
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 11 | 2020年7月5日 02:04 |
![]() |
233 | 23 | 2020年5月20日 13:15 |
![]() |
30 | 3 | 2020年4月14日 13:54 |
![]() |
143 | 53 | 2020年4月10日 18:16 |
![]() |
80 | 12 | 2020年4月7日 21:49 |
![]() |
36 | 8 | 2020年4月6日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
まだ買って2年ですが、発生。
何撮っても、絞りMAXで真っ暗撮影されてしまいます。
その2年前、大きな旅行前にK-30でも発生してて、その時あわてて買ったK-70ボディ。
そして今回のK-70も大きな旅行前に現象発生。PENTAXの印象悪い。
家族は、買わせるために旅行センサついてるんじゃないの?と言ってます。
今回は幸い(?)なことに、連射撮影すると、一時的に復活。
撮影前に連射。撮影前に連射。あぁ、恥ずかしいったら。
原因も発生頻度も交換部品も修理代が高額(2万弱)なことも把握しています。
なぜ、リコールないんだろ。
旅行から帰ってきたら、PENTAXに酷すぎない?って相談(という名のクレーム)してみよう。
報告ついでの、愚痴でした。すいません。。。
21点

絞り制御ブロック不良だと思います。
発生頻度が高いのは以下だったと思います。
K-30>K-50>K-S1>K-S2>K-70
リコーも不具合は把握しているはずなのに残念ながら対応していません。
K-30等を使っていましたが手放しました。
正直自分はリコールすべき不具合だと思います。
良いカメラを出しているだけに残念です。
KPから改善されたと思います。
修理しても同様の部品交換になるため、PENTAXを使うならKPに買い替えた方が良いと思います。
あとは一眼レフならニコンやキヤノン、これを機にミラーレスに移行するのも良いとは思います。
書込番号:23048380 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

シャッタースピードはどれくらいですか?
絞りはいくつですか?
シャッタースピードが早すぎて真っ暗かも?
書込番号:23048407
1点

>with Photoさん
K-30は、その部品の交換でした。
メーカー修理は終了していて、修理専門の業者さんに直してもらいました。
そのK-30はいまのところ元気です。
>調べてから来てくださるさん
ファクトリーリセットかけて、AUTOで撮る感じでだめです。
むしろ現象発生したら、絞り優先の最大F値のみなら使えるかもしれません。(笑)
書込番号:23049449
3点

>ロリルリさん
K-70でも解決してないとは驚きです。
そういえば防湿庫に眠っているK-30をどうしてくれようかと思いつつ2年の月日が流れています。
因みに私の場合は最初の1枚だけ真っ暗です。
2枚目からは普通に撮れますがもう持ち出さないですね。
売ることも出来ないしそろそろ捨てるしかないのかな(´;ω;`)
書込番号:23059596
4点

旅行から帰ってきました。
連写復帰でなんとか撮影できました。
副作用として無駄なデータが大量にできてしまって、後から整理がたいへん。
>opacificさん
ほんとに、こんなに有名な不具合が、後継機に受け継がれているとは、びっくりです。
グーグル先生に聞いてみると、絞りに使われてる電磁石(?)が磁化してしまうことで発生するとのこと。
また、自分で修理する事例もありましたよ。
さて使おうと思ったときに現象出たときの絶望感たら、なかなかのものです。
レンズの都合あっても、次にPENTAXは買いたくないと思うようになっちゃいますね。
書込番号:23071196
6点

>ロリルリさん
K-70の使用頻度ってどんなものだったでしょうか?
私の周囲でもK-30やK-50ユーザーで絞り制御ブロック異常が出てますが、どちらもしばらく(長い人は半年くらい)使ってなかったら発生したようです。
何かのサイトで使わないことにより磁化するのが原因と書いてあったので、もしかしたらしばらく放置してるとやりやすいのかな?と思い質問させていただきました。
書込番号:23162016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロリルリさん
>pky318さん
私のK-70も入手1年半辺りから症状が出始めました。
週に1、2回(週末毎ですね)は使ってたので、それほど使用間隔は空いてないと思います。平日も月を撮ったりアストロトレーサーで星撮りしたりしてました。
初めの1、2か月は撮り始めの1、2枚が暗くなる程度でしたがそのうち連写しないと復帰しなくなりました。後で消すのが面倒になったので撮り始めにカードを抜いて連写してました。
症状が出始めてから半年くらいで連写も効かなくなりピックアップリペアサービスに出して昨日退院してきました。
K-30の中古狙ってた頃からこの不具合は知ってたのですがK-70は改善されていると期待していたのですが。
書込番号:23162651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>automoさん
ご返信ありがとうございます。
毎週末使われていても発生したんですね。
それじゃどうやっても防ぎようがないですね。
以前はK-S2も併用しておりましたが、手離して正解だったかもしれません。
これからはK-S2やK-70の黒死病の報告が増えそうですね。
書込番号:23163504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
長く使ってないとの件、
私の場合あてはまるかもしれません。
何かイベントがないと引っ張り出さないので、3ヶ月ぐらいは空くことあります。
このときはちょうどそれぐらいぶりに電源いれたかもしれません。
今回修理に出したとき、発生しないためには?みたいな質問もつけたのですが、特に言及はなかったです。
書込番号:23238538
0点

>automoさん
私も修理帰ってきました。
修理はいつもヨドバシカメラさんの修理コーナー経由で依頼します。(量販店挟むほうがメーカーも緊張するかなと)
修理代は、合計13200円でした。(見積もりは20000円)
いろいろと苦情のお手紙を添えましたが、これは通常対応になりますか?(笑)
補足事項にサービスさんのコメントが少しありました。
・他のカメラでも同様の不具合は発生していますが、原因は様々です。
・K-70で多発している状況はございません。
ということでした。
しかし交換部品は
・絞制御ブロック
K-30のときもそう。automoさんの交換部品も。他のかたの報告も。
つまり、壊れるのは絞制御ブロックだけど、その部品が壊れる原因が様々ってことでしょうか。
現象も皆同じなのに。
とりあえず、修理で治った!という、ご報告まで。
書込番号:23238582
5点

黒死病ですが絞り制御用のソレノイドという部品のなかの金具(写真でU字に見える)が帯磁するという現象で起こるものと言われています。
幾つかばらして調べましたがガウスメーター(磁気を測る機械)で調べても反応しません。
ですが消磁機にかけると治ります。
このことから機械に反応しないくらいの磁気でも症状は起きると推測されます。
因みにこの写真のソレノイドですが目玉に見える穴の真ん中辺りに小さなネオジム磁石が付いておりそれに普段は金具(U字型に見える奴がそう)がくっついているのです。
その為その金具が磁気を帯びる物であるとくっついて動かなくなり絞りが制御できなくなり黒くなります。
動画の比較を載せておきます。
書込番号:23512734
9点



グローバル社会になって、低コストに目がくらみ過ぎて、国内産業を空洞化させてしまったツケですかね?
日本だけではないでしょう。
世界の工場という甘い誘惑とオイシイ話に飛びついた結果ですかね。
世界に言えることだと思います。
何かを見直す契機になればいいですね。
書込番号:23276522 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

中国リスクのことですか?
日本も災害が多いのでどっちもどっちでしょうね。
書込番号:23276528
9点

低コストを求めるのはメーカの人間としては当然ですが、今回のようなリスクもあるね、という音でしょう。 まあ、良い教訓を得たと考えましょう。
現在品薄が続いているマスクも同様ですね。国内の消費量55億4千万個の8割を輸入で、うち85%が中国生産。これが新型コロナウイルスによって、中国生産分は中国国内に優先的に配布、さらに日本国内でも需要が急増。月1000万個、2000万個程度の生産を増やしたぐらいでは、焼け石に水。しばらくマスクの品薄は続くでしょう。
D6の早い生産開始のためにも、日本人のためにも早い新型コロナウイルスの沈静化を願っています。このままでは良くてオリンピックも無観客試合、最悪中止でっせ。
書込番号:23276544
18点

サプライチェーンマネジメントなんてどこのメーカーもやっています。
企業によってその優劣があるだけです。
ちなみに日本でのマスク生産は今月末には6億枚/月を目指しているようです。
書込番号:23276573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

花粉症じゃ無いからマスクなんか要らんけど。
書込番号:23276579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに日本でのマスク生産は今月末には6億枚/月を目指しているようです。
期待しています。私は杉ではなく檜にやられます。
それより、新型コロナウイルスの早い収束を神頼みでお願い。
書込番号:23276698
5点

>グローバル社会になって、低コストに目がくらみ過ぎて、国内産業を空洞化させてしまったツケですかね?
日本だけではないでしょう。
欧米のブランド品をネットで最安価格でつまむ。実用品は激安の中国製で十分
そういう人達にとって日本製って宙ぶらりんになるんだよな。
現場も3Kのキツイ仕事はイヤって若者ばかり。
バブルの頃なんか会社が頭を下げて「正社員になってくれ」って言っても
「この仕事をずっとやるつもりはないですw」つうのがいっぱい居た。
此処に集まる常連だって生産現場に携わるブルーカラーなんて殆ど居ないじゃん。
それで空洞化だのコストダウンだの言っても説得力無いよなあ。
書込番号:23276752
8点

>此処に集まる常連だって生産現場に携わるブルーカラーなんて殆ど居ないじゃん。
私は、エンジニア(ブルーカラー)として製造ラインに頻繁に顔出しています。自分が開発、設計した製品が、トラブルや不具合などの問題がないかチェックするためです。当たり前の話です。
横道坊主さん
現実をみてから書き込んでください。現状では、新型コロナウイルスでデマを流す人たちと同等と思いますよ。
書込番号:23276855
59点

現場を覗くのがホワイトカラーだから貴方は確実にホワイトカラー 現場のみで働く人がブルーカラー それでいいやないでしょうか。現場も管理側も同じ志し同じ誇り 持てたら幸せですよね。
書込番号:23281099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

会社的にはコロナ様様なんじゃないの !?
負け戦するよりも 、、、
.
書込番号:23284367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横道坊主さん
> 此処に集まる常連だって生産現場に携わるブルーカラーなんて殆ど居ないじゃん。
> それで空洞化だのコストダウンだの言っても説得力無いよなあ。
横道坊主さんの主張そのものが、説得力何も無い。
1:
例えば、僕の会社の生産現場の人は
D5を含む歴代一桁機を使っているマニアがいるよ。
その彼(ら)がここに集まらないという根拠は何も無い。
(実際にこの板にいるかどうかは別問題)
2:
ブルーカラーでなければ
「空洞化だのコストダウンだの言っても説得力無い」
という根拠は何も無い。
ホワイトであろうが、ブルーであろうが、ブラックであろうが、レッドであろうが
どんな人であろうが
「空洞化やコストダウン、その他何でも」を論じる資格は、誰にでもある。
日本は言論の自由、報道の自由が誰にでもある、民主主義の国だ。
3:
横道坊主さんご自身は
「ブルーカラーではない」という選民意識が過剰か?
横道坊主さんが「ブルーカラーではない」ということは
分かったよ。分かってあげるよ。
ならば、「空洞化だのコストダウンだの言っても説得力無い」
ということ自体が、「ブルーカラーではない」人に言われても
まったく意味がないね。
ご自分の発言に自己矛盾していないか?
書込番号:23287334
15点

ULTIMATE120さん
> 現場を覗くのがホワイトカラーだから貴方は確実にホワイトカラー
> 現場のみで働く人がブルーカラー それでいいやないでしょうか。
> 現場も管理側も同じ志し同じ誇り 持てたら幸せですよね。
それは屁理屈だ。
ULTIMATE120さんが屁理屈を持って
狩野さんの論を理不尽に封じる人であることが分かった。
しかし、どんな屁理屈を述べたところで
横道坊主さんの命題が誤りであることは
上記の通り証明された。
あるいは、ULTIMATE120さんは
横道坊主さんの別HNさんか?
メッセンジャーポチか?
書込番号:23287342
7点

オリンピックも延期になったことだし、多分実用上は納得できるものに仕上がってるんでしょうが、スペック的に他社程派手さが無いので、発売前に「D6 Evo.」かなんかを出しちゃいませんかね?
スペックの派手な奴。
書込番号:23306210
3点

>FISH.sakanaさん
いっそD6の発売を中止にして、来年にD6sとして出すとか?
書込番号:23306405
3点

D6発売中止して、スペック上回ったもの出すとか....開発費膨らんで回収できんやん。
書込番号:23306485
13点

おーい!D6どこ行った!オリンピックも延期になったので、慌てる必要もなくなった?おまけにコロナで、生産流通ストップ。まさかDLと同じ道筋はないでしょうね。僕自身はD5があるので購入するつもりは毛頭ありませんが、少し気になったもんで。来年になるとミラーレスフラッグシップのZナントかに取って変わられるかも。
書込番号:23318798
4点

全世界規模でスポーツイベントが中止になってるこの時にD一桁機の新機種なんて出してどうすんの?
おまけにコロナ不況の嵐で機材オタクの購入も期待薄だよ。
書込番号:23318892
4点

コロナウイルスが早く終息に向かうことを願うばかりです。
2月にD5とD850を売却し,D6を予約し,サクラの開花を
待っていたのですが残念です。
頑張れニコン!!
書込番号:23320766
16点



D500ユーザーの皆様こんにちは!春のモータースポーツシーズン到来、、、
のはずでしたがコロナの影響でモータースポーツとバレーボールは壊滅状態です。。
早くコロナが収束しますよう願いを込めて、D500で撮った私の好きな富士スピードウェイと茂木での写真を貼らせていただきます。
25点

>南風ピューさん
素晴らしいお写真をありがとうございます。
僕もいつかは挑戦してみたいジャンルなのですが 四国の田舎ではそのチャンスは有りません…
まぁ チャンスが有ってもこんな素晴らしい写真は取れませんが…
コロナ コロナで憂鬱な世界になりましたね…
今日は久しぶりのお休みなので
人の居ない山奥に自然や鳥を撮りに行こうと張り切っていたのですが
大雨で断念しました…
早くまた自由に撮りに行ける日に戻って欲しいですね
それまで 我慢 我慢の日々です…
書込番号:23334548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同感です。
昨年12月にD500を購入。
年明けにバッターーグリップも手に入れました。
センバツでデビュー戦を果たすべく、大阪までのチケットも予約!
したのですが、残念ながらセンバツ高校野球は中止。
地方の春の大会も中止となってしまいました。
連射やフォーカスの能力を、早く確かめたいものです。
書込番号:23337535
2点

>南風ピューさん
こんにちは。
本当に中々観に行けませんね、私も4月のベトナムGP手配してたのですが延期になってしまいました。
2019年のD500画像見直してみました。何とか10月の鈴鹿と11月のラリージャパンは開催して欲しいと切に願います。
書込番号:23338710
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めて書き込み致します。仕事で使用しているのですが、RAWデータの記録サイズを変えて撮影し現像すると色や露出が一定にならない現象があります。メーカーにも確認済みです。
具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
以下のカメラで同対象物を記録サイズを変えて撮影すると色、露出、画像記録範囲が異なって画像生成されるようです。
画像表示に関しては特にPHOTOSHOPで展開した際に顕著で、DPPでも確認できます。
露出、色、画像記録範囲の変化:5DSR ・5DS
露出、 色の変化:EOS-1DX・EOS-1DX MarkII・EOS 6D MarkII
※上記以外でもRAWサイズの変更が可能なカメラはRAWサイズの設定により画像の色、露出、形が変わって表示される可能性があります。
メーカーとしては認知できていなかった現象だが、仕様と考えてもらえないかとサービスセンター長の方には言われました。
キヤノンイメージの品質担当にも回されましたが生成画像に差異は無いと主張されておりました。こちらでサイズによって色が異なるデータを確認いただいたところ、エラーは認めるがエラーではなく仕様になったというメールだけが来ました。それ以降はどのような質問をしても回答できません、と受け付けていただけていない状況です。
広告、物撮影など高画素、高解像度が求められる撮影に5DSRのL-RAWを使用しておりましたが、L-RAW設定時のみに他サイズの設定と異なった写真になるため、不安もあり現状はM-RAWしか使用できておりません。
サイズ変更によって色、露出、形が変わる「仕様」のカメラであることを理解した上で購入しないといけない商品のようで残念です。
商業写真などシビアな色表現が求められる用途の場合はお勧めできないと思われます。
メーカーからは情報掲載の検討を行う旨の連絡をいただきましたが、実現されない可能性があります。メーカーの商品、サポートに関し不信感を感じる対応が続いたため、購入を検討されているユーザーのために共有させていただきます。
10点

まあ
つってもM-RAW、S-RAWはなんちゃってRAWなわけで
仕方ない面はあるのかも?
M、Sだと強制的にレンズ補正が入るのかなあ?
書込番号:23300359
3点

>PHSKさん
>具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
ふつうRAWとはL-RAWのことでしょ? それが、おかしいってのはどういうこと? 何に対して「色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり」なんでしょうか? 「M-RAW,S-RAWに比べ」とはありますが、それらは何に対してより忠実なのでしょうか?
じつは、基準としているものが正しくないため、そういう評価になるとは考えられませんか?
書込番号:23300409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC画面上での話しだと思いますが、モニターは何をお使いですか?
ビジネスノートの画面などだと、コストダウンで6bit表示になっている物もあるので、そもそもまともな表示にはなりません。
書込番号:23300452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜そんなことあるのですか。スレ主さんの書き方が事実通りなら、メーカーの言い分が信じられない。「メーカーとしては認知できていなかった現象だが」って、露出、色、記録範囲は基本部分でしょう? 膨大なテストを繰り返しているはずの多機種展開機能で「認知できていなかった」って有り得るの?「エラーは認めるがエラーではなく仕様になった」という言い方が事実ならメーカーのポリシーを疑う。これ「エラーなのは分かっているが基本性能より表面的な扱いやすさがアピールできればそれでいいので」と言ってるようにも受け取れる。
RAWの画素数を変えるというのが、そもそも無理があるんですかね。無加工で画素数を変えるのは、複数画素の信号を平均して出力するとかでしょうか、だとしたら画像構成が変わってもおかしくない。RAWの扱いやすさを考えるなら、パナがGH5Sで行っているようにビット数を変える方がまだ安心感がある。
書込番号:23300536
3点

>具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
具体的にどの様な物を撮影したらどの程度差異が出てどんな風になるんですか?
書込番号:23300572
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
メーカーからの情報でRAWのサイズによって画が変わる旨記載があったり、趣味性の高いカメラなら曖昧な機構も理解できる部分もありますが、、
アパレルやコスメなどの色表現を忠実に求められる撮影で使用できないカメラであるということがこの商品の価格帯として考えても
疑問です。。
>て沖snalさん
L-RAW、M-RAW、S-RAWでそれぞれJPGも同時に記録したとすると、L-RAWの画像のみ色、露出、形が微妙に変わってデータ生成されます。
L-RAWのデータが正しい把握もあると思いますが、それ以外のjpgも含めてモニタ上の画像を比較すると異なって見える現象です。
>でぶねこ☆さん
モニタはMacbookpro15のほか、EIZO、メーカーショールームのモニタにて複数名で確認したしました。比べると明らかに色、形は変わるのですが、ショールームのスタッフが突然自分は目が悪いから差がわからない、、と投げ出してしまい検証は進みませんでした。
また品質管理の方から呼ばれメーカーの品川オフィスにてデータの色に差がない証明のための検証説明をされたのですが、彼らが画像を見せてきたモニタがビジネス用のラップトップでした。外部モニタもありましたが使い方がわからないようで表示できませんと言われてしまい、メーカーの対応に疑問を感じた次第です。
書込番号:23300587
2点

>武蔵坊弁軽さん
メーカーからの回答をママ引用すると、
”・EOS-1DX・EOS-1DX MARKII・EOS 5DSR・EOS 6D MarkIIに
おけるRAWとMRAW/SRAWでの露出・色味の違い
・EOS 5DSRにおけるRAWとMRAW/SRAWでの画像記録範囲の違い”
”は製品仕様の範疇となり、異常ではございません。”
との回答でした。
何度か質問しても
”ご理解いただけず非常に残念です。
繰り返しになりますが、これ以上の回答はいたしかねますので、
ご理解賜りますようお願いいたします。”
という対応のみで詳しいサポートは受けられませんでした。
持ち込んでこの回答まで3ヶ月近く、メーカーに振り回される形となりました。。
初めはこちらの勘違いのような指摘を受け、検証データを送り1ヶ月経過して技術部がエラーの認識をされました。初めはファームアップなどで改善すると連絡がありましたが、さらに1ヶ月後、このエラーは仕様として捉え、仕事上で使用するならクライアントにも説明して欲しいと一方的に言われました。
サービスセンターの対応に疑問があったためキヤノンイメージに相談すると、今度は画像に差異はなという主張があり、呼び出されて検証説明を受けました。カメラの個体差かもしれないからと預かり修理も打診いただきましたが、検証説明のレベルがあまりに低かったため指摘すると急に対応が変わり上記のメールでサポートは終了しました。
サイズ変更によって露出・色味の違いが発生し、画像撮影範囲が変わるとすればそのカメラの価値は損なわれますし、いちフォトフラファーとして
メーカーを信頼していたので、今回の対応、商品の「仕様」が信じがたいです。
>ナナミとユーマのパパさん
スナップなどではあまり変化はわからないのですが、三脚使用でライティングした商品撮影などでは、一般ユーザーが見てもわかるレベルに生成画像が異なります。サンプル写真を改めて投稿いたします
書込番号:23300682
3点

PHSKさん こんにちは
RAW自体は画像データーではなく RAW現像により画像データーになると思いますので 色転びがあるのでしたら RAW自体ではなく 現像ソフト自体の問題のような気がします。
書込番号:23300696
2点

>PHSKさん
>サンプル写真を改めて投稿いたします
ありがとうございます。
素人ながら露出や色が変わったり形まで変わったりとそんなに躊躇に違うものか気になっております。
書込番号:23300750
0点

RAWは本来、画素補間前のモノクロデータなのだけども
それはLだけでありMとSはTIFF相当のカラーデータです
つまりJPEGと同じくカメラ内自動現像された結果です
なのでLとは違っても当たり前ですよ
LでもDPPでレンズ補正かければ構図は同じになるんじゃないかなあ?
予想としては(笑)
書込番号:23300783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PHSKさん
RAWはイメージセンサーから出力された生データなので、本来は最大画素数のみだと思うんですよ。私が今使っているパナソニックには「画素数を落としたRAW」というのはありません。過去に使ったソニー、オリンパス、富士フィルムもそうだったと思います。
画素数を落とすために、例えば4画素のデータを平均して1画素扱いしたと仮定すると、輝度や色味の印象が変わるでしょう。他のメーカーは「それはユーザーに許容されない」と思うからやらないのだと思います。
それにしてもメーカーの対応は呆れるレベルですね。「ショールームのスタッフが突然自分は目が悪いから差がわからない、、と投げ出してしまい」とか「検証説明をされたのですが、彼らが画像を見せてきたモニタがビジネス用のラップトップでした。外部モニタもありましたが使い方がわからないようで表示できませんと言われてしまい」とか、申し訳ないですが笑ってしまいました。他のメーカーもあんまり信用していませんが、これはなかなかです。
「検証データを送り1ヶ月経過して技術部がエラーの認識をされました。初めはファームアップなどで改善すると連絡がありましたが、さらに1ヶ月後、このエラーは仕様として捉え、仕事上で使用するならクライアントにも説明して欲しいと一方的に言われました」とのことで、技術者は分かっているんだけど、キャノンも一眼レフ退潮に伴い売上が急減してコスト削減令がかかっているでしょうから、「そんなコストのかかることできるか」という話になったのかも。この対応だと情報掲載を検討すると言っても、まずやらないでしょう。
でもスレ主さんが問題提起されて多少でも人目に触れるようにされたのは有り難いです。
書込番号:23300828
8点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、データサイズを変えて同じ撮影をしたデータが違った色になって表示されますので、ソフトやモニタの問題ではないと思います。PHOTOSHOP , Bridge, Capture One, MacOS, DPPで確認いたしました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>て沖snalさん
そのような詳しい見解がメーカーから得られると納得もできるのですが、そのようなシンプルな理由だとしたらなぜサービスセンター、品質管理が画像に差はないと初めから言い切っていたのか不思議です。メーカーは現在は差異があることを様式と回答しており、経緯に関しても細やかな説明をしてもらえないことがとても残念です。
>武蔵坊弁軽さん
サービスセンターの対応に関し、共感いただきありがとうございます。
今回他のメーカーサポートでは経験したことのないような中小規模のユーザーの声を軽視する対応が他にも多々ありました。
サポート推進室からはサービスセンターにヒアリングいただき、今回の対応が”メーカーとして注意するべき対応””ユーザーを不快にする対応”であったとご連絡いただきましたが、”対応に間違いがあった”という文言はいただけませんでした。。
信頼ある企業の信頼ある商品と思っておりましたが、信頼を感じる対応はサポートからは得られませんでした。
このメーカーのカメラをこれからも使い続けたかったのに、とても残念です。。
>ナナミとユーマのパパさん
サンプルで色の変化は分かりづらいかもしれませんが、商品撮影における色の再現性の意識で見ると、自分には全く異なった色表現に感じます。
書込番号:23302176
3点

こんばんは。 EOS 5Ds R は持ってませんが・・・
サイズ違いのRAWファイル、大きなサイズのRAWデータから「間引き法」で縮小リサイズしているなら、
色合いや明るさが変わる可能性はあります。
「べた塗の単一色」と「ピクセルレベルの明暗が違うピクセルの平均」が同じ明るさ・色合いに見えても、「間引き法」縮小すると同じにはならないってことがあるってこと。
たとえば「RGB:64」と「RGB:192」のピクセル単位の市松模様を「間引き法」縮小すると、目で見る平均した明るさは50%(RGB:128相当)には見えません。(いくつに見えるかは計算が面倒なので略)
Canonの言う「仕様」はこんなことだと思います。
理屈は、面倒なので略。ざっと言うなら「カメラのJPEG画像にはガンマ補正処理がかかっているから」ってことですけど、理解できますかね・・・。
書込番号:23302220
1点

>PHSKさん
>このメーカーのカメラをこれからも使い続けたかったのに、とても残念です。。
ははは、そうでしたか。。
自分はアマチュアに過ぎずプロの事情は分からないので余計なことは言うまいと思っていましたが。。私がこの対応されたら直ちに叩き売って縁を切ります。
書込番号:23302332
3点

PHSKさん 返信ありがとうございます
>データが違った色になって表示されますので
写真ありがとうございます 写真を見ると色や明るさと言うよりも コントラストの違いがみられる気がしますが 逆に全く同じに出るのでしたら S/M/Lがある必要はないように感じます。
書込番号:23302373
4点

そうですか? 「RAW」って未加工だって意味でしょ。サイズによって輝度や色味、ましてや記録範囲まで変わったら、もう未加工じゃないじゃない。それなのに「RAW」という呼称を使って未加工であるような錯覚を誘うから、スレ主さんも「じゃあその旨ハッキリ書いてください」と言ったのでしょ。
M-RAWとか入れたのだいぶ昔みたいだから、その頃は良かったのかも知れないけど、画質要求がだんだんシビアになってきていて、メーカー技術者も「これマズイかな」と思ったから、一時的にせよ「改修します」と言ったんだと思うよ。
書込番号:23302459
5点

まあ何度も言うけど生なのはLだけで
M、SはTIFF相当のカラーデータだけども
ファイルサイズ見ればわかるけどね
そして本来のRAWの使い方からすれば
色味が変わったところで困らない人が多いから放置されてるのかも?
RAWをベースに自分のイメージする色味に近づけるわけで
出発点がどこでも別に着地するところは同じ…
僕は何も困らない
ていうか厳密なRAWだと色味は未定だし…
書込番号:23302737
6点

私も何度でも言うけど、じゃあ「RAWなんて言うな」ってハナシよ。
それにスレ主さんは一般のアマチュアになんか言ってない。「商業写真などシビアな色表現が求められる用途の場合はお勧めできないと思われます。」って書いてるじゃん。
書込番号:23302762
4点

>武蔵坊弁軽さん
まあ
つってもRAWで大事なのは生かどうかではなく
高ビットであることだからね
使い勝手がかわるわけでもないよ
書込番号:23302797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャノンの最近の機種、一眼レフだと1DX MarkVとか、ミラーレスだとEOS Rだとかには、M-RAWやS-RAWが無いですね。代わりに入ったのがC-RAW。これは「画素数が変わらない低容量のRAW」です。
長らく続けてたのに方針転換したようです。画素数を落としたRAWを問題視するプロカメラマンの指摘が、世界中から集まってたのかも。
書込番号:23302859
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 70D ボディ
端的にいいますと。
Canon 70Dで、エラー70および電源入らなくなり、無償修理対象のカメラだった為修理を依頼。
工場からの電話で、無償修理対象箇所の他にサビ等が見受けられたために無償修理箇所のみの修理は出来ないといわれた。無償修理箇所を修理するならサビ等が見受けられるところも一緒に修理しなくてはならず、値段も5万円以上掛かるといわれたために、なにもしないで返却を選んだ。
なので無償箇所だけの修理はやってもらえませんでした。
再度この件に関して納得が行かずサービスに問い合わせたところ、会社の規定で二次的故障が考えられる場合は無償修理箇所のみの修理は出来ません。会社の規定がそうなっていますので、の一点張りで納得のいく回答はえられませんでした。
リコール箇所すら直さず、分解した時に怪しいサビの箇所があるからそこも直さないとリコール箇所も直してもらえないなんて。。。
例えば車のリコールがあったので直してもらおうと頼んだら、他にも故障箇所があるから一緒に直さないとリコール箇所も直せません。なおもちろん料金は頂きます。と言われたうえ、故障箇所を直さないならリコール箇所も直しません。と言われることと同じようなものです。
こんなことはよくある話なのでしょう?
私は無償修理箇所だけ直してもらいたいと思っているだけなんですが。。
書込番号:23325054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラはリコール対象の修理しなかったせいで人が死んだりはしませんからね。
書込番号:23325082 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

車とカメラは違います。
でも、車でも、動力系のリコールで修理中にブレーキに不具合が見つかれば、動力系の修理だけで返却はできないでしょうね。
>再度この件に関して納得が行かずサービスに問い合わせたところ、会社の規定で二次的故障が考えられる場合は無償修理箇所のみの修理は出来ません。会社の規定がそうなっていますので、の一点張りで納得のいく回答はえられませんでした。
「会社の規定で二次的故障が考えられる場合は無償修理箇所のみの修理は出来ません」というのが理由ですよね。それで納得でないのなら、どんな理由でも納得できないのではないでしょうか。
書込番号:23325107
15点

要するに、無償修理部分だけを直しても、他の部分の影響で動作しない場合があるので、メーカーとしては責任を持てないという事でしょうね。
書込番号:23325159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
残念だけども、よくあるお話(´・ω・`)b
書込番号:23325282
2点

要約すると「錆びさせたアンタが悪い」つう事だよな。
書込番号:23325287
4点

皆さんありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:23325323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>懐かしのスロットカーさん
「小額裁判」で検索(^^;
>会社の規定で二次的故障が考えられる場合は無償修理箇所のみの修理は出来ません。会社の規定がそうなっています
↑
購入時(法的な意味では売買契約時)に、上記について説明されて納得して買いましたか?
違いますよね?
ならば、リコール箇所の修理自体は、メーカーの責により行われるべきで、それを「小額裁判」に反映するように工夫してみてください。
ただし、カメラを錆びさせるという状況は、かなりマイナスポイントになるかも?
(^^;
書込番号:23325328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>懐かしのスロットカーさん
もし私も同じ状況になれば「何で!」「気の利かないCANON」と強く感じると思います。
でも
>電気基板の構造に起因した内部通信不良により エラー"Err70" や "Err80" が頻繁に表示され・・・ CANONのサイトより
との説明より「錆は基板・或いはその付近に発生している」可能性が有り、
そうなると水が内部に入るような使い方、例えば雨の中で使用して内部に浸み込んでしまった、
或いは湿気の多い場所で保管した等が考えられ、もし身に覚えが有るなら諦めるしか無さそうです。
ちなみに70Dの良品中古がAmazonで3万円ちょっとで買える時代になったのですね。
書込番号:23325331
1点

>こんなことはよくある話なのでしょう?
私は無償修理箇所だけ直してもらいたいと思っているだけなんですが。。
私の場合カメラ機材の故障は40年前に一度遭ったきりですので推測ですが会社側が規定で押し通してくるようなら諦めるしかないし次回からは他所のメーカー製に乗り換えるしかないと思いますね。修理業務ってどんな業界でも嫌がられる部門なんですよ。納期は厳守・顧客は無理難題言ってくるしやってられませんでしたね。
お客さんカメラが売れない時代だから新製品乗り換えてよというのがサービス窓口の闇の声なんです。
書込番号:23325493
1点

スレ主さんのおっしゃりたいことは・・・
社内規定だから云々、というソフト面での理由だけでなく
もっと技術面で納得いく説明をしてもらいたい!
ってことだと勝手に解釈しましたがいかがでしょう?
社内規定・・・?知らんがな〜!
私 ⇔ 窓口 ⇔ 修理担当 の不毛(?)な伝言ゲームでイライラすることありますよねぇ(´・ω・`)
恐らく サビによる不具合というのはまだ未定であるならば
まずはメーカー責任である無償修理を遂行してもらった上で、
当該不具合が治まるかどうかを確認したいんですよね?
その状態でもまだ同じ不具合、もしくは別の不具合が生じるようであれば、
そこで初めてリコール以外の原因も考えられるでしょうから
再度修理に踏み込めるってコトなんでしょう。
別途修理代 5万ですか・・・少なくとも私には高額で逡巡モノですね。
メーカー側からすれば、また面倒な開腹手術せなアカンし大体ある程度目星ついとるんやから二度手間やん!
ってのが本音なんでしょう。
であれば、ユーザーにその目星ってヤツを丁寧に説明する義務はあると思います。
でなければ、そもそもリコールを強いられオアズケ状態のユーザーへの誠意が感じられませんし
メーカーへの信用は失墜します。
リーディングメーカー「Canon」にはその懐の深さを見せてもらいたいと感じました。
まぁ よくあることかもですが、リコールのお陰で別の病気が見つかったのは不幸中の幸いだったと思います。
書込番号:23326422
7点

>YUKIKA8さん
そうなんです‼
私の言いたいことは、故障の原因が2つ考えられるなら、まず1つ目を検証した上でダメなら2つ目の検証をする。その方が今後の参考になると思うんです。2つ同時に修理をするとどっちが原因だかわからないし。
料金の発生する修理についてはユーザーが懐具合で今後考えればいい話で、まずは無償部分だけでも修理するのはリコールを出した側のメーカーの責任だと思うんです。
社内規定って言われてもユーザーは知らないですし。
数人でもご理解して頂ける方がいらっしゃったので安心いたしました。
今後購入するカメラにトラブルがないことを祈ります。
ありがとうございました^_^
書込番号:23326698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
lynnet
@lynnetcn
返信先:
@thisistanaka
さん
We want FF or 645 Mirrorless camera
午後6:27 · 2020年4月2日·Twitter for iPhone
というツイートがありましたけど、それに対して
田中希美男
@thisistanaka
僭越ながらリコーに代わってはっきりと申し上げますが、あきらめてください、ない袖は振れません。
午後6:36 · 2020年4月2日
なんだそうです。
一応、lynnet
@lynnetcn
If the manufacturer does not give up, the user will not give up!
午後8:37 · 2020年4月2日
と、製造者が諦めなければ、ユーザーも諦めないと反論してますけど、おリコーさんは、
一眼レフでカメラメーカーの歴史を閉じるつもりなんでしょうか。
3点

>テレ専さん
「FFか645のミラーレスが欲しいんですけど」との問いかけに
「リソース割けないからミラーレスは無理」って
田中さんが代返したってことでいいですか?
10年後を見据えて
唯一無二のレフ機メーカーを目指すのでは?
書込番号:23319332
6点

645Dが出る前から僕は言ってたけども…
645Dこそミラーレスで出すべきだったよ
だが結局
ペンタックスはSPの時と同じミスを繰り返しただけだった
歴史に学べない愚かなブランド(´・ω・`)
書込番号:23319726
3点

this is pentax
書込番号:23319750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん、この辺私も確認していますね。
作りたい気は有るし、作るとするとどんなものにするかちゃんと検討はしてたみたいです。
だけどいかんせんそこに踏み出せるリソースとパワーが無い。
645Zも長きに渡っている継続がマイナーチェンジでも、或いは初期から使っているユーザーへの
サポートなり有ればなんとか使って行けるところも有ったのですが、いかんせん何も対策も無いので。。。
少々点検パック的なこともやっているみたいだけれど、僕みたいに使い倒す人間には、
シャッターユニット交換とか、本格的な維持対応の仕組みが欲しかった。
機材としては本当に使いやすい良いカメラなんですよ。
それとレンズの拡充も不十分だったからなあ。
標準ズームでさえ結局出ずじまい。
これじゃあね。
個人的にはDから使って本当に手になじんだ愛機だったし、例えばニコンのD780の様なハイブリッド仕様で
ボディを一からやり直す様な金も暇もかかることしないでZを進化させてくれりゃ一番良かったんだけど。
一旦は他の中判デジタル使い始めてますが、そういうの出たらまた使うと思います。私はね。
レンズも流石に更新してくれなきゃ困るけど。
もっと具体的に言うと、中判ミラーレスの完成度はまだまだと思っています。
少なくとも野外の厳しいフィールドでは使いにくいし、心許ない。
それにそもそもミラーレスは万能じゃ無い。
未だレフ機じゃ無いと撮りにくくてしょうがない被写体は有りますよ。
なので私は現状レフ機とミラーレス機の2台持ちでこなしています。
だからミラーレスも否定もしないし、もっと進化して欲しい。
書込番号:23319962
5点

中判でいうと、最近ではライカも一眼レフ「ライカS3」を出しましたからね〜。まだ売れると見込んでるのでしょう。
2020年3月19日
中判一眼レフカメラ「ライカS3」日本で3月28日に発売 - デジカメ Watch
6,400万画素CMOSセンサー採用 税別230万円
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1241936.html
スマホで撮る時代になった今、中判はもっともっとニッチな市場になるでしょうからミラーレスになれば売れるという時代ではない。
今、フルサイズミラーレスが欲しいのであればレンズもそろってるソニーなど他社に行ったほうが早い、幸せになれると思うのだが、「製造者が諦めなければ、ユーザーも諦めない」と言ってる意味がちょっとわからない。
2020年3月30日
リコーの山下社長が会見、次期中計はROE9%以上が目標 - クラウド Watch
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1243/638/index.html
>株式会社リコーは27日、オンラインで記者会見を行い、代表取締役社長執行役員CEOの山下良則氏が、第19次中期経営計画の総括、および第20次中期経営計画の方向性について説明した。
>カメラ事業も改善に向かっている。
>子会社、関連会社を中心とした資本投下先の選択と集中はほぼ完了した」と宣言してみせた。
とのこと。リコーブランドのGRやシータも含めてのことだとは思うけど。
今はKマウント用レンズやAPS-Cフラグシップ機に注力しているはず。
書込番号:23320020
2点

ちなみに、3月にGIZMODOというサイトで下記の記事が出ています。
2020年3月2日
さよなら、プロっぽいカメラ:僕らはカメラをこう選ぶ
なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2020/03/why-i-use-a-full-frame-dslr-now.html
>僕はここぞというときの撮影には「PENTAX K-1 Mark II」を持ち出しています。すると、編集部の山本さんにこう聞かれました。「今更ミラーレスじゃなくてレフ機を使うのはどうしてなんですか?」と。ほう、ほーーう。
>僕が最近(Since 2019)各所で唱えているのが、こちらの概念図です。デジカメは、いま3種類に分けられるッ!
>家電的カメラ、光学的カメラ、体験的カメラ。
>かくして自身の欲望や要件定義をすり合わせた結果、僕は光学的な美しさと楽しさをもった「K-1 MarkII」を選んだ次第です。
>見たいのは映像じゃなくて、そこにある風景なんだ
>モニターを見たいんじゃない、景色を見たいんだ。
>スマホやPCなど、日頃から発光体を目にすることの多い現代です。趣味で楽しむカメラを使う時くらいは、モニターではなくありのままの風景を見たい。
>まぁなんといいますか、OVFは被写体と同じ空間にいることを強く実感できるんですよ。
>…と言いつつも、数ある一眼レフカメラの中から僕がK-1 Mark IIを選んだ理由は、やっぱり機能の面白さです。
私も光学ファインダーが好きなのでペンタックスを使い続けていますが、EVFが広がれば広がるほど比較対象としてOVFの良さや価値も上がるかなと。
昔はOVFしかなく、OVFが当たり前だったんだけど。
書込番号:23323753
9点

隣があるから欲しい。今はブームだから欲しい。新技術だから欲しい。・・・・・そんな気がする。
ミラーレスの優位性って何だろう? 逆に光学ファインダーの優位性はなんだろう?
この観点から、話が行われたことがないような気がする。
書込番号:23323958
3点

>>10年後を見据えて
>>唯一無二のレフ機メーカーを目指すのでは?
はたしてその10年後までペンタックスが持ちこたえられるかどうか、かなりきびしいでしょうね。
現時点ですらレンズはろくに出せない、数年前まではカメラボディだけは乱発してたけど、kp以降は
ボディすらもまともに出せなくなってます。
さらには不具合対応も出来ない、しない、自社直販サイトで保障なし商品を売るなんていうヒドイ有様、
レンズメーカーからも見限られ、販売店も売れないペンタクックス製品は取り扱わない店が多くもう悲惨な状態なわけで、すでにとっくに末期状態。
このような状態で唯一のレフ機メーカーとして生き残るときまでの利益をだすことが出来るのでしょうか?
仮に唯一のレフ機メーカーとしてなんとか生き残れたとしても、その時、他社ユーザーがペンタ製品を選ぶでしょうかね?
「レフ機ってペンタックスしかないの?だったらやめておこう」
こうなりそう。
書込番号:23324606
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)