このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 176 | 38 | 2023年9月21日 16:44 | |
| 14 | 5 | 2023年8月29日 20:45 | |
| 296 | 29 | 2023年8月9日 08:23 | |
| 347 | 43 | 2023年8月7日 11:57 | |
| 15 | 12 | 2023年7月22日 23:17 | |
| 237 | 30 | 2023年7月18日 06:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
指先が強く太いタイプなのでD500の重さと大きさに全く不満がありません。
D500の後継(価格対性能)を期待する噂(Z70 とかZ90とか)がYoutubeで流れているが、中々現実味がない。
そこで、最近ソニーのAPS-Cのα6700を店舗で触ってきた。
第一印象は、これはおもちゃかでした。自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
小指が完全に余ります。すると他の4本の指の安定性が悪く、背面にあるボタン類や新たに好評?なフロントダイヤルも親指で背面を支えながら回す感じでした。小指は力を支える重要な役目だということをミラーレス設計はどうとらえているのか?と疑問に思えた。
α6700はスマホユーザーからの取り込みを期待しているのか、それともレフ機のデカさには大変な女性ユーザーを狙ったコンパクトさなのか、それとも自分のような指先が強く、デカい手のユーザーが少ないのか、分からないが、AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
といって、ニコンのZ8もあるが自分には高価過ぎるのでまだ検討する気になりません。
24点
カメラが小さい → 小指が余る = おもちゃ
という図式でいいでしょうか。
>自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
なじませればOKと言うことでしょうか。
書込番号:25410948
4点
慣れというのは恐ろしい物で、初めから小型軽量でスタートすると、重たい一眼は筋トレ用品にしか見えません。
書込番号:25410957
19点
ishikeriさん、おはようございます。
そんなに悲しい顔をしなくても、D500が故障して使えなくなるまで
今まで通り、気に入っているD500で撮影を楽しまれると良いですよ。
無理にミラーレス機に移行する必要は無いと思います。
いずれ、ishikeriさんが期待されているような「D500の後継(価格対性能)」を
持ったミラーレス機が発売されるかもしれませんし、発売されないかもしれません。
今の内に予備機として、程度の良い中古のD500を購入しておいても良いかもしれませんね。
書込番号:25410967
22点
>ishikeriさん
ニコンAPS-Cハイエンド最終型(でしたっけ?)のD500とα6700では、おもちゃと感じてもおかしくないと思います。
以前、D200使っていてD7000を追加したときも質感はかなりがっかりしましたが、今D7000触るとこれがなかなかの造りなんですよね。慣れというのは大きいです。
私は触ったことないですが、D500からの満足感を得たいと思ったら、Z8あたりが良いのではないでしょうか。
って、「高価すぎる」と書かれてましたね・・・でしたらある程度は妥協せざる得ないでしょうね。
書込番号:25410982
4点
>レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ
>決心がついておりません。
いや、別に決心する事もないのですよ。レフ機を使い続ければ良いだけの事です。私も、D500を使っていますが、ミラーレスに移行する必要がありますか?私個人的にはその必要性は感じないので、D500が壊れたら現状ではD7500しか思い浮かばないでいます。私自身過去に2回マウントを変更しています。1回目はミノルタMDからミノルタAですが、これは細かく説明する必要もないと思います。マウントを変更して移行するだけの魅力があっての事です。2回目はミノルタAからニコンFにデジタル化の際に移行しました。で、今時のミラーレスなのですが、現時点ではマウントを変えてまでミラーレスにするだけの魅力を感じられないでいます。もちろんそのメリットは知っていますが、デメリットもありますからね。まぁ、考え方は人それぞれですが、現状D500に不満が無いのであれば、移行する事は考える事もないと思うんですけどね。各カメラメーカーは、ここ数年ミラーレスの新製品しか出さないので、私自身カメラ、レンズに散財する事がなくなりました。逆に言えば有り難く感じています。決心つかないのであれば、買わなければ良いだけの事ですよ。
書込番号:25411025 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
カメラじゃなくて意識です、年齢的なもの。
味見しないで不味いと決めつける。
みんなが美味いと言っているのですから、とりあえず食べてみましょう。
ガンコ親父ならD500を使い続けるだけです。
書込番号:25411042
8点
S社を使われている方の多くはAF性能の他に重量(軽さ)を理由に挙げます。
私は主に超望遠レンズを使用する為、手元が重くなる様に重いカメラの方が有難いです。
なので縦グリップ一体型かバッテリーグリップの取り付けは必須です。
ミラーレスになり、ミラーショックが無くなったので、あまり気にしなくても良いのかもしれませんが、
シャッターを切る時にも重い方がブレ難いと思う。
私的にはカメラが軽いメリットは持ち運び時のみで、撮影する道具としてのカメラはある程度の重量は必要だと思います。
私もD500のミラーレス版欲しいです。
気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
書込番号:25411050
10点
>ishikeriさん
「カメラは重心を左手で支え、右手は軽く添える。」←これが基本と思います、光軸&重心から離れたグリップに力が加わるとブレやすくなると思っています、個人的にはグリップがあってよいと思うのは、片手撮影の必要があるときだけです。
それと軽ければ軽いほど支える左腕が楽になるので、ブレなく撮れています。
書込番号:25411094
3点
継続して使ってみると軽い分楽なんですよ
ミラーレス
>ishikeriさん
お元気で何よりです
重くて大きなカメラ振り回せるうちは此の儘レフ機で行けばいいだけでは
書込番号:25411134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α6700がオモチャだとは思わないし、人それぞれ考え方や感じ方は違うと思うけど、ユーザーに対してオモチャなんて言い方は失礼だと思うけどね。
一眼レフとミラーレスだと同じカメラでもコンセプトが違うし。
小型化のメリット、デメリットはあるだろうし手の大きさでも持ちやすさや扱いやすさは変わる。
D500を使っててD3400持てば軽いけど握った感触とか縦位置グリップが無いと指が余るとかと同様だと思う。
指が太いとグリップの形状によっては握りにくいことはあると思うけど、カメラを構える上でボディとレンズを上手く支えれば良いと思うし、指先の力が強いとしても軽く握った方が余計な力が入らずブレにくいと思う。
ソニーはグリップを大きくするなど工夫してるけど、ボディを大きくするって考えは無いと思う。
場合によっては別機種で大きめのボディを作ることはあるのかも知れないけど。
D500サイズをミラーレスに求めるならZ8、Z9だと思うけどね。
書込番号:25411141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
誰からもデジイチからミラーレスへの移行を強要されておらず、また必然性も無いのであれば、無理に移行を決心する必要はないでしょう。わざわざ此処で迷いを表明するまでもないのでは?
6700が単に手や指のデカイ人にはハンドリングが難しいかも知れないが、手の小さな人、華奢な指を持つ人からすれば、最適解かも知れないし、或いは柔すぎると評されるかも知れない。反応は人それぞれ、万人受けする製品など有る筈がない。
さらなる辛口意見を言えば、『買ってから諸々を評価すりゃ良い』
店頭で数分〜数十分触っただけで判ることは限られます。フィールドに何度も持ち出して自分で気づきを体感した人だけがその製品の真の評価を出来る、と考えてます。
書込番号:25411159
4点
holorinさん
早速のご意見ありがとうございます。
D500以外初めて他のカメラを触ったのでこんな第一印象なんだと思います。
その通りですね、自分自身が変わる=慣れるのではと感じます。
書込番号:25411226
0点
>盛るもっとさん
早々のお返事ありがとうございます。
仰る通りですね。(笑)
書込番号:25411230
0点
>isiuraさん
早々のお返事ありがとうございます。
アドバイスの通りだと思いますね。
書込番号:25411232
0点
>ダンニャバードさん
お返事を頂きありがとうございました。
妥協も必要ですよね。確かに。
書込番号:25411237
1点
>sweet-dさん
お返事を頂きありがとうございます。
勿論、壊れないように大事に使いたいです。
ニコン新宿もしっかりサポートしてくれますし、自分にとってD500はまだまだ現役ですからね。
仰る通り、あれこれ散財しなくなったのは確かですね。
書込番号:25411250
1点
>ジャック・スバロウさん
アドバイスいただきありがとうございます。
α6700は、ネット上の情報で価格対性能がD500にやや似ているように感じました。
そこで、実物を見ることにしました。内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
ニコンからD500後継のミラーレスがでれば、自分はニコンを選択するのですが、ニコンから後継がでないなら、ソニーに移行するか考えていました。 性格的には超頑固親父です。(笑)
書込番号:25411265
2点
>うっとり八兵衛さん
お返事いただきありがとうございます。
>気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
>その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
良きアドバイスです。そのように思います。
書込番号:25411271
1点
>maculariusさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
軽さも大事ですね。
書込番号:25411280
0点
>Jennifer Chenさん
お返事をいただきどうもありがとうございました。
自分の体力?との相談ですね。
何時までも若くはありませんよね。(笑)
書込番号:25411284
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
2023年夏8月末の猛暑の中、屋外の体育祭撮影で、EOS 90D では初めて、内部温度上昇による撮影不能(正確なメッセージは失念しましたが、「内部温度が上昇しています。内部温度が下がるまで・・・」みたいな感じでした。)に遭遇しました。
撮影前の試写をしようとした際に(まだ1枚も撮っていない時点で)気付いたため事なきを得たものの、肝を冷やしました。
直射日光を避けることで、暫くしたら撮影できるようになりました。
撮影中は白いタオルを本体上にかけて直射日光を避けたので、途中で撮影不能になることはありませんでした。
皆さんも、お気を付け下さいね。
13点
>勘吉♪さん
今年は暑い日が続いており、撮影には厳しい状況だなと思います。
ミラーレスに比べ熱耐性は高いと思いますが、それでも厳しい暑さだと思います。
白いタオルで直射日光を避けるのは良い方法だと思いますし、撮影も間隔を開けながらするなど熱を持たないように工夫するのが良いと思います。
書込番号:25401030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Insta 360 ONE R や RX100M5 では何度も熱停止を経験しているのですが、銀塩時代も含めて一眼レフでは初めての経験でした。
周囲ではミラーレスで撮影している人も多く、特にトラブっている人も見かけなかったので、こんなこともあるんだね・・・と思っていました。
70-300を装着してクイックストラップでぶら下げていたのですが、体の向きと太陽の位置の関係で、ちょうどカメラが熱くなってしまう状況
になっていたと思われます。
明日 Ulanzi から発売される、カメラ用ヒートシンク(ファン付、90D対応)を買おうかなと一瞬思うほど、焦った瞬間でした。
エンジニアリングプラスティックは、内部に熱を貯めやすいし、いったん暖まると冷めにくい性質もあるので、気をつけないといけませんね。
書込番号:25401172
0点
Ulanziのヒートシンク、今だと予約販売1,999円なので購入するなら今が良いかもですね。
書込番号:25401266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勘吉♪さん、こんにちは。
>>周囲ではミラーレスで撮影している人も多く、
>>特にトラブっている人も見かけなかったので
EOS R7 やEOS R3に買い換えろという暗示ですね。
自分の周りには、もうレフ機ユーザーは1人も居なくなりました。
書込番号:25401284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
恐ろしい囁き、ありがとうございます。
カメラ・レンズの価格も上がっていますので、超広角から F2.8 で揃え直すことを考えると、ちょっと恐ろしいです。
まだ購入して2年しか経っていないので、もう少し使い倒してからにしようと思っています。
書込番号:25401498
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
念のため、K-1の修理保証期間について、リコーに問い合わせたところ、
製造完了から5年を過ぎたら補修部品があっても修理は受け付けないそうです。
言うまでもなくK-1とK-1IIのハードとしての違いは、メイン基盤だけなので
K-1IIの修理保証期間内であれば基盤以外は物理的には修理可能な訳ですが
K-1の修理はやってくれないとの事です。
通常は修理保証期間が過ぎても部品があれば修理するのでは、と確認しました
が、K-1はNOとの事。エントリー機ならまだしも、フラッグシップ機に対して
この扱いとはがっかりです。
保証を受けたければアップグレートしろよ、と言う事でしょうか。
(もう明日までだけど)
自分は約30年前にLXを購入以来ペンタックスユーザーですが、この件でメーカー
には大変失望です。もうペンタックスとは縁を切ろうかとさえ思い始めています。
37点
まあ、個人的な経験ですが旭光学の時は面倒見が良かったと思います。
でも、リコーはそうなのでしょうかね。
書込番号:22146037
6点
家電化されたデジカメは多かれ少なかれどこのメーカーも似たり寄ったりではないでしょうか?
書込番号:22146043
24点
こんにちは
部品保有期限を過ぎても修理受付をしてくれるのとしてくれないのは大きく違うと思います。
残った部品で修理してもらえるか否か。
基板以外の共通部品がKー1IIの部品保有期限を前に切らしてしまう恐れもありますが。
書込番号:22146059
6点
キヤノンのEOS-1V(フイルムカメラで今年販売終了)でさえあと7年ですからそのようなものではないでしょうか?
メカニカルなパーツは別として電気的なパーツは陳腐化が激しいのでメーカーとしてもそう長くは保管したくないのでしょう。
書込番号:22146078
9点
こんにちは、孔雀杢さん
期間を過ぎたら直せるのに受け付けない。
残念ながらどこもそうです。
乗り換えるのは自由ですが、換えても同じ目に遭います。
もっとひどい例がありました。
修理対応期間中なのに修理を受けないメーカーがある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009971/SortID=21321026/#tab
書込番号:22146175
22点
>孔雀杢さん
K-1の修理保証期間が切れる頃には
デジカメの環境はガラリと変わってる可能性が大です。
今はミラーレス一眼への過渡期と思われます。
K-1壊れたら壊れたで、MkIII購入するか、
マウント変更するかはその時に決めればいいのであって
今からその心配をして憤っていては健康を害しますよ。
所詮、道具であり機械に過ぎません。
壊れるときは壊れます。
書込番号:22146221
15点
つうか、果たして販売が終了して五年経ったカメラをお金を出してまで修理するか?だよなあ。
今はまだまだ新しいから「ずっと使い続けるぞ!」
って気分が高揚してるけど…。
何年も前に製造終了した古いバイクでもパーツを定期的に出してくれるのでホンダは有名だけど、例えば「テールランプのレンズが割れたから、レンズ交換したい」って言ったら、テールランプ一式&テールカウルがセットで付いてくる。
タンク変えたいだけなのに、シートが一緒とかね。
カメラも「端子カバーだけの交換は致しません。同時に外装カバー一式もお買い上げ頂きます」つう商売が成り立つなら修理に応じるだろうけど
新し物好きなカメラマンがそこまでする?
速攻で「次期機種の選定について」ってスレ立てするのがオチだと思う。
書込番号:22146461 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
意外とイケズなお答えだったのですね^^;
先日オール電化給湯器が不調で見てもらったのですが、修理するには古くなってるし、でもエコキュート設置には時間がかかるしどうしようと悩みました。来ていた業者は、「うちでエコキュート購入してくれるなら手持ちの部品でタダで応急処置しますよ」。結局ヒーターなど部品交換して、後日エコキュートの見積もりをもらいました。考えたら、古い給湯器の在庫部品なんてさっさと使ってしまったほうがいいんでしょうね。
先日マイナーメーカーの草刈り機のパーツが入手できず、メーカーに直接電話してみました。「そのタイプはもう古いので店舗になければ無理だと、、、あ、潰れた箱のもので良ければこちらに在庫ありました。代引で送りましょうか?」「助かります!」延命できました。
保証期間が終われば公式には「修理受付できません」というのが答えになると思います。ただ、運が良ければその時の状況でうまく対応してくれる可能性はあるかもしれません。
ただし、いまから「保証しろ!」だの「失望した」だのさわぐと、サポートセンターも公式通りのことしかできなくなると思いませんか?ユーザーフレンドリーなサービスを受けたいのであれば、ユーザー側も運を天に任せる余裕を見せないと。
書込番号:22146507
8点
こんにちは。
キヤノンは7年でしたっけ?
5年は少し短い気もします。
あと購入価格。
5万のエントリー機種なら仕方ないと思いますが、20万とかのフラグシップなら、
もう少し優遇してよ、と個人的には思いますね。
ポンポン買い替えられる人ばかりじゃないので。
書込番号:22146511 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キヤノンは8年。ニコンは部品のある限り。
ただし、プロ契約をすると、延びたような・・・・
5年は確かに、他のメーカーに見劣りします。
自分自身も困りますし、中古で購入した時も困ります。
売れ行きが悪いからサービスカット ーーー> 売れ行きが悪くなる ・・・・の悪循環ですね。
リコーは事務機のほうの事業も悪化しています。また、身売りの可能性もありますね。
書込番号:22146553
9点
>キヤノンは8年
http://www.jps.gr.jp/wp-content/uploads/2014/08/jps_154_030-031.pdf
この記事の出自が分かりませんが、キヤノンは7年みたいです。
その他、オリ、ソニー、フジ、タム、ケンコートキナーも7年のようですね。
リコペン以外にもシグマも5年なんですね。
初めて知りました。
書込番号:22146682
2点
>孔雀杢さん
>念のため、K-1の修理保証期間について、リコーに問い合わせたところ、
このカメラお持ちなんでっか
書込番号:22146763 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どこかで線引きしないと、いつまでも対応しなけらばならなくなるので、会社としては、そうゆう対応しかないように思います。
今回のmk2は、スレ主さんが仰るとおりメイン基板のみなんで、本来は可能かと思いますが、リコーとしてk−1を長く使えるためにmk2を必要最低限のマイナーチェンジで済ませたと思うので、小額で後継機と同等にしたくれた点をユーザーは気持ちを酌んで、k−1の修理保証は諦めるしかないと思います。
書込番号:22146913
5点
5年とは短いですね知りませんでした
家電類は7年だろうと思っていましたから驚きました
オトバイでいうとオールドなCB750などカムチェーンが痛むということで
多めに在庫をもったファクトリーがいてくれたり Kマウントファンの修理やさんもいるような気もしますがどうか
書込番号:22147070
6点
今晩は。
わたくしがK10Dの一号機(二つ所有)を買った頃はPENTAXも最終ロットが終了してから7年が部品の最終保有期間でした。
この商売は儲からない?らしくてその後部品の保有期間が5年になりました。
余りもうからないのでせうか?
書込番号:22147327
4点
スレ主さん
さぞガッカリされたことでしょう。
ペンタックスってメーカーの認定修理業者ってあまり見かけませんね。
私はキヤノン使ってますが、定期的なメンテナンスも含めて認定業者に持ち込んでます。
古い機種も可能な限り受け付けてくれるようです。
メーカーへの古くからの思い入れや機材への愛着など気持ちがわからなくはありません。
ロングスパンで快適に写真への思い入れを叶えやすいかどうか?でメーカーや機種を選んでます。(^^)
書込番号:22147419
5点
>孔雀杢さん
メーカーではなく修理業者へ依頼する方法もあります。
例えば日研テクノはキタムラから取り次いでもらえ、かなり古い製品も受けています。
私の場合はZ5Pという1994年発売のモデルも受けてもらえました。
しかし部品がないため修理不能で戻ってしまいました。
これって部品があれば修理出来るというわけで、K-1とK-1Uで共通の部品だったら直せるはずです。
書込番号:22147548
12点
>孔雀杢さん
スレ主さんはK−1を実際にお持ちでこうした書き込みをされているのですか?
あなたの過去のクチコミ等を拝読したところ、ペンタックスの古い機種はお持ちのようですが、K−1(MarkU)やフルサイズ対応レンズ等はお持ちでないようにお見受けいたします。
また、K−1自体には興味がおありだったようですが、実際には購入されておらずお持ちではないのだとしたら、メーカーの側としても差し障りのない対応をせざるをえず、実際のK−1(MarkU)ユーザーとは返答の対応等が異なっていたとしても、なんら不思議なことではないと思います。
御自分が実際にお持ちで使用されている機種で上記のような対応をされたのだとしたら、それはその機種のクチコミ板で書かれるべきだと思いますし、K−1を実際にお持ちでないのに(もしかしたら買いたくても買えなかったというだけで)このような書き込みをされたのだとしたら、難クセをつけていると思われても仕方がなく、場合によっては営業妨害の可能性すらあるのではないでしょうか。
実際にK−1をお持ちで頻繁に使われていた方の多くは、高感度性能の強化や手持ちリアレゾ等に魅力を感じ、私も含め今回のMarkUへのアップグレードサービスを利用されたのではないかと思われるので、保証期間の問題等には今のところ不安を感じていないのではないかと思われますし、リコペンさん自体が5年後にも今の業態を継続できているかは全く分からないような状況下で、それでもペンタックスの現行機種や現行レンズ等に投資し愛用しているのが真のペンタキシアンではないかと個人的には考えておりますので、そうではない方が他マウントに乗り換えようが流されようが、お好きになされば良いのではないかと思います。
書込番号:22149583
26点
今晩は。
確かにデジイチのコストを他社より下げて製品を作り利益を得るのはCANONが上手ですね。
5年ほど持てば良いのでそんなに高コストの製品を作って10年以上も長持ちさせることは無いでしょうね。
リコーは余りデジイチの販売が上手ではないので大分損をしているのでしょうね。
書込番号:22149867
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
カメラの問題かな。新品で購入。暗くなったり白とびしたり不安定。
カメラの画素数をマックスにしていても、記録サイズは10.6MBでかなり荒く、調整の使用がない。
もはやトイカメラレベルです。
ペンタックスに対する信用は、まったくありません。二度と購入する気はないし、人に勧める事もできない。
やはり安定のNikonが間違いなく、買い換えました。
8点
9年前に発売のモデルですね!
で、ニコンの方も同年代の物を買って比較したのだろうか?
書込番号:25367285
20点
>ハッピー わんわんさん
;レビューの画像見ましたがiso512000になっているから粗いのでは?
絞りやシャッタースピードもいじり過ぎたんでしょうか。
同じ絞り、シャッタースピード、感度ならどのメーカーのカメラでも結果は同じになりそう。
書込番号:25367289
34点
ペンタックスはどんくさいだけで
画質面では味付けの違いはあるけどニコンと大きな差はないよ
ちょうど同世代のK-S1、D3300両方使ってるけどね
センサーは同じソニー製だと思う
まあニコンはK-S1の20MPセンサーは搭載してないけどね
ニコンは早々に24MPセンサー採用
画質はISO51200が問題なんだと思うけど
なぜにその明るさでISO51200???
そしてJPEGですよね?
ISO51200だと圧縮率低くしても画質良くないし
低感度よりも圧縮率高くしてるのかもね
ISO51200でもRAWなら20MB程度になるはずだよ
露出あばれるのは故障?
K-S1だと黒死病の持病があるよ
それかありがちだけどスポット測光になってましたとか?(笑)
修理は出してないのかい?
書込番号:25367307
21点
>ハッピー わんわんさん
レビューでハッピー わんわんさんがUPされた画像ですね。
↓
https://s.kakaku.com/item/K0000687574/picture/?lid=sampleimg_thisProduct#/popup=picture
シャッタースピード1/6000
絞りf14
ISO51200
いくらなんでも、この設定はないのでは?
まずは、露出設定を検討する必要があるかと感じますが…
それとも、何かしらの意図があるのですか?
書込番号:25367357 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
ISO 5万 は笑ってしまいました。
快晴の昼間じゃないですか。
回折ボケするほど絞って、シャッター速度も猛烈に速くすれば、常用出来ないこともない、トイカメラには不可能なSS(笑)
書込番号:25367383 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
一眼レフならではのミスですね
ミラーレスならファインダーやEVFで確認しようにも白飛びして不自然な絵になってしまいますね
撮影設定とファインダーが基本無関係なレフ機ならではのミスです。
昔からの露出、SS、F値にISO値の指定範囲が大きく拡張された頃の機種
オートで撮って、EXIF(撮影設定)を確認すれば何がまずかったか判ったかも知れません
このような写真にSS1/6000やISO51200にF14を指定されてナントカ写真を残せたPentax
むしろ頑張ったかもw
ニコンだと実絞りだからもっとナンダカナ
書込番号:25367463
6点
最近、*istDLで遊んでいますが他にK-5/K-r持ってます。*istDLの電源にNi-Zn充電池が結構良い。
メインはニコンですけどね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがお書きのように、ペンタはどんくさいところがあるわけで---これ、ミリキ。
今一度使い方等を見直されてください。
書込番号:25367482
6点
>ハッピー わんわんさん
9年前なので古めの部類には入るモデルですが
撮り方の問題かな。
トイカメラになってしまった画像位は上げてみては。
データからわかる事も多々有り、アドバイスも受けられます。
カメラなのか、技術なのか(知識もあるかな)。
きっと設定次第でトイカメラ失敗は拭えると思いますよ。
一眼レフ機を使う上での特殊な設定ではありませんが、
もしスマホ以外のカメラが初めてだとしたら一手間ふた
手間位のギャップと言うか難易度になるかもしれませんね。
9年前〜現在であれば、少ないかもしれませんが、サブで
使っている人もまだまだいらっしゃると思います。大幅な
劣化でトイ化しない限り綺麗に撮れる方も多いんじゃない
かと思います。
書込番号:25367505
4点
> もはやトイカメラレベルです。
と言い切るくらいなのだから、知識と腕前の方は確かなんでしょうな??
書込番号:25367578
17点
とりあえず
試したらK-S1はJPEG最高画質でISOに関わらず11MB前後でした
なのでそこはスレ主さんのK-S1も正常でしょう
そして20MPでJPEGが11MBて結構低圧縮じゃないかなあ?
ソニーは24MP機でも8MBいかない
ニコンも12MPで4.5MB、つまり24MPなら9MB
書込番号:25367627
6点
やはり9年前に新品で買った顧客の恨みは怖いです。
積年の恨みが2023年に時限爆弾的にペンタを追い詰め、ニコンを持ち上げます。
ISO 51200 での白とび、黒つぶれ…
ペンタは金を返す以外の選択肢が無くなったと言えましょう。
書込番号:25367640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質だけでなく、デザインもバッテリーも星一つなのが、いまいちよく分かりません。
書込番号:25367685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)canonもヨロシコ♪
書込番号:25367700
2点
一応
K-S1で試したよって証拠あげときます
もしかしてスレ主さんてとんでも勘違いを色々してないかい?
20MPだから画像は20MBになるはずとか
ISOは大きいほど高画質とか
根本的な部分で勘違いしているように見えるよ
書込番号:25367732
15点
> *istDLの電源にNi-Zn充電池が結構良い。
大間違い。単三サイズのLi-Ion充電池 (コンバータ内蔵) です。
Ni-Zn はストロボで使ってます。
訂正します。
書込番号:25367768
1点
>20MPだから画像は20MBになるはずとか
でしょうな。ご本人も冒頭で、
>カメラの画素数をマックスにしていても、記録サイズは10.6MBでかなり荒く、調整の使用がない。
ここがまず引っ掛かりました。恐らく画像はJpegで保存してるんでしょうが、『記録サイズ』=1画像のファイルサイズと考えているのであれば、この下りはチョイと可笑しい。
Jpegファイルサイズの大小は1画像の総ピクセル数よりは、色変化点の総数に影響される傾向が強い筈です。加えて圧縮率の指定かな?
ついでに言えば、真昼間からベラボウなISO感度とSSの組み合わせでどないするねん、何故ISOとSSを再設定しない?もしかして設定方法を理解できてない??
以上が >知識と腕前の方は確かなんでしょうな??
と疑問を呈した背景で御座います。まあ、ご本人から反論は滅多なことでは返ってこなさそうですが…
発言の程度がトイカメラ並みか?と心の中でツッコミを入れておりました。
書込番号:25367776
15点
>ハッピー わんわんさん
もし、スキルの問題ならスキルを上げていけばいいだけでは?
誰でも最初から、操作ができたりカメラの知識はありません。
で、このスレにそれなりの返信をした方がよろしいかと。
レビューに関しても、修正は可能です。
このまま放置するなら、
今後価格.comの掲示板では、スレ立てやレスがしづらくなるかと。
書込番号:25367847 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
この画像がフルオートで撮ったものであれば、ペンタックスのカメラはおかしいと思う。
そうではなく、撮影者が自分の意思でISO感度等を決めて撮影したものであれば、
ペンタックスが駄目というよりも、撮影者のスキルの問題か、或いは意図的に
荒い画像をアップしたのかだと思わざるを得ません。
どういう意図かはわかりませんが、少しカメラをやられている方であれば、
荒い画質の意味はわかりますし、ペンタックス駄目とは思わないでしょう。
書込番号:25367856
10点
>ハッピー わんわんさん
レビューに画像が有ったんですね。
SS 1/6000秒 絞り F14 感度 51200
これはなかなか‥( ・∇・)a こうばしい値ですね。
>やはり安定のNikonが間違いなく、買い換えました。
ご自身の後々の為にも、SS 1/6000秒 絞り F14
感度 51200を買い替えたnikonで設定して撮られる
事を強くお勧めします。
ペンタがどれだけダメなのかが、よくわかると思います。
※Nikonでの結果楽しみにしてるよ。
>暗くなったり白とびしたり不安定。
確かに年々測光の性能は良くなってますから、新しい方が
優秀な事は多いですが、基本的には1段位の差だと思います、
撮ってみたら明るすぎ(白飛び)暗すぎ(黒潰れ)は、露出
の取り方も起因している気がします。
勿論感度MAXの5万では、白飛び黒潰れは、よりしやすくなりますよ。
勿論、腕じゃなくて、新品でも壊れてるって可能性もあります。
是非レビュー画像を持って『なんだーこのトイ画質はーーー!!」と
ペンタックスに乗込むのもありですw、もうカメラが無ければ是非
レビュー画像だけでも送りつけてみましょう。
そんな貴方にもきっと優しく対応してくれると思いますよ。
画像はK-S1から更に遡ること6年前のK20D(2008年発売)。
画素数も1400万画素しかありませんが、写りますよ。
レンズはFAリミでちょっと良い物でしたが。
書込番号:25367870
9点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
操作についてご相談です。
ファインダーを覗きながら測距点を変えようとして十字キー押したら、WBやタイマーの設定が変わってイラッとするんです。
ISO以外のWB、タイマー、ストロボは他のボタンやコントロールパネルに割り当てられないし。
みなさん、不満ないですか?
ついでにいうと、生産終わるし、ファームのアップデートもないし。
なんだかなぁ
書込番号:25352456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pppppおおさん
分かります分かります。
一桁機は右下に十字キーの機能切り替えがあるし、K-3Vに至ってはジョグキーがあるのに、KPはエントリー機と同じくOKボタンを長押しして切り替えなきゃいけないんですよね。
たしかにイラっとするときはあります。
私は基本的に中央一点なのですが、測距点セレクトにするときは十字キーは測距点移動に設定して、ストロボとかはINFOから呼び出して設定変えてます。
特にファインダー覗いたままの撮影が多いようなら、測距点移動にしておいた方がストレス少ないと思いますよ。
書込番号:25352488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pppppおおさん
>みなさん、不満ないですか?
当方はK-S2所有です。同じオペレーションです。AFを滅多に使わないので思い出したように使おうとして、同じようにハマってしまいました。
UIが上下選択/上下左右の座標選択、の切り替えが非常に判りつらいからでしょうね。
ボタンの数が少ないので機能をオーバーラップさせてしまった結果、とんでもない操作性になってしまった典型例でしょう。
…不満を通り越して諦めました。
なので現状殆どレンズを直接触ってマニュアルフォーカス、年1回程度AFを使う場合には数分間オペレーションを思い出した後で操作してます。
書込番号:25352526
1点
AF切り替えをFXボタンに割り当てたので、長押しはしなくてよくなりましたが、それでも間違うんですよね。
ファインダー除いて構図決めて、いざって時に間違うとズコーっですよ。
書込番号:25352579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
やっぱり諦めるしかないですね。ペンタは操作性は良いって聞いてたんですが、ダイアルやコントロールパネルの割り当て制限きついっすね。
特にコントロールパネルにWB割り当てられないとか、ファーム手抜きすぎでしょ。
サブのe-m10mark iiに完全に負けてるよ。
書込番号:25352595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影体験を売りにしてるのに、操作でストレスってどないですか。ユーザーも我慢するとこちゃいますやん。ってかAF我慢するから里美だけでいいからいれて。
書込番号:25352601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pppppおおさん
そこがイイって思うようなりますよ。
秘めてる機器って潜在能力を引き出すの大変です。
いつもイジってください。
書込番号:25352643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pppppおおさん
こんばんは。
>撮影体験を売りにしてるのに、操作でストレスってどないですか。ユーザーも我慢するとこちゃいますやん。
いやホンマにユーザにストレス与えるUIは碌なことがおまへん。
確か何処かのボタン長押しで切り替わったように記憶してますが、あれは恐らく苦肉の策。ほかに切り替えに適切なスイッチだかボタンだかが無かったので、仕方なしにそう機能するように仕込んだと推測してます。
ファームのアップグレードとなると…UIの再設計どころか、機能ボタンの再定義から再検討せにゃならんでしょうな。
何せ使えるボタンのネタ数は限られていて、それでいてボタンの割り当てから機能遷移まで考えて、且つ現状機能のレベルダウンは許されなくて機能強化&レベルアップ…こりゃもう新しいカメラの設計に等しい手間です。
そんな手間暇かかるソフトウェアの再設計と開発を、現状の開発リソース=作業者で賄えるとはとても考えられない。
仮にペンタのUIソフト屋さんが居たとして、数名程度。機能の再設計が出来たとしても、ソフト開発(修正+新規)を、ファームウェアの器(多分USBメモリ的なRAM、EEPROMか?)に容量的に収まり切るように作るとなると、開発側からしたら有償アップグレードでもしたくなるでしょうな。
しかも最後のソフトリリースから何年も経過していて、その当時のソフト開発状況を熟知している人が残っているかは大変疑問です。一応資料類は残っているでしょうが、解読して理解するだけで数週間以上と見た。
書込番号:25352748
0点
KPってめっちゃいいカメラだと思うんですよね。それだけに一代で終わるのは惜しい。往年のペンタファンはk1かk33にいくでしょうが、私みたいにKPに惚れて他マウントから流れてきた人もいるはず。ちゃんとレンズも純正新品で買ってるんですよ。UIは無理にしても、せめて里美ください。撮って出し最高なカメラでDCUでもっさり変換とか矛盾してるぜ。
書込番号:25352769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pppppおおさん
>AF切り替えをFXボタンに割り当てた
AF切り替えなんて機能、FXボタンに割り当てられましたっけ?
私はAEロックをFX2に割り当てて、FX3はWi-Fiにしてます。
例えばマウント横のAFモードボタンを押しながら十字キー操作したら測距点選択、みたいなUIだったらまだマシだったのかなって思います。
AFエリアを選択するときはこのボタン押しながら操作するので。
OKボタン長押しはエントリーモデル向けに考えた苦肉の策で、コンパクトなKPもそれに倣ったのでしょうが、もう一捻り欲しかったですね。
「里美」って何だろうって思ってましたが、K-3VやK-1Uに追加されたカスタムイメージ「里び」のことですか。
普段LRを使ってるのでわざわざ「里び」のためにDCUを使って現像するのもなぁって思いますね。
個人的にはHD DA Limitedを揃えたので、「夏天」や「九秋」なども選べるようになるなら、DCU使うんですけどねー。中途半端。
書込番号:25352998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正しくは「測距点移動」ですね。FXボタンに割り当てると、OK長押しがワンクリックになり若干ストレス減りました。
「切り替え」ではなく「押しっぱなしでAFモード」なら間違えませんね。グッドアイデア!
精度や速度にハンデ背負ってる分、こういう、ファーム改造で対応できる点は力を入れてほしい。
レンズ限定カスタムモード増やすぐらいなら!!
中級機であるこも、ユーザーフレンドリーであるという評判、家電メーカーにはない老舗の歴史、もしや、自分が知らない設定があるのではと思い書き込んでみました。
正しくは里びですね。失礼しました。
書込番号:25353107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
操作性については、もう、慣れてしまっているのか、不満はないですね。
販売終了、後継機が出ない、については、大いに不満ですが。
カスタム18 十字キーの機能 をType 2にしておけば、測距点移動が優先になるので(たぶん、pky318さんがおっしゃってることと同じ)、この設定をお勧めします。
KP、というか、ペンタの一眼全体に対しての不満は、カメラ内RAW現像の際、露出補正が1/2ステップでしか変えられないことです。撮影時は1/3 or 1/2ステップを選べるのに(ほとんどの人が1/3ステップと思いますが)、この仕様は、いただけないです。
GRIIIでも、RAW現像の際、1/3ステップで補正できるのに。
何度か、リコーに要望を伝えていますが、いっこうに実現されません。
書込番号:25354061
5点
>Photo研さん
>pky318さん
カスタム18 十字キーの機能 をType 2
•••こんな設定あったんですね。恥ずかしながら知りませんでした。不満、解決しました。ありがとう!
KPますます好きになりました。(あっ、里びは入れてほしい)
書込番号:25355385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日、YouTubeを観ていたら、D500の修理対応の件での動画を視聴した。
D500が修理対応から外された。 エー
ニコンのホームページで確認したら
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
D5とD500が無い
早速、問い合わせたが
お問い合わせ内容
D500が販売しなくなって 1年ほどになりますが、修理不可ということと聞きましたが、
事実ですか?本当なら、ちょっと、ひどいのでは、販売停止になって10年ならいざ知らず、
1年たたずに修理対応不可なんて、メーカーとして、ユーザーに対して裏切り行為だと思います。
その辺は、いかがですか?
回答
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
D500 の修理サービス期間は、2028年12月末日までを予定しております。
しかしながら、修理補修用部品の在庫状況によりましては、上記の日程
よりも前に修理サービスを終了する可能性がございます。
また、D500については修理用部品が一部払底したため、修理ご希望
箇所によっては修理を承ることができない可能性があり、修理可否に
つきましては、現品を拝見したうえで判断させていただいております。
恐れ入りますが、何とぞご了承いただきますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
(状況は、解るが、文面を見る限り、どうにか、努力しようとは、文面を
見る限り感じません。)
かっこのところはあくまでも、私個人の感想です。
とりあえず、皆様方に報告申します。
しかしながら、まだ、D5とD500を使用している方は多いのでは ブツブツ独り言
21点
別にこれニコンでなくてもあります
ソニーもたった3年でAFモーターが切れたり、修理対応期間中にミラーボックスの部品切れで修理不可とかあるので。
キヤノンも然りです
逆にニコンとソニーは部品さえあれば7年を超えても修理してくれます
キヤノンはたとえ部品が残ってても7年経ったら治しません
ところであなたの感想に対してですが、努力とは何なのですか?
いわゆる「誠意を見せろ」というやつでしょうか?
販売終了から10年も部品は供給を続けろなんて普通に考えれば無理だと思いますが。
車じゃないんですよ
書込番号:25227972 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
本スレッドの正直な所感は、
『まあニコンだから顧客をないがしろにするに、やぶさかではなかろう』です。
当方はニコン『も』使っております。が、ニコンを支持することはありません。
何故なら、数年前にユーザが有りながらもニコン1シリーズを『見捨てた、見切った』からです。因みに当方は一応稼働中のニコン1V2ユーザです。
そのような顧客軽視の傾向の匂う企業が、一部パーツ払底を理由に保守対応期間の短縮を執行しても何ら不思議ではない、と考えます。
…たぶん屋台骨が大傾きした時点で『ざまあみろ』とほくそ笑むでしょうな、自分は。
書込番号:25227979
12点
D5のスレに部品供給の問題で修理が遅れてるってのがあったけど、D500も同様に部品の問題ってことなんだろうけど、ニコンも商売が下手って言うか修理可能機種に載せないなら部品供給が遅れてるためとか、修理期間(予定)を載せれば良いと思う。
新しいカメラが発売になって供給不足のアナウンスはするけど、サポートするのもメーカーの役割なので部品不足で修理ができないため遅れてるとかアナウンスすれば良いのにと思う。
まぁ、発売終了から終了期間が10年ってのは各社とも無いと思う。
だいたいは5年から7年、その前に部品が無くなれば早めに終了することはあるだろうけど。
書込番号:25227994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>seaflankerさん
10年以上のカメラ、レンズを修理対応を城とは書いていないし
無理なことは言っていない。
販売中止後、1年たたずに修理対応不可になること自体、ちょっとね
メーカーとして、予防線を張るのはわかるけど、文面を読む限り
具体的に記載されてはいない。
修理に出した時、どれが修理可能で、これが修理不可であるかが
不明。
という不親切対応がちょっとね
D610というカメラはまだ、OK
ようは、在庫管理、見通しが甘いのでは、と感じます。
あと一つ、D5 D500はFマウントとはいえ、現役バリバリでのカメラだと思うし、
使用している方も多いのでは、
なにが入手が難しいのかわからないが、もうちょっと努力してほしいね、ニコンさん
引退するには早いカメラだと思う。D5、D500 と思うのは、私だけ?
書込番号:25227999
17点
工業製品はどこのメーカーも似たような感じです。
部品の保有期限が切れたら諦めてください。
書込番号:25228017
9点
>with Photoさん
>ktosiさん
まあ保有期限を書かないのは不親切ではあるんだけど、
逆に保有期限を切れても修理するんですよねソニーとニコンは
ちなみにソニーも個々の製品ごとの修理対応期間は、期間が過ぎてからしか表示されないようになってます
逆に修理対応期間が終わってから対応期限が出るようになってます
キヤノンは逆に保有期限は書いてあるものの、期限であってそれまで全部の部品を持ってるということでもないようです
>ktosiさん
ニコンの案内が不十分というか意味不明なのはその通りだと思いますね
実際、修理可能リストからは消えてますが、オンラインでのピックアップサービス受付はまだ可能になってるんですよね。添付の通り
どの製品ラインで部品切れかっていうのは、まあ仕方ない部分はあるとは思うけど、ニコンの中ではD5やD500はそれなりに数出てるはずなんだから需要予測が甘いのはあるのかしれませんね。ただ、どこの部品が集中的に無くなりやすいかなんてのは、使い方が千差万別なんでそれも難しいと思いますね
ちなみに前のコメントで書いたソニーのミラーボックスが3、4年で部品在庫がなくなったの、これ最上位のα900です。
>くらはっさんさん
僕個人的にはニコンは製品サポートより、修理の品質と管理があまりにもいい加減なところが腹立つんですよね
Z 6のEVF修理したらアイセンサーが誤爆するようになって再修理行きになったり、これ私ではないですけどD4のグリップ張り替えに出したら伝票上張り替えたことになってるのに実際はそのままでまた送り返したりとか...
ニコンの生麦の修理センターは仕事がかなり雑というイメージがついてます
書込番号:25228030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
販売終了から大して時間がたっていないのに(D5は3年くらい、D500は1年くらい)、何の説明もなく突然修理対応機種リストから落ちたら、当惑しますよね。
それと、何にかかわる部品が払底したのか、具体的に公表しない理由もよくわかりません。
何なのか気になります。
書込番号:25228040
9点
>seaflankerさん
ソニーでの修理は経験が無いのでわからないのですが確かにニコンは修理期間が終わっても部品があれば修理してくれますね。
キヤノンはアフターサービスが終わってもキヤノンの修理認定を受けてるヒガサカメラがオーバーホール対応だったりするので部品をストックしてる修理業者がいるのは有難いなとは思います。
書込番号:25228064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>993C4Sさん
>seaflankerさん
>ジャック・スバロウさん
>with Photoさん
>くらはっさんさん
皆様方、ご意見ありがとうございます。
昨今のニコンはどうも、つれないところがあるような感じが見受けられます。
2028年修理対応期限、直前ならいざ知れず
まだ、5年あるですよ、部品がないから、できませーん
ないなら、なるように対応しろ と 言いたくなる。
新宿のニコンセンターにお世話になっておりますが、以前は、受付の方には
ベテランの方が対応しており、頼りになる方がおられ、安心してお任せしていましたが
おやめになったのか、ハタマタ、リストラされたのか、寂しい限りです。
それだけ、ニコンは余裕がない感じですね。
書込番号:25228078
7点
>ktosiさん
D500が販売しなくなって 1年ほどになりますが、修理不可ということと聞きましたが
販売期間は関係ありません。
あくまで製造期間ですよ。
ちゃんと理解してればクレームもなくなります。
D500みたいな古い一眼レフは最後に製造してから在庫が有る限りまで細々と
販売するので、
最短で在庫販売が完了してから1-2年で修理部品を保有する7年義務から開放されます。
古い一眼レフを買うと、こんな災いがあるので、普通は新品でも買わないのが良いけど?
7年義務が終わっても修理を受け付けるのはニコンの良心なので感謝しなくちゃ
書込番号:25228288 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>@/@@/@さん
今年が2023年ですから7年前は2016年ですよね?
2016年4月にはD500はまだ発売もされてなかったと記憶しているのですが、どういうロジックで2023年4月に「7年縛りから解放」という話になるのか、僕の理解力が不足しており、わからないので教えていただけますか?
書込番号:25228316
14点
>@/@@/@さん
へー、あなたD500がいつ頃「製造」終了したかわかるんだ()
中の人?笑
Nikon F6、2019年7月からの環境規制対応でポシャって2020年7月に152台が無償の部品交換になったね
Nikon F6の販売終了は2020年11月頃だね
あれれぇ?「古い一眼レフは最後に製造してから在庫が有る限りまで細々と販売する」はずなのに、
D500に比べてロクに売れる見込みがあるか怪しい銀塩フラッグシップ機がモデル末期まで
製造されてたみたいだけどおかしいなあ()
まさか、「最初に大量に作りためてずっとそれを売ってるんだ!」なんて面白いこと言わないですよね!
そんな数万台の在庫を抱えるとか、カメラに限らず、ものづくりメーカーの皆さんに笑われちゃいますよ(笑)
で、7年の「義務」ってなんでしたっけ?w
「義務」とまで言うからには何らかの規制があると思うので、ぜひソースを教えてほしいですね^^
あ、ちなみにシグマは日本写真家協会からの質問に、修理期間について「5年」と答えてますね^^
なるほどシグマはその「義務」とやらに違反しているんですねw
シグマはひどい会社だなあ()
書込番号:25228331
13点
生産終了から何年までは修理できるように努めましょうってだけだからなああ…
義務ではない
なので部品が無くなれば修理できなくなるのも致し方ない
ただまあ、ニコンは部品なくなるの早いて印象はあるかな
D3あたりもめちゃ早くなくならなかった?
書込番号:25228460
2点
今現在の休止は、足元の部品調達難によるものでしょ。
一部の部品が無くて修理できないケースがあるのに、修理可能リストに載せとく訳にもいかんし(可能と思って出した人がいたら怒るでしょうに)。
その部品が入る環境に成ったら全面再開すると思うけどねえ。
部品の調達努力すらしなくなる段階とは別の話でしょ。(ニコンの答え方も下手だと思うが)
書込番号:25228484
10点
この話のとおりだと販売店は5年保証をつけられないですね。
書込番号:25228534
10点
スレ主のメーカーに対する、問い合わせ内容の文面がクレーマーのそれのようで、こういう人の心中って判りやすいなと。笑
信用出来ないメーカーなら使わなければいい。
個人的には贔屓目無しで、ニコンのこの回答は丁寧で好感を持ちますけどね。
いろんな人を相手にしなきゃならないメーカーは、そういう意味でも大変だよなぁってのが私の感想。笑
書込番号:25228631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>いろんな人を相手にしなきゃならないメーカーは、そういう意味でも大変だよなぁってのが私の感想。笑
単に製造責任だけ堅持するのではカイシャとしては今や意味はなく、顧客対応はもちろん法務、コンプラ、セキュリティ、著作権、人事等に加えて予測外の事象に迅速適格に対処できてこそ企業価値=株価が上がると言うもんでしょうな。
社長さんはじめ偉いさんは、その分給料を十分得ているので、バンバン頑張れば良い筈。 出来て当たり前。
書込番号:25228716
4点
デジカメになってからは。フィルムカメラのようなサポート期間・部品保有期間は望めないし、
基本的にはノートパソコンと同じレベルだと思って考えています。
無論、進化も早いのがありますが4-5年、長くても10年は使わないかなあと・・・
ただD500、D5はまだ修理不能は早すぎるとは思います。
デジタル一眼レフが堅牢、カメラ感が・・・といってD5、D4sからD2系まで買い揃えたって、無駄・邪魔。
D5とD500当たり持ってりゃ、D4s以前は不要でしかありません。
常に使うであろう機種を2-3機種、適宜、撮影対象や用途、趣向にあわせて2年〜5年ぐらいで買い換えています。
すでに、EOS R8やR7、X-T5やX-H2sなどで連写・AF性能など、D500やD5を凌駕しますからね。
書込番号:25228735
4点
>ktosiさん
>まだ、5年あるですよ、部品がないから、できませーん
>ないなら、なるように対応しろ と 言いたくなる。
完全な推測ながら、親会社として何とかしたくても、保守パーツを作っている子会社が深刻な状況…円安と人材不足と資材・エネルギー高騰で今まで同様にパーツ製造が立ちいかなくなったために『できませーん』となっているかも知れない。
設計情報が充実していても、それを読み解いて今まで通りの加工精度で製品化できる人材が居るか?はまた別問題。
これから、技術を持った人材がどんどん枯渇していく時代、若くて安い給料で良い腕を持った『奴隷』を確保するのをどのカイシャも躍起になっている昨今です。
実はそんな人材不足に対応するため、可動メカが極力少ないメカシャッターレスのミラーレス=全電子回路方式のカメラ、が期待の星なんじゃなかろうかと勘ぐってます。
コンフィグデータさえ吸い出して、問題の有る回路基板さえ交換すりゃ新品同様。
人材不足が顕著なのは業種違いながらバス・運送業界かな?来年あたりエライ騒ぎになるとかならないとか。
これから国内の色んな箇所で、この手の人材不足に起因する諸々の問題が深刻化していくんでしょうな。保守パーツ確保問題なんか小さな問題なのかも知れない。
書込番号:25229481
3点
皆様方、このクチコミに書き込み 誠にありがとうございます。
D5、D500のこの状態を皆様方にお知らせと同時に所感を書かせていただいた所存です。
ただ、一点、棚落ちから、1年あまりで、部品関連で修理不可とは、ニコンの管理能力が
疑われます。ということを言いたいし、また、説明能力も疑います。
修理可能機種をじっくり見ると、D71100はOKでD7200はダメ、不思議な感じがします。
D810もダメ 何だか?マークです。
ニコンとしては、ミラーレスに移行中ですからデジタル一眼に力が入らないのは
理解できますが、企業として、上手くは言えないが
Fマウントを評価し支持するユーザーがいることを前提にZマウントに移行しているのだから
その過程において、以前の資産である、Fマウントユーザーを大切にしZマウントに導くのが
企業戦略ではないでしょうか
では、皆様方 ありがとうございます。
書込番号:25233463
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






