
このページのスレッド一覧(全20192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 45 | 2019年2月19日 14:52 |
![]() |
70 | 21 | 2019年2月6日 11:30 |
![]() |
33 | 20 | 2019年1月30日 07:33 |
![]() |
21 | 4 | 2019年1月27日 11:57 |
![]() |
146 | 21 | 2019年2月4日 19:41 |
![]() |
26 | 16 | 2019年1月28日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D500使いの皆さんこんにちは。
前回報告からさらに一か月使い続けての続報です(笑) 前回報告は以下。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22341489
また556のレビューもしましたので参考までに。
https://review.kakaku.com/review/K0001083385/ReviewCD=1189399/#tab
ベストマッチの評価は個人的な見解です。
フィールド状況、野鳥種、力量、撮り方等々人によって考え方はそれぞれなのは言うまでも
ありません。
河原の野鳥撮影時のカメラ設定は
小鳥用:AF-S CH 飛翔用:AF-ONボタンにAF-C、d25を登録。
f6.3固定 曇り時はISO下げるため5.6の場合もあり。
SS1/1600固定 曇り時等はISO下げるため遅くする場合もあり。
河原は曇天時でも山に比べれば明るいので小鳥撮影でもSSは原則1/1600としてます。
これはいきなり猛禽等が飛んできた場合、露出変更のみで即応するためです。
1枚目:20m強離れてますが、私としては大満足。
これだけ離れると正直D7200の2400万画素であればって思う瞬間でもあります。
2枚目:AF、連射性能のお蔭。
3枚目:これだけ写れば大満足。
4枚目:長時間の手持ちができるお蔭。正直VRの利きについては?です。
前回の繰り返しになりますが、500mmを手持ちで苦にならない重さと、素晴らしいAF、連射性能
は野鳥撮影におけるシャッターチャンスが確実に増えていると実感してます。
13点

飛翔編です。
何といってもこのセットの一番の面白さはこれにつきます。
ただ前回報告、レビューでも気になることとしてブレ等の増加について述べました。それで今年に
入ってからSSを1/1600にしました。
結果ブレが皆無になったわけではありませんが、328X1.7でSS1/1000、1/1250の時と同レベルに
なった気がします。
ただやはり、羽先端のブレ感を出すためには、SS1/800が良いように思います。まず綺麗に撮る
ことが大前提ではありますが、もっと撮影を重ねて上手くなるしかありません。
書込番号:22435683
9点

30年前は鳥を専門に撮る人は
300mm F2.8
500mm F4.5など
大口径レンズを揃えてました。
鳥が活発に活動する時間帯は早朝と夕暮れ時の
光量が乏しい時間帯だったからです。
現代は
それより 3段も4段も高感度特性が良くなってるのだから
こと大口径レンズに拘わらなくても撮れると思います。
むしろ 鳥を取り巻く環境も再現したほうが
理想だと考えます。
ハンドリングも良くなるし
鳥を撮るにはカメラの性能や写真撮影の知識だけでは撮れません。
例えば◯◯ と言う鳥は
明るい方向に向かって飛ぶ性質があるとか
被写体の特性を知り
心で撮ればより良い写真が撮れると考えます。
書込番号:22435699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私見ですが飛翔撮影において、
レンズが軽い事、AF及び連射性能が優れていることは、(いきなり)飛んでくる野鳥撮影において
必要なことだと思います。この意味でD500、556は私にとってベストなセットであるといえます。
1月はかなりの頻度で野鳥(猛禽)撮影を行いました。逃したチャンスはまだまだ多いですが、以前
には得られなかったチャンスをものにしているのも確かだと思います。
書込番号:22435707
10点

私的には、やはり偵察用のレンズかな?
カメラのせいか、レンズのせいなのかはわからないが、ジョウビタキの白い羽の解像を見る限りは、
自分には必要ないことが理解できます。
書込番号:22435770
5点

>謎の写真家さん、こんにちは。レスありがとうございます。
>被写体の特性を知り
これは野鳥に限らずすべてにそうなんでしょうね。
ただ野鳥(動物)はその特性を知らないと出会う確率が低いというのも事実です。
この辺は野鳥好きの方は経験で皆さんお持ちだと思います。
>鳥が活発に活動する時間帯は早朝と夕暮れ時の
>光量が乏しい時間帯だったからです。
これは私の経験からそうは思ってません。
野鳥を見つけたときの場所と時間は大事で必ず覚えてます。小鳥類はその後
30分とか2時間後に同じ場所に来る場合があります。特に縄張り性が強い野鳥。
野鳥によっても異なると思いますが、動きが活発な時間帯って総じて9時すぎから
午後の3時くらいまでではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22435654/ImageID=3148487/
この鳥は10時過ぎから活発になり午後は葦原にもぐりっぱなしで動きが滅多に見えません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22435654/ImageID=3148511/
この猛禽は獲物探しのための移動距離が恐らく片道20Km位?で私がいる場所には9時半
過ぎに一度通過して戻ってくるのは2、3時間後です。
まあそれほど多くのフィールド、野鳥は経験してはいないので何とも言えませんが、
私はそうした経験則に基づいて探鳥、撮影してます。
書込番号:22435801
4点

ノンユー1000さん、こんばんは。
自分は、D500にゴーヨン使ってますが、重い!
「いいなあ!」とは思いますが、今更買えないです!
D500は、もう一台購入するつもりです。
謎の写真家さんは、まともに鳥を撮ったことが無いのでしょうね!
もちろん、D500をさわったことも無い・・・
書込番号:22435821
15点

>気まぐれponさん、こんにちは。
レビュー拝見しました。そうですか?まあ何が良いか、合うかは人それぞれですから。
私の場合2Kg以上のレンズを手持ちで長時間、或いは瞬発的に振り回す力はありません(笑)
書込番号:22435829
3点

1枚目の写真、ホントに20m強離れたところから撮影したものですか?
この写真、横撮りで縦方向に2m位に切り撮ってますよね
もしそうなら、500ミリのレンズ使ってたら、計算上60mは離れた所から撮った写真になりますよ
この鳥の高さが30センチとして、縦に6,7羽分に見えたので、縦方向に2mと推測しましたが、どうなんでしょうか?
厳密に言うと、ニコンのAPSCセンサーで横撮りすると、500ミリのレンズ使った場合、縦方向に1mに切り撮ると32m離れた所から撮影した事になりますよ
どちらにしても、シャッタースピード上げるにしても、コレだけ天気良いと望遠撮影はD500と言うより、APSCセンサーの良さが出ますね
フルサイズなら、ニコンの場合、コレと同じ画角で撮るなら750ミリ必要ですし、キヤノンなら800ミリですからね
ニコンにせよ、キヤノンにせよ、金額面、肉体的負担面で大きな違いですよね
だから、日中のスポーツ撮影でシャッタースピード上げて撮るにしても、プロがフルサイズカメラ使う意味がよく分かりませんね
距離が1.5倍伸びるって物凄く大きなメリットです
フルサイズで同じ事を同じレンズでやってトリミングしたら、画素数が約45%になってしまいますもんね
書込番号:22435886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥撮りのスタンスは人それぞれですね。
ゴツイ三脚にバッチリ固定して解像感をひたすら求める人。
飛翔シーンばかりを撮る人、決定的瞬間をひたすら狙う人。
どれが正解なんて無いよね。
書込番号:22435903
17点

>コードネーム仙人さん、レスありがとうございます。
こういうのを見るとやっぱりゴーヨンはゴーヨンだと思います。明らかに違います。
ハイタカ!やっぱり。しかし綺麗に撮れてますね。
>重い!
私は328が限界。というかもう無理です。今は首から下げて探鳥、撮影してます(笑)
今年のコアジサシやアオバトを3時間撮り続けても多分肩、肘は問題ないと思います。
>「いいなあ!」とは思いますが、今更買えないです!
>D500は、もう一台購入するつもりです。
2台目いっちゃってください。ついでに556も。
私の野鳥用D500は9か月で9万ショット。花風景用D500(元野鳥用)は1年7か月で15万ショット。
556の軽さはシャッター数増にも相当影響してます。無駄押しってのが大きいですが(笑)
3台目が見えてきました。
書込番号:22435923
7点

>ノンユー1000さん
現物は届いている連絡がありました。諸事情で2月半ばまで取りに行けませんが、懇意にしているキタムラのスタッフの方に取りおき頼んでますのとても楽しみです。
D500 との組み合わせは良いようですね。
このレンズの発売で、キタムラの中古サイトは大砲レンズで大賑わいですね。
反面.未だ流通量が少ないせいか、レビューが少ないのでスレ主さん情報はとても参考になります。
この500F5.6はDXでもFXで使い良い気がします。
>気まぐれPonさん
偵察用ですか?凄いですね!
書込番号:22435945
2点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん、レスありがとうございます。
>1枚目の写真、ホントに20m強離れたところから撮影したものですか?
凡そですが川幅30mまではないと思います。こっち岸と向こう岸です。それと縦横各約1/2.5で
トリミングしたものを添付してます。セグロセキレイは全長20cm前後でしょうか。ちょっと専門的?
なことはわからないのですが。そんなとこです。
>日中のスポーツ撮影でシャッタースピード上げて撮るにしても、プロがフルサイズカメラ使う意味がよく分かりませんね
>距離が1.5倍伸びるって物凄く大きなメリットです
野鳥撮影でもフルサイズに行きたい気持ちはあります。それは山での暗い中での小鳥撮影。f5.6で
SS1/300でもISO4000以上はざらです。この辺はSSとISO、画素数と高感度耐性との兼ね合いなの
ですが。。。。難しいですね。
でもD5の野鳥写真を見ると多少画素数が落ちても綺麗だなって思うことは多々あります。それこそ何を
重要視するのかなって気もします。フィールドや野鳥との関係もありますし。私はフルサイズは使ったこと
ないのであくまで想像の部分ではありますが。
花や風景(夜景)撮りにZ6を購入したいという気持ちがあるのですが、これに556をつけて夏山での小鳥を
撮影してみたい気もあります。一時期D500にD850を追加ってことも考えたのですが、今はZ6に興味が(笑)
書込番号:22436036
3点

>ブローニングさん、こんにちは。
>どれが正解なんて無いよね。
正しくそうですね。
私だって昨年まで小鳥撮影はぶっといパイプ径のカーボン三脚、328X1.7を担いで
探鳥、撮影するのが良いと思ってましたから。40代から野鳥撮影していたら、きっと
ゴーヨン手に入れてたでしょうね。
でもこの年になると。。。年金生活に入りました(笑)。。。556の軽さはありがたいです。
野鳥撮影を楽しむ時間が5年は伸びたと思ってます。
書込番号:22436085
3点

>みきちゃんくんさん,、こんにちは。
やっと来ましたか。良かったですね。おめでとうございます。
2月中だったら冬鳥全盛ですし楽しみですね。カメラにつけて持った瞬間驚きますよ。
Z6に556って面白いかもって夢想してます。場合によってはX1.4つけても良いかなって。
高原の夏鳥なんか面白そうな気がしてます。金策がつけば思い切ってなんて、よからぬ
考えも(笑)
書込番号:22436161
4点

D500と556のセットで飛翔する野鳥の撮影が楽しいのは、極端に言うと飛んでいる野鳥
すべてを撮りたくなるということです。
軽量な556が飛翔する野鳥を撮る気にさせる。そしてD500の優秀なAF及び連射性能が
もしかしたら上手く撮れるかもしれないと思わせてくれるのです。
328の時は猛禽以外の飛翔する野鳥の撮影は、肩と肘の負担を考慮してほとんど撮影し
ませんでした。ツバメは好きなので撮りたいのですが、負担が非常に大きいのでやるには
勇気がいり、やっても一度きりでした。
556にしてから猛禽以外の飛翔野鳥の撮影も増えました。ちなみに水鳥は浮かんでいる時
より飛んでいる時の方がかなり近くで撮れます。
書込番号:22436314
5点

>ノンユー1000さん
>フィールド状況、野鳥種、力量、撮り方等々人によって考え方はそれぞれなのは言うまでも
ありません
鳥に限りませんが・・・、これがすべてでしょうかね
ところでよくこの鳥を写せましたね、この時期写せたというのは驚きです
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22435654/ImageID=3148694/
この鳥は24時間365日飛びながら繁殖期以外は地上に降りない鳥です
なので生体がよくわかってなくて、写すテーマとしては面白いです
書込番号:22436559
5点

>カラスアゲハさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>鳥に限りませんが・・・、これがすべてでしょうかね
価格はいろんな人の考え方が聞けるので楽しいです。
私は自分の気持ちを述べ写真を掲載して、多少なりとも同調できる方の材料
になれば嬉しいと思う次第です。そう思わない方もいるのは当然のことと思います。
そういう私も2年前のベストマッチは違いましたし、D500+556も『今は』ですかね。
最近はミラーレスに興味があってニコン板や他の板を見ます。参考になるスレは多い
ですし興味を惹かれます。
ヒメアマツバメなのでしょうか?昨年末から見かけます。D500にしてから撮るようになりました。
最近は見かけません。10数羽で飛来してきていつの間にかいなくなります。
動きが激しいし、的が小さいので難しいです。でも556だと何度でも撮る気になります(笑)
書込番号:22436776
5点

山での撮影ならフルサイズかも知れませんが、水面はレフ板代わりになってるから、余計に撮影スポットとしては水辺はありですね
少なくともISO1600迄ならJPEGでも、同じサイズにトリミングすると画素数45%になるフルサイズより圧倒的に有利だと思います
大きなサイズにプリントする事はないのですが、トリミングする事はあるので、やはり1段高感度耐性あっても、コレだけ大きな画素数減少には勝てませんよね
だから、システム的にフルサイズよりAPSCは優秀だと思います
コレでAPSC用の望遠レンズあったら、10%から15%は軽くなるんでしょうけど
しかも今後はデジタルズームがミラーレスだと採用される可能性あるので、600ミリ超えるレンズはほとんど出て来ない気がします
どっちにしても、明るい所でもシャッタースピード1/1000以上だとISO3200使うケースあっても、RAW現像すればフルサイズのJPEGとの差はほとんど分からないと思いますね
書込番号:22437306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンユー1000さん
>ヒメアマツバメなのでしょうか?昨年末から見かけます。D500にしてから撮るようになりました。
二枚目のはヒメアマツバメですね、
一枚目は尾羽の付け根が白いのでアマツバメに見えます
光線の具合でしょうか?
アマツバメは春から初夏にかけて繁殖のため日本に来ますが
ヒメアマツバメは太平洋岸の暖かい地方に留鳥として定着しているようです
>動きが激しいし、的が小さいので難しいです
アマツバメ類は鳥類最速の部類だそうです
おまけに飛びながら飛んでいる虫を見つけて捕えるので飛び方はトリッキー
私の写す場所は高い山の上なのと、接近する場所が限られるうえ
シーズンに写すチャンスが2,3回ぐらいなのでなかなか思うように写せません
去年写したくてD500を買ったのですが、
それを上回る鳥が現れたのでほとんど使わなかったのですが
今年撮れるなら以前写したのより良いのを写したいです
書込番号:22437904
3点

何か、このレベルの写真いくら上げられてもなー
と、いうのが本音です。
価格を言うのが、本来の趣旨では?
個人のどうこう言うのは、私的なブログにしてもらいたい。
書込番号:22438112
6点

お前は価格の主催者なのかよ、管理人なのかよ
写真紹介スレあるとか知らねーのかよ
書込番号:22438175 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>気まぐれponさん
レビュー見せてもらいました。偵察用の意味が解りませんでした。はて?
書込番号:22438218
9点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん、こんにちは。
野鳥の撮影システムはニコンさんがD500(後継機)を作り続けてくれればそれを
使い続けると思います。出来ればあと10年は頑張ってほしい(笑)
花や夜景撮影にFXミラーレスを使いたい気持ちがあります。ただ気になっているのは、
花撮りのメインレンズは70-200mmf2.8。ものすごく気に入って使ってますが、
好きな画角がテレ端近辺。
そうなるとFXにするとテレ端300mmの明るいレンズが必要になってしまいます。
花撮りに328を使う気にはなりませんし、FXをDXモードで撮影するのも。。。。。。
どうも私にはDXがあっているのかなって気も(笑)
ZマウントでDXっていうのはないのかなって思ってしまいます。
書込番号:22438238
5点

>カラスアゲハさん、こんにちは。
言われ見ると確かに少し白いですね。
ネットでアマツバメの写真見るともっとはっきりとした白になってます。しかも夏鳥っていうし。
なのでヒメアマツバメってことにします(笑)
滅茶苦茶トリッキーです(笑)
撮影した場所は河口から約20Km内陸の平地です。河原や競技場の上空を飛んでます。
ただ気をつけないと気が付かないんですね。空に溶け込んでるようで。
あと不思議とレンズを向けると遠ざかっていく気がします。目を入れて撮影するのが
難しい気がします。
>それを上回る鳥が現れたのでほとんど使わなかったのですが
>今年撮れるなら以前写したのより良いのを写したいです
なんの鳥か気になりますね。
私ももっと近距離に寄った時に撮りたいと思ってます。お互いに頑張りましょう。
イワツバメも撮ってみたいのですが(笑)
書込番号:22438322
2点

>気まぐれponさん、こんにちは。
お粗末様です。
流石にゴーヨン、D5を使われている方の目は厳しいですね。
お互い機材に負けない技量をつけましょう。頑張ってください。
書込番号:22438342
9点

スレ主がポン助を華麗にスルーしてるのがいいな(笑)
ニコンは特にD500なんて動態についてはAFがミラーレスを精度面で超えてる部分あるから、そういうコメントも頷ける
コレで画像モニターがZマウントの像面位相差AFでも導入して、顔認証や瞳AF使えるようになったら、ある種の二刀流完成するから、一眼レフが今後も残る可能性を示唆してくれる
パナソニックも、ミラーレスでも従来一眼レフ型の体裁を取ってくれるから、是非ニコンも一眼レフは残してもらいたい
何ならホワイトバランスもミラーレスの方はニコン優秀だから、逆移植すればいいのに
そうすれば、ニコンの一眼レフは盛り上がるのに
書込番号:22438673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D500で野鳥撮りしている皆さんこんばんは。
556で野鳥撮りしている皆さんこんばんは
さらにD500と556で野鳥撮りしている皆さんこんばんは。
野鳥撮りするためのベストマッチは人それぞれ。>ブローニングさんの分類に従うと私の場合、
・小鳥撮影は、ゴツイ三脚固定でひたすら解像力。一時はリモートシャッター使ってました。
・猛禽、アオバト、コアジサシ等は飛翔オンリーでひたすら決定的瞬間を狙う。
つまり両方です(笑)
そこで私の今年のベストマッチがD500+556。
昨年までは、
D500+328X1.7(+小鳥の場合ゴツイ三脚) ちなみにその一年前は、
D7200+328X1.4(+小鳥の場合ゴツイ三脚)でした(笑)
理由は、何度も言ってますが軽量なレンズと優秀なAF、連射機能を持ったシステムです。
しかし、今年のベストマッチには課題が二つあります。
一つは4年前からの課題ですが、飛翔撮影の確実性向上→ピンボケ、ブレ改善です。しかし
これがD500ですら中々上手くいきません。ひたすら撮り続け技量をあげるしかないのでしょう。
もう一つは新たな課題。小鳥撮影時の三脚レスです。三脚撮影時のSSは1/300前後でした。
手持ちで1/300はちょっと自信がない。ゴーヨン手持ちでこのSSで撮っている人もいるので
これも練習あるのみですね。徐々にやります(笑)
三脚レスになれば、従来6Kg強担いで5Km〜10Km歩いて探鳥していたのが、2Kg強で済み、
これは本当に探鳥が楽になります。
機材に負けない技量と言ったのは、私の場合はこの二つです。
ハイタカの写真を見た時、ゴーヨンの描写は素晴らしいと思いました。でもゴーヨンを振り回して
ハイタカの目にしっかりピントを合わせる(普通羽にピントを持っていかれる)技量には感服です。
価格で人の写真を見れるのはこれが良いんですね。
本日撮影した野鳥をアップします。
書込番号:22441513
4点

ゴーゴーロク、諸事情で遅れていますが、来週の連休明けには手に入れるつもりです。(現物は取りおいてもらっているので余裕です)野鳥撮影を始めて日は浅いですが、僕は、運動を兼ねてウロウロと歩き回るタイプなので、最近は機材を如何にコンパクトにまとめるかが課題です。ニコ1やマイクロフォ−サ−ズはうってつけですが、やはり暗所ではセンサーサイズの差が出ますね。1インチ<マイクロフォ−サ−ズ<APS<フルサイズは避けようがありません。ニコン機はD50からD5まで(もちろんD500も)複数台所有しているのでこのレンズの使用が本当に待ち遠しいです。最近は、ソニー機にMinoltaレンズでどこまでイケるかが課題。フィルム時代はミノルタを使用していたのでレンズ資産は豊富です。D500のスレに乗せるのははばかられますが、本当に値段のつかない旧機種でもそこそこ撮れますね。α700+ミノルタ+80〜200F2.8APOです。
書込番号:22441798
4点

>ノンユー1000さん
この週末ラリー撮影に出かけてたのですが、私の機材がD500+80−400、70−200F2.8に対し「200−500か、結構デカいな」「556?小っさ!」と隣の方の機材を見て感じました。
この画ならモタスポでイケそうな気がします。
鳥は苦手で撮らないのですが・・・。
書込番号:22442025
4点

>みきちゃんくんさん、こんにちは。レスありがとうござます。
素敵なルリまで。なんか気を遣わせちゃいましたか。でも嬉しいです。
写真投稿スレではないですが、言葉だけでは少し寂しいので。
しかしこの色鮮やかなルリは今の私には目の毒。今年は猛禽撮りに
集中の予定です(笑) 昨年は6Kg担いで2Km雪中行軍してルリを
撮りに行きましたが。
小鳥撮影の楽しさの半分は探鳥にあると思ってます。自然の中で囀り
を聞き、鳥影を探すのってとても楽しい。苦労しただけ上手く撮れた時の
喜びがまします。失敗した時の悔しさは、。。。。。。。
私のカメラ歴は野鳥撮影とともに始まって11年目です。まだひよっこですね(笑)
最近は花撮影にも嵌ってます。小鳥撮影が花に化けているようです。
556とD5の組合せも良いでしょうね。山の中では威力を発揮しそうです。
もうすぐですね。きっと満足されると思います。良い出会いがあることを
お祈りしてます。
書込番号:22442445
3点

>いぬゆずさん、こんにちは。レスありがとうございます。
重量・大きさを設計のメインターゲットにしてコストの縛りのある中で画質をどこまで
追求できるか、で出して答えのような気がします。私にはドンピシャって感じです。
>いぬゆずさんいきます?(笑)
アッ!気になる点を一つ。逆光に弱い気がするのと、サンヨンで話題になった気が
するのですが、ライトなどの輝点に対するフレアーです。
昨年納入後、撮るものがなくて夜の羽田に持ち込みました。>いぬゆずさんに対し、
拙い流し撮りですみません(笑) 結構凄いですね。明るい夕方でも目立ちます。
F1は問題何のでしょうけれど、スポーツカーレース、夜はもちろんでしょうけれで昼間
でも曇天、雨の中のレースはライト点灯もするのではないですか?
書込番号:22442468
3点

ノンユー1000さん、亀レスになってしまいました〜( ̄▽ ̄;)
500/5.6楽しんで使われてますか?
私は大変満足して使っていますよ ^^
D5、D500、600/4、500/5.6等々、手持ちファインダー撮影でその日、その時の条件や対象によって組み分け、使い分けています。
そもそも、近い距離で縦横無尽に飛び回るオオタカの狩りシーンが撮りたくて購入した当レンズ。フルサイズ換算500mmが丁度よかった。
厳しい条件ではやはりD5、600/4にかないませんが、条件次第ではD500に500/5.6を組み合わせてもこれまたいい感じ!!
拙い写真ですが、ノートリミング写真添付します
書込番号:22442697
7点

>柴-RYOの輔さん、こんばんは。レスありがとうございます。
やっぱり上手い! ノートリってことは近距離でスピードに負けてないってことですよね。
正直凄い。ハヤブサなんて遠くだっておいてかれるのに。まだまだやることは一杯
あるってことですね。
D5にロクヨンは別格としても556との組み合わせもかなり良いですね。D500+556もグッド。
やっぱりD5って良いですんね。でも上手い人は何で撮っても上手い。頑張ります(笑)
3月までは猛禽と花(たまに夜景)に専念します。
書込番号:22443022
5点

D500で野鳥撮りしている皆さんこんにちは。
556で野鳥撮りしている皆さんこんにちは、
さらにD500と556で野鳥撮りしている皆さんこんにちは。
昨日久しぶりにヒメアマツバメの群れと出会い、約1時間撮影し続ける事が出来ました。
撮り終えた後は流石に少し疲れがありましたが、腕、肩は翌日も問題なし。花撮りと全く
同じ感覚です。
1時間撮り続けて少しツバメの撮り方のコツが掴めました。ピント、ブレ等改善の余地は
沢山ありますが、撮り続けていればもっと上手くなるでしょう(笑)
ツバメも撮影してみると面白い場面に出会うし、初めて見るツバメとの出会いもあると
思います。楽しみが増えました。
書込番号:22459061
2点

>ノンユー1000さん
この鳥は飛び方や姿が奇麗なんで見てるだけでもほれぼれします
体は流線形で羽は長く薄い・・・
高速で飛ぶ時は羽をひねるようにして揚力、推力を作ります
色々なカメラで写しましたが
APS−Cでトリミングした方が良いかなと思っています
UPしたのはD300にVR70−200+TC14EU、ノートリです
これでは少し短いと思うので
D500ではサンヨンにテレコン付けて両眼視で撮ろうと思っています
書込番号:22464164
2点

>カラスアゲハさん、レスありがとうございます。
1枚目の山バック良いですね。私の河原では相当低く飛んでくれないと入りません。
あと翼が長い気がするのですが。格好良い。
撮影している時は必死で気が付きませんが、写真見るとこの形は惚れ惚れします。
羽根模様も綺麗。
前回撮影からほぼ1か月ぶり。その前も1か月間空いてました。気が付かなかった
だけなのかもしれないのですが。これで行くと次出会うのは3月中(笑)
そういえば撮影中に通りかかったおじさんが、あの黒い鳥は何?って聞いてきました。
ツバメですよって教えてあげたら、冬にもツバメがいるんだ、って驚いてました。
これで二人目です。
まあ私も偉そうなこと言えませんが(笑)
D500、サンヨンにテレコン。良い組み合わせだと思います。良い出会いがあることを
お祈りしてます。
書込番号:22464421
2点

>ノンユー1000さん
今晩は、4枚目の写真ですが
尾羽を開くのは虫を捕獲するために急減速するためです
直前に虫が飛んでいますね、いい瞬間です
今の時期は繁殖期ではないのでそのまま自分で食べますが
繁殖期になると口の中に虫をためて団子状にしてヒナに与えます
年中写せるようでいい場所ですね
この鳥はあまり知られていないので写す人がほとんどいません
そこで写しているとアマツバメのエキスパートになれそうでうらやましい
ところでツバメと名前が付いていますが
普通のツバメとは種類が全く違います
ツバメはスズメ目ツバメ科、アマツバメはアマツバメ目アマツバメ科
アマツバメのほうが大きく羽も長い
書込番号:22468923
2点

>カラスアゲハさん
300F4Dはやはり良い写りがしますね。VRは無いけれど300F4PFよりも切れがあるという方も沢山おられますね。
ドットサイトを付けるとピンボケを量産しませんか?繁みの中などではMFに切り替えることも多いので、導入を躊躇しています。
使用感教えて頂ければありがたいです。
書込番号:22469785
0点

>カラスアゲハさん、こんにちは。
口が膨らんでる。凄いですね。面白い、最高。写真の面白さってこんなところにも
あるんですよね。撮ってみたい(笑)
>尾羽を開くのは虫を捕獲するために急減速するためです
>直前に虫が飛んでいますね、いい瞬間です
気が付きませんでした(笑) 経験、知識がある方は見るところが違います。ありが
とうございます。勉強になります。
>そこで写しているとアマツバメのエキスパートになれそうでうらやましい
いやー、そんな。撮ってるだけなんで無理です(笑) ツバメってネットで検索しても
あまり詳しいことは出てきませんね。ただ撮り続けていれば多少は理解が深まる
かもしれません。
バードウォッチャーの方から聞いた話によると、夏にはショウドウツバメが来ること
もあるとか。夏はコアジサシやアオバト撮りでこの河原には来ないのですが、面白
そうです。
昨日、一昨日とヒメアマツバメが飛来しました。2日ともかなり寒くって北風(風速
3mほど)が吹いてました。2月の撮影も青空ですが、かなり強く冷たい北風が吹いて
寒かったのを覚えてます。
飛来の条件にこの北風と低温が関係しているのかな?なんて浅はかな考えが(笑)
ツバメは河口(南方向)から北上してくるようです。この場所からさらに北上するのか、
南に戻るかは?です。
昨日、一昨日ヒメアマツバメを結構撮影したのですが、D500と556でも無理でした。
腕がまだまだなんですね。次の出会いにリベンジしたいと思います。
書込番号:22470421
1点

>みきちゃんくんさん、こんにちは。
私は照準器を使ったことはありませんので、私も以下の問いについては気になります。
>使用感教えて頂ければありがたいです。
ヒメアマツバメはファインダー内に収めるだけでもかなりきつい作業になります。急に
飛んでくるハヤブサも。
>カラスアゲハさん、私も>みきちゃんくんさんと同じです。照準器をつかった
撮影プロセス、使用感等教えていただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:22470496
3点

>みきちゃんくんさん
>ドットサイトを付けるとピンボケを量産しませんか?
ピンぼけとドットサイトは関係ないのでは?
あくまでファインダーに導入する時間を短時間でするものですから・・・
使う時は左目と右目で見る配分を考えながら見ていないと
どちらかだけ集中していると他が見えなくなってしまいます
これは使って慣れるよりほかは無いです
人によると思いますが要らないと言う人もいます
私も800mmぐらいまでなら要らなくてもと思いますが
買っても一個2000円程なのでレンズ、カメラに合わせて4つほど持ってます
>ノンユー1000さん
尾羽を開いて急減速するのと口を大きく開くのはワンセットです
口を開いた先には必ず獲物がいます
>いやー、そんな。撮ってるだけなんで無理です(笑)
写せる場所が分かってるだけでも素晴らしいんですよ
この鳥は地上に降りることが無いので生態がよくわかっていません
24時間飛んでるので脳の半分は寝ているとか
巣材は空に飛んでいる物で作る(これは写せた)とか
交尾は空中でするとか・・・、私はそのシーンを写してみたい
書込番号:22471067
5点

>カラスアゲハさん
なるほど、そういう事ですか。狭い画角の中で目標物を捉えやすくすくするためだけの物ですね。ファインダーに収めた後は、AFにしろMFにしろ装着していない状態と同じ操作という事ですね。¥2000位なら試してみても良いですね。
書込番号:22471117
3点

>カラスアゲハさん、レスありがとうございます。
ドットサイトの使い方理解しました。
>写せる場所が分かってるだけでも素晴らしいんですよ
確かに。
>巣材は空に飛んでいる物で作る(これは写せた)とか
>交尾は空中でするとか・・・、私はそのシーンを写してみたい
凄い!撮り続けていればそういう決定的瞬間に出会うこともあるのでしょうね。
そのためにももっと腕をあげないと。
ありがとうございました。
書込番号:22471405
3点

>ノンユー1000さん
こんにちわ。
HPのミサゴ姿形が綺麗ですね。
3% オメデトウございます。 w
(^_^)
書込番号:22478232
1点

>rumamonnさ、こんにちは。お久しぶりです。
HPまで訪問いただいて恐縮です。ありがとうございます。
>HPのミサゴ姿形が綺麗ですね。
ありがとうございます。
>3% オメデトウございます。 w
小遣い稼ぎです(笑)
ボケ防止のため、
写真撮影で体力維持、ない芸術センスを駆使して脳を刺激し、
株で経済的知識の吸収と勝負勘を養ってます(笑)
シクラメン、黒背景の金魚の写真良いですね。
そろそろ花の写真スレやるかもしれません。もし始めたら気軽に参加してください。
書込番号:22478636
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
オークションでも非常に安くなっていますね。
α57がメイン(これも古い)ですが、SAL50F18 の写りが好きで、専用ボディとして購入しました。
もちろん、この小さいボディサイズに惹かれて。
α37でもよかったのですが、出物が少ないし、中古でも割と高いので。。
早速50を付けたところ、ものすごく軽くて見た目のバランスも良い!
18-135とか付けたら、α57と比べて重量バランス的に前が重くなってしまいますね。
あと、57とはシャッター音が違いますね。55の方が、シャキッとした音がします。
また、オクで出物の説明になかった16GBのSDカードも入っていてお得でした^^
しかし、この大きさ(小ささ)・重さ(軽さ)は素晴らしい!
Eマウントとの関係と発熱もあるのかもしれませんが、APS-Cはこのコンセプトを続けて欲しかったなー。
って、今さらな話題で、Aマウント自体も続いているかどうか怪しい昨今ですが^^;
13点

α33⇒小さい
α55 ⇒小さい
モデルチェンジされて
α37 ⇒小さい
α57 ⇒大きい
に代わりました
α37はたった4ヶ月しか発売期間が無く
生産台数 少なく
現存してるα37は少なく
中古市場には年に数台しか出ず割と高いです。
それら 4台は
動体撮影に特に優れます。
今でも動体専用機としてα37を残してます。
書込番号:22428158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入おめでとうございます。
α55は良いカメラだと思います。
軽いので散歩用に使ってみたいなと思った時期らありましたが、出物がなかったり、予算に合わなかったりなのとで見送り。
液晶コーティングが剥がれやすいのが弱点ですね。
書込番号:22428165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α33と初めてレンズシリーズを組み合わせて使ってました。小さなボディをかっちりと作り込んである感じがあり、夏場の発熱以外はとてもいカメラでした。
バッファが超少なくて、売りだった高速連写が1秒しか続かないとかアホな一面もありましたが、このまま後継機を作ってくれればSONYを使い続けてただろうなと思います。
これの発熱の酷さとα57の操作のトロさがイヤになりマウント変えしましたが、今またのんびり使いたくなっているカメラです。
書込番号:22428205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだまだ大好きです\(^^)/
書込番号:22428402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

αひなぞうさん
α55のご購入おめでとうございます。
正直この機種は、使ったことがないので感想などの
うんちく語るに値しない立場ですが、同じAマウント使いとして
書き込ませてください。
私は、スキップして
α200からα77を買い増し、使っていましたが
α77の連写づまりに不満を抱えながら、α200と併用してました。
そんな折、
α77iiが発表され、2台とも下取りに出し77iiに飛びつきました。
その時は、77iiで2台の特徴を統合できると思ってました。
その後、かつてのα200で撮影した写真を眺めていたら
CCDセンサーの趣のある撮像を手に入れたくなり、中古の
リサーチを開始していたら、後継で最後のCCDセンサーを
搭載したα350を発見、意固地な性格ためお別れ機種ではなくこちらを購入し、
楽しんでおりました。(カメラの個性を思い知らせれました!!)
その後、フルサイズへの憧れからα7iiが欲しくなり
またまた微額ながら、α350を下取り(他メーカーコンデジ数台もですが)
に出し購入です。
今は、α77iiとα7iiでA、FEマウントを併用して楽しんでます。
FEレンズで魅力的なものは高額なためなかなか手が出ません(-_-;)
なんとも、お粗末な迷走中のαライフです。
書込番号:22428414
2点

>謎の写真家さん
私は57で、タムロンのA005(300o)と一緒に子供のサッカー撮影で随分使いました。
それこそ一昨年までは、子供の試合が毎週のようにあったので、換算450oでも足りないときは
超解像で更に伸ばせて非常に便利でした。
色々言われますが、この時代のEVFでも動体撮影もイケますよね!カワセミとかは難しいのかも
しれませんが、撮らないのでわかりませんが^^;
>with Photoさん
ありがとうございます。おっしゃる通り、出物は液晶剥がれの個体がよく出品されてますね。
幸い、今回私が入手した物はフィルムが貼ってあったのでオッケーでした。
またこれもおっしゃる通り、私も気軽なお散歩カメラとして使っていこうと思っています。
>こむぎおやじさん
きっとまた買っちゃうんじゃないですか^^
発売当初のように、EVFがーとか、TLMがーとか、あーだこーだ言われる時代じゃない、
というか忘れ去られたような感じの機種でのんびり撮りましょう!
>ほら男爵さん
いいですねー。理由無しに今さら買う人もいないと思いますが、今や安いコンデジ価格。
1インチの高いコンデジ買うより面白いし、レンズも安いのがいっぱいで楽しめますよね。
>ts_shimaneさん
どうぞどうぞ語ってください。
CCDといえば、私もα330を所有していたことがありました。カラっとした色と、シャッター音が
なんとも言えない味を出していましたね。それこそ昔は、CMOSよりCCDの方が高級な時代も
ありましたよね。
迷走といえば、私も今回の55と主力の57に加え、700、キヤノン50D、フジのX30というコンデジ
もあったりします。
しかし77Uと7Uがあったら、ほぼ撮れないものはないんじゃないですか!?
私も今後、臨時収入でもあったら、FEに飛び込むかもしれません。いややっぱ99Uかな!?
迷走しましょう^^
書込番号:22428493
3点

SONYは
2006〜2010年までは普通の
光学ファインダーのデジタル一眼レフを生産してたのですが
2010年のα33 α55頃から
電子ファインダー機の
一眼レフでもない?
ミラーレスでもない?
ハイブリッドカメラの様な形式を使い
ミラーのアップダウンが無いから
常時 測距できるから動きモノに強くなったと唄ってました。
それにはソニー業務用ビデオ開発部も
歓声をあげたと言う。
位相差AFは速いです。
原理の例えは
『艦長!敵艦を発見しました!!』
『むうっ!』
『方向 東南東 距離870m !!』
『撃てーっ!!』
だから速いのです。
でも誤差も出やすい。
コントラストAFは
敵艦まで等って 泳いで行くので
遅い!!だが位置は正確。
でも 実際は敵艦に撃たれて
撃沈しますわな。
書込番号:22428502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「55」はソニーが革新モデルに与えるエースナンバー♪
クセはあるけどワクワクさせてくれるんだよねえ(笑)
実質後継機無く廃止されてしまったのがこれほど悔やまれるカメラも無いかも
(´・ω・`)
肥えた57を後継機と言われても失笑しかなかったよ…
EVFの制御はどのEマウント機よりも未だに圧倒的に良いカメラ♪
書込番号:22428513
7点

>謎の写真家さん
中古だから?個体差?かもしれませんが、レフの330(今はありません)と700、双方AF(手持ち)ではピントがイマイチだったんですよね(あくまで自分の感想です)。
ミラーショックが大きかったんでしょうかね?いや、僕が下手だったからか^^;
TLM、特に動画で常時AFが当時衝撃だった?ような記憶です。僕は動画はビデオ使うのでフーン、くらいでしたが^^;
現在は、ミラーレスになって像面位相差とコントラストのハイブリッドで相当優秀になっているようですね。
各社、ミラーレスが出そろってきたので、位相差AFもそのうち過去の技術になってしまうのでしょうか・・・
>あふろべなと〜るさん
確かに、α37のサイズで57の性能を詰め込んでくれていたら、また違った展開だったかも知れませんね。
少しは、ひょっとしたら^^;
また、EVFも同感です。初めてα7のファインダー覗いたとき、本当にカタログ通りのスペック(解像度)なのか!?
と疑いました。明らかに77の方が見やすい。未だに何故なのかわかりません。
更におっしゃるように、有機ELじゃない液晶ですが、55や57の方がはるかに見やすいと感じましたね。
で、僕は37は昔、売り場で実際に触ったことがあったのですが、55は今回初めて触ってみました。
昔の記憶・残った感触が正しければ、握った時の感じが違う気がしています。グリップとかも形状違うんでしょうかね?
書込番号:22428681
2点

こんばんは、久方ぶりです
α55、現在は使われることがほとんどなく、ひっそりと。
こういったスレでもたたない限り、出番はなかったかもしれないと。
現在、メインで撮っているもの、ソニーそのものの出番が多くありませんでした。
ところが最近、中古でシグマの24F1.8を見つけ、これを契機にソニー機も使ってみようかと。
α55そのものは、訳ありスペック(?)はあるものの、当時のニコキャノのライバルとして互角に渡りあっていけるかな?と買ってきたことが思い出され、展示コーナーの隅っこに身を寄せあっていた「α」のカンフル剤として、気を吐いていた……
そんなイメージもありました。
シャッター音が二回切れるとか、電子ビューファインダーがどうもとか、通過ミラーによる損失などなど色々いわれましたが、それでも世に問うてきたソニーは凄かったと思います。
今や風前の灯?状態のAマウント機ではありますが、例え廃止となったとしても、すぐにどうこうなることはない……っと、手放すことなく大事につかっていこうかと考えています
現在は限定品に重きを置いてるため写真というか画像レベルですが、一応撮ってみました。
書込番号:22428950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TLM機のEVFは何をしようがリフレッシュレートがみだれることなく
ひたすら徹底的に滑らかに表示してくれるので
シャッターを切るタイミングが物凄くとりやすいんですよ♪
動きだけ見ているとOVFに非常に近い見え方
この部分では一号機のα55でさえいまだに業界最高の性能です
オリパナフジやソニーでもEマウント機は全然ダメ(´・ω・`)
書込番号:22429072
5点

>Hinami4さん
こんにちは。久しぶりのα55登場ということで、スレを立てた意義も少しはあったでしょうか。
>例え廃止になったとしても、すぐにどうこうなることはない
私もまさにそれです。個人的には、年齢的にもおそらく写真を撮るのも長くてあと20年程度じゃないかなと思ってます。
Aのボディは中古含め3つ、バッテリーもそれぞれ複数用意しているので、根本的に写真の概念やデータ形式が変わらなければ、Aマウントで死ぬまでいけるんじゃないかなんて考えています。
>あふろべなと〜るさん
何度もになりますが、本当になぜEマウント機とこんなに違うのか不思議です。同じメーカーなのに。
書込番号:22430654
1点

>αひなぞうさん
α55良いですね(*´∇`*)
俺も37とか軽めのを良い出物、物色中です
700とかOVF系sweetとかMINOLTA系は有るんですが
AとEのファインダーの違いは
>あふろべなと〜るさんが言われてますが
リフレッシュレートの違いとか
自分が感じるのは
像面位相差AFの挙動と絞り込み測光のせいで
ファインダー行きの画像処理が
AよりEの方が煩雑な為だと思います
半押しAFとかで像の動きがグラッと来る
Aマウントはファインダー像は基本TLMで受けた反射ですしAFは専用センサーの筈ですから
同じ様な理由で自分もAマウントは手放せません
書込番号:22430738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
そういえばそうですよね!詳しいことは私もわかりませんが、そう考えれば、Eマウントとの違い納得です。
技術の向上でそのうち遜色なくなるかもですが、現時点においては、少なくともファインダーでは、未だTLMのAマウントは非常に見やすいEVFの構造を持っているということになりますね。
α37は、某オークションでも個人の出品はほとんど見なくなり、業者の一定の価格以上のものばかりになりましたね。
やはり、希少。
書込番号:22431015
2点

Eマウントは絞りの制御を変えたのと同時にEVF(LV)の制御がダメになってますね
NEXの極初期はLVの制御がTLM機と同じくパーフェクトでした
僕はNEX-5を持ってますが、素晴らしい制御をしています♪
だけどもNEX-7の時代にはすでに地に落ちてます(´・ω・`)
書込番号:22431285
1点

>あふろべなと〜るさん
NEX5の記憶はないのですが、そうだったんですね。
そうした方が良いという判断で、その方が何か性能的にも有利な部分はあったのかもしれませんが、肝心の使い勝手という点で劣ってしまったら本末転倒ですね。
書込番号:22432385
1点

あふろさんがひたすらEVFのことでブツクサ言い続けてた訳がやっと分かってスッキリしました。
そして自分も同様に思いますね。今使ってるx-t3のはとにかく綺麗だけど、昔のαのが良く感じてたのはそういう点だったのかな。
ですが暗闇でゲインアップされたときの見やすさは現行機種の方が上かも。
書込番号:22432516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こむぎおやじさん
コンデジで恐縮ですが、私はフジのX30を使用していて、一応有機ELのファインダーが装備されています。
サイズは若干小さいながらもパッと見とてもきれいなEVFなのですが、TLM機と比べ、動体相手やこちらがファインダーを動かしたりといった際に違和感を感じることがあります。うまく言えないのですが。
(といっても、フジではX-S1などの時代からは各段に進化していると感じます。同じ年代のパナソニックのFZ-200は、当時からかなりAマウントに近いと感じましたが)
私は余り書き込みをしませんが、過去のあふろべなと〜るさんのEマウントとAマウントのEVFに関する書き込みを拝見し、実体験として違和感なく頷いていたところでした。
ただ、α9については触ったことがないのでわかりませんけど。
書込番号:22432978
2点

αひなぞうさん
再び失礼します。
「77Uと7Uがあったら、ほぼ撮れないものはないんじゃないですか!?
・・・」
についてですが、
風景スナップを好んで撮影しております。
(野球場や運動会などのスナップも頻度は少ないですが撮ってます!)
迷走はおりまして、自身の腕が足りないのか機材の限界
なのかもしっかり見分けられていません。
(いいなぁ!と感じるショットもあれば、何が悪かったのかぁと感じるショットもあり
闇の中に四つん這い手探りで今の位置を確認しているような感覚です。
いいなぁ:25%、要工夫:50%、状況判断ミス:15%、その他:10% のような感じです)
先日の書き込みでは書きませんでしたが、実はもう1機種(NEX-7:中古で入手)
持っています。
(通勤の行き帰りのときに携帯して使ってます、レンズも24-70mmFE f3.5-5.6の純正
7iiのキットレンズつけっぱなしです)
まぁ、眼鏡をしているのでEVFから少しでも離れると即液晶へ切り替わってしまい
イラっとすることはありますねぇ!(敏感過ぎるくらいです)
NEX-7で気に入ってるのは、上部に大き目の設定ダイヤルが2つ並んで配置されているので
77iiや7iiにはない操作感が気に入ってます。
仕方ない事ですが、モード変更はメニューからですから専用ダイヤルで操作したいですねぇ
そんなカメラですが、NEX-7にはイヤなカメラではないと思います。
書込番号:22435021
1点

>αひなぞうさん
NEX初期のEVFの挙動は
正にあふろさんが云われてる通り
コントラストAFの為です
像面位相差AFになった段階で変わってしまいました
コントラストAFは画像で処理しますが
像面位相差AFは画素を使うために
挙動が大きく変わりました
TLM機って一眼レフとミラーレスの
メリットデメリットを両方持ってると思います
画質の影響を言われますが
それよりミラーレスの使い勝手で
レフ機の挙動に近いと云うメリットが
自分には変えがたい、なので使い続けてます
瞳AF装備でバリアングル液晶で構図を選ばない
純正レンズなら画面全域にフォーカスポイント置ける
位相差AFでAF-C中もフォーカスポイント移動できて
ファインダーが見易い上に拡大で追い込める
MINOLTAからの安価なレンズ
二束三文でゴロゴロしてる
こういうカメラはAマウントだけなので
書込番号:22435236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ts_shimaneさん
Eマウントもお使いなんですね。通勤中もカメラを持っていれば、退屈しないですみそうですね。
NEXだったら携帯しやすそう。7シリーズはちょっとかさばりそう。
やっぱり、スマホじゃ気分が盛り上がりませんもんね。
私もメガネです。近眼・老眼両方なので、苦労はしますがEVFはやっぱり見やすいですね。
>光速の豚さん
>TLM機って一眼レフとミラーレスの
メリットデメリットを両方持ってると思います
同感です。私自身は、光学ファインダーよりEVFの恩恵を感じています。
今のところ、厳しい動体は被写体にしていませんので。。
初心者なので、思わず各種設定が変わっていた際にも異常をすぐ感知して対応ができますし。
また、お見事な作例ありがとうございます。99Uいいですねえ〜。
書込番号:22446549
1点



昨年の2月に購入した嫁のD5500、半年足らずでボタンの文字が消えてきました。
もう1台のD5100はもっと長く使っているのに、全くそんな事はありません。
この辺がコストダウンなんでしょうね。
性能、機能はともかく、外観、作りは圧倒的にD5100の方が良いです。
そこでニコンに電話で聞いたところ、保証期間で有れば無償修理してくれるとの事で、1/15に新宿SCに持って行きました。
工場対応になるとの事で、預けて来たのが先週末に戻って来ました。
保証期間の修理は返却の送料も無料との事で、緩衝材にこれでもかっ、と言う位くるまれて宅急便で届きました。
その結果、ローパス清掃、ファインダー清掃、スクリーン交換、拡大/縮小/削除ボタン交換、マルチセレクタボタン交換、外装クリーニング、更に、グリップラバー張り替え、ファームアップで帰って来ました。
いくら保証期間とは言え、ここまでやってくれちゃうの?と言う感じです。
他メーカーもそうなんでしょうか?
新品同様となって帰ってきたD5500、嫁がちょっと触って言った一言、
「あーっ、設定がクリアされてるっ。色々いじって、せっかく好みの設定にしたのにー。」
まぁ、嫁なんて、そんなもんです。(笑)
書込番号:22426393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そこはメーカーの良心しだいです。
自分は シグマに
古い製品の説明書のコピーを
無料で郵送してもらいました。
パチンコの景品で取った
CASIO プロトレックの気圧センサーが壊れて
保証書も無いのに
無料でカシオで直して貰いました。
エアコンの冷媒触媒部の保証は5年ですが
昔は3年でした。
自分のエアコンは3年の時代に買い
4年を過ぎてましたが
パナソニックに無料で直して貰いました。
書込番号:22426436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「あーっ、設定がクリアされてるっ。色々いじって、せっかく好みの設定にしたのにー。」
って、おっしゃる奥様って、ある意味すごいですね。
使いこなされてるって感じですよねー。
書込番号:22426457
2点

>wanco810さん
凄いサービスですね!
保証期間内に全てメンテナンスしてくれるなんて最高ですね。
センサークリーニングだけでもお金がかかる時代なのに、頼んでもいないのにやってくれるとは、良心的です!!
書込番号:22426458
3点

>センサークリーニングだけでもお金がかかる時代なのに
カメラをバラしたんだから、センサークリーニングはしなくちゃならないんですよ。
ラバーグリップも剥がしてバラすんだから、古いのを貼り直すより、新しいのを貼るってこと。
書込番号:22426478
2点

最近はシルク印刷が熱硬化から紫外線硬化に変わってきたので
勝者不足かもしれません。
書込番号:22426490
0点

>wanco810さん
ちょっと気になったのですが、この機種はローパスレスだと思うのですが、ローパス清掃の記述があったのでしょうか?
そうだとすると、何を清掃したのか気になります。
揚げ足取りみたいで申し訳ないですが、ボタンの文字が消えて修理依頼したのにあまりにも対応内容が多すぎて、ちょっと気になったのです。
書込番号:22426533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、ファームアップだけでは設定がクリアされることはないですし、ここまで修理されると何かあったのかと疑いたくなりますね。
何れにしても、保証期間内に修理してもらえてよかったのでしょう。
書込番号:22426548
1点

>謎の写真家さん
ニコンの良心なんですね。
これがニコンの標準サービスであれば、ダイレクト販売の3年間保証は、お得感がかなり高いですよね。
書込番号:22427731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gocchaniさん
はい、嫁はほとんどjpeg撮って出しなので、WBやピクコンの細部設定まで、良くいじっています。
撮影時の光源や照度でも変わりますので、その都度あーだこーだとやっています。(笑)
書込番号:22427748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
はい、新宿SCに持ち込んで係員と話していましたら、内外部クリーニングは保証期間中は、故障修理時でなくても無償対応との事でした。
マルチセレクタは係員の方が、これも傷付いていますので交換しておきましょう。と、言ってくれました。
スクリーンの交換は、戻って来たら修理表に書いて有りましたので、工場での判断なんでしょうね。
このサービスが付いて来るなら、ダイレクト販売の3年間保証は、お得感がかなり高いですよね。
書込番号:22427760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アバンカさん
なるほど、そう言う事かもですね。
でも、保証期間中はクリーニングだけでも、無償対応との事でした。
書込番号:22427766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
印刷なんですね。
D5100はエッジングの様でした。
この辺がコストダウンなんでしょうね。
書込番号:22427771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>9464649さん
一応、修理表の一番下にクリアされている場合がございます。との記載が有りました。
でも、本来はSCの受付時点で案内があるべきですよね。
D7500位からは、設定をSDに記憶出来る様になったらしいですが、D5500は出来ませんので、言われてもそのまま出したとは思いますが。(笑)
書込番号:22427830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
綺麗になって戻ってきてよかったですね!
自分もニコンダイレクトアウトレットで3年保証で買うこと多いのですが、別機種ですが昨年もうちょっとで3年経つ直前にシャッターエラーが1度出て持ち込み修理し、シャッター交換や各種調整など受けました。もちろん作業上の外観グリップゴムも交換です(^^)v
ゴム交換されると手触りが新品のようになってかすかな新品ゴムの香りもするので気分もいいですよねー(笑)
設定は奥さんのカメラだと難しいでしょうけど、やはり初期設定から何を変更しているのかをメモっておくなりした方が良いですよね。
自分は時々オールリセットして、常時設定する箇所を1からやり直します。
静止画撮影メニューで3箇所、動画撮影メニューで2箇所、カスタマイズメニューで9箇所だったかな?
それを何度か繰り返すうちに、覚えちゃいます。
もちろん撮影中に必要に応じて設定を変えることもあるので、イベントが終わったら、もしくは新たなイベントの前に一旦オールリセットして常時設定項目を1から設定するという恒例行事をしていまーす
でないと、前回の撮影で思わぬところを設定してたりして、それをすっかり忘れ撮影することもたまーにあるので・・・(笑)
書込番号:22428612
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
綺麗になって、帰ってきました。
おぉー、新品みたいだー。
えぇー、スクリーンも交換してるのー。
ねえねぇ、見てごらん、これぇー。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
あーっ、設定がクリアされてるっ。
そこ?そこなの??・・・もっと他に・・。
てな、感じでした。(笑)
書込番号:22428880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
女性って、物に対する執着心ってないんですよね(みんながみんなって訳ではないでしょうけど(笑)
道具として使ってナンボ
だってファンデーションつけた顔でファインダー覗く訳ですよ、アイピースや背面液晶にベッタリとファンデの跡がついたって、そんなの当たり前じゃないという顔しています。
それよりも設定よ設定、あたしのした設定飛んじゃってるじゃない!((*`へ´*)てな感じ??
書込番号:22428916
2点

>Paris7000さん
良くご存知で。
まさに、その通り。
もしかしたら、ウチの中覗いていましたか(笑)
書込番号:22430112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
80-200mmのお気に入りレンズを使っても 小さな鳥には苦労します。
〜400mmが欲しくなる時もありますが、近寄って撮るのも楽しみです。
ジョウビタキは優しいフレンドリーな鳥なので、仲良くなれば手が届くところまで寄せてくれたりします。
そんなジョウビタキに甘えて、図々しくもう一歩で手が届きそうになる距離まで近寄らせて貰いました。
さすがに、後一歩は、すっと別の枝奥に移動されてしまいましたが、そこでもじっと待ってくれていました。
200mmでは小鳥のポトレは無理ですが、AFの速さに感謝しています。
8点

>Everydaysundayさん
良く撮れていますね。
現役レンズとして十分以上でしょう。
書込番号:22422965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳩が一番 フレンドリーな鳥なの?
観光地で踏みそうなくらい
寄って来るけど
ヒヨコとかも
踏みそうだ
そー言う鳥なら 広角レンズでも
撮りやすい
書込番号:22422968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Everydaysundayさん
野鳥との駆け引きも鳥撮りの醍醐味ですね。
もう少し焦点距離の長いズームもあるのにと思うのですが、2.8ですね。
そりゃ愛着も沸くなぁ。
市街に住んでいた時は野鳥も人影になれていて、案外と近くに寄れたのですが、
田舎に引っ越してきたら数は多いのですが、全く近寄らせてもらえなくて(笑)。
ハトも結構ダメですね。
スレ主さん、オーラの出し方がうまいのかな。
書込番号:22423019
5点

200mmで十分\(◎o◎)/!
ドアップ写真より・・・・・適度な背景、小鳥の生活感(?)に癒されます。
書込番号:22423076
3点



D500が手元に戻ってきました。
戻る前は、D300とSIGMA10-20mmf3.5で遊んでいました。
広角の撮影は難しいなぁ・・・と思い撮影しては落胆続き。。。
D500が完治したので、同じ場所での撮影をしました。
レンズは、16−80mmになりますが・・・
やっぱハンパないって!
D300+SIGMA10−20mmf3.5で悩んでいた撮影がガラリと変わりました。
なんということか!
D500と16−80mmの16mmのf2.8は伊達ではありません!
D300+SIGMAで悩んでいた広角がオイオイ16mmでD500が圧倒かぁ〜
D500+16−80mmの組み合わせ・・・
ハンパないって!
滝の写真ですが、D500は色のメリハリがキッチリと表現できている。
ちょうど夕日が山を照らし始めたところ、空を青く残すことができました。
D300では、設定を変えて変えて変えて変えて・・・・
と変えまくってだめだぁ〜と撮影場所で格闘してました。
D300では、あんなにも上手くできなかったのに(´;ω;`)ウゥゥ
D500は、1発目でこれかい!(@_@)凄すぎる。
場所を変えて、田園風景を・・・
三脚撮影と行かない場所でしたので、目線の高さの再現性ができませんでしたがご了承願います。
D500の方が、やっぱり”すんなり入る”ことができました。
”すんなり入る”っていう表現ですが、
野球の場合、投手で例えると、初球からアウトローにピッタリはいっていくとか・・・
ピアノだと、一音から自分の表現したい音が出ていていい感じとか・・・
まぁ〜、日本語表現はともかく・・・
自分の撮りたかった絵のイメージを1発でニアピン賞が取れ(撮れ)て、あとは1パット(微調整)で〆ることができるのは大変素晴らしいですね。
といいつつ、作品は駄作ではありますが((´∀`))ケラケラ
(ここは本気で笑ってください。”ぬかしおる!”とかなんとか言って・・・)
撮影時間は1時間でしたが、寒くて(3℃位)、手がかじかんできてました。
電車の写真もありますが、アップできない容量になってしまいました。
繰り返しとなりますが・・・
D500と16−80mmの組み合わせは・・・
やっぱハンパないって!!
11点

16-80mmは本当にオールマイマティです。
自分も酷似したフルサイズの24-135mmを常用してます。
100mmと200mm
24mmと48mm
どちらも同じ2倍の差ですが
前者は同じ様な狙いの写真しか撮れない
後者は全く別の狙いの写真が撮れる。
と言う事。
それは○倍ズームより
画角変化量
24mm 対角84°
135mm 対角18°
画角変化量 66°のほうが目安となります。
これが起承転結 色んな構成がしやすいのです。
かといって重量1000gとかなら苦しいので
リミットは500g台かな?
それで できるだけ明るければ嬉しい。
書込番号:22421650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>100mmと200mm
>24mmと48mm
>どちらも同じ2倍の差ですが
>前者は同じ様な狙いの写真しか撮れない
>後者は全く別の狙いの写真が撮れる。
単純に撮影目的に対して
使う画角の対応が出来ていないだけですね。
書込番号:22421696 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

VR16-80mmのヌケは、初めの試写で即感動しましたよ。
>謎の写真家さん
全く違う理解だよ。
使いもしないで、いい加減なカキコミ控えたらどうかね。誤解を招く。
書込番号:22421699
39点

D300と16−80の組み合わせだとどうなるのか知りたいもんだなあ♪
書込番号:22421711
2点

>重量1000gとかなら苦しいので
リミットは500g台かな?
↑
( ・_・)ノ さよか
書込番号:22421718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズの重量は、2キロぐらいが使いやすい。
4キロあったら、ちと重たい。
書込番号:22421750
7点

竜門の滝良いですね〜
私も明日撮りに行こう。
書込番号:22421785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
そうですよねぇ!同感です!
しかし、屋外でのレンズ交換におびえる小心者はその場でテストできませんでした。
滝のそばにある屋内休憩所はすでにしまっておりました。
では明日!っとは・・・・上手く問屋はおろさない(´;ω;`)ウゥゥ
明日は、妻と子供のお歌の発表会・・・眠くなる(ノД`)・゜・。
妻と子供の出番が終わったら、違う場所ですが屋外にでて、夕焼けを撮影してみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:22421801
2点

>ぜんじんさん
明日ばったり!とはいかないようです。
残念。
今日の私の撮影している姿は見られたくなかったです。
見上げるような姿勢をして撮影しようと、腹筋をしはじめる姿勢で撮影してたりしてました。
人の気配に気づき振り向くと、冷ややかな視線が・・・
邪魔だぞぉ〜、デート台無し!って感じでした。
人気のない時間帯と気象条件を選んだのですが・・・
この場所、隠れたデートスポットなのか結構いるんですよね。
お二人の姿をお持ちのカメラで滝をバックに写真を撮ってあげればよかったです。
書込番号:22421853
1点

それは残念。
私も周りの迷惑にならないよう
気をつけて撮影します。
それではご近所ですので
また何処かで…
書込番号:22421899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか写真家さんって、そんなに荒唐無稽な事言ってる?
>単純に撮影目的に対して
使う画角の対応が出来ていないだけですね。
>全く違う理解だよ。
使いもしないで、いい加減なカキコミ控えたらどうかね。誤解を招く。
↑
こっちの方が難癖に思えるのだが・・
書込番号:22422129
8点

つうか、写真家さんに難癖つける暇が有ったら、スレ主に教育的撮影指導してあげたら如何ですか?
>okiomaさん
>うさらネットさん
書込番号:22422140
12点

オードー2連荘♪(´・ω・`)b
あと一つでジェットストリームアタック♪
書込番号:22422177
12点

左からF値
3.5 3.5 13 3.2
露出補正
+3 +1.3 -2 -2
ISOが何故か全て640(これだけ揃えた?)
特にD500で空の青さを残すごとが出来たとの事なら
D300の+3というのがちょっとなぁ
D300の-2のはないの?
書込番号:22423024
4点

>WIND2さん
すみません( ;∀;)
ないんです。。。
他のアングルでは、-2.0とかあるのですが・・・
その写真をみると、意外と空は青くなっていました。
しかし、掲載したアングルでは、なぜか-2.0とか-3.0という設定で撮った写真がないのです。
この反省を踏まえ、”あふろべなと〜るさん”のコメントにもありました、
「D300と16−80の組み合わせだとどうなるのか知りたいもんだなあ♪」
ということと合わせ、撮影してみました。
次なる書き込みで紹介いたします。
読んでいただけたら幸いです。
撮影日は、良い天気でくっきりと青い空が見えました。
結論は・・・
まだ出ていません。
本日分かったことは、
D500+SIGMAは結構OK。
D300+16−80mmは全く問題なし。
しかし、D300は、連射撮影すると露出が勝手に変わっていく・・・
今、取扱説明書を読んで、再度、勉強しています。
なぜ???
そんなこともわからないの!!!!
というご回答が聞こえてきそうです。
恐い((+_+))
書込番号:22424409
2点

今朝行って来ました。
しかし朝ということで太陽が低く明暗差が激しい。。。
肝心な滝が暗い〜
でも滝が結構凍っていたのが良かったです。
寒かったけど良い物見れました。
他機種ですが一枚張っておきます。
書込番号:22424766
1点

>ぜんじんさん
いい感じですね!
素晴らしいです!
氷がまた良いですよねっ!
冬は、中州に入れて、滝の近くから撮影できますから良いですよね。
水量が少ないのは残念ですが、氷があるので○としてます。
朝早くから撮影にいくぞ!と就寝前に心に誓うわけなのですが、
お布団の温かさに負けてしまっています。
結果、大抵、昼過ぎの撮影 (;'∀')
次こそは〜・・・寒いの苦手なんです(/ω\)
特に、週末はねむい(ノД`)・゜・
書込番号:22426756
2点

>ぜんじんさん
写真を見て、自分も氷の写真が撮りたい!
と今日行ってきました。
わざと寒々しく撮ってみた1枚です。
天気は良かったでーす!
ということで、明るいバージョンの2ショットを!!
書込番号:22438617
3点

>GNT0000さん
雰囲気バッチリな写真ですね、ナイスです。
現地の寒々しさが良く伝わってきます。
そんな私は昨日からインフル…
写真撮りに行けません(T ^ T)
GNT0000さんも風邪など引かぬよう
ご自愛下さいませ。
書込番号:22442345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんじんさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
当日は2時間くらいねばって撮影してました。
レンズ交換は、案内所の中で行いました。
撮影日には、4〜5人写真を撮っている方がいました。
もしかしたら、”ぜんじんさん”いるのかな?
と思ってました。
インフルエンザ、大流行してますね。
週末には治るかと思います。
無理をされないで安静にしてください。
書込番号:22442953
0点



今週末到着予定だったSIGMA 100-400mmが、昨日午前中に届きました。
みぞれ混じりの雨の中、我慢できずに試し撮りに出かけました。
テレ端重点にAF-Sでのピントチェック、ほぼ問題無しの様でホッとしました。
最低限必要と思う設定や操作を取説を読みボケかけた頭に叩き込んだのですが、やはり付け焼き刃はいけませんね。
そろそろ切り上げ時かなと思っていた時に、モズ♀を見つけ狙いを定めAF-ONすると中央一点AF枠とAFエリアのガイドラインが、「赤」での表示になって「なに、コレ!」てな事に。
適正な撮影条件から外れている警告とは思いつつ、取り敢えず1枚押さえてからと構わずレリーズ。
設定弄てる間に、案の定モズには逃げられてしまいました。
初めての機材なので戸惑いもありますが、初感触はなかなかイイ感じです。
D7200の背面液晶モニターは固定ですが、チルトやバリアンに慣らされ切った私には潔いと云うのかナニか…新鮮ささえ感じます。
私の撮影スタイルでは、チルトやバリアンのメリット全く有りませんので問題無し。
SIGMA 100-400mmも中古なので思惑通り、「カスタムモードスイッチをC1」で手ぶれ補正の違和感が解消される様にカスタマイズ済でした。
なのでUSB DOCKは、必要性を感じるまで購入見送りです。
D7200 + SIGMA 100-400mmのコンビネーション、見た目なかなかグラマラスです。
久々に三脚引っ張り出して、1枚パチリ。
8点

連投、失礼致します。
ショット数は気にしてもしょうがないと思っていましたが、前スレでParis7000さんに「ショット数.com」をご照会頂きましたので試しに昨日撮った画像を送ってみました。
ファーストショットの画像を送ったら、10MB以下のサイズでないとダメとNG出されました。
31枚目の画像がx1.3クロップで撮った画像で、データサイズが9.04MBでしたのでコチラで再トライ。
どの程度の信頼度が有るのか判りませんが、表示された撮影枚数は「なんとビックリ!」の3,023枚でした。
「マジですか?」って感じです。
31枚目での撮影枚数が、3,023枚と云う事は購入時には撮影枚数3,000枚未満だった。
書込番号:22415405
3点

>enjyu-kさん
ご購入おめでとうございます。
D7200とシグマ100-400は私も使っていて、気に入っている組み合わせです。
いいですよね。
書込番号:22415499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバンストマルチCAM 3500IIAFセンサーモジュールを採用した51点AFシステムにより AF性能が大きく向上した
2416万画素CMOSセンサー搭載 DXフォーマット採用の最上位一眼レフカメラです (o'д'o)ハッ!!
書込番号:22415642
1点

>9464649さん
ありがとうございます。
カメラとレンズ共に中古品ですが外観綺麗で、言わなければ中古品とは判らないと思います。
先輩ユーザーさんからの「いいですよね。」の評価、心強い限りです。
愉しく使い倒したいと思います。
>VallVillさん、こんにちは。
なるほど。
そして最後の「東芝製画像センサー」と云う事でしょうか。
私、「最後の○○」ってのに弱いんですよね。
オリンパス「最後のCCDセンサー」搭載コンデジ、XZ-1がまだ手元にあります。
更にPL9でアクセサリーポートが廃止になった事を知り、「最後のアクセサリーポート搭載」PEN Lite PL8を昨年12月に買ってしまいました。
書込番号:22415973
1点

>enjyu-kさんはじめまして、そうですかシグマの100−400mm手に入れましたか。
小生もこのレンズを発売後すぐ購入しました。当初純正の80-400mmと迷いましたが価格の面でこちらに決めました。
現在、D750、610を愛用しておりこのレンズはD610に付けっぱなしで孫達の部活(野球)に活躍しております。
大切にご使用下さい。
書込番号:22416168
0点

>enjyu-kさん
マジですか?、マジですよ!!^_^
すごい上物GETですねー
私なんて3000枚なんて1日で撮る量ですw
ショット数.comの値は正確ですよ。というか、EXIFのメーカーノートと言う所に入っている情報を引っ張り出して表示してるだけなので。
疑うんでしたらXnViewと言うフリーソフトをインストールしてチェックすれば同じ数値が出てくると思います
古くからあるフリーソフトで大きなファイルでも正しく表示します^_^
このソフトなかなか優秀で、ボディのシリアルだけでなくレンズのシリアルも表示するんですよね
仮に同じ型番のレンズを使ってもシリアルで区別されるのでテストの時なんて便利ですw
滅多に必要ないけどー笑
それにしても前ユーザーは単写でしかとらなかったんですかねー
いずれにしても良かったですね!
書込番号:22416673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yabanoriさん
レス、ありがとうございます。
D7200の購入動機が、今のうちにレフ機体験しておく事も有りかなてな感じです。
システム拡充の予定も無しですので、レンズは1本と決めていました。
鳥専なので望遠レンズ必須で、焦点距離は35mm版換算800mm相当は欲しい。
尚且つ、お手頃価格でと云う事でSIGMA 100-400mmを選択しました。
大切に、そして愉しく使い倒したいと思っています。
>Paris7000さん
ありがとうございます。
一桁違いの30,000枚じゃないかと、我が目を疑ってしまいました。
間違いなく、3,023枚目でした。
私も3,000枚超え迄はいきませんが、一日で2,000枚超えは何度か経験あります。
私の一日当たりの平均撮影枚数は、500枚程度ですから6日で3,000枚いちゃいますね。
マップカメラさんのWebで、Bランク品3台の中から一番外観の綺麗な個体を選んで購入しました。
購入価格は、59,800円でした。
まさに上物GETで、Lucky!です。
書込番号:22416995
0点

>enjyu-kさん
ご購入おめでとうございます。
3000ショット未満とは、驚きと言うかラッキーでしたね!
レンズの方も届いたようで、ワクワク感ありますよね〜♪
また、鳥さんの作例とか見せてくださいね〜。
書込番号:22417751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
痛められた首の具合は、いかがでしょうか。
今日も試し撮りに出かけました。
まだまだ操作に慣れず、失敗の連続です。
ご覧頂くのもはばかられる様なモノしか撮れませんでした。
お目汚しの画像ばかりですが、貼っときますね。
4枚目の飛びモノ(カワウ)は、咄嗟の事で絞り優先モード・AF-S・中央一点AF枠・単写の
「止まりモノ」設定のまま撮ったモノです。
書込番号:22418959
1点

>enjyu-kさん
おはようございます。
雪、凄いですね〜。
今朝、窓を開けてみると40pくらい積もっていました。
私もカメラを持って出かけたいのですが、この積雪では、しばらくお預けになりそうです。
それはそうと早速、鳥さんの撮影に出かけられたんですね〜♪
>痛められた首の具合は、いかがでしょうか。
現在、通院中なんですが、それでも天気さえ良ければ・・・(^_^;
>4枚目の飛びモノ(カワウ)は、咄嗟の事で絞り優先モード・AF-S・中央一点AF枠・単写の
「止まりモノ」設定のまま撮ったモノです。
咄嗟とは言え、しっかり止めちゃうところが凄いです。
撮影、楽しんでくださいね♪
ところで、ローカルネタですが猛禽(オジロワシ)とか興味ありますか?
先日、某池の方へ行ってきたのですが、あいにくオジロワシは外出中でした。
たぶん?某池をご存知とは思いますが?
地元の人に聞くと、飛来はしているそうです。
昨年は3回ほど行って、3回とも空振りでしたので、今年こそはと思っています。
書込番号:22419999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん、こんばんは。
40cmも積もりましたか、ウチの方は10cm程です。
私はこの時を心待ちにしてました、雪の中の鳥さんを撮りたくて。
待ってましたとばかりに、撮りに出かけたのは言う迄もありません。
飛びモノ撮りポイントでは、ホワイトアウトに近い状態でD7200での撮影はできず残念でした。
私はレフ機のOVFに慣れていないので、止まりモノはミラーレスの方が撮り易く弥彦公園内ではM1 MarkUを使って撮ってきました。
今日はD7200の出番は無しかなと思っていたのですが、撤収しようと駅前の駐車場に戻ったらセグロセキレイが居たのでチョットだけ撮る事ができました。
私のスキル不足もあると思うのですが、少々「後ピン」の様でピン甘ばかりでした。
何度か撮ってみてから、判断したいと思っています。
積雪量が多くなると公園内を歩き回るのが大変になるので、そうなる前に撮りまくろうと思っています。
鳥さん見つけるまでは来なきゃよかったかなってネガな気分になってしまうのですが、鳥さんと遭遇した途端「我を忘れて」夢心地。
この時期限定、雪の中でしか撮れない写真が有ります。
愉しいですよ!
今日は、年が明けて初めて大好きな可愛いエナガも撮れたので大満足の一日でした。
これから風呂に入って、ビール飲んでカレー喰います。
後ほど、別機種で撮ったモノもUPさせて頂きます。
書込番号:22421291
2点

>enjyu-kさん
こんばんは。
今日は、けっこう吹雪いてましたけど。
そちらは大丈夫だったみたいですね?
>私はこの時を心待ちにしてました、雪の中の鳥さんを撮りたくて。
待ってましたとばかりに、撮りに出かけたのは言う迄もありません。
雪が降り積もる木の枝に止まる鳥さんは絵になりますよね。
冬場はシジュウカラをはじめ、他の種類と混群を形成している事があるので、見ていても面白いですよね(^_^)
>飛びモノ撮りポイントでは、ホワイトアウトに近い状態でD7200での撮影はできず残念でした。
ホワイトアウトに遭遇しちゃいましたか。
あります、あります、私も(笑)
>私はレフ機のOVFに慣れていないので、止まりモノはミラーレスの方が撮り易く弥彦公園内ではM1 MarkUを使って撮ってきました。
私は逆で、ミラーレスのEVFは量販店でしか体験した事がありません。
前に使用していたニコワンJ5にはファインダーその物が無く、飛び物はかなり苦労しました(^_^;
>今日はD7200の出番は無しかなと思っていたのですが、撤収しようと駅前の駐車場に戻ったらセグロセキレイが居たのでチョットだけ撮る事ができました。
撤収前に突然、鳥さん出現って時、ありますよね〜。
>私のスキル不足もあると思うのですが、少々「後ピン」の様でピン甘ばかりでした。
何度か撮ってみてから、判断したいと思っています。
SIGMAの方はUSB DOCKで、ピント調整とか任意でできるようです。
まだ、お持ちでなければ?SIGMAに送れば、調整してくれますよ。
約1週間ほどで戻ってきます。(以前、ピント調整をお願いした事があります)
対応も良かったですよ。
>今日は、年が明けて初めて大好きな可愛いエナガも撮れたので大満足の一日でした。
充実した一日でしたね〜♪
私の方は先日、病院へ行った帰りに少し時間がありましたので、自然公園の方へ行ってきました。
書込番号:22421527
2点

>Windy_Boyさん
飲んでカレー喰って、横になったらバタンキューで…目が覚めたら日付変わってました。
>今日は、けっこう吹雪いてましたけど。
そちらは大丈夫だったみたいですね?
時折吹雪いて、頭上の枝の雪がドサッ!が何度かありました。
>冬場はシジュウカラをはじめ、他の種類と混群を形成している事があるので、見ていても面白いですよね(^_^)
まさに昆群、メインは15羽前後のエナガにシジュウカラが数羽混じっていました。
コゲラやメジロまで混じっている事もあるので、そんな時は更に賑やかでテンション上がります。
「二兎を追う者…」どころか、どれを狙えばよいのか迷いまくりで翻弄されてしまいます。
雪降る中でしか撮る事の出来ない画が、撮れたので愉しかったです。
私の他にも5人程、カメラ片手に公園内を散策していました。
皆さん、短いレンズでしたので風景スナップ目的だったのかな。
Nikonレフ機(D3000系か5000系に18-55mmの様に見えました)の若者も、思わず「オタクも好きですねー、他人の事は言えないですけどね」って声を掛けたら笑顔で「ハイ、好きなんですよねー」って。
カメラ愉しいです、これからも愉しくお気楽に撮りまくります。
書込番号:22422264
2点

>Windy_Boyさん
続きです。
雪景色もスナップしてみました、カメラを12-60mm(LEICAでなく安い方)付けたG8に換えて池に戻ったらサギ(ダイサギ?)が居たので行き掛けの駄賃と云う事で撮らせて頂きました。
標準ズームで鳥さん撮ったのは、記憶にないので初めての様な気がします。
「風景の中の鳥さん」もイイもんだなーって、望遠でしか撮ってこなかった自分には盲点でした。
書込番号:22422273
3点

>enjyu-kさん
おはようございます。
カメラ、凄いことになっていますね!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=22415372/ImageID=3145755/
でも、防滴性に優れた機種だと思いますので信頼性は高いですよね。
>コゲラやメジロまで混じっている事もあるので、そんな時は更に賑やかでテンション上がります。
「二兎を追う者…」どころか、どれを狙えばよいのか迷いまくりで翻弄されてしまいます。
他の種類が混じっていると、何から撮ろうか迷う時ありますよね?
中でもエナガやヤマガラは、好奇心旺盛なのか?近い距離まで来てくれるので、その挙動が面白くて思わず吹き出しそうになる事があります(笑)
>雪降る中でしか撮る事の出来ない画が、撮れたので愉しかったです。
私の他にも5人程、カメラ片手に公園内を散策していました。
雪景色を背景に鳥さんって、絵になりますよね〜。
お話しを聞いてるだけで、私もそちらへ行きたくなりました。
冬場は白鳥を見に(撮りに)行く事が多いのですが、いろんな人に話しかけられたりします。
気がついたら、次の年には顔見知りになっていたりして楽しいです(^_^)
>標準ズームで鳥さん撮ったのは、記憶にないので初めての様な気がします。
「風景の中の鳥さん」もイイもんだなーって、望遠でしか撮ってこなかった自分には盲点でした。
風景を、と思い標準ズームを付けているときに鳥さんを見ると思わず体が反応してしまいます(笑)
雪景色の中の鳥さんも、良いかも知れませんね〜♪
書込番号:22422372
1点

>Windy_Boyさん、こんにちは。
>カメラ、凄いことになっていますね!?
そうですね、ハハハ! 今回も大丈夫でした。
今迄何度もこんな状態になりましたが、無事でした。
但しシーリング等の経年劣化なども考えなければならないので、今迄は大丈夫でしたがこれからも大丈夫とは思っておりません。
メンテナンスの為、点検に出すことも考えなければなりませんね。
エナガ&ヤマガラの写真、ありがとうございます。
エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラは、一年中公園に居てくれるので助かります。
今シーズンは、まだ冬鳥のジョウビタキに出遭えておりません。
ジョウビタキも大好きな鳥さんなので、公園に行く度に今日こそはと期待しているのですが未だ出遭えず…寂しい。
去年撮ったジョウビタキの写真を見ていたら、丁度一年前に撮った♀の写真が有りました。
この時はとてもフレンドリーで3m位迄近寄らせてくれて、逃げても5m程の所でまるで待って居てくれてるような状態が何度か続きで、鬼ごっこして遊ばれてしまった事を思い出しました。
あまりしつこく追いかけて嫌われると元も子もないので、程々にしてその場を離れました。
3月半ば頃になると渡りに備え採餌行動が活発になるので、遭遇する機会が増えます。
でもそれ迄に、去年の様に「雪にジョウビタキ」撮りたいです。
蔵出し・別機種で恐縮ですが、可愛いジョウビタキの写真貼っちゃいました。
お付き合い有難うございました、これからも宜しくお願い致します。
書込番号:22425982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)