
このページのスレッド一覧(全20193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 6 | 2018年9月24日 13:52 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年9月13日 05:46 |
![]() |
185 | 21 | 2018年9月30日 05:09 |
![]() |
570 | 48 | 2018年11月27日 21:37 |
![]() |
87 | 17 | 2018年9月27日 21:16 |
![]() |
31 | 7 | 2018年9月4日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


遅い夏休みで現在、宮古島に遊びに来ています。
秋雨前線の影響がなくなり、次第に晴れてきました。
早速、D500で天の川を堪能しました。
撮って出しのJPGです。
戻ったらタイムラプスを上げます。
24点

>越後の浮き雲さん
とてもきれいですね
ところで、編集なしですか?
書込番号:22106204
1点

>Core2 Duoさん こんにちは。
はい。全く編集しておりません。
ホテルのWifiでUPしました。
セルロンのノートパッドでアップしているのでいっぱいっぱいです。(笑)
これから今回最後の撮影へ出発します。
書込番号:22106272
0点

>越後の浮き雲さん
無編集でここまではっきりと映るのはとてもすごいですね。
冬に行って映すと もっとハッキリと、とんでもないことになりそうですね。
あー行ってみたいです。
うらめしや (笑)
書込番号:22106935
1点

>Core2 Duoさん
>冬に行って映すと もっとハッキリと、とんでもないことになりそうですね。
関東の方でしょうか?
八重山地方は今がチャンスです。
冬になると大陸からの季節風が直接吹き曇りがちになります。
夏の時期は南からの綺麗な風が吹いていますので見頃です。
さて、これからパッキングし帰途に就きます。(;^_^A
書込番号:22107324
9点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
EOS KISS x6iの液晶モニタが故障して(二度目)
修理するならばと思いきって購入。
ヨドバシカメラで89,800円(ポイント10%)
実質80,820円で、カメラバックのおまけ付き
普段タムロン16-300望遠を付けっぱなしにして
子どもとスポーツ選手(野球、バスケ、サッカー)
と旅先での撮影をしています。
80Dと悩みましたが、普段から重さが悩みのタネ
でしたので、軽いこちらを選びました。
購入してまだ3日ですが、家の中で試し撮りした
感想。KISS x6iとの比較が主になります。
[良い点]
・気持ち軽く感じる
・ピントが合うのが早い
・連写が気持ちいい
・上部の表示パネルを重宝
・持った感じ、手にしっくりくる
・wifi接続が簡単
[注意点]
・x6iの再生ボタンの位置にゴミ箱ボタンがある
ので、思わず削除の誤操作が心配
→慣れるしかない。
・モードダイヤルが右から左に配置替え
→慣れるしかない。
・モードを変えるときモードダイヤルロック
解除ボタンを押しながら回す必要あり
→やや面倒くさい
[これからの確認事項]
・バッテリーの持ちがどれくらいか?
概ね気に入ってます。
書込番号:22104602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
海の色彩が日本とは思えませんでした 角島大橋 |
ネットには溢れる角島の画像ですが、改めてPKにて |
夕暮れの光景もこのように写しとめてくれました |
角島灯台にて 天の川を撮りたかったのですが、雲に覆われてしまいました |
みなさま、こんばんは。
ニコンをはじめ、キヤノンからもフルサイズミラーレス一眼の新機種が発表され、
フジもX-T3の発売をアナウンスする中、話題に乏しいペンタですが、
愛機KPを携えてお仕事で山口県西部を撮影する機会に恵まれました。
一度は行ってみたかった角島をはじめ、沖縄以外では最西の旅となり、2泊3日の撮影を楽しんでまいりました。
三日間は快晴あり、曇天あり、豪雨ありで夜間撮影を交えKPのポテンシャルに助けられました。
改めてKPの色彩再現性、高感度耐性、隊環境性能等ご報告します。
69点

はじめまして、こんばんは。
他のスレッドで拝読したことがある者です。
とっても素敵なお写真に見とれておりました!
(*´ω`*)
書込番号:22093713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

見事( *´艸`)
書込番号:22093789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夕暮れの風景、特にステキですね!
レンズは何を使いましたか?
良かったら教えてください。
書込番号:22093865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風丸さん、、いろんなとこ行ってますね!
い〜な〜。。
ところでこの気持ちいい写真は撮って出しでしょーか?南国感がスゴく出てますね(^^)
書込番号:22094164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風 丸さん
灯台の光跡と背景の星々とのコラボが素敵です。高感度に強いKPと金丸さんだからこその作品ですね。
はやくK-3Uの後継機が欲しいです。(金欠おじさんは待つしかありません。汗)
書込番号:22094957
2点

素晴らしい写真ありがとうこまざいます。
私もKP使ってますが腕があればKPで十分なんだと再認識できました。
書込番号:22094988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、おはようございます。
Tio Platoさん
ご覧いただきありがとうございます。
光景が素敵すぎました。
帰ってきたばかりなのにまた行きたくなっています。
松永弾正さん
ありがとうございます!
便利と危険は並んでるさん
昼はロケハン的に撮影して、本番は夕方以降と考えていましたので嬉しいです。
橋の写真は16-85と55-300PLMで、灯台が10-17Fish‐EYEです。
-sukesuke-さん
ま、お仕事なんで〜〜
でも山口県は初めてなんですよ。
昨日アップしたのは全てRAWからの現像なんですが、
見たままの光景があまりに美しいのでそのまま再現できるよう現場で設定追い込んでいます。
今日アップの1枚目にJPEGで撮ったの載せておきます。変わらないでしょ?
武田のおじさんさん
そうですね、KPの性能に大変助けられています。
ここまで待たされると、どんだけupdateした機種になるのかハードル上がりますね!
GO9RO3さん
素敵なカメラは各社から販売されていますが、
やはりお気に入りのカメラで撮るのが一番です。
信頼できる相棒です。
書込番号:22095230
25点

>風 丸さん
ありがとうございます!!
教えてくださった中では、
16-85が気になっています。
やはり、風景にも強いんですね!
機材を揃えても腕が無ければ仕方ないので、
いまある機材で修行しつつ、貯金します。
書込番号:22095450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

角島に行かれたんですね、羨ましい!
KPとDAレンズ数本のセットは、コンパクト&耐候性が旅にぴったりですね。
書込番号:22096606
2点

ただ驚くほど美しい。
言葉がありません。
書込番号:22097207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初日 絶好の晴天下での撮影でした |
初日 山間地 晴れと曇りが目まぐるしく、水の色は曇り時がいい色でした |
二日目 曇り この渓流には曇天が似合います |
3日目 雨 WRコンビの16-85と55-300で快適な撮影でした |
みなさま、こんばんは。
夏が過ぎ、秋の長雨シーズンが到来のようですね。
便利と危険は並んでるさん
16-85はフィルター径が大きく少し嵩張るのが難点ですが、
それを除けば万能レンズだと思います。
F値の暗さもKPの高感度耐性のおかげで星景撮影にも便利に使っています。
dottenさん
一生に一度は行ってみたかったので、お仕事に感謝です。
今回の機材はほぼフルセットで行ったのですが、それでも取り回しは良好でした。
ImageAndMusicさん
ありがとうございます。
そのコメントに改めて絶景へ感謝しました。
今回の機材は初めて訪れる地でもあり、空港でレンタカーを手配していたので想定した撮影に応じたものを選びました。
カメラ:PENTAX KP SONY RX100X
レンズ:DA16-85 DA55-300PLM DA10-17FISH-EYE DA100MACRO DA★55
三脚:マンフロット190go! M-lock アルミニウム三脚4段 ベルボンULTRA LUXiF
その他:L型プレート レンズヒーター モバイルバッテリー KP用バッテリー(純正3個 サードパーティ製2個)
RX100Xとベルボンの三脚、モバイルバッテリーは角島灯台で天の川のタイムラプス撮影を想定していましたが、
雲に阻まれ、実現できませんでした。
三脚と雲台、L型プレートは別スレでご紹介したもので、縦横位置撮影の切り替えと、ケーブルレリーズの使用感が頗る良好でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21934403/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21963997/#tab
書込番号:22099333
15点

>風 丸さん
御上手ですね
感服致しました!
参考にします!
書込番号:22099358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ほんとだ。。設定の妙か、撮って出しでもあんまりかわらないですね!
風丸さんの腕はモチロンですけど、KPもいいな〜。俺もレンズ構成見直そうかな(^^)
書込番号:22099489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさま、こんばんは。
今日は季節が一気に進んだような涼しさでした。
sadou.dakeさん
ありがとうございます。
素晴らしい光景に助けられています。
-sukesuke-さん
以前何かで読みましたが、本当に素晴らしい光景ほど、
設定は簡単だと。今回はまさにその通りでした。
書込番号:22104282
15点

>海の色彩が日本とは思えませんでした 角島大橋
ワシ、はあ、昔、ここに住んどったちゃ、はあ。
(こてこての山口弁)
書込番号:22104727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、おはようございます。
雨の週末です。
ttomreDcM.Rさん
それはなんと羨ましい!
この地の四季や様々な天候、時間帯を体験してみたいものです。
書込番号:22110129
15点

>ttomreDcM.Rさん
>ワシ、はあ、昔、ここに住んどったちゃ、はあ。
>(こてこての山口弁)
正確には「わしゃぁ、昔ここに住んどったけぇねぇ」です。
荒したくは無いのですが、山口弁とはあまりにもかけ離れているので、指摘させていただきました。
書込番号:22118265
2点

こんばんは。
>「わしゃぁ、昔ここに住んどったけぇねぇ」
広島県寄りの方言だと思います。
>ワシ、はあ、昔、ここに住んどったちゃ、はあ。
福岡県寄りの方言だと思いますよ。
−−−−−
それにしてもスレ主さんの投稿写真は上品で美しいです。
書込番号:22147118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すかいほ〜くさん
>正確には「わしゃぁ、昔ここに住んどったけぇねぇ」です。
はあ、正確というとちと反論。
山口県は広いから地域によって違うちゃ、はあ!
もともとは長門市におったけ、こう言うよ?
>荒したくは無いのですが、山口弁とはあまりにもかけ離れているので、指摘させていただきました。
私も荒らしたくは無いのですが、正確には長門市は山口県ではないと言うのなら仕方ないけど。
まあ、角島は長門市の方言とは違うから
「わしゃぁ、昔ここに住んどったけぇねぇ」の方じゃけど、あえて「はあ、どうのこうの」「どこ行っちょったほ?」とか、田舎臭い方をとったまでで。
書込番号:22147217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttomreDcM.Rさん
>dottenさん
>すかいほ〜くさん
三人とも荒らすつもりがないのは伝わってくるので、しばらくは、お互いにレス自体を方言で書いてもらうと面白いかも、どうでしょう?
微妙に食い違ってるほうが、地元色が出て逆に楽しい。
内容はスレ主さんが写したこの地の四季や、食べ物とか。
スレ主さんの美しい写真に華を添えて、このスレに物語が宿るかも知れません。
書込番号:22147885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、おはようございます。
また台風が接近していますね。
進路に当たる地域のみなさんはお気を付けください。
山口滞在中、ホテル、コンビニ、市場、ガソリンスタンドと
地元の方と会話する機会がありましたが、どの方もとても気さくで優しく、
この旅の印象をとてもよくしてくれました。
残念ながら方言を聴くことはできなかったので、ここでの方言談義、いいかもしれませんね。
書込番号:22147972
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
競合各社のミラーレス参入が相次いでいますが、この時点で私の心のなかでは
99IIを再評価する気持ちが大きくなりつつあります。
そのココロは
@ 一見一眼レフのようで時代遅れにも見えるけれど
A TLMのみが可能とする「常時AF」
B それに伴う高画素高速連写12コマ
C 3軸液晶を含むEVFの数々のメリット
にあります。
ソニーには20コマ連写の9もあるために目立ちませんが、高画質のままの12コマ
連写は実用価値が高い。
3軸液晶は次のミラーレス機には是非搭載して貰いたいものです。
ミラーレス機の進化を眺めつつ私のメインは当分99IIで揺るぎがありません。
上記の通りAレンズのラインアップを持っている事だけが理由ではありません。
サブ運用のミラーレス機は標準ズームとオールドレンズが中心です。
因みにラバーフード付Minolta CL用40oを装着した姿は美しく大好きです。
27点

α99Uの良さってやっぱりEVFと4200万画素ってところじゃなかったかなと。
クロップしても見え方変わらないし1800万画素もある。
なんで自分としたらAPS-Cのサブ機がいらない。
今年の運動会、70200F2.8で挑んだけど遠いところはクロップ&全画素超解像ズーム(1.4倍)を駆使して満足でした。
これに慣れちゃったんで高感度性能が12800が普通に使えるころにでも買い替えるかな?(笑)
追加で言えばクロップ設定がm4/3や1インチとかあると面白いのになあと。
書込番号:22090452 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

実害があるのか私には分かりませんが、ZマウントやRFマウントが出てから、
Eマウントの小径を揶揄する発言が目立ちます。
Aマウントはもう終わった規格と思っていますが、
再評価されて完全電子マウント化されたら嬉しいですね。
書込番号:22091631
8点

Eマウントは仕様が公開されているので
Nikon, Canon以外のメーカーがフルサイズに進出する際には
採用してくる可能性は充分にあるのではないでしょうか?
Panasonicは「独自マウント」と言われているようですがこれだって
蓋を開けてみればEマウントなんて可能性が或るんじゃないかなあ。
もしもそうならEマウントはライカもツァイスも使えるマウントになって
しまうけれど、流石にそれはないかな。
書込番号:22091730
5点

>Barasubさん
全くもって同感です。
α900、α99、α99Uと使ってきましたが、α99UでAマウント機は完成したと実感しています。
おっしゃる通り、高画素高速連写、そして高精細EVFに三軸チルト液晶の組み合わせはα99U独自のものですね。
もう5年に一度くらいに新型の99を出してくれるだけで満足です(笑)
書込番号:22091770
25点

Aマウントはもう終わった規格・・・
そう改めて言われると、寂しものですね。(分かっているものの)
ミラーレスから始めた私にとっては、レフ機に全く愛着も有りませんが、ミラーレスだからこそ、FFで有る必要性が私には無いです。
ミラーレスに大金はたく意味が理解出来ないんですよね。(どっかでおもちゃ感覚が有るんでしょうね)
α99シリーズも、EVF採用している為にミラーレスの仲間なんで、私の感覚からしたら高価なおもちゃになっちゃいますけどね。
α99Uの良さは、やはり
バリアングルの機構も、キヤノンのように横開きじゃないから、本当に使い易い!
高画素化しながら連写もイケる!
この2点が有るだけで、他には無い素晴らしい付加価値機なんですよね。
メーカー的にもAマウントは終わったのかも知れませんが、私にとってはこれが動くうちは、EやZ,RFに手を出すことは有りません。
欲を言えば、TLM無くしてα9やα7Vの技術を載せてもらったら、それだけで買いですよ。
そういった感じで5年毎に新機種を継続してもらえれば、最高なんですけどね。
書込番号:22093015
13点

カメラの機能としては
α99Uは一定レベル以上のモノが有るので
ミラーレス各種に負い目を感じることは
余り無いですね
EVF、AF性能、高感度、連写、高画素
バリアングル液晶、ボディのグリップ
不満は無いです
Sonyが今後Aマウントをどうしたいのか
と云う一点を除けば…(´・ω・`)
一眼レフからミラーレスへの
過渡期に咲いた徒花としては余りにも勿体無い
バランスの良いカメラだと思います
書込番号:22093153 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

TLMで常時AFを謳うが他社に勝てないAF、減光の為Eマウントに劣るとも勝らない画質。
よってミラーレスが欲しい方はEマントへ、一眼レフが欲しい方は他社へ。
私はA99の頃からこれは駄目だって書いてるでしょう!
そして予告通りの結果となった。
書込番号:22093525
9点

>Sakura sakuさん
AFはもうちょっとどうにかなったでしょうにね…
書込番号:22093536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sakura sakuさん
他社に勝てないAF
これはどのレベルの機種のAFに負けるか具体的に教えて欲しいです。
他社一眼レフを使い倒したことがないもんで。
書込番号:22093636 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私は常に最新鋭機種を手にする資力も気力もありませんが
この似非ミラーレス(99II)が自分が撮りたいものを撮影するのに
充分な性能をバランスよく有しているのは分かります。
ソニーの場合ミラーレス機が次々と更新されるのでそれに比べれば
この機種は最新性能ではありませんが、周回遅れの他メーカーの
ミラーレスに比べればこの似非ミラーレスはバランスが優れている
と思いますね。
海外レビューで指摘されているようにAFCが迷いまくるZ7や、暗闇でも
AF可能だけれど手振れ補正が内蔵されていないEOSRなどは性能の
バランスが悪くて私の必要とする水準に達しているとは思えません。
カードスロットはどちらも一つですしね。
書込番号:22093759
16点

最低限35mm/F1.4、85mm/F1.4、135mm/F1.8をSSM化すれば
今あるレンズだけでも事足ります。
TLM廃止、背面ディスプレイを固定化して銀塩並みに薄いボディを投入すれば
ライカやハッセルブラッドとまでは言いませんが、高級路線で細々と続けて
行くことも可能かもしれません。
書込番号:22093761
1点

うーむ、Aの最新鋭機を使わない人ほど、「Aは終わった」と戯けを言う。
そう、α99までなら、Aは終わっていた。
ところがα99Uで激変した。AFは速くなったし、画質は良くなったし、レスポンスは速くなって、感性豊かなカメラに脱皮した。
これは断絶の進化であり、まさしくメタモルフォーゼと言うべき大変身である。
ソニーの開発要員にはここまでできないと思う。外からマイスターを入れたのだと思える。それほどの大変身だ。
α99UでAマウントは、ついに完成した。
ある熟成点に到達したのです。
普通に撮るには何も問題はなく、画質は最高レベルだ。レンズも5千万画素までなら、充分対応している。Aレンズは全体的に新しいから、まだまだ大丈夫だ。
この最高レベルの画質を出せるカメラは少ない
ソニーでは α99U、α7RU、α7RV・・・共に4200万画素機
ニコンでは D850のみ・・・ソニー製の4500万画素センサー機(画質はソニーの4200万画素と同じ程度)
これだけだよ。
それ以外は?
キヤノン まだ、4200万画素機のレベルでは無い。3000万画素ではまだまだだ。
パナ・オリ M4/3では全くダメ。650CCの軽自動車が2500CCの普通車に追いつけないのと同じ理由。
ペンタ 6年前のソニー製3600万画素センサーでは、どだい無理がある。安いのが取り柄です。
こういう画質の現実を知らないで、浮ついた思い込みだけで述べている。
Aは、レンズを持つ人たちにとっては、熟成した。画質も最高レベルだ。
一方でGMレンズは1億画素を目指して進化しつつある。
これから新しく買い求める人は、明確にEのGMレンズですよ。
現時点では、例えば
α99U+24-70F2.8ZAと
α7RU+24-70F2.8GMとの
画質差は、ほんの少し(GMがちょっとだけ上)。同じ4200万画素センサーなので、レンズの差はほんの少しであり、両方ともに私の撮影技術には十分すぎるほどの高レベルです。
だから、私はα99Uをメイン機にして、多くのAレンズを楽しんでいる。
Aレンズをα99Uで使わない人だけが、Aは終わったと誤解している。
使えばわかる・・・Aマウントは熟成して、Aレンズシステムの到達点に行き着いたのです。
これ以上の頂上へは登れない。富士山の山頂に達したようなもの。
これで心ゆくまで撮り続ける。
ただし、さらなる1億画素への道は存在する。
それはEのGMで到達する。
1億画素に塔到達しないからAは終わったというなら、それよりも低いレベルの
キヤノン、パナ、オリ、ペンタ はすべて終わっている。
こういうことだよ。
1億画素へはEのみが到達を目指している。他は5千万画素レベルを目指している。
写真は楽しいね。
私は4200万画素で十分だ。楽しく撮っている。
良いカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22093918
15点

TLMは【画質】に影響・・・実際、普通の人には分からないレベルでしょう。(それ言い出したら各フィルターもですから)
あと、そもそも画質と減光は対比する項目ではないですよ。減光によってその分をISO上げればというのは全くの別問題なので。
ただ、多少の減光が有るのは間違いないので、TLMによる常時AFの利便性との相殺でユーザーが判断すればいいだけの事かと。
今更2年も前の機種に、わざわざ横から出張って叩く必要は無いと思いますよ。
あと実際使っていて、99UのAFがダメって事は無いですね。というか実用上の問題は全く無いですね。 他社は知りませんけど。
光速の豚さんが言われるように、いい塩梅のバランス機だと思います。
技術的なことはさておき、あくまでも今後の願望としては、今のα9の技術では、TLMというギミックが無くても常時高速AF可能となっていますので、せめてSSMレンズだけでも同様に稼働できれば良いですけどね。
あ、そうなるとSSM化してほしいレンズが沢山有りすぎるので、現実的ではないですね。
書込番号:22093919
20点

Sakura sakuさん
>他社に勝てないAF
私も具体的に説明を聞きたいです。
でないと、ただの戯言にしか聞こえません。
ていうか、α99Uを使い込んだ上での発言なのでしょうかね?
書込番号:22094389
20点

>ぷれんどりー。さん
>そもそも画質と減光は対比する項目ではないですよ。
そうそう、ここのところは誤解しやすいですが、早い話、
ISO値を同じくしてTMLの無い例えばα7RUと同条件で撮影すると
α99Uの方が、1/3段だけSSが遅くなるか、F値が小さくなるだけなんですよね。
もちろん画像処理のソフト的な味付けの相違はあるかもしれませんが。
>多少の減光が有るのは間違いないので、TLMによる常時AFの利便性との相殺でユーザーが判断すればいいだけの事かと。
おっしゃる通りです。
他社や他人のカメラと競ってるわけでは無いのですからね。
書込番号:22094410
14点

『周回遅れの他メーカーの
ミラーレスに比べればこの似非ミラーレスはバランスが優れていると思いますね。』
悲しいかな、びっくりするくらい、まったく売れなかったけどネα99m2
書込番号:22094438
6点

>高級路線で細々と続けて行くことも可能かもしれません。
イテレータさんに対する意見ではなく、この一文を見て思ったことなのですが、
ソニーはAマウントを続けていくことが困難だと思っている、という風に世間では思われているのかな、と感じます。
しかし、全く個人的に思っているだけなのですが、
ソニーにとってAマウントの継続は重荷でも何でも無いのではないでしょうか。
レンズラインナップは完全ではないもののそこそこ揃っていますし、
ほとんど売れていないですから過去に生産した在庫で販売は対応できる。
ボディもα99Uとα77Uの2機種ですから在庫はそこそこあるでしょう。
新型のレンズはリリースしなくても打ち切りを宣言しない限り「継続を謳うこと」に問題はありません。
ボディの方はα99Uの例があるので、Vもあと3年くらいしたら出るかもしれませんね。
これもやる気になればEマウントの技術を応用してすぐに設計できるのではないですか。
99Uの実績からある程度の台数は捌ける見通しも立つでしょうから。
そして、これは以前から根拠は明示されていませんが、多分確かなこととして言われている
「ミノルタから事業を引き継いだ時にAマウントの継続を条件に特許の使用料を無料にする」という話です。
これが事実だとすれば、上に述べたような形での継続がありうるのではないでしょうか。
そしてもう一つ、ネット上では何年も前からAマウントは終わったとか、いずれ廃止になるといった
声を聞きますが、ソニーの公式アナウンスはもちろん、メディアの取材等でソニーから
Aマウントは継続が大変とか、やめたいといった話は聞いたことがないです。
Aマウントはやめません、といったソニーからの声はよく聞きましたけど。
我々ユーザーが思うほど、深刻なことではないと思いますよ。
書込番号:22094486
15点

>おりこーさん
ソニーが思った以上に売れたんじゃないですかね。
私は予約開始後すぐにソニーストアで予約したので発売日に入手できましたが、
1ヶ月以上待たされた人も当時は多くいたようですよ。
それからソニーは多く販売するつもりはもともとなかったんじゃないでしょうか。
しぶとく(笑)残っていたAマウントユーザーに対するメーカーの責任を果たすために発売したようですよ。
先月開催された胎内星祭りというイベントに出店していたソニーのブースの方にそう聞きました。
書込番号:22094503
13点

>おりこーさん
びっくりするくらい、まったく売れなかったけどネα99m2
そうだったんですね。
ちなみに何台売れたんですか?
もちろん何か根拠があっての発言ですよね?
まさかグラフ出してまで比較する方なんで妄想じゃないっすよねー(笑)
書込番号:22094514 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>>悲しいかな、びっくりするくらい、まったく売れなかったけどネα99m2
アッハッハ
それほど驚くことはない。比較対象が違うのですよ。キヤノンやEマウントとの比較ではない。
α99Uは損にはならない程度に、そこそこ売れている。
まあ、ペンタのK-1よりは売れてるだろう。
それでよいのです。
ソニーの主力はEマウントであり、ここで世界一を狙っている。とりあえずは技術的に世界一になることが目標であり、ほぼ達成しつつある。
Aマウントは、開発済のEマウント技術をそのままAマウントに移植するだけで後継機を作る。
こうすることで開発費はかなり小さくて済む。だからそこそこ売れればもうけが(ちょっぴり)出る。
こういう戦略です。
Aは現状維持で良い。
Eこそ本命です。
損をしないAマウントだから、細く長く生き続ける。これも戦術です。
こういう二面作戦を採用するメーカーはいまだソニーのみ。他社は1マウントしか持っていないから。
そのうちにニコンやキヤノンがミラーレスで挑戦してきて2マウントになったら、ソニーの生き方を理解するでしょう。
特にニコン。
Fマウントは口径が小さすぎてF0.95は作れない。無理をしてレンズを作ってきたが限界がある。
今後はどうするか迷うだろうね。
本当は口径が大きなZマウントが良いのだけど・・・Zに切り替える勇気もない。
ソニーは強制的にミラーレスのEマウントに切り替えるように追い込まれたので、今の成功がある。今やミラーレスでは、押しも押されぬ王様です。世界中のレンズメーカーを集めて、我が世の春を謳歌している。
Eマウントの成功した技術を転用して、4年に一度Aマウント機を出せばよいだけ。それで損をしない現状維持ができる。こうしてできるAマウント機は、不思議だが世界最高画質機なんだよ。
例えばα99Uは、
ニコンのD850と同じ高画質 (同じ技術のソニーセンサーを使ってるから)
キヤノン5D4よりも高画質
オリやパナの最高機種よりも格段に高画質
ペンタの最高機種K-1Uよりもずっと高画質
ソニーのα7RVと同じ高画質 (同じセンサーだから)
まあ、こういうことですよ。
Aマウントは、世界でもまれな「省エネ開発」という ソニーにしか出来ない開発手法で生きているのです。
面白いね。
こういう省エネ開発で出来上がったα99Uは、最高画質であり、感性豊かなカメラになっている。
使えばわかる。
良いカメラだ。
書込番号:22094552
19点

TLMによる1/3減光なんて、裏面照射型高感度センサーや5軸手ぶれ補正が
搭載されている今では、五十歩百歩、目くそ鼻くそ、の話だと思いますがね。
それよりも確実に画質に影響があるレンズ光軸を揺らすレンズ内手ぶれ補正
の方が問題だと思いますが。 光軸の揺れ具合に応じて瞬時にカメラ内収差
補正が行われているという話は聴いたことが有りませんけれど。
書込番号:22095088
16点

>Sakura sakuさん
一眼レフ機で名を馳せる二大メーカー様の現行ハイエンドモデルって、
背面液晶で撮影しようとした時のAFってさぞかし快適で速く、しかもファインダー越しのAF撮影に
負けないくらいに歩留まりも高くて撮れ高を期待できるんでしょうね!!
書込番号:22097626
13点

いやいや、Sakura sakuさん とは、昔のソニー機を使っていたが、今はニコンかキヤノンを使っている。1年以上前の移住だからD850ではないね。
それにもかかわらず、こちらに来ては文句を時々いう。
よほど今のカメラに失敗したと思ってるのだろうね。
なにしろ、ソニーは急に良いカメラを出してしまったから。
Sakura sakuさんがバカにして捨ててしまったAマウントだが、今回のα99Uは生き返っているのを知って歯ぎしりしている:α99Uの良い点は
4200万画素の高画質 Sakura sakuさんのカメラよりも高画質
高速AF クロスセンサーは世界一で79点もある Sakura sakuさんのカメラよりも良いAF
秒12枚連写 Sakura sakuさんのは鈍足カメラだろう?
広いAF領域 399点のAF点が画面全体に広がっている。DSLRでは不可能な広さだ
瞳AFもある Sakura sakuさんのカメラには瞳AFなんて不可能では?
AFはとても速いよ。何しろ秒12枚連写できる高速AFなんだから。普通のカメラではニコンやキヤノンよりも速い。ニコンのプロ機D5の秒12枚連写と同じ枚数だよ。すると、AFも同じレベルかな?
まあ、いつも撮ってるけどAFが遅いと思ったことはないね。
よそに移った人がこういう名機を見に来て、しまった と歯ぎしりしている音が聞こえるようだ。
俺は、α99で撮るとき、撮る喜びを感じる。感性が良くて、カシャカシャとテンポよく高画質を撮れるから。暗闇にも意外と強いことも分かった。良いカメラだ。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22099227
21点

いい加減、orangeさんも、大人しくして欲しいですね。
他社や他人を見下すような発言ばかりしているから、ユーザーのイメージも悪くなる。
本当に、見下すような発言するくらいなら、真面目に黙っててほしいです。
有意義なコメントまでは、否定は致しませんけどね。
書込番号:22099256
25点

失礼、機種名を間違えたので訂正します。
俺は、α99Uで撮るとき、撮る喜びを感じる。感性が良くて、カシャカシャとテンポよく高画質を撮れるから。暗闇にも意外と強いことも分かった。良いカメラだ。
まあ、ソニーサイトまで出かけてきて、悪口を言われたら、事実で持って訂正したくなる。
俺はソニー機が好きだからね。
最近のニコンユーザーは意地悪が増えてきたな。会社がどうかなってきたのだろうか?
書込番号:22099900
12点

正直言ってα99IIがソニーが思った以上に売れたのか、まったく売れなかった分かりません。
しかし、四季報のデータでは2017年のAマウント機全体の販売台数は2016年から3.5万台減少の5.5万台と、2016年末にα99IIが発売になったにも関わらず非常に厳しく、これでα99IIはソニーが思った以上に売れたというのは少し悲しくなります。
α99IIの発売でAマウント機が多少上向けば、後継機の可能性もあったと思います。しかし、こうなると後継機は難しいかもしれませんので、残されたα99IIを楽しむほかありません。
しかし、Aマウントレンズの場合Eマウント機でまだまだ生きますので、Aマウントと全く同じ状況のペンタックスに比べればまだましかもしれません。
書込番号:22101447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はαAからニコンに鞍替えしましたが、2と3はレフ機が出来る事をTLM機が凌駕出来ないところなので全く自慢になりません。
その点α9は評価してます。
結局TLM技術は要らなかったって事で。
書込番号:22102048
7点

悪いけどorangeさんの被写体にα9Uは要らない。
初代α7でも十分なはず。
書込番号:22102056
16点

FE の単焦点レンズ群、そんなにイイと思いますか?
時間の洗礼を受けたAマウントレンズを、最先端ミラーレス機みたいに使うことが出来る…というのが今のAマウントボディでしょうね。
ソニーはその利点を存分に引き出しているとは思いますが、全てと言い切れないのも事実でしょう。
でも、いいカメラですよ。α99M2。
素直に「よくぞここまで」と。
ちょっと高価すぎるけどね。ワンランク下の手頃な機種があってもいいんじゃないだろうか。
Aマウントボディを出し続ける意味合いと、その売れ行きが見込める数量と、もう少しバランスが取れないかな?と言ってはワガママだろうか。
上述したように、Aマウントレンズは…
いや、アダプター介してFEボディで使えってことかな(笑)
書込番号:22103397
9点

小型軽量化と最新設計のレンズが多いのでEマウントに行き
ましたが(と言っても最新レンズをバンバン購入してるわけでは無いw)
バリアンは本当に良かったなぁーとかα99も99UもDSLR形状で
やっぱり使いやすかったなとα7Vを使いながら思う。
TLMによる減光での弊害での感度面での弊害は確実に有り
ますが、画質面で厳しいと感じた事は有りませんでした。
ただレンズは一定水準以上で一般的には揃ってるとはいえ、
もう少しE並みとは言わずとも新しいレンズが出てAマウントも
ペースは遅いけどやっていくよー的なメーカーの意思が欲しかった
けどその傾向はお世辞に積極的とは見えず、未だ放置っぽく見える。
あとは個人的には十分でしたが、TLM有っての恩恵が、何かもう
少しアピール出来ればね(1DX、D1桁系を完全に超えた的な)。
一見中途半端にも見えるけど、実際OVF機の限界も見えはじめてる
事を考えると、ミラーレスの良いところも含まれてるし、結果現在
でもフルサイズDSLR形状ってα99系位だし、半妖みたいなどっち
つかずを逆に何かうまく良い位置に持っていけないですかね。
多分新レンズ2、3本と2型への変更、エントリー機が有れば、緩やか
ながら手を入れてるって意思も伝わって売れると思うんですけどね。
でもね、正直ちょっとだけ思うのは、思い切ってEマウント化したら
っての駄目ですかね。Aマウントレンズが最大限高性能に動くアダプター
を作って、DSLR型のα1(フラッグシップ的な)。
まぁそれはもうAマウントじゃなくてEマウント機なんでAマウント完全
消滅w なんですけど、α99Uの形状とボディの容量(サイズはAPS-C程)
で、TLMも消えて、レンズも一気にEマウントレンズが(サード製も含めて)
揃い、大型望遠で発揮するグリップ感と大きさ。
ニコキャノも そーゆう部分では、まだミラー付きのDSLRから譲る感じも
見えないし、しっかりとしたDSLR形状でEVFと言う稀有な性格なカメラを、
このまま下火のままや収束して終わらせてしまうには惜しいと思う。
小型化し過ぎない事で性能的にもグリップ感に関しても安定する事って結構
有ると思うんですけどね。
大砲な白レンズとか一生使う機会は無いですが、400mm2.8にα9ボディと
α99IIどっちつける?と言われたら触らなくてもα99IIだと思う。
書込番号:22103787
9点

私もα99のころからEをだんだん多く使い始めていました。3年前に4200万画素のα7RUが出たときからEが主流になりました。
Aは売らずにカメラBOXで眠っていました。
ところが2年前にα99Uが出たので使い始めてみると、これが感性が良くて写真撮影に没頭できる。AFが速く、ファインダーも良く、操作感も良く、感性が良い。
ソニー機で初めて感性豊かなカメラを体験しました。
画質はα7RUとα99Uは同じでしたので納得。
Aレンズが多かったこともあり、感性カメラのα99Uをメイン機として使っています。
確かにEのGMレンズは良くなっています。
例えば標準ズームでは
α7RU+24-70F2.8GMと
α99U+24-70F2.8ZA
を撮影して比較すると、GMがわずかに良いのが判ります。
ただし、差はわずかですし、私の腕ではどちらのカメラも十分な高画質なので、Aをメインカメラにしました。
Eは小型軽量を活かして、散歩や旅行で活躍しています。
ビデオは圧倒的にE+GMが良いですね。
最近発表会を1日中、三脚+マンフロットのビデオ雲台500AH+SLICレベラー2+α7RU+24-70F2.8GM+Super35mmモード+AFゾーンで手移動+USB給電 で録画したら、とてもきれいに撮れた。(ホワイトバランスは正面と背景色の関係で色温度固定にした)
やはりEのビデオは秀逸ですね。温度警告マークが出ても撮り続けることができた(温度設定は高温にしている)。熱対策も良くなっていますね。
書込番号:22105370
9点

ソニーA、平成最後の2018年に有終の美をα99m2で飾れて良かったネ♪
時代は変われども
α99m2永遠なり!やね。
書込番号:22105416
3点

>いやいや、Sakura sakuさん とは、昔のソニー機を使っていたが、今はニコンかキヤノンを使っている
それはデタラメ。個人所有の機種はソニー機ですよ!A900。
(職場ではN、Cも使っていますがね。)
ユーザーだからこそ悪口を書いているに過ぎません。
ユーザーだから何でもかんでもマンセーでは駄目でしょ。
今は夜の世界の住人さんの
>Aマウントレンズは…
いや、アダプター介してFEボディで
の方向で考えています。
書込番号:22110126
6点

>Sakura sakuさん
>>TLMで常時AFを謳うが他社に勝てないAF、減光の為Eマウントに劣るとも勝らない画質。
>>それはデタラメ。個人所有の機種はソニー機ですよ!A900。
(職場ではN、Cも使っていますがね。)
うーむ、なるほど、10年前の2008年に発売されたα900だけを使っていたのか。ならばAFは遅いと感じるでしょう。
今でもα900を撮り続けているのでしょうね、ファインダーが良いから。
実はα99Uの画質はとても良くなりました、信じられないほどの改善です。今までのAマウントからはジャンプした画質になっている。
Sakura sakuさんがα900を撮り続けているなら、Aレンズの大三元あたりがあると思うので、α99Uで撮ると驚きますよ。
α900が初代名機とするなら、α99Uは2代目名機です。
一気に高画質になっている。AFも速くなっているし、操作感も別物に成長している。
4200万画素の高画質で感性が高いカメラに熟成しているのです。
職場でお使いのキヤノン機よりも高画質だし、ニコン機のほとんどよりも高画質です。唯一の例外はD850であり、これはソニーの同等の4500万画素センサーを使っているので同等の高画質です。
あなたは10年前のソニー機のAFのままでソニーのAFは遅いと言ってるが、今回は速くなっていますし、クロスAF点はニコンやキヤノンよりも多い79点に増えている。これもAF高速化に寄与している。
今のカメラを使わないで、ソニー機は良くないといわれると困っちゃう。
私たちα99Uユーザーは、熟成された感性豊かなカメラを楽しんでいます。
使えばわかる熟成度です。
手持ちのAレンズをぜひα99Uで生き返らせてあげてください。
私の大三元は旧い初代のものだけど、α99Uで撮るとすごくきれいに撮れます。EのGMレンズに肉薄する高画質になる。
まさしくAレンズが生き返るのです。
書込番号:22111148
18点

>Sakura sakuさん
今後も Sony が高額なAマウントボディしか出さないのなら、単焦点用に手頃な価格の FE ボディを一台購入して、「ズームはEマウント(しかもAPS-C)、単焦点は FE ボディ+Aマウントレンズ」…なんていう使い分けもアリかなと思っています。AFモーター内蔵のEAアダプターが出てくれれば良いんですけどね。そうなれば SAL35mmF1.4G も躊躇なく買えるんですが。
ただ、Sakura sakuさんはミノルタ時代の70-200 F2.8 とかお持ちじゃなかったですか?そして、それら所有なさっているAマウントレンズを処分するつもりはない、と見えます。もしそうであるなら 99M2 のほうが良いように思いますよ。
FEボディを購入するというのはあくまで運用コスト削減、次善の策です。トランスルーセントミラー無しのAマウントボディ(OVF機ではないにしても)が出てくればSakura sakuさんも納得であり、私も最善であるとは考えますが、ソニーがそういうボディを出さない理由、トランスルーセントの存在意義はまさに「ミノルタ製Aマウントレンズのため」ではないでしょうか。
ソニーが細々とAマウントボディを出している最大の理由は、旧来のAマウントレンズ保有者向けでしょう。なればこそ同時に、「新レンズが出る見込みは薄く、ボディだけ更新していきたい立場からの出費としては高すぎないか?」とも思うわけですが…。
仮定の話ですけど、私が今すぐにAマウントレンズに見切りをつけるのだとしたら、Sony FE ではなく、Nikon F マウントを選ぶかもしれません。そうすれば OVF も使えますからね。
しかしその Nikon もミラーレスを出したばかり。Fマウントだってどうなるか分かりません。「新しい=良い物」だとは私は考えていませんし、Nikon F がSony A みたいになるとも思いませんが、先行き不透明なのも事実です。
実際の私は、店頭で触って納得したうえでα99M2 を購入したわけですが、これで3〜5年先延ばししているうちに、より良い選択肢が現れるのを待つのは合理的、という判断もありましたよ。(たしかアダムスさんから受けた助言です)
私の場合は結局のところ、Aマウントレンズを使い続けるという前提のもとで、透過ミラーによる減光よりも、Aマウントを本来の形で使えることを優先した…という感じですね。それも絶対的な価値観によるというより、周辺の状況をみて「目下のところは」という意味合いです。
いや、しかし最近の高額路線はどうにかなりませんかね。買い替えサイクルがパソコンと同じくらいだとして、毎回40万円のパソコンに買い替える人ってそんなにいないでしょう。ソニーは「どうせ出すならサイコーのものを!」とでも言うんでしょうけど、それをアマチュア写真のカメラで、しかも他の選択無しでやられても…ねぇ。
先日発表されたiPhoneではボケ表現も進化しているみたいですけど、大きなセンサーってだけで調子に乗っていると、「もうスマホでいいや」って人が増えるように思いますけどね。それこそOVF機があれば簡単に差別化できるわけですが。
おっと、ここで OVF vs EVF の話をするつもりはありませんよ。
Sakura sakuさんに良い選択が見つかりますよう。
書込番号:22112852
8点

私もα7Vが発表になったときは、初めて買いたいと思うEマウントカメラが出たと心揺れました。
高級レンズではないけども、5本あるミノルタ、コニミノブランドのレンズを使い続けたいこともあり、99U、77Uを維持することにしました。Eマウントの追加は先送りしました。
新しいモデルがでるたびに古い機種を処分しようと思いますが、愛着があり、α7DIGITAL、α900は手元に残しています。α5700i→α707Siと、使ってきたフイルムカメラ(インテリジェントカードも数枚持ってます)からの流れが断ち切れないでいます。
α99Uに満足しています。まだ、機能を使い切れていないのが現状です。学生だった頃、高価で買えなかった原点のα7000、7700iが欲しかったが、5700iしか買えなかった若き頃を思い出します。あくまでも一つの趣味としてのカメラ、写真としてオールドカメラ、オールドレンズも楽しみたいと思います。
書込番号:22138209
12点

要するに99IIは
SLRの形をしているけれど
「常時AF」という特長を持った実質ミラーレス機で
おまけに3軸ライヴビュー液晶も備えていると言っていいでしょう。
だからミラーレスの機能を容易に移植できるという利点もあって
メーカーとしては2マウント体制でも維持しやすいとも言えるでしょう。
レンズは両マウント共にほぼほぼ揃ってる訳ですしね。
最近ミラーレスに踏み出した競合他社はその点大変でしょう。
書込番号:22145886
12点

>夜の世界の住人さん
返信ありがとうございます。
しばらくは忙しくここをのぞきにきていませんでした。
当方が所持しているのはソニーの70−200Gです。が、そのほかにミノルタのAマウントレンズも多数所持しています。
よって所有するA900.55が壊れたら99Uに手を出すかもしれません。
>より良い選択肢が現れるのを待つのは合理的、という判断もありましたよ。(たしかアダムスさんから受けた助言です)
ありがとうございます。当方もよりよい選択肢を待とうと思います。
書込番号:22146613
9点

自分もα99_2は、良いカメラと思います。
仕事柄キヤノン機も使ったりしますが、性能や感性部分でも見劣りはしません。ソニー機ならではの良さもあるから、使いこなせれば十分いけると思いますよ。自分はまだまだですが…。
ソニー自身がEをメインにしてるのは分かっているし納得もしてます。でも何故かAマウントを整理出来ないんですよねー。
最近は本体もレンズも高級路線なんで、Aマウントの良レンズを見つけてα99_2やα900で楽しむのが性に合ってます。お財布にも。
強いて言うなら、AF性能をフルに発揮出来る使いたい標準純正ズームが24-70za系しかないことかな。
お気楽使用目的だからaps-cの16-50でも使ってみようかなと思いもしました。
Eの24-105のA版とかしれっと出してくれたら嬉しいんだけど、まぁ難しそう出し、価格も高そうですね。程度の良い初期型24-70zaの方が安いでしょうね。
書込番号:22153518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>ソニー自身がEをメインにしてるのは分かっているし納得もしてます。でも何故かAマウントを整理出来ないんですよねー。
私も同じです。
だって、Aの良いレンズは5千万画素までは大丈夫だと感じるから。
私の4200万画素のα99Uとα7RUで比較すると、AのZeissはEのGMに肉薄する写りになった。
だから、操作感が良いα99Uを使い続けることにした。
これで充分な高画質です。
特にα99U+135ZAは言うことなしの切れ味です。いやー、古いレンズとは思えない。すごいレンズです。
書込番号:22155087
7点

>orangeさん
そうですね。135zaは一度は使ってみたい。STFもなんですが、MFオンリーなのがちょっとね。
お金をちょっとずつためてAマウントで遊んでたら数年なんてすぐたってしまいそう。
高性能なアダプターが出たらそれこそ安心(というか、納得?妥協?)してEのボディに移れるんですが、出ないでしょうね…。
書込番号:22156208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
>>特にα99 ll + 135ZAは言うことなしの切れ味です。
135ZAは私がEマウントに移る際、とても気になっていたレンズです。
あの解像度は未だに忘れられません。
それと最短撮影距離が70センチくらいまで寄れること。
近々、Eマウントで135GMとしてリリースされると噂はあるのですが、
どんなスペックとお値段になることやら・・・。
書込番号:22156657
3点

良いスレですね。α99Uを仕事用に毎日使っています。5個買ったバッテリーがへたり始めていて、α7VやZ7に思い切ってマウント替えも致し方ないかなとあちらのスレを毎日のように読んでいましたが、久々にここに戻ってきてみてホッとしました。
3軸バリアンは最強ですよねw 仕事で使うのにこれないと支障でるくらい。SAL2470Zも持っているけどヘビーなので、仕事用ではSAL1650を使っています。クロップしても何ら支障なく撮影できるのは、レフ機に比べてα99Uの大きなメリットですよね。ミラーレスいっちゃえば同じことできるけど、3軸バリアンないしなぁと逡巡しています。
そうそう、α77Uも併用していますが、AF精度はα99Uでずいぶんと良くなりました。AFがほとんど外さない。本当にAマウント機の完成形だと心から思えます。正常進化してメモリカードも早いのが使えるα99Vでないかな。。
書込番号:22175756
14点

>ノブヒロ@上野さん
SAL1650、良いですね。自分は標準ズームはタムロン24-135ですが、良いレンズではあるものの流石に古くなってきたので。
旧型の24-70辺りを入手したいとは思ってるんですが。1650は使い心地はどうですか?
ま、Aマウントはすでに良くも悪くもメインストリームからは離れているので、こういうのんびりした空気は嫌いじゃないです。
今はZとαのギスギス感が、正直見ていて残念なので。
どっちのシステムも良い所があって、お互い切磋琢磨する。それで良いじゃないと思います。
自分は何かモヤモヤしたらα900に85ZA着けてぶらりと出かけます。
今見るとノイズの多いなぁと思うけど、何故か良いなと思える写真はこの組み合わせが多い。ま、思い込みかな(笑)
でも仕事となるとメイン機は99-2ですね。2強の上位機種に引けはとりません。ただねぇ、2強のブランド力はまだまだ現場では強いっすねー。
書込番号:22183119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

かのたろ さん
私も Tamron SP 24-135を使ってきましたが、最近 Sigma 24-105 f4 の中古美品を
5万円台で入手出来ました。 少し重いけれど 2470ZA よりは軽いし、一本で
出掛けるのには良いですね。 また、7シリーズとLA-EA3で像面位相差もOKな
ようなのでミラーレス新鋭機へのハードルも低くなりそうです。 (ボディのコストだけ
で取敢えず使えそうですから)
1650も勿論 Sigma 8−16と共に愛用していますよ。 超広角から75o 相当を
気軽に持ち出すのにこれ以上のコンビはありませんから。
書込番号:22206352
1点

>Barasubさん
SIGMA 24-105、その価格で美品とは羨ましいです!自分も一時期本気で考えていたんです。SIGMAは好きなメーカーですし。
ただ、SIGMAはズームリングの回転方向が純正と逆でしたよね。これだけが、唯一引っかかる点でした。もちろん気にならない方も多いと思いますが。
ま、どっちにしても今はカメラに回せる予算が無くなってしまったんで、標準ズームはしばらくタムロン24-135が濃厚です。
書込番号:22207441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
お仕事で使われているのですね。仕事で使う分には全く不満ない機種です。私の仕事は商品撮影で、俯瞰構図でも商品全体にピントが来てないと困るので、結局は絞って使うことになります。本来はAPS-Cがバランス的にベストなのですが、α77Uの後継機も来ないので、99Uを使っている次第です。99Uになってピント精度の安定度がぐっと良くなりました。本当に安定しています。
仕事用以外でも他のレンズ使ってみたいですね。航空機撮影用にSAL70400G2を購入したのですが、1年位眠っている…。外にでないといけないですね。
書込番号:22213007
1点

>Barasubさん
先日、中古のα99II を希望価格よりも安く入手してしまい、
予備に残しておいたSonnar 135mmZAと、コンビ復活しました。
2年前のモデルであるα99II と、1年前のモデルのα7RIII、
じっくりと、その使い勝手の差を堪能させていただきました。
瞳AFはα7RIIIの方が精度が格段に良くなっている一方、
α99II はたまにピントを外す時がありました。
でも、フレキシブルスポットで追い込んでゆくという手もありますから、
これはユーザーの使い方次第で、どうにでもなることです。
総じて2年前の機種という感覚はなかったです。
135mmZAが映し出す画像の圧倒的な解像力、
これは今でも第一線で十分に通用する性能です。
バリアングルモニターも使いやすくて、α7RIIIとは雲泥の差。
これだけ高性能なカメラを育てて行かない今のSONYさん、
おそらくミラーレンスの方が忙しいのでしょう。
ちょっと残念な気がします。
書込番号:22283989
13点



今更ながらと思ってますが、フルサイズへの憧れもありD610とD700で迷っておりました。個人的に官能的なシャッター音と堂々としている姿が
大好きです。惚れ惚れします。強さを感じております。カメラの腕前もない自分ですがこのカメラの先のことは考えてません。
今でもメインでお使いになられる方のこのカメラに対する熱い思いがあればお聞かせ願いたいです。
20点

私は良い選択だと思います。
正直、D700以降、様々な新製品が出ましたが、単純に「写真を撮ることを楽しみたい」というので有れば、決して間違った選択では無いかと思います。
スペック至上主義の人間に多くある、「最新型」に対するこだわりも解らないわけでは無いのですが(私もパソコンに関してはスペック至上主義です)、写真を撮ると言うことを趣味にしている方の場合、必ずしも「スペック至上主義」である必要は無いかと考えています。
「良いカメラを使う」と「良い写真を撮る」は全く次元の違う話で有り、良い機材を持っているからと言って、良い写真が撮れる物ではありません。
正直、確かに最新機などの機種とのスペック差が無いとは思っていませんが、「カメラを楽しみたい」という方はともかく、「良い写真が撮りたい」と思われている方にとっては、それ程大きなマイナスポイントになるような機種では無いかと考えています。
最新機種を買う分との差額を、撮影のためのロケの数の増加に向けるのも手ですし、良いレンズへの投資に向けるのも現実的な選択だとお思います。
個人的には、これくらいのスペックのカメラで、十分良い絵が撮れるとは思っています。
書込番号:22083935
14点

>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃる通りですね。さすがです。
自分はあまり深く考えませんが、好きなカメラで撮りたいと思っています。
楽しみです。
書込番号:22083959
2点

ただ、この手のカメラを中古で買う場合、コンディションを見極める必要が有るでしょうね。
基本、生産完了品の中古を買う場合に一番気をつけなければいけない事です。
買って直ぐに壊れた場合、この手の中古品の多くは修理不能になり、保証期間外で有れば、はっきり言って「買い損」です。
ある意味、数ヶ月使っただけで、使い物にならなくなる・・・
そう言った事に関する覚悟も必要です。
そう言う意味では、この手のカメラを購入する場合、それなりの「眼」が必要ですね。
書込番号:22083984
2点

D700に惚れ込んでいる一人です。これからも一筋にいきたいと思います。スペックなんていくら高くたって、どうせパソコンの中で処理するだけなので、必要ありません。むしろ700ほどのスペックのほうがちょうどいいと思います。数年前、程度の良いマシン、ショット数4桁のものを3台マトメて買いました。それを順繰りに大事に使っています。もう10年は使えると信じています。
スレ主さんも700を選んで大正解だったと断言します。
書込番号:22084047
13点

>ann_sonyさん
ありがとうございます。花火綺麗ですね。主張を感じられます。
書込番号:22084059
0点


D700は使っておりませんので、出物があればと時に思っています。
業務用機として、多くのカメラマンが使っているのを良く見かけました。今でも当時の風景を想い出します。
D3の子分ですね。
書込番号:22084424
2点

>うさらネットさん
松坂屋カメラに良い出物がありましたので、買いました
書込番号:22084436
1点

>遼とは違うハーフ 58さん
私もD700をちょっと前まで使っていましたが、D4Sを手に入れたのでD700は親戚に譲ってしまいました。
シャッター音が良いですよね。あの甲高いシャッター音が聞けるのは今ではD5くらいです。
MB-D12をつけるともっと荒々しくなります。
MB-D12は単三電池が使えるのがよいです。
バッファの少なさだけが常に不満でD4Sに乗り換えましたが、それ以外は特に不満のないカメラでした。
良いカメラですのでガシガシ撮ってあげてくださいね
書込番号:22084530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>遼とは違うハーフ 58さん
ご購入おめでとうございます。私はDX党なのでD300とかD500メインで使っていますが
D700良いカメラだと思いますよ。
操作系がD3,D300とほぼ一緒なのもいいですね
最近のカメラより劣るのは高感度くらいじゃないですか?
といってもISO1600くらいまでは普通に使えるので
それで困ることもあんまり無いと思いますが……
書込番号:22100791
2点

>千子村正さん
コメントありがとうございます。
D700の姿に惚れましたので満足しております。
書込番号:22101031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
私も新品を購入して8年になります。
D300からの買い増しです。
MB-D10が共通なのがいいですね。
壊れるまで使います。
書込番号:22101665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンチッチ4さん
返信ありがとうございます。
シャッター音に自己満足しておりますが、壊れるまで使い倒します
書込番号:22101743
1点

いまだに書き込みのあるD700は素敵です。最新の機種にくらべれば、画素数も低いですが、写真を撮る楽しさは、D700の方がむしろ上かなって思っています。
私もまだまだ使い続けますよ!
書込番号:22142159
8点

>牛的人間さん
コメントありがとうございます。
画素数は少ないですが、このカメラが好きなのです。自然な感じで綺麗に撮れている画像ありがとうございます。
紅葉を今シーズン昇仙峡あたり考えています。
この重さが体で感じ、楽しいです。
書込番号:22142221
1点



>爽やかな風。さん
お〜! 元気で何より。
操作ボタンを全部右に持っていったので、片手操作可能とか言ってるが。
D3000系マニアとしては、D3400は遠慮、これはいくつもり。
書込番号:22082690
3点

様々なご意見があるようでますが、
もうしばらくで発売ですね!
かく言う私は物欲に負けて24000円の
D7000を購入したばかりですので
先立つものが、
とほほ。
書込番号:22083089
0点

物欲より無駄遣いだよ。
D7200だったかD7100だったか忘れたけど、買ってたんだから。
書込番号:22083198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何がまともか書いてよ。
タイトルとスレの内容が一致しないけど。
書込番号:22083347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)