
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 18 | 2023年10月12日 16:43 |
![]() |
44 | 4 | 2023年3月19日 19:26 |
![]() |
39 | 12 | 2023年4月6日 15:44 |
![]() |
53 | 5 | 2023年3月13日 07:00 |
![]() |
100 | 59 | 2023年5月5日 22:31 |
![]() |
121 | 17 | 2024年2月29日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70 も生産終了したので、そろそろ時々起こる黒死病の修理を頼もうと2月22日にピックアップをしてもらいました。
ブツは3年前にヤフオクで35000円ほどで買ったシルキーシルバーの K-70 ボディー+バッテリー+充電器だけの物。
ガンメタ風の暗いシルバーで、気に入っています。
Camera Shutter Count でのショット数が740と言う、信じがたい大当たり!
当然、外装も傷も無く出品者は古物商のようなので、ユーザーが使いこなせず押入に入れられた物を買い取ったのではないかと想像します。
★さて、本題:
引き取りに来たのはクロネコ。
バッテリー入り本体+ボディーキャップだけにしているので、そのままで手渡しするのでちょっと不安。
車まで持って行こうかと思ったけれど、ぐっとこらえて...
専用梱包箱のような物に目の前で入れてくれるのかなと思っていたので...せめてカゴのような物でも...
さて、翌23日は休日で、3営業日後の2月28日にリコーイメージングの修理担当会社であるグローバルソリューションサービス株式会社 イスト・テクニカルサービス より11,440円の見積もりメール。
修理進行の返信をして翌日3月1日朝に了承メール。
3月10日に修理完了・発送の連絡メール。
翌11日に代金引き換えで11,440円で到着。
内訳は、
修理代金 \10,000- (安いと思います。)
消費税 \1,000- (しかたが無い)
代引き手数料 \440-(しかたが無いけれど、クレジット払いできると良いと思う)
当然、梱包はエアキャップ袋に入って、緩衝材の入った RICOH ロゴ付きの段ボール箱。
修理票の報告内容は、
「絞り作動不良の為、絞り機構部品交換いたしました。
AF が後ピンのため調整いたしました。」
原文ママ。
私が鈍感なのかズレが微妙なのか判らないけど、依頼以外の部分の確認・調整をしてもらえたのは有り難い。
非常に満足しています。
NET 情報では、メーカー修理するとソレノイド部品だけでなく制御ユニットのフレーム形状も違う物に交換されていると言う事なので、再発はしない事を期待しています。
19点

この案件に関してはリコールしなかったのが最悪なんだよなあ
まあ、個人的にはそのおかげでジャンク購入からの自分で修理で得してるけども(笑)
書込番号:25202442
13点

ニューあふろザまっちょ☆彡 さん、返信ありがとうございます。
同感ですが、それやったら PENTAX 潰れます。(潰れかけたけど・・・)
自力修理も可能ですが、制御ユニットの形状が違うと言う NET 情報を見て、メーカー修理を決断しました。
見積もりも安かったので・・・
ピックアップ送料や返送料を含んで RICOH PENTAX & イスト・テクニカルサービスの取り分は1万円ですよ?破格だと思います。
部品代引いたら工数は 1h 。
フジフイルムの X シリーズ第2世代の電源が入らなく持病は、基板交換3万だそうです。
恐らく後期製造品は黒死病にならないと予想します。
KP や KF も。
書込番号:25202459
7点

>同感ですが、それやったら PENTAX 潰れます
いや、アメリカで黒死病の訴訟おこされてるので
そっちの方の損失大きかったんじゃないかな?
まあリコーは今絶好調だから許される損失なのかな
書込番号:25202469
2点

クロネコは梱包用の箱を用意してきませんね
毎回出直してもらってました
どうもPentax側から箱のサイズの連絡が行って無いみたいですね
書込番号:25202600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おまっと〜さん
そうなんですか?
数年前ですが、日通はパソコンポの箱を持ってきて玄関で梱包してくれていました。
カメラ・レンズをそれぞれプチプチで包んで、それぞれ段ボールに。
「カメラ小さいのに、でっかい箱だなあ」って思ってました。
書込番号:25202752
4点

>おまっと〜さん
裸で持ち帰って、営業所で梱包するんですか?
それだと意味ないような… こわい
書込番号:25202779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はつい先日、ペンタックスのレンズを修理に出しましたが、ヤマトは梱包箱を用意してやって来ただけではなく、玄関で入れ方を説明した後に、「トラブル防止のため、ご自分で入れてください」と言われました・・・。営業所によって対応が違うんでしょうね。
ちなみに、修理代金は着払いでカード決済可能でした。これも営業所に依るのかも。
書込番号:25203298
5点

沢山のレス感謝いたします。
ちょっと落ち込み...
最初の報告書に重大な事実誤認が発覚いたしました!
★★返送時の梱包箱はヤマト運輸のノートパソコン返送箱でした!★★
★★修理票の報告内容も、「いたしました」が漢字使った「致しました」でした。★★
「絞り作動不良の為、絞り機構部品交換致しました。
AF が後ピンのため調整致しました。」
これが正しい「原文ママ」でした。
>ともおじさん<の返信を見て、”ハテ?”何か既視感が・・・段ボール置き場を見るとそこに果たして・・・そーです!このデカイ平べったいノートパソコン回収箱の真ん中に、エアキャップ袋に包まれた私の K-70 がちょこんと鎮座していた記憶がよみがえりました。
相前後してイメージングストアからの購入品が届き記憶がぁ---
短期記憶を司る海馬の劣化に落ち込んでおります。
さて、気を取り直して・・・
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
2020年?のアメリカでの黒死病訴訟は棄却されたとの情報が・・・
こちらの方の WEB ページで
https://asobinet.com/info-rumor-u-s-lawsuit-over-defective-pentax-aperture-dismissed/
ま、アメリカ人にとっての憧れのカメラは、グランパから伝説を聞かされているナイコンであって、PENTAX は昔から安カメラの立ち位置ですから壊れても気にしないのかな?
>おまっと〜さん
出直して来ると、どのような箱を用意してくるのでしょうか?
差し支えなければご教示頂きたい!
>ともおじさん
おかげさまで報告の訂正と認知機能低下の自覚が出来ました。
ありがとうございます。
クロネコは忙しすぎるのでしょうかね?
今後はやはり車まで自分で持って行くか、出直してもらおう。
>CSKAよいさんさん
そうですよね。
ストラップも外した丸裸でしたので、とても不安でした。
梱包箱持って来なかったら、ビニル袋に入れてエアキャップに包んで箱に入れてやろう。
「包むから待っとれ!」と・・・裸手渡しは拒否ろう。
>ak-imさん
>「ご自分で入れてください」と言われました。<
私もそれを期待していたのでトホホでした。
クロネコへの支払いはクレジットで出来ました。
代引き手数料が無駄なので、リコーへの支払いを WEB 上で出来ないかと言う意味です。
書込番号:25203667
3点

>外道戦記さん
そうだったのか
よくアメリカでそれですんだね
ここだけはリコーを甘やかさずにフルボッコにしとくべきだったのになあ…
残念(´・ω・`)
書込番号:25203813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この件に関しては修理受付終了したK-50なども修理してほしいんですが。
タダでやってくれとは言ってません。
11440円の代金はちゃんと支払います。
リコールはともかくこれくらいの対応はしてくれてもいいんじゃないかな?
書込番号:25203879
8点

>5g@さくら餅さん
2021年初めまでは受け付けていたようですね。
PENTAX の言い訳では、単純にソレノイドの馬蹄形磁性体の原因とかでは無いような事です。
終了後5年と言うのは低価格製品(ユーザーからすると安く無いですが)のサポート期間としては仕方が無いのでしょう。
設計寿命がそのぐらいですから、初期品(2013年)の寿命が来ます。
基本設計が K-70 まで同じですから、想定外だったのかもしれません。
コストの面で K- 一桁と同じには出来ないのでしょう。
KP はちょいと高かったですよね?
書込番号:25205264
1点

>外道戦記さん
私のK-50購入は2015年1月。
黒死病症状が出始めたのが去年の9月か10月頃。
とっくの昔に修理受付終了してました。
打つ手なしです。
以前から黒死病のことは知ってましたが「そんなこともあるんだ」くらいで
まさか自分のカメラに起こるとは思ってもみなかった。
例え2021年に無症状で修理に出してたとしても
リコールでもないのにはたして修理してくれたでしょうかね?
カラーオーダー品で思い入れがあり大事に使っていたので余計に残念。
書込番号:25205447
4点

>5g@さくら餅さん
>リコールでもないのにはたして修理してくれたでしょうかね?<
恐らく「現象が再現しません」で帰って来るでしょうね。
メーカー修理後でも再発するので問題になっているようですから...
基本方式はフィルム時代から同じようなので、PENTAX 自身ソレノイド磁性部品の材質(ではないか?)ぐらいしか判っていないのかも...
>カラーオーダー品で思い入れがあり大事に使っていたので余計に残念。<
お察しします。
フィルムカメラから同様部材を剥ぎ取った物が1500円でヤフオクに出ています。
これを使って交換してくれる修理業者を探されるのはどうでしょうか?
「結果は問わないし、お金を払うのでチャレンジしてくれ!」と相談してみては?
ダメ元覚悟で...
私なら出来るけど...お力になれないのが歯がゆい...
PENTAX も唯一の一眼レフメーカーになってしまったのだから、旧製品の修理・保証中古を商売にされれば良いと思うのですが...50年の歴史を生かして...
樹脂部品も 3D プリンターで作れますし、下請けも金型など保存しているかも知れないので、修理認定店など活用して「旧製品を長く使えるメーカー」って、使い捨ての今の時代は環境貢献の面でも今後の凄い売り上げに貢献できると思いますが...
書込番号:25206904
9点

>5g@さくら餅さん
機械いじるの得意な人に頼んで直してもらえばよいんじゃないかなあ
初めてでも一時間で直せる
僕は二台直したけど二台目は30分で直せた
書込番号:25207047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
蛇足ですが、絞りリングのあるオールドレンズなら「絞り込み測光と言う面倒」が有りますが、黒死病でも問題無く使えます。
書込番号:25208202
3点

>外道戦記さん
まさに現在タクマー、リケノン、コムラーといったオールドレンズ専用カメラになってます。
絞り込み測光は暗くてピント合わせづらいですが、古いプリセット絞りだと開放で合わせられるので使いやすいですね。
書込番号:25208343
1点

あと55-300PLMなど電磁絞りのレンズも問題ないですね。
書込番号:25208351
3点

Pentaxでは、公式には修理サポートが終了した機種についても部品がある場合は、修理対応してもらえることがあります。
なお、この場合は各協力会社への直接依頼になります。
例えば2023/9時点でK-S2はすでにサポート終了していましたが、絞り不良は修理可能とのことでした。
一度サポートへ電話されることをおすすめします。
例えば東日本なら
リコーイメージング修理係(東日本)
〒114-0013 東京都北区東田端1丁目7-3田端フクダビル1F
GSS(株)イストテクニカルサービス リコーイメージング修理係
03-5855-7577
FAX:03-5855-7578
10:00〜17:00(土・日・祝日休業)
など。
書込番号:25459932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



昨年4月、桜撮影中に急遽、Errメッセージ。ショット数も25000程度でした。 皆さんの「スレ」で多い、D3のシャッターユニットが原因かと思い、数か月放置。 2008年に購入して早、15年。 原因はわかりませんが、当然修理も不可能。色々カメラ修理問い合わせましたが、シャッターユニット交換は、受付てくれませんでした。 自己責任で修理開始。3台のD3ジャンク品を集めて、各ユニットごとのパーツで組み込まれている為、使用可能なシャッターユニットや液晶画面の明るさが良いもの、コマンドーボタンなど、程度の良いパーツを寄せ集めて、元通りに復元。電源も入り、シャッターも切れるようになりました。 本日久々の試し撮りです。 うっすら埃らしきものがありますが、また分解して掃除してみます。
末永く使ってあげたいと思います。
29点

4コいちってこと?
レンズで2コいちはやって復活させたことあるけど
4コいちとはやりますね(笑)
書込番号:25187312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akiyuさん
こんにちは。
>3台のD3ジャンク品を集めて、各ユニットごとのパーツで組み込まれている為、
>使用可能なシャッターユニットや液晶画面の明るさが良いもの、コマンドーボタンなど、
>程度の良いパーツを寄せ集めて、元通りに復元。電源も入り、シャッターも切れるようになりました。
もはや修理屋さんレベルで、すごいことだと思います。
書込番号:25187397
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もうニコンのサポートも終了して、壊れたらどうする事できない一眼デジタルカメラ。 修復不可能で修理できなくても少しの可能性に期待してここまで辿り着きました。
それぞれの機器から受け継いだ珍しいカメラだと思って暖かいこの時期に使ってあげたいと思い撮影しました。。 この機種は電源基盤が弱いのか?電源入らない中古品もありますね。
15年過ぎれば不具合も出ますよね。
書込番号:25187532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
ダメ元です。シャッターユニットは、半田コテを使用しての細かい作業でしたが、お陰様でエラーメッセージも消えてホッとしています。 長さの違うネジ類が多く、
ジャンク品を参考に元通りに戻す作業の方が大変でした。
書込番号:25187543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



D850を中古で買って1年になります。写りも良く、バッテリーの持ちも良く、50年前に買ったレンズでも楽しめます。何よりシャッターを切る感触とファインダーの出来が最高です。
Fマウントレンズの最新は、200-500で撮り鳥を楽しんでいます。かつてもレンズでは、55mmF3.5マクロで花を撮ることが多いです。
かつての24-120 f/3.5-5.6G は便利ですが、重い。大昔のMFレンズを付けると、軽い! 持ち歩く気になります。但し、ピントが問題です。もうすぐ70歳の私では、視力が、、、。それでもフォーカスエイドで時間をかければ、しっかりピントが来ます。
鳥撮りが趣味の私は、Z90の発売が気になりますが、D850で本当は十分かも。
12点

古いレンズでピント合わせのための指標が表示されないのは厳しくないですか?
昔のカメラはファインダー内に設置されたプリズムやスクリーンがその役目を果たしていました。
書込番号:25175346
1点

>>Z90の発売が気になりますが、
Z90は、DXフォーマットのミラーレス機ですよね?
フルサイズ4500万画素の小型機はZ8ですから。
書込番号:25175370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sukabu650さん
こんにちは。
自分の用途、手の感触になじむ
カメラがみつかってなによりですね。
書込番号:25175375
1点

>Z90の発売が気になりますが、
いつ出るんや?
どんな感じのカメラなんや?
二桁やからaps-cなんか?
>フルサイズ4500万画素の小型機はZ8ですから。
これも確定したんか?
どこ情報や?
書込番号:25175445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありりん00615さん
ファインダーと自分の目で合わせてみましたが、ガチピンには残念ながらなりませんでした。拡大表示しなけらば、まあいいかの範囲ですが。
フォーカスエイドで何枚か撮って、その中から選択が現実です。ゆったりと撮影を楽しんでいる私です。
6千万画素機は、私的には不要。RAW現像しているので、4千5百万画素で十分です。GXクルップでも使えるし、高感度耐性もぎりぎりセーフ。私の環境では、丁度いい塩梅の画素数です。
書込番号:25177602
0点

>乃木坂2022さん
鳥撮りが趣味ですが、超望遠の高額レンズは手が出ません。200-500F5.6位が限界値。
ミラーレスはテレコンを挟んでもピント精度が高まり、F8でもピントには問題なし。DXなら500*1.4*1.5 換算1050.mmとなり、野鳥の撮影ではありがたいです。
書込番号:25177605
0点

>sukabu650さん
D850とD500併用の時期にはD850が旅カメラの山カメラでした。
流石にダウンサイズしたいのと、一本化したというニーズでミラーレスに換えましたが、ファインダーとシャッターの気持ちよさは懐かしいですね。
書込番号:25179387
1点

>いぬゆずさん
ファインダーとシャッターを切った感触、最高ですよね。
今日の時点で、D850が価格.COMで15位! これ凄くないですか。
Z6U、29位。Z7U、49位。ちなみにD780だって39位。
D850は不滅です! 当面、発展新機種を出さなくても、販売を続けてくれるだけで満足な私です。
書込番号:25191514
3点

>sukabu650さん
ファンとしては快哉を叫びたいところですが、ニコンとしては悩みどころですよね(笑)。
Z9はさておき、D850/D500ユーザーを納得させるZ機が無いってのは問題だと思います。
書込番号:25193204
5点

>いぬゆずさん
Z50の写りは納得してますけど。
書込番号:25193318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
なのに売れないってのがニコンの悩みだって事ですよ。
何で売れないか、D850の方が売れるのかはよくわかってるはずなんですが。
書込番号:25195813
3点

>WIND2さん
Z50 撮り鳥でも決まるといい絵が出るそうです。他社並みの鳥瞳AFとボディ内手振れ補正が加われば欲しいです。
今日見るとZ9 14位、D850 15位、D7500 18-140 VR レンズキット 20位、Z6U 23位。
レンズもFマウントの方が出荷台数が多いようです。
タイミングよく新機種を出さないと(Z8 待ちくたびれた人多し) ニコン ピンチ?!
200−500F5.6+テレコン1.4U で撮影、トリミング。(純正最安価超望遠コンビ)
書込番号:25211297
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
レンズD-FA150-450 F9.0 1/500sec ISO1000 |
レンズD-FA150-450 F8 1/800sec ISO800 |
レンズD-FA150-450 F8 1/800sec ISO800 |
レンズD-FA150-450 F8 1/500sec ISO400 |
毎年この時期の一つ覚えですが。。
河津桜との共演、よいものです
現像で行き過ぎないよう盛ってますけど、
こういう画はペンタ、ほんと向いてますよねえ
17点


>ペンタにハマったさん
花と野鳥、いいですね
ペンタカラー♪
書込番号:25171384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>いながものさん
今年は暖かくて、桜の開花🌸も早そうですね♪
書込番号:25173304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素敵な春を感じる写真ですね。
こっちは、まだ、日陰には雪が残ってます。
早く、メジロの姿を見たいです。
書込番号:25179155
2点



D4sのレビューにも書いたのですが、D1桁機はその時代の最高技術が詰め込まれ、かつ報道現場のカメラマンの要求に応えられる堅剛性をもつ、独特のオーラを持つ機種です。
D6新品の60数万円は、おいそれと出せる金額ではないですが、キタムラ(中古6か月保証。D4の場合、メーカー修理期間終了のため、不具合があった場合は修理ではなく返金。)で、10万円前後で購入できるD4で、D1一桁機のオーラを十分感じることができます。
レフ機好きの方々には、ぜひD1桁機体験をしていただきたいと思います。
僕はレフ機は細々でも残ると思いますが、もしたとえ消滅するとしても、今D1桁機を使う経験は将来変え難いものになるでしょう。
D4を今でもお使いの皆様、作例アップをしていただき、D1桁機ファンの増加に協力していただけないでしょうか?
15点

私もD4を中古で購入し、飛行機、ボートレース、鳥など撮影していますが、おそらく最新機種と遜色ない実力を感じております。
今はD4で精進して行こうと思います。同じお考えのご投稿励みになります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25169711
7点

色が良さげなD2Xは確保する寸前で売れてしまい、D2Xmode3が使えるD3 or D3Xは中々中古も最近は見つかりません...
Z 9買って今でも使ってますが、ニッコールFの方が多いのでいまだにD6が良かったかもという時はあります笑
書込番号:25170386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ブローニングさん
こんばんは。
作例アップありがとうございます。
新品購入されてから、ちょうど10年になりますよね。
その間大きなトラブルはありましたか?
また、ショット数はどのくらいになりましたか?
あと、ここ半年ほとんど撮影していないとは、お仕事やご家庭の事情などで、
多忙を極めていらっしゃる、ということなのでしょうか?
質問ばかりになってしまい、恐縮です。
書込番号:25172791
1点

おはようございます。こちらのスレでもスレ立てされてたんですね(笑)D200とかでよく見かけますよ(笑)野鳥とか、勢力的に撮りに行かれているようですね。
D4は一度は考えた物の、まだまだ価格が高いですね。良品で10万を切る個体は中々無いし、安い個体は使いつくされてババ引きそうで手が出ません。正直D5があればD4を積極的に加える理由が見当たらないのも事実です。
僕は、中古党ですが、中古カメラもかなり吟味して、自分なりの理屈が納得できないと買いません、D2XはDX機の一桁機とD200との差別化、D3は低画素のフルサイズ機を探していてD3に白羽の矢を立てました。
仰せの通り、一桁レフ機はD2〜D5に至るまでどの機種もその時々の最高技術で作られているので、使っていて気持ちが良いですね(D1は試作機未完成な感じがします。ちょっとわからないですが)”物は価格なり”と言いますが、伊達にOO十万の販売価格を付けていたわけではないのが良く分かりますね。
他のスレでも書きましたが、そういう意味においては最近の新型機は”価格相応の物ではない”気がします。むやみに高い。ニコンのZシリーズもZ5やZ50辺りの価格が適正じゃないですか。Z6Uで25万Z7Uで35万の最低価格は如何なものかと思います。フルサイズとDXセンサーの差はあるものの違いは連写枚数と画素数位で、レフ機のような機械構造を持たないのならそれほどコストに差が出ないと思うのですが。まぁ、素人考えなのでその辺りは間違っているのかもしれませんね。
2年ほど前にオリのE-M1Xが35万から15万までか価格改定がありました(35万で買った人怒るだろうなと思いましたが)当時のオリの状況下では、会社譲渡の過程で機種整理と在庫整理が目的だったのでしょうが、普通に考えれば損の出る販売をするはずがないと思います。15万でも損はないんだなぁと思いましたが、裏を返せば正規価格ならとんでもない利益があるんだなとも思いました。
Fタイプレンズの中古が沢山出てきそうなのである意味楽しみです。先日キタムラで80〜400Dタイプを取り寄せました。まだ見ていませんが、点カビがあるだけで安かったですよ。(僕はカビ曇りは酷いものでなければ気にしません。所詮中古なので何かあるにきまってますから))Dタイプは味があって良いですね。
書込番号:25172961
4点

まずは真面目な話(?)から。
カメラに限らず工業品全般において、
「研究開発費(および必要に応じて設備投資)投入」→「新製品販売&利益獲得」→「次世代の研究開発費(および必要に応じて設備投資)投入」→「次世代製品販売&利益獲得」
というサイクルで成り立っています。
このサイクルが続かなくなった企業は、事業撤退を余儀なくされます。
ニコン、キヤノン、ソニーともに、ミラーレス機に関しては、まだまだ完成度が高くない印象で、各社ともに高水準の研究開発費(および必要に応じて設備投資)を将来見込んでいる可能性が高いと思います。だとすると、現行製品の価格に、見込まれる将来費用が上乗せされている、ということになり、”価格相当の価値が無い”という印象につながっているのだと思います。
オリンパスの例は知らないのですが、もし事業停止を決定したら、将来の見込み費用を上乗せする必要がなくなるので、製品価格をその分下げてもその時点での採算は悪化しない。ということになります。
消費者の付き合い方として、1.現在の製品価格に将来費用負担分が上乗せされていることを承知で、メーカーの最新技術開発を応援する気持ちも込めて、最新機種を追い求め続ける、2.どこかの時点で、何らかの違和感を感じ始め、違う形で楽しみようにする、どちらもありだと思います。
ただ1.の人たちが主流で2.の人たちが傍流であり続けないと、メーカーにとってはいずれ事業存続の危機を迎えてしまいます。
僕は、1.の人たちが主流であり続けることを願っています。現状以上にアフターサービスの劣化が起こったりして欲しくないので。
一旦、ここで切ります。(後半に続く)
書込番号:25173060
1点

経緯をある程度ご存知の方はいると思いますが、僕は酔狂的に機材追加を続け、気が付くと、
D2X、D3、D3s、D4、D4s、D5×2、(に加えてD500×2、D3300、D610、D7200)となってしまいました。(コレクターアイテムとして保管しているわけではなく、当然全機種使っています。ご興味あれば僕の、あちこちの書き込みを見てください。))
そんな僕がこのスレを立てた趣旨は、
「D1桁期は他の機種とはあらゆる意味で別物のオーラを持ってます。レフ機好きなら一度は手にしてぜひ「別物のオーラ」を感じてみてください。」
「いまから現役で使うことを前提に購入するとして、D1桁期の中から機種選びは、キタムラ(中古在庫豊富で中古6か月保証)で良品(ショット数5万以下)が10万円強のD4を入り口としてお勧めします。(D3s以前は良質中古機が少ないのと、ユーザーインターフェースが現行機を違うのでお勧めしません。」
「ただポートレート撮影での人肌の発色がD4は癖があり、それがD4sで別物的に改善されたとの声多数なので、ポートレート撮影重視であればもうちょっと頑張ってキタムラで良品が15万円程度のD4sを購入すべきかも。」
今でもD5000シリーズやD7000シリーズ、D3桁期をお使いで、D1桁期のご興味をお持ちの方は少なからずいらっしゃるのでは?と思ってます。
そのような方に
「D6新品60数万円は現実味がわかないが、D4中古10万円で十分その気になれるし、ユーザーの使い方次第でD6やZ9よりもいい写真が楽しく撮れますよ」
というメッセージが伝わればうれしいです。
そして、このスレを見て実際に中古D4を購入して「こんな写真が撮れたよ!」という作例をアップしていただけたらサイコーです。
書込番号:25173086
5点

>みきちゃんくんさん
ところで、Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDですが、僕も興味はあるものの、
保有するSHIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMとの使い分けについて、イメージがわかず、行動に出られていません。
みきちゃんくんさんもSHIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMをお持ちだと思うのですが、
差支えない範囲で、使い分けに関するお考えをお聞かせいただけないでしょうか?
書込番号:25173141
0点

>993C4Sさん
何しろDタイプレンズですから(笑)この80〜400Dはフィルム時代のレンズでF5やF100での使用を前提に作られています。解像感やレンズ収差はシグマ100〜400の圧勝でしょう。ただ、Dタイプレンズは絞り環があるので、カメラで側で絞りを決めなくても、絞り環で絞りを決められます。ニコンの中級機以上の機種は、メニューで設定を選べます。それが大きな魅力。それと、僕はF4,F5,F100やDFを使います。やはりこの辺りのカメラはDタイプレンズが似合いますね。さらにもう一つの理由は、愛用しているシグマ50〜500にバル切れらしい兆候が見られるようになりました。中古で買って10年以上使ってるので然もありなんですが、まあ、予備ですね。
他にもDタイプレンズを沢山持っていますが、カリカリ画像はしんどいと思う僕としては(しんどいは京都言葉)Dタイプの出す、ちょっと古臭い写真が気に入っています。殆どのDタイプはモーター非内蔵なので故障の率も低いのかな?
残念ながらZシリーズではこのレンズは使えません。レフ機の特権ですね(笑)Zシリーズしかお持ちで無い方や、高彩度、高コントラストの今風写真を良しとする方にもお勧めできません。
僕の取り寄せた物は点カビあり、小埃ありのB品ですが、キタムラのUCS点検済みのもので安かったので取り寄せてみました。カビの状態次第ですが点カビなので、多分買うと思います。
書込番号:25173260
2点

>みきちゃんくんさん
早速返信いただきありがとうございました。
また、みきちゃんくんさんにとっての活用方法もよくわかりました。
自分として、次はどのレンズを狙うかは、よくよく考えることにします。
書込番号:25173345
0点

993C4Sさん
>新品購入されてから、ちょうど10年になりますよね。
>その間大きなトラブルはありましたか?
>また、ショット数はどのくらいになりましたか?
新品で購入した時のレビューが2013年なのでちょうど10年ですね。
トラブルは無かったと思います。
望遠を多用しているのでマウントの歪みがありマウント交換とラバー剥がれ
でラバー交換した位ですね。
ショット数は先ほどショット数.comで解析した結果96,916枚と出ました。
年間10,000枚以下なんですね〜少なすぎてちょっとビックリです・・・
>あと、ここ半年ほとんど撮影していないとは、お仕事やご家庭の事情などで、
>多忙を極めていらっしゃる、ということなのでしょうか?
コロナの影響と実父の調子が悪かったのが原因です。
その実父も現在は調子も良くコロナも収まりつつあるので今年こそはと思って
います。
Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDの話が出たので画像貼って
おきますね。
どれも古い画像の為、勘違いがあったらお許しください。
ちなみに、昨年あるカメラ店の方にD6かミラーレスに乗り換えたい旨の話しをしたら
それらで撮れてD4で撮れない写真ってあるの?って逆に聞かれました。
確かにそれもそうだな〜って思っちゃいましたね。
書込番号:25173852
4点

むしろ、D4を超える性能を中級機、ファミリー機
でも実現できるようになったのでは・・・
EOS R7やR8が完璧とは言いませんが、
トラッキングAFや被写体認識AFは別次元です。
ミラーもなく秒20コマ、40コマという世界
ですからね。
物としての出来や丈夫さは素晴らしいです。
ただデジタル物言えゆえ進化も早いんですよね。
(流石にもう、D4s+AF-S24-70f2.8VRの重量には
戻れないかなあと。Z9も良いんですがもうちょっと軽く出来なかったんでしょうか?)
書込番号:25173883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
ご丁寧な返信をありがとうございます。しかも、僕の質問攻めにすべてご回答いただきました。
まず、ご家庭の事情で写真撮影どころではなかったとのこと、ご苦労されたことだったと思います。
でも、お父様がご回復されたとのことで、なによりです。
コロナは今後の感染状況はわかりませんが、世界的に「インフルエンザと同じ扱い」という方向に進んでおり、
経済活動維持のために、余程のことがない限り、その方向性は変わらないと思います。
D4ご購入以来ノートラブルですか!やはりD1桁機は頑丈なんですね。
それと、驚いたのがブローニングさんのようにハードに撮られている方でも、10年で10万ショットいってない、という事はかなりビックリです。
(僕がこの前ヤフオクで買った約50万ショットのD3sは、いったいどんな使われ方をしていたんでしょう?やはりプロの方の愛用機だったのでしょうね。)
またしても作例アップしていただきありがとうございました。
北海道の大自然に引き込まれるような素晴らしい作例です。
あと、最新機種の話ですが、僕の個人的な意見として聞いてください。(決して、多数意見だとも一般意見だとも思っていませんし、他人に主張する意図もありません。)
D1桁機を色々買い揃えて使ってみて、D3s以前とD4ではユーザーインターフェース、AF性能、高感度耐性などに関して、
通常の範囲内での厳しい撮影環境に対応する明らかな進歩があったと思っています。
(発色の問題は別として)、D4sそして特にD5への進化は、通常の範囲を逸脱した特殊な厳しい撮影環境に対する対応と(高感度や暗所AFなど)、ユーザーサポート(グループエリアAFなど)を中心とする進化に思えます。(D5とD500のフリッカー低減は正直ありがたいですが。)
僕は最初のD1桁機としてD5から入ってしまい、性能のあまりの凄さ、言い換えれば自分があまりにもいい加減でも撮影できてしまうカメラ性能を体験し、「これが当たり前になったら、カメラを操るのではなくカメラに操られることに安住してしまう」という事に危機感を感じて、まずは先代D1桁機で精進を重ねようと、D4を買い、使い込んできました。
年明けに野鳥撮影を始めて、久しぶりにD5を本格使用したら、その快楽にはまって2か月たってしまいましたが、
ここにきて初心を忘れることなく、もう一度D4の本格使用に戻ろうと思い、このスレを立ててしまいました。(仲間がいれば心強い)
最後になりますが、アップされた作例はどれも素晴らしいです。
これらの作例をD2XやD4で撮影した場合と、D6あるいはZ9、α1で撮影した場合と、どちらがカッコイイ(誇らしい)でしょうか?
それは個人の感性次第ですが、僕は前者です。たぶん「あるカメラ店の方」も同じ感性な気がします。
長文失礼しました。
書込番号:25173935
5点

993C4Sさん
ご存じの通り私の住む北海道は特殊な環境下にあります。
自宅のある札幌はそれほどではないのですが撮影場所によっては−20度を下回る
極寒のフィールドが多く存在します。
自分の吐く息で液晶モニター回りは凍り付き画像の確認ができなくなったり、突然
の吹雪でカメラもレンズも雪まみれ・・・そのお陰でシャッターボタン回りも凍りつき
押しずらくなったりと。。。
Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDに至ってはプラの鏡胴が収縮
したのか?はたまたグリスが固くなったのかは不明ですがズームリングが全く動か
なくなった事もありました。
そんな過酷な環境下でもD1桁機は問題無く使えてしまいます。
大抵はその過酷さに耐えきれず撮影者が先にギブアップしてしまいますね。
基本性能もそうですがその様な条件下でも問題無く撮影できるD1桁機には絶大なる
信用を寄せている次第です、
>これらの作例をD2XやD4で撮影した場合と、D6あるいはZ9、α1で撮影した場合と、どちらがカッコイイ(誇らしい)でしょうか?
ちょっとこれとは話がズレますが私の撮った写真のベスト5を選べと言われたら5枚中
3枚はD2Xで撮った写真です。
書込番号:25173987
3点

>ちなみに、昨年あるカメラ店の方にD6かミラーレスに乗り換えたい旨の話しをしたら
それらで撮れてD4で撮れない写真ってあるの?って逆に聞かれました。
確かにそれもそうだな〜って思っちゃいました。
この話は、そうでも有るしそうでも無いと思います。D5,D4で撮れない写真はあります。とても特殊な分野ですが、野鳥の撮影で、本当に一瞬を狙うなら10コマ/秒はウーンと思う時もあります。ミラーレスの独壇場ですね。レフ機はミラーを動かすという物理的な限界がありますから。ただ、この場合はファインダーは覗いてません。置きピンでただシャッターを押してるだけ。こらならビデオと同じですよね。
一瞬を切り取る醍醐味はOVFのレフ機だけの楽しみかと思います。多くの失敗の中の一枚は本当に嬉しい。僕たちはプロでないので、それでいいと思います。
書込番号:25175070
5点

みきちゃんくんさん
勿論、ミラーレス機の優位点は充分承知してますよ。
私も今年あたりミラーレス化を視野に入れ総入れ替えを計画していますので。
ただね、現製品での堅牢性や極寒地での信頼性やバッテリー持続力はどうなんでしょう??
書込番号:25175231
2点

「とても特殊な分野」とは、鳥の飛び出しとかダイブとかではないかと思いますが、連写が1秒数十コマあれば、ヒットレシオは格段に上がると思います。効率よく結果を出すことを重視するのであれば,そちらを選択すべきなのでしょう。
ここからは個人的な意見です。
おそらく「とても特殊な分野」の撮影も、D4、D5でも「不可能」ではなく「困難だが不可能ではない」という環境だと想像します。
電子シャッターでの、例えばZ9での「ハイスピードフレームキャプチャ」は写真撮影というよりは、もはや動画からの静止画切り出し、と僕は捉えています。
いずれ動画のスペックが8Kさらに16Kと進化していけば、高精細動画から静止画はいくらでも切り出せる世界になり、静止画撮影という行為自体が結果を残すという目的では必要のない行為になっていくでしょう。
結果をいかに効率よく出すかが求められるプロはそれでよく、それに追随したいアマの方も多数いるんでしょう。
一方で、僕はプロではありません。難しい撮影にチャレンジして、100回失敗しても1回成功すればいいのです。
「絶対に不可能」でないのなら、僕はD4で、たとえ多数の失敗を重ねることになっても、100回に1回の成功の喜び、その喜びを味わうために苦労した楽しみが重要です。
価値観は人によります。結果が大切な人もいれば、過程が重要な人もいます。苦労が楽しい人もいます。
書込番号:25175380
9点

>ただね、現製品での堅牢性や極寒地での信頼性やバッテリー持続力はどうなんでしょう??
NASAがD5を50台購入したという話は有名ですが、実際に野口宇宙飛行士がシャトルの中でD5で撮影している映像が放送されていました。絶対に故障が許されない状況で使えるカメラはD5やったのでしょう。
歴代一桁機の堅牢性はその時々の一線級の場念での使用実績が物語っています。一体型のマグネシウムフレームやかたくななFIX液晶の使用、内部構造の剛性感など、壊れることを想定して設計されているのでしょうね。これは一度でも一桁機を使えば分かります。僕はミラーレス機でオリンパスを5台使用しますが、いたるところが華奢な感じがします。小型軽量に拘るあまり、各種ダイヤル、レバーも弱弱しいし、いくら防塵防滴をうたっても、ボディー自体が落とすと壊れそう。一桁機にはそれが無いですね。
最近のミラーレス機は良く分かりませんが、ミラーレス機にとってバッテリーの大容量化は必須です。オリ機ばかりを例に出してオリ機絶対派の方には悪いですが、バッテリーの持ちは最悪。これは、ソニーα7や7Uでも同じ。なので、メーカーは大型バッテリーの採用に踏み切りますが、そうなるとカメラの大きさがだんだん大きくなり、ミラーレス本来の小型軽量化には程遠くなります。大コケしたオリのE-M1Xなどその典型。大型バッテリーを2基装着する必要性から、とんでもなく大きなカメラになりました。ソニーαも段々と大きくなってきていますね。
ZシリーズはZ9だけが持て囃され、他機種の評判はあまり聞きませんね。フルサイズミラーレスでフルサイズレンズを付けると、大きさも大きく、バッテリー食いで、連写速度も変わらないとなると、積極的にレフ機から乗り換える理由もありません。
僕にとっては、レンズも大きな問題で、FマウントレンズからZマウントに変えるとなると膨大な資金が必要です。それに見あう写真が撮れるのならありでしょうが、Z系の写真を見ていても、今風の写真が多く”これ飽きるな”という感じです。要するにコストに合わない。
話は少し変わりますが、野鳥撮影の大先輩の方に、ロクヨンやハチゴローの購入を相談したことがあります。返答は”止めとき!”でした。(その方はキャノンのハチゴローを使ったられましたが)理由は、やはりコストに合わないから。最近のズームレンズは良くできているので数倍のお金を出して超望遠単焦点は不必要。昔のように野鳥も多くないし、一日かけてもボウズの日も有る。それ以上にメーカーの修理期間が短く、故障しても没になる可能性が大きいい。最近のレンズはモーターやらVRやら色んな電子部品の塊ですから。
>結果をいかに効率よく出すかが求められるプロはそれでよく、それに追随したいアマの方も多数いるんでしょう。
価格のスレで新型機を追いかける方は、殆どそんな感じじゃないですか。写真を楽しむより、機器を楽しむ感じですね。僕は、他のSNSのオールドデジタルかめらのグループで楽しませてもらってますが、皆さん一昔前の機種で素晴らしい写真を撮ってられます。勿論機器に関しても詳しい方が多いですが、次々と発売される新機種に乗り換えられる方は少ないですね。価格のスレを見ていると、新機種への乗り換えが当たり前のように思えますが、ここ特有の現象だと思います。マウント総替えなど僕には考えられませんね。
>一方で、僕はプロではありません。難しい撮影にチャレンジして、100回失敗しても1回成功すればいいのです。
「絶対に不可能」でないのなら、僕はD4で、たとえ多数の失敗を重ねることになっても、100回に1回の成功の喜び、その喜びを味わうために苦労した楽しみが重要です。
その通りだと思います。置きピンでシャッター押しっぱなしで連写すれば、レフ機でチャレンジするよりは結果は得やすいですが、前述しているように、これはもうビデオと同じですね。そりゃ、ハイスピード何とかで120コマ/秒.取れればどれか当たります。果たしてそれが面白いのか?という事ですね。撮れて当たり前だから、一瞬を切り取る写真の醍醐味は皆無でしょう。D5のカタログの表題は”未知なる光を、捕捉せよ”です。これにつきますね。
長々と失礼しました。
書込番号:25175488
2点

「データ処理能力とストレージ容量が一層進化すれば、静止画なんて動画切り出しでいくらでもどうにでもなる」という状況になったら、「一瞬の光を切り出す」世界からはかけ離れますね。
じーっと動画を回し続け、「未知なる光」などなくなり、すべての光を記録し、動画データから「一瞬の光」を切り出す作業。それが静止画。
メディア容量はT(テラ)からP(ピコ)が必要とされるのでしょうが、それはある程度時間がかかれば技術進歩で実現されるのでしょう。
しかし、想像するに(僕としては)なんとも味気なく、楽しくなさそう…。
僕は車でも、自動運転よりも、MT車で「あー、今シフトミスした―。回転合わせるの失敗。」とか言ってるのが楽しい種類の人間なので。
書込番号:25175729
3点

今日も東京港野鳥公園に行ってきました。
レンズはシグマ150−600Cです。
すべてJPEG撮って出し、ノートリです。
D4でも全くストレスなく撮影できました。
D4sとD5のAFがあまりにも違うせいか、D4とD4sのAFの違いは、いまだに体感できていません。
書込番号:25178800
1点

今日は午前中はD4+シグマ150−600Cで東京港野鳥公園、午後はD4s+200-500F5.6Eで平和島ボートレース場に行ってきました。
ここではD4の画像だけアップします。
野鳥公園の鳥事情ですが、2週間くらい前まで大量にいたツグミがほとんどいなくなりました。
急に暖かくなったので、冬鳥はどんどんいなくなっています。
書込番号:25190045
0点

いつもの通り、東京港野鳥公園に行ってきましたが、急に暖かくなったので、冬鳥はあっという間にいなくなり、夏鳥はまだ来ていない状況です。
でも来週通い詰めて、だんだんと顔見知りの方が増えてきたのは嬉しいです。
中でも、雨の日以外は毎日来る親方と、毎週末走ってくるイギリス出身の方とのコミュニケーションは楽しいです。
書込番号:25206544
0点

>993C4Sさん
人様のお写真を拝借することは無いのですが、最初のスレの飛行機の写真やこのカワセミの写真も何故かカスミがかかったように思えます。JPEGで撮られていても現像ソフトでかすみ除去、あるいはレベル調整すれば写真が生きてきます。せっかくのチャンスをものにした写真なので綺麗に見える方が良いですよね。チョットだけザットやってみました。お気に障ったらお許しを。
書込番号:25207018
1点

>みきちゃんくんさん
おお、見違えますね!
なんというソフトウェアで調整していただいたのでしょうか?
僕もJPEGの範囲内での調整を勉強してみようと思います。
書込番号:25207180
0点

金曜、D3と新品のD850が同時に生えてしまいました笑
元々D700は使っていてピクコンD2Xmode3をかなり気に入ってたので、ちょうどいい出物を見つけてしまったのでD3を拾ってしまいました
ノンレフだと一桁機はZ 9は使ってますがレフの一桁は今回D3が初めてです。D700と色々操作が違っててまだちょっと戸惑ってます笑
D3を触って気づきましたが、やはりレリーズ時の制振性は、D850よりも良いですね
D3からD850まで、10年のブランクがありますが、後者はD810ベースのメカ、やっぱり一桁機と三桁機では年代が空いててもメカは別物みたいですね
D3、シャッターはD5やD6より音は大きめだけど、明らかにショックがD850よりも小さいです
書込番号:25207206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>993C4Sさん
ニコンの無料ソフトNX Studioでもレベル調整すればカスミはとれます。シルキーピックス6と言う古い現像ソフトを良く使いますが、これでもレベル、コントラスト調整で綺麗になりますよ。最近の有料ソフトはカスミ除去モードがあるようです。
書込番号:25207241
0点

>seaflankerさん
僕も昨年、低画素のフルサイズ機が欲しくてD3を買いました。良いです。動画を撮らないので年式の古さは感じません。シャッターの切れは抜群です。連写性能はミラーレス機に比べれば劣りますが、本当に連写が欲しい時はD5なりD500を持ち出せばよいので気になりません。”物は価格なり”と言いますがD一桁機のメカは別物ですね。一昨年にはD2Xを買いましたが感想は同じです。一桁機を使うと、3桁機のシャッターはパタパタ動いているように感じますね。良い買い物をされたと思います。
書込番号:25207247
0点

>みきちゃんくんさん
教えていただきありがとうございます。
とりあえず、NX Studioのデジチューターを見ました。
かなり試行錯誤して、慣れが必要だと感じました。
時間があるときを見つけて、試行錯誤しようと思います。
書込番号:25207765
1点

>seaflankerさん
D3の良品と巡り合えた、ということですね?
おめでとうございます。
D一桁機の世界にようこそ。
D3の荒々しくてで音量大なシャッター音、気に入りましたか?
どのD一桁機も、それぞれの時代にニコンが持つ最高技術が詰め込まれた、精密機器の塊というオーラがあります。
D一桁機を使ってしまうと、他機種が物足りなく思えてしまう、中毒のような感覚に陥ります。
お楽しみは始まったばかり!ですよ。
書込番号:25207780
1点

>みきちゃんくんさん
>人様のお写真を拝借することは無い
>お気に障ったらお許しを
とのことですが、気に障るどころか、普段されない対応をしていただいたことに、今までのやり取りを通じて僕の感じ方にに共感していただける部分が、もしかしたらあったのかもしれないな、とむしろとてもうれしい気持ちになっていることをお伝えさせて頂きます。
書込番号:25208003
2点

>993C4Sさん
ショット数は27000くらいでしたが、外観はとても綺麗、ほぼ傷なしでした
デジの一桁レフ機は初めてです。銀塩ではF2A、F3、F5、F6を使ってきました
D3はD5やD6、F6とかと比べると音大きいですね。反面、これだけ音が大きいのにショックが小さいのに驚きました。流石は一桁のメカ。F5なんかも音大きい割にショックが少なくてよかった覚えです
元々D700で使ってたピクコンD2Xmodeをかなり気に入っていて、D3は絵的にはD700と共通ですから、D2Xmodeが使えて一桁機なんていうもんだから、見つけたら買わざるを得ませんでした笑
週末、サンニッパG IIをつけて早速使ってきました!!
書込番号:25208121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別スレでご報告したように、直近で僕はD700の中古良品を入手しました。
ピクコンのD2XMODEの提供が終わっており、残念。
まあそれはさておき、今日の午後はD4+シグマ150−600Cで平和島ボートレース場に行ってきました。
いい天気で、皆さんボートレースを楽しんでおられました。
(中には生活掛かっている人もいたりするのでしょうか?ボートレース場には多種多様な観客の方がおられます。)
おそらく僕は「あのデカイカメラ持ってうろうろしてる変なおっさんは何がしたいの?」と思われていることでしょう。
書込番号:25215569
1点


スズメくんです。桜を突っついてました
>993C4Sさん
D700、D3用のD2Xmode各種は持ち合わせてるので手段があれば....なんですが...
書込番号:25216448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
お申し出いただきありがとうございます。
「手段」…ですよね…。
いつかどこかでオフサイト・ミーティングでもしますかね?(笑
書込番号:25216471
0点

>993C4Sさん
オフサイドミーティングおもしろいですね笑
でも渡そうと思えばクラウド経由でも渡せるかな?
やっぱD700やD3、今から使うならD2Xmode3ありきのカメラかなーと思ってます
あの色はD850じゃなかなか出せないんですよね
書込番号:25219002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
お申し出頂いた「お気持ち」だけ、ありがたく頂戴します。
これ以上ここで「手段」の話題を続けることには、不測のリスクを感じますので。
とりあえずD700のピクコンはビビッドが気に入りました。
ビビッド過ぎないところが良いです。
書込番号:25219181
1点



>始まりはStart結局はエロ助…さん
以前から様々な機材で、平和島で撮影された写真を多数上げておられたのは、存じ上げております。
野鳥などとは違い、ボートレースは動体被写体がどんどん来るので、
‐動体AF性能(速度、制度、追従など)
‐WBやピクコンの違いによる発色の違い
‐連写性能
などが短時間でいろいろ試せるので、新しい機材を入手したときは取りあえず行っちゃいます。
SS遅くして、流しても遊べますし。
僕の場合、家から車で15分程度で行けることもあり、天気が良くレース開催している週末にはかなりの頻度で出没してます。
第2ターンマーク近辺にいることが多いです。行くのは大体昼過ぎからが多いかな?
見かけたらぜひ声かけてください。
書込番号:25219771
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
以前はそのパターンが多かったのですが、年明けから飛行機より野鳥の方が面白くなり、
午前中は東京港野鳥公園、どこかでランチ、午後は平和島ボートレース、というパターンが多いです。
書込番号:25219774
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
DELTAのアップの写真ですが、D90+500mmF4で1000mmということは、TC-20EIIIも装着して、換算1,500o!?
スゴイ使い方知ますね。さすがです。
書込番号:25219789
0点


>ブローニングさん
どうもです。
撮影再会おめでとうございます。
東京では、すっかり冬の小鳥たちが姿を消し、夏鳥はまだ来てなくて、ちょっとした「鳥枯れ」といったところです。
でも明日も懲りずに、東京港野鳥公園に行ってきます。
書込番号:25223079
1点


D4+Sigma150-600Cで、今日も東京港野鳥公園に行ってきました。
少しずつ夏鳥が増えてきており、今後が楽しみです。
撮影はできませんでしたが、ツバメも多数飛んでいました。
書込番号:25232054
2点

今日もいいお天気だったこともあり、いつもの東京港野鳥公園に行ってきました。
ヤフオクで、ショット数約133,000、バッテリー2個、充電器、リモートシャッター、CF64Gが全部込みで6万円強という「お買い得品」を入手し、不具合などないか今日使ってみました。
シリアルは2000xxxとごく初期のものでしたが、快調!何の問題も無し。
と言いたいところですが、ファームウェアが1.10なのですが、XQDでもCFでも試したのですが、1.11のbinファイルをなぜかボディが認識せず、という不具合がありました。
まあ、AF-Pレンズを使わなければ問題ないので、気にしないことにします。
これで我が家にあるボディは、D2X、D3、D3S、D4×2、D4S、D5×2、D700、D300S、D3300、D7200,D610,D500×2と、割と収拾がつかないレベルになってしまいました。
まあ、なってしまったことは積極的に受け入れて、満遍なく使ってカビさせないようにします。
書込番号:25240955
0点

あ、オフィスに置きっぱなしのD200を忘れてました。
D300Sもオフィスに持って行こうと思います。(使いきれないので。)
オフィスは東京の六本木にあるのですが、表通りから裏に入ったところなので、スズメ、ドバト、ハシブトカラスのほか、ヒヨドリ、オナガ、ムクドリなどがおり、仕事中の息抜きができます。
書込番号:25241027
0点


GW中は野鳥撮影(と平和島ボートレース場)に精を出すつもりです。
家内は中3の次男を連れて帰郷、大2の長男は把握不能、ですので。
なんか、ヤフオクで買った掘り出し物のD4が、やけに嬉しいのは何故なのか、自分でも自己分析できずにいます。
書込番号:25243895
0点

5連休の初日の今日、早速朝から東京港野鳥公園に行ってきました。
今日は今まで見た中で最大の人の出で(と言っても所々に人が集まっている程度)、お子さんを連れたご家族も多数おり、心の中で「GWに大混雑の中、人工物を楽しむよりも、自然の中で悠々と野鳥を楽しむ方が、よっぽど有意義な過ごし方だな」と思いました。
D4+Sigma150-600CにTC-1401(1.4倍テレコン)を久しぶりにつけてみました。
テレコン付けてみての結論は、AF速度は被写体までの距離が大きく変わらないよう工夫すれば、なんとかなる。(これは200−500+TC-14EIIIも同じ)
AF-CでのAF追従力は、やはりこまめに半押しを繰り返さないとダメ。(ここが200−500+TCー14EIIIより劣るところ)
止まりもの主体であれば、700mmに対して840mmのアドバンテージが生きてきます。
書込番号:25246304
0点


僕は、800oほどが撮影倍率と機動性のバランスの限度と思います。被写体を大きく捉えようとして、テレコンに頼りがちですが、それ以上になるとかえって目標をファインダーの中に捉えるのに時間がかかり、チャンスを逃すことがよくあります。なのである程度広い範囲で写してトリミングなりをする方が良いと思っています。
スレ主様はJPEGでの撮影でしょうか?だとするとNX Studioでの調整は限度があると思います。編集前提ならやっぱりRAW撮りの方が向いていると思います。
テレコンは便利ですが、僕はX1.4が限度ですね。例外的にオリンパスのテレコンはX2.0でも破綻しません。流石オリンパスという感じです。
D2X+シグマ50〜500でキビタキを撮ってきました。APSなので750oになりますね。流石ニコンの一桁機という感じです。破綻は少ないですね。
書込番号:25246834
0点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
しかしながら、ご意見には賛同しかねることがあります。
お互いに、低画素機を使用という前提での話になります。
まず、超望遠とトリミングについてですが、僕は可能な限り超望遠でファインダ以内いっぱいに被写体を捉えるべき(=画素数ロスをなくすため)と考えており、トリミングはいわば最終手段と思っています。
第2に、被写体との距離と光量によって導き出される光学的な「解像能」は変わらないので、LAW撮影でもJPEG撮影でも、あとからいじくるのはしょせん「画像加工」の領域を出ない、と考えています。ならば、手間のかからないJPEGでいいのでは、と。
発色の加工範囲がJPEGよりもLAWの方が広いのは理解していますが、それは僕にとっては「静止画は動画から切り出してどうにでも加工できる世界」の方向性であり、好きにはなれません。
まあ、僕にとっとて写真撮影の一番の目的が運動であり、写真の出来栄えではない、ということが多くの方とは違うのだと思いますが。
書込番号:25247637
0点

>993C4Sさん
人それぞれですから。あくまでも”僕は”の話ですから。自分で一番の方法はそれぞれですね。
書込番号:25247658
1点

>みきちゃんくんさん
返信恐縮です。
それぞれ自分の「ちょうどいい落としどころ」があっていいと思います。
書込番号:25247663
0点

GWで家族はそれぞれの行動を取っていますが(僕は一人で暇)、野鳥公園の存在はありがたく、とりあえずGW中毎日通っています。
今日は鳥好きだという可愛らしい小さい(小学生)姉妹と交流できて、有意義だったのかな、と思ってます。
書込番号:25248013
0点

今日はD4+Sigma100-400mm+TC-1401で平和島ボートレース場に行きました。
東京港野鳥公園で仲良くなったイギリス人がボートレースを見たいというので、連れて行きました。
いつも同じような写真ばかり上げても面白くないので、今回は変わった写真を上げました。
書込番号:25249133
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
思った以上に飛び物でも使えます。
ちなみに私はサンヨンに1.7のテレコンで半AF(AFで動く範囲が狭い)で使用する事が多いです。
正直なところサンヨン単体ではレンズの明るさや描写、AF精度は文句無いのですが、AFの速度に不満がありました。そこで1.7のテレコンを使用する事で焦点距離も伸ばす事が出来、半AFになりますがAF速度も速くなり満足の出来る物になりました。半AFも手動で移動できるフォーカスリミッターとして考えれば良いですし、テレコンで暗くなるのもK-3VやKPの高感度耐性で対応可能です。(曇天の山中の野鳥には少し厳しいかも・・・)
他社の方が良い場面もあると思いますが、ペンタックスで楽しく撮影できて、これだけ結果が出せれば私は満足です。
52点

>ペンタにハマったさん
こんにちは。
>ペンタックスで楽しく撮影できて、これだけ結果が出せれば私は満足です。
素晴らしい写真ですね。
カワセミもさることながら、
捕食して飛行中のトンボや
ヒレンジャクも美しいですね。
K-3IIIもあるわけですから、
ペンタックスはAFモーターを
少しずつでもリニューアルして
いけるとよいですね。
書込番号:25168643
5点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
その通りで、個人的には50-135,200,300の☆3本を早くPLMにして欲しいです。
無理を承知で言うならAPS-C用で200-600F5.6のPLMを出して頂きたい・・・。( ;∀;)
すみません。
説明を入れてませんでした。(-_-;)
1枚目はハイイロチュウヒの♀です。
後はとびしゃこさんの言う通りです。m(_ _)m
書込番号:25169228
4点

>ペンタにハマったさん
こんばんは
飛びものすばらしいですね !! GOODです!
私も長年ペンタ+BORG+F-AFアダプタで鳥撮りしていますが
反射神経が鈍いのか、止まりものしか撮れません。
KPで十分満足したつもりで予備機も準備していましたが
K-3Vは評判も良く、価格も下がってきて気になってきました。
よろしければ、F-AFアダプタでのKPとK-3Vの違いがあるのでしたら
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25169594
2点

>Charborgさん
ありがとうございます。
データー上の違いはご存じだと思いますが、正直なところ、連写速度やバッファーの違いは大きいです。
AF速度も体感で0.1〜0.2秒?ほど早く、AFの食い付きも良く、トータルで許容できる写真が1〜2割ほど増えたと思います。(許容が増えたのはドットサイトと両眼視を導入したのも影響してるかもしれません。)
一応KPの頃の写真を貼っときます。ほぼ置きピンですが・・・(-_-;)
書込番号:25169682
10点


>ペンタにハマったさん
早速のご返答ありがとうございます。
他のネット情報もみていたので過度な期待をしていたようです。
もう少し精進することにします。
書込番号:25169842
0点

>Charborgさん
捉え方は人それぞれだと思います。
>AF速度も体感で0.1〜0.2秒?ほど早く
連写中にAF外してもKPなら4〜5コマ目で復帰でもK-3Vなら2〜3コマ目で復帰する事が多く上記の様に書きました。(KPならバッファーの関係上、連写中にAF外すと復帰は諦めてレリーズから指を離す事が多かった)
>トータルで許容できる写真が1〜2割ほど増えた
KPでは1割ほどでしたがK-3Vでは2〜3割になり2〜3倍になったと思えば凄い事だと思います。
私はK-3Vを買い足して大満足で、KPは20-40、55-300PLMとセットでスナップやお出かけ用にしてます。
書込番号:25171025
5点

>ペンタにハマったさん
了解しました。
私の過度な期待があって、ペンタにハマったさんの控えめな表現に
少しがっかりした気持ちになってしまいました。すみません m(_ _)m
一眼レフの先行きに不安を感じてKPを2台も持ってしまっていますので、
少し先になるとは思いますが K-3Vを導入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25171092
1点

>ペンタにハマったさん
こんばんは。
楽しそうなスレなので久しぶりに参加させて頂きます♪
素晴らしいお写真ですね!ペンタで飛びものを撮られてる人は少ないので嬉しいです(*^_^*)
私はF-AFアダプターを使ったAFボーグで野鳥を撮影しています。
K3Vは本当にAFは良くなりましたよね。以前使っていたKPと比較して体感的にはヒット率は2〜3倍です。特に向かってくる飛翔シーンだとKPだと全滅に近かったですが、K3Vだと結構ピントが合います。
F-AFアダプターはおっしゃられるようにAFスピードは結構速いですし、マスターレンズの性能が良い場合は画質の劣化もあまり気になりません。フォーカスリミッターとして使えるのも猛禽撮影には相性がいいです。
猛禽類の飛翔シーンを貼らせて頂きます!
書込番号:25171477
10点

>スター☆ゲイザーさん
ありがとうございます。(^^♪
猛禽類一色ですね。(^_-)-☆
>特に向かってくる飛翔
解ります。KPでは横向きしか撮れなかったのがK-3Vでは斜めや前向きが撮れます。(*^-^*)
それにテレコン1.7であの程度の画質の劣化は凄い事だと思います。(◎_◎;)
書込番号:25172515
4点

>ペンタにハマったさん
>スター☆ゲイザーさん
あなた方のような方々は、MFの銀塩カメラでもカワセミだの猛禽だの撮っちゃうのでしょうね(笑)。
素晴らしい腕前だと思います。
書込番号:25173454
5点

>いぬゆずさん
ありがとうございます。
すみません。
フィルムカメラは触った事が無くデジタルでしかカメラを知りません。( ;∀;)
フィルムにも挑戦したいのですがレリーズ1回〇〇円と考えると・・・
私には無理そうです(/ω\)
書込番号:25176051
3点


>ペンタにハマったさん
あれから一年 春の渡りに備えて、ようやく昨日届きました。
メニューの体裁が大きく異なっていて戸惑っていますが、
軽く撮ってみたところ、ピント調整が必要なのかな?って感じです。
何はともあれ、使いこなせるようにいじくってみたいと思います。
失礼なことがありましたが、ありがとうございました。
書込番号:25641542
0点

>Charborgさん
失礼なんて有りませんでしたよ。
こちらの書き方も悪かったとですし。(/ω\)
ご購入おめでとう御座います。
あとは楽しんで使いたおして下さい。(^o^)/
書込番号:25642185
1点

>ペンタにハマったさん
こちら北陸の週末は雪の予報ですので、
フィールドデビューは先になりそうで少し残念ですが、
この新しいK-3Vを使いこなして、
鳥撮りを楽しみたいと思います。(*^_^*)
書込番号:25642302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)