
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2023年1月24日 14:11 |
![]() |
144 | 32 | 2023年3月5日 05:00 |
![]() |
26 | 4 | 2023年1月16日 20:36 |
![]() |
20 | 9 | 2023年1月29日 09:02 |
![]() |
43 | 13 | 2023年1月12日 19:40 |
![]() |
10 | 0 | 2023年1月7日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新機種は出ませんが、ニコンはファームウェアアップデートに熱心です。
「D850」に「人物印象調整」機能を追加 まだまだ使える一級品です。
私は、とりあえずNX Studio、Picture Control Utility 2をアップしました。
https://asobinet.com/info-fw-d850-v130/
6点

>sukabu650さん
こんにちは。
自分も昨日知り早速アップデートしてみました。
まさか、発売から5年以上たったころに追加メニューが
加わるとは思いもしなかったですね。
ありがたい事です。
早速、土日にでも試してみようと考えてます。
書込番号:25106129
2点

D850、ほんと一台新品追加購入したいw
あとは修理対応期間とかはなんとかしてほしいですね.. 200-400/4G ED VR IIみたいに100万オーバーのレンズですら生産終わって4年で修理不可はちょっと酷いよ...
書込番号:25106213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>200-400/4G ED VR IIみたいに100万オーバーのレンズですら生産終わって4年で修理不可はちょっと酷いよ...
まあ昔からユーザーフレンドリーとは真逆なニコンぽいといえばそれまでだけども
Zシリーズからユーザーに寄り添いだしたなと思ってる
書込番号:25106292
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
逆に、おそらくニコンのデジカメ史上一番高かった?D3Xは販売終了して10年以上修理できたけどね笑
部品残ってただけだろうけど
書込番号:25106407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>部品残ってただけだろうけど
そうだろうね
生産量の判断が甘かった
逆にD3は修理不能になるの早かったんじゃなかったっけ?
書込番号:25106438
0点

seaflankerさん
> あとは修理対応期間とかはなんとかしてほしいですね..
> 200-400/4G ED VR IIみたいに100万オーバーのレンズですら
> 生産終わって4年で修理不可はちょっと酷いよ...
4年の根拠は?
7年の間違いではないか?
書込番号:25109916
1点

>Giftszungeさん
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/0114_02.html
なんなら2019年1月の時点で直販ですら販売継続中だったねw
この時点から見ても今でちょうど4年いっぱい経ったくらいだね
ニコンはキヤノンと違って修理対応期限書かないから、AI 35/1.4Sなんか旧製品になった翌年にはもう「修理受付可能な製品一覧」から消えてたらしいよ
逆にD3Xみたいに10年修理可能リストに入りっぱなしだったり対応はバラバラ
書込番号:25110022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflankerさん
> なんなら2019年1月の時点で直販ですら販売継続中だったねw
> この時点から見ても今でちょうど4年いっぱい経ったくらいだね
販売継続中だったかどうかは関係ない。
製造終了したのが何時だったか?
が論点だ。
流通在庫、倉庫在庫の販売終了日ではなく、製造終了日が起点日だ。
> AI 35/1.4Sなんか旧製品になった翌年にはもう
> 「修理受付可能な製品一覧」から消えてたらしいよ
これも製造終了したのが何時だったか?
流通在庫、倉庫在庫の販売終了日ではなく、製造終了日が起点日だ。
発売修了する何年も前に既に製造停止していたかと察する。
急激にほとんど売れ無くなった旧式レンズの在庫を多数抱え込んで
全て売りさばくまで何年も倉庫在庫していた可能性は無いかな?
例えば、D850が発売されてもしばらくの期間は、D810と併売されていた。
しかし、D850が発売される数か月前から、D810の製造は既に終了していたと察する。
流通在庫、倉庫在庫のD810をなるべく高く売りさばくためだ。
例えば、D300が発売されてもしばらくの期間は、D200と併売されていた。
しかし、D300が発売される数か月前から、D200の製造は既に終了していたと察する。
流通在庫、倉庫在庫のD810をなるべく高く売りさばくためだ。
逆に、D200発売時は、D100の生産計画を見誤って早々に生産を中止したために
D200の発表1-2か月前に、D100の流通在庫が空になってしまって
後継機D200の発売が発表されるまで、ユーザの間で大騒ぎになったことがある。
> 逆にD3Xみたいに10年修理可能リストに入りっぱなしだったり対応はバラバラ
これも製造終了したのが何時だったか?
これは比較的長期に及んで細々と生産され販売され続けたと
僕は記憶している。
製造終了日が起点日というのは、Nikonだけではない。
全てのメーカが同様だ。
経済産業省のルールによる。
製造終了日も公表するルールに法改正が必要かな?
カメラやレンズに限らず、どの工業製品も
量販店店頭で新品を買って、翌年に修理不能では、悲し過ぎる。
書込番号:25110238
4点

https://www.jps.gr.jp/wp-content/uploads/2014/08/jps_154_030-031.pdf
今はどうか分からんけど、ちょっと前に見つけたソースなんだけど、2013年頃に日本写真家協会が各社に問い合わせた結果、
製造終了から、パナソニックは8年
オリンパス、キヤノン、ケンコー・トキナー、ソニー、タムロン、富士フイルムら7年
シグマ、リコーペンタックスは5年、
で、これに対してニコンは『期間は公表せずに、製品それぞれの対応状況は修理センター(ナビダイヤル0570-02-8200)で案内するとのスタンス』
ということで公表はしてないらしい
件のAI 35/1.4Sとか200-400G IIが旧製品になる何年も前に生産自体はやめてたかというと、うーん個人的にはちょっと考えにくいかなあ。
例えば16年作り続けてきたF6、2020年の販売終了に対して、相当数は少ないながら、100台規模で細々と、少なくとも2019年の時点で製造されてた。
ニコンの2015年くらいのプロモーション動画の中でも、AI AF/Dレンズを組み立てる映像が映ってたし、かなり細々ながら作ったりはするんじゃないかなあ
逆に修理期間が妙に長い例だと、2015年に旧製品になったAI AF 85/1.4Dは丸8年経った今でもリストにある
D3Xのは電気用品安全法に引っかかって「2011年11月19日以前に製造及び輸入した製品により国内出荷を継続する」とあるので、少なくとも日本向けの生産はその時点で終わっていて、在庫が尽きて2012年4月の時点で販売は終わってたらしい。
修理可能リスト落ちは22年4月頃かな。なのでリスト入り期間は丸10年
とすればやっぱりニコンは製造終了から7年というルールには厳密に従ってないというか、逆に妙に極端に長いケースもあれば、その逆もあり
個々の製品レベルでバラバラだから先のリンクでは明確な回答はしなかったんじゃないかなあ
良くも悪くも柔軟というか...やっぱ部品がある限り、という対応なのかな?
キヤノンなんかは旧製品になると修理対応期限が明確に示されるけど、先のリンク曰く、期間を過ぎると修理受付そのものをしてくれなくなるらしい。ソニーなんかは部品がある限りは実際やってくれたらしい
(18年10月に受付終了になっだ後でも数個残ってた部品でα900直してくれたとのこと)
逆に修理対応期間だからってあらゆる箇所が修理できるとも限らず、ソニーだとα900のミラーボックスとか、70-200/2.8G SSMのAFモーターとか、かなり重要な機構部でも、期限の3、4年前の時点で切らして該当部分は修理不可になってる
ソニーは、Webサイト上では修理対応期間がいつまでなのかはわからず、修理対応期間が終わったものに対しては、終わってから終了期限が出るようになってる。これもこれでセコいw
7年というのも業界の慣習みたいなもので、メーカーにお任せみたいな感じだけど、わかりやすさで言えばキヤノンなのかな?キヤノンが期限内ならどの部分でも全て直してくれるかは分からないけど、、
とはいえニコンは現実として、アウトレットでもない、普通に新品で売っておきながら、販売終わって翌年、あるいは2、3年程度で「はい修理はできませんよ」はちょっと酷いかな...かなり高額なものはなおさら...
書込番号:25110689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seaflankerさん
> で、これに対してニコンは『期間は公表せずに、製品それぞれの対応状況は
> 修理センター(ナビダイヤル0570-02-8200)で案内するとのスタンス』
> ということで公表はしてないらしい
貴重な情報をありがとうございます。
Nikonは全て7年だと勘違いしていました。
なるほど、カメラの取説には全て7年と明記してあるが
レンズの取説にはどのレンズにも何も書いていない。
これが味噌だな。
> D3Xのは電気用品安全法に引っかかって「2011年11月19日以前に製造及び輸入した
> 製品により国内出荷を継続する」とあるので、
> 少なくとも日本向けの生産はその時点で終わっていて、
> 在庫が尽きて2012年4月の時点で販売は終わってたらしい。
それは経済産業省主導の日本だけの独自ルールなので海外向けには適用されない。
D3X, D300Sは、海外向けに熱い需要があったので
しばらくは生産され続けていた。
D4はD3Sの後継機であり、性格の異なるD3Xの後継機の代わりにはならなかった。
しかし、最大市場の日本市場で売れなくなったので、長くは続かなかった。
電気用品安全法に引っ掛かったのは
絶縁耐電圧試験1500Vに耐えられなかったらしい。
それゆえPSEマークを取得できなかったらしい。
しかし、内蔵電池で撮影する限りにおいては
1500Vの絶縁耐電圧性能は全く不要である。感電するリスクは無い。
しかし、AC電源で撮影できるようにするための外部電源端子と
ACアダプタが別売して存在していたので
それが電気用品安全法に引っ掛かった原因かな?
実に残念な杓子定規的な電気用品安全法である。
だから、D500が登場するまで、D300Sの後継機が存在しなかった。
後継機の仮称D400はタイ大洪水でタイ工場が浸水して
生産計画が潰れてしまったので、D300Sの継続を望まれていたが
残念な結果となった。
2011年前後は、電気用品安全法とタイ洪水で翻弄されたNikonだったね。
> とはいえニコンは現実として、アウトレットでもない、
> 普通に新品で売っておきながら、販売終わって翌年、あるいは2、3年程度で
> 「はい修理はできませんよ」はちょっと酷いかな...かなり高額なものはなおさら...
これ、あんまりだよね。
100万のレンズにはむごい仕打ちだ。
書込番号:25111207
1点

>Giftszungeさん
逆にカメラの説明書に書いてあるのは初耳でした。
F6、FM3Aの説明書を見てみましたが、「このカメラの補修用修理部品の保有期間は、製造打ち切り後10年間を目安としています」とのこと
もうわけわかんねえやこれw
やはりニコンの修理期限は統一的な答えはないみたい
D3Xが日本以外ではいつ販売が終わったのか明確には分からなかったんだけど、
調べた感じ2014年ぽいのかな?
「Nikon D3X discontinued」で検索すると、ニコンの海外のサイトで「D3X 2014 Discontinued - Nikon」というリンクがヒットするけど、開いてもその国のニコンのトップページが出てくるだけで、これが製造終了年なのかははっきり分からなかった
ライカは修理対応期間というもの自体がなく、部品が尽きるまで、部品が尽きても部品交換が伴わない修理や調整は可能なんだけど、こうなってくるとじゃあPhaseOneはどうかとかHasselbladはどうかとか気になってくる笑
書込番号:25111312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
お仲間入り させていただきます。
やっぱりPENTAXからは離れられませんね。
今は撮影よりも握りしめている時間が長いです。
投稿が少ないのが気になります。
みなさん、撮影が楽しすぎて時間がないのだろうか。
きっとそうですね、握るほどにレンタルでは味わえない愛着が湧いてきます。
47点

>風 丸さん
おめでとうございます!!
ご無沙汰です。
お変わりありませんか?
ペンタ好きの方々は奥ゆかしいので、中々
投稿する方がおられないかも、、、
時間が有りましたら新しいスレを立ち上げて
頂きたく思います。
書込番号:25104613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>U"けんしんさん
こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
なんか誰かに言いたくてスレ立てちゃいました。
「お変わり」はたくさんありますが、表向き変わりありません!
書込番号:25104637
5点

新しいアストロトレーサーを活かした作例見たいなああ♪
(*´ω`*)
書込番号:25104644
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは。
明日から明後日にかけて房総半島に連れ出す予定です。
TYPE3でZTF彗星を狙ってみますね。
書込番号:25104650
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今晩は。
大丈夫、風丸さんならきっとアップしてくれますよう!!
Zなんとか彗星とか、、、
と、、他力本願の私です。。。
書込番号:25104651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>風 丸さん
ついに入手ですね.おめでとうございます.楽しんでください.
画像素子による発色の違いがありますのでKPとK-3IIIでの違いもあるかと思います.
個人的にはK-1と、それまで使っていた初代K-3やK-5との発色の違いに驚きK-1が手放せなくなった経緯があります.
K-3IIIはこれまで使ったことがありませんので個人的にも興味津々です.レンタルで使いたいとも考えています.
書込番号:25104988
4点

>こまわり犬さん
コメントありがとうございます。
この先長く相棒となる最後のレフ機のつもりで購入しました。
発色の違いなどまだまだ使い込んではいませんが、楽しみながら撮影したいと思います。
少し食わず嫌いの部分もあったのですが絶品です。
書込番号:25105806
5点

とうとう、K-3Vが到着。AFボタンによるAF動作に設定したら
AFが動作しない。レンズを変えてもダメ。
何回も押したら動くときもあるようだ。
FWを最新にアップしたら治るかと思ったけど
変わらない。
シャッター半押しだと、AFの早いことK-3Uと比べると
まるでちがう。ファインダーもEOS-5Dsと比較しても
大きさは変わらない。
早く、戻ってきて撮影してみたい物だ。
書込番号:25105854
3点

>風 丸さん
今晩は。
ふと思ったのですが
ZTF彗星は日周運動には無関係???
タイプ3は???
何枚か撮影した後にコンポジットした方が
良いのでしょうか?
天候次第ですががこちらも挑戦してみます。
早朝3時頃はかなりキツー!!い。
書込番号:25105946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風 丸
ご購入おめでとうございます。
房総遠征のお写真を楽しみにしています。
>投稿が少ないのが気になります。
>みなさん、撮影が楽しすぎて時間がないのだろうか。
自分の場合はK-3III発売当初に集中投稿したのと、
特定の機種向けスレッドにあまり長居せず、
カメラ全般的なところに写真を貼ったりすることが多いせいでしょうか。
今週は、M42マウントのレンズを付けてMF遊びをするのに使っていました。
書込番号:25106288
3点

みなさま、こんbんは。
>MR2CRXさん
AFボタンの不具合、心配ですね。
全快して撮影を楽しまれることをお祈りします。
>U"けんしんさん
多くの方が赤道儀で撮影されているので大丈夫かと。
コンポジットは私も考えましたが赤道儀と違い、撮影ごとにフレーミングが変わるので後処理が面倒そうです。
成果はいかがでしたか?
>koothさん
コメントありがとうございます。
オールドレンズが本当に使いやすくなりましたね。
AポジションのないKマウントレンズの使いにくさが嘘のようです。
書込番号:25107222
1点

今日の未明から房総半島の九十九里浜へ出かけました。
天候に恵まれてZTF彗星を狙ってみました。
初見のアストロトレーサーTYPE3の被写体には敷居が高かったようです。
まず、肉眼はもちろん持参した8.5×21の双眼鏡でも明確に視界に納められませんでした。
そこで30mmの焦点距離から撮影を始めてフレーミングを調整しながら徐々に焦点距離を伸ばしていく方法を取りました。
最終的には55-300PLMで260mmでの撮影となりました。
確かに点像は維持できているようですが、フレーミングを決めてからズーミングしたのが誤算でした。
望遠域の画角には彗星の周辺に明るい星がなく、ライブビューでのピント合わせもできません。
ピントを追い込めなかったのが悔やまれます。
ある程度の明るさの星があり、ピントがあった状況でないと処理に失敗しましたとのエラー表示が出てしまいます。
もう少しするとアルデバランに最接近しますのでその頃が撮影好機だと思います。
今回は彗星に絞っての撮影でしたが、星雲や星座撮影にはもってこいの機能だと思います。
これからの活用が楽しみです。
書込番号:25107257
19点

>風 丸さん
今晩は。
慣れないことはしない方が、、
ノイズまみれの画像を量産!!
撃沈致しました。
アップできるような画像はアリマシェン
シクシク、、、、
55-300PLMを、、、K1-2でクロップ
してみましたが、、、、
書込番号:25107762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風 丸さん
ZTF彗星素晴らしいじゃないですか!噂通りの緑色が写ってる!
書込番号:25108319
1点

みなさん、こんにちは。
>U"けんしんさん
あらら、そうでしたか。
でも公立の天文台や赤道儀を使用した作例がほとんどの中、
カメラ単体と三脚だけで同じような撮影に挑めるってすごいと思います。
PENTAXは高度な撮影技術を一般ユーザーにまで敷居を広げてくれています。
感謝しかないですね。
>rokumokuhanさん
コメントありがとうございます。
公開するからには出来ることをし尽くしたかったと後悔しています。
精進します。
南房総はすっかり春でした。
書込番号:25108403
5点

風 丸さんのお写真にはいつも感動します。
作例、ありがとうございます。
私もK-3 MarkIIIを購入しましたので、お見せできる写真が撮れたら投稿致します。
書込番号:25109409
2点

きれいに撮れていますね。
素晴らしいです。
書込番号:25109509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>JoeMccoyさん
コメントありがとうございます。
まだ使い始めたばかりですが、嬉しい驚きがたくさんあります。
お互い撮影を楽しみましょう。
>koothさん
コメントありがとうございます。
条件が揃えばリベンジしたいところですがどうなりますやら。
この機能、お星様撮影の楽しみをかなり広げてくれますね。
書込番号:25109514
5点

K-3Vを買って2週間くらい。
大分 使いました。連写が早いのでK-32で撮影しているときよりも
枚数が増えて、不要な画像整理に時間がかかって、しまうので
考えながら、シャッターを切ってます。
最近 アドバンストHDRを使ってみたんですけど
すごく良さそうです。
とりあえず、公園で見つけたアカゲラの写真を
アップしました。
書込番号:25135692
2点

久々に見つけた、シマエナガ。
昨年は、たくさん居たのに、今年はあまり来てくれません。
来ても、1分くらい枝から枝に飛び移り
撮るのも大変。なかなかこっちを向いてくれないし。
K-3VのAFのモードを色々替えて、試してますが
K-3Uよりは、合いやすい気がします。
書込番号:25135718
1点

>ja8oxyさん
こんにちは。投稿、ありがとうございます。
シマエナガ ということは北海道ご在住でしょうか。一度は見てみたいものです。
ここ一週間体調を崩してしまい、楽しみにしていた彗星の撮影もできませんでした。
今朝、調子が少し回復したので都内の公園に出かけました。
書込番号:25139585
3点

ZTFは天気悪くて、ダメでした。
K-32とK33を同一条件で、比較してみました。
K-32の方が、すこし明るく映る感じでしたね。
私としては、K-32の方が好きかもしれません。
今日は、公園 (となの町である登別市)へ
何か居ないかと、K-33と300mm/F4
を持って、出かけましたが、これといった
写真は撮れませんでした。仕方ないので
エゾリスの駆け回っているところをパチリ
ヒヨドリは、先週末にK-32でのものです。
書込番号:25141572
4点

久々の晴天ですが、気温は当然マイナス。
公園に300mm/F4 k−33で出かけました。
雪解け水を撮影して、スローシャッターに設定したのを
忘れて、高速連写にしたのに、遅い。。。。
10枚ほど、撮影して気がついた。間抜けです。
だいたいはTAVモード FAは AFC + SEL3 での使用が多いかも。
F7.1 1/2500 ISO-1600 WB=曇り リバーサルでの設定てす。
書込番号:25160927
2点


昨日は、写真のクラブ方と4人で
シマエナガを撮影に4時間弱
うろうろして、すっかり疲れました。
わたしは、いつもAFモードはスポットかSEL1に
しているのですが、今回SEL3で試してみました。
それなりにはフォーカスがあいますが、ダメですね。
ピント、ピッタリは10%も無かったです。
書込番号:25163415
0点

風丸さんへ
私はクロップはしたことないのですよね。
クロップしないで、画像処理で拡大した方が
画角の自由度が広がって、よくありませんか?
クロップすると素子の使用面積が減るだけで
良いようには思えないのですが、私の間違いですか?
書込番号:25163417
0点

>ja8oxyさん
シマエナガ、何度拝見しても可愛いですね。
AFエリアですが、私は通常SEL5か6に設定しています。
空に抜けた構図だとSEL1から4でも選択した測距点で捉えてくれるのですが、
背景があるとそちらに引っ張られっるように感じています。
クロップは後でトリミングすれば済むことなのですが、
撮影時に構図を決めて撮りたいと思っているので使用しています。
また、クロップすることによって画面に占める測距点のエリアが広がるのも使用する理由です。
この先ツバメなどの飛翔体でクロップ+SEL4やゾーンセレクトを使ってみたいと楽しみにしています。
これは撮影の好みや嗜好によるものなので、正解不正解はないと思います。
書込番号:25163430
3点

そーですか。
どうも、昨日の撮影だとSEL3
だと、枝などに合わせてしまって、だめなんですよね。
とりわけシマエナガは白い顔なので、
合いづらいのはあるのですけどね。
Canonでも、おなじく、なかなか合いません。
背中の縞模様などはよく合うのですけどね。
今日は、スポットかSEL1あたりで試してみます。
書込番号:25163562
0点

さっそく、短時間でしたので、シマエナガは1回しか現れなかったので3枚
だけ撮影できました。SPOTとSEL1ですが
フォーカスはキチント合ったようです。
ISO−6400でも、シジュウカラを捕ってみましたが
やはり、コントラストの低下、背景のノイズが
出るようでした。
3200あたりが、良いところですね。
書込番号:25163803
1点

昨日はシグマの60−600と EOS 5Dsを持って出かけました。
やはり、重たすぎて、フットワークが悪くなりますね。
どうきも、大変なので1本足を取り付けてます。
K-33+300mm F4 が軽くて、同じような画質で
撮れるので、持ち歩きにはPENTAXですね。
書込番号:25166169
1点

>ja8oxyさん
良いレンズをお持ちですね。
私も重いのはもう無理です。K-3Vとミラー500mmは携帯性最強です。
書込番号:25166585
0点

Canon ようの SIGMA 60-600mmは、解像も
ズームにしては、かなり良い方だと思いますが、
全部で3キロ近くの重さです。野鳥を追っかけて
丘を登ったりは、けっこう大変です。
その点、Pentax 300/F4 は、十分満足できる
性能ですね。このレンズできれいに撮れない
ものは諦めるしか無いかなって感じております。
写真は60-600 +EOS ものです。
書込番号:25168592
1点



皆様こんにちは
普段はZ6、Z50のミラーレスを使用しています。Fマウントは処分してしまったのですが、年明けからnikonD300に巡り合い、昨日はキタムラでたまたま見かけたD800を引き取ってきました。メーカー対応終了品の為か
並品扱いで手に取って見てみるとほぼ綺麗な状態で微スレがある位でした。「これは」と思い、帰ってショット数を確認してみると1162枚という数字が。ネットのショット数解析なのであてになるかは分かりませんが、ラッキーでした。
ミラーレスのEVFばかりで目がチカチカしていましたが
久しぶりのOVFも良いです。
さて、またFマウントレンズ買い戻さなければ(笑
書込番号:25099597 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>pureblue77さん
シフトレンズ、行きません?笑
楽しいです。45mm買いましたが広角でも一本欲しい...
書込番号:25099669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか最近こういう書き込み多いよねぇー
ミラーレス買ったけれど、中古のレフ機を買い戻してるって。
やたらと中古を買って、その度にスレ立てしてる人もいるし。
書込番号:25099807
6点


>kyonkiさん
僕はミラーレスが出る前から
一眼レフの魅力はOVFであることだけになり
スペックではEVF機に惨敗するといってたけども
やはりOVFの魅力も見直されてきたね(笑)
書込番号:25100310
2点



昨年11月に、ハードオフにて中古のD50を購入できたので、年始に埼玉県坂戸市にある聖天宮というところに行ってきました。台湾の神社ともお寺とも言えるところで、天気も良くとても綺麗な画像が撮れました。D3300も所有していますが、この色鮮やかさはD3300では出せないのではないかなと思います。やはりまだまだ現役カメラで大事に使用していきたいと思います!
5点


夕刻時の街並みなんかが、意図せずとも黄昏れてしまい脱帽。
渋い良い機種です。
書込番号:25089090
1点

うさらネットさん
返信ありがとうございます!ホント良い機種ですよね。D3300も良い機種ですが、日中限定で撮影するときはD50を持ち歩きしようと思います。流石に暗い場所や夜の撮影はISO1600がMAXだと厳しいですからね。
書込番号:25089328
1点

僕もまだまだ現役で使用しています。JPEGで撮るとマゼンダが強く出ますが、これは子供のホッペの色を綺麗に出すためとか、発売時にききました。RAWで撮るととても鮮やかに仕上がりますね。この頃のカメラはコストをかけてつくられています。このクラスで肩液晶のあるのは凄いですね。非AIレンズも簡単なレンズの細工で使えるので重宝しますね。
書込番号:25109561
1点

>DORAGNFORCEさん
最近は防湿庫に鎮座することが多いですが
私は勝手に「春カメラ」と呼んでます(^^)
はまった時の発色は他に代えがたいと。
書込番号:25117369
1点

>みきちゃんくんさん
返信有難うございます。
そうですね。D50のRAWデータなんて今のPCなら簡単に現像できるし、変換もすぐ出来ますよね。自分が2005年に持っていた当時のPCは、PemtiumV866MHz、メモリ128MB、HDD40GBしかありませんでした。さらにOSは酷評だったWindows Meだったので現像が大変でした。なのですべてJPEGのFineモードで撮影、色調整はホワイトバランスの色温度のみでした。しかしながらこの機種はSDカード2GBまでしか対応していないのでRAWデータにしてしまうと撮影枚数が250枚くらいしか撮れないのが残念です。まぁ一度にそんなに撮ることもないのですが。なので、先日もう一枚新品のSDカードを購入しました。販売価格はなんと!800円!普通に32GBが買える値段でした(笑)
書込番号:25117471
1点

>ろ〜れんす2さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよ!この機種の発色は本当に良くて今見ても満足するものです。春先になったら桜を撮影しようと思いますが、D3300も所有していますが、発色が好みではなく桜のピンクがどうしても白っぽくなってしまい現像時に調整していましたが、そうすると空の青さが濁ってしまい何だかなぁって感じでした。D50ならその辺は問題なく撮影できそうです。17年前も桜を撮影しましたが、綺麗に撮影できてました。
書込番号:25117500
3点

>DORAGNFORCEさん
そうそう、SDが品薄ですね。おまけに高価です。僕もこのカメラの為に2枚予備を買いました。このカメラで連写もしないし、僕自身がそんなに枚数をとる方ではないので、僕は2Gもあれば十分です。桜の時期が楽しみです。
書込番号:25117708
3点

>DORAGNFORCEさん
マゼンダ〜赤が濃い目に出るので
梅にも合いますね(^^)
>みきちゃんくんさん
こどもスナップモード、が付いたのはD50〜だった気がします(^^)
書込番号:25117775
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
皆様、初めての一眼を買った時はお世話になりました。
D5600を使い始めてからもうすぐ3年ですが、あまり使えていず、先日のニューイヤー駅伝を機会に
D5600と新しく買ったシグマ100-400mmでAF-Cのみでどれぐらい使えるか、観戦のついでに少し確認して来ました。
(ちなみにAF-Sは外すこともありますが、外れなければキットレンズの70-300mmと同等の正確さがあります。(レンズメーカー調整済み))
撮った結果は、D5600のAF-Cと100-400mmはかなり実用的で使えると感じました。
キットレンズの70-300mと完全に同等ぐらいになり、これからできるだけ持ち出して使いたいと痛感でした。
画角とかで迷いまくりで変な構図ばかりになりましたが、目まぐるしく変わる光の状況もD5600の測光とAFに支えられました。
普段静物しか撮らないので、駅伝を撮るのは画角や構図等を一瞬で判断する必要があると気づきました。
これから精進したいです。
D5600との組み合わせでリアルで瑞々しい絵作りが良い感じです。
あと、100-400mmは簡易防滴の作りのためシャッター音がだいぶ小さくなるのは気兼ねなく撮れていいです。
写真を載せておきます。
全て絞り開放で1/1000です。
撮影場所はゴールから800mぐらい手前の位置です。
直した方が良い点とかございましたらお気軽にコメントください。
5点

2番目にやってきた選手です。日差しを浴びて凛々しいですね。
1/1000で一瞬を切り取ると放送では感じられない見え方もします。
ちなみに最初に来た選手はまだ設定をいじっている段階で1/500で撮ったら全部ぶれていて全滅しました。。
書込番号:25088492
3点


これは撮影していた時気づかなかったのですが、一人の選手が提案・相談をしていて一方の選手が回答していましたのに気づきました。
服部選手のラストスパートが強烈で勝つのが困難なのでやりとりしていたようです。
直後に話しかけられた選手がすごい形相でスピードを上げて、そのあとに話し方た選手がスパートをかけましたが、服部選手のスパートは次元が違って勝負になりませんでした。。
書込番号:25088496
3点



ファインダーで肉眼を越えた迫力を味わい、観客との一体感が醍醐味でした。
ミラーレスでは味わいにくい観戦と撮影を同時にできるのが良いです。
いい結果を求めるだけでなく、撮影する過程を楽しめるのがレフ機の強みだと再確認でした。
あとミラーレスはAFの進化が奇妙で達成感のようなものが少なくなるような気もしました。
レフ機がそのうちなくなりそうな状況が寂しいです。。
連写で撮っているとシャッターが切れない時もたまにあり、まだだいぶあるはずのシャッターの寿命も気になり、
ニコンダイレクトのアウトレットでD5600が出ていた時買っておけば良かったと後悔も。。
一眼を検討されている方、D5600はおすすめです。
本体が軽いので100-400mmやF2.8通しの重いレンズをつけても気軽に持ち出せます。(私はあまり持ち出せていないですが(汗))
以前コンパクトカメラで一度駅伝を撮ったことがありますが、ズームが手動だと撮りやすいし楽しいです。
以前は1型コンデジで満足していましたが階調の広さは圧倒的ですね。
FZ1000を使っていた時は飛んだりつぶれたりするので露出補正が必須でしたが、D5600はスポット測光で露出補正なしでもほとんどが見れるレベルに収まり楽でした。
最近、外でほとんど撮っていなかったのですが、撮影って楽しいと感じました。
この時、体調が良くなく、最初はふらついていた状況も、終えると、みんなと一緒に観戦&撮影で逆に元気になって帰りました。
リハビリにも使えるかもと発見でした。
長々と失礼いたしました。
書込番号:25088511
6点

>ありまきさん
お久しぶりです。
お写真を楽しく撮られていますね。
ISOオート機能を使い熟していて露出も良いですね。
冬の眩しい光とランナーの息使いが伝わってきて良いですね。
もし余裕があったらカメラを縦に構えて撮って見るのも面白いですよ。
アングルを変えたり、違う撮り方を増やすと表現の幅が広がって
より一層楽しさが増しますよ。
>連写で撮っているとシャッターが切れない時もたまにあり、
まだだいぶあるはずのシャッターの寿命も気になり・・・
この動作は故障でもトラブルでも無いので安心してください。
D5600の性能で、バッファ(SDカードに画像データを書き込む前に貯めておく部分の容量)が
少し少ないので起こってしまう現象です。
SDカードに書き込むのに少し時間が掛かってしまい、
書き込み待ちが発生しているので、その間次の写真を撮ることが出来ないため、
保護機能としてシャッターが切れなくなります。
もし、JPEGのみで発生する場合は、お使いのSDカードの書き込み速度が遅い可能性があるので、
書き込み速度の速めのSDカードを使うと少し改善するかも知れません。
クラス10のUHS-Iカード読取り最大200MB/秒、書込み最大90MB/秒あたりがおすすめ。
連写を多用する場合やRAWでも撮る場合はバッファの容量が多い機種にすると
この待ち時間が無くなるか、大幅に少なくなりますよ。
普段連写はあまりしないと思うので、参考まで・・・。
書込番号:25090566
3点

娘にメロメロのお父さんさん
お久しぶりです。。
コメントありがとうございます!
構図のアドバイスありがとうございます。
縦構図だとAFの効きに影響があるかと謎の心配をしていましたが、横同様使えそうで良かったです♪
縦の方が遠近感も出そうで表現も広がりますね。
SDカードのアドバイスありがとうございます。
SDカードは
https://kakaku.com/item/K0001456510/
↑こちらの物を使っています。
信頼性と価格で良いかなと買いましたがスペック的には大丈夫そうで一安心です。
私は連写しても6〜8枚ぐらいが多いです。
10数枚撮ってバッファが一杯になってもまた2秒後ぐらいには撮影再開できるD5600はとても便利です。
コンパクトカメラだとバッファに達すると何十秒も待たされます。(汗)
購入直後からどちらかというと連写の序盤にシャッターがたまに切れないことがありましたので、その時の調子の範囲ということでしょうか。
書込番号:25091480
1点

>ありまきさん
SDカードもきちんと選ばれていますね。
AFは縦横関係なく合わせてくれますよ。
>購入直後からどちらかというと連写の序盤にシャッターがたまに切れないことがありましたので
これは恐らくAF-Cのオートフォーカス設定による制御だと思います。
初期値がフォーカス優先になっているので、変更していなければ合焦していないとシャッターが切れないです。
レリーズ優先にするとこの制御が無くなるので自分のテンポで撮りやすくなりますが、
しっかり合わせないとピンが甘いカットになります。
慣れている人はレリーズ優先にしています。
カスタムメニュー ⇒ オートフォーカス ⇒ AF-Cモード時の優先 でレリーズかフォーカスを設定できますよ。
こちらも故障やエラーでは無さそうですね。
書込番号:25093122
2点

娘にメロメロのお父さんさん
再びコメントをありがとうございます。
そのような設定もあったのですね。
なるほどです!
具体的な手順も感謝です。
それぞれのメリットで使い分けできそうです。
また持ち出したくなります。
どちらかというとAF-Sで撮っているとき、たとえばブラケット撮影の時とかでも出ていました。
3枚撮れるはずが、最初の1、2年はあそこそこの頻度で、1枚や2枚だけで終わっていたりしていましたが
3年経った最近は逆にそのようなことが減りました。(謎)
(またAF-Sでキットレンズ70-300mmでは特に日陰とかではピントの追い込みで時間がかかることがありましたが、
シグマ100-400mmでは明らかにその時間が短縮されて、AFとシャッターが軽快に感じます。ピントの精度も同等で。
純正越えの謎です。。)
ブラケット撮影をけっこうしていまして、すでに2、3万枚はいっていると思いますので、逆にシャッター周りの動きが良くなったのかなと思ったりしていました。
一方もしかしたらすでに平均寿命の半分ぐらいは行っているかなとも。。将来の寿命も考えた方がいいかとも思っていました。
書込番号:25094336
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
色んな機材でかもめを流し撮りをしていますが
α77Uでも撮りました。
撮り比べをしていますが
最近の機種と比べると性能は少し劣りますけど
構図が決まった物はとても写りが良いですね
連写数を欲張らなかったら
まだまだ現役機種になります。
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)