
このページのスレッド一覧(全20193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 29 | 2018年11月3日 16:32 |
![]() |
21 | 2 | 2018年7月25日 07:31 |
![]() |
14 | 0 | 2018年7月20日 21:07 |
![]() |
69 | 16 | 2019年1月3日 00:39 |
![]() |
87 | 25 | 2019年5月12日 02:29 |
![]() |
71 | 28 | 2018年8月9日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

ミラーレスのD6はないでしょう。
Z300/Z500とか言われていますけど、Zっていえばカワサキだ〜。
Zマウント ボア49mm ストローク16mmのショートストローク。
書込番号:21987361
13点

ニコンの次期フラッグシップ機はどうなるんでしょう。
新マウントなら望遠レンズのリリースが必須となるでしょうが間に合うでしょうか。
書込番号:21987392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D6はレフ機だよ
高い確率で
書込番号:21987537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MooFuuさん
実際 発売されてから
レンズは今は大三元と D850&D810A の2台体制なんで
発売される らしー
レンズアダプター と ミラーレス ボデイ1台 追加購入かなー
そういう方 多いかも。
書込番号:21987565
4点

FX, (Eは欠番), DX, CX ・・・・・
これはBXとかGXとかですかね?
たとえD6相当の性能の物が出たとしても、名称はDxxxじゃないのは確定でしょう。
あとJxxxとVxxxもなしで、それ以外の何か。
書込番号:21987579
4点

>MooFuuさん
他の方も仰っていますがD6はレフ機だと思います。
プロユースに耐える信頼性が不可欠なので。
>うるかめさん
フォーマット(センサーサイズ)はFX(フルサイズ)と公式アナウンスが出ています。
マウントは違っても「FXフォーマット」の名称は変わらないのでは?と思います。
書込番号:21987844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

数回のファームアップが行われた現行D5が実用上のレフ機の最終形の様な気がしますが、世界中にあふれているFマウントレンズがあるので、Fマウント対応カメラは継続販売されると思います。案外D5、D500、D850がF3の様な長期的なモデルになるかもですね。新型ミラーレス機は一桁機何でしょうか?レンズの関係もあるでしょうし、高性能一桁機の開発は少しずれるような気がしますが如何でしょうか。問題はレンズでしょうね。ある程度の高性能レンズがそろわないと、ミラーレス一桁機は出ないのでは?
書込番号:21988773
6点

(独り言)
なるほどミラーレスのフラッグシップ機を期待するのは時期尚早、、、
ならば初めに出るカメラとレンズはどんなものか、、、
しばらくD500に逆戻り、FXレンズ買わなくて良かった、、、
(酸っぱい葡萄?)
書込番号:21991583
2点

後に出る2400万画素が本命!と言うのも気になりますね。D6ML とかだったりして。
しかし、ミラーレスであればクロップすればその分拡大してファインダーに反映できると思うし、RAWはSMLあるのだし、業務カメラは5000万画素くらいで出してくれれば全てを兼ねると思うんだけどな。今のD5を少し軽く薄くしたサイズで。小さいと持ちづらいので
書込番号:22007081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MooFuuさん
>なるほどミラーレスのフラッグシップ機を期待するのは時期尚早、、、
いえいえ。
D6はそれでない(飽くまでも一眼レフ)だけで、最初に出るのがフラッグシップかと思います。
何故ならば、ニコンは戦略として最初にフラッグシップ機を出して、徐々に廉価機を出すからです。
(最後にエントリー機)
書込番号:22008067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

萎える〜!
D6どころか安いレンジファインダー機にハンドグリップ足したようなデザイン。
2400万画素の毎秒12枚連写でf4標準ズームキットZ6が30万。
4500万画素の毎秒9枚連写でf4標準ズームキットZ7が40万。
取り敢えず大三元や単焦点はマウントコンバーター使えと。
小さく軽くなったのだろうが、確かにコレは少なくとも1年くらいは開発待ちか。
書込番号:22051541
1点

>MooFuuさん
確かに、購買欲はわきませんね。かなり期待外れです。アダプターでFマウントレンズ使えるというのはニコ1の時と全く同じ発想ですね。何やかんやでも、最終的にはFマウントレンズに頼らざるおえないんでしょうね。改めて、頑張ってD5とD500のコンビを手に入れといて良かったと思いました。今の僕の使用範囲では、ミラーレスのフルサイズが、どうしても必要という事が無いので、当分はニコ1とオリンパスで頑張ります。
書込番号:22051626
1点

評価は発売後にお使いになる方にお任せするとして、新マウントがミラーレス専用なのか
今後大きくなった口径を活かした一眼レフが登場するのか興味深いところです。
書込番号:22052648
0点

勝手な邪推ですが、もし Sony α7 III / α9 の揺さぶりがなかったら、Z6 のイメージセンサーが、α7 III を多角的に凌駕できるまで、性能を追い込みたかったのかも。
α7 III が出てなかったら、Z6 レンズキットを購入していただろう、と思います。意地でもフルサイズ対応 F マウントレンズは買わなくて正解だった!
いくら Z7 が高画素で AF ポイントが多くても、毎秒9枚連写で動画も「DX」フルフレームになっちゃうのでは、ミラーレスに最適化した「フルサイズ」イメージセンサーとは言えないのでは?
流石にもう一年待つしかない・・・エントリーモデル相当じゃんコレ・・・
書込番号:22052683
0点

レンズメーカーなんだから、新マウントありきのテストベッド、これからが勝負だと言われたら、ふーん・・・そういうものか、とも思ってしまう。
じゃあ Z6 に 58mm f0.95 ノクトンを付けて撮ったら、果たしてどんな画像になるのか、だんだん興味が湧いてきた。
書込番号:22063064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も一眼レフのフラッグシップにZマウントを採用したっていいのではと思います。
光学的に利点があるか不明ですが、ニコンのマウントです。利点があるならZマウントの高性能レンズを生かせる一眼レフ、ニコンならミラーレスより容易に作れると思いますし、大きさや重さの制約も少ないのでは。
書込番号:22064108
0点

よく分かんないんですけど、
Z マウントはミラーレス専用じゃないんですか?
あのフランジバックの短さで、ミラーがちゃんと動くんですか?
撮像素子までの距離は決まってるんじゃ?
どなたか教えてちょんまげ(古
書込番号:22064525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MooFuuさん
ニコン1マウントと同じという事ですね!
書込番号:22065014
2点

>MooFuuさん
お察しの通り、Zマウントはフランジバックが短くレフ機は不可能です。
レフ機はFマウントで継続ですね。
Zマウントがレフ機を完全に置き換えるには、AF性能諸々がレフ機に追いついて、大口径望遠レンズが出揃う必要がありますから、まだまだ当分先のことだと思います。
書込番号:22065890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AF 性能については Sony α9 / α7 III を見て心配ないと思いました。
あとは Z マウントレンズの設計の質向上、時間短縮のための資金調達?
F マウントレンズと一眼レフ、もっとどんどん買って買って〜!
(ニコワンの轍を踏まない為にも)
書込番号:22066599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(蛇足の補足で)
プロでもないのに、高機能で高価なメイン機とコンパクトなサブ機を併用するような、マニア向け市場はもともとニッチ。
そういうリッチとは限らないニッチは、所詮マイノリティーでしかない。(経験者の問わず語り)
その方向を向いて商売していても、ニッチもサッチモ行かなくなるのは当たり前?・・・なんちゃって。
あと、そういうビジネスモデルは、キャノンだから成立するのかも。
例えば EF レンズの AF も使えるマウントアダプターが、仕様を特許でなく公開することで社外品としても売られている。
だからキャノンの一眼レフのユーザーは、同社のミラーレスだけでなくマイクロフォーサーズでも、レンズの使い回しが効く。(フォー!←やかましいわ)
一方でニコワンは、他社の高級コンデジ攻勢に埋もれた、凡庸なサイズのイメージセンサーだったことも、販売と開発のブレと迷走に追い討ちをかけた、と思う。
以上、外野の門外漢の、野次馬総括でした。
書込番号:22069241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう言えば F マウントでも、PL レンズ出しまくってて、軽量コンパクトなレンズ設計の予行演習だった?
メーカー挙げてのミラーレス化で、文字通り大口径の Z マウント 58mm F0.95 ノクトンを、MF にしかできなくても先に出してくるのは、これ不退転の決意表明かも。
書込番号:22073669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンも EOS R ですか、ミラーレス参入モデルの具体的なスペック情報が流出?噂になったんですね。
やはりこちらもミラーレス専用マウント、ただ EF レンズと同様に L ライン?の差別化も、カラーリングも含めて踏襲されるのかどうか。
どのみちこれで主要メーカーが次々とミラーレス参入に手を挙げたことで、同時にメーカー(マウント)間の乗り換えに敷居が低くなったことは間違いない。
マウント更新でレンズ買い替えが必要なのは、各社ミラーレス一眼いずれも共通なので、これで下らないユーザー囲い込みの「呪い」がリセットされることになって「いいね!」
書込番号:22081420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに Z マウントでも一眼レフ機を云々と仰る方々向けの公式解説動画がこちらになります。
Z マウントシステム | ニコン
https://youtu.be/dMQL0nrmOXc
書込番号:22091177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PL レンズ、ではなく、PF レンズでした。
以上!
書込番号:22129958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新ミラーレス・マウントの Z マウント理解のための過去記事について(追加)
デジカメ Watch:レンズマウント物語:第9話 フランジバックと口径
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
書込番号:22169111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-R、Z7、α7 III、それぞれの比較検討レビューが、ブロアマ問わず、段々と出揃ってきたようで。
ミラーレスらしさ、という点では、α7 III > EOS-R > Z7 か?
しかし、ようやく Z マウントになって、F マウントの呪縛から解き放たれたばかりだと言うのに、まだ一眼レフの操作系を引きずっている。
だからまだ Z マウントには、怖くて完全移行する気になれない。
そもそも専用レンズがまだまだ出揃わず、今は撒き餌レンズ級でお茶を濁している感じ。
何とも時代遅れの決断の遅い組織で、レガシーコスト、サンクコストの重いしがらみを感じさせる。
このまま社を挙げて轟沈、溺死してしまいやしないか、ちょっと心配ではある。
書込番号:22213617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS-R の RF レンズと EF レンズは、見た目の口径の違いは大差ない気がするが、
Z6/7 の Z レンズと F レンズは、流石に口径の違いが明らかでゾッとした。
よくもまあ、Canon と SONY に、トドメを刺されなかったものだ。
かつてデジタル一眼レフでも F マウントで行く、と決めた判断は正解だったと言えるのか。
レガシーに囚われて sunk cost に沈むなんて、もう二の轍を踏む二の舞いは御免だ。
今でも怖くて、声に出して言えないから、コソッとここに書く。
書込番号:22227523
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
松山市堀江港祭の花火Aは超高感度撮影のようなザラ付きを感じたのですが、撮影情報を見るとISO100 F8 5秒なんですね。
画像サイズもオリジナルより小さそうですが何か変な現像処理のせいですか?
書込番号:21982541
3点

>猫の座布団さん
>>超高感度撮影のようなザラ付き
アドビLightRoomの『明瞭度補正』の掛け過ぎ
ではないでしょうか? 花火写真では良く見ます。
書込番号:21986689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-50 ボディ
私もついに出てしまいました。絞り制御不良?私は、シグマの18〜300mmのレンズを使っており、レンズ交換はほとんどしておりませんでしたが、何故かファインダーにゴミが入ってしまい、ファインダーを覗く度に、ずっと気になっておりました。前後の電子ダイヤルも効かなくなりましたが、これは、エアスプレーを吹きかける事により直りました。k-50を買ったのは2014年7月です。初めての一眼レフでしたが、4年目にして、電源を入れた後、最初は1〜2枚ぐらい真っ暗になで、だんだんと5〜6枚ぐらい真っ暗な画像になってしまいました。温泉地にいるせいかコンデジでは、2〜3年でダメになってしまいます。防塵防滴で、長く使えるかなと思いましたが、いよいい寿命かなと思いました。こちらのクチコミを見て、修理代が17,300円を覚悟して修理に出しました。ついでにファインダーのゴミと、その他、点検を依頼しました。
戻って来たら、修理代は12,636円でした。思ったより安かったので、大喜びです。「プログラム露出精度不安定のため調整」という内容でした。これまでペンタックスの修理内容について、にググっても、なかった内容だったので、書き込ませて頂きました。こういう事もあるんですね。これだったら、新しく買うより良かったと思います。ファームウエアも更新されて戻って来て、今では調子良く使わさせて頂いております。修理代は、部品交換となると高くなるかもしれませんが、修理を悩んでいる方の為に書き込まさせて頂きました。これからも長く使える事を祈っております。
14点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
本物を見たことないんですよね!
いいなぁ!
書込番号:21964782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影して写真をアップだけなら良かったのに。
残念ながら『感動した』ってK総理のパクリとしか思えない。
つうか、感情がないな。
書込番号:21964792 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>松永弾正さん
ワシもこの歳になるまで見たことがなくて。
タネを明かせば長坂オオムラサセンターの養殖
ものですが、白レンズ持参のファンも。
書込番号:21964885
5点

>デジカメの歴史。さん
>
すごくきれいでしょーー
子供の頃、見ました。
感動、感謝でした!!
書込番号:21965380
2点

>YAZAWA_CAROLさん
7月上旬から数週間がシーズン。
二週後の今頃は茶色の雌が出始める
そうです。
書込番号:21965536
2点

主さん
山梨県の自然園のような場所ですよね!
そこで、エサ撒いて撮影しているとか、、、
ですよね。
書込番号:21965609
2点

デジカメの歴史。さん
どうもです、子供が地裁時、多摩動物園とかで
昆虫園などには行きましたが、
こういう蝶の昆虫園もあるのですね!
inputしました!!(__)
書込番号:21967691
1点

>つうか、感情がないな。
無機質なのは、このレスの方。
まるでAIで、
「ハンドルネームがこの人間ならこのレスを自動返信
コメント内容 画像確認 必要無し」みたいな。
書込番号:21969008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
IoTの時代ですからね。
>無機質なのは、このレスの方。
まるでAIで、
「ハンドルネームがこの人間ならこのレスを自動返信
コメント内容 画像確認 必要無し」みたいな。
書込番号:21969710
1点

>無機質なのは、このレスの方。
文句9割しか言わない、ストレス発散レスばかりな方には言われたくないですね。
文句言うレス探すのに熱心なんだな。
ここの住人はどうだとか言っているけど、やってることは変わらないな。
書込番号:21971312 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

製品のスレで他人を悪く言うと荒れて価格コム様の迷惑になると困りますので。
雑談か縁側でどぞ。
書込番号:21971348
3点


× どうもです、子供が地裁時、多摩動物園とかで
○ どうもです、子供が小さい時、多摩動物園とかで
いつもすいません。メガネ、買いました!!
書込番号:22365170
1点

〇×今頃ですか、忘れてました。
書込番号:22366720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



やや古い機種とはなりますが今回縁あって入手する運びとなりました。
数年前に「将来中古のD3を10万円で購入したい」と
書き込んだら色々言われましたが、それよりも安く入手出来る事に。
念願叶って長年の憧れの機種が使用可能になりました。
まさにデジカメのファーストクラス。
エンジョイ ニコン ライフ!
追記
デジカメのランクを飛行機のクラスに当てはめるのは我ながら極めて
適切と思います。 移動する(撮影する)と言う目的に関してはどれも一緒ですが
上級クラスの方がやりやすい。 逆に体力が有る(操作技術にたけている)方には
エコノミークラス(APS-C機)や格安航空
9点

使いこなせてナンボですね。
あれこれ買っても、使ってナンボ。
>デジカメのランクを飛行機のクラスに当てはめるのは我ながら極めて適切と思います
???
書込番号:21964541 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

豚肉真珠の予感
書込番号:21964581 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ず〜っとD100使っていて、
これは発売数か月後に購入。長らく待っていた感で、有頂天に。
使ってくだされ。
書込番号:21964616
5点

>デジカメの歴史。さん
ご購入おめでとうございます。
D3はいいと思います。
なにより、使いやすい。
操作しやすいと思います。
書込番号:21964676
3点

ニコンの凄みを感じたよな〜( *´艸`)
使ってみたいカメラだよね(^ー^)
書込番号:21964788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファーストクラス?
よくわかりませんが。
バイクの方が分かりやすいと思います。
中判カメラ:750cc以上 取り回しが大変だけど所有感は高い。
フルサイズ: 400cc〜750cc 十分な満足度、余裕のある出力。
APS-C: 250cc 高速道路走行可能で経済的。バランスが良い。
マイクロフォーサーズ 90cc〜125cc 二人乗りできるけど高速道路はダメ。
スマホ:原チャリ 日常的には十分で便利さNo1。
体力あるならAPS-Cというのは???ですよ〜
250ccは、400ccのスケールダウン的。
90ccは、ふらり乗りできて時速30Km制限もないので、マニア以外にはオススメ。マニアに馬鹿にされる。
一番売れているのは原チャリ。
書込番号:21964807
8点

>屁の河童Jr.さん
D3Sが10切ったら買おうと思っていましたが
フライングげと。
書込番号:21965243
2点


ちょっとだけ予算を上げてD3sの方が良かったんじゃないかなーっと。
基本性能はあまり変わりませんがセンサークリーニングが付いている方が良いですよ。
それとD3の場合は感度が実際のisoより高いので明るいレンズを使うときに苦労します。
とりあえず購入したと言うのでサービスセンターに持っていってピントセンサーをクリーニングして貰う事をオススメします。
ピントの食いつきが変わりますから。
書込番号:21966068
0点

>浜松屋飲兵衛さん
連続シャッターやってるとすぐ10万いきそうです。
書込番号:21966369
0点

>餃子定食さん
ピントセンサーなる言葉は初めて耳にしました。
貴重な良い情報有難うございます。
書込番号:21966391
0点

>ピントセンサーなる言葉は初めて耳にしました。
なぜかここの掲示板では話題にならないですからねー。
センサークリーニングする人は多いんですけれどもピントセンサークリーニングする人は少ないですねー。
私の場合は定期的にニコンに行ってピントセンサークリーニングとセンサークリーニングはしています。
少しでもピント合わせに迷う事があればピントセンサーのクリーニングで直ります。
逆にあまり知られてないから1回もクリーニングをした事が無いカメラが多いですから。
書込番号:21966467
4点

>デジカメのファーストクラス
それはどうかな?
というのもカメラの場合は上級に行くほど親切なものは何も無くなるから。
おしぼりや飲み物など自分でとりに行くようなもの、果たしてファーストクラスといえるかどうか。
無論、余計なお節介?のようなものも無くなるが……
またNikonの場合、その機種を扱えるレベルに達してない者は容赦なく切り捨てられる冷徹非情といったような面も見受けられるので、心して取りかかるように。
例えばD3クラスなら、行動を共にするときに重いといった時点で負け。
体を鍛え直せと言われんばかりのとこもあったりと。
ただコストダウンでちゃちくなった現行機にはない質感と、入れ込めるというか嵌まれるとこがある。そこだけかな?
書込番号:21966501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
クリーニングで少なくともその部分は
新品に近い状態になる訳ですな。
書込番号:21966563
1点

>Hinami4さん
中古使いとしては故障リスクが一番怖い訳で
そう言う意味での安心感は有りますね。
また、この形状は大振りですがD800シリーズに
縦グリ付けるよりかは意外にコンパクト。
書込番号:21966574
1点

憬れの機器ってのはあるからそれはそれですね。
書込番号:21967190
0点

この度はNikon初の記念すべきフルサイズカメラD3のご購入おめでとうございます!!仕事ではなく趣味(自己満の世界)で使うカメラなんだから、本人が気に入っていれば、それで良いのでは?周りも欠点では無く良い点をコメントすれば良いのに…とコメントしている自分はD3(風景用)とD500(鳥撮り用)を持っていますが、確かにD3は今時のエントリー機より劣る所も多々ありますが、D3を手に取ったトキメキ感や所有感は今でも劣る事がございません。サポートも終了していますが、壊れたらハイ終了でいいじゃないですか!それを覚悟で購入して趣味として使うなら、
なんの問題も無く、こだわって購入したのなら潔く素敵じゃないですかね。今でも使用するレンズや撮影環境、設定によっては、素晴らしい描写を見せるD3をいつまでも大切に使って下さいね!
書込番号:21967544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>kan45さん
いつ壊れても良いように、3台位買おうかな?
書込番号:21968031
1点

>部分は新品に近い状態になる訳ですな
センサーにどうしても小さなホコリが蓄積されてピントの食いつきが悪くなっているだけなので1000円程度で出来るのでオススメです。
私の場合は3ヶ月に1回の割合でピントセンサーのクリーニングをしています。
書込番号:21968115
1点

D3は、カメラ専門店で、新品で当時35万円で購入。
今では、絶対あり得ない安売りでした(-_-;)
D300からの、乗り替えで、全てにおいて感動したのを、今でも覚えてます(^_-)-☆
今年の12月でマル10年です。
ショット数は推定26000位です。
少な過ぎですが、これからも大事に使っていきたいと、思ってます。
サブ機に、D4を考えてます(-_-;)
撮影枚数は「25,193 枚」です!
メーカー名: Nikon
モデル名: NIKON D3
これは、net調べです。
書込番号:22660503
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
これ、50Dの方が撮りやすくない?
書込番号:21964795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
EF24-105 あたりですかね、
唾間、結構商店軒下とかありますね!
かっぱえびせんあげたら
巣から放り出せられたです^^;。
書込番号:21965385
0点

>YAZAWA_CAROLさん
>TOCHIKOさん
虫食べるんですよ。
書込番号:21965529
1点

不思議とこういうときって、かっぱえびせんを与える人が現れるよね
書込番号:21965734
4点

>YAZAWA_CAROLさん
>> かっぱえびせんあげたら
松島だったかな? 遊覧船に乗ったら 「カモメのエサ」 と称して
かっぱえびせん を売っていたのを思い出します。
そうですか、ツバメ は食べないですか・・・
書込番号:21966427
1点

まあ人間様の食べるお菓子は野生動物にしたら毒みたいなもんですから。
ローソンの店長さん巣立つまでこのまま放置してくれると拍手なんですがね、。
書込番号:21966644
2点

>ブローニングさん
店長と思しき方が、撮影中に笑顔でご覧になって
いたので大丈夫かなと。
この巣の雛が一番目立っていましたが他にも
3つ有りました。
書込番号:21967631
2点

>松島だったかな? 遊覧船に乗ったら 「カモメのエサ」 と称して
>
昔、日本橋桟橋から船料理に乗りました。
エビのてんぷらのテンコ盛りで尻尾があまり、
船頭さん曰く、窓を開けて投げて御覧ーー
すると多分カモメでしょうが飛んできて空中でgetしてました。
でした。
書込番号:21967780
2点

思いだim最多!
会社そばの浅草橋の屋形船 でした。
納涼大会で1セキ、貸切でした!
昔は景気が良かったな^^^
書込番号:21967810
2点

>YAZAWA_CAROLさん
良い思い出は、いつまでも心に残りますね。
書込番号:21968023
2点

散々カメラ使ってきたスレ主様にコレを言うのはなんだけど…
昨日今日、写真始めた人じゃないんだから もうちょっとフレーミング意識して撮りましょうよ。
どのコマも、パッと見て安定感の無さが画面からほとばしってて残念すぎる。
現場フレーミング不可でも、貼る時点で無駄な部分をトリミングで整える意識があるかどうかで もっと主題が引き立って…見る側により伝わると思いますよ。
書込番号:21968738
10点

>萌えドラさん
前から言ってるが個人情報書き込む人間は、
出てくんなよ。
書き込む資格なし。
書込番号:21968764
3点

>ローソンの店長さん巣立つまでこのまま放置してくれると拍手なんですがね、。
いざというときに、折角の警報アラームには影響ないんでしょうかね?
ちょっと気になりますが・・・。
書込番号:21969308
1点

>> いざというときに、折角の警報アラームには影響ないんでしょうかね?
鳴ったら中の小鳥はとんでもなく驚くでしょうねぇ
地元のお店では、ツバメの巣の下に巨大な植木鉢(プランター??)を置いて、
人が巣の下で糞害にあわないようにしてあります。
植木鉢の草花には、わずかばかりだけど肥料になるかな?
ローソンも、そういう気遣いができると良いですね。
別のお店ですが、ツバメの巣ができると破壊しまくっている店もあります。
お客様に何かあっては、という考えにはお客としてありがたいですが、
容赦なくツバメの巣を破壊できる人達と思うと・・・
まあ、糞とか当たればイチャモンをつける人もいるでしょうから、
仕方ないとは思いますが。
>ブローニングさん
>> まあ人間様の食べるお菓子は野生動物にしたら毒みたいなもんですから。
そっか、カモメみたいに海水をガンガン摂取しちゃう鳥は、塩分の排出機能が凄いから、
かっぱえびせん を食べても大丈夫なのかもしれないけれど、
ツバメには、ちょっと塩が効き過ぎですね。
書込番号:21969515
0点

> いざというときに、折角の警報アラームには影響ないんでしょうかね?
>>鳴ったら中の小鳥はとんでもなく驚くでしょうねぇ
私が申したのは、燕もさることながら、「肝心の警報がいざというときに充分に発揮されるか?」でした。
因みに、私が知っている施設では、都合の悪い、こと安全に関わる場所に巣が架けられる兆候あらば
予めそれを阻止すべく手立てを施していますが・・・。
まあ その辺も、LAWSONの店長さんは安全に対しても充分に考えておられるでしょうから、余計な事でしたかね・・・。
書込番号:21969600
1点

スースエさん
うー、
ツバメの巣を壊すのは、自分はできないですね。
書込番号:21969680
2点

>渚の丘さん
失礼しました。
防犯装置の解説を、こういう所で書く訳には参りませんもので、書けませんが、
「ベルの音」 の効果は確実に下がっていると、推定できます。
(これ以上は書きませんし、御存じの方も補足もしないでください。)
あれだけ巣がガッチリ乗っていたら、多分、「ガララララララララ」 とか 「ゴロロロロロロ・・・・」 だと思います。
書込番号:21969688
0点

>YAZAWA_CAROLさん
わたしも無理。
わたしはアシナガバチの巣でさえ、そっとしておきました。
で、ハチに刺された人たちに巣を撤去される事、2回。
巣に戻ってきたハチ達が、(自分の巣はどこだったけな?) と、
巣のあった辺りをいつまでもいつまでもウロウロとしているのが
不憫でなりませんでした。
書込番号:21969707
1点

スースエ さんに、清き一票、入れます!
ハチの巣は、実は毎年家の周りのフェンス沿いを確認しており、
とにかくこの時期、巨大になる前に殺虫剤を、予防も含めてまいております。
ハチって、巣をこさえる前に何度も下見に来てますね。。
こわーーー
書込番号:21969801
1点

皆様。良い返信有難うございます。
七月上旬時点で雛が親鳥と変わらないサイズになっていましたので
今頃は、巣立ちして警報機も復旧していると思います。
書込番号:21971322
1点

〆られた様なので、余談ですが・・・
>ハチって、巣をこさえる前に何度も下見に来てますね。。<
かって、うちの高い軒先にも巣が出来たのですが、ある日にその重さで巣ごと全て落下してしまいました。
後で見ましたら、巣の付け根に塗られていたペンキが剥がれており、蜂も流石にそこまでは見越せなかった様です・・・。 (汗
書込番号:21973518
0点

>YAZAWA_CAROLさん
私は子供の頃に田舎で、
大きな蜘蛛の巣に爆竹をあげたら(勿論、火を点けて)
そしたら蜘蛛が巣から放り出そうとしていました。
シュシュシュシュと音と煙に驚いて蜘蛛は放り出すのを諦めましたが。
書込番号:21973965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渚の丘さん
>
落下ですか、、かなり大きな巣ですね。
内の庭のは多分、足長ハチ?、の巣が多いです。
ドンドン増殖します^^;。
>Roswell__Premiumさん
>
うー、爆竹ですか、最近見ないですよね。
書込番号:21974441
0点

もう少し巣に近づいてツバメをもっとアップで撮ってみると主題がハッキリすると思いますよ。
105ミリだと距離的に厳しかったですか?
あとツバメが黒くて暗くなってしまっているので、露出を+0.3か+0.7にするとより輪郭などがもっとハッキリするかと思います。
女子カメ風に白飛びする手前まで明るくした方がより可愛らしさ、女子力アップな写真が撮れると思います。
書込番号:21995995
0点

× 思いだim最多!
○ 思い出しました!
書込番号:22016336
1点

ミニウサギ。さん
もしや、あなた様は、
●リ●タウサギさま、ですか?
書込番号:22019752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)