21
正) 2019/2/22 α6400 表面照射型 9.25 7.21
誤)・裏面照射型センサーのα6400で、ダイナミックレンジは約1段向上
正)・Exmor(エクスモア) CMOSセンサーのα6400で、ダイナミックレンジは約1段向上
書込番号:25566584
0点

訂正 ありがとう。
偏見かもしれないけど、SONYさんのαは
なんか、抵抗があります。買う気にならないなぁ。
性能は良いしαでないと撮れないような写真もあるらしいけど。
ミノルタが嫌いだったわけでも無いんだけど。
書込番号:25566766
0点

ついでに、もう一つ、私のK3Uは、レンズ内モーターの付いている
レンズはAF動作するのですが、ボディー内モーターで動作する
レンズはAFが動作しない事に、今年気がつきました。
どうやら、ボディー側のレバーのようなものが
うまく適合していないみたいで、メーカーは修理対象外。
修理屋さんに尋ねたけど、2社とも、パーツがないだろうから
だめとか言う。パーツがでるなら、メーカーで修理してくれるだろうに。。。
掃除くらいしかやらないのかな修理屋さんは?
そんなわけで、せっかく買った14mmがマニュアル動作になります。
広角なんで、さほどAFなしの不便はないのですけどね。
最悪K3VにてつかえばOKなんですけどね。
こんな修理してくれる所ってないものなのかなぁ。
もともと、中古で買ったときからの症状でした。
書込番号:25566770
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

>kuranonakaさん
接着剤に詳しくないですがパッケージよく見てみます…。
書込番号:25529758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上にも下にも衝撃がかかる部位に片面接着剤接着というのにそもそも無理があるような…。両面から挟み込んでほしい…。
書込番号:25529763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ちゃなかむさん
あと接着する前にミラー裏や接着する基部に残った接着剤痕をきれいに取り除かないと厚みが規定値より増してMFでピンズレおきますね。
書込番号:25529796
0点

>kuranonakaさん
窪みに盛り上がるくらい接着剤が乗っていてどちらにせよ規定量がわからないんですよね。カスもでますしそのまま接着剤のせてもいいかも…。
書込番号:25529802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃなかむさん
部品交換ではないためダメ元で修理業者に相談してはどうですからね。
アロンアルファだと白くなったりしますから可能なら
修理業者に接着してもらった方が良いと思います。
フクイカメラサービスとか相談してはと思います。
ソニーでも良いと思いますが。
接着可能だとしても保証は無いように思いますが自身で行うよりは良いと思います。
書込番号:25529832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α900だとミラー飛ばしは結構聞きますねぇ。みんな外れたら自前で接着剤でくっつけてるようです...
ミラー飛ばしに次いで、ミラーボックスがプラ製でバラバラになるとかもあるらしいですが...
>with Photoさん
2019年の頭くらいでα900の部品尽きちゃってるんですよ...
書込番号:25530421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまり使わないけど、なんか怖いな。確かにシャッター音大きいけど、それが魅力でもあるんですけどねえ。連写の頻度にもよる気がしますがどうなんでしょう。慣性モーメント(良く分からないですけど)僕も、落ちたら瞬間接着剤で直すでしょうね。
書込番号:25530603
0点

あんまり使わないけど、なんか怖いな。確かにシャッター音大きいけど、それが魅力でもあるんですけどねえ。連写の頻度にもよる気がしますがどうなんでしょう。慣性モーメント?(良く分からないですけど)僕も、落ちたら瞬間接着剤で直すでしょうね。MF時の精度については解りませんが、スレ主様の写真で見る限り、そんな精密な物ではなく適当に盛ってくっついている感じですね。詳しい事は解りませんが、レンズでピントが合ってる状態を反射さしてスクリーンに投影してのぞくのだから関係ない気もします。ミラーから後ろの光学系がピントに関係するのなら、素人のスクリーン交換や視度調整もダメだと思うですがどうなんでしょう?
書込番号:25530610
0点

>ブローニングさん
生真面目に回答すると、AFと露出が機能しなくなるので腰だめショットすらできません。ミラーレスですがミラーレスカメラにはなりません。w
書込番号:25530765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接着剤で貼り付けて無事カメラとして機能するようになりました。盛ってあった接着剤は剥がせませんでした。あまり精密な工程ではないように見受けられます。(微調整は組み上げた後に実施するのでしょう。)
オートフォーカスについては、AF50mmf1.4では微調整設定がプラス10→マイナス7に変化しました。
マニュアルフォーカスは未確認ですが、ノーマルマットでは多少絞って使うのが正だと思うのであまり気にしてません。
露出計も機能するようになりました。
>ブローニングさん
>みきちゃんくんさん
>seaflankerさん
>with Photoさん
>kuranonakaさん
>holorinさん
>自宅警備員Uさん
>とびしゃこさん
書込番号:25530779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
>詳しい事は解りませんが、レンズでピントが合ってる状態を
>反射さしてスクリーンに投影してのぞくのだから関係ない気もします。
ミラーで反射してからファインダースクリーン
までの距離と、反射面からCMOS撮像面までの
距離が変わるとピント面がずれます。
接着剤盛りすぎで硬化後に1ミリミラー面が
上がると撮像面で0.7mmピントがずれますが、
焦点深度(被写界深度ではありません)が
0.7mmもずれると(α900で使いそうな)
広角や標準の明るいレンズではピントの
ずれは無視できないと思います。
接着面はありきたりに見えても、
一定の手順に従って厚みの変化が
少なくなるような工程でしょうし、
ファインダースクリーンの位置で
最終調整している(いた)はずです。
最近のフロート式の手振れ補正の
CMOS面なら一眼レフのファインダー
側にあわせて電気的に?調整でき
ますが、
・ペンタックスK-7の開発
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/73/2/73_2_90/_pdf
α900の手振れ補正はガイドレール式で
通常の一眼レフと同じように厳密な
位置調整が必要ですので修理の際も
接着剤の盛り過ぎは影響しそうです。
(AF微調整のない機種ではアウトです)
書込番号:25530793
1点

>とびしゃこさん
そうなんですね。勉強になりました。ありがとうございます((*_ _))ペコリ。自分の900は撮れない事を祈ります。でもやっぱり撮れたら瞬間接着剤ですよね。
書込番号:25530870
0点

AFセンサーはメインミラーを透過してサブミラーなので、AFセンサー側は直接影響はなしかな?だとしてもミラーを適切な前後位置に置かないと見ているスクリーン側とは差異は出てしまいますね
書込番号:25533608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
透過ミラーからの入射にわずかに影響があるのか、AF微調整がプラスからマイナスになりました。もしくはAF用ミラーをフキフキしたのも影響もあるのか…。わかりません。
書込番号:25533638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃなかむさん
どちらにしても面倒ですね。取れない事を祈ります。
書込番号:25533983
0点

はい、どちらにしても面倒くさいですよ、フィルムカメラだって外れてないのに。>みきちゃんくんさん
書込番号:25534030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもまぁ、使い潰す個体が確定したので今まで以上に使っていきます!
書込番号:25534032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II 28-105WRキット
8月にK-1 II購入しましたが、使用一ヶ月くらいからファインダー撮影後
再生ボタンを押すとカシャンとミラーが動くのに気づきました。
ライブビュー撮影時に再生ボタンを押したときと同じような挙動です。
初めはクイックビュー表示時に再生ボタンを押すとこの現象起こすと思ってましたが
今まで様子見してたところSDカード書き込みランプ消えてからでも液晶が消えてからでも
どの状態でもファインダー撮影した後に起きるとわかりました。
一度起きると撮影毎に5〜6回連続で起きることもあります。
発生頻度は5回に1回くらいかと思いますが、不具合の例に漏れず
発生しないときは40〜50枚撮影しても発生しません。
また最近稀に、シャッター半押ししたときや電源入れたときも
ミラーがこの挙動することがあり、修理に出すことにしました。
来週ピックアップリペアで取りに来てくれます。
シャッター半押しと電源投入時はその前に再生ボタン押してない状態です。
従ってファインダー撮影後おそらくミラーが上がったまま戻らないのだと思われます。
他にどなたか同様の不具合発生している方いますか?
以前のK-3のミラーパタパタと似たような不具合でしょうかね。
2点

書き忘れです。
レンズはどのレンズでも発生しますのでボディ側の問題と思います。
書込番号:25502084
0点

>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>使用一ヶ月くらいからファインダー撮影後
>再生ボタンを押すとカシャンとミラーが動くのに気づきました。
>一度起きると撮影毎に5〜6回連続で起きることもあります。
>発生頻度は5回に1回くらいかと思いますが、不具合の例に漏れず
>発生しないときは40〜50枚撮影しても発生しません
自分の個体ではそのような挙動はありませんし、
「最初の頃は出ていなくて、最近出りようになった」、
「出るときは頻回に出て、出ないこともある」、
などは明らかに異常だと思いますので、
修理案件ではないかと思います。
雨中や滝での使用、高山での結露など
何かありましたでしょうか。いずれにせよ
保証期間内ですのでメーカー確認が
よいですね。
書込番号:25502244
2点

>とびしゃこさん
いえ、雨中や高山での使用、飛沫がかかるような場所や高湿度の場所で一度も使用したことないです。
真夏の炎天下屋内車内含め放置したり、カメラに汗をたらしたりといったこともないです。
もちろん落下やぶつけたり振り回したりの強い衝撃を与えたこともないです。
晴天曇天の日に普通に撮影しただけです。
こういった不具合は修理に出しても「再現性なし」で戻ってきたりするので早めに点検修理に出そうと決めました。
書込番号:25502586
1点

>5g@さくら餅さん
>こういった不具合は修理に出しても「再現性なし」で戻ってきたりするので早めに点検修理に出そうと決めました。
不具合が頻発しているときに、
お持ちのスマホで動画を
記録しておかれるとよいですよ。
メーカーでたまたま再現性が
ないようなら、メーカーに
メールでその動画を
(事前に断ったうえで)
送ることもできるでしょうし。
書込番号:25502820
1点

>とびしゃこさん
動画撮影もひとつの手ですが
本当はクラブハウスに持ち込んで実際確認していただくのが一番なのですが
なにしろ三重からではちょっとやそっとで行けないもので。
スクエア大阪がなくなったのが痛い…
書込番号:25502868
2点

>5g@さくら餅さん
少し前に修理だしたので書かせていただきますね^^
既にピックアップ依頼されてるとのことで修理に出すのは決まってると思いますが、他の方書いてくれてるようにもしある程度の法則分かるようでしたら動画取って一緒に送るかメールで送るかした方が早いです
出す前にオンライン相談した所出来れば動画あった方が助かる旨もおっしゃってました
自分もシャッターが「ごく稀にあがらない」傾向で修理だして再現出来なかったら時間かかる、またはそのまま戻るとわかっていたので、法則なんとなく分かってたのでなんとか動画撮って送りましたら、スグ原因分かりミラーとシャッター故障で1週間ほどで戻ってきました。
この類、再現できないことあるので余力あれば動画おすすめします^^
早く直って楽しく撮影出来るとよいですね!
書込番号:25502993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
以前、K-5のときだったか、ミラーがパタパタ動いて止まらないという不具合が報告されていたことがありました。
電源を切っても動き続け、バッテリーを抜かなければ止まらないという不具合。
いつ、どのタイミングでそうなるのかは分からない不具合。
それと似ているのかな?と思いました。
その不具合は、ファームアップで解消されたようですが。
ようするに、プログラムの問題だったようです。
ちょっと思い出したので書かせていただきました。
書込番号:25503359
3点

本日ヤマトに引き取っていただきました。
玄関先まで段ボールと梱包材持ってきて梱包してくれます。
>ellecloverさん
預けるまでにやってみたのですが時間も大してなく再現できませんでした。
点検中に再現してくれるのかちょっと不安になりました。
万一未修理で戻ってきても仕方ないですので、再度修理依頼するまでには何とか動画に収めるようにします。
>青い糸さん
K-5もでしたっけ?
私が知ってるのは初代K-3で連写のような状態が止まらないこの動画です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17608659/MovieID=7491/
同じくミラー動作の異常ですのでこれに近い不具合なのかなと私も思いました。
物理的故障じゃなくプログラム的なら新ファーム待ちって形になるんでしょうかね。
書込番号:25504147
0点

こんにちは。
すみません、書いてありましたね、K-3と。
ちゃんと最後まで読んでいなかったようです。ごめんなさい。
どのレンズでも起こると書かれていますから、レンズとの相性でもなさそうですし……。
SDカードとの相性?なんてこともあるのかなぁ?と考えますが、だったら他に報告されていそうですし。
私の使っている機種は10年まえのK-50なのですが、時々SDカードを認識しなくなります。
電源を入れても背後のランプが灯るまで時間がかかり、「カートが認識されません」と出るのですね。
そんなときは一度パソコンでSDカードをフォーマットしてあげると認識してくれるようになります。
そんな感じでSDカード側の問題もあるのかなぁ?
昨日里帰りをしたとのことで、しばらく手持無沙汰な感じになるかと思いますが、元気に帰ってきてほしいですね。
いい時期に里帰りするんだから、ペンタックス、頼んだよ(名もなきユーザーの声)。
書込番号:25504710
1点

修理係から連絡ありましたが、やはり再現されないとのこと。
再検証していただけるようですが、このまま再現性なしで戻ってくる可能性大。
こういう気まぐれで起きるのって肝心なところで出ないんですね…
確実に不具合を再現できる方法がないからもどかしい。
戻ってきたら不具合出るまで撮影しながらカメラと手元の動画撮影しかないですね…
書込番号:25508266
1点

4日前に戻ってはきましたが…
不具合は再現しないけど保証期間内なので念のためと、シャッターユニットなど複数関連部品が交換されました。
一時間ほど撮影したところ不具合の発生は一応認められませんでした。
しかし…空を撮影していたところファインダー内に修理前にはなかった傷か汚れが…
すぐに修理係に電話したら再度ピックアップで送ってくれとのこと。
それは仕方ないのでいいのですが、本日ヤマト運輸が引き取りに来て
梱包箱も何もなしの手ぶらでカメラだけ引き取ってすぐに帰っていきました…これには唖然。
引取りに来たヤマトの人は同じ人で前回はちゃんと玄関先で梱包してくれたのに、今回はなぜ?
不安しか残りません…
書込番号:25531342
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
とうとう、645Zの生産終了アナウンスがありましたね。新品は店舗在庫のみだとか。所有歴はなく試用経験しかありませんが、中判カメラの現行品を初めて扱えたのが本機だったので少し感傷的になってしまいました。645Zが、所有されている皆さんのこれからも良き相棒となることを願っています。
書込番号:25292159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SONGofRainbowさん
こんにちは。
セミ版といえば、ペンタックス、富士、マミヤなど
ありましたが、もう実質フジだけですかね・・。
書込番号:25292424
1点

>とびしゃこさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
私はもともと自動車が趣味でして、とびしゃこさんみたいにカメラを深く詳しくありません。ただ、フルフレーム機まではサードパーティーを含めて賑やかですが、中判カメラになると途端に販売メーカー一社で頑張っている印象があります。カメラの基本を理解していれば決して扱えないものとは思えませんが、趣味を越えた壁みたいなものをPENTAX 645Zを試用してみて感じたことも事実です。
書込番号:25292484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ
だから645D出すときミラーレスで出すべきと何度も言ったのに…
大きなビジネスチャンスを逃したよなあ
書込番号:25292646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大昔にフジから645でレンズ一体型、ステップズームの比較的コンパクトな奴が出てましたが、あれ位を狙っていれば時代の流れは少しは変わったかな?
書込番号:25292698
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
はじめまして。そのご意見は以前より拝見しておりました。FUJIFILMの方が、ビジネス的に先見の明があったということでしょうか。
>くらはっさんさん
そういうモデルがあったのですね。645Zの筐体の大きさに特別感を感じましたが、同時に威圧感的なものも感じました。小型軽量化だけで解決するものかはわかりませんが、広く受け容れられるきっかけになったかもしれませんね。
書込番号:25292721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONGofRainbowさん
おはようございます。
>そういうモデルがあったのですね。
フィルムカメラ全盛の頃、一眼レフを超簡単にしたコンパクトカメラがあったように、確か1990年代後半にフジが2シリーズ程出しました。
一発目がレンズ単体モデルでフルサイズで言う標準レンズですから75mmでしたか??
それが付いてました。もしかしたら標準50mm換算ではなく少し広角の35mm前後だったかも知れません。 当然フィルムは富士から豊富に出てましたので(笑)選択には不自由が無かったかと。
二発目がズームレンズモデルでフルサイズで言う処の35,50,75mm??記憶が薄いので済みませんが、3ステップ位の段階ズームでした。
最初に645デジタルが出た時思ったのは
『こんな図体がデカくて重たいのはプロにしか需要が無かろう。オマケに高額だし』
その時真っ先に思い浮かんだのが、富士のコンパクト645フィルムモデル、です。
『ああ言う割り切ったデジタルモデルを作って欲しかったなあ』
645のフィルムの場合、とにもかくにも巻き取り側のフィルムリールを最低一本は持っておかないと仕事にならん訳で、デジタルでその面倒さが解消されるとしたらポトレでは結構需要があっただろうなあ、と勝手に想像してました。
120と220の違いは、背面の黒い紙を一緒に巻き取るか、最初だけ黒い紙が付いてるか、の違いでしたか??少々懐かしさに浸ってます。
書込番号:25292736
2点

>くらはっさんさん
説明して下さり、ありがとうございました。先述したとうり教えて下さった年代は自動車の趣味が最優先でしたので、このような機会がなければ知識を得ることは難しかったでしょう。現在、交流のあるカメラ仲間に改めて聞くのは気恥ずかしいもので。歳をとって、要らぬプライドばかりがついて困ります。教えて下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:25292793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ミラーレスにしたら
ペンタの意味ないし
矜持に殉ずるも、また潔い
>SONGofRainbowさん
Zではなくて
645Dを持っていますが、
ラージフォーマットの見やすい
ファインダーは
誇れる遺産になるかもです
書込番号:25292803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
はじめまして。645Dは現在では珍しいCCDセンサー機でもありますね。自身が所有できていないので、ktasksさんが羨ましく思います。大切に、そしてしっかりと使ってあげて下さい。
書込番号:25292832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONGofRainbowさん
大きく
レスポンスが悪いですが手放せませんね
ーーー
レインボーの
リッチーブラックモア
大好きでした
書込番号:25292912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずマミヤのシステムはフェイズワンに取り入れられ
プロ用としては最大シェアじゃないかな?
あのあたりのシェアのデータは見かけないので印象的にだけど(笑)
ペンタックスにはせめてレンズ一体式のだして欲しいね
フルフレームセンサーのGR645?(笑)
書込番号:25292931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
645Dを語れるのは、所有者の特権ですね…羨ましい。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フェイズワンの名前を出されても、返信のコメントをしようがありませんw
フルフレームセンサーのGRは夢がありますが、GR-Mono chromeの方が現実味ありませんか?
書込番号:25293014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

645は美術館とかで一定の需要があったので
顧客手離すのはもったいないかな
複写に向いたレンズと一体なら需要予測もつきやすいので
製品化のハードルは結構低いと思うんですよね
書込番号:25293084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>とびしゃこさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ktasksさん
「とうとう645Zも、生産終了かぁ」
という軽い感傷から、初めてクチコミにスレ立て(で、よかったですか?)してみたのですが、参加して下さり「ありがとうございました」
感謝の気持ちしかありません。新しい知識を与えてくださったり、意見を聞けたのは新鮮なことでした。どういう閉め方がよかったのか模索しましたが、参加をしてくださった方に感謝のお礼を述べて私の方から一旦閉めさせていただきます。どこかのスレで会う機会があれば、優しく相手をして下さいw
「参加をして下さり、ありがとうございました」
書込番号:25293194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
こだわったというより、こだわるしかなくなったと見えるかな
かつてのSPのときの失敗と同じかと思ってたけども
状況は変わってきたかも
レフにこだわるならある程度プレミアム感出そうとした方が良くなるかなと思うのだがなあ
書込番号:25293212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

生産終了!考え直すと、今後新型が出ないことでずっと使い続けることできるので気分的に楽です!
個人的に大事に使っていきます。でも、645Dの方が色合いが個人的に良かったような?主観です。
書込番号:25477381
3点



正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
指先が強く太いタイプなのでD500の重さと大きさに全く不満がありません。
D500の後継(価格対性能)を期待する噂(Z70 とかZ90とか)がYoutubeで流れているが、中々現実味がない。
そこで、最近ソニーのAPS-Cのα6700を店舗で触ってきた。
第一印象は、これはおもちゃかでした。自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
小指が完全に余ります。すると他の4本の指の安定性が悪く、背面にあるボタン類や新たに好評?なフロントダイヤルも親指で背面を支えながら回す感じでした。小指は力を支える重要な役目だということをミラーレス設計はどうとらえているのか?と疑問に思えた。
α6700はスマホユーザーからの取り込みを期待しているのか、それともレフ機のデカさには大変な女性ユーザーを狙ったコンパクトさなのか、それとも自分のような指先が強く、デカい手のユーザーが少ないのか、分からないが、AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
といって、ニコンのZ8もあるが自分には高価過ぎるのでまだ検討する気になりません。
24点

>maculariusさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
軽さも大事ですね。
書込番号:25411280
0点

>Jennifer Chenさん
お返事をいただきどうもありがとうございました。
自分の体力?との相談ですね。
何時までも若くはありませんよね。(笑)
書込番号:25411284
0点

>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
最先端の電子装置をおもちゃなんて言って失礼いたしました。
高価だけど目下のところ、Z8、Z9なんですね。
これから時間経過する中で、良い物が出ることを期待したいと思います。
書込番号:25411296
0点

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます。
こんな内容のトピを立てたことにご気分を害されたようで申し訳ありませんでした。
お忘れくださいますようお願いいたします。
書込番号:25411302
0点

まああくまで基本ではだけども
「右手は添えるだけ」
握らない方が良いとはなってますけどね
どうしても握りたいなら延長グリップ用意すれば良いと思う
書込番号:25411343
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスを頂きありがとうございます。
その方法が良いでしょうね。
ソニーさんからは、小指落ちの措置としてGP-X1EMが容易されているようですね。
書込番号:25411447
0点

D500でもD300Sからすると、小さく軽い上にがっしり感が無くてちゃちぃ。
カードスロットのカバーなど、ペラペラで頼りない。
とはいえ、それと引き換えに性能は大きくアップしてきているので、文句ばかりいっても仕方ないし、コストダウンが命題といっていいもの造りの時代、ある程度は受け入れて飲み込まなければならない。
α6700はどういったものか、地方の田舎には実機が展示されていないし、今の状況では展示されないだろう。
そもそもD500とα6700を同じベクトル上で語ること自体がナンセンスだし、一部の頑なな方々の顔色を伺うように造られたものと違って、遥かに市場を見る目が広いところが造ったものであり、大きさもそれに沿って造り上げてきたのだろうと考えるのが自然。
いかにも、どうだ!凄いんだぞ!とイキがったものと違ってひけらかさず控えめに。
ただし性能的に劣るかと言えば侮れないといったものがあっても良いと思う。
小指が余るだの不満があるのならむりして買わなければいいだけの話であって、相応の持ち方というか工夫して使いこなすことだけを考えられる人が買っていくだけ。
おいそれと簡単に買えない価格帯にまでハネ上がってる現状、確かに慎重になるのはわかるが、自分が使えないだけでダメと決めつけるのは早計といえる。
自分はD500はともかく小さなミラーレスも持っていますが、モノには長所短所はつきもので、使いにくいと考えたことはありません。
書込番号:25411537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
ありがたき苦言といたします。
ありがとうございました。
書込番号:25411587
0点

>ishikeriさん
D500からα6700とは非常に珍しい方ですね!
ファインダーがボディ中央にないので、対象外になるはずなんですが!
4000万画素のX-T5か3200万画素のEOS R7を買えばα6700みたいなガッカリ感は無かったはず。
書込番号:25411610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4000万画素のX-T5か3200万画素のEOS R7を買えばα6700みたいなガッカリ感は無かったはず
画素数の問題なの???
2000万画素のD500からしたら
どれ買っても高画素化やん(笑)
書込番号:25411656
6点

>乃木坂2022さん
良きアドバイスどうもありがとうございます。
野鳥スポットで複数の方がEOS R7を購入して失敗だった気がすると言われていました。
若干遠目の鳥の飛翔を狙うと、AFの初動でフォーカスが遊ぶとのことでした。
操作上の問題かも知れませんが、それで対象から外しています。
また富士フィルムのは、動画撮影で熱暴走があると聞いて、これも対象から外しました。
AFの性能とAPS−C(=1.5倍)の2点でα6700、あるいはフルサイズのα7CIIも一応将来の対象にした次第です。
勝手な(珍しい)独自判断です。(笑)
書込番号:25411661
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは。
画素数が条件ではないです。
乃木坂2022さんのご提案は、α6700よりも、もっとAPS-Cサイズの他に製品があるのにという思いから例として挙げられたのではと想像します。結果において、高感度な画素数であったということでしょうか。
書込番号:25411807
0点

D500&D850⇒α1に完全移行しました。
小指のホールド感は同意ですが実害はありません。
カメラ屋の店頭でD850握ってみたら「ようこんなデカオモいの使ってたな」と感心しました。
書込番号:25412478
2点

>ishikeriさん
若干遠目の鳥の飛翔を狙うと、AFの初動でフォーカスが遊ぶとのことでした。
操作上の問題かも知れませんが、それで対象から外しています。
その方はスキルの無い初心者ですか?
それ設定の問題で撮影者が未熟だからかも?
APS-Cカメラでは最強の機材を候補から外すとは
疑問ばかりです。
>AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
面白い方ですね!
ソニーは宣伝が上手いので中身のないのか言葉が多いです。
野鳥撮影では使い物にならないAI-AFを妄信して素晴らしいなんて、言ってるし、
>内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
店頭でたった数分、触っただけで理解できる事ではありません。
ソニーの宣伝に妄信してませんか?
書込番号:25412628
1点

>いぬゆずさん
コメント頂きどうもありがとうございます。
レフ機との大きな違いは重量ですね。
D500単体でも860gもありますからね。
α1は良いですね。
書込番号:25412635
0点

>ゑゑゑさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りかと察します。
但し、R7は最強の機材とは思えません。
ミドルクラスです。距離に依りますがAFの食いつきから離さない能力は高く評価していますが、
兎に角ローリングシャッターを抑制した改善は必須だと個人的には判断しています。
今後上位機種、R7IIとか・・・期待します。
書込番号:25412681
5点

人の談とか、噂とかに振り回されていますね。
今時、何が撮れないカメラなど発売されていません。
撮れない、何々に問題有り、だのは、未熟な撮影者の言い訳にすぎません。
出来なきゃ出来るまで練習する。@
出来なきゃ出来る機材に買い替える。A
Aは金がいくら有っても足らない。
@の方が、本気な人ならばずっと効率的で早い。
ですよ。
書込番号:25412788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
真理ですね
書込番号:25412799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご意見・アドバイス感謝いたします。
全く仰せの通りだと思いますね。
ところで、今回のトピは話題に関心があるのか、小生が掲げた内容が面白いのか、
それはともかく、本当に皆様に悪い気分にさせてしまったようで恐縮しています。
皆さまにお願い:
この辺りで止めたいと思いますのでご了承願います。
いろいろの方のアドバイスはとても良い考えとして解釈しております。
しかしながら、徐々に感情を刺激するような内容に見受けます。
ここで、沢山のご意見、ご提案、カメラに対する基本的なスタンス等々
十分今後の参考になりました。
ありがとうございました。
このトピにご意見はまだあろうかと思いますが、ご理解をお願い申し上げます。
それでは、失礼をいたします。
トピ主:ishikeriより
書込番号:25412816
13点

まあ、これからどれだけの期間写真を撮られるのかにもよるかと思いますが、Fマウントはボディーもレンズも今後一切新規には開発しないと思います。ならば、まだお手持ちの機材が売値が付く内に処分した方がいいんじゃないですか。
自分もD500(2台)ユーザーでしたがZ9に変えました。今ならローンを組んでもD500よりZ8購入なら価値はあるように思いますけどね。レフ機で引っ張るだけ引っ張って、故障&修理不可能となったらなら全部がゴミになります。
マニュアルレンズ好きの方なら電子部品は気にしなくても良いでしょうが、Sレンズで修理不可能となればAFも使えずこちらもゴミになるかと思います。
書込番号:25432021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
2023年夏8月末の猛暑の中、屋外の体育祭撮影で、EOS 90D では初めて、内部温度上昇による撮影不能(正確なメッセージは失念しましたが、「内部温度が上昇しています。内部温度が下がるまで・・・」みたいな感じでした。)に遭遇しました。
撮影前の試写をしようとした際に(まだ1枚も撮っていない時点で)気付いたため事なきを得たものの、肝を冷やしました。
直射日光を避けることで、暫くしたら撮影できるようになりました。
撮影中は白いタオルを本体上にかけて直射日光を避けたので、途中で撮影不能になることはありませんでした。
皆さんも、お気を付け下さいね。
13点

>勘吉♪さん
今年は暑い日が続いており、撮影には厳しい状況だなと思います。
ミラーレスに比べ熱耐性は高いと思いますが、それでも厳しい暑さだと思います。
白いタオルで直射日光を避けるのは良い方法だと思いますし、撮影も間隔を開けながらするなど熱を持たないように工夫するのが良いと思います。
書込番号:25401030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Insta 360 ONE R や RX100M5 では何度も熱停止を経験しているのですが、銀塩時代も含めて一眼レフでは初めての経験でした。
周囲ではミラーレスで撮影している人も多く、特にトラブっている人も見かけなかったので、こんなこともあるんだね・・・と思っていました。
70-300を装着してクイックストラップでぶら下げていたのですが、体の向きと太陽の位置の関係で、ちょうどカメラが熱くなってしまう状況
になっていたと思われます。
明日 Ulanzi から発売される、カメラ用ヒートシンク(ファン付、90D対応)を買おうかなと一瞬思うほど、焦った瞬間でした。
エンジニアリングプラスティックは、内部に熱を貯めやすいし、いったん暖まると冷めにくい性質もあるので、気をつけないといけませんね。
書込番号:25401172
0点

Ulanziのヒートシンク、今だと予約販売1,999円なので購入するなら今が良いかもですね。
書込番号:25401266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘吉♪さん、こんにちは。
>>周囲ではミラーレスで撮影している人も多く、
>>特にトラブっている人も見かけなかったので
EOS R7 やEOS R3に買い換えろという暗示ですね。
自分の周りには、もうレフ機ユーザーは1人も居なくなりました。
書込番号:25401284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
恐ろしい囁き、ありがとうございます。
カメラ・レンズの価格も上がっていますので、超広角から F2.8 で揃え直すことを考えると、ちょっと恐ろしいです。
まだ購入して2年しか経っていないので、もう少し使い倒してからにしようと思っています。
書込番号:25401498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)