
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2019年12月8日 23:23 |
![]() |
36 | 4 | 2019年12月5日 15:51 |
![]() |
42 | 6 | 2019年12月3日 17:45 |
![]() ![]() |
105 | 24 | 2019年11月22日 07:53 |
![]() |
28 | 15 | 2019年11月9日 21:10 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年11月6日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 CF-Type ボディ
これまで連写での使用が多く一枚撮りをしていなかったため、気付かなかったのですが、水準器を表示した状態でシャッターを切ると、カメラは動かしていないのに、右又は左へのロールを示すマークが数個表示されます。毎回そのような表示となるため、メーカーに確認したところ、以下の回答がありました。故障ではないと分かっても、何か気になってしまいます。皆様のD5は如何でしょうか。
デジタル一眼レフカメラのファインダー撮影では、シャッターボタンを押した後、シャッターがきれる前にミラーアップを行うため、ご連絡の現象は、ミラーがアップした時の振動が一瞬、水準器の表示に影響したものと考えられます。
2点

NORIANID51さん、こんにちは。
D5CFtypeを手元に置いて書かれているとおりに試してみようと思っているのですが、どうも状況が良く再現できません。
「水準器を表示した状態」というのは、セットアップメニューに有る「水準器表示」ですか? 他にもありましたっけ? カメラの水準器は使ったことが無いので、私の理解が悪いのでしょうね。
書込番号:23095014
0点

>gankooyaji13さん
早速コメントありがとうございました。
書き方が明確でなくてすみません。
取説の338ページにある水準器インジケータのことです。
この水準器インジケータが、撮影直後に左右のどちらかに大きく伸びます。
書込番号:23095075
0点

NORIANID51さん、わかりました、ありがとうございます。さっそくやってみましたら、
>水準器を表示した状態でシャッターを切ると、カメラは動かしていないのに、右又は左へのロールを示すマークが数個表示されます。
のとおりですね、Nikonの「仕様」どおりです。
使わない機能なので、あまり気になりません。m(__)m
書込番号:23095110
4点

>gankooyaji13さん
ありがとうございました。
安心しました。
現在所有しているD5は2台目で、初代の機材ではそのような症状を経験したことがなかったため、気になっていました。
振動が水準器に影響するなんて、何か剛性不足のようで、このクラスのカメラとしては如何なものかと思ってしまいました。
まあ、撮影には全く支障ないのですが。
書込番号:23095137
0点

NORIANID51さん こんにちは。
D3の事例です。
ファンクションボタンを押した時の動作を水準器表示に設定しました。
肩液晶パネル及びファインダー内右側に水準器インジケータが表示されます。
(D3は左右の傾きだけです)
水準器を表示した状態でシャッターを切るとおっしゃる通り、
一瞬だけ水準器インジケータが数個表示されました。
(この時の露出はマニュアルモードで2段以上露出アンダーでした)
一瞬だけ表示されるのは露出計ではと推察しました。
マニュアルモードでシャッター速度を適正露出に合わせて、
水準器を表示した状態でシャッターを切ると、
水準器インジケータは中央のままでした。
また、露出モード絞り優先AEで、
水準器を表示した状態でシャッターを切ると、
水準器インジケータは中央のままでした。
私からは以上です。
書込番号:23095296
2点

つうか
水準器が振動に敏感なのは当たり前だし
そうなってないとダメなわけだけども
問題はそれを技術者が認識していながら表示に反映させてしまうファームでしょう
シャッター切ったときは水準器としてやくにたたないのだから
そのあたりのデータを表示に反映させなければ良いだけ
書込番号:23095502
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございました。
いずれにしても、カメラ自体は傾いていない状態にあるのですから、水準器が傾きを示してくるのはまずいと思いました。故障ではないと言われても、撮影の度に気になってしまいます。
D6では改善されているとよいのですが。
書込番号:23095984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2014年3月、新品を店舗購入(レンズキッドではありません)
A、購入当日に、自分好みに各設定をしていると「Err」表示が出て即交換。
(今でも後悔、返品にすればー)
B、リコール対象でシャッター組部交換(2回目のリコールで対象に)
C、購入して2年目ぐらいで初めてレリーズを使用しましたが全く反応せず
修理(リモート端子作動不具合の為、IF基盤部組交換)
「購入して初めて使用する機能」なのに
初使用での不具合を説明しても了解得られず。
ーそうか購入したら直ぐ、1年間の保証期間内に全ての機能
(ファインダー、AF、コマンダーストロボ、LVチェック、
動画を含めて)を全チェックをしなくてはダメナンダーを学ぶ。
私の「D750」はハズレを引いたのか最初からやたらと問題点が多い。
爆弾を抱えたような物で、常にサブ機の器でした。
購入して5年も経つのに、まだショット数12,000
リコール対策もしたが
今回は下記の症状があり、で再び修理依頼。
D、高速シャッターでの「Err」表示。
1、先ずサポートセンターに問い合わせ。
メールの返答
当然保証期間では過ぎている
前回の修理内容とは違う場所なので有償保証の連絡
「具体的な不具合の症状を記載している」のに「各メニューのリセット」とか
「清掃した後、何度か装着し直してください。」
マニュアル本通りの返答しかなく残念、最後の一文。
「前回告知修理をご依頼いただいたとのことですが、同一個所の故障の場合は
半年以内の修理保証となり、今回のご依頼時は修理料金が発生しますことを
何とぞ、ご了承いただけますようお願いいたします」
2、ニコンピックアップ便を使用して
ニコンイメージングジャパン 修理センターに直修理依頼。
(ニコン独自のヤマト宅配便梱包材含め往復¥1,700=支払条件代引現金のみ)
3、不具合の症状
1/4000秒でレリーズを押すと(特に露出オーバー時に)
エラーが出て撮影が出来なくなることが度々あります。
再度シャッターを押し込むとエラーは解除されますが、
電源OFFにしてしばらく置くと(半日〜1日)電源ONの1ショット目でほぼ100%エラー
が出ます。
もう一度シャッターボタンを押せばエラーは解除になります。
また、マニュアル設定時に露出を2〜3段階ぐらい意図的にアンダー、オーバーで
も同症状が出ます。
我が気持ちとしてはニコンがリコール対象としてなく、シャッターボタンをもう一度押せば回復しますとのことで、
正常の範囲内との扱いですが、今時そんなカメラってあるんかいなーという疑問が残りました。
精神衛生上、非常によろしくないので修理に出しました。
修理品確認完了時メールにての見積額
機種 ニコン D750
お見積もり金額:\ 26,540
※価格は税抜です
修理完了通知時のメールにての修理金額
機種 * ニコン D750 ** (なぜか* **印、3個付き)
ご請求金額(修理代金):\ 0
※価格は税抜です
ん?
リコールのやり直しって事かな。
因みに2回ともショット数リセット・・・はありません。
気になってたので。
4点

>cyolosnaさん、こんにちは。
ハズレを引いたー。
と、思うより、ニコンすばらしいー。保証期間過ぎているのに、神たいおー。
と、思った方が、精神衛生上よろしいかと思います。
今回の修理で不具合が無くなって、快適に使用できる事をお祈り申し上げます。
書込番号:23059181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、保証期間過ぎてるのに「初めて使ったんだから補償しろ!」つうのがまかり通ったらメーカー破産するよな。
書込番号:23059192 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>cyolosnaさん
私のD750も高速シャッターエラー出てました。(これまで、フレア発生のためAFユニットの位置調整とシャッター不具合の交換告知修理で2回くらい出しました。)
必ず高速シャッターでエラーが出るわけではなかったので、しばらく放置していたのですが、今年のゴールデンウィーク後センサーの汚れが気になったので清掃に出したらなんだか告知修理扱いでシャッターユニット交換されて帰ってきました。スレ主様同様に料金もかかりませんでした。
そのときファームも最新になったっぽいです。さらにシャッターユニット交換でグリップのゴムはがすので、それが新品に交換され、汚ったなかったファインダー窓もきれいになって、全体的にきれいになってました。心なしか露出の傾向も少し変わったような・・・
私も不思議に思っていてよくわからなかったんですが、とりあえず良いオーバーホールができた、ニコンありがとうと思ってその後忘れてました(^_^;)
ちなみにその後高速シャッターエラーは出てません。
書込番号:23062508
3点

>沖雅sさん
やはり同じような症状の方は沢山いるようですね。
何故?メーカーはリコールしないのでしょうか。
生産終了が近いからなのかな。
因みに修理完了してから点検中に一寸した不具合が出ました。
ストロボ(内蔵、外部とも)撮影設定で
「カスタムメニュー」「aオートフォーカス」「a9内蔵補助光の照射設定」をOFF
でも内蔵補助光が約2秒間点灯しっぱなしの後、発光するというトラブルがありましたが
リセット(初期設定)で直りました。
念のためもう一度点検された方が良いと思います。
書込番号:23088912
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
購入6年目、実はあんまり使っていなかったのですが、、、遂に出てしまいました、絞りの不具合。迷って迷って修理に出したところ、絞り基盤交換で2万円弱でした。どうやら基盤を交換してもいずれ再発する不具合らしいですよね。ここまでくるとリコール物件なのではないかなあと思いますが、RICOHさんどうなんでしょうか。。。次は壊れないカメラが欲しいなあ。
書込番号:23083529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テレビが故障して
修理の人が自宅訪問に来て修理しました。
設計図の様なのを見ながら
プリント基盤をハンダコテで修理さてて
『故障しそうなとこ補強しといてあげるわ』
だって。
つまりノーマルじゃ故障しやすいのですね。
オヤツに
饅頭を4個出して食べても1つだろう。
と予想したら
修理の人は4個とも饅頭を食べたのです。
これは予想外でした。
書込番号:23083563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>at2504さん
残念でしたね。
絞り制御ブロックの不具合はリコーも認識しているのに対応せずに K-70まで同じ部品を使っているようです。
実際はK-30が最初なのでペンタックスが設計した部品だとは思いますが、引き継いだリコーも対策せず。
リコールすべき不具合だと思いますがメーカーの対応は正直お粗末、残念に思います。
ニコンはD600のセンサーゴミ問題に対して、きちんと対応しましたから余計に残念です。
次に症状が出たときは修理は出来ないと思いますから使えるだけ使ってください。
>テレビが故障して
修理の人が自宅訪問に来て修理しました。
設計図の様なのを見ながら
プリント基盤をハンダコテで修理さてて
『故障しそうなとこ補強しといてあげるわ』
だって。
いつの時代だよ。
去年液晶に線が入る不具合が出て購入先に修理依頼したらパネルを製造する必要があるから、その時点で最新のテレビに交換してくれたよ。
書込番号:23083608 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ニコンはD600のセンサーゴミ問題に対して、きちんと対応しましたから余計に残念です
この問題に関してリコーは徹底的に批判されてしかるべきだけども
ニコンもD810の白点問題に関しては応急処置で根本的な対策はしなかったよなああ
書込番号:23083742
6点

もっと酷いメーカがあるじゃない。
『仕様です。』 が、慣習になっているところね。
書込番号:23083842
7点

>去年液晶に線が入る不具合が出て購入先に修理依頼したらパネルを製造する必要があるから、その時点で最新のテレビに交換してくれたよ。
それは購入店舗だからだよ。
現在でも、メーカーに依頼するとサービスマンが来て
何とか修理対応で済まそうとする。
新品交換はメーカーにとって最後の最後にする禁じ手。
書込番号:23085203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信下さった方々、ありがとうございました。まとめてのお礼で申し訳ありません。
たぶんもうPENTAX製品を購入することはないし、他の人に薦めることもないだろうと思います。。。再発したら買い替えます。ありがとうございました!
書込番号:23085273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
ローアマチュア(?!)です。長い前置きから。
中学生のときにニコンF2を中古で買い、10年間くらいはミドルアマチュア(?)でした。
姪の結婚式で眠っていたF2を掘り起こし、また目覚めました。その頃にミラーレスを知りニコン1 V1を購入。今に至っています。ファインダー越しに撮るという習慣が抜けず、お気に入りの一台でした。しかしニコン1は打ち切り。気持ちが一気にデジタル一眼へ。d610と750で迷って、中古ネット通販で750を購入しました。
本題ですが、シャッターを切った一発目で「えっ」て。撮れた画を見る前に幻滅。
ちゃんと試打しないとダメですね。多分これ新品でも同じことかな。これはこれ思っていますが、F2をメンテ専門店へ出そうかと思い始めています。長々とすみませんでした。
でも、このシャッター音。同じように思った人いませんか?
書込番号:22897742 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

きっとカッシャーンって音に惚れ込んでいらっしゃると察します.これぞ趣味趣向と思います.このスレッド大好きです.
私は,キヤノンユーザなのですが,シャッター音は”あまり”気にしません.”写真を撮る道具”とまでは行きませんが,写真が撮れればいいや程度です.でも昔聞いたニコンのF5のシャッター音は,いやー凄い音と思いました.一枚一枚魂を込めてシャッターを切っている感じがしました.
今のニコンですとD5がそこそこ良いシャッター音の様に思いますが,如何でしょうか?
書込番号:22897795
3点

F2ですか〜。40年位前に常用していました。
しっかりした切れ味のシャッタ音となると、重いD一桁機ですかね。
レンズを変えると、音は変わりますね。取り敢えず数本追加して楽しまれるとか。
書込番号:22897798
2点

https://www.youtube.com/watch?v=RWlq9ibRsO8
今のデジカメ一眼レフのシャッター音ってみんなこんなモンですよ。私のなんかこんな音だし。
https://www.youtube.com/watch?v=GowW1OGUTzw
シャッター音としては初代EOS-1tぽかF4sあたりの『カシャァァァアアアア!!!!!』っていう音の方が私も好きですが、連写時でも盛大な音がしないように今の一眼レフは「カパッ・・・・・」っていう音になってます。
https://www.youtube.com/watch?v=1QQqCqQVIwY
https://www.youtube.com/watch?v=qAYU_ikHUso
書込番号:22897804
1点

カッコ悪い音のカメラを今もサブ機にしてますが
音は写真に写らないので
気にならないです。
書込番号:22897827 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

書き込みもローアマチュアである私の叫びにこんなにお応えいただいてありがとうございます。
残念がらずに、これはこれとして付き合って行きます。
余談ですがニコンとキャノンのカメラは、オートバイの世界のカワサキとホンダのようだと聞いたことがあります。私も元バイク乗りでしたので「なんとなく」わかりますがどちらも素晴らしく、2500文字ではとても表現できません。
話がそれて申し訳ありません。では。
書込番号:22897833
2点

シャッター音には拘ってます。笑い
シャッター音大事だと思いますよ。常に耳の間近で聴くわけですから。
D750よりもD610の方が心地よい音で好みです。
D800系は上品過ぎて物足りない音。
D500も以前のD300に比べるとおとなし過ぎ。
書込番号:22897869
5点

シャッター音は静かになっていると思いますし、振動が減るような工夫がされています。
昔のようにシャッター音で撮影している雰囲気も盛り上げるような感じじゃないのでしょうね。
どちらかと言えばミラーレス化が進んでいますし、静音や無音撮影も可能になっています。
使い込めばD750の音も慣れたら心地良く感じるかも知れませんよ。
書込番号:22897878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ニコンのデジタル一眼で
シャッター音が云々はD2Xまでだと思います
まあ
シャッター音と撮れる絵は関係無いと
思い込むしか無いと思います
究極を求めるなら
F6一台如何ですか?
音だけでなく、手に伝わる感触(フィーリング)や
広大なファインダー
たまりませんよ
書込番号:22897956
4点

D750で唯一気に入らないのがシャッター音。
どことなく文具のセロテープ切ったようなというか、パルンとくる感触は馴染めません。
一方のキヤノンは見かけ倒しというかポチョっという感じで、5DW/7DU等物が挟まったようなというか勢いを削がれる気分に(?)なったりします。
まぁ時代と共に静かなほうが好まれる傾向ということで、受け入れることが肝要。
D200の撮った実感が味わえるようなのは、今では敬遠されるのでしょう。
況してやα900のような後頭部をシバかれたようなものは、一部のエンスーだけの特権(?)なのかも……ユーザーになってわかりました。
それでもD750は手頃な性能であり、黄ばまなくなった画質と共に手放す理由は無く、大事にしていこうと思ってます。
書込番号:22898047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんな音…
同じ音か、
はまたま価格バズさんのものが異常なのか…
ここで聞くより、お店で確認かな?
買ったお店でなくても
事情を話せば、同じ機種があれば確認は出来るかと。
書込番号:22898074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

時代的にはシャッター音は害悪って方向性だよね…
書込番号:22898145
2点

D750、使ってますが・・・
シャッター音で特に気になったことはありません。
良いとも思わないし、悪いとも思いません。
現有勢力のNIKON機、他の6台と比べても、特にシャッター音を意識したことはありませんが・・・
>本題ですが、シャッターを切った一発目で「えっ」て。撮れた画を見る前に幻滅。
そう思われるのなら売り飛ばして、シャッター音の気持ちいいほかの機種にされるほうがいいでしょう!
私的に、気に入らないものをいつも傍において使っていくというのは、精神衛生上良くないと思います。
趣味の道具ですから、気にいった物を選ばれるのが良いと思います!
書込番号:22898511
18点

価格バズさん こんにちは
自分の場合 F2は2台使っていて 1台はモードラ付きなので音はモードラ無しと音は違いましたが自分も音好きでした。
でも F2の場合シャッター幕が横走と今の縦走りとは音の質が変わるので同じ音にするのは難しいと思います。
でもF100との比較でしたら D300やD500などが音が近いと思います。
書込番号:22898536
5点

>価格バズさん
シャッター音ですか。なつかしい。
ニコンF,F3,F5は特に良かったような。
ライカフレックスSLなども心が震えるような音です。
今シャッター音を聴いて来ました。
いまは、シャッター音はなるべく消して撮影して
います。とくにミラーレス(オリンパスEM1-Xなど)
では合焦の音、シャッター音もすべて消して撮ることが
多いですね。
書込番号:22898551
0点

こんばんは。
F2は、中間シャッターの操作が好きで今でも時々使っています。
D750のシャッター音は、慣れました。(笑)
ところで、7月ごろにF5のクチコミ掲示板でシャッター音のスレが出ていて、F3+MD-4のシャッター音が好きという人が何人もいたので私も数年ぶりでF3にMD-4を装着して使ってみました。
いい音なんですが、今の基準だとかなりの大音量で周りに気を使いました。
(モータードライブ装着してますが、全て単写です。)
昔は、この組み合わせのカメラマンもたくさんいて、音もそんなものかなあと思っていましたが、今は静音のほうが好まれますね。
ただ、趣味の世界ですから自分の気に入った道具を使うほうが楽しくてよいのではないかと思います。
書込番号:22898958
3点

2枚目の画像、間違えてました。
D750の板なので、D750で撮影したモータードライブ外したF3だと思っていたら、FM3Aでした。
脈絡のない画像貼ってすいません。
書込番号:22898966
1点


イージーカバー を被せるとボディーの共振が無くなり D810 に近い音になるよ。
また、目障りな 赤ライン が隠れて、ステルス性も上がるよ。
.
書込番号:22943188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D70→D200→D600→D750 の者です。
D750の音はD600以下ですね(個人の感想です)。
D300はよかった。D200を下取りに出したのもD200のばねが響いているような音に耐えられなかったからです。
J1→J3→V1・V3・J5 の者でもあります。
なにげにV3のメカシャッターのシューティング感はしっかりしていると思います。
書込番号:22993582
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
どうしようかと迷ったあげく、初期ロットの90Dを購入しました。
先日、いつものように「RAW+JEPG」形式で撮影していました。家に帰ってから、いつものようにキャノン純正のソフト「イメージブラウザーEX」にて、画像を取り込んだのですが、なにかいつもと違うなぁと思いよくよく見てみると、「JPEG」でしか取り込むことができません。
今まで使っていた6Dで取り込んだ画像は、きっちり「RAW+JPEG」の二枚の画像がでてくるので、90Dの不都合なのかと思いCANONへ問い合わせしたところ、
「90Dの画像は、イメージブラウザーEXには対応していない、DPP4の最新版では開ける」とのこと
よくよく拡張子を見てみると、「CR3」なんですね。
とんだ早鳥でした。
この「CR3」の形式の画像は、パソコンで保存できないんでしょうか?みなさん、どのようにされてますか?
DPPからなら保存できるのかと試しにやってみたんですが、RAWから現像されたJPEGのみがPCに保管されます。
5点

パソコンにSDカードのスロットがあれば、そこに入れてSDカード内のフォルダを見ればCR3ファイルがあります。そこまでいけば、普通にコピーで保存できます。スロットがなければ、SDカードリーダーを外付けすれば、同じ様にSDカードの中を見れます。見つかったら、適当なフォルダにコピーして保存してください。
書込番号:23008655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イメージブラウザーEXでは読み込み出来ないと思います。
DigitalPhotoProfessional4読み込み可能です。
付属CDに入っているのでインストールしたら良いですよ。
書込番号:23008656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DPPはアップデートされましたか?
基本的に、新機種が出ると、ソフトウェアもアップデートするか、その機種についているCDでインストールしてあげないと、新機種のRAWは読み込めなかったりします
書込番号:23008657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>minimonさん
>パソコンで保存できないんでしょうか?
え〜と。普通に保存できますけど?
カードリーダーからパソコンにコピーするだけです。
逆にCR3が保存できない訳が知りたい。
もしかして、直接USBとかで繋いでます?(やったことないけど)
従来と何も変わらず、Photoshopですが現像してます。
書込番号:23008663
2点

返信のみなさんありがとうございます。
DPP4からCR3画像は確認できています。キャノンからのメールにてやってみました。
数枚のCR3画像を取り込むのであれば、問題ないんですが、たくさんの画像となるとイメージブラウザーEXのように簡単にはいかない
ので、簡単にできればとおもったんですが・・・。
CR3画像が開けないので、コピーで取り込んだ画像は、白いファイルみたいになるんですね。当たり前ですが・・・
白のファイルのままだと、管理しにくいのが悩みに種です。
書込番号:23008685
1点

CDは付属していないのでDPP等は個別にダウンロードして下さいね。
本体のMENU内に取説のURLとQRコードがあります。
www.canon.com/icpd
DPPとCR3を紐づければアイコンはDPP4のものになりますよ
書込番号:23008739
1点

>たおたおvさん
そうなんですね、時間のあるときにやってみます。ありがとうございます。
書込番号:23008771
1点


90DとパソコンをUSBケーブルでつないでエクスプローラ(マイコンピュータ)で覗くとCanon EOS 90Dが見える。
その中のSDの中のDCIMの中にjpgとCR3が入ってる。適当にコピーすればいいじゃん。
EOS Utilityをインストールしておけばカメラを繋いで立ち上げるだけで自動で取り込みしてくれるけどね。
書込番号:23009677
2点

>minimonさん
こんにちは。
画像の取り込みの話をされているのですよね?
EOS Utilityじゃダメなんですか?
JPEGとRAWを一緒にPCに取り込みますし、取り込み終わった際に起動するソフトを
DPPに設定しておけば取り込んだフォルダが開きます。
※DPPの設定によってはRAWとJPEGを重ねてRAWのみ表示しますのでご注意ください。
参考にキヤノンのダウンロードサイト貼っておきます。
直面している問題の認識が違っていたら無視してください。
EOS Utility3
Windows10 64bit
<https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/euw3110.html>
Windows10 32bit
<https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/euw3110.html>
書込番号:23022308
1点

>レンズがほしいさん
早々に回答ありがとうございます。
今日は、仕事でして・・・こちらの掲示板を見るのが今になってしまいました。
ユーティリティも一応は、インストールしてありますので、明日にでもためしてみます。
書込番号:23023759
0点

>minimonさん
しばらく見ない間にレス頂いていました。
今更ですが、
>ユーティリティも一応は、インストールしてありますので、明日にでもためしてみます。
新しいカメラに対応できるように最新版にバージョンアップしてから接続してください。
書込番号:23035227
0点

>minimonさん
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/euw3110.html
↑からどうぞ。
>レンズがほしいさん
リンクの最後に「>」つけたら誤認識されちゃいますです。
書込番号:23036759
0点

>レンズがほしいさん
気にかけていただいてありがとうございます。
仕事が忙しく、バタバタしておりなかなか触れていないのですが・・・
ユーティリティーで、RAW+JPEGの取り込みできました。(カメラのWi-Fiにて接続し、取り込む方法でやってみました。)
ありがとうございました。ただ、メモリーカードから直接取り込む方法の方が私的には手軽でいいかなと思っていたのですが、イメージブラウザーが対応してないとなると、この方法しかなさそうですね。
書込番号:23037242
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 16-80 VR レンズキット
電子音ON、レリーズモードQ、シングルAFサーボ、シングルポイントAF とします。カメラの位置を固定し、被写体に合焦させます。被写体とカメラの位置を変えずに放置します。半押しタイマーが切れるのを待ってから、再度AFを作動させると、半押しタイマー切れから復帰したあとの1回はQモードであるにも関わらず電子音が鳴ります。このような例外について取説には記載がありません。
サポートに確認したところ、現象の再現を認めた上で、「故障ではなく現状の仕様であり、今後の課題とさせていただきます」だそうです。
書込番号:23022347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初の合焦時は鳴ってない のに と いうことでいいんですかね
仕様のバグ か 状態遷移の優先順位の間違いみたい
復帰時点でAF動作が優先されて、ダイヤルの読み込みが後回しなんだな
書込番号:23022589
0点

私も先日 子供の音楽発表会で同じ現象が起きました。
早くファームアップ等で対策して欲しいものです。
書込番号:23031505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)