
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
239 | 47 | 2023年4月21日 12:48 |
![]() |
60 | 19 | 2023年6月1日 02:24 |
![]() |
13 | 2 | 2023年4月13日 02:22 |
![]() |
22 | 4 | 2023年4月10日 21:50 |
![]() |
4 | 1 | 2023年4月3日 22:02 |
![]() |
20 | 1 | 2023年4月3日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
30万円のAPS-C機が即完売とは。PENTAXもいろいろ試行錯誤してきましたが、デジカメinfoのコメントも盛り上がっていますし、今回は大当たりのようですね。
書込番号:25220013 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

他社がミラーレスで色々出してる時代にペンタックスは一眼レフボディを使ってMonochrome専用機を出すメリットってあるのだろうかと正直疑問に思う。
単焦点Limitedがあるけどレンズ資産も純正のみ、どうせ出すならGRVMonochromeの方が良かったように思うんだけど、後から出すのかな。
書込番号:25220036 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんなニッチで特殊な路線を模索するよりも、素直にAPS-Cミラーレス一眼を発売して欲しい・・・。
書込番号:25220038
14点

ほんと、素直にK-01後継を出せば良いのにねぇ
眼レフに拘るとかプリズムに拘るとか、ごく一部の人しか恩恵無いのになぜこうも融通が効かないのか
自分の知り合いのペンタ爺はほぼオリンパスに移ってしまいましたよ。大半のカメラ好きが"撮る"という行為を重視してると思ってるのが大きな間違いだよリコーペンタックスさん、数十年前で思考が止まってる…
だから商品ラインナップもパッとしないし、ユーザーも離れていく。
ライカの真似事をやる前に、"イエスマンでは無い"ユーザーの声をしっかり聞いてあげて欲しいな。
書込番号:25220122 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>上田テツヤさん
まあペンタックスはニッチを攻めるしか残されてませんからね
僕は製品単体で見た時に、モノクロ専用にセンサーを変えて、外装も色を少し変えて、差額6万で29万というところで思ったよりかは安いかなというところ
ライカと違ってAPS-CだけどこっちはAFあり、ただレンズはライカほど古今東西とはいかなくてライカほどレンズ選びの楽しみはないかな?
それよりリコーはD FAレンズのやる気のなさがね...
大三元は3本中2本がタムロンOEMというのがなんとも...
単焦点も焦点距離穴ボコだらけだし...
Kマウントから移行した人が言ってましたが、K-1が出たことで「抜けペン」した人結構いたらしいですね
もうユーザーもニッチなのしか残ってないんじゃないかな...
個人的にはGRIIIのモノクロ版出たらちょっと欲しいんだけど、、
書込番号:25220220 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うん、GRのモノクロ専用なら欲しいな。
モノクロしか撮らないし。
書込番号:25220325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的には645Dが噂の頃は絶対ミラーレスで出してラージセンサーのミラーレスで先行すべきと思ってたし
K-1のときもミラーレス出すラストチャンスと思ったけども
その機を逃したら一眼レフに専念する以外道は無いとしか思わんかな
まあKマウントミラーレスも出さなきゃだめとも思うがな
書込番号:25220329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフ宣言したPENTAXにミラーレス一眼を求めなくても(^_^;)
結局それを望む人は、他メーカーのミラーレスに満足してないって事なのかな?
GRVも使ってますが、モノクロ撮影の機能性能はPENTAXブランドよりも充実してて、十分なレベルにあるのでモノクロ専用機は必要無いかなと思います。むしろ今後のGRに求められるのはフルサイズ版であり、GRV&GRVxよりもさらに描写が優れると想像すると、末恐ろしい画力になりそうでワクワクしますし、モノクロ描写も素晴らしいでしょうね。
書込番号:25220367 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Kマウントのミラーレスなら有と思うけどね
ペンタックスはエントリー機の実質中級機にしてしまっていて大きく重くなるので
小型軽量にふったKマウントミラーレス機は
動画用にも意味があるし存在感発揮できると思う
GRに求められるのはまずは圧倒的名機GR21の再来じゃないかな?
センサーサイズはAPS-Cでもかまわんと思う
換算21mmなら良いというだけ
DP0Q的ポジション?(笑)
書込番号:25220374
5点

K-01後継、私も待ち望んでいますが、リコーの人によるとK-01がおもちゃみたいと酷評され全然売れなかった失敗経験が足かせになってるみたいです。
SIGMA fpの成功例があるのでフルサイズK-02には十分勝算はあると思うんですがね。
レンズは DFA早く には同意です。何年待たせるのかという。PENTAX のみを追うのは待機が長すぎるので動画用にとS5とレンズを買って併用しています。
撮る楽しさは大事だと思います。私がPENTAX を使う一番の理由は撮るのが楽しいからです。シェアが最下位レベルのPENTAX が価格.comの満足度ランキングで上位に位置している理由もそこだと思います。他メーカーと比べ劣っているところを潰していくのは大切ですが撮る楽しさを蔑ろにしてほしくはありません。
書込番号:25220470 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>松永弾正さん
GRモノクロームにセンサーを流用するために、あえてフルサイズにしなかったという噂もありますね。
書込番号:25220611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
>Alfakeiさん
潔いほどの割り切りの機材って、その分、被写体にかなり集中できるんですよね(笑)!
書込番号:25220678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Alfakeiさん
即完売とはすごいですね。
>with Photoさん
一眼レフボディを使ってMonochrome専用機を出すメリットってあるのだろうかと正直疑問に思う。
自分もEVFのフルサイズKマウントミラーレスなど
レンズのラインナップも埋まってよいかななどと
別の切り口の機種を妄想していますが、
本機が30万近いのを見た後に素のK-3IIIを
みると何か格安の最新レフ機が半額近い!
と感じてしまい、意外にK-3IIIもつられて
動くかな、と思ってしまいました。
書込番号:25220696
6点

★16-50をキットにするくらいだから、やはり★50-135をHDで出して欲しいなあ、とか、
最近ボケ写真にハマってしまったので、APOフィルター入り、STFレンズも出して欲しいなあ、とか。
ミラーレスを出しても、フランジバックが長いままではサードパーティー製レンズは出てこないし、
かといってKマウントと同じフランジバックでは光学設計が弱いままだし。
QマウントよろしくM4/3のレンズラインナップに便乗してはどうか?なんて。
書込番号:25220762
1点

欲しいいなと思ったけど、よくよく考えればペンタックスのレンズ持って無いです(笑) 所持しているフジ機のフィルムシュミレーションもモノクロモードは結構充実しているので、さしあたっては不必要。現ペンタックス使用の方には面白いカモしれませんが、どうせならフルサイズでだしてほしかったなぁ。
書込番号:25220870
3点

>とびしゃこさん
>一眼レフボディを使ってMonochrome専用機を出すメリットってあるのだろうかと正直疑問に思う。
モノクロの機材開発をほのめかしだした頃は私もそう思っていましたし、関心もありませんでした。
しかし、今日、サンプル画像の違いを見てびっくり。
うわっ、こうなるのか!と。
この画を欲しいと思う人は絶対にいる。
私には到底思いもよらない、すごい生かし方ができる人が出てくる。
PENTAXやるなぁ。
書込番号:25221720
15点

四谷でちょっと聞いてみました。
マットブラックのWebでの受注再開時期は未定(1か月か6か月かもわからないっぽい)。
でも、四谷には店舗割り当て分用の予約リストはあるっぽいので、
熱意のある方は四谷で実機を愛でつつ受付の方とお話しするのが吉かも。
実機の写りは、素でリアルレゾリューション相当かな。
jpegは持ち帰り可能。RAWはまだ各現像ソフトが非対応なので一応NG。
自分はRAWで撮ってボディ内現像で比較jpegを出してみたのですが、
RAWを受付の方に消していただいた際に、誤ってjpegのコントラスト標準のものが消えてしまい・・・。
作例のピントは適当です。
被写体は、メッキの写りを確認するために自分が持ち込んだもの。
同じ露出設定で、ハードとソフトでかなり明るさが変わるのがわかったので、
その日撮る硬さを決めてから撮影に臨んだ方が良いかも。
書込番号:25221790
5点

発表その日に生産見込み立たずって、
一体、月産何台なんですかねw
モノクロ専用機の需要がそんなにあるとも
思えませんが、専用機じゃなく、
フィルムシュミレーションなどに入れて上げりゃ
いいのに・・・商売にならんか。
書込番号:25221798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予約一時停止になったのは、直販サイトの特別塗装ボディだけですよー。
通常ボディはまだ予約可能ですので、欲しい方は是非!
今回の試みは、PENTAXユーザー以外にも反応が良さそうなので、今後も攻めた商品展開を希望します。
書込番号:25221827
9点

まあフィルムシュミレーションではないから価値になると思うがな
高感度が良くなる、解像する
カラーセンサーからのなんちゃってモノクロではできん事
とにかくもったいないのはカラーフィルター関連だろうなあ
モノクロフィルムの撮影技法で撮ろうをアピールすべき
書込番号:25221835
3点

初回ロットは完売とはいっても売れ行きはそう長くは続かないと感じます。欲しい人に一巡したら終わり。K-3III 通常版も出だしは好調だったけどランキングはすぐ下がったし。
いずれにしてもモノクロ専用機はかなりニッチな世界だし、スマホで写真を撮る層まで含めたら写真界ではかなりのニッチな商売。
話題にはなっても実際に何台くらい売れるのか話は別。
私は GR IIIx Urban Edition を購入し、自分なりの撮り方やカスタマイズに慣れたらほとんど GR IIIx で撮影していて、テレコンやワイコンもそろえました。最近はペンタックスのカメラはほとんど使っていません。
GR IIIx にある4種類のモノクロでかなり満足していて、「ポジフィルム調」か「ネガフィルム調」で撮っておき、RAW現像でモノクロにして終わってるので、モノクロ専用機の購入検討はないです。
むしろ、フルサイズ版の GR や、GXR や M レンズマウントユニットが今風の最新型になって復活したら購入検討します。
一眼レフ宣言してからのペンタックスには最初は期待してましたが、シェア調査では名前すら出なくなり、いくらなんでもシェアを落としすぎです。中の人も辞めていってるのか、ぐだぐだ感がより強くなってどんどんニッチなほうへ進むので、私も距離を置くようになってきています。周りのペンタユーザーもどんどん他社へ行っています。
私も今は富士フイルムのフィルムシミュレーションに注目しています。
書込番号:25221845
2点

まあ
リコー的にはシェア減っても儲けはでてるから
ニッチ突き進むんだろね
今思えばペンタックスの場合、他社より先にラージセンサーでミラーレスに参入するか
一眼レフを貫くかしか道はなかったかな
後者を選んだけども
Kマウントミラーレスは欲しいよなあ(笑)
書込番号:25221876
1点

MZ3みたくしたらいいのに。
書込番号:25221880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直販モデル買えなかったので通常モデルを予約しました。
一般ウケはしなくても自分が使ってみたいと思うカメラを作ってくれて嬉しいですね。
本当は買う予定は無かったんですがプロの方の作例見てて描写に驚いて決断しました。
モノクロなのにカラーの景色を見ているかのような印象
滑らかな階調も素晴らしいです。
メーカーの方の細かい部分にこだわる姿勢に共感します。
30万で買えるのはお得!
どんな繊細な写りするのか楽しみです。
モノクロしか撮れないカメラ使いこなせないかもしれないけど、カラーの景色を見ながらモノクロだったらこう写るんじゃないかな、とか想像しながら撮るってワクワクします。
通常のK-3mkVもあるので2台持ちで出かけてみようと思います。
書込番号:25222109 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Q2モノクローム持ってますが28o単焦点なので欲しいです。選べるレンズが異常に少ないけど売れてないカメラマウントの宿命ですね。仕方ありません。ま、16-50が1本あれば充分です。ちなみにモノクロ専用機の写真はカラー画像をモノクロ変換した物とは別物です。澄んでいると言うかスッキリしてる。空気感が違います。予約したいと思います。
書込番号:25222157
7点

>ひょっとこベラボーさん
>とびしゃこさん
>一眼レフボディを使ってMonochrome専用機を出すメリットってあるのだろうかと正直疑問に思う。
自分の引用符のつけ方がおかしかったですね。
すみません。
こちらの発言はwith Photoさんによるコメントです。
>しかし、今日、サンプル画像の違いを見てびっくり。
これは本当にそうですね。
とてもシャープで、感度も上がり、レンズ交換も
近接も望遠も可能となるとライカモノクロモデルを
買われるような方々には30万円で購入可能な
格安?で素晴らしいモノクロ描写の万能
撮影機となるかもしれません。
周辺光量落ちもモノクロの味わいとすれば
フルサイズでも良かったのかなともおもいます。
書込番号:25222198
4点

>とびしゃこさん
ライカと比べると
・防塵防滴
・オートフォーカス
・動画が撮れる
ので、
モノクロ入門機として住み分けができそうなんですよね。
書込番号:25222309
1点

>koothさん
>モノクロ入門機として住み分けができそうなんですよね。
細かいところの描写もぼけず、
入門機というには素晴らしい
画質です。
この機種はJpegが流行るのかと
勝手に思っていますが、RAW派の
方々はさらにトーンカーブなどを
いじったりされるのかもしれませんね。
APS-Cで出てきたので、GRでの
2匹目のどじょうもあるかもしれません。
GRIIIモノクローム 森山大道 edition
(専用のブレ、アレ風モード付)とか。
書込番号:25222364
2点

>とびしゃこさん
GRでモノクロだと、センサーを変えなければならないのが当面の課題かと。
K-3IIIと違って、GRIIIは像面位相差AFだから、
デユアルピクセルとか、ピクセルピニングのセンサでないと画素補完が入ってしまう・・・。
・・・って考えると、GRIVでカラーもモノクロもピクセルピニングセンサにしてもらう方が早そう。
あと、モノクロの味が課題かな。
K-3IIIモノクロームを四谷で触った感じだと、
標準、硬調、軟調の3つを各自が好みにいじる感じなので、ACROSなど強い売りになるモノクロがないんですよ。
GRIIIモノクローム 森山大道 editionを用意するなら
森山ブラックとかを用意してもらわないとね。
書込番号:25222411
1点

>koothさん
と言う事は、仮に同じセンサーを使っているKFやフジフィルムのベイヤー機でもモノクローム機は出来ないと言う事なんでしょうか?
書込番号:25222460
1点

フォベオン以外のカラーセンサーは
センサーに後から付けてるカラーフィルター付けなければモノクロセンサーとして使えるてだけなので
製造工程をちょこっと変えれば簡単にモノクロセンサーになる
単純にフィルター外すだけだと光路長に差がでるから
同じ暑さで透明なの代わりに入れるほうが楽そうかな
書込番号:25222480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Alfakeiさん
構造としては、ニューあふろザまっちょ☆彡さんがお書きの通り、カラーフィルタを外すだけなんですが、
像面位相差AFを実現するには、撮像画素をつぶしてAF用画素にして、
欠損した部分の情報を周囲の画素情報から補完する(その分解像が落ちる)必要があるんですよ。
カラーの方のK-3IIIのセンサーは、像面位相差用画素がないタイプで、
今回のK-3IIIモノクロームも多分、像面位相差用画素がないタイプと想像。
これをそのままGRIIIに持って行くと、AFはコントラストAF(GRIIレベル)に落ちます。
GRIII、KF、フジの2600万画素機以降は像面位相差用画素があるタイプなので
単純にこれのフィルタを変えればモノクロームにはなります。
でも、欠損画素補完分だけ画質が落ちる。
像面位相差用画素を持ちながら欠損画素をなくす方法として、
デュアルピクセル(キヤノンの十八番)とかピクセルピニング(α7SIIIとかOM-1とか)など、
複数のサブピクセルをまとめて単一の撮像出力にするタイプのセンサを使う必要があるわけです。
これを積むとなるとAFや現像用のエンジンを大幅に作り直す必要が出てくるので、
GRIIIのままでは厳しいだろうからGRIVかなと考えた次第。
今回のK-3IIIモノクロームのセンサが像面位相差用画素がないタイプでなく、
像面位相差用画素があるタイプタイプの画素補完
または像面位相差AF用画素のAF機能を抑止して撮像用に変換可能なタイプなら
センサのGRIIIへのコンバートの敷居は下がるはず。
書込番号:25222508
3点

リコイメ内では昨年の春から GR事業部 と PENTAX事業部 に分割され、それぞれが独立採算制となり、今はお互いに連携もしていない、という話だったと思うのですが。
楽天のネットショップも別々です。
今回のモノクロ専用機は、ペンタックスの企画なので、ペンタックスから GR のカメラを出すかな〜。
J limited の GR 版も話は消えてるみたいだし。
田中希美男プロのTwitterでは、リコーからみて、GR は実子、PENTAX は養子、みたいに書かれていましたが。
書込番号:25222510
0点

>koothさん
あー...GRIIIって像面位相差でしたか...
割り切ってコントラストAFにするとか?でもそうなるともうAF制御は完全に作り直しになっちゃいますね...
GRIIIモノクロは厳しいな....
書込番号:25222546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

像面位相差の画素補間はベイヤーみたいに二倍以上に画素補間するわけではないので
気にしなくてよいんじゃないかな?
書込番号:25222590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
なるほど、その様な仕組みでしたか。
2018年にKPを買った後で下位モデルのK-70がなぜ像面位相差AFで、KPやK-1はコントラストAFなのか疑問に思ってましたし、新発売されたK-3 Vの時も思っていました。
勉強ついでに聞くのですが、と言う事はKFやX-T200、GRV等はAF画素用分を想定色で補完するため、KPやK-1 Uの方がより自然な描写になる。理論上は画質が落ちる。で、合っているでしょうか?もちろんそれを素人レベルの私が判断出来るべくもないのでしょうが(^^;
現在殆どのセンサーは像面位相差を積んでいる物が多いと思うのですが、モノクロセンサーとして調達出来るより良いソニー製のセンサーってあるんですかね?
今回のK-3 V Monochomeってかなり、ひょっとして相当凄い事してます?
書込番号:25222661
0点

>koothさん
パナのDFD技術があれば、像面位相差AF
対応素子でなくてもかなり速いAF(AF-S)の
GRが出来そうですが、特許切れにはまだ
時間がかかりそうですね。
書込番号:25222688
1点

像面位相差の画素保管については、
パナソニックのS5とS5Uの画質差をみる限り影響は皆無なので、
ほとんどデマに近い、ということで決着が付いてしまったと思います。
まあモノクロの場合は構造上ありえる、という意見も出てくると思いますが
ベイヤーセンサー自体がプロセッサーに頼りまくりの構造なので
結局のところ画質差なんてゼロという認識で問題無いと思いますね。
書込番号:25222690
1点

像面位相差AFの画素補間はあ1.0001倍てレベルの画素補間だと思うがなあ
モノクロセンサーにしたことでの解像感アップに比べたら誤差みたいなもんでしょ
書込番号:25222720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術的にはホットピクセルとか欠陥画素補完同様、自分もそんなに大きな問題でないとは思うのですが、
K-3III自体が像面位相差での画質劣化を嫌って今のセンサになった記事を発表当初に読んだ記憶があります。
K-3IIIモノクロームのセンサに像面位相差AF用画素が積まれていなければ
GRモノクローム用に別のセンサを用意してやる必要があるのは変わらず。
もちろん、GRの開発部隊にしろ、他社の開発部隊にしろ、
モノクローム専用機の企画が通りやすくなったのも間違いなく。
書込番号:25223453
2点

>hunayanさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
像面位相差AFの画素補完についてですが、AF測距点数だけの画素補完ならば確かに誤差、問題無しと言えそうですね。
カラーとモノクロのセンサーに因る解像度の優劣は作例を見てよく判りましたけど。
書込番号:25223462
0点

ベイヤーの画素補間は本来各画素に1つの色のデータしかないのを
3色にするわけで
3倍に画素補間している
そりゃ解像感悪くなるわなて代物(笑)
書込番号:25223814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Alfakeiさん
ご無沙汰しています!!
受注再開したとのメール有りました。
K-3 Mark III Monochrome Matte Black Edition
5月下旬発送分受注再開
新規ご注文受付を一時停止しておりました、直販限定モデルの5月下旬発送予定分についてご注文受付を再開
(詳細はホームページから探って下さい。)
<リコーイメージングストア>
との事です。
欲しいような、無くてもいいような、、、
書込番号:25226604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Alfakeiさん
今晩は!
エッ? マジですか。
発売を心待された方がそれなりにおられるようですね!
いったいどのくらいの生産量なんでしょ?
書込番号:25227085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U"けんしんさん
おはようございます。
昨日はいきなりストアに飛んだんですけど、改めて記事を拾いに行ったら、21日から再開みたいです。
でもきっと生産少ないでしょうね(>_<)
書込番号:25227419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

受注再開分も売り切れました。直販のマットBKモデルはちょっと手に入れるの難しそうですね・・・
どうせならやっぱり限定モデルが欲しい。
書込番号:25230362
1点



近所の公園でネモフィラが満開の情報を聞いて行ってきました。
規模は、学校の25Mプールほどの範囲でしたが、一面青い絨毯でした。
天気も良く黄砂も飛んでいなかったので、D200とD800Eを持ち出して撮影してきました。
D200のCCDセンサーの青色を綺麗に表現できるか?楽しみながら撮影してきました。
まだまだ現役で使える機種ですね。
親友のD200は液晶画面の曇りが激しく、撮った映像が確認しにくいほどで(泣
今日は、分解して液晶ガラスの内側をコーティングしなおしてみます。
液晶画面の曇り、何でこうなるのか?ニコンに限らずでしょうか? 密閉度がないために起きる現象なのでしょうね。
親友のD200は後期モデルなので、うらやましいです。
12点

>akiyuさん
D200は名機ですね。
私も持ってたんですが、使わなくなってずいぶん前に安値で手放してしまいました。今思えば、置いておけば良かった・・・と。
是非、大切にされてください。
#ずいぶん昔の写真ですが、貼り逃げしていきます。(^^ゞ
#D200+VR18-200(初期型)です。
書込番号:25218618
4点

D200は、ニコン10M CCD気の中で唯一型名異なる撮像素子で。
D200 (ICX483AQ)
D40X,D60,D80,D3000 (ICX493AQ)
久しぶりに引っ張り出すと、何かデカくて重い感じ。
所有の前・後機LCD持病無しで幸い。
最近はメンテのみで使ってないですねぇ。
書込番号:25218661
4点

>ダンニャバードさん
写真ありがとうございます。
やはり赤の発色性は綺麗ですね。
私も、時々使用する程度で購入以降は、防湿庫で寝てる時間の方が多いです。
書込番号:25218664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
たまにはメンテ意外にも、外に持ち出してあげて下さいね。
私も2台持ち出したら、途中で撮影もきつくなります。
今年は芝桜をD200で狙ってみます。
液晶画面のガラスの曇りは、ニコンだけですかね?
他機種が無いのでわかりませんが...
書込番号:25218672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネモフィラは、なかなかな色合いが出ていると思います。
D200は、自分も以前「すっごいカメラが出た!」と、一時盛んに使っていましたが
そのうち 高感度に強いD300が出てからは、次第に出番が無くなり手放してしまいました。
まあ、映像素子の事は良く解かりませんが、今から思えば普通(?)に撮るなら充分なカメラでしたね・・・。
書込番号:25218705
3点

>tt ・・mmさん
写真ありがとうございます。
確かにD200発売当時は、「おー」と思いました。
私も2台目にD300にしてから出番が減ってしまいました。
最近「スレ」で中古のデジタル一眼レフ買う方増えているのにも驚きです。
ほとんどの機種がサポート終了してしまったので、壊れない様に大切に使いたいと思います。
書込番号:25218748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前期、後期型がそれぞれあります |
レーベルショップ秋葉原7周年記念限定メリル、10周年では何が来るか? |
存在感が桁違いのドール、楓・J・ヌーベル、ドールは撮影後の手入れが欠かせません |
スタンド無しは風が少しでも吹くと恐いものが |
こんばんは、遅くなりました。
D200、今となっては晴れた日の外くらいとか限られたとこでしか使えないし、ISO感度も400はおろか200でも厳しい。
その晴れた日の外撮りであっても持ち主の指図は受けない(?)じゃじゃ馬ぶりを発揮したり大人しくないやつですが、でも現行機に比べて道具感があるというか、撮った実感もしっかりあるので、中古で入手したものの、10年近く付き合っています。
過去には、ここD200スレに顔出ししていましたが、今は撮ることそのものがぐっと減ってしまっています。
そんな中、ようやく撮ってくることができました。
今の時期、D200が最も活動できる時期。
経年もいいとこですが、大事に使っていきたいものです。
自分は逆にD300Sのほうを使わなくなりました。
D200のCCDの絵作りに慣れると、D300SはともかくEXPEEDのべたっとしたのをテカらせた感のある絵作りが好みではなくなりました。黄ばみますしw
液晶クモリはD200に限らず、この頃のニコン機で聞く症状ですね。
最もD200の液晶はD300以降に比べるとアレなので、気にしたことはありません。
書込番号:25220379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D200発売と同時に買いましたが未だにメイン機種です。ニコンレフ時をD50からD5まで10台ほど使いますが、迷った末に持ちだすのは当機が多いですね(笑)RWA撮りすればCCD云々という事は大きな違いにはなりませんがJPEG撮影した時はCMOSとは違う色乗りになるようです。この頃のニコン機はフィルムをセンサーに置き換えただけというシンプルさが好きです。背面液晶は現行機に比べると見る影もありませんし、動画も無いけれど不便を感じた事は無いですね。液晶の曇りは僕の場合この機種では無さそうです。というのも液晶カバーを付けっぱなしなので曇ってるのかどうかを確認したことがない(笑)確かに、最近購入したD3なんかは曇っていますが、設定とたまの画像確認程度にしか使わないので支障ないです。元々、昼間の撮影が殆どなので高感度性能もさほど悪いと感じた事はありません。PCソフトの進歩で、ノイズ処理も良くなっているので、そこの部分を取り立ててとやかく言うこともないし、より連写が必要なら他の機種を使えばよいだけのことですから。最近、この時期のレフ機を好んで使いますが、低画素機ならではの諧調の自然さは捨て難いです。
書込番号:25220885
3点

ネモフィラ綺麗ですね。
「 D200 まだまだ現役で!!」というタイトルに吸い寄せられて伺いました。
十数年前にも、正にこのタイトルに吸い寄せられてしまい、今考えると恐ろしくなるほど写真を撮りました。笑
今もD200大好きなカメラです。!
これからもD200楽しみたいと思います。^^
Hinami4さんご無沙汰しています。
今もHinami4さんのご活躍拝見して、いつも凄い方だなと思わせられています。^^
書込番号:25221852
3点

>Hinami4さん
いいですね。前期・後期D200お持ちで羨ましい。
失礼ですがお人形さんとの写真と言ってよろしでしょうか?何分未知を初めて知る私への文章をお許しください。
D200に関して今後も大切に使っていけたらと思います。
ありがとうございます
書込番号:25221996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
写真ありがとうございます。
私も長年のパートナーでもあります。 職場の関係で転勤などもあり一時期、防湿庫での保管期間が長かった事もありました。
特に何も考えずF3からD200のデジタル一眼レフを手にした時は、あの小さな液晶画面で撮れた映像が直ぐに確認できる感動は今でも覚えています。
液晶画面の曇りは、自己責任で分解してガラス面をコーティングし直しました。
D300 D3も同様でした。
D3は、シャッターユニットも自己責任で交換し、特に不具合もなく今後も大切に使ってあげようと思っています。
野鳥 一度チャレンジしてみたいです。
今年の目標は、伊丹空港にて大きな鳥(飛行機)の撮影をしたいと思っています。
書込番号:25222021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D2○○さん
最近、価格.comの口コミ、スレの写真を眺めていました たくさんありすぎて...(感動)
被写体は皆さん様々で景色や植物初め、動物・スポーツ・車から飛行機などなど、それぞれ工夫して撮影された写真を参考に拝見しています。
私は、最新機種やミラーレスは持っておらず、古い機種で楽しんでいます。
当時のボディスペックは、今も変わらず各メーカーの限界を追求した名機種として販売し、ユーザーがいいなぁと思い写真を掲載されているのかなぁと。
また、レンズと特性や各フィルター効果を利用した映像表現を、その場で撮れる楽しさが写真の醍醐味かなぁと思います。
何を撮るか..で皆さんの試行錯誤された写真を拝見するのが楽しみで、私もD200のCCDの三原色を綺麗に伝えたいと思い
世界に一つだけの花達を撮って見ました。
次は芝桜を狙ってみます
書込番号:25222262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ドール撮影ですね。
ここ価格comではほとんど見ることはありませんが、ブログやTwitterなどでは多く見かけることができます。
フィギュアとも違いますし、日本ブログ村登録だとジャンル分けされてるようです。
まぁ、普段はD200でドールやフィギュアを撮ることはありませんが、試しに撮ってみると案外悪くないですね。
芝桜、ここ最近は撮ったことありませんが、過去の在庫にありましたので載せてみます。
自分も古い機種ばかり使ってます。
現行機も陳腐化が早いので、じゃあと開き直って(?)と。
大したもの撮るほどの技量もセンスも無いということがありますが、D200は撮るまでが楽しいものです。
D2○○さん
お久しぶりですね。
D200板でD200を使い続けてる常連さんも見かけなくなり、投稿スレッドも立たなくなりました。
考えてみれば、あれから10年過ぎているので最もなことなのかなと。
自分のD200はまだまだ元気です。
いつ壊れても惜しくないよう、今のうちに使っておきたいものですね。
書込番号:25227649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> スレ主 akiyuさん
確認はしたつもりだったのですが返信はなさそうに思っていました。
次回の芝桜も拝見させてください。^^
私が書き込みをした当時はD300が発売されてD200は化石と表現されるようになってしまいました。
それからD200ユーザー有志は戦いの毎日を過ごしておられたのではないかと思います。
現在私はD800.D800E、を使用していますがD200と温かみのある絵がD200と共通点があるようでお気に入りになっています。
D200をはじめお気に入りを撮ってみました。
Hinami4さん 返信ありがとうございます。^^
D200で撮られた写真はやはりホッとします。
またD200で写真を楽しもうかなという刺激を今回いただいています。
書込番号:25228176
4点

こんばんは。
たまには花撮りもいいかな〜と、D200で撮ってきました。
過去スレというか原点に帰った気分です ^^
D200で撮った他愛のない画像をあげてワイワイやってた頃が懐かしいですね。
D2○○さん
そういえば初めて画像をあげたとき、似たような場所で撮ったこともあって、ドキッとしたこともありましたね。
その時に使ったD200は今でも健在で、今日撮ったD200もそのときの物です。
今年は例年以上に花の咲く時期が早く、この調子だとGWの頃には無くなってそう?
以前落としたD200も、あれからトラブルは無さそうです。
ホント、月日の経つのは早いものです。
以前のように頻繁には撮れませんし間もなくデーター上限に当たりますが、何か撮れたら回復したときにでも載せてみましょう。
D200の灯、まだまだ絶やせてはいけませんね。
書込番号:25229542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ですけど私のD200壊れてしまったようです。
電池交換の次はMB-D200 にエネループを詰めても一緒でした。
>akiyuさん
>Hinami4さん
急にお二人が羨ましくなりました。
しばらくそっとしておいて治ってくれるのを期待しながら。
書込番号:25234591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側の接点不良だったようで清掃したら見事に復活しました。!!
お二人のお陰で新鮮さと懐かしさを味わうことができました。
ありがとうございました。笑
書込番号:25234943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もD200
以前はよく使用していました。
時々防湿庫から出してはバッテリー充電やシャッターを数回、確認程度にメンテナンスしています。
久々に使用してみようかな
書込番号:25281931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiyuさん
D200もっと使ってやってください。
>D2○○さん
>Hinami4さん
今晩は。お久しぶりですね!!!!!!!
D200現役です。価格COMはおひさなのですが、撮影はしています。
とはいえ、今年で後期高齢者になったので重量が体にこたえます。
再購入したD80とか、F80S、Z6のお世話になることもあります。
でもD200は滅びるまで使い続けます。
アップは昨年11月府中の森公園での撮影です。
書込番号:25282422
2点



夜勤前に市内の
松本ツツジ園にツツジとネモフィラを撮影に行き
今回もAF-S300/4E PF ED VR TC-14Vを装着して
630mm相当のどアップ撮影をしました。
意外にもAFが早く正確でしたのと
鮮やかな色合いで花が浮かび上がる様に写りました。
D40Xは侮れないですね
10点

>neo-zeroさん
こんにちは。
D40XというかD40系は
結構ファンも多かった
気がします。
PFレンズって後ボケ
なかなか良いのですね。
書込番号:25218350
1点

>とびしゃこさん
こんばんわです
何時もありがとうございます。
D40は私も気にいっています
写真を撮るだけの機能しかないのが
良いですね。
それとPFレンズも最近のお気に入りです
軽くて写りが良いのが最高ですね
カーレースで使用してみたいです。
書込番号:25219583
2点



AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
本カメラにAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRとで
長崎県大村市の大村公園に咲く八重桜の大村桜と玖島桜、寒山を撮影しました
ソメイヨシノの時期は過ぎて、八重桜が咲きほこってます。
今まで使用していたD7000よりAFが早く正確になり、中抜けなどが無くなりました
色合いも自然な感じながら鮮やかで綺麗で、ホワイトバランスも正確でオートでも安心出来ます。
今までソニーの機種を主力にしてましたが
本カメラは主力機種で使えて、長く使用出来るカメラだと思います。
11点


>ts_shimaneさん
こんばんわです
フィルム時代から主力機材はαですが
サブ機材はニコンの機材を使用していました
α-9とF5は防湿庫で待機しています。
書込番号:25216770
2点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>本カメラは主力機種で使えて、長く使用出来るカメラだと思います。
撮影性能もですが、修理対応の観点でも、
ニコンAPS-Cレフ機では一択の安心感ですね。
書込番号:25217006
2点

>とびしゃこさん
こんばんわです
カタログに載る機種ですから安心感があります
貯金してもう1台購入したくなる
カメラですね。
書込番号:25217060
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
本日は姫路駅で500系新幹線を目当てに撮影を約2時間行いました。
普段は流し撮りは滅多に行わないため、NDフィルターは所有していないので絞り値を爆上げで対応しました。
いきなり駅を通過する新幹線を流し撮るのは無理だと思ったので、まずはSS1/30秒でホームに入って来る新幹線を流し撮りしてみました。
1/30秒では流したうちに入らないという方も沢山いらっしゃると思いますが、流し撮りは初心者なのでご容赦ください。
本機はファインダー倍率が大きいため被写体を視認しやすく、また連写も速いので流し撮りをするには丁度良いカメラですね(^^)
しかし500系新幹線も殆ど見かけなくなってしまいました。
ジェット戦闘機を連想させる先頭車両の形状が個人的にもの凄く気に入ってる新幹線です。
4点

500系は悲運の名機ですねええ
JR東海に合わせないで独自にしたのが運の尽きだった…
工夫すればなんとかやりようがあったと思うんだけどね
書込番号:25207965
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
D7500買いました。本体だけにしようと思ったんですが、せっかくなので18-140mmレンズキットにしました。替えても変わらないと言われたんですが結構変わります。
彩色がD5200だと薄かったんですがD7500は高いです。あとこのカメラ中途半端と言われてますがそんな気はないです。文句はSDスロットが一個とストラップ金具が簡易化してる所以外ないです。縦グリップはつけれないですがサードパーティであるんで。超望遠レンズをD5200につけてて手が痛くなってたんですがグリップが深いのでいつもより長く持てます。
そんな感じです。一応撮ってきたもの上げときます
16点

>もずく塩チャーハンさん
>あとこのカメラ中途半端と言われてますが
一人しか言っていない気がします。
D500に劣る部分はありますが、多くの人は完成度が高いカメラだと感じていると思いますよ。
結局は腕です。
書込番号:25206925
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)