
このページのスレッド一覧(全20184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2025年3月30日 22:39 |
![]() |
25 | 10 | 2025年2月10日 20:44 |
![]() |
35 | 13 | 2025年2月24日 18:27 |
![]() |
267 | 43 | 2025年3月31日 05:20 |
![]() |
70 | 22 | 2025年1月29日 17:32 |
![]() |
4 | 0 | 2024年12月31日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
昨年、まったく酷使していないのに(当時で3400枚程度)時々黒死症状が出始め、次に、連射モードで撮影後、回復を繰り返していたんですが、秋ころにとうとう連射で回復もしなくなり、今日まで放置していました。
何とかならないかな~と、あちらこちらのサイトやらようつべ見たりして、消磁、ソレノイド移植、を知りました。
ヨッシーさんのブログを見つけ、K-S1はソレノイドにアクセスするのはそれほど難度が高くないことがわかり、ドナー探しをしていたところ、
先日、地元の自営リサイクルショップに行ったら、ジャンクカメラ&レンズがあるコンテナにMZ50があったので、200円で購入、分解してみるとソレノイドもきちんとついており、その日に勢いでドナーのソレノイド摘出、本日、K-S1に無事、移植し回復しました。(^^♪
移植作業中に気が付いたんですが、K-S1のソレノイドの馬蹄部分をピンセットで触っていたところ、引っ掛かりが取れた感じになって、一旦、ケースを戻し撮影したところ復旧してしまいました(;'∀') 何度か撮影しても症状が出なくなり、ここでやめるのも悔しいから、そのまま移植作業を行って、作業完了しました。
そこで、どり出した元のソレノイドを確認すると、馬蹄部分が帯磁してしまうとの情報を記憶していたんですが、自分のは、帯磁してなく、よく観察してみると、ソレノイドのネジ穴横の磁石の位置がほかの方の症状が出たソレノイドと微妙に位置が違っており、もしかしてそこが原因かもと思うようになりました。
今回K-S1は修理してしまったので、時間があるとき、黒死病カメラを手に入れて検証してみようかと思います。
(;^_^A
10点

ミケさび三昧さんと同じ上の方に磁石動かして固定したら直るんでしょうかね?
書込番号:26078729
1点

>5g@さくら餅さん
こんみちわ! まだ検証していないので何とも言えないのですが、ペンタの黒死病関連の情報を見ていると、
ソレノイドの交換以外に消磁機で治ったとか、ソレノイドの馬蹄部分を加工したとかがあり、自分の症状の時にもありましたが、連射モードで数回シャッターを切ると治ったりとか、これらの情報の中で、磁力の問題があるかもと思いました。また、K-S1以外にK30やK50で電池の種類で治ったり(電圧の関係で)とかあったので、もしかすると、ねじ横の磁石がコイルに近いため固着され絞りがうまくいかないのかなと思った次第です。
たまたま調べていた時に、こちらでもお世話になっている、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのブログで、馬蹄部分を削ったり、スぺ^-サーをかましたりというのを見て、大雑把に言えば理屈は同じかなと考えた次第です>(;^_^A
機会があれば試してみようと思ってます、^^
書込番号:26078823
1点

>ミケさび三昧さん
はじめまして。
私も今までK-30からK-70まで10台近く修理しましたが、全て馬蹄型金具をフィルム機から取って交換しました。
おっしゃっている金具の位置は関係ないと思います。
一時的に良くなっても再発する恐れがありますが、フィルム機から交換したら数年経っても再発していません。
消磁器は効果ありませんでした。一時的に良くなってもまた再発しました。
交換されて正解だったと思いますよd(^_^o)
書込番号:26079333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おおっ、素晴らしい!
かって、故障個所が見当たらないかと、少しづつ慎重にバラシて行ったら、結局バラバラになりました。
やっぱり、ど素人はいけませんね。(涙
でもその時は、まだデジタルの創世記のうちでしたので、好奇心だけは大いに満たされました。(汗
書込番号:26079423
1点

>pky318さん こんにちは。 ハイ^^/ 自分もあと後何度も分解がとなると自信がなかったので、移植交換したです。 ソレノイドについては、中華ネオジウムの磁力にばらつきがあるとかMZ時代の物より少し強いせいで絞り制御に難が出たのかなと、、またソレノイド内の溝にはまっている磁石の位置が修理された方の取り出したものがほとんどコイル側に寄っていたので原因の一つなのかなと、自分の物は磁石自体がコイル側にまだ寄っていなかったので、連射で一時回復したりしてたのかなと想像しました。 消磁機で治ったというのは、ネオジウム磁石の時期を一時的に減衰さてただけなのかもですね。 今回は面白い経験をさせてもらったと思います^^;;
>tt ・・mmさん
こんにちは。すごいですね、そこまで解体されるとなんか気持ちもすっきりしそうです^^ デジモノはアナログと違って昭和のTVみたいにたたけば治るというのも少なくなってきて、ちょっと寂しいですw 自分も次回はドナーとなったMZ-50でやってみますねw^^w
書込番号:26079933
1点

初投稿です。
完治したなんてすごいですね
自分もヤフオクでMZ50をゲットして、ネットの記事とにらめっこをしてソレノイド移植をしました。
黒死病の症状が治まり、自分でもできるじゃんって思ったのですが、なぜかオートフォーカスが正常に機能しなくなりました。( ;∀;)
特にオートフォーカス部分に触れた覚えはないのですが、オートフォーカスでシャッターを切るとレンズが前後にスライドするだけでピントが合いません。
修理にも出したのですが、分解の痕跡ありとのことで修理を断られてしまいました。
素直に修理業者に頼んだ方がよかったかとちょっと後悔しております。
マニュアルフォーカスでは使えるので使用しておりますが、カメラはホント精密機械だなぁとつくづく思います。
皆さんも作業されるときは充分にお気を付けください。
書込番号:26122110
4点

>himawari+さん
こんにちは、自力修理おめでとう御座います♪
オートフォーカス不良が出たという事ですが、再度、ケースを組み直してみてはいかがでしょうか?その際に、AF/MFの切り替えレバーの位置が合っているか、各配線がケースに噛んでいないかとか、断線していないかなど確認してみると良いかもですが?
私の場合別機種で一度現象が出た時は、設定を全てリセットで回復したことがありましたが、それもやってみてだめだったら、再読見直ししてみたら良いかと思います。😊
書込番号:26122553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミケさび三昧さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね このKS-1は当時リーズナブルな価格の割にキャノン、ニコンの入門機より性能がワンランク上だった記憶があり、ちょっとミラーレスっぽい外観が気に入ってました。
愛着のあるカメラなので今度、時間の取れる時にもう一度分解にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26123321
3点

お世話になります、
素人考えですが、ヨッシーさんの黒死病解消分解の組み立てでのAF/MFレバーの位置注意かなと思いました、
AFカプラー(AF機構)が出し入れしない組み立てを私はしてしまい、再度組み直したものですから。
AF側で出る、MF側で引っ込んでボディのモーターとレンズが接点を持たないようでした。
ヨッシー様の説明がわかりやすいかと。
的外れかと思いましたが。
宜しくお願い致します。
書込番号:26129388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
皆さんこんばんは。
昨日、今日と各地で大雪になりましたが、皆様ご健勝で過ごされましたでしょうか?
今日は何かいつもは撮れない雪景色を撮ろうと頑張ってみましたが、気に入った写真が撮れませんでした。
(慣れない雪道、山道をたくさん走ったのですけどね。雪道運転の練習にはなりました。笑。)
しかし、普段は野鳥を撮影する事は滅多に無く、せいぜい春はメジロ、冬はカモくらいです。
たまたま池のカモを撮影中、近くの木に止まるこの鳥さんを見つけて撮影してみました。
ですので野鳥の名前など全く知らないので、皆様に教えを乞うた次第です。
宜しくお願いいたします。
5点

今の時代、グーグルレンズ使えば一発で調べられますよん♪
念のため、iPhoneでも使えます(笑)
書込番号:26068843
5点

>武田のおじさんさん
こんにちは。
エナガだと思います。
・エナガ(サントリーの愛鳥活動HPより)
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1389.html
書込番号:26068969
2点

>武田のおじさんさん
北海道に行けば親戚筋である
つぶらな瞳 白くてふわふわ 雪の妖精
シマエナガに会えます。
書込番号:26069016
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
iPhone の Bing でもいけました。
書込番号:26069076
1点

武田のおじさんさん
みなさんがすでにお答えですが、エナガです。
ちなみに「カモさん」のほうはカルガモです。
書込番号:26069568
3点

既にコメントがありますが、Googleレンズ使えば、一発でヒットです。
今どきのネット検索、侮るなかれです。
書込番号:26069654
1点

ここで聞くのも、グーグルさんに聞くのもいいですが、
現地会った鳥屋さんに聞くと親切に教えてくれますよ。
僕は初めて会った鳥屋さんに話しかけ、ルリビタキの出やすい場所と時間、立ちふるまいを教わり撮ることができました。
その方に、この鳥なんですか?黄色いホッペタなんです、って見せたら、「ど、ど、どこにいたんですか!!」って熱く聞かれ、答えたらすぐ行ってしまいました。その時の鳥はミヤマホオジロと言うそうです。昔話でした。
書込番号:26069717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん。こんばんは。沢山の返答 誠に有難うございます。
エナガというのですね。かわいい小鳥ですね。
こういう可愛い小鳥に出会うとハマりそうになりますね。
北海道のエナガはよくインスタグラムとかにも出てきますね。本当にあんな可愛い生き物が実在するのか?!と思ってしまいますね。
Googleレンズって初めて知りました。そんなアプリがあるんですね。勉強になります。
書込番号:26069862
0点

>武田のおじさんさん
皆さんが言われる様に『エナガ』です。日本で2,3番目に小さな鳥です。なぜ2,3かと言うと、全長で見るのか、体長(尾羽なし)で見るのか、体重で見るのかで変わるためです。ちなみに1番小さいのは『キクイタダキ』です。
書込番号:26069864
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
K-5Uを購入しました。
istDS→k-rとペンタックス使って来ました。
少し前に名駅ビックカメラで最近のデジカメ触って、
進化に驚き、他メーカーも...と思って、
オークション見てましたが、レンズも数本あるし
やっぱりペンタックスだよなーと
黒死病対象避けると...と見てたら、
手頃なK-5U見つけて、購入しちゃいました。
少し古いとは言え、さすが最上位機種。
まだ、外に持ち出せていないので、使うのが楽しみです。
書込番号:26061152 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

K-Rのペンタ部はシャープでカッコいいですね。
K3MarkIIIも持ってるんですが、私のメインはミラーレスになります。写真は左から初代のレフ機フォーサーズのE-1、そして現行のOM-1MarkII、そしてミラーレス初代フラッグシップのE-M1です。
書込番号:26061184
1点

うちの最新鋭Pentaxは、5年前中古購入の2010年機種のK-5・K-rですね。
昨年、*ist系って何だろうという妙な興味から、
*ist DL・*ist DS2に始まって、K-m・K10D・K20Dに走ってしまい、どうするんだ。
レンズは、DA 18-55mm II をクモリ除去目的で分解、インサートモールドレンズ清掃、再組に大苦労、
二日もかかってしまい---斜め逆光ではまだフレア---バル切れは何とも。
楽しめますよ、Pentaxは。SPFからの因縁か。
書込番号:26061236
2点

>たまごやきやさん
1つ後のK-5 IIsがエポックメーキングな機種だったので、出来ればIIsを買って欲しかったです。IIsなら、最近のEOS R10やα6700あたりと画質に差はありません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/572503.html
書込番号:26061241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

若い世代には馴染みが無いですが、
ペンタックスやオリンパスって
まだカメラをやってたんだ?
くらいの印象しかありません。
ペンタックスはAPS-Cでフルサイズもやれたが、
オリンパスはセンサーサイズがフルサイズの約1/4しかなく
これが足かせとなり画質を含めて発展性がなかった。
両社とも廃業の危機に直面してますが、
なんとか頑張って欲しいものです。
書込番号:26061342
4点

コンデジの写りに不満→デジ一使う
→持ち歩きが億劫になってコンデジに戻るを
繰り返しているので、ミラーレスも気になり、
オリンパス機に入札しそうでしたが、
レンズも揃えて、ゼロからスタートには
踏み切れなかったです。
書込番号:26061696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
義父の遺品で XR RIKENON 50mm、PENTAX-M 200mm f4と
いうのも持っていて、たまに使ってみるのですが、
こんなに古い物がそのまま使えるんだと感動しますね。
今回はk-rに200mm f4付けたら、あれファインダー見にくい
から、やっぱりプリズム機、上位機種...に繋がったんですが...
書込番号:26061707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みんなエスパーだよさん
Us良さそうですが、中古の玉数少ないですよね。
あっても高くて...
書込番号:26061708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pinkaroundさん
ペンタックスはだいぶ影が薄いですね。
地元の家電量販店だと置いて無かったです。
頑張って欲しいものです。
書込番号:26061714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまごやきやさん
こんにちは。
>義父の遺品で XR RIKENON 50mm、
XRリケノンは50mmF2.0が有名ですが、
自分はF1.4の方を持っています。
F1.4開放ではフレアでソフトレンズ
みたいな柔らかい描写になります。
XRリケノンの名前を久しぶりに
聞いて懐かしくなりました。
書込番号:26062218
1点

>とびしゃこさん
F1.4もあるんですね。
うちにあるのはF2.0の初期型です。
クッキリとボケのしっかり出るレンズなので、
もっと活かさなきゃと思いますが、
手軽なAFレンズに頼っちゃいます。
書込番号:26063663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまごやきやさん
初めまして。私もk-rから買い増ししました。(2014年)
2ダイヤル機でハイパーオペレーションを満喫出来るようになったので嬉しかったです。
k-1Uを購入するまで酷使したので、傷だらけですが、
最近新たなレンズda20-40も購入し、今年はもう少し使っていこうと思っているところです。
書込番号:26076312
1点

>kazushopapaさん
10年遅れで購入しました(笑)
k-rは発売から1ヶ月で購入したのですが...
k-r持ち歩くのに、最近、18-200という
使い勝手重視のレンズ買ったのですが、屋内撮影で
ちょっと暗いとAFが迷う迷う...で
今回の購入に至りましたが、K-5Uの暗所性能は凄いですね。
まだ、持ち出せてなくて、窓から夜景撮った程度ですが、
パシッと撮れますね。
書込番号:26081750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ単体で購入して、手持ちの怪しげなレンズで
撮ってましたが、設定いじってもなんかはっきりしない...
思い切ってキットレンズの18-135を追加購入したので、
ちょっと試し撮り。
腕はともかく満足出来る画像になりました。
書込番号:26087677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
最近あまり明るいニュースのないPENTAXブランド。
あれこれ考えても仕方ないので、自分が気に入って手にした、この道具を楽しく使っていこうと思います。
特にK-3Vは(古いキヤノンのキャッチコピーですが)「意思に従う自動化」を具現化してくれました。
撮って楽しい、仕上がりにほっこりしています。
もっともっと楽しんで使い込みたいです。
34点

>風 丸さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035513/SortID=26056065/ImageID=4007713/
星は宵の明星?
東京って光の街ですね。
ブルーライト横浜って感じです。
書込番号:26056089
8点

>歯欠く.comさん
コメント、投稿 ありがとうございます。
そうそう、今は宵の金星が綺麗です。
もう少し暗くなると、隣に土星も見えていました。
桜の季節が待ち遠しいです。
書込番号:26056099
11点

>風 丸さん
なるほど。
自分は「撮らされている感が少ない」って書き方ですが、「意思に従う自動化」の方が格好良いですね。
自分はペンタに拘っているつもりはないのですが、
他社機は必要な時にレンタルすることで大抵間に合うんで、
なんだかんだでペンタ中心ですね。
書込番号:26056339
12点

>koothさん
EOS-1Nの開発コンセプトがこのコピーだったと記憶しています。
私が写真を始めた頃の機材はEOS-1N HSでした。
多点測距とダブルダイヤルを配し、カスタマイズ可能な操作系は現在の基本操作の基礎を築いたと思います。
時代は巡り、デジタルそしてミラーレスの世になりましたが、
K-3Vのファインダー仕様はEOS-1Nとほぼ同等(倍率は0,72で少し負けます)。
露出調整にISO感度の自由度が高まり操作性が完成したと考えます。
私もレンタル等で他社機を使用することがありますが、結局ここに戻ってしまいます。
現在稼働可能なデジタルペンタ機はDS、KP 、WG-1000です。
書込番号:26056470
10点

こないだ、キヤノンのミラーレスを借りて、ちょっとだけ撮る機会がありましたが、なんていうか、とてもスマートな電化製品、って印象でした。
かたや、ペンタックスの一眼は、頑固一徹な道具、かな?
スマートさはないけど、使い込むほど馴染んでくる、そして、手放せなくなる相棒ですね。
人生最後まで、ペンタックスユーザでいたいなあ。
書込番号:26056759
12点

>Photo研さん
返信ありがとうございます。
いつもお立てになったクチコミやコメント拝見しています。
ペンタ愛が半端なく敬愛しております。
フィルムからデジタルへの変遷でミラーレス機は当然の帰結と確信しています。
写真の裾野を広げ、誰でも以前では考えられなかった画像が手に入るようになりました。
そこを認めつつ、不器用なレフ機では到底太刀打ちできない分、面白いと言いますか。
MFのミラーレンズを光学ファインダーで四苦八苦している酔狂な人種と自分でも妙に納得しています。
書込番号:26056885
9点


>5g@さくら餅さん
すっごいのお持ちですね。
made in Japanらしいですが初めてみました。
収差が面白いレンズのようですが、よく入手できましたね。
書込番号:26057176
1点

>風 丸さん
WG-1000良い感じですね。
>Photo研さん
道具感、確かに。
Qシリーズはミラーレスだし、リコーGRはコンデジなのに、
言われると他社機に比べて道具感がある気がします。
他社ハイエンドだって、まさにプロの道具のはずなんだけれど、なぜだろう。
面白い命題をいただいた気がします。
>5g@さくら餅さん
このもやもや感は楽しいですね。
昨日、他スレで書いた、初回充電に手間取った充電池が問題なく使えるか、
KPに入れて持ち出してみました。
結果、問題なしです。
書込番号:26058406
2点

>koothさん
> Qシリーズはミラーレスだし、リコーGRはコンデジなのに、
> 言われると他社機に比べて道具感がある気がします。
今、手元に、KP と GR III と Q(初代・ブラック) があります。
あらためて見ると、共通する血が流れた、同類の道具感がありますね。
思わず、並べて撮ってみました。
うーん、ずいぶん汚れてるなあ(^^;)
書込番号:26058574
2点

>Photo研さん
>koothさん
こんにちは。議論にちょっと入れてください。
人は思い入れのあるものに愛着を感じて、それはDIYブームや欧州での自転車文化だったりするのかなぁと。
ペンタックスは自分で考えながら撮らないといけないカメラという印象が私にはあります。
考えて撮るから楽しくて、楽しいから愛着がわく。
私の愛機はK-50ですが、楽しくて楽しくて、このカメラが大好きです。
書込番号:26058919
7点

>koothさん
WG-1000、何も考えず撮れる楽しみを味わっています。
投稿いただいた画像、面白い。
>Photo研さん
使い込まれていますね。
職人さんの道具箱から出てくるようです。
書込番号:26058920
6点

>風 丸さん
ご無沙汰しております。
星景写真楽しませて頂いております。
マクロで来ましたね。
私も貼っちゃいます。
書込番号:26059637
6点


>ひょっとこベラボーさん
投稿ありがとうございます。
55のマクロ風、いいですね。55-300PLMなんかも結構寄れるので、
よく擬似マクロしています。
>5g@さくら餅さん
以前50と35の2本を持っていました。
手放すんじゃなかったなぁ。
書込番号:26060207
3点

>青い糸さん
K-50ってどれだっけ?(たくさん出てるので、わからなくて)って、リコーサイトの生産終了品を見てみました。
カラーバリエーションがある機種ですね。青い糸さんは、何色なのかな。
オーソドックスなデザインで使いやすそうです。
今のKFに繋がる機種ですね。
使ってるKPがダメになったら、KFでもいいかなって思ってます。
ただ、KFでひとつ残念なのが、素子振動式のダストリムーバル。発想はユニークですが、機能的にはいまひとつなんですよね。
KF後継品(あると信じてる)のダストリムーバルが超音波式になってくれたら、言うことないのですが。
書込番号:26060484
2点

>Photo研さん
私のK-50は白色で、シルバーボディがレギュラー化されるまえのパンダモデルでした。
電源を入れるとガタゴトと音がして、私自身はカメラが起きたみたいで面白いとは思っています。
でも、DR2の方が利きがいいことは絶対にそうで、
Qのあの小ささでもDR2にできたのですから、KFでもDR2にできると思うのですけどねぇ。
安くつくるにはDR1であった方がいいということなのでしょうけど。
でも、K-50は単三電池で動く最後の機種。
電源はいつでも新しいものが簡単に手に入るので、私はこれからもこのK-50と写真を楽しもうと思うのでした。
書込番号:26061385
7点

こんばんは 皆さん 初めまして!
「ペンタでほっこり」 いいいいですねー。
ここ羽田緑地プロムナードはニコン・キヤノンのレフ機ユーザが多いです。
そんな中、AFは遅くともニコン・キヤノン機では撮れない魅力が有る、それがペンタックス!
最後のCP+でペンタキシアンの称号を貰いました(笑)
ということで、羽田緑地プロムナードから3枚、4枚目は若洲キャンプ場ゲートブリッジです。
書込番号:26062390
8点

>浮雲787さん
投稿ありがとうございます。
飛行機はしばらく撮影していませんが、好きな野鳥撮影でもペンタ機はほとんど見かけません。
大砲の中、コンパクトでずんぐりしたミラーレンズを構えていると、
撮影する楽しみが増し増しになります。
書込番号:26062490
6点

>風丸さん
早速のレス、ありがとうございます。
飛行機の撮影現場では稀にPENTAXみかけます。
と言っても何年か前に羽田空港でしたが
男子がD850、もう一人男子が5DW、そして女子がK-1を持って撮影していました。
ムムム、一番重いK-1を女子が持って撮影、いいではないか!よ思いました(笑)
野鳥撮影ではほとんど見かけないんでしょうね。
私は野鳥は撮らないのですが機会が有れば撮ってみたいです。
今回の写真は浮島海浜公園で
離陸機を撮影していたら(1枚目)、
反対側の空が騒がしく振り返って一発でフォーカス出来ました(2枚目)。
3、4枚目はゲートブリッジです。
3枚目は着陸機の軌跡、4枚目は夕陽のダイヤモンド富士が過ぎた翌日だったかな?
ゲートブリッジでは毎年10月20日、2月20日前後が夕陽のダイヤモンド富士になります。
あと2週間後、晴れたらいいですね。
書込番号:26062630
7点

>浮雲787さん
ペンタで楽しんでいらっしゃいますね。
若洲キャンプ場は2年振りくらいに訪れて、東京タワーの後ろに麻布台ヒルズができてびっくりしました。
そっか、ダイヤモンドゲートブリッジがもうすぐですね。機会があれば行ってみよう!
何を撮っても楽しめるのがペンタのいいところですねよ。
なんだろうね、この道具感は。
書込番号:26063285
5点

K-3iiiにsmcPENTAX SOFT 1:2.2 85mm |
QにYASHICA CINE YASHINON 1:1.4 f=13mm |
WG-iiiで磯の海藻(アオサ?)を |
Q7に01 STANDARD PRIMEでソリッドモノカラー |
今日は緩めのレンズで遊んだものを貼り逃げさせていただきます。
久しぶりに800mmミラーレンズも使ってみたのですが、
腕が落ちたせいでお見せできるものは撮れずです。
書込番号:26066065
3点

>koothさん
2枚目のグルグルボケ 面白いですね。
800mmのミラーレンズなんてとても使いこなせそうにありません。
でも、使ってみたいなぁ。
天候と新月、体調のタイミングが悪くてお星様を撮りに行けていません。
今は宵の空 惑星が綺麗なんですよね。
一番最近撮った星空、500mmとありますが、設定ミスでサムヤンの16mmです。
書込番号:26066302
5点


>風 丸さん
大変ご無沙汰しております。楽しそうなスレを見つけたので久しぶりに投稿させて頂きます。
K-3Vは発売日に購入し、シャッター数は19万近くになりましたが、故障もなく快調です。相変わらずAF-BORGシステム(レンズはBORG90FL)を使って野鳥撮影を楽しんでおります。
いつかは他社のミラーレスに移行するかもしれませんが、今のシステムは思い入れもありますし、撮影してて楽しいのでまだしばらくはPENTAXでの撮影を楽しみたいと思っています。
写真は最近撮影した野鳥の飛翔シーンです(*^_^*)
書込番号:26070614
8点

>koothさん
湘南からの富士山、やっぱり近い分大きいですね、
自分は千葉から眺めていました。
2枚目の描写が素敵です。良いな!お腹いっぱいになりました。
>スター☆ゲイザーさん
お越しいただけて嬉しいです。
何だろうね、自分もミラーレスの圧倒的優位性は認めつつ、撮影を楽しめるのはこれになっちゃうんです。
このスレはそんな楽しみを通してほっこりした気持ちを共有したくて立ち上げました。
作例はこの時期限定 春の天の川
満月前の月明かりですが、月が沈むのと夜明け直前のタイミングを探ってみました。
アストロトレーサーTYPE2
書込番号:26070905
6点

ちょびっとほっこり写真が撮れたのでご紹介。
500mmのミラーレンズの使い心地がすこぶる良好です。
K-3VはオールドレンズでもAF以外、最新レンズと同じ使い勝手が楽しいです。
書込番号:26080402
5点

皆さん こんにちは
今回は東京ゲートブリッジから見える昼、有、夜の景色です。
>風丸さん
ジョウビタキ♀、これは私も何年か前にこの時期に撮っています。探し中!
可愛いですよね、特に目が愛らしく感じます
ではまた〜
書込番号:26081894
7点

>風 丸さん
お邪魔します。
私のいつもの★300+テレコン1.7のセットだと半AFで不便だと思われますが私的には撮ってて楽しいです。
何だろう…
感覚的にはマニュアルミッションの車を運転している感覚に似ているのかもしれません。たぶん…(-_-;)
書込番号:26082720
9点

>浮雲787さん
投稿ありがとうございます。
以前ご紹介いただいた時期がやってきましたね。
なかなか機会が得られず行けるかどうか微妙です。
ジョウビタキ、こちらでは結構見かけますよ。
>ペンタにハマったさん
感覚的にはマニュアルミッション
言い得て妙ですね。私はミラーレンズで撮影する際にそれを強く感じます。
今回も鳥さんです
書込番号:26083023
7点


>koothさん
投稿ありがとうございます。
16-85は欠かせないレンズとなっております。
昨日は「4」の付く日。賑わう巣鴨にK-3VとM50mm2.0だけ付けてぶらぶらしてきました。
書込番号:26088274
4点

>風 丸さん
巣鴨の4の日といえば、とげぬき地蔵ですね。
あの界隈は、散歩して楽しいですよね。
今回はフィルムカメラのペンタックスKXに
PANCOLAR auto 1.8/50 MC CARL ZEISS JENA DDRを付けて、
フジSUPERIA PREMIUM400を入れて撮りました。
1枚目は露出計不使用で絞りを開けて、2枚目は露出計でややアンダーにしつつ絞りを絞っています。
街のカメラ屋さんに現像とデジタル化をお願いして、2枚目の画像回転のみPhotoshop。
書込番号:26094409
1点

>koothさん
返信ありがとうございます。
巣鴨では4の付く日の露天に出ている成田の「キュウリのりんご漬け」がお目当てでした。
でも以前より露天の数が減ったような気がします。
その分歩きやすいのですが。
機材の写真に写っているリコーオートハーフの小さいの、気になりすぎます。
フイルムでの撮影、なかなか機会がありません。
以前デジカメが揃って修理中の際にMXに適当なネガを詰めて撮影した何枚か。
鹿島方面での撮影です。レンズは XR RIKENON 50mm F2初期型が付いていたと思います。
書込番号:26094683
2点

皆さん こんにちは
関東は急に暖かくなりました。急な気温変化に順応するの大変ですね。
>風丸さん
2月20日のゲートブリッジでの夕陽のダイヤモンド富士は、今年も曇りだったので行きませんでした。
夕方近く西の空に雲がかかっているか否かで判断しています。
ジョウビタキ♀、これは私も撮っていました。
まだK-5Usを買って間もなくで、初挑戦の撮影でした。
ではまた〜
書込番号:26095472
4点

>浮雲787さん
梅とジョウビタキ、いいですね。
>風 丸さん
あのオートハーフは、
ケンエレファントの「リコーカメラミニチュアコレクション」です。
今日はCP+の入場券を印刷して家を出たのですが、
つい陽気に誘われまして、横浜を素通りしてしまいました。
機材はK-3iiiにタムキューです。
書込番号:26095748
2点

>浮雲787さん
ジョウビタキ 可愛いです。
K-5Us、もう手元にありませんが名機でした。
>koothさん
そうでしたか、最近見かけなくなってしまいました。
CP+、ここ何年か足が遠のいています。
マクロでてんとう虫の恋の季節と
久しぶりのダルマ太陽です。
書込番号:26096065
5点

こんばんは。
前回投稿したダルマ太陽。
実は新月前後の夜、春の天の川撮影、最後のチャンスと思い房総半島に出かけてきました。
アストロトレーサー、K-3Vの高感度耐性、ノイズ除去ソフトの進化
便利ズームでも星景写真がお気軽に撮れてほっこりしています。
書込番号:26099154
9点

朝から冷たい雨降りの日曜日、
上野の国立西洋美術館へ出かけてみました。
月に一度の常設展無料観覧日だったせいか、雨の中開館前から入場待ちの行列ができていました。
入場してみるとほとんどの人が企画展へ向ったので、常設展はのんびり観覧することができました。
k-3VにレンズIはNDUSTAR 61 L/Z MC M42 2.8/50とDA 12-24mm F4の2本だけ。
館内はほとんどが撮影可能で、気持ちも緩く撮影できてほっこりです。
恥ずかしながら、つい最近までここが世界文化遺産に登録されていることを知りませんでした。
書込番号:26113801
5点



Pentax17にKodak ColorPlus |
Pentax17にKodak ColorPlus |
Pentax17にKodak ColorPlus |
K-3iiiにHD DA FISH-EYE 10-17mm |
お気楽撮りのものを貼り逃げさせていただきます。
書込番号:26129167
2点

>koothさん
見たかった17の作品、ありがとうございます。
桜が咲いたと思ったら、また冬に逆戻り。
みなさん、体調にはくれぐれもお気をつけください。
書込番号:26129556
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
田中希美男氏のXポストより
「PENTAX K-3 III」がとうとう生産終了、とは言ったけれど、売れ行きがさっぱりだったからでは決してない。なにかやむを得ない事情≠ェあって、仕方なく生産終了になったのではないか。PENTAXとは長い長い付き合いだったから、原因がナンとなく想像できる。今までも時々こうしたことがあった。
PENTAXにとっては不本意ながらの生産終了だったわけで、K-3 IIIに代わる「次」の一眼レフカメラはとうぜん企画中だろう。とつぜん親方RICOHの気が変わらない限り、それほど遠くない時期にマジメでおもしろい∴鼕痺激tカメラが発表されるでしょう。どんなカメラになるか、愉しみに待ちたい。
18点

>Alfakeiさん
私はもうデジカメはK1に任せて、K3MarkIIIのコンポーネンツを活かしたフィルムカメラの復活とか思っちゃいますけどね〜。しかもハーフサイズで(笑)
書込番号:26050620
3点

>Alfakeiさん
リンクも無く全てコピペで貴殿の意見はないの?
タイトル?
盛者必衰かな。
盛者ってところは賛否あるかもね。
書込番号:26050661
3点

>KIMONOSTEREOさん
続けてフィルムカメラですかね〜。マジメで面白いと言う所には当てはまりますね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
失礼いたしました。
私の感想はもちろんファンとして楽しみな情報です!
予想するマジメで面白いカメラは、レトロスタイルでニコンDfの様なカメラなのかなと思います。
でも記念モデル プロ用高級機LXのデジタル版ではなく、Kシリーズの最高級機K2≠オマージュしたものなら、今のK≠ニも機名の繋がりがあって面白いと思います。
書込番号:26050782
4点

もしかしてMZ−Sのデジカメ版?
出たら楽しい(個人的希望!)
書込番号:26050836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンたっしょさん
デジタルジャミラはぜひほしい!
書込番号:26050998
3点

>5g@さくら餅さん
MZ−Sのデジカメ版がK−1になるって言われてましたからね
書込番号:26051010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レトロ調のDSLRって見た目的に難しいそうですよね。
Z fcはAPS-C手ぶれ補正なしでやっとあの薄さとサイズに収まりましたから。
Dfはミラーボックスに基板、その上に液晶と銀塩レフではない部品が積層されて大分ずんぐりですからね。
ノンレフのZ fも、ライカ判センサーと手ぶれ補正載せたら外観オマージュ元のFM2よりは大分高さが大きくなっちゃったし
Leica M11-Dみたいに液晶なしの振り切ったものを作ればまた別かな笑
書込番号:26051125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんとなく、K-1ii後継機でないフルサイズかなと。
リミテッドが似合うKP的なもの。
特段の根拠はないです。
ただ、K-3iiiのプリズムが非常に高価であったり、
アウトドア用途がミラーレスのAFに持っていかれたり、
って考えると、
余り原価を掛けられないだろうと。
AFはK-3iii流用(左右のフルサイズ用部分を活かす)
アクセラレータはK-3iiiベースの改良。
プリズムはK-1ii流用(測距点表示液晶は改良)。
シャッターはK-1ii流用。
センサーは、調達しやすいもの(4500万画素前後)。
モニタは普通のチルト。
バッテリーは流用。
USBはPD3対応。
あたりなら、新規開発費をある程度抑えられるはす。
書込番号:26051153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
α7CIIなどの33MPセンサーではダメですか?
個人的には24MPでも十分ですけど。
その仕様で名前はK-ba(sic)
書込番号:26051181
2点

K-1って、もはや、戦艦大和みたいな、超ガラパゴスカメラになってませんか?
打ち止めにして、APS-Cに注力して欲しい。
望むのは、KPの進化型です。
あるいは、ギリギリまで小型化したK-01進化型。
ミラーレスのボディサイズが一般化した今、K-3のサイズでは大きすぎると思う。
書込番号:26051380
4点

私はFFはスペックダウンしてでも残してほしいかな。
広角大三元15-30がそのまんまの画角で使えなくなるのは辛い。
★11-18使えって?
いやいや15-30+K-1の方がまだ2mm広い。
書込番号:26051397
3点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今やるならド直球でLXデジタルかな
いいですね。ファインダー交換可能が魅力です。
フルサイズは大きすぎるのでやめてほしい。
PS
モノクロモデルやフィルムモデルってそんなに需要があるのかな?
書込番号:26051980
1点

フルサイズで小型軽量にできるならフルサイズの方がよいと思うけどね
背面モニターレスでスマホで確認で
連写とかも思いっきり低スペックにしてもよいしね
あえてAFカプラー廃止とかもありかも
FAのAFカプラーレンズはPENTAX-Aレンズ同等にMFで使える
書込番号:26052053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MX-1のFF版とか。
GRIIIと被るからダメか。
書込番号:26052065
2点

K-01方式のミラーレスでもかまわんがな(笑)
書込番号:26052075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>5g@さくら餅さん
>α7CIIなどの33MPセンサーではダメですか?
安価で入手しやすくてK-1iiと差別化できれば良いかと。
今、ソニーセミコンダクタソリューションズのフルサイズの民生用カメラ用センサが
24M、44M、61Mの画素数ラインナップなんで、
入手しやすそうな画素数として選んだ感じ。
書込番号:26054014
0点

ミラーレスもメカ部分が減るのでいいんですが、ファインダー表示用のディスプレイの解像度がどうなるかが不安です。
撮影時の対象の確認などに受像素子の駆動やファインダー表示などに電力が必要なのでバッテリー持ちが悪くなりそうな気がします、そのおかげで様々な仕掛けができるのはいいけど。
ところで、動画機能は使っていますか?
書込番号:26054215
0点

ペンタックスらしいどんくさいフィールドカメラとするなら
スペックはしょぼいのがよいけど、高画素が似合うかな
かつてLXが山岳写真で重宝されたように
最高の小型軽量フィールドカメラ目指して欲しい♪
書込番号:26054479
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高画素といっても61MPだけは値段青天井になるので勘弁してほしいです。
個人的にはFFでも24MPでも十分なので。
皆さんに怒られますけど。
書込番号:26054587
4点

>5g@さくら餅さん
あの61MPって積層ではないから大して高く無いはずなので
適正価格で安くしてもらうのは有りとは思う
まあ普通にオーソドックスに45MP(非積層)でも良いとは思う
ペンタックスらしくフィールドカメラ謳うなら最低限45MPてとこでしょう
高画素としては一番数が出やすいし安いセンサーと思う
書込番号:26054604
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いやーやっと手に入れたよフルサイズ!案外おジャンクってないんですよね。
ハードオフでバッテリーグリップのBG-E4がついて1万でした。
しかしまぁおジャンクですので難点はありました。
液晶がやたらと青く写りますね。
画像は問題ないようですがここはちょっと萎える・・・
購入検討される際は要チェックポイントかもしれません。
さてボディの質感とかだけど、まぁそこそこ。ツルツル塗装なので後継機のような手に付いつく感は低いけど頑丈なのは確かですね。
にしても重たいです。
結構太いストラップをつけないと首が持っていかれますね。
写りは今見ると逆に新鮮。なんとも言えないトーンの出方だったり発色だったりと今のパキパキのデジカメが失ったなにかを思い起こさせてくれて結構感動しました。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)